JP6844772B2 - 研削装置及び、研削方法 - Google Patents

研削装置及び、研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6844772B2
JP6844772B2 JP2017036276A JP2017036276A JP6844772B2 JP 6844772 B2 JP6844772 B2 JP 6844772B2 JP 2017036276 A JP2017036276 A JP 2017036276A JP 2017036276 A JP2017036276 A JP 2017036276A JP 6844772 B2 JP6844772 B2 JP 6844772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
profile
work
shape
final target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018140466A (ja
Inventor
啓太 坂本
啓太 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIGIYA MACHINERY WORKS Ltd
Original Assignee
SHIGIYA MACHINERY WORKS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIGIYA MACHINERY WORKS Ltd filed Critical SHIGIYA MACHINERY WORKS Ltd
Priority to JP2017036276A priority Critical patent/JP6844772B2/ja
Publication of JP2018140466A publication Critical patent/JP2018140466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6844772B2 publication Critical patent/JP6844772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本発明は、砥石によりワークを研削加工する研削装置、及び、研削方法に関する。
研削加工においては、ワークに対して研削液を供給しながら、砥石を押付けて研削する。ワークは、砥石の押付力や研削液の流量による動圧等により撓むため、この撓みを考慮して研削を行う技術が、例えば特許文献1において知られている。
特許文献1においては、ワークの研削点に供給する研削液の流量を粗研削と仕上げ研削の工程において変化させ、夫々の状態における押付力を測定し、測定された研削位置の径等に基づいてワークの剛性を算出し、剛性を把握することにより加工精度を向上させる。
特開2014−79848号公報
特許文献1においては、砥石とワークの間に介在するクーラントに起因する動圧を考慮して、クーラントの供給量を粗研削と仕上げ研削の研削段階に応じて変化させている。しかしながら、ワークの形状に応じて、ワークが一回の回転を行う間に生じる剛性の変動によるワークの撓みについて考慮したものではない。断面が角丸長方形状断面を有するワークの場合、曲線部よりも直線部の方が研削方向の距離が短く、剛性が低い。仕上げ研削の際にワークの部分的な剛性の相違が加工精度の低減をもたらすこと予想された。ワークの撓みによる削り残しがあることにより、さらに加工精度が低減されると予測される。加工精度を低減させる他の要因の一つは、研削液に起因して発生する動圧による要因である。剛性が低い直線部分では研削液に起因して発生する動圧のために加工物が撓み、精度の高い加工を行うことが困難である。
本発明は、ワークが一回の回転を行う間に生じる剛性の変動するワークに対して、精度の高い加工を行う研削装置および研削方法を提供することを目的としている。
上記課題を達成するための、本発明に係る研削装置は、主軸に固定されたワークに対してオーバル形状を最終目標形状として回転砥石による研削を行う研削装置において、
前記ワークの最終目標形状を表すデータとして目標プロファイルを記憶し、さらに前記ワークの最終目標形状の一部の特定部を始点と終点で指定されると、前記最終目標形状の指定された範囲外においては前記最終目標形状の外側を迂回する軌道をトレースする迂回部と最終目標形状の前記特定部とを有する外形形状データとして補正プロファイルを記憶する記憶部と、
まず前記目標プロファイルに基づき前記ワークの研削を行い、その後前記補正プロファイルに基づき研削を行う、若しくは前記補正プロファイルに基づく研削の後に前記目標プロファイルに基づき研削を行うように制御する数値制御部とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る研削方法は、主軸に固定されたワークに対してオーバル形状を最終目標形状として回転砥石による研削を行う研削方法において、
前記ワークの最終目標形状を表すデータとして目標プロファイルを記憶し、
さらにワークの最終目標形状の一部の特定部を始点と終点で指定されると、前記最終目標形状の指定された範囲外においては前記最終目標形状の外側を迂回する軌道をトレースする迂回部と前記特定部とを有する外形形状データとして補正プロファイルを記憶し、
まず前記目標プロファイルに基づき前記ワークの研削を行い、その後前記補正プロファイルに基づき研削を行う、若しくは前記補正プロファイルに基づく研削の後に前記目標プロファイルに基づき研削を行うことを特徴とする。
本発明によれば、研削点が曲線部から剛性の低い部分へ移動する際に、砥石とワークとが非接触状態制御が行われ、仕上げ研削の工程中に一旦砥石がワークから離れる状態が生じることにより、撓みが一旦リセットされる等の要因により、加工精度が向上する。また、直線部の研削の直前に回転砥石とワークの間に研削液が溜まらないようにしたことで、動圧の発生も抑制される。
実施例1に係る工作機械の一種である研削装置の平面図である。 ワークを示す図であり、図2Aは斜視図、図2Bは断面図、図2Cは他のワークを示す図である。 制御プログラムの処理を示す図であり、図3A及び図3Eは処理フロー、図3B、図3C、図3D及び図3Fは生成過程の補正プロファイルを示している。 実施例3を示す図であり、図4Aは補正プロファイル、図4Bは処理フローを示している。
一般に、研削中はクーラントを研削点に供給しており、この時、砥石とワークの間に侵入したクーラントに起因する動圧によってワークが撓み、加工精度に影響することが知られている。研削液の量が多いと、動圧により大きく撓み、少ないと小さく撓む。粗研削では研削液の流量が大きく、仕上げ研削では研削液は少ない。現状の技術においては、この研削段階の段階間での動圧変化の影響を少なくすることが検討されるに留まっていた。
しかしながら、発明者らは、ワークの断面形状によりワークが一回転する間に研削方向の距離(研削点までのワークの半径)が変化するとワークの剛性が変化することに着目した。仕上げ研削において、研削液の流量が一回転において同じであったとしても、一回転の間でワークの剛性が変化すると、ワークの撓み量が一回転の中で変化するということが生じる。
断面がオーバル形状断面を有するワークの場合、例えば角丸長方形(二つの等しい長さの平行線と二つの半円形からなる形状)では、曲線部よりも直線部の方が研削方向の距離が短く、剛性が低い。このような非真円断面を有するポリゴン研削盤(砥石台送り(X軸)と主軸回転(C軸)が同時2軸制御(CX制御))にて加工する際、剛性が低い直線部分では加工物が撓み、精度の高い加工を行うことが困難である。スパークアウトの回数や加工時間を増やしても加工精度の改善にはつながらず、対策として治具研削盤や平面研削盤などを用いて工程を分割して加工が行われていたため、段取り時間および加工時間が増加するとともに位相決め精度の悪化そして研削盤の他にも工作機械を設備する必要がある等の問題があった。
そこで、本発明では研削点が曲線部から剛性の低い部分に移行する際、砥石とワークが非接触状態制御を行い、部分的な剛性の相違の影響を抑制することを試みた。
オーバル形状断面を有するワークを加工する場合には、部分的な剛性の相違の影響を抑制し、加工精度の向上を図る。具体的には、目標形状に従った目標プロファイルによる研削と、目標プロファイルを補正した補正プロファイルによる研削の複数段階に分割した。部分的に研削誤差が大きくなると予想されるワークに対して、その最終目標形状の一部を特定部として始点と終点で指定すると、最終目標形状の指定された範囲外においては最終目標形状の外側を迂回する軌道をトレースする迂回部と特定部とを有する補正プロファイルが作られる。補正プロファイルは、ワークを研削する外形形状データである。補正プロファイルにより研削すると、特定部を加工する直前まで加工物と砥石が離れた状態となるため、部分的な剛性の相違の影響が抑制される。
以下に、本実施例による研削装置100について説明する。研削装置100は、作業テーブル2と、Z軸モータ3と、主軸4と、C軸モータ5と、砥石台7と、X軸モータ8と、加工具としての回転砥石9と、砥石用の駆動モータ10とから構成されている。研削装置100において、左右方向がZ軸方向であり、前後方向がX軸方向である。
作業テーブル2の移動は、Z軸モータ3の駆動により行われる。Z軸モータ3にはZ軸エンコーダ3aが取り付けられている。作業テーブル2上の図1の左側の主軸4は、ワークwをC軸cxを回転中心として回転させる。主軸4の回転は、C軸モータ5の駆動により行われる。
砥石台7は、X軸方向に移動可能に支持されている。この砥石台7の移動は、X軸モータ8の駆動により行われる。X軸モータ8にはX軸エンコーダ8aが取り付けられている。そして、砥石台7の左側には回転砥石9が、砥石軸11回りに回転可能に支持されている。回転砥石9は円盤形状である。この回転砥石9は、回転砥石9用の駆動モータ10により回転される。
研削装置100はコンピュータ数値制御装置(CNC)であって、数値制御部200として記憶部15、CPU16を有している。記憶部15は、目標プロファイル、補正プロファイル及びCPU16で実行される制御プログラム15aを記憶する。目標プロファイルはワークwの目標形状データである。補正プロファイルは、目標プロファイルをベースとして作成されたデータであり、目標形状の中にある直線部の直前において当該直線はそのまま含み、曲線部の代わりとして当該曲線部の外側を迂回する軌道をトレースする迂回部を新たに追加された補正形状データである。数値制御部200は、オペレータによるデータの入力を受け付ける入力部12と、オペレータに対してデータ表示を行うモニタ13を有している。
制御プログラム15aをCPU16により実行することにより、数値制御部200は目標プロファイルに基づいて加工データを作成し、この加工データによりモータ駆動部17を制御する。このとき、最初の研削加工では目標プロファイル、補正プロファイルに基づく加工データによってモータ駆動部17を制御する。
モータ駆動部17は、X軸モータ8及びX軸エンコーダ8a、Z軸モータ3及びZ軸エンコーダ3a、及び、C軸モータ5及びC軸エンコーダ5aに接続されている。モータ駆動部17は、Z軸モータ3、C軸モータ5及びX軸モータ8を駆動する。ワークwを研削加工するために制御プログラム15aにおいて加工データによる位置制御が実行されている場合には、モータ駆動部17は、作業テーブル2のZ軸方向位置、主軸4の回転角度、主軸4と砥石台7との相対位置を制御する。
位置検出部18は、Z軸モータ3の回転角を入力されて作業テーブル2のZ軸方向位置を検出し、X軸モータ8の回転角を入力されて砥石台7のX軸方向位置を検出する。さらに、位置検出部18は、C軸モータ5の回転角を入力されて主軸4の回転角度を検出する。加工データによるワークwの研削が実行されている場合には、位置検出部18は入力された位置情報に基づいて各作動部の位置を位置データとして検出し、この位置データは、制御プログラム15aにフィードバックされる。
図2にワークwを示す。ワークwは、丸棒から研削されており、丸棒の中心は主軸4の回転中心(C軸cx)に一致している。ワークwの加工最終形状となる断面形状は、主軸4の回転中心(C軸cx)の周囲に外周を有しており、その外周は少なくとも1つの直線と曲線からなっている。本例では、ワークwはオーバル形状の一種である二つの等しい長さの平行線と二つの半円形からなる角丸長方形であり、対称形のものを示している。数値制御部200には、加工最終的なワークwの外周の形状を表す目標プロファイルが記憶される。この目標プロファイルは、直線部L1、L3及び曲線部L2、L4を有しており、直線部L1、L3は互いに平行である。このような形状を有するワークwとしては、例えば、細物のパンチ金型が知られている。角丸長方形のワークwは、直線部と曲線部からなる外周を有するオーバル形状の一つとしてオペレータが選択可能なように研削装置100に予めテンプレートとして設定されている。
図3を用いて、角丸長方形のワークwを例にして制御プログラム15aによる補正プロファイルの作成について説明する。
角丸長方形のワークwを研削することが選択されると、図3Aにおいて、数値制御部200は、目標プロファイルをモニタ13に表示して、オペレータに対して直線部の始点と終点を設定するように促す(ステップs1、s2、図3B)。ワークwは、2つの直線部L1、L3を有しているため、オペレータは入力部12を用いて、夫々の直線部L1、L3の始点(c1,c2)と終点(t1,t2)を入力する。始点(c1,c2)と終点(t1,t2)により、直線部L1、L3の長さ、傾きが数値制御部200により把握される。
数値制御部200は、直線部L1、L3の始点c1、c2から研削の方向イに対して逆方向に直線部L1、L3を延長し、新たな始点を補正始点(a1,a2)とする(ステップs3、図3C)。直線部L1、L3には、延長部(e1,e2)が、その直線上に追加される。そして、補正始点(a1,a2)から終点(t1,t2)へ連続する補間部(p1,p2)を求める(ステップs4、図3D)。補間部(p1,p2)は、目標プロファイルにオーバーラップしないように求めれば、滑らかに連続していなくても良い。全ての始点(c1、c2)と終点(t1,t2)について、処理が完了したら(ステップS5)、処理を終了する。補間部p1および延長部e1により、曲線部L4の外側に離れた迂回部u1が構成され、補間部p2および延長部e2により、曲線部L2の外側に離れた迂回部u2が構成される。延長部(e1,e2)を直線部L1、L3の直線上に追加したのは、オーバル形状のワークwに対して、目標プロファイルと交差する可能性を排除したからである。延長部(e1,e2)は、直線部L1、L3に連続的につながる線であるならば、必ずしも直線で無くとも良く、曲線でも良い。
上記処理により新たに作られた軌跡(直線部L1、直線部L3、迂回部u1、迂回部u2)が、補正プロファイルとして記憶部15に記憶される。迂回部u1、迂回部u2は、目標プロファイルの曲線部L2、L4の外側を迂回する軌道を回転砥石9にトレースさせるものである。迂回部u1、迂回部u2は、曲線部L2、L4には交差せずに、その外側に離れた形状を特定する形状データでもある。この迂回部u1、迂回部u2をあたかも目標形状データのようにして仕上げ研削に利用する。
なお、目標プロファイルは、数値制御部200に対して、直線部若しくは曲線部を表す数式として設定されるのではなく、輪郭を表す点の集まりとして設定されていることが一般的であるので、図3Aのようにオペレータが入力部12を用いて、直線部を指定するようにした。これに対して、数値制御部200に対して直線部若しくは曲線部を表す数式として目標プロファイルが設定されている、若しくは数値制御部200が輪郭を表す点の集まりから傾きを計算して、傾きの連続する箇所を直線部として自動的に把握することができるのならば、ステップs1、s2の代わりに数値制御部200が始点(c1,c2)と終点(t1,t2)を目標プロファイルから自動的に抽出すれば良い。
図3Eは、直線部L1、L3が平行である場合に、簡易的に補正プロファイルを作成するための制御プログラム15aである。この処理は、補正プロファイルを横方向には1倍、縦方向にはC軸cxを中心として上下にN倍(1よりも大きい)する処理である(ステップs6)。直線部L1、L3は縦方向に平行であるとする。特定の用途であれば、多くのワークwに対して、ステップs6の処理で補正プロファイル(図3F)が作成できる。直線部L1、L3は、C軸cxを中心として上下に長さが伸張されることにより、延長部e1、延長部e2が得られる。また、曲線部L2、L4は変形するものの、曲線部L2、L4と干渉せずに上下に伸張した直線部L1、L3に対して連続的に接続する補間部p1、p2となる。その結果、直線部L1、L3の始点、終点を特定しなくとも、迂回部u1、u2を簡単に生成することができる。
また、図2CのようなC軸cxから、ワークwの位置がずれている場合には、平行な直線部L1、L3の中央の適当な位置を中心として上下にN倍して、C軸cxを中心とする座標系に変換すれば、補正プロファイルを作成することができる。
図4は実施例3を示している。本実施例は、任意のオーバル形状VL(図4A)に対する補正プロファイルを作成する。オーバル形状VLは、連続した外に向かって凸となる曲線で一周が構成されている。準備段階として、このようなオーバル形状VLのワークwについて、試験的に目標プロファイルに基づいて仕上げ研削を行う。研削後のワークwに対して、目標プロファイルとの誤差を検証する。誤差の大きい領域の特定(特定部L5、L6)を行う。誤差の大きい領域が連続的に続いている場合には、ワーク剛性が低いものとして、大きい領域の始点c1、c2と終点t2、t2(図4Aにおいて時計回りに研削するとする。)を特定する。
図4Bにおいて、数値制御部200は、目標プロファイルをモニタ13に表示して、オペレータに対して特定部L5、L6の始点と終点を設定するように促す(ステップs11、s12)。オペレータは入力部12を用いて、準備段階で得られた始点(c1,c2)と終点(t1,t2)を入力する。
制御ブログラム15aは、始点(c1,c2)と終点(t1,t2)の各点における傾きを求める。これは、始点(c1,c2)と終点(t1,t2)の各点において隣接する点との関係で計算できる。始点(c1,c2)と終点(t1,t2)の各点において計算した傾きを表す線を図4Aに直線sb1〜sb4として示す。
数値制御部200は、始点c1、c2から研削の方向イに対して逆方向に直線sb4、sb2を延長し、新たな始点を補正始点(a1,a2)とする(ステップs13)。特定部L5、L6には、延長部(e1,e2)が、追加される。そして、終点(t1,t2)から補正始点(a1,a2)へ連続する補間部(p1,p2)を求める(ステップs14、図4B)。補間部(p1,p2)は、目標プロファイルにオーバーラップしないように求めれば、滑らかに連続していなくても良いが、本実施例においては、特定部L5、L6に滑らかに連続するように、直線sb1と直線sb2に内接する円の円弧cr1、直線sb4と直線sb3に内接する円の円弧cr2を用いた。
始点(c1、c2)と終点(t1、t2)で指定された範囲外となる曲線部L4及び曲線部L2に対しては、その外側に迂回部u1、u2が構成される。すなわち、補間部p1および延長部e1により、曲線部L4(始点(c1)と終点(t2)の間)の外側に離れた迂回部u1が構成される。また、補間部p2および延長部e2により曲線部L2(始点(c2)と終点(t1)の間)の外側を離れた迂回部u2が構成される。全ての始点(c1、c2)と終点(t1、t2)について、処理が完了したら(ステップS15)、処理を終了する。

(目標プロファイルと補正プロファイルを用いた研削手順)
次に、目標プロファイルと補正プロファイルを用いた研削手順を説明する。研削手順は、実施例1から3において共通である。
まず、オーバル形状断面のワークwの粗研削を行う。これは、従来と同じような手法で、目標プロファイルに対して仕上げ代を残した状態で粗研削する。次に、仕上げ研削を行う。仕上げ研削は目標プロファイルを用いた研削を行い直線部L1、L3(若しくは特定部L5、L6)及び曲線部L2、L4を仕上げる。次に、補正プロファイルによる研削を行う。補正プロファイルによる研削の最中は、曲線部L2、L4の研削は行わない。若しくは、粗研削の次に補正プロファイルを用いた研削を行い、次に目標プロファイルを用いた研削を行っても良い。
また、粗研削において、目標プロファイルを用いた研削を行い、次に補正プロファイルを用いた研削を行う、若しくは補正プロファイルを用いた研削の次に目標プロファイルを用いた研削の順番で行っても良い。
(実験結果)
直径4mmの丸棒から、縦横3×1mmの角丸長方形を目標プロファイルとして研削を行った。粗研削の後、まず、目標プロファイルに基づき仕上げ研削を行った。目標プロファイルによる仕上げ研削終了の時点での直線部L1、L3における誤差は、17.3μmであった。これ以上、研削を進めるならば、目標形状を若干縮小した目標プロファイルを新たに作らなければならない状態である。実験では、目標プロファイルによる仕上げ形状よりも直線部を長く設定した補正プロファイルを回転砥石9の研削部がトレースするようにC-X制御を行った。これにより、回転砥石9が曲線部L2、L4を移動中は回転砥石9とワークwが非接触となり、直線部L1、L3に移行する時から接触する(切込む)ようにした。
結果、形状誤差が6.7μmとなり、加工精度が向上した。
オーバル形状断面を有するワークをCX制御により研削を行う場合、研削点が曲線部から剛性の低い直線部へ移動する際に、砥石とワークとが非接触状態制御が行われたことにより、仕上げ研削の工程中に一旦砥石がワークから離れる状態が生じることにより、撓みが一旦リセットされたため加工精度が向上したと考えられる。また、直線部の研削の直前に回転砥石9とワークwの間に研削液が溜った状態でないことが、動圧の発生を抑制し、加工精度の向上に寄与したと考えられる。
上記実施例において、補正プロファイルの作成及びこれによる研削を行うか否かを事前に判定しても良い。この場合、ワークwの最大径部r1と最小径部r2(図2A)の比若しくは差が所定以上小さかったのならば補正プロファイルを作成した研削を行わない、大きければ補正プロファイルを作成した研削を行うと、数値制御部200が判断してもよい。この場合、図3Aにおける、オペレータへのモニタ13を用いた入力の促し(ステップs1、s2)も行わない。
2 作業テーブル
3 Z軸モータ
4 主軸
5 C軸モータ
7 砥石台
8 X軸モータ
9 回転砥石
10 駆動モータ
11 砥石軸
12 入力部
13 モニタ
15 記憶部
15a 制御プログラム
16 CPU
100 研削装置
200 数値制御部
w ワーク

Claims (5)

  1. 主軸に固定されたワークに対してオーバル形状を最終目標形状として回転砥石による研削を行う研削装置において、
    前記ワークの最終目標形状を表すデータとして目標プロファイルを記憶し、さらに前記ワークの最終目標形状の一部の特定部を始点と終点で指定されると、前記最終目標形状の指定された範囲外においては前記最終目標形状の外側を迂回する軌道をトレースする迂回部と最終目標形状の前記特定部とを有する外形形状データとして補正プロファイルを記憶する記憶部と、
    まず前記目標プロファイルに基づき前記ワークの研削を行い、その後前記補正プロファイルに基づき研削を行う、若しくは前記補正プロファイルに基づく研削の後に前記目標プロファイルに基づき研削を行うように制御する数値制御部とを有することを特徴とする研削装置。
  2. 請求項1の研削装置において、前記数値制御部は、前記ワークの前記最終目標形状が直線部と曲線部からなる外周を有するオーバル形状であると選択されると、前記直線部の始点と終点を指定するようにオペレータに促すことを有することを特徴とする研削装置。
  3. 請求項1の研削装置において、前記ワークの最大径と最小径の比若しくは差から、前記数値制御部は補正プロファイルを作成する研削を行うか否かを判定することを特徴とする研削装置。
  4. 主軸に固定されたワークに対してオーバル形状を最終目標形状として回転砥石による研削を行う研削方法において、
    前記ワークの最終目標形状を表すデータとして目標プロファイルを記憶し、
    さらにワークの最終目標形状の一部の特定部を始点と終点で指定されると、前記最終目標形状の指定された範囲外においては前記最終目標形状の外側を迂回する軌道をトレースする迂回部と前記特定部とを有する外形形状データとして補正プロファイルを記憶し、
    まず前記目標プロファイルに基づき前記ワークの研削を行い、その後前記補正プロファイルに基づき研削を行う、若しくは前記補正プロファイルに基づく研削の後に前記目標プロファイルに基づき研削を行うことを特徴とする研削方法。
  5. 主軸に固定されたワークに対して、縦方向に平行な直線部を持つ角丸長方形を最終目標形状として回転砥石による研削を行う研削方法において、
    前記ワークの最終目標形状を表すデータとして目標プロファイルを記憶し、
    さらに前記最終目標形状を横方向には1倍、縦方向には上下にN倍(1よりも大きい)した前記補正プロファイルを記憶し、
    まず前記目標プロファイルに基づき前記ワークの研削を行い、その後前記補正プロファイルに基づき研削を行うことを特徴とする研削方法。


JP2017036276A 2017-02-28 2017-02-28 研削装置及び、研削方法 Active JP6844772B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036276A JP6844772B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 研削装置及び、研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036276A JP6844772B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 研削装置及び、研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018140466A JP2018140466A (ja) 2018-09-13
JP6844772B2 true JP6844772B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=63527276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036276A Active JP6844772B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 研削装置及び、研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6844772B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2267584B1 (ja) * 1974-04-11 1978-01-13 Renault
DE3529099A1 (de) * 1985-08-14 1987-02-19 Fortuna Werke Maschf Ag Verfahren und vorrichtung zum spanabhebenden bearbeiten einer oberflaeche von profilen mit einer von einer kreisform abweichenden kontur, insbesondere nockenwellen
JP4051872B2 (ja) * 2000-09-29 2008-02-27 株式会社ジェイテクト 加工部の測定方法及び加工方法
JP5699537B2 (ja) * 2010-10-27 2015-04-15 株式会社ジェイテクト 研削方法および複合研削盤
JP6101115B2 (ja) * 2013-03-05 2017-03-22 株式会社シギヤ精機製作所 工作機械及び、工作機械によるワークの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018140466A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4068321B2 (ja) 加工装置の加工速度設定方法及び加工装置
KR102507478B1 (ko) 툴을 드레싱하는 방법
JP5299582B1 (ja) 加工制御装置および加工制御方法
WO2016067392A1 (ja) 工具経路の生成方法および工作機械
KR102561731B1 (ko) 원하는 기어 기하구조를 갖는 공작물을 생성하는 방법
US9815125B2 (en) Machine tool
CN109725602B (zh) 数值控制装置及方法、cnc机床、计算机可读信息记录介质
JP5019001B2 (ja) 数値制御方法及びその装置
EP4075216A1 (en) Tool path generation method, tool path generation device, and machine tool control device
JP5874262B2 (ja) 加工シミュレーション装置、加工シミュレーション方法、加工制御装置および加工制御方法
JP2020032524A (ja) 歯車ワークピースのトポロジカル創成研削方法、および歯車ワークピースのトポロジカル創成研削のための制御システムを備える研削機械
US10007251B2 (en) Machine tool control device and machine tool
US20150375347A1 (en) Manufacturing apparatus and manufacturing method for manufacturing less unbalanced blower blade
JP4995976B1 (ja) 回転軸のインポジションチェックを行う数値制御装置
JP6038331B2 (ja) 工具経路生成方法および工具経路生成装置
US10042348B2 (en) Tool path-generating method, machine tool control device and tool path-generating device
KR20130075768A (ko) 연삭 가공반 및 연삭 가공 방법
JP6089774B2 (ja) 研削盤および研削方法
JP5151686B2 (ja) 非真円形状の工作物を加工するためのプロフィールデータの作成方法
JP6844772B2 (ja) 研削装置及び、研削方法
JP6008294B2 (ja) 旋削による非円形加工方法
JP5395570B2 (ja) 円筒研削方法及び装置
JP5838680B2 (ja) 加工誤差算出装置、加工誤差算出方法、加工制御装置および加工制御方法
JP5874261B2 (ja) 加工誤差算出装置、加工誤差算出方法、加工制御装置および加工制御方法
JP7023226B2 (ja) 被加工物に歯部を作製または加工する方法、この方法を実行するコンピュータプログラム、及び、歯作製機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6844772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150