JP2020053731A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053731A
JP2020053731A JP2018178409A JP2018178409A JP2020053731A JP 2020053731 A JP2020053731 A JP 2020053731A JP 2018178409 A JP2018178409 A JP 2018178409A JP 2018178409 A JP2018178409 A JP 2018178409A JP 2020053731 A JP2020053731 A JP 2020053731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
unit
recording
state
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018178409A
Other languages
English (en)
Inventor
翔 有賀
Sho Ariga
翔 有賀
川上 和久
Kazuhisa Kawakami
和久 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018178409A priority Critical patent/JP2020053731A/ja
Publication of JP2020053731A publication Critical patent/JP2020053731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】下部ユニットと上部ユニットを備え、下部ユニットで記録された媒体を上部ユニットの上面に排出する構成において、排出された媒体の視認性を確保する。【解決手段】記録装置は、記録部を備えた下部ユニットと、原稿を載置する原稿台及び当該原稿台に載置された原稿の画像を読み取る読み取り手段を備えるとともに、前記下部ユニットの上部に設けられる上部ユニットと、を有し、前記下部ユニットは、前記上部ユニットの上に媒体を排出する媒体排出手段と、前記記録部により記録が行われた媒体の直近の記録面を内側にして湾曲反転させて前記媒体排出手段に導く媒体排出経路と、を備え、前記上部ユニットは、前記媒体排出手段から排出された媒体を受ける媒体受け部を備えるとともに、回動することにより、前記媒体受け部上の媒体が水平に沿った姿勢となる第1状態と、前記媒体受け部上の媒体が傾斜姿勢となる第2状態と、を切り換え可能に設けられている。【選択図】図1

Description

本発明は、媒体に記録を行う記録装置に関する。
プリンターとスキャナーとを一体化した所謂複合機は従来から知られており、例えば特許文献1にその一例が示されている。
特許文献1記載の画像形成装置は、画像形成ユニットの上部に画像読取ユニットを備えている。画像形成ユニットで画像形成された記録紙は、画像読取ユニットの原稿カバー上に排紙される。
画像読取ユニットは装置の正面即ち前方から奥方に向けて下降傾斜した状態で固定されており、従って原稿カバーに排紙される記録紙も、装置前方から奥方に向けて下降傾斜した姿勢となる。
特開2007−155793号公報
特許文献1記載の画像形成装置では、原稿カバーに排紙される記録紙が、装置前方から奥方に向けて下降傾斜した姿勢となるので、装置の前方に位置するユーザーからして排紙された記録紙が視認し難いという欠点がある。
加えて、原稿台も傾斜した状態となるので、原稿台に原稿を載置した際に原稿が滑り、適正なセット位置から動いてしまう虞もある。
上記課題を解決する為の、本発明の記録装置は、媒体に記録を行う記録部を備えた下部ユニットと、原稿を載置する原稿台及び当該原稿台に載置された原稿の画像を読み取る読み取り手段を備えるとともに、前記下部ユニットの上部に設けられる上部ユニットと、を有し、前記下部ユニットは、前記上部ユニットの上に媒体を排出する媒体排出手段と、前記記録部により記録が行われた媒体の直近の記録面を内側にして湾曲反転させて前記媒体排出手段に導く媒体排出経路と、を備え、前記上部ユニットは、前記媒体排出手段から排出された媒体を受ける媒体受け部を備えるとともに、回動することにより、前記媒体受け部上の媒体が水平に沿った姿勢となる第1状態と、前記媒体受け部上の媒体が傾斜姿勢となる第2状態と、を切り換え可能に設けられていることを特徴とする。
プリンターの外観斜視図。 プリンターの外観斜視図。 プリンターの外観斜視図。 プリンターの外観斜視図。 プリンターの外観斜視図。 プリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 プリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 プリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。 プリンターの用紙搬送経路を示す側断面図。
以下、本発明を概略的に説明する。
本発明の第1の態様に係る記録装置は、媒体に記録を行う記録部を備えた下部ユニットと、原稿を載置する原稿台及び当該原稿台に載置された原稿の画像を読み取る読み取り手段を備えるとともに、前記下部ユニットの上部に設けられる上部ユニットと、を有し、前記下部ユニットは、前記上部ユニットの上に媒体を排出する媒体排出手段と、前記記録部により記録が行われた媒体の直近の記録面を内側にして湾曲反転させて前記媒体排出手段に導く媒体排出経路と、を備え、前記上部ユニットは、前記媒体排出手段から排出された媒体を受ける媒体受け部を備えるとともに、回動することにより、前記媒体受け部上の媒体が水平に沿った姿勢となる第1状態と、前記媒体受け部上の媒体が傾斜姿勢となる第2状態と、を切り換え可能に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、下部ユニットと上部ユニットとを備えた記録装置において、前記上部ユニットは、前記下部ユニットの媒体排出手段から排出された媒体を受ける媒体受け部を備えるとともに、回動することにより、前記媒体受け部上の媒体が水平に沿った姿勢となる第1状態と、前記媒体受け部上の媒体が傾斜姿勢となる第2状態と、を切り換え可能に設けられているので、前記下部ユニットを第1状態にして前記媒体受け部に対し媒体を排出すれば、排出された媒体の視認性の低下を回避できる。また、前記上部ユニットが備える原稿台に原稿を載置した際に、原稿がセット位置から動いてしまう問題も抑制できる。
また、媒体のスタック性を重視する場合には前記上部ユニットを前記第2状態にすれば、排出される媒体の前記媒体受け部上での整列性を向上できる。以上により、ユーザーにとって使い勝手の良い記録装置を構成できる。
尚、「媒体受け部上の媒体が水平に沿った姿勢となる」とは、媒体受け部上の媒体が完全な水平姿勢になる場合に限られず、多少の傾斜姿勢になる場合も含む意味である。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記媒体排出手段は、装置前方寄りに位置するとともに装置後方に向けて媒体を排出し、前記上部ユニットは、前記第2状態において、媒体の傾斜姿勢が装置後方に向かって高くなる姿勢をとることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体排出手段は、装置前方寄りに位置するとともに装置後方に向けて媒体を排出し、前記上部ユニットは、前記第2状態において、媒体の傾斜姿勢が装置後方に向かって高くなる姿勢をとるので、前記上部ユニットを前記第2状態即ち傾斜状態としても、前記媒体受け部上の媒体を装置手前から良好に視認することができる。
尚、「媒体排出手段が装置前方寄りに位置する」とは、前記媒体排出手段が、装置奥行き方向において中央位置と装置前面との間に位置することを意味する。
本発明の第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記媒体受け部は、前記原稿台を開閉するカバーであることを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体受け部は、前記原稿台を開閉するカバーである構成において、上述した第1のまたは第2の態様の作用効果が得られる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記カバーには、媒体排出方向の下流に、前記媒体排出手段から排出される媒体の先端が当接するストッパーが設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記ストッパーにより、前記媒体排出手段から排出される媒体の、前記媒体受け部からの飛び出しを抑制できる。
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、ユーザーによる操作を受け付ける操作部を備え、前記操作部は、装置奥行き方向において前方寄りに位置するとともに、装置幅方向において前記媒体受け部とオーバーラップすることを特徴とする。
本態様によれば、ユーザーによる操作を受け付ける操作部が、装置奥行き方向において前方寄りに位置するので、操作性が良好であるとともに、装置幅方向において前記媒体受け部とオーバーラップするので、装置幅方向寸法を抑制することができる。
尚、「操作部が装置前方寄りに位置する」とは、前記操作部が、装置奥行き方向において中央位置と前方位置との間に位置することを意味する。
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記下部ユニットは、給送前の媒体を傾斜姿勢に支持する媒体支持部を備え、前記上部ユニットを前記第2状態にすることで、前記媒体支持部への媒体のセットが可能となることを特徴とする。
本態様によれば、前記上部ユニットを前記第1状態から前記第2状態にすることで、前記下部ユニットが備える媒体支持部への媒体のセットが可能となる構成において、上述した第1から第5の態様のいずれかの作用効果が得られる。
本発明の第7の態様は、第1から第6の態様のいずれかにおいて、前記上部ユニットは、前記第2状態から、更に開いた第3状態に向けて回動可能であり、前記上部ユニットを前記第3状態にすることで、前記記録部を備えたキャリッジが露呈することを特徴とする。
本態様によれば、前記上部ユニットは、前記第2状態から、更に開いた第3状態に向けて回動可能であり、前記上部ユニットを前記第3状態にすることで、前記記録部を備えたキャリッジが露呈するので、前記キャリッジ及びその周辺へのアクセスが容易となり、メンテナンス作業を容易にできる。
本発明の第8の態様は、第1から第7の態様のいずれかにおいて、前記下部ユニットは、前記記録部の下側に位置する媒体収容部から送り出された媒体を湾曲反転させて前記記録部に導く媒体給送経路を備え、前記媒体給送経路と前記媒体排出経路とが、鉛直方向においてオーバーラップする部位を有することを特徴とする。
本態様によれば、前記媒体給送経路と、前記媒体排出経路とを備えた構成において、前記媒体給送経路と前記媒体排出経路とが、鉛直方向においてオーバーラップする部位を有するので、装置の鉛直方向寸法を抑制できる。
以下、本発明を具体的に説明する。
以下では、本発明に係る記録装置の一例として、インクジェットプリンター1(以下、単にプリンター1と称する)を例に挙げるが、媒体の一例である用紙に記録を行う方式はインクジェット方式に限られず、電子写真方式、ドットインパクト方式等、種々のものを採用可能である。
またインクジェット方式では、キャリッジにインクカートリッジを搭載するタイプ、キャリッジ外にインク収容部を設けて当該インク収容部とキャリッジとをインクチューブで接続するタイプ等、種々の形態があり、本発明はいずれの形態にも適用可能である。尚、本実施形態に係るプリンター1は、キャリッジ外にインク収容部を設けて当該インク収容部とキャリッジとをインクチューブで接続するタイプである。
尚、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が装置幅方向及び用紙幅方向であり、Y方向が用紙に記録を行う際の用紙搬送方向及び装置奥行き方向であり、Z方向が装置高さ方向及び鉛直方向を示している。尚、+Y方向が装置背面から装置前面に向かう方向であり、−Y方向が装置前面から装置背面に向かう方向となる。
尚、装置前面とは、装置において使用者であるユーザーと正対する面であり、装置の側面のうちいずれの側面が装置前面となるかは、装置構成や外観のデザインをもとに定まるものである。一例として、各種操作ボタンや表示部を備えて構成され、ユーザーによる操作を受け付ける操作部が設けられている場合、当該操作部が設けられている側が、多くの場合ユーザーと正対する側となる。
また、以下では、用紙が搬送されていく方向を「下流」と称し、その反対を「上流」と称する。
図1においてプリンター1は、用紙に記録を行う下部ユニット2と、画像読取装置の一例であるスキャナーとして構成された上部ユニット3と、を備えている。即ち、プリンター1は所謂複合機である。
下部ユニット2には、装置奥行き方向において前方寄りに、操作部6が設けられている。操作部6は、複数の操作ボタンを備えている。本実施形態において操作部6は、プリンター1における記録動作及び画像読取動作を操作する為のユーザーインタフェースとして構成されている。尚、操作部6に、各種情報を表示する表示部を設けても良い。
下部ユニット2の前面には、第1カバー26と第2カバー27とが設けられている。第2カバー27を開くことで、後述するフェイスダウン排出経路(用紙排出経路R3:図6)でジャムが生じた場合のジャム処理を行うことができる。
また、第1カバー26を開き、且つ経路切替フラップ25(図6)を開くことで、後述するフェイスアップ排出を実行可能となる。
第1カバー26は、回動軸26a(図6)を中心に回動することで開閉する。第2カバー27は、第1カバー26と一体となって、回動軸26a(図6)を中心に回動することで開閉する。図3は、第1カバー26と第2カバー27とが一体となって回動し、開いた状態を示している。
第1カバー26と第2カバー27とが一体となって回動し、開いた場合、第1カバー26及び第2カバー27は、後述するフェイスアップ排出経路としての用紙排出経路R4(図7)を介して排出される用紙を受ける用紙受け部として機能する。
上部ユニット3にはカバー4が設けられており、回動軸4c(図6)を中心に回動することで、図1に示す様に閉じた状態と、図2に示す様に開いた状態とを切り換えることができる。カバー4を開くことで、原稿台5に原稿を載置可能となる。原稿台5の下側には、原稿を読み取る読み取り手段としての読取部3a(図6)が設けられている。上部ユニット3はフラットベッド型のスキャナーであり、読取部3aがX方向に移動することで、原稿台5に載置された原稿の読み取りが行われる。
続いて図6乃至図8を参照して、プリンター1において用紙が通る経路について説明する。
図6乃至図8においては、用紙が通る経路を破線または一点鎖線で示している。具体的には、図6において符号R1は用紙給送経路を示している。用紙給送経路R1は、本実施形態では用紙収容部8から送りローラー対12に至る経路である。また、符号R3は用紙排出経路を示している。用紙排出経路R3は、本実施形態では第2中間ローラー対18から排出ローラー対29に至る経路である。また図8において符号R5は用紙給送経路を示している。用紙給送経路R5は、本実施形態では装置後方の給送口60から差し入れられた用紙が、給送ローラー61を経て送りローラー対12に至る経路である。また図8において符号R7はスイッチバック経路を示している。スイッチバック経路R7は、送りローラー対12から従動ローラー11dを経て従動ローラー11aに至る経路であり、用紙の両面に記録を行うために用紙を反転させる際に利用される経路で或る。
以下、更に詳説する。下部ユニット2の底部には、複数枚の用紙を収容可能な用紙収容部8が設けられている。用紙収容部8に収容された用紙は、不図示のモーターにより駆動されるピックアップローラー9により下流に送り出される。図6において符号Phは、用紙収容部8に収容された用紙の一例を示している。
ピックアップローラー9の下流には、不図示のモーターにより駆動される反転ローラー10が設けられ、用紙収容部8から送り出された用紙は、反転ローラー10により湾曲反転させられて、不図示のモーターにより駆動される下流の送りローラー対12に向けて送られる。
尚、反転ローラー10の周囲には、従動ローラー11a、11b、11c、11d、が設けられており、これら従動ローラーによって用紙が反転ローラー10に対して押し付けられる。
尚、従動ローラー11a、11b、11c、のこれらは用紙給送経路R1に設けられており、従動ローラー11dは、スイッチバック経路R7(図8)に設けられている。
送りローラー対12の下流には、用紙を支持する用紙支持部16と、用紙に液体の一例であるインクを吐出して記録を実行する記録部の一例である記録ヘッド15とが対向配置されている。記録ヘッド15はキャリッジ14に設けられ、キャリッジ14は不図示のモーターにより用紙幅方向に往復駆動される。
記録ヘッド15の下流には、第1中間ローラー対17が設けられ、第1中間ローラー対17の下流には、第2中間ローラー対18が設けられている。記録の行われた用紙は、第1中間ローラー対17及び第2中間ローラー対18によって下流に送られる。
第2中間ローラー対18の下流には、経路切替フラップ25が設けられている。経路切替フラップ25は、不図示の揺動軸を中心に揺動可能に設けられている。この経路切替フラップ25は、本実施形態ではユーザー操作により揺動させる構成であるが、モーター等の動力を用いて自動で揺動させても良い。
ここでプリンター1は、用紙排出経路として二つの経路を選択可能であり、一つは記録の行われた用紙の直近の記録面を下にして排出するフェイスダウン排出経路としての用紙排出経路R3であり、もう一つは記録の行われた用紙の直近の記録面を上にして排出するフェイスアップ排出経路としての用紙排出経路R4(図7)である。
フェイスダウン排出経路である用紙排出経路R3を利用する場合、経路切替フラップ25は、図6で示す様な斜め傾斜姿勢で保持される。フェイスアップ排出経路である用紙排出経路R4を利用する場合、経路切替フラップ25は、図7で示すような水平姿勢で保持される。
経路切換フラップ25の斜め傾斜姿勢での保持は、本実施形態では不図示のスナップフィット機構により成される。経路切換フラップ25の水平姿勢での保持は、本実施形態では不図示の支持部で経路切換フラップ25を支持することにより成される。
用紙を湾曲反転させる用紙排出経路R3の終了位置には、用紙排出手段としての排出ローラー対29が設けられている。排出ローラー対29は、不図示のモーターにより駆動される排出駆動ローラー29aと、従動回転する排出従動ローラー29bとを備えて構成されている。
排出ローラー対29によって排出された用紙は、用紙受け部としてのカバー4によって受けられる。即ち本実施形態では、上部ユニット3が備えるカバー4の上面が、下部ユニット2から排出された用紙を受ける用紙受け面となる構成である。図6において符号Pfは、カバー4に排出された用紙の一例を示している。
排出ローラー対29の下流直近には、押さえフラップ28が設けられている。押さえフラップ28は揺動軸28aを中心に揺動可能に設けられており、図1に示す様に用紙幅方向において用紙の両側に位置している。押さえフラップ28は排出される用紙を上から押さえることにより用紙排出方向に沿った山部を用紙に形成し、これにより用紙排出方向における用紙の剛性を向上さて、カバー4上における用紙の整列性を向上させる。
図1に示す様にカバー4の上部において用紙排出方向の下流には、排出ローラー対29から排出される用紙の先端位置を規制する用紙ストッパー4aが設けられている。用紙ストッパー4aは、カバー4の上方に突出する形状を成している。この用紙ストッパー4aにより、排出される用紙の、カバー4からの飛び出しが抑制される。
またカバー4の上面には用紙排出方向に延びるリブ4bが用紙幅方向に亘って適宜の間隔で形成されており、排出される用紙との間の摩擦抵抗が軽減されている。
以上がプリンター1の大略構成であり、以下、上述のカバー4について更に説明する。図6において上部ユニット3は、下部ユニット2に対してフリーストップヒンジ30を介して回動可能に連結されており、回動することにより、図1及び図6に示す様に下部ユニット2に対して閉じた状態と、図4及び図8に示す様に下部ユニット2に対して開いた状態と、を切り換え可能となっている。フリーストップヒンジ30は、摩擦を利用した公知のトルクヒンジであり、上部ユニット3の開き角度を保持し、その保持角度は、無段階に調節できる。
上部ユニット3は、換言すれば、回動することによりカバー4上の用紙が水平に沿った姿勢となる第1状態(図1、図6)と、カバー4上の用紙が傾斜姿勢となる第2状態(図4、図8)と、を切り換え可能に設けられている。
従って上部ユニット3を第1状態にしてカバー4に対し用紙を排出した場合、排出された用紙は装置後方に向かって下がり傾斜となる姿勢にならないので、排出された用紙の視認性の低下を回避できる。具体的には、本実施形態においてプリンター1の用紙排出経路R3は直近に記録が行われた用紙の記録面を内側にして湾曲反転させ、排出ローラー対29によりカバー4に向けて排出するので、用紙の第1面に記録を行った後にその反対の第2面に記録を行った場合における前記第1面の視認性の低下を回避できる。
加えて、上部ユニット3が備える原稿台5に原稿を載置した際に、原稿がセット位置から動いてしまう問題も抑制できる。
そして排出ローラー対29から排出される用紙のスタック性を重視する場合には、上部ユニット3を第2状態にすれば、排出される用紙のカバー4上での整列性を向上できる。即ち、上部ユニット3を第2状態にして用紙を排出すれば、排出される用紙の排出方向上流端部が揃い易くなる。以上により、ユーザーにとって使い勝手の良い装置を構成できる。
尚、「カバー4上の用紙が水平に沿った姿勢となる」とは、カバー4上の用紙が完全な水平姿勢になる場合に限られず、多少の傾斜姿勢になる場合も含む意味である。
また本実施形態において排出ローラー対29は、装置前方寄りに位置するとともに装置後方に向けて用紙を排出し、上部ユニット3は、第2状態(図4、図8)において、用紙の傾斜姿勢が装置前面から背面に向かって高くなる姿勢をとる。
従って上部ユニット3を第2状態即ち傾斜状態としても、カバー4上の用紙を装置手前から良好に視認することができる。
尚、「排出ローラー対29が装置前方寄りに位置する」とは、排出ローラー対29が、装置奥行き方向において中央位置と装置前面との間に位置することを意味する。
また本実施形態において排出ローラー対29から排出された用紙を受ける用紙受け部は、原稿台5を開閉するカバー4で構成される。但し、カバー4に代えて、複数枚の原稿を自動給送する原稿給送装置を設け、その上面を排出ローラー対29から排出された用紙を受ける用紙受け面としても良い。また、原稿台5を、排出ローラー対29から排出された用紙を受ける用紙受け部としても良い。
また本実施形態においてカバー4には、用紙排出方向の下流に、排出ローラー対29から排出される用紙の先端が当接する用紙ストッパー4aが設けられているので、排出ローラー対29から排出される用紙の、カバー4からの飛び出しを抑制できる。
尚、この用紙ストッパー4aは、本実施形態では樹脂材料によりカバー4と一体的に構成されているが、例えば回動可能に設け、立った姿勢と倒れた姿勢とを切り換えることができるように構成しても良いし、或いは可撓性のある材料で形成し、変形できるように構成しても良い。
また本実施形態においてプリンター1は、図1に示したようにユーザーによる操作を受け付ける操作部6を備え、操作部6は、装置奥行き方向において前方寄りに位置するとともに、装置幅方向においてカバー4とオーバーラップする。特に本実施形態では、装置幅方向において操作部6は、カバー4の領域内にほぼ完全に入り込んだ状態となる。これにより、装置幅方向寸法をより一層抑制することができる。
尚、「操作部6が装置前方寄りに位置する」とは、操作部6が、装置奥行き方向において中央位置と装置前面との間に位置することを意味する。
また本実施形態では、下部ユニット2は、図6に示す様に開閉カバー59と、給送前の用紙を傾斜姿勢に支持する用紙支持部63、64と、を備えている。開閉カバー59は、閉じた状態(図5、図6)と、開いた状態(図8)とを切り換え可能であり、開閉カバー59を開くことで図8に示す様に給送口60が形成される。開閉カバー59は、開くことで用紙支持部63、64とともに用紙を傾斜姿勢に支持する。
開閉カバー59は、上部ユニット3を第2状態にすることで開閉することが可能であり、即ち上部ユニット3を第2状態にすることで用紙支持部63、64への用紙のセットが可能となる。
用紙支持部63、64に支持された用紙は、給送ローラー61と分離ローラー62とでニップされ、送りローラー対12へと送られる。
また本実施形態では、上部ユニット3は、図4及び図8に示す第2状態から更に開くことができ、図5及び図9に示す第3状態まで回動することができる。上部ユニット3を第3状態にすることで、下部ユニット2の開口部2aを介してキャリッジ14が露呈する。これによりキャリッジ14及びその周辺へのアクセスが容易となり、メンテナンス作業を容易にできる。
また本実施形態では、下部ユニット2は、記録ヘッド15の下側に位置する用紙収容部8から送り出された用紙を湾曲反転させて記録ヘッド15に導く用紙給送経路R1と、記録が行われた用紙の直近の記録面を内側にして湾曲反転させて排出ローラー対29に導く用紙排出経路R3と、を備え、用紙給送経路R1と用紙排出経路R3とが、鉛直方向においてオーバーラップする部位を有する。本実施形態においてこのオーバーラップする部位は、図6において符号H1で示す範囲である。
この様な構成により、装置の鉛直方向寸法を抑制できる。
尚、上記実施形態においてカバー4は、X方向に沿って延びるとともに装置後方寄りに設けられた回動軸4cを中心に回動することで、装置後方に向けて開く構成であるが、X方向に沿って延びるとともに装置前方寄りに設けられた回動軸を中心に回動することで、装置前方に向けて開く構成でも構わない。また或いは、カバー4は、Y方向に沿って延びるとともに装置右寄りに設けられた回動軸を中心に回動することで、右方向に向けて開く構成でも良いし、Y方向に沿って延びるとともに装置左寄りに設けられた回動軸を中心に回動することで、左方向に向けて開く構成でも良い。
また、同様に上記実施形態において上部ユニット3は、X方向に沿って延びるとともに装置前方寄りに設けられたフリーストップヒンジ30即ち回動軸を中心に回動することで、装置前方に向けて開く構成であるが、X方向に沿って延びるとともに装置後方に設けられた回動軸を中心に回動することで、装置後方に向けて開く構成でも構わない。また或いは、上部ユニット4は、Y方向に沿って延びるとともに装置右寄りに設けられた回動軸を中心に回動することで、右方向に向けて開く構成でも良いし、Y方向に沿って延びるとともに装置左寄りに設けられた回動軸を中心に回動することで、左方向に向けて開く構成でも良い。
更に本発明は上記において説明した実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
1…インクジェットプリンター、2…下部ユニット、2a…開口部、3…上部ユニット、3a…読取部、4…開閉カバー、4a…用紙ストッパー、4b…リブ、4c…回動軸、5…原稿台、6…操作部、8…用紙収容部、9…ピックアップローラー、10…反転ローラー、11a、11b、11c、11d…従動ローラー、12…送りローラー対、14…キャリッジ、15…記録ヘッド、16…用紙支持部、17…第1中間ローラー対、18…第2中間ローラー対、25…経路切替フラップ、26…第1カバー、27…第2カバー、28…押さえフラップ、28a…揺動軸、29…排出ローラー対、30…フリーストップヒンジ、59…開閉カバー、60…給送口、61…給送ローラー、62…分離ローラー、63、64…用紙支持部

Claims (8)

  1. 媒体に記録を行う記録部を備えた下部ユニットと、
    原稿を載置する原稿台及び当該原稿台に載置された原稿の画像を読み取る読み取り手段を備えるとともに、前記下部ユニットの上部に設けられる上部ユニットと、を有し、
    前記下部ユニットは、前記上部ユニットの上に媒体を排出する媒体排出手段と、
    前記記録部により記録が行われた媒体の直近の記録面を内側にして湾曲反転させて前記媒体排出手段に導く媒体排出経路と、を備え、
    前記上部ユニットは、前記媒体排出手段から排出された媒体を受ける媒体受け部を備えるとともに、回動することにより、前記媒体受け部上の媒体が水平に沿った姿勢となる第1状態と、前記媒体受け部上の媒体が傾斜姿勢となる第2状態と、を切り換え可能に設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置において、前記媒体排出手段は、装置前方寄りに位置するとともに装置後方に向けて媒体を排出し、
    前記上部ユニットは、前記第2状態において、媒体の傾斜姿勢が装置後方に向かって高くなる姿勢をとる、
    ことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の記録装置において、前記媒体受け部は、前記原稿台を開閉するカバーである、
    ことを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置において、前記カバーには、媒体排出方向の下流に、前記媒体排出手段から排出される媒体の先端が当接するストッパーが設けられている、
    ことを特徴とする記録装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の記録装置において、ユーザーによる操作を受け付ける操作部を備え、
    前記操作部は、装置奥行き方向において前方寄りに位置するとともに、装置幅方向において前記媒体受け部とオーバーラップする、
    ことを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置において、前記下部ユニットは、給送前の媒体を傾斜姿勢に支持する媒体支持部を備え、
    前記上部ユニットを前記第2状態にすることで、前記媒体支持部への媒体のセットが可能となる、
    ことを特徴とする記録装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の記録装置において、前記上部ユニットは、前記第2状態から、更に開いた第3状態に向けて回動可能であり、
    前記上部ユニットを前記第3状態にすることで、前記記録部を備えたキャリッジが露呈する、
    ことを特徴とする記録装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の記録装置において、前記下部ユニットは、前記記録部の下側に位置する媒体収容部から送り出された媒体を湾曲反転させて前記記録部に導く媒体給送経路を備え、
    前記媒体給送経路と前記媒体排出経路とが、鉛直方向においてオーバーラップする部位を有する、
    ことを特徴とする記録装置。
JP2018178409A 2018-09-25 2018-09-25 記録装置 Pending JP2020053731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178409A JP2020053731A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178409A JP2020053731A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020053731A true JP2020053731A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69997687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178409A Pending JP2020053731A (ja) 2018-09-25 2018-09-25 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020053731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064395B2 (ja) 記録装置
JP4207927B2 (ja) 画像形成装置
JP7125007B2 (ja) 記録装置
JP5983924B2 (ja) 記録装置
JP6057058B2 (ja) 記録装置
US11252293B2 (en) Recording apparatus
JP2008011466A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5987509B2 (ja) 記録装置
JP2021098611A (ja) 画像記録装置
JP6642796B2 (ja) 画像読取装置及び記録装置
JP7089667B2 (ja) 記録装置
JP5590059B2 (ja) 画像記録装置
JP2020053731A (ja) 記録装置
JP2020191526A (ja) 記録装置
US11535468B2 (en) Recording apparatus
JP2014034439A (ja) 記録装置
JP7298280B2 (ja) 記録装置
US9179024B2 (en) Movable housing configuration for an image recording device
JP6172584B2 (ja) 画像記録装置
JP7226067B2 (ja) 画像読取装置、記録装置
JP6882712B2 (ja) 記録装置
JP6222499B2 (ja) 記録装置
JP2019098556A (ja) 液体噴射装置
JP2005074981A (ja) 蓋体支持装置、該蓋体支持装置を備えた記録装置
JP2021160878A (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810