JP2020053443A - 半導体ウェハの製造方法 - Google Patents

半導体ウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053443A
JP2020053443A JP2018178187A JP2018178187A JP2020053443A JP 2020053443 A JP2020053443 A JP 2020053443A JP 2018178187 A JP2018178187 A JP 2018178187A JP 2018178187 A JP2018178187 A JP 2018178187A JP 2020053443 A JP2020053443 A JP 2020053443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
protective film
wafer
semiconductor wafer
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018178187A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 芦田
Yoichi Ashida
洋一 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018178187A priority Critical patent/JP2020053443A/ja
Publication of JP2020053443A publication Critical patent/JP2020053443A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】ウェハのたわみを低減することができる半導体ウェハの製造方法を提供する。【解決手段】基板10の表面側に配線層12を形成することと、配線層12を形成することの後に、基板10の表面側に、配線層12を覆う保護膜13を形成することと、保護膜13を形成することの後に、基板10の外周部に形成された保護膜13を除去することと、保護膜13を除去することの後に、基板10の表面側を固定して裏面を加工することと、を備え、保護膜13を除去することでは、保護膜13の除去によって基板10の表面に形成されるテラス領域1aの幅を0.7mm以下とする。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体ウェハの製造方法に関するものである。
半導体装置の製造工程では、ウェハ表面にパターンを形成した後に、ウェハ裏面を加工することがある。例えば圧力センサの製造工程では、ウェハ表面にピエゾ抵抗等を形成した後に、裏面の一部を除去してダイアフラムを形成し、ウェハを裏面から研削して薄肉化し、このウェハ裏面に、圧力導入孔が形成された台座ウェハを接合する。
このようにウェハ裏面を加工する場合、ウェハ表面に形成したパターンをレジスト等の保護膜によって保護した後に、ウェハ表面をテープ等に貼り付けて固定する。この保護膜がウェハ裏面に回り込み付着すると、別のウェハを接合する際に、裏面に付着した保護膜が核となってボイドが発生し、歩留まりの低下によりチップコストが増加する。そのため、従来、ウェハ外周部に形成された保護膜を、サイドリンスや外周露光などで除去している(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−78149号公報
このように保護膜を除去すると、ウェハ表面の外周部に段差が生じる。そして、ウェハ表面をテープ等に貼り付けときに、この段差によってウェハがたわむ。この状態でウェハを薄肉化すると、ウェハの裏面側が均一に研削されず、ウェハの厚さが不均一になる。そのため、ウェハの裏面に別のウェハを接合した場合に、ウェハ外周部にボイドが発生するおそれがある。
本発明は上記点に鑑みて、ウェハのたわみを低減することができる半導体ウェハの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体ウェハの製造方法であって、基板(10)の表面側に配線層(12)を形成することと、配線層を形成することの後に、基板の表面側に、配線層を覆う保護膜(13)を形成することと、保護膜を形成することの後に、基板の外周部に形成された保護膜を除去することと、保護膜を除去することの後に、基板の表面側を固定して裏面を加工することと、を備え、保護膜を除去することでは、保護膜の除去によって基板の表面に形成されるテラス領域(1a)の幅を0.7mm以下とする。
このように保護膜を除去することで、基板の表面をテープ等に貼り付けたときに、基板のうちテープ等から浮く部分の幅が小さくなるため、基板のたわみを低減することができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかる半導体ウェハの断面図である。 第1実施形態にかかる半導体ウェハの平面図である。 第1実施形態にかかる半導体ウェハの製造工程を示す断面図である。 ボイドが発生する様子を示す断面図である。 比較例における半導体ウェハの製造工程を示す断面図である。 テラス幅とボイド発生率との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態について説明する。図1に示す本実施形態の半導体ウェハは、例えば自動車などの車両に搭載され、車両用の各種電子装置を駆動するための装置として適用されるものである。具体的には、本実施形態の半導体ウェハは、圧力センサ、加速度センサ、角速度センサ等に用いられる検出素子を構成するものである。
本実施形態の半導体ウェハは、図1に示すように、Si等の半導体材料で構成された積層基板1と、積層基板1に接合された台座ウェハ2とを備える。積層基板1は、基板10と、基板10の表面10aに形成された絶縁層11と、絶縁層11の表面に形成された配線層12と、配線層12を覆う保護膜13とを備え、台座ウェハ2は、基板10の裏面10bに接合されている。
絶縁層11は、SiO等で構成されている。絶縁層11には図示しない貫通ビアが形成されており、基板10と配線層12とは、この貫通ビアによって接続されている。
配線層12は、半導体ウェハに形成される複数の半導体素子の回路等を構成する層であり、例えばSiなどの半導体材料により構成されている。例えば、半導体ウェハに圧力センサが形成される場合には、ピエゾ抵抗等が配線層12によって構成される。なお、図1では、1つの配線層12を図示しているが、多層配線によって回路が構成されていてもよい。保護膜13は、配線層12を保護するものであり、例えばレジスト、酸化膜、窒化膜等で構成される。
台座ウェハ2は、例えばSiなどの半導体材料により構成されている。半導体ウェハに圧力センサが形成される場合には、基板10の一部が裏面側から除去されてダイアフラムが形成され、台座ウェハ2には、基板10の一部が除去されることによって形成された空間に圧力媒体を導入するための導入孔が形成される。
図1、図2に示すように、積層基板1の外周部には、絶縁層11が保護膜13から露出したテラス領域1aが形成されている。なお、図2では、オリエンタルフラットが形成された半導体ウェハを図示しているが、半導体ウェハにノッチが形成されていてもよい。
保護膜13は、配線層12を端部まで覆うように形成されており、テラス領域1aは、配線層12を囲むように形成されている。
なお、基板10は、後述する本実施形態の半導体ウェハの製造工程において、表面10aの反対側から研削されることにより薄肉化される結果、研削された面が裏面10bとなり、表裏の関係にある表面10aと裏面10bとを有することとなる。
本実施形態の半導体ウェハの製造方法について、図3を参照して説明する。図3(a)に示す工程では、基板10を用意し、熱酸化などによって表面10aに絶縁層11を形成する。続けて、Si等よりなる板状の配線層12を用意し、配線層12と、絶縁層11が形成された基板10とを熱処理を用いて貼り合わせる。そして、基板10の表面10a側と側面10c側に保護膜13を形成する。具体的には、基板10の側面10cと、絶縁層11と、配線層12を覆うように、保護膜13を形成する。
このように保護膜13が形成された状態で図3(c)、(d)に示す工程を行うと、図4(a)に示すように、側面10cに形成された保護膜13が裏面10bに回り込んで付着し、基板10に台座ウェハ2を接合したときに、図4(b)に示すように、裏面10bに付着した保護膜13が核となってボイドが発生するおそれがある。
このようなボイドの発生を抑制するために、図3(b)に示す工程では、基板10の外周部に形成された保護膜13を除去してテラス領域1aを形成する。このとき、テラス幅が十分に小さくなるように、保護膜13を除去する。
保護膜13を除去する方法としては、サイドリンスや外周露光などの方法を用いることができるが、外周露光を用いることで、サイドリンスを用いる場合よりも精度よくテラス幅を制御することができる。
図3(c)に示す工程では、基板10を裏面側から加工する。具体的には、基板10の表面側をテープ3に貼り付けて固定し、裏面側を研削して基板10を薄肉化する。これにより、基板10に平坦な研削面とされた裏面10bが形成される。なお、半導体ウェハに圧力センサを形成する場合には、基板10の研削を行う前に、基板10の裏面側の一部をエッチングにより除去し、ダイアフラムを形成する。
図3(d)に示す工程では、薄肉化された基板10からテープ3を剥がす。その後、台座ウェハ2を裏面10bに接合することで、図1に示すような半導体ウェハが製造される。
図3(a)に示す工程の後、保護膜13を除去する際に、図5(a)に示すようにテラス幅を大きくすると、基板10の表面側に生じた段差によって、基板10をテープ3に貼り付けたときに、図5(b)に示すように基板10がたわむ。この状態で基板10を薄肉化すると、基板10の裏面側が均一に研削されず、図5(c)に示すように、基板10の厚さが不均一になる。そのため、基板10の裏面10bに台座ウェハ2を接合したときに、図5(d)に示すように、半導体ウェハの外周部にボイドが発生するおそれがある。
これに対して、本実施形態では、図3(b)に示す工程でテラス幅を十分に小さくすることで、図3(c)に示す工程で基板10をテープ3に貼り付けたときに、基板10のうちテープ3から浮く部分の幅が小さくなる。これにより、基板10のたわみを低減し、ボイドの発生を抑制することができる。
本発明者らが行った実験によれば、図6に示すように、テラス幅を0.9mm以下、特に0.7mm以下とすることで、ボイドの発生を抑制することができる。なお、ここでは、図2に示す幅Wをテラス幅としている。すなわち、表面10aの法線方向から見て基板10の外郭から基板10の中心へ向かう方向を中心方向として、テラス領域1aの中心方向における幅をテラス幅としている。また、基板10の厚さを250μm以上とし、保護膜13の厚さを6.4μm程度として実験を行ったが、基板10等の厚さはこれに限定されない。
また、図3(b)に示す工程においては、少なくとも基板10の側面10c側に形成された保護膜13を除去すればよい。すなわち、基板10の表面10a側に形成された保護膜13を残して、側面10cおよび絶縁層11の側面に形成された保護膜13のみを除去し、絶縁層11のうち基板10とは反対側の表面の全体が保護膜13によって覆われた状態を維持してもよい。この場合、テラス幅は0mmとなる。このようにテラスレス構造とすることで、基板10のたわみをさらに抑制することができる。
一方、テラス幅があまりに小さいと、保護膜13が裏面10bに回り込み、付着するおそれがある。本発明者らの検討によれば、テラス幅を0.3mm以上とすることで、保護膜13の回り込みを抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
10 基板
12 配線層
13 保護膜

Claims (2)

  1. 半導体ウェハの製造方法であって、
    基板(10)の表面側に配線層(12)を形成することと、
    前記配線層を形成することの後に、前記基板の表面側に、前記配線層を覆う保護膜(13)を形成することと、
    前記保護膜を形成することの後に、前記基板の外周部に形成された前記保護膜を除去することと、
    前記保護膜を除去することの後に、前記基板の表面側を固定して裏面を加工することと、を備え、
    前記保護膜を除去することでは、前記保護膜の除去によって前記基板の表面側に形成されるテラス領域(1a)の幅を0.7mm以下とする半導体ウェハの製造方法。
  2. 前記保護膜を形成することでは、前記基板の表面側および側面側に前記保護膜を形成し、
    前記保護膜を除去することでは、前記基板の表面側が前記保護膜によって覆われた状態が維持されるように、前記基板の側面側に形成された前記保護膜を除去する請求項1に記載の半導体ウェハの製造方法。
JP2018178187A 2018-09-24 2018-09-24 半導体ウェハの製造方法 Pending JP2020053443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178187A JP2020053443A (ja) 2018-09-24 2018-09-24 半導体ウェハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178187A JP2020053443A (ja) 2018-09-24 2018-09-24 半導体ウェハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020053443A true JP2020053443A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69993967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178187A Pending JP2020053443A (ja) 2018-09-24 2018-09-24 半導体ウェハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020053443A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223202A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Sharp Corp 半導体ウエハの薄層化方法および半導体ウエハの裏面研削装置
JP2005064326A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Canon Inc 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法
JP2017112158A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223202A (ja) * 1999-12-01 2001-08-17 Sharp Corp 半導体ウエハの薄層化方法および半導体ウエハの裏面研削装置
JP2005064326A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Canon Inc 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法
JP2017112158A (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008279567A (ja) 半導体装置の製造方法
US20130093104A1 (en) Bond pad structure and fabricating method thereof
JP2019517750A (ja) Memsマイクロホンおよびその準備方法
JP5540911B2 (ja) 半導体装置
JP2005049130A (ja) 加速度センサ及び加速度センサの製造方法
JP4306540B2 (ja) 半導体基板の薄型加工方法
CN107251201B (zh) 半导体装置的制造方法
US9613904B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method thereof
US11130671B2 (en) MEMS device and fabrication method thereof
US9349644B2 (en) Semiconductor device producing method
JP2020053443A (ja) 半導体ウェハの製造方法
US20130049230A1 (en) Stacking method and stacking carrier
US7998834B2 (en) Substrate level bonding method and substrate level package
JP2003166998A (ja) 半導体加速度センサ
JP5876893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6186984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010067722A (ja) 電子装置及びその電子装置に用いる構造体の製造方法
JP2008283150A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009054824A (ja) 貫通配線付基板の製造方法
US9806034B1 (en) Semiconductor device with protected sidewalls and methods of manufacturing thereof
JP2660024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5406081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010179401A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6699515B2 (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
JP2005224925A (ja) マイクロパッケージ、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207