JP2005064326A - 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法 - Google Patents

半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064326A
JP2005064326A JP2003294375A JP2003294375A JP2005064326A JP 2005064326 A JP2005064326 A JP 2005064326A JP 2003294375 A JP2003294375 A JP 2003294375A JP 2003294375 A JP2003294375 A JP 2003294375A JP 2005064326 A JP2005064326 A JP 2005064326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
semiconductor wafer
device surface
wafer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003294375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4371732B2 (ja
JP2005064326A5 (ja
Inventor
Masataka Kato
雅隆 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003294375A priority Critical patent/JP4371732B2/ja
Publication of JP2005064326A publication Critical patent/JP2005064326A/ja
Publication of JP2005064326A5 publication Critical patent/JP2005064326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4371732B2 publication Critical patent/JP4371732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】 エッチング液のデバイス表面への浸み込みおよびウェハ外周部溜まりを防止する。
【解決手段】 半導体ウェハ12にデバイスを作成後のスピンエッチング工程において半導体ウェハ12のデバイス面11をエッチング液から保護するための保護膜の形成方法において、デバイス面11にエッチング液が浸み込まないように、コーティングによって被膜形成し得る高分子化合物を用いて保護膜10を形成し、保護膜10をパターニングによって半導体ウェハ12の周囲より小さく、且つデバイス面11を保護するように形成する。その後にスピンエッチングして半導体ウェハ12の裏面を研磨処理する。
【選択図】 図3


























Description

本発明は、半導体ウェハ裏面研磨処理工程(スピンエッチング工程)において、半導体ウェハのデバイス面(以下デバイス面と略す)をエッチング液から保護する半導体ウェハのデバイス面保護膜の形成方法に関する。
パーソナルコンピューター、ワードプロセッサーをはじめとする半導体装置は、小型化高密度化される傾向にある。これを構成する半導体パッケージ、チップも同様に小型化、薄型化してきている。その小型化の方法として、半導体チップの場合一般的には、半導体ウェハデバイス作成後の半導体ウェハ裏面を機械研磨し、薄くするバックグラインドを行う。更に、機械研磨時の応力を除去し抗折強度を向上させるために、裏面を化学的にエッチングする処理がなされる。この工程は一般にウェハを回転させながら行うことからスピンエッチングと呼ばれる。具体的には、回転テーブルに、エッチングするウェハの裏面を上にして固定し、約1000rpmで回転させながら、フッ酸・硝酸系のエッチング液を滴下しながら所望の厚さまで化学的にエッチングする方法である。
従来、これらの製造工程において、半導体ウェハやチップの表面を保護する場合、保護フィルムをデバイス面に形成し、裏面研磨処理工程を行う。その後、ダイシングの際に、この保護フィルムを剥離する。保護フィルムの役割としては、デバイス面の凹凸を吸収し、この工程中に発生する研磨屑やエッチング液等による半導体ウェハの汚染や破損を防止することである。
半導体ウェハのデバイス面保護材として、ゴム系のテープやフィルムが挙げられる。しかし、ゴム系のテープやフィルムを使用した場合、保護膜のエッジがエッチング反応の熱によって収縮し、そこからエッチング液がしみ込むことがわかっている。それを防ぐために、例えば特許文献1に記載されているように、デバイス面側に窒素ガス等の冷却用流体を噴射する方法が挙げられる。しかし、スピンエッチングの際、デバイス面と保護フィルムの間へのエッチング液の浸み込みの発生が避けられない。このエッチング液の浸み込みにより、デバイス面にある電気素子等の回路が腐食したり、破壊されたりする問題が発生する。
これをさらに改良したものに、保護テープをウェハの大きさよりも一回り小さい、いわゆるオーバーハングをつけたものを用いることも提案されている。例えば、特許文献2に記載の、バックグラインドの際に半導体ウェハデバイス面凹凸を吸収するための補強層とスピンエッチングの際にデバイス面にエッチング液が回りこまないようにウェハより一回り小さくプリカットされた保護層の2層からなる半導体ウェハデバイス面保護用フィルムを挙げることができる。このような方法は、スピンエッチング時の保護層として精度良くウェハより一回り小さく切れ目を入れておくことが困難であり、且つ上層のみを剥離することも困難である。
特開平7―201805号公報 特開平11―87282号公報
上述したように、特許文献1の方法はスピンエッチングの際、デバイス面と保護フィルムの間へのエッチング液の浸み込みの発生が避けられず、特許文献2の方法はスピンエッチング時の保護層として精度良くウェハより一回り小さく切れ目を入れておくことが困難であり、且つ上層のみを剥離することも困難である。
本発明はこれら従来技術の欠点に鑑みてなされたものであり、半導体ウェハの裏面をスピンエッチングするに際し、エッチング液の浸み込みを防止して、デバイス面を保護するとともに、ウェハ外周部のバラツキをなくすことが可能な保護膜の形成方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記の目的を達成するために、デバイス面保護材にコーティングによって被膜形成し得る高分子化合物を使用し、デバイス表面に前記デバイス面保護膜を形成後、ウェハの周囲の大きさよりも小さくなるように前記保護膜の外周部を精度良く除去することにより、エッチング液の浸み込みおよびウェハ外周部溜まりを防止出来ることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法は、半導体ウェハにデバイスを作成後のスピンエッチング工程において該半導体ウェハのデバイス面をエッチング液から保護するための保護膜の形成方法において、
前記保護膜としてコーティングによって被膜形成し得る高分子化合物を用い、前記保護膜を、パターニングによって、前記半導体ウェハの周囲より小さく且つ前記デバイス面を保護するように形成することを特徴とする。
保護膜としては、スピンエッチングに用いるフッ酸・硝酸系のエッチング液のような非常に反応性の高い薬品に侵されないような膜であることが望ましく、例えば環化ゴム系の樹脂を用いることができる。そして、この環化ゴムは感光性を有することが望ましい。
本発明によれば、デバイス表面に環化ゴム等の保護膜を形成後、半導体ウェハの周囲の大きさよりも小さく、且つデバイス面よりも大きくなるようにパターニングすることで、保護膜の外周部を精度よく除去するができる。
本発明によれば、エッチング液のデバイス表面への浸み込みおよびウェハ外周部溜まりを防止できるため、デバイスが損傷することはない。
また、ウェハ外周部のバラツキもなくなり、チッピングが生じにくく、歩留まりが向上し、オリフラやノッチ部分にもバラツキを生じないことから、スピンエッチング後にパターン形成を行う場合においても、アライメント精度に影響を及ぼすこともなくなる。
次に、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は本実施形態に係る半導体ウェハデバイス保護材が半導体ウェハデバイス面に形成された様子を示す断面図である。図1において、12は半導体ウェハ、11は半導体ウェハ12上のデバイス面、10はデバイス面11を保護するための保護材(保護膜)である。
保護材10の特性は、耐薬品性に優れ、形成後精度良く外周部のみ選択的に除去可能であり、研磨処理工程後容易に除去可能なものであることが好ましい。例えば、環化ゴム系の樹脂は常温でコーティングでき、エッチング液に対する耐性に優れているため好ましい。
環化ゴム系の樹脂として、従来からフォトリソグラフィーで用いられているネガ型のフォトレジストを用いることができる。例えば、東京応化工業製のOMR―83(ネガレジスト)を挙げることが出来る。OMR―83を用いる場合、まずスピンナーによりコーティングを行い、ついでオーブンにより乾燥させることにより、エッチング保護膜が形成される。
次に図2に示すように、デバイス面11よりも大きく、ウェハ外周部(周囲部)よりも内側に光20が当たるようなフォトマスク21を用いて、感光性環化ゴムを露光する。22はデバイス領域であり、その表面がデバイス面11である。
そして、OMR現像液(東京応化工業株式会社製)を用いて感光性環化ゴムを現像することで図3に示すように、半導体ウェハ12よりも一回り小さく、かつデバイス面を保護するように形成された環化ゴムが精度良く形成される。
上述のようにして、半導体ウェハデバイス面11に半導体ウェハデバイス面保護材10を形成し、その裏面を研磨処理する。即ち、図4に示すように、この半導体ウェハ12を保護材側からウェハ固定台41となる真空チャックで保持した状態で回転軸42を1000rpmで回転させ、半導体ウェハ裏面側からフッ酸、硝酸混合系のエッチング液40を滴下する。
図5に示すように、半導体ウェハ12のデバイス面が形成された表面側を保護膜10が保護するため、エッチング液50(40)の浸み込みは発生しない。また、ウェハの厚みを極薄化した場合においても、ウェハのべべリング部分に保護材がないため、ウェハ外周部にエッチング液溜まりが起こらず、ウェハ外周部バラツキも発生しない。なお、図5は図4のエッチング後のA部を拡大した図に対応する。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態の概略図である。本実施形態が第1実施形態と異なる点は、デバイス面保護層において、ウェハデバイス面とデバイス面保護層の密着性を向上させるために密着向上層70を有し、その上にデバイス面保護層10を形成する二層構造になっている点である。
密着向上層70は、デバイス面に対して、後に形成されるデバイス面保護層10の密着性を向上させるために設けられたものであり、エッチング液に対して耐性があり、且つ、デバイス面と密着力が良好なものである。さらに、デバイス面保護層とも密着力が良好なものである。即ち、前述したデバイス面保護層として、環化ゴム1層を用いる場合と比較して、デバイス面との密着力をさらに向上させるものである。
密着層の材料としては、上述の各所要求を満たすものであれば良いが、その中でも、ポリエーテルアミド樹脂は、酸・アルカリエッチング耐性に優れ、特に好ましいものである。
ポリエーテルアミド樹脂としては、例えば、HIMAL HL―1200(日立化成工業製)を用いることができ、これをスピンナーで2μmの厚さでコーティングした後乾燥させ、その後デバイス面保護層である環化ゴムを形成する。
環化ゴムの外周部を所望の形状に精度良くパターニングした後、それをマスクとして、密着向上層であるポリエーテルアミド樹脂のパターニングを行う。ポリエーテルアミド樹脂のパターニングは、ドライエッチングで行うことができる。
このように、デバイス面保護膜を、密着性を向上させる機能を持つ層と耐薬品性に優れた層との2層構造にしても、第1実施形態の効果と同様の効果が得られる。
本発明はエッチング液のデバイス表面への浸み込みおよびウェハ外周部溜まりを防止することが求められる半導体ウェハ、例えば、インク液を加熱し生じた気泡を利用するインクジェット方式のプリンタのヒータボードの作製に用いることができる。
本発明の第1実施形態を解説する為の半導体ウェハデバイス面保護膜を形成する工程を概念的に示すものであり、保護膜塗布時の半導体ウェハの断面図である。 本発明の第1実施形態を解説する為の半導体ウェハデバイス面保護膜を形成する工程を概念的に示すものであり、保護膜露光工程を示す図である。 本発明の第1実施形態を解説する為の半導体ウェハデバイス面保護膜を形成する工程を概念的に示すものであり、保護膜現像時の半導体ウェハの断面図である。 本発明の第1実施形態を解説する為の半導体ウェハデバイス面保護膜を形成する工程を概念的に示すものであり、スピンエッチング工程を示す図である。 本発明の第1実施形態を解説する為の半導体ウェハデバイス面保護膜を形成する工程を概念的に示すものであり、スピンエッチング工程中のウェハ端部の様子を示す図である。 本発明の第2実施形態を解説する為の半導体ウェハデバイス面保護膜を概念的に示すものであり、保護膜現像時の半導体ウェハの断面図である。
符号の説明
10 半導体ウェハデバイス面保護膜
11 デバイス面
12 半導体ウェハ
20 光
21 フォトマスク
22 デバイス領域
40 エッチング液
41 ウェハ固定台
42 回転軸
70 密着向上層

Claims (6)

  1. 半導体ウェハにデバイスを作成後のスピンエッチング工程で該半導体ウェハのデバイス面をエッチング液から保護するための保護膜の形成方法において、
    前記保護膜としてコーティングによって被膜形成し得る高分子化合物を用い、前記保護膜を、パターニングによって、前記半導体ウェハの周囲より小さく且つ前記デバイス面を保護するように形成することを特徴とする半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法。
  2. 前記保護膜は環化ゴム系のコーティング材であることを特徴とする、請求項1に記載のデバイス面保護膜形成方法。
  3. 前記保護膜は感光基を有したパターニングが可能な環化ゴム系のコーティング材であることを特徴とする請求項1又は2に記載のデバイス面保護膜形成方法。
  4. 前記デバイス面と前記保護膜との密着性を向上させるための密着向上層を、前記デバイス面と前記デバイス面保護膜との間に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデバイス面保護膜形成方法。
  5. 前記密着向上層はポリエーテルアミド樹脂を含むことを特徴とする請求項4に記載のデバイス面保護膜形成方法。
  6. デバイスを形成してなる半導体ウェハの一主面に、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデバイス面保護膜形成方法により保護膜を形成した後に、前記保護膜形成側と反対側の半導体ウェハの主面をスピンエッチングすることを特徴とする半導体ウェハ研磨処理方法。

JP2003294375A 2003-08-18 2003-08-18 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法 Expired - Fee Related JP4371732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294375A JP4371732B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003294375A JP4371732B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005064326A true JP2005064326A (ja) 2005-03-10
JP2005064326A5 JP2005064326A5 (ja) 2008-11-20
JP4371732B2 JP4371732B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=34370965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003294375A Expired - Fee Related JP4371732B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4371732B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177329A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp ウエットエッチング方法
JP2012035548A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 発光媒体
JP2013256020A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
WO2016129076A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019106557A (ja) * 2019-04-04 2019-06-27 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019146775A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP2019172971A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 太陽インキ製造株式会社 エッチングレジスト組成物
JP2020053443A (ja) * 2018-09-24 2020-04-02 株式会社デンソー 半導体ウェハの製造方法
WO2022151719A1 (zh) * 2021-01-18 2022-07-21 长鑫存储技术有限公司 半导体器件处理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177329A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp ウエットエッチング方法
JP2012035548A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Dainippon Printing Co Ltd 発光媒体
JP2013256020A (ja) * 2012-06-11 2013-12-26 Canon Inc 液体吐出ヘッドの製造方法
DE112015006158B4 (de) 2015-02-12 2021-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Verfahren für ein Fertigen einer Halbleitervorrichtung
WO2016129076A1 (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JPWO2016129076A1 (ja) * 2015-02-12 2017-08-10 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US9922944B2 (en) 2015-02-12 2018-03-20 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
WO2019146775A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
JP7346041B2 (ja) 2018-03-28 2023-09-19 太陽ホールディングス株式会社 エッチングレジスト組成物
JP2019172971A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 太陽インキ製造株式会社 エッチングレジスト組成物
JP2020053443A (ja) * 2018-09-24 2020-04-02 株式会社デンソー 半導体ウェハの製造方法
JP2019106557A (ja) * 2019-04-04 2019-06-27 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
WO2022151719A1 (zh) * 2021-01-18 2022-07-21 长鑫存储技术有限公司 半导体器件处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4371732B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7256105B2 (en) Semiconductor substrate and thin processing method for semiconductor substrate
US8053337B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6730579B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor dice by partially dicing the substrate and subsequent chemical etching
JP2004055684A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007005596A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20110056290A (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법
JP3560888B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4371732B2 (ja) 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法
CN109979798B (zh) 碳化硅晶圆湿法腐蚀方法
JP2018046208A (ja) ウエーハの加工方法
JP5553642B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び薄型化基板の製造方法
US20070259509A1 (en) Method of thinning a wafer
JP2005285853A (ja) 半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法、および半導体装置の製造方法
US6114747A (en) Process design for wafer edge in VLSI
JP2006179563A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置、積層半導体装置、回路基板、及び電子機器
JP2006156567A (ja) 表面保護テープおよび半導体装置の製造方法
JP2008182195A (ja) ドライエッチング用パターンマスクの方法と構造
JP4379902B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
JP2005005447A (ja) 半導体基板の製造方法
CN109979879B (zh) 半导体芯片制造方法
JP2005064325A (ja) 半導体ウェハ加工における半導体ウェハのデバイス面保護膜形成方法
JP2005277103A (ja) 半導体ウェハ、支持体および半導体ウェハ製造方法ならびにスペーサ製造方法および半導体素子製造方法
JP2001127024A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5332120B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006073577A (ja) 半導体ウエハの薄型加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees