JP2008182195A - ドライエッチング用パターンマスクの方法と構造 - Google Patents

ドライエッチング用パターンマスクの方法と構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2008182195A
JP2008182195A JP2007301037A JP2007301037A JP2008182195A JP 2008182195 A JP2008182195 A JP 2008182195A JP 2007301037 A JP2007301037 A JP 2007301037A JP 2007301037 A JP2007301037 A JP 2007301037A JP 2008182195 A JP2008182195 A JP 2008182195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
etching
wafer
masking material
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007301037A
Other languages
English (en)
Inventor
Wen-Kun Yang
ヤン ウェン−クン
Jui-Hsien Chang
チャン ジュイ−シェン
Chi-Chen Lee
リー チ−チェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Chip Engineering Technology Inc
Original Assignee
Advanced Chip Engineering Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Chip Engineering Technology Inc filed Critical Advanced Chip Engineering Technology Inc
Publication of JP2008182195A publication Critical patent/JP2008182195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8501Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/85013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01002Helium [He]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01094Plutonium [Pu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】エッチング反応向け構造を提供する。
【解決手段】該構造にはウェハー区域のエッチングからの防護用マスクおよびマスク下面の下に貼り付けられるシールリングがある。該マスクにはエッチング区域を暴露させる少なくともひとつの空気開口部がある。さらに、マスクはシールリングによりウェハーに貼り付けられる。さらに、本発明によりドライエッチング反応用マスクを形成する方法も提供される。まず、本発明にはベース材料の準備および該ベース材料両面のマスキング材料の塗布の段階が含まれる。次の段階は開口部を形成するマスキング材料のパターン付けである。引き続き、ベース材料は少なくとも1つのマスク開口部を生成する開口部とマスク孔を通じてエッチングされる。最後に、マスク材料の除去が行われる。
【選択図】なし

Description

本発明はパッケージ製品用のエッチング方法、特にパターンマスクを利用するドライエッチング方法に関する。
従前の半導体の処理と製造において、蒸着薄膜および/または基板自体のエッチングが必要である。一般に、エッチング処理はウェットエッチングおよびドライエッチングの2つの種別がある。ウェットエッチングではフィルムとフォトレジストによって脱膜されたフィルムを除去する特定の化学溶液との間で処理される化学反応が利用される。このエッチング方法ではフィルムを除去するのに化学反応が利用されて、該化学反応には特定の方向性がないため、該方法はいわゆる等方性エッチングとなる。ウェットエッチングの欠点はエッチングの等方性によって生ずるアンダーカットである。一方、ドライエッチングではフィルムの除去にプラズマが採用され、その反応は溶液とは関係ない。ドライエッチングの目的は1方向性エッチングを狙って非等方性エッチングを生じさせることにある。非等方性エッチングは信頼性の高いパターン転写にとって重要である。
フッ素イオンは、これらを試料の表面あるいはエッチング領域に衝突させる電場によって加速されて、これらがシリコン酸化物と化合した後拡散される。この現象は「イオン衝撃」である。電場により表面に向けてイオンが加速されるので、これらのイオンによって生ずるエッチングは多様な方向に走行する「ラジカル」イオンのエッチングよりはるかに優勢であるため、エッチングが非等方性となる。ドライエッチング処理では、ある区域のエッチングからの防護と同時に所望のエッチング区域のみの暴露のためハードマスクが利用される。旧来のRIEあるいはプラズマエッチングではエッチングパターンとしてフォトレジストが採用される。
パッケージ製品用のエッチングはチップ形成にいたるエッチングとは全く異なる。メタルパッド上に形成される生成酸化物の除去のためにある一定処理が導入される場合がある。通常、ウェハーにその上に形成されるデバイスに基づいた一般のシリコンが含まれる場合、不必要な材料は恐らくウェットエッチングによって除去される。しかしながら、ウェハーあるいは基板が様々な種類のデバイスを利用してパッケージ化される場合では、たとえば、あるものにはアルミニウムパッドが含まれたり、別のものにはゴールドパッドが含まれたりする。知られる通り、酸化物はアルミニウムパッド上に形成されることが多い。このように、エッチングはそこに形成される酸化物除去に必要とされる。しかしながら、ブランケットエッチングあるいはウェットエッチングでは、酸化物が形成されないウェハー部分、例えばゴールドパッドが損傷する。ブランケットエッチングがパッケージ製品に行われる場合に旧来方法ではゴールドパッドが損傷することになる。さらには、効率的な生産量の拡大は難しい。これらの問題点を克服するため、パッケージ製品向けに新たな方法が望まれる。
本発明はエッチング用構造が公開されるものであり、該構造にはウェハー区域のエッチングからの防護用マスクが含まれ、該マスクにはエッチング領域を暴露させる少なくとも1つの空気開口、およびマスクの下面下に貼り付けられるシールリングがあり、該マスクはシールリングによりウェハーに貼り付けられる。
さらに、本発明はエッチング向け構造を公開するものであり、該構造にはウェハー区域のエッチングからの防護用マスクが含まれ、該マスクにはエッチング区域を暴露させる少なくとも1つの空気開口部ならびにマスクがウェハーに貼り付けられる場合に画素配列を暴露させる孔がある。
さらに、本発明はエッチングマスク形成方法を公開するもので、該方法にはベース材料の準備、ベース材料の両側への第1マスキング材料ならびに第2マスキング材料の塗布の段階が含まれる。次の段階は第1マスキング材料ならびに第2マスキング材料へのパターン付けであって、これによって、第1マスキング材料ならびに第2マスキング材料内部に第1開口部を形成するとともに第1マスキング材料ならびに第2マスキング材料の一つの内部に第2開口部を形成する。引き続いて、ベース材料が第1開口部および第2開口部を通じてエッチングされて、少なくとも1つのマスク開口部およびマスク孔が作り出される。その後、第1マスキング材料ならびに第2マスキング材料は剥離される。
本発明のある局面では個別のチップに代えてウェハーのパッケージ化向けドライエッチング処理におけるパターンマスク構造が提供される。該マスクは、エッチングが所望される区域のみの暴露およびウェハーの防護用にスペーサーあるいはシールリングを通じてウェハーに貼り付けられる。パターンマスクにとって必要とされる暴露または発達の段階はない。従って、本発明の利点は効率的な生産量向上目的のエッチング処理の単純化にある。さらに、製造コストの削減でもありうる。
さらに、本発明の別の局面では信号ダイ区域に形成される層、材料の除去にも適用可能である。これはウェハー上の他の区域のエッチングが回避されるようにウェハーの特定区域上でのエッチング処理の制御が可能で、これによって処理品質と精度が向上する。さらに、除去される材料は酸化物に限定されず、本発明によっていかなる不必要な材料も除去が可能である。
例えば、本発明はCMOSセンサー上の不必要な塗布区域の排除にも応用可能である。
本発明の別の局面では、マスクがウェハーと直接接触する可能性を減らすとともにマスクによってウェハー上の表面が剥がされるのを避けるためマスクとウェハー間に形成されるスペーサーまたはシールリングがある。このように、本発明により製造工程のウェハー品質がさらに改善される。加えて、本発明の利点はスペーサーまたはシールリングに弾性材料が含まれるので力学的応力を間接的に吸収してマスクによりウェハーに加わる応力が減ることにある。
以降の実施例とその図が説明されるとともに範囲を限定することなく例示されることを目的とする仕様説明中に示される。関連技術の専門家であれば、該発明は1つ以上の特定の詳細無しでも範囲を限定せずに実施され得ることを認めよう。
仕様説明を通じて参照される「ある実施例」あるいは「1つの実施例」は、特定の特色、構造または特徴が該実施例と関連して説明されると同時に本発明の少なくとも1つの実施例に含まれるということを意味する。従って、使用説明を通じて様々な箇所における「ある実施例」または「1つの実施例」という句の出現は、必ずしもすべて同一実施例のことを言及しているとは限らない。さらに、特定の特色、構造、または特徴は1つ以上の実施例で適当な方法で組み合わせられうる。
図1〜図4は連続する反応段階を別々に示す本発明の実施例によるドライエッチング反応の横断面図である。横断面図が描かれた図1を参照すると、画素配列104が本発明の実施例によりウェハー100に形成される。接着パッド102材料が用途タイプに応じて選定される。たとえば、図1の構造が画像センサー用途に使用される場合には、通常、パッド102の材料はアルミニウムまたは合金といった金属である。金属酸化物はアルミニウムパッド102の表面に形成されることが多い。製品のパッケージ中の生成酸化物はエッチングによって除去されなくてはならない。前述の通り、旧来方法によるブランクエッチングおよびウェットエッチングでは副作用が誘発される。
このように、図2を参照すると、ウェハー100上に形成される画素配列(ダイ)104のエッチングからの防護のためマスク202の準備が導入されるが、該マスク202には、マスク202を貫通する少なくとも1つの空気開口部206があるかあるいは非伝導層がマスク202上に塗布されている。引き続きシールリング204がマスク202の下面に貼り付けられる。シールリング204の材料には弾性あるいはシリコン樹脂、弾性PU、多孔性PU、アクリルゴム、ブルーテープ、あるいはUVテープ、ポリイミド(PI)、ポリエステル(PET)およびポリプロピレン(BOPP)を含む絶縁材料が含まれることが好ましい。緩衝フィルムとしてのシールリング204にはマスク202をウェハー100に貼り付けるため粘性または接着特性があるとともに、シールリング204は印刷、塗布、タッピング、または成型の方法によって形成される。
緩衝フィルム204のひとつの目的はウェハー100がマスク202により剥がされることから防止することにある。
マスク202は図3に示されるようにシールリング204によりウェハー100の上面に貼り付けられ、シールリング204付きのマスク202にはウェハー100に形成される区域を暴露させる空気開口部206がある。本発明の実施例では、マスク202はアルミニウムパッド102を暴露させている。シールリング204はマスク202とウェハー100との間で形成されるので、マスク202はウェハー100上の画素配列104の防護ならびに画素配列104のマスク202による擦り落としの回避のためにウェハー100に直接には貼り付けられない。さらに、マスク202はエッチング不要な区域表面の防護に利用可能である。マスク202はリトグラフィ用のフォトマスクとは異なる点に注目されるべきである。イオンは旧来のフォトマスクとは違って空気開口部206を経由してマスク202を通過しうるもので、これには明かりが行き渡ることができるように開口部206に1列に並ぶ透明材料が含まれる。マスク202の空気開口部206は、ある本発明の実施例ではアルミニウムパッド102と一列に並ぶとともにこれを暴露させる。一般に、旧来のフォトマスクはウェハー上のフォトレジスト上のパターン転写に利用される。しかしながら、該マスクの目的はそうではない。マスク202の材料は伝導性あるいは非伝導性材料でも良い。
ドライエッチング中は、図4に示されるようにアルミニウムパッド102上の金属酸化物の除去のためにウェハー100にプラズマ400が加えられる。ドライエッチングはRIEエッチャー、エレクトロンサイクロトロン共鳴プラズマ、誘導結合プラズマエッチャー、へリコン波プラズマエッチャー、あるいはクラスタープラズマ反応によって行われることが好ましい。
マスク202は別のウェハーエッチング用に再利用可能である。通常、IC形成用エッチングはフォトレジストがエッチング後に剥ぎ取られる。このように、本発明は旧来のICエッチングとはまったく別のものである。
あるいは、本発明のもうひとつの実施例によると、ドライエッチング反応向け構造の横断面図が図5に示される。これにはもうひとつのマスク設計が示される。緩衝層502はマスク202とシールリング204との間に貼りつけられる。マスク202にはシールリングと緩衝層502を通じてウェハー100上に形成されるパッド102を暴露させる空気開口部206があり、その後引き続きドライエッチング反応中には該開口部206を通じてパッド102上の金属酸化物がエッチングされる。緩衝層502の材料にはシリコン樹脂、弾性PU、多孔性PU,アクリルゴム、ブルーテープ、またはUVテープ、ポリイミド(PI)、ポリエステル(PET)およびポリプロピレン(BOPP)の弾性材料が含まれることが好ましい。緩衝層502の機能はさらに、マスク202とウェハー100との間の応力を吸収し、さらに、画素配列104の防護能力を高めるように利用されることにある。
あるいは、本発明により図6に示されるようにもうひとつのマスク設計が提供される。これは本発明のもうひとつの実施例によるドライエッチング反応向け構造の横断面図を例示するものである。図6の構造と図1〜図5の上述例との間の差は、マスク602がウェハー100に直接貼られ、ウェハー100とマスク602との間に緩衝層あるいはシールリングは形成されない点が注意される。マスク602にはそこに形成される孔604が含まれる点に留意されるべきである。孔604はウェハー100に面する表面上に形成されるとともに、孔604はウェハー100の画素配列104に並べられる。マスク602がウェハー100に直接貼り付けられる場合、孔604によりマスク602がウェハー100の画素配列104表面に接触するのが防止される。孔はマスク602のエッチングによって生成されることよって上述例と同一の特色と目的が達成可能となる。図6の実施例に関するマスク生成反応が図7Aから図7Dに示される。
図7Aを参照すると、まず、図6に示されるようにマスク602の形状形成用にマスク材料700、たとえば金属あるいは合金が準備される。フォトレジスト702a、702bは材料700の両面にそれぞれ塗布された後、図7Bに示される構造の形成のために暴露段階が行われる。開口区域はフォトレジスト702a、702bによって両側から暴露される点が留意されなくてはならない。
事前決定された孔区域はフォトレジスト702aによってのみ暴露される。すなわち、孔区域と対向する材料700表面はフォトレジスト702bによって被覆される。引き続き、各材料700に両側からエッチングが行われ、これによって図7Cに示される構造が形成される。最後に、フォトレジスト702a、702bが剥ぎ取られて図6に関するマスク602の形状が形成される。
あるいは、もうひとつのマスク設計が図8に示され、これにより本発明のもうひとつの実施例の構造の横断面図が例示されている。シールリング802は孔604付きのマスク602上に形成される。引き続き、ドライエッチング反応中のウェハー100上の画素配列104のエッチングからの防護ならびに画素配列104がマスク602により擦り取られることの回避のために、該マスク602がシールリング802を通じてウェハー100上に貼り付けられる。シールリング802付きマスク602にはパッド102を暴露させる空気開口部206があって、これがウェハー100に形成された後、ドライエッチング反応を利用したパッド102上の金属酸化物のエッチングが続く。さらに、シールリング802はマスク602とウェハー100との間の応力を吸収しうる。シールリング802の材料にはシリコン樹脂、弾性PU、多孔性PU、アクリルゴム、ブルーテープ、UVテープ、ポリイミド(PI)ポリエステル(PET)あるいはポリプロピレン(BOPP)の弾性材料が含まれることが好ましい。
従って、本発明によりパッケージ向けに不必要な材料が除去される方法が提供される。エッチング区域は空気開口部付きのマスクによって暴露されるとともに、残部区域がマスクによって防護される。
あるいは、除去される材料は酸化物に限定されなく、本発明によって任意の不必要材料が除去されうる。たとえば、CMOSセンサー向け用途においては、本発明はレンズ区域を除く区域への塗布といった不必要層の排除に応用可能である。
技術専門家にとっては、前述の例類および好ましい実施例は、例示的なものであり、本発明の範囲に限定されない点が認められよう。仕様説明を読むと同時に図を検討すれば技術の専門家にとって明らかであるこれまでのすべての変型実施例類、拡張実施例類、等価実施例類および改善実施例類は本発明の真の精神と範囲内部に包含されるものと意図される。
上述の目的ならびに本発明のその他の特色や利点は図とともになされる以下の詳細説明を読めばさらに明らかとなろう。すなわち、
本発明の実施例によるドライエッチング反応の横断面図 本発明の実施例によるドライエッチング反応の横断面図 本発明の実施例によるドライエッチング反応の横断面図 本発明の実施例によるドライエッチング反応の横断面図 本発明の別の実施例によるドライエッチング反応構造の横断面図 本発明の別の実施例によるドライエッチング反応構造の横断面図 図6に関するマスク生成反応のフローチャート 図6に関するマスク生成反応のフローチャート 図6に関するマスク生成反応のフローチャート 図6に関するマスク生成反応のフローチャート 本発明の別の実施例によるドライエッチング反応構造の横断面図

Claims (5)

  1. ウェハー区域のエッチングからの防護用マスクであって、前記マスクがエッチング区域を暴露させる少なくとも1つの空気開口部を有するマスク、および、
    前記マスクの下面下に貼り付けられるシールリングであって、前記マスクが前記シールリングを通じて前記ウェハーに貼り付けられるシールリング、
    からなるエッチング用構造。
  2. 前記マスクおよび前記シールリング間に貼り付けられる緩衝層がさらに含まれ、前記シールリングに弾性材料が含まれるとともに、前記マスクに非伝導体あるいは伝導体材料が含まれる、請求項1のエッチング用構造。
  3. ウェハー区域のエッチングからの防護用マスクであって、前記マスクがエッチング区域を暴露させる少なくとも1つの空気開口部を有するマスク、および、
    前記マスクが前記ウェハーに貼り付けられる場合に画素配列を暴露させる孔、
    からなるエッチング用構造。
  4. 前記マスクの下面下に形成されるシールリングがさらに含まれ、前記シールリングに弾性材料が含まれるとともに、前記マスクに非伝導体あるいは伝導体材料が含まれる、請求項3のエッチング構造。
  5. ベース材料の提供、
    第1マスキング材料および第2マスキング材料の前記ベース材料の両面への塗布、
    前記第1マスキング材料および前記第2マスキング材料のパターン付け、
    が含まれ、
    それによって前記第1マスキング材料および前記第2マスキング材料に第1開口部を、ならびに前記第1マスキング材料および前記第2マスキング材料の一方に第2開口部を形成し、
    少なくとも1つのマスク開口部ならびにマスク孔を生成するために前記第1開口部および第2開口部を通じて前記ベース材料をエッチングし、
    前記第1マスキング材料と前記第2マスキング材料を除去する、
    エッチングマスク形成方法。
JP2007301037A 2006-11-22 2007-11-20 ドライエッチング用パターンマスクの方法と構造 Withdrawn JP2008182195A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/562,442 US20080118707A1 (en) 2006-11-22 2006-11-22 Method and structure of pattern mask for dry etching

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008182195A true JP2008182195A (ja) 2008-08-07

Family

ID=39326977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007301037A Withdrawn JP2008182195A (ja) 2006-11-22 2007-11-20 ドライエッチング用パターンマスクの方法と構造

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20080118707A1 (ja)
JP (1) JP2008182195A (ja)
KR (1) KR20080046582A (ja)
CN (1) CN101188191A (ja)
DE (1) DE102007056501A1 (ja)
SG (1) SG143176A1 (ja)
TW (1) TW200823996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509227A (ja) * 2018-06-20 2021-03-18 エルジー・ケム・リミテッド 回折格子導光板用モールドの製造方法および回折格子導光板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101082134B1 (ko) 2010-03-16 2011-11-09 삼성모바일디스플레이주식회사 드라이 에칭 장치를 이용한 터치 스크린 패널의 제작방법
CN102479670B (zh) * 2010-11-30 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种半导体装置及使用方法
CN102905459B (zh) * 2011-07-29 2016-05-04 江苏普诺威电子股份有限公司 线路板电金用蓝胶

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770123A (en) * 1994-09-22 1998-06-23 Ebara Corporation Method and apparatus for energy beam machining
US5846442A (en) * 1995-03-02 1998-12-08 Hutchinson Technology Incorporated Controlled diffusion partial etching
US5738757A (en) * 1995-11-22 1998-04-14 Northrop Grumman Corporation Planar masking for multi-depth silicon etching
US5813893A (en) * 1995-12-29 1998-09-29 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Field emission display fabrication method
US6952078B1 (en) * 1999-12-17 2005-10-04 Osram Opto Semiconductord Gmbh Encapsulation for organic LED device
JP3856123B2 (ja) * 2002-04-17 2006-12-13 セイコーエプソン株式会社 マスク及びその製造方法、エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法並びに電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021509227A (ja) * 2018-06-20 2021-03-18 エルジー・ケム・リミテッド 回折格子導光板用モールドの製造方法および回折格子導光板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG143176A1 (en) 2008-06-27
KR20080046582A (ko) 2008-05-27
DE102007056501A1 (de) 2008-05-29
US20080118707A1 (en) 2008-05-22
US20080116169A1 (en) 2008-05-22
CN101188191A (zh) 2008-05-28
TW200823996A (en) 2008-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100664790B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR20060136104A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
JP2005277409A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100838917B1 (ko) 패턴 마스크를 갖는 플라즈마 에칭 방법
US20090008803A1 (en) Layout of dummy patterns
CN100568486C (zh) 制造cmos图像传感器的方法
JP2008182195A (ja) ドライエッチング用パターンマスクの方法と構造
CN100463140C (zh) 用于制造cmos图像传感器的方法
TWI222178B (en) Manufacturing method of image sensor device
WO2008027173A1 (en) Reducing reflections in image sensors
JP2007036129A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008047579A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100669101B1 (ko) 패턴 구조물 형성 방법 및 이를 이용한 트렌치 형성 방법
CN110161809B (zh) 一种改进光刻胶粘结性的结构及其方法
CN107785307B (zh) 具有台阶型的氮化钛图形的制造方法
TWI238456B (en) Composite layer method for minimizing PED effect
JP2007311507A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100734663B1 (ko) 반도체소자의 패드 오픈 방법
KR100763758B1 (ko) 정렬 키 어셈블리의 제조 방법
US20180122717A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20060188826A1 (en) Method for utilizing dry film
JP2008218553A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0536648A (ja) 半導体基板のエツチング方法及びこの方法により製造される半導体装置
KR100227634B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US20010053604A1 (en) Process for removing photoresist material

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090325