JP2020053221A - 光源ユニットおよび車両用灯具 - Google Patents

光源ユニットおよび車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020053221A
JP2020053221A JP2018180483A JP2018180483A JP2020053221A JP 2020053221 A JP2020053221 A JP 2020053221A JP 2018180483 A JP2018180483 A JP 2018180483A JP 2018180483 A JP2018180483 A JP 2018180483A JP 2020053221 A JP2020053221 A JP 2020053221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source unit
light source
emitting element
light emitting
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018180483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184579B2 (ja
Inventor
貴丈 戸塚
Takatake Totsuka
貴丈 戸塚
高橋 大介
Daisuke Takahashi
大介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2018180483A priority Critical patent/JP7184579B2/ja
Priority to CN201921592516.4U priority patent/CN210860971U/zh
Priority to CN201910903572.3A priority patent/CN110953555A/zh
Publication of JP2020053221A publication Critical patent/JP2020053221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184579B2 publication Critical patent/JP7184579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/40Cooling of lighting devices
    • F21S45/47Passive cooling, e.g. using fins, thermal conductive elements or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/06Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being coupling devices, e.g. connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】所望の放熱性能の実現に役立つコネクタ配置をもつ光源ユニットおよび車両用灯具を提供する。【解決手段】車両用灯具に装着可能な光源ユニット24は、発光素子26と、発光素子26に給電するためのコネクタ50であって、車両用灯具の内側に配置されたワイヤーハーネスに接続可能なコネクタ50と、放熱部46cを備え、発光素子26およびコネクタ50を支持する支持部材46と、を備える。光源ユニット24が車両用灯具に装着された状態において、発光素子26およびコネクタ50が車両用灯具の内側に配置され、放熱部46cが車両用灯具の外側に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用灯具、特に自動車などの車両に用いられる車両用灯具に適する光源ユニット、および、そうした光源ユニットを備える車両用灯具に関する。
従来から、車両用灯具のLEDユニットとして、放熱フィンが灯具のボディと車体との間に位置するようにボディに着脱可能に装着されるものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2017−84692号公報
上述のように、LEDなどの発光素子が灯室内に配置され放熱部が灯室外に配置される放熱設計は、外部放熱方式と呼ぶこともできる。外部放熱方式は、発光素子と放熱部がともに灯室内に配置される内部放熱方式に比べて、発光素子からの発熱を灯具外に効率的に排出するうえで有利である。通例、外部放熱方式では放熱部は発光素子の背面側に設置される。
一般に、発光素子を機器に取り付けるためのソケットは、発光素子の背面側に電源接続のためのコネクタや配線を有するから、これを外部放熱方式のユニットにそのまま採用したとすると、発光素子の背面側で放熱部とコネクタが干渉しうる。コネクタの配置場所から放熱部を欠落させたとすると、放熱性能が不足しうる。所望の放熱性能を確保するために、放熱部を大型化しなければならないかもしれない。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、所望の放熱性能の実現に役立つコネクタ配置をもつ光源ユニットおよび車両用灯具を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の光源ユニットは、車両用灯具に装着可能な光源ユニットである。光源ユニットは、発光素子と、発光素子に給電するためのコネクタであって、車両用灯具の内側に配置されたワイヤーハーネスに接続可能なコネクタと、放熱部を備え、発光素子およびコネクタを支持する支持部材と、を備える。光源ユニットが車両用灯具に装着された状態において、発光素子およびコネクタが車両用灯具の内側に配置され、放熱部が車両用灯具の外側に配置される。
この態様によると、外部放熱方式の光源ユニットが提供され、コネクタが車両用灯具の内側に配置される。コネクタによって放熱部の配置が制約されないので、所望の放熱性能を実現するように放熱部を設計することが容易になる。また、車両用灯具の内側に配置されたワイヤーハーネスがコネクタに接続されるので、灯具内に配線接続を収めることができる。外部から光源ユニットに配線を接続する場合に想定されるリスクや不具合(例えば、灯具を車両に取り付けるとき外部配線を誤って損傷する等)を防止することもできる。
車両用灯具は、光源ユニットが装着される発光素子受入口を有してもよい。発光素子受入口の径方向における支持部材の長さが、発光素子受入口の径より長くてもよい。
支持部材は、発光素子を支持する支持面を有し、コネクタは、支持面の周縁部に配置されていてもよい。
本発明の別の態様は、車両用灯具である。車両用灯具は、上述の光源ユニットと、コネクタに接続され、車両用灯具の内側に配置されたワイヤーハーネスと、を備える。
支持部材は、発光素子を支持する支持面を有し、光源ユニットは、支持面の周方向に回転して車両用灯具に装着され、コネクタへのワイヤーハーネスの接続方向は、支持面に垂直な方向であってもよい。
本発明によれば、所望の放熱性能の実現に役立つコネクタ配置をもつ光源ユニットおよび車両用灯具を提供することができる。
実施の形態に係る車両用灯具の概略正面図である。 実施の形態に係る光源ユニットを示す概略斜視図である。 実施の形態に係る光源ユニットを示す概略斜視図である。 実施の形態に係る光源ユニットの車両用灯具への装着を説明する概略図である。 実施の形態に係る光源ユニットの車両用灯具への装着を説明する概略図である。 実施の形態に係る光源ユニットの車両用灯具への装着を説明する概略図である。 図7(a)および図7(b)は、実施の形態に係る光源ユニットの車両用灯具への装着を説明する概略図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、各図に示す各部の縮尺や形状は、説明を容易にするために便宜的に設定されており、特に言及がない限り限定的に解釈されるものではない。また、本明細書または請求項中に用いられる「第1」、「第2」等の用語は、いかなる順序や重要度を表すものでもなく、ある構成と他の構成とを区別するためのものである。また、各図面において実施の形態を説明する上で重要ではない部材の一部は省略して表示する。
図1は、実施の形態に係る車両用灯具10の概略正面図である。車両用灯具10は、車両前方の左右に配置される一対の前照灯ユニットを有する車両用前照灯装置である。一対の前照灯ユニットは概ね左右対称の構造を有し、実質的に同一の構成であるため、図1には車体前方から見て左側に位置する車両用灯具を示す。よって、図1において左側が車幅方向外側にあたり、右側が車幅方向内側にあたる。
車両用灯具10は、前面開口13を有する灯具ボディ12と、前面開口13を覆うように灯具ボディ12に取り付けられた透光カバー14と、を備える。灯具ボディ12は、車体に取付可能に構成され、透光カバー14は、灯具ボディ12を介して車体に取り付けられる。灯具ボディ12と透光カバー14とによって灯具筐体が構成され、灯具筐体の内部空間が灯室16として形成されている。灯具ボディ12は、灯室16外へ通じる発光素子受入口15を有する。発光素子受入口15は、前面開口13とは別の開口部として灯具ボディ12の背面に形成されている。発光素子受入口15は、例えば円形の開口である。灯具ボディ12は、例えば、樹脂材料で形成されている。前面開口13は、車両前方側に開口している。透光カバー14は、透光性を有する樹脂やガラス等で形成されている。
車両用灯具10は、第1灯具ユニット18および第2灯具ユニット20を備え、これらは灯室16内に配置されている。例えば、第1灯具ユニット18は、前照灯として機能し、第2灯具ユニット20は、クリアランスランプ及び/またはデイライトランニングランプとして機能する。
第1灯具ユニット18は、灯具ボディ12に取り付けられ、第2灯具ユニット20は、透光カバー14に取り付けられている。第2灯具ユニット20は、第1灯具ユニット18より上側に配置され、灯室16の上部に収容されている。第2灯具ユニット20は、透光カバー14によって支持され、灯室16内に配置された導光体22を備える。導光体22は、発光素子受入口15の近傍に配置された導光体入光部22aを有する。導光体入光部22aは、導光体22の先端部である。
詳細は後述するが、車両用灯具10は、発光素子受入口15を塞ぐように灯具ボディ12に装着された光源ユニット24を備える。光源ユニット24は、車両用灯具10(具体的には第2灯具ユニット20)に外部放熱を提供するように構成されている。光源ユニット24は、導光体入光部22aと対向して配置された1つ又は複数の発光素子26を備える。光源ユニット24は、第2灯具ユニット20の光源としての発光素子26を支持するとともに、発光素子受入口15に取り外し可能に装着されるように構成されており、例えばLEDソケットまたはLEDモジュールと称することもできる。
図2および図3は、実施の形態に係る光源ユニット24を示す概略斜視図である。図2には発光素子26側から見た光源ユニット24が示され、図3には反対側から見た光源ユニット24が示されている。光源ユニット24が灯具ボディ12に装着された状態では、図2が内側、図3が外側となる。
光源ユニット24は、支持部材46と、発光素子26を搭載するとともに発光素子26への電気接続を提供する基板48とを備える。支持部材46は、基板48を支持するだけでなく、発光素子26が発生する熱を放熱する放熱部材としても機能し、ヒートシンクとも呼ばれる。支持部材46は、例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金などの高熱伝導率をもつ金属材料で形成され、例えばダイキャスト法により製造されている。
発光素子26は、例えば、発光ダイオード(LED)などの半導体発光素子であり、図示される例では、基板48上に7個の発光素子26が設けられている。そのうち6個の発光素子26が2行3列に密集して基板48上に配置され、残りの1個の発光素子26が6個の発光素子26から離れて基板48上に配置されている。第2灯具ユニット20は、例えば2本の導光体22を有してもよく、6個の発光素子26が1本目の導光体22の光源として使用され、残りの1個の発光素子26が2本目の導光体22の光源として使用されてもよい。
支持部材46は、支持面46a、平坦部46b、および放熱部46cを有する。支持面46aは、基板48を支持する平坦面を有する。支持面46aは、基板48の表面と実質的に平行である。支持面46aは、発光素子受入口15とほぼ等しい半径の円形に形成されており、発光素子受入口15は支持面46aを受け入れることができる。平坦部46bは、支持面46aに隣接する板状の部分である。放熱部46cは、発光素子26および基板48とは反対側で、支持面46aおよび平坦部46bに立設された複数の放熱フィンとして形成されている。
支持部材46は、光源ユニット24を灯具ボディ12に固定するための爪部47を有する。爪部47と係合する爪受け部が発光素子受入口15に設けられていてもよく、支持部材46が発光素子受入口15に対して回転するとき爪部47が爪受け部と係合し、それにより光源ユニット24が灯具ボディ12に固定されてもよい。爪部47は、発光素子26および基板48と同じ側で、支持面46aの周縁部に立設されている。爪部47は、周方向に間隔をあけて複数箇所(例えば、周方向に概ね等間隔に3箇所)に形成されている。基板48は、爪部47との干渉を避けつつ、支持面46aに収まるように形状が定められている。基板48は、スクリュ51によって支持面46aに固定されている。
基板48には、発光素子26への給電のためのコネクタ50が設置されている。コネクタ50は、車両用灯具10の内側に配置されたワイヤーハーネス30(図4参照)に接続可能である。ワイヤーハーネス30をコネクタ50に接続することによって、発光素子26に給電することができる。発光素子26が支持面46aの中心部またはその近傍に配置されるのに対し、コネクタ50は、支持面46aの周縁部に配置されている。コネクタ50は、2本の爪部47の間に配置されている。コネクタ50へのワイヤーハーネス30の接続方向は、支持面46aに垂直な方向である。すなわち、ワイヤーハーネス30のコネクタは、支持面46aに垂直な方向から光源ユニット24のコネクタ50に挿し込まれる。
図2および図3には、光源ユニット24が発光素子受入口15に装着されるときの回転方向Rが矢印で示されている。光源ユニット24は、回転方向R、すなわち支持面46aの周方向に回転して車両用灯具10に装着される。光源ユニット24が車両用灯具10に装着された状態において、発光素子26およびコネクタ50が車両用灯具10の内側に配置され、放熱部46cが車両用灯具10の外側に配置される。コネクタ50に接続されたワイヤーハーネス30は、車両用灯具10の内側に収納される。
続いて、図4から図6を参照して、光源ユニット24の装着工程を説明する。装着工程は、ワイヤーハーネス30をコネクタ50に接続する工程と、光源ユニット24を発光素子受入口15にセットする工程と、光源ユニット24を発光素子受入口15に対して回転させる工程と、を備える。
図4に示されるように、まず、光源ユニット24のコネクタ50にワイヤーハーネス30が接続される。ワイヤーハーネス30のコネクタは、灯室16内から発光素子受入口15を通じて外に取り出すことができる。ワイヤーハーネス30のコネクタは、支持面46aに垂直な方向から光源ユニット24のコネクタ50に挿し込まれる。
図5に示されるように、光源ユニット24が発光素子受入口15に規定のセット角度でセットされる。このとき、コネクタ50に接続されたワイヤーハーネス30は、車両用灯具10の内側に収納される。続いて、図6に示されるように、光源ユニット24が発光素子受入口15に対して所定角度回転される。光源ユニット24は、例えば、図5の状態から反時計回りに50度回転される。回転の結果、光源ユニット24の放熱部46cの放熱フィンは鉛直方向に平行となっている。こうして、光源ユニット24は灯具ボディ12に装着される。
実施の形態に係る光源ユニット24によると、車両用灯具10に装着された状態において発光素子26およびコネクタ50が車両用灯具10の内側に配置され、放熱部46cが車両用灯具10の外側に配置される。そのため、放熱部46cの配置(例えば放熱フィンの長さ)はコネクタ50によって制約されない。したがって、所望の放熱性能を実現するように放熱部46cを設計することが容易になる。
車両用灯具10の内側からワイヤーハーネス30がコネクタ50に接続されるので、光源ユニット24への給電のための配線を車両用灯具10の内部に収めることができる。灯具の外部から光源ユニット24に配線を接続する場合に想定されるリスクや不具合を防止することもできる。例えば、灯具を車両に取り付けるとき、周囲の何らかの突起部などに配線を誤って引っかけたり、さらには配線を損傷するといった事態を防ぐことができる。
また、光源ユニット24は、外部放熱方式である。そのため、例えば多数の高光束の発光素子26が集積された場合、発熱量が比較的大きくなりうるが、内部放熱に比べて小型の放熱部46cを用いて良好に放熱することができる。とくに、第2灯具ユニット20が灯室16の上部に設置されているが、灯室16の上部は下部に比べて熱がこもりやすい。しかし、外部放熱の採用により適切な温度環境を車両用灯具10内に維持するように熱設計をすることが容易となる。また、導光体入光部22aの過剰な加熱やそれにより起こりうる損傷も抑制される。発光素子26の集積により、車両用灯具10の点灯の見映えもよくなる。光源ユニット24の小型化は、美観に優れる灯具意匠の実現にも役立つ。光源ユニット24は車両用灯具10の外部から脱着でき、サービス性が向上する。
図5および図6から理解されるように、発光素子受入口15の径方向における支持部材46の長さが、発光素子受入口15の径より長い。支持部材46は、発光素子受入口15の直径に沿って細長い形状を有する。言い換えれば、放熱部46cの長さが、発光素子受入口15の直径よりも長い。
このように支持部材46を細長くすることにより、光源ユニット24を灯具ボディ12に装着する作業が容易になる。放熱部46cは、光源ユニット24を灯具ボディ12に装着するとき灯具ボディ12に対する光源ユニット24の回転を容易にするハンドルとして使用することができる。作業者は支持面46a側ではなく平坦部46b側で放熱部46cを把持して発光素子受入口15に支持面46aをセットする。仮に光源ユニット24が細長形状ではなく支持面46aと同じ円形部分のみからなる場合と比べると、作業者は、平坦部46b側で放熱部46cを把持することにより、てこの原理を利用して、光源ユニット24を小さな力で回転させることができる。
コネクタ50は、支持面46aの周縁部に配置されている。これにより、発光素子26が発する光を避けてコネクタ50を支持面46aに配置することができる。発光素子26の光がコネクタ50によって遮られず、光を有効に利用できる。また、コネクタ50が発光素子26の光によって損傷する(例えば、光を吸収して溶ける)ことを防止できる。
コネクタ50へのワイヤーハーネス30の接続方向が支持面46aに垂直な方向である。これにより、光源ユニット24の回転装着の際にワイヤーハーネス30の回転軌跡が小さくなり、車両用灯具10内部の他の構造物と干渉しにくくすることができる。
図7(a)は、ワイヤーハーネス30が支持面46aに垂直な方向にコネクタ50に接続される場合におけるワイヤーハーネス30の回転軌跡(斜線部52)を示す。図7(b)は、ワイヤーハーネス30が支持面46aに平行な方向にコネクタ50に接続される場合におけるワイヤーハーネス30の回転軌跡(斜線部54)を示す。初期角度にセットされた光源ユニット24を破線で示し、回転装着された光源ユニット24を実線で示す。これら2つの場合を比較すると、光源ユニット24が回転方向Rに回転して装着されるとき、ワイヤーハーネス30が支持面46aに垂直な方向にコネクタ50に接続される場合におけるワイヤーハーネス30の回転軌跡のほうが小さいことがわかる。
本発明は、上述した実施の形態及び変形例に限定されるものではなく、実施の形態及び変形例を組み合わせたり、当業者の知識に基づいて各種の設計変更などのさらなる変形を加えることも可能であり、そのような組み合わせられ、もしくはさらなる変形が加えられた実施の形態や変形例も本発明の範囲に含まれる。上述した実施の形態や変形例、及び上述した実施の形態や変形例と以下の変形との組合せによって生じる新たな実施の形態は、組み合わされる実施の形態、変形例及びさらなる変形それぞれの効果をあわせもつ。
上述の実施の形態では、光源ユニット24がクリアランスランプ及び/またはデイライトランニングランプの光源として使用される場合を例に挙げて説明したが、この具体例に限られない。光源ユニット24は、ターンシグナルランプ、テールランプ、ストップランプ、などその他の車両用標識灯、またはその他の車両用灯具に使用されてもよい。
10 車両用灯具、 15 発光素子受入口、 24 光源ユニット、 26 発光素子、 30 ワイヤーハーネス、 46 支持部材、 46c 放熱部、 50 コネクタ。

Claims (5)

  1. 車両用灯具に装着可能な光源ユニットであって、
    発光素子と、
    前記発光素子に給電するためのコネクタであって、車両用灯具の内側に配置されたワイヤーハーネスに接続可能なコネクタと、
    放熱部を備え、前記発光素子および前記コネクタを支持する支持部材と、を備え、
    前記光源ユニットが車両用灯具に装着された状態において、前記発光素子および前記コネクタが車両用灯具の内側に配置され、前記放熱部が車両用灯具の外側に配置されることを特徴とする光源ユニット。
  2. 前記車両用灯具は、前記光源ユニットが装着される発光素子受入口を有しており、
    前記発光素子受入口の径方向における前記支持部材の長さが、前記発光素子受入口の径より長いことを特徴とする請求項1に記載の光源ユニット。
  3. 前記支持部材は、前記発光素子を支持する支持面を有し、
    前記コネクタは、前記支持面の周縁部に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の光源ユニット。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の光源ユニットと、
    前記コネクタに接続され、車両用灯具の内側に配置されたワイヤーハーネスと、を備えることを特徴とする車両用灯具。
  5. 前記支持部材は、前記発光素子を支持する支持面を有し、
    前記光源ユニットは、前記支持面の周方向に回転して前記車両用灯具に装着され、
    前記コネクタへの前記ワイヤーハーネスの接続方向は、前記支持面に垂直な方向であることを特徴とする請求項4に記載の車両用灯具。
JP2018180483A 2018-09-26 2018-09-26 光源ユニットおよび車両用灯具 Active JP7184579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180483A JP7184579B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 光源ユニットおよび車両用灯具
CN201921592516.4U CN210860971U (zh) 2018-09-26 2019-09-24 光源单元以及车辆用灯具
CN201910903572.3A CN110953555A (zh) 2018-09-26 2019-09-24 光源单元以及车辆用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018180483A JP7184579B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 光源ユニットおよび車両用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053221A true JP2020053221A (ja) 2020-04-02
JP7184579B2 JP7184579B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69975440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018180483A Active JP7184579B2 (ja) 2018-09-26 2018-09-26 光源ユニットおよび車両用灯具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7184579B2 (ja)
CN (2) CN110953555A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7184579B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-06 株式会社小糸製作所 光源ユニットおよび車両用灯具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038698A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2013008509A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
US20130135888A1 (en) * 2011-09-27 2013-05-30 Valeo Vision Unknown

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084457C (zh) * 1997-01-16 2002-05-08 本田技研工业株式会社 车辆用前照灯
US6227689B1 (en) * 1999-09-28 2001-05-08 Donnelly Corporation Illumination device for exterior mirror
JP2002170407A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
ITTO20020103A1 (it) * 2002-02-06 2003-08-06 Fioravanti Srl Sistema per l'illuminazione anteriore di un autoveicolo.
CN103692954B (zh) * 2013-12-16 2015-12-30 江苏大学 一种汽车前大灯随动转向直驱系统
EP2990725B1 (en) * 2014-08-27 2018-03-07 Toshiba Lighting & Technology Corporation Socket and lighting device
CN204806343U (zh) * 2015-04-10 2015-11-25 周来好 一种用于led灯的散热器
JP6559460B2 (ja) * 2015-04-30 2019-08-14 株式会社小糸製作所 自動接続可能な結線部材を備えた車両用灯具
JP2017191712A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社小糸製作所 照明装置および照明装置の組立方法
JP6736974B2 (ja) * 2016-05-23 2020-08-05 市光工業株式会社 車両用灯具
JP6830337B2 (ja) * 2016-10-14 2021-02-17 株式会社小糸製作所 光源ユニット及び車輌用灯具
JP6902354B2 (ja) * 2017-01-24 2021-07-14 株式会社小糸製作所 光源ソケットとライトガイドを備えた灯具
CN207702370U (zh) * 2017-06-27 2018-08-07 常州九鼎车业股份有限公司 一种汽车光导转向灯
JP7184579B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-06 株式会社小糸製作所 光源ユニットおよび車両用灯具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012038698A (ja) * 2010-07-14 2012-02-23 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP2013008509A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
US20130135888A1 (en) * 2011-09-27 2013-05-30 Valeo Vision Unknown

Also Published As

Publication number Publication date
JP7184579B2 (ja) 2022-12-06
CN210860971U (zh) 2020-06-26
CN110953555A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9062862B2 (en) Lighting apparatus
US20130020941A1 (en) Semiconductor Lamp
JP5435757B2 (ja) 自動車用led照明ランプ及び自動車led照明ランプ用ヒートシンク
JP5445846B2 (ja) 照明装置
KR20140038116A (ko) Le d 램프
CN103827580A (zh) Led照明器
JP2006222085A (ja) Led光源
JP2011154832A5 (ja)
JP2008176996A (ja) 照明装置
KR101682132B1 (ko) 자동차용 엘이디 램프
JP5442671B2 (ja) Led照明器具
JP5854703B2 (ja) 車両用灯具のカプラ固定構造
JP2020119634A (ja) 灯具
JP2018045957A (ja) 照明装置
JP7184579B2 (ja) 光源ユニットおよび車両用灯具
JP2013093158A (ja) 電球及び照明器具
JP7261808B2 (ja) 車両用灯具および車両用灯具の製造方法
KR101789652B1 (ko) 차량용 엘이디 조명 램프
JP2012204200A (ja) 照明器具
JP2011108382A (ja) 車両用灯具
JP6624546B2 (ja) 照明器具
JP2015212997A (ja) 照明装置
KR20150019787A (ko) 방열 성능이 향상된 히트 싱크 및 이를 구비하는 차량용 헤드 램프
JP6442871B2 (ja) 車両用灯具
JP2012212521A (ja) 車両用等具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150