JP2020053060A - 情報提供方法、情報提供装置およびプログラム - Google Patents

情報提供方法、情報提供装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020053060A
JP2020053060A JP2019202399A JP2019202399A JP2020053060A JP 2020053060 A JP2020053060 A JP 2020053060A JP 2019202399 A JP2019202399 A JP 2019202399A JP 2019202399 A JP2019202399 A JP 2019202399A JP 2020053060 A JP2020053060 A JP 2020053060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
related information
character string
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019202399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7331645B2 (ja
Inventor
貴裕 岩田
Takahiro Iwata
貴裕 岩田
優樹 瀬戸
Yuki Seto
優樹 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Publication of JP2020053060A publication Critical patent/JP2020053060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7331645B2 publication Critical patent/JP7331645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L13/00Speech synthesis; Text to speech systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/169Annotation, e.g. comment data or footnotes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/005Language recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/08Speech classification or search
    • G10L15/18Speech classification or search using natural language modelling
    • G10L15/183Speech classification or search using natural language modelling using context dependencies, e.g. language models
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/018Audio watermarking, i.e. embedding inaudible data in the audio signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72433User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for voice messaging, e.g. dictaphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Machine Translation (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】順次に発音される音声に対応する複数の情報の時系列を利用者に提供する。【解決手段】情報提供装置は、音声再生装置に対して順次に発音された複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報を共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納し、音声再生装置から送信された識別情報を受信した端末装置からの要求に応じて、当該識別情報に対応する1以上の関連情報を当該端末装置に対して通信装置に送信させる。【選択図】図8

Description

本発明は、利用者に情報を提供する技術に関する。
端末装置の利用者に各種の情報を提供する技術が従来から提案されている。例えば特許文献1には、利用者が携帯する再生ユニットに事前に記憶された複数の解説音声のうち、各展示物の近傍の送信手段から送信されたコード情報に対応する解説音声を再生する案内システムが開示されている。
特開平2−190888号公報
特許文献1の技術のもとでは、再生ユニットに事前に記憶された解説音声が選択的に再生されるに過ぎない。しかし、例えば講演会において順次に発音される音声の内容を表す情報を利用者に提供できれば、音声の聴取が困難な難聴者が講演会での発話内容を把握できて便利である。以上の事情を考慮して、本発明は、順次に発音される音声に対応する複数の情報の時系列を利用者に提供することを目的とする。
以上の課題を解決するために、本発明の好適な態様に係る情報提供方法は、情報提供装置が、第1装置に対して順次に発音された複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報を共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納し、前記第1装置から送信された前記識別情報を受信した第2装置からの要求に応じて、当該識別情報に対応する1以上の関連情報を当該第2装置に対して通信装置に送信させる。
本発明の好適な態様に係る情報提供装置は、第1装置に対して順次に発音される複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報を共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納する制御部と、前記第1装置から送信された前記識別情報を受信した第2装置からの要求に応じて、当該識別情報に対応する1以上の関連情報を当該第2装置に対して通信装置に送信させる送信部とを具備する。
本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。 音声再生装置の構成を示すブロック図である。 信号処理回路の構成を示すブロック図である。 情報提供装置の構成を示すブロック図である。 情報提供装置の記憶装置における関連情報の記憶の説明図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 通信システムおよび端末装置の動作の説明図である。 第2実施形態における通信システムおよび端末装置の動作の説明図である。 第2実施形態における参照テーブルの模式図である。 第3実施形態における通信システムおよび端末装置の動作の説明図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る通信システム100の構成を例示するブロック図である。第1実施形態の通信システム100は、ホールまたは会議室等の施設(以下「提供施設」という)内の利用者Ubに情報を提供するためのコンピュータシステムであり、音声再生装置10と音声認識装置20と機械翻訳装置30と情報提供装置40とを具備する。通信システム100の各要素は、例えば移動体通信網またはインターネット等を含む通信網200を介して相互に通信可能である。
音声再生装置10(第1装置の例示)は、提供施設内に設置される。提供施設では、例えば発話者Uaが順次に発話する講演会が開催される。音声再生装置10は、発話者Uaが順次に発音する音声(以下「発話音声」という)Vを収音および放音する音響システムである。利用者Ubは、講演会の受聴者であり、端末装置50を携行して提供施設内に所在する。端末装置50(第2装置の例示)は、例えば携帯電話機またはスマートフォン等の可搬型の情報端末である。なお、例えば提供施設に設置される電光掲示板または電子看板(例えばデジタルサイネージ)等の案内用の機器を、端末装置50として利用してもよい。以下の説明では、便宜的に1個の端末装置50に着目する。
図2は、音声再生装置10の構成を例示するブロック図である。図2に例示される通り、第1実施形態の音声再生装置10は、制御装置11と記憶装置12と通信装置13と収音装置14と信号処理回路15と放音装置16とを具備する。提供施設に設置された放送システムのほか、例えばタブレット端末またはパーソナルコンピュータ等の情報端末が音声再生装置10として利用される。なお、音声再生装置10は、単体の装置で実現されるほか、相互に別体で構成された複数の装置(すなわちシステム)でも実現される。
収音装置14は、周囲の音響を収音する音響機器(マイクロホン)である。発話者Uaは、収音装置14に対して発話音声Vを発音する。収音装置14は、発話者Uaが発音した発話音声Vを収音し、当該発話音声Vを表す音声信号Xを生成する。なお、収音装置14が生成した音声信号Xをアナログからデジタルに変換するA/D変換器の図示は便宜的に省略した。
制御装置11は、例えばCPU(Central Processing Unit)等の処理回路で構成され、音声再生装置10の各要素を統括的に制御する。記憶装置12は、制御装置11が実行するプログラムと制御装置11が使用する各種のデータとを記憶する。例えば半導体記録媒体もしくは磁気記録媒体等の公知の記録媒体、または複数種の記録媒体の組合せが、記憶装置12として好適に利用される。
第1実施形態の制御装置11は、記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することで識別情報Dを生成する。識別情報Dは、提供施設内で発音される複数の発話音声Vの時系列を識別するための情報である。例えば講演会毎に別個の識別情報Dが付与される。識別情報Dの生成の方法は任意である。例えば制御装置11は、音声再生装置10の動作が開始された時刻、または所定の桁数の乱数を含む識別情報Dを生成する。音声再生装置10に固有に付与された識別情報に前述の時刻または乱数を組合わせて識別情報Dとしてもよい。提供施設内で開催される講演会は複数の発話音声Vの時系列で構成されるから、識別情報Dは、当該講演会または当該提供施設を識別するための情報とも換言される。
通信装置13は、制御装置11による制御のもとで通信網200を介して他装置と通信する。第1実施形態の通信装置13は、収音装置14が収音した音声信号Xを音声認識装置20に送信するとともに、制御装置11が生成した識別情報Dを情報提供装置40に送信する。
信号処理回路15は、発話音声Vと識別情報Dを表す音響成分との混合音を表す音響信号Zaを生成する。図3に例示される通り、第1実施形態の信号処理回路15は、変調処理部151と混合処理部152とを含んで構成される。なお、信号処理回路15の少なくとも一部の機能を制御装置11が実現してもよい。
変調処理部151は、制御装置11が生成した識別情報Dを音響成分として表す変調信号Yを生成する。具体的には、変調処理部151は、例えば所定の周波数の搬送波を識別情報Dにより変調する振幅変調もしくは周波数変調、または、拡散符号を利用した識別情報Dの拡散変調等の変調処理により変調信号Yを生成する。識別情報Dを表す音響成分の周波数帯域は、例えば、放音装置16による再生が可能な周波数帯域であり、かつ、利用者Ubが通常の環境で聴取する音の周波数帯域を上回る範囲(例えば18kHz以上かつ20kHz以下)である。
図3の混合処理部152は、収音装置14が生成した音声信号Xと変調処理部151が生成した変調信号Yとを混合(例えば加算)することで音響信号Zaを生成する。以上の説明から理解される通り、音響信号Zaは、発話者Uaが発音した発話音声Vと識別情報Dを表す音響との混合音を表す信号である。なお、音響信号Zaをデジタルからアナログに変換するD/A変換器の図示は便宜的に省略した。
図2の放音装置16(例えばスピーカ装置)は、信号処理回路15が生成した音響信号Zaが表す音響を再生する。以上の説明から理解される通り、第1実施形態の放音装置16は、発話者Uaが発音した発話音声Vを再生する音響機器として機能するほか、空気振動としての音波を伝送媒体とした音響通信により識別情報Dを周囲に送信する送信機としても機能する。すなわち、第1実施形態では、発話音声Vを放音する放音装置16から識別情報Dの音響を放音する音響通信により当該識別情報Dが周囲に送信される。したがって、識別情報Dの送信に専用される送信機が不要であるという利点がある。また、識別情報Dが送信される範囲を遮音物の設置により容易に制限できるという利点もある。講演会等において1対多の情報伝達を容易に実現できるという利点もある。
なお、音声再生装置10による識別情報Dの送信の時期は任意である。例えば、発話者Uaによる発話音声Vの発音毎に音声再生装置10が識別情報Dを送信してもよいし、発話者Uaによる発話の有無とは無関係に所定の周期で音声再生装置10が識別情報Dを送信してもよい。ただし、講演会の途中で提供施設に来訪した利用者Ubの端末装置50にも情報が提供されるように、時間軸上の相異なる複数の時点で識別情報Dが音声再生装置10から送信される構成が好適である。
図1の音声認識装置20は、音声再生装置10から送信された音声信号Xを通信網200から受信する。第1実施形態の音声認識装置20は、音声信号Xに対する音声認識を実行することで、発話音声Vの内容を表す文字列(以下「認識文字列」という)Wを特定するコンピュータシステム(例えばウェブサーバ)である。音声認識装置20による音声認識には、例えば隠れマルコフモデル(HMM:Hidden Markov Model)等の音響モデルと、言語的な制約を示す言語モデルとを利用した認識処理等の公知の技術が任意に採用される。
機械翻訳装置30は、音声認識装置20が特定した認識文字列Wに対する機械翻訳により、発話音声Vの内容を相異なる言語(例えば日本語,英語および中国語)で表す複数の関連情報Rを生成する。機械翻訳装置30による機械翻訳には公知の技術が任意に採用され得る。例えば、認識文字列Wの構文解析の結果と言語的な規則とを参照して語順および単語を変換するルールベースの機械翻訳、または、言語の統計的な傾向を表現する統計モデルを利用して認識文字列Wを他言語に翻訳する統計的な機械翻訳が、関連情報Rの生成に利用される。以上の例示の通り、第1実施形態の関連情報Rは、発話音声Vに対する音声認識および機械翻訳により生成される。
情報提供装置40は、音声認識および機械翻訳により生成された関連情報Rを提供施設内の端末装置50に提供するコンピュータシステム(例えばウェブサーバ)である。図4は、情報提供装置40の構成を例示するブロック図である。図4に例示される通り、第1実施形態の情報提供装置40は、制御装置41と記憶装置42と通信装置43とを具備する。なお、情報提供装置40は、単体の装置で実現されるほか、相互に別体で構成された複数の装置(すなわちシステム)でも実現される。
制御装置41は、例えばCPU等の処理回路で構成され、情報提供装置40の各要素を統括的に制御する。記憶装置42は、制御装置41が実行するプログラムと制御装置41が使用する各種のデータとを記憶する。例えば半導体記録媒体もしくは磁気記録媒体等の公知の記録媒体、または複数種の記録媒体の組合せが、記憶装置42として好適に利用される。なお、情報提供装置40とは別体で記憶装置42を設置し、通信網200を介して制御装置41が記憶装置42に対する書込および読出を実行してもよい。すなわち、記憶装置42は情報提供装置40から省略され得る。
第1実施形態の制御装置41(制御部の例示)は、音声再生装置10に対して発話者Uaが順次に発音する複数の発話音声Vの各々の内容を表す関連情報Rを、当該音声再生装置10の制御装置11が生成した共通の識別情報Dに対応付けて記憶装置42に格納する。具体的には、図5に例示される通り、相異なる言語に対応する複数の情報系列Gが共通の識別情報Dに対応付けられる。任意の言語に対応する1個の情報系列Gは、発話音声Vの認識文字列Wを当該言語に機械翻訳した複数の関連情報Rの時系列である。すなわち、発話者Uaが順次に発音した発話音声Vから生成された複数の関連情報Rの時系列が、相異なる複数の言語の各々について記憶装置42に記憶される。なお、図1においては1個の音声再生装置10を便宜的に図示したが、実際の通信システム100は複数の音声再生装置10を具備する。したがって、記憶装置42には、相異なる提供施設に対応する複数の識別情報Dの各々について、当該提供施設内で発音された発話音声Vに対応する複数の関連情報Rが記憶される。
図4の通信装置43は、制御装置41による制御のもとで通信網200を介して他装置(音声再生装置10,機械翻訳装置30または端末装置50)と通信する。第1実施形態の通信装置43は、提供施設内の端末装置50からの要求に応じて、当該提供施設の識別情報Dに対応する1以上の関連情報Rを要求元の端末装置50に送信する。
図6は、端末装置50の構成を例示するブロック図である。図6に例示される通り、第1実施形態の端末装置50は、制御装置51と記憶装置52と通信装置53と収音装置54と表示装置55と放音装置56とを具備する。
収音装置54は、周囲の音を収音する音響機器である。具体的には、収音装置54は、音声再生装置10の放音装置16が再生する音響を収音し、当該音響の波形を表す音響信号Zbを生成する。音響信号Zbは、識別情報Dの音響成分を含む。なお、収音装置54が生成した音響信号Zbをアナログからデジタルに変換するA/D変換器の図示は便宜的に省略した。表示装置55は、例えば液晶表示パネルで構成され、制御装置51による制御のもとで各種の画像を表示する。
制御装置51は、例えばCPU等の処理回路で構成され、端末装置50の各要素を統括的に制御する。記憶装置52は、制御装置51が実行するプログラムと制御装置51が使用する各種のデータとを記憶する。例えば半導体記録媒体もしくは磁気記録媒体等の公知の記録媒体、または複数種の記録媒体の組合せが、記憶装置52として任意に利用される。
第1実施形態の制御装置51は、収音装置54が生成した音響信号Zbから識別情報Dを抽出する。具体的には、制御装置51は、音響信号Zbのうち識別情報Dの音響成分を含む周波数帯域を強調するフィルタ処理と、識別情報Dに対する変調処理に対応した復調処理とを実行することで、音響信号Zbから識別情報Dを抽出する。以上の説明から理解される通り、第1実施形態の収音装置54は、端末装置50の相互間の音声通話または動画撮影時の音声収録に利用されるほか、空気振動としての音波を伝送媒体とする音響通信で識別情報Dを受信する受信機としても機能する。
通信装置53は、制御装置51による制御のもとで、通信網200を介して情報提供装置40と通信する。例えば、通信装置53は、関連情報Rの要求(以下「情報要求」という)を情報提供装置40に送信する。端末装置50が所在する提供施設の識別情報Dと、端末装置50において設定された言語(以下「設定言語」という)Lとが、情報要求では指定される。設定言語Lは、端末装置50の利用者Ubが指定した言語である。また、通信装置53は、情報要求に応じて情報提供装置40から送信された関連情報Rを表示装置55に表示させる。
図7は、第1実施形態に係る通信システム100と任意の1個の端末装置50とにおいて実行される動作の説明図である。図7に例示される通り、音声再生装置10の制御装置11は、発話者Uaからの指示を契機として識別情報Dを生成して記憶装置12に格納する(Sa0)。例えば講演会の開始の直後にステップSa0の処理が実行される。識別情報Dの生成後に、発話者Uaは発話音声Vの発音を開始する。
図7に例示される通り、音声再生装置10の収音装置14は、発話者Uaが発音した発話音声Vを収音して音声信号Xを生成する(Sa1)。音声再生装置10の通信装置13は、制御装置11からの指示に応じて、音声認識装置20に対する音声信号Xの送信(Sa2)と、情報提供装置40に対する識別情報Dの送信(Sa3)とを実行する。なお、音声信号Xの送信(Sa2)と識別情報Dの送信(Sa3)との順序は任意である。また、音声信号Xと識別情報Dとを並行に送信してもよい。
音声認識装置20は、音声再生装置10から音声信号Xを受信し、当該音声信号Xに対する音声認識により認識文字列Wを生成する(Sa4)。認識文字列Wは音声認識装置20から機械翻訳装置30に送信される(Sa5)。機械翻訳装置30は、音声認識装置20から認識文字列Wを受信し、当該認識文字列Wに対する機械翻訳により相異なる言語の複数の関連情報Rを生成する(Sa6)。1個の発話音声Vに対応する複数の関連情報Rが機械翻訳装置30から情報提供装置40に送信される(Sa7)。情報提供装置40は、音声再生装置10から受信した識別情報Dと、機械翻訳装置30から受信した複数の関連情報Rとを対応させて記憶装置42に格納する(Sa8)。以上の処理(Sa1〜Sa8)が発話者Uaによる発話音声Vの発音毎に反復されることで、相異なる発話音声Vの内容を表す複数の関連情報Rの時系列(情報系列G)が、提供施設を示す共通の識別情報Dに対応付けて言語毎に記憶装置42に記憶される。各発話音声Vは、例えば音量が閾値を下回る無音区間を境界として区分される。なお、単語または文章等の分節単位で発話音声Vを区分してもよい。
なお、以上の説明では、音声再生装置10と音声認識装置20とが通信し、音声認識装置20と機械翻訳装置30とが通信する動作を例示したが、各要素間の情報の授受を情報提供装置40が中継してもよい。例えば、音声再生装置10から送信された音声信号Xが情報提供装置40を介して間接的に音声認識装置20に送信され、音声認識装置20が生成した認識文字列Wが情報提供装置40を介して間接的に機械翻訳装置30に送信される。
他方、音声信号Xと識別情報Dとを送信した音声再生装置10の信号処理回路15は、発話音声Vと識別情報Dの音響成分との混合音を表す音響信号Zaを生成する(Sb1)。そして、音響信号Zaが放音装置16に供給されることで、発話音声Vの再生とともに識別情報Dが音響通信により周囲に送信される(Sb2)。音声信号Xおよび識別情報Dの送信(Sa2,Sa3)と音響信号Zaの生成および放音(Sb1,Sb2)との順序は任意である。例えば、音響信号Zaの生成および放音(Sb1,Sb2)の実行後に通信装置13が音声信号Xおよび識別情報Dを送信してもよい。
端末装置50の収音装置54は、音声再生装置10の放音装置16による再生音を収音して音響信号Zbを生成する(Sb3)。端末装置50の制御装置51は、音響信号Zbから識別情報Dを抽出する(Sb4)。端末装置50の通信装置53は、音響信号Zbから抽出した識別情報Dと当該端末装置50の設定言語Lとを含む情報要求を情報提供装置40に送信する(Sb5)。例えば、情報要求は、端末装置50から所定の周期で反復的に送信される。
端末装置50から送信された情報要求を受信すると、情報提供装置40の制御装置41は、当該情報要求で指定された識別情報Dに対応する複数の情報系列Gのうち、情報要求で指定された設定言語Lに対応する情報系列Gにおける最新の関連情報Rを記憶装置42から検索する(Sb6)。すなわち、識別情報Dと設定言語Lとの組合せに対応する関連情報Rが記憶装置42から検索される。制御装置41は、記憶装置42から検索された関連情報Rを要求元の端末装置50に対して通信装置43に送信させる(Sb7)。以上の説明から理解される通り、制御装置41は、通信装置43に関連情報Rを送信させる要素(送信部の例示)として機能する。
なお、以上の例示では、識別情報Dと設定言語Lとの組合せに対応した情報系列Gの複数の関連情報Rのうち最新の1個の関連情報Rを端末装置50に送信したが、端末装置50に送信される関連情報Rは以上の例示に限定されない。例えば、識別情報Dと設定言語Lとの組合せに対応した情報系列Gに含まれる既存の全部の関連情報Rを端末装置50に送信してもよいし、情報系列G内の所定個の関連情報Rを端末装置50に送信してもよい。また、情報系列Gの複数の関連情報Rのうち端末装置50に対して未送信の関連情報Rを選択して当該端末装置50に送信してもよい。以上の説明から理解される通り、情報提供装置40は、音声再生装置10から識別情報Dを受信した端末装置50からの情報要求に応じて、当該識別情報Dに対応する1以上の関連情報Rを端末装置50に送信する。
なお、以上の説明では、端末装置50から周期的に送信される情報要求の受信毎に情報提供装置40が端末装置50に関連情報Rを送信したが、端末装置50に対する関連情報Rの送信の時期は以上の例示に限定されない。例えば端末装置50から情報要求を受信した場合に、関連情報Rの送信先として当該端末装置50を情報提供装置40に登録してもよい。情報提供装置40は、発話者Uaによる発話音声Vの発音毎に、関連情報Rの送信先として登録された当該端末装置50に対して関連情報Rを送信(プッシュ配信)する。すなわち、端末装置50が複数回にわたり情報要求を送信する必要はない。
情報提供装置40から送信された関連情報Rを受信すると、端末装置50の制御装置51は、当該関連情報Rを表示装置55に表示させる(Sb8)。以上の動作が反復される結果、端末装置50の表示装置55には、発話者Uaが順次に発音した発話音声Vの内容を設定言語Lで表現した複数の関連情報Rが時系列に表示される。
講演会が終了すると、発話者Uaは、情報提供装置40に対して処理の終了を指示する。情報提供装置40の制御装置11は、講演会の開始時(Sa0)から今回の講演会で継続的に使用された識別情報Dを記憶装置12から削除する(Sb9)。以上に説明した終了処理により、記憶装置42に記憶された複数の関連情報Rの時系列(例えば講演会の議事録)が確定する。
以上の説明から理解される通り、第1実施形態では、順次に発音される複数の発話音声Vの内容を表す関連情報Rが共通の識別情報Dに対応付けて記憶装置42に格納される。したがって、第1実施形態の例示の通り、順次に発音される発話音声Vに対応する複数の関連情報Rの時系列(例えば講演会の内容)を端末装置50に提供することが可能である。なお、複数の関連情報Rの時系列を講演会の議事録として利用してもよい。
また、発話音声Vに対する音声認識および機械翻訳で関連情報Rが生成されるから、発話音声Vの内容を別言語で表す関連情報Rを端末装置50に提供できるという利点がある。第1実施形態では特に、発話音声Vを相異なる言語で表現した複数の関連情報Rが生成され、複数の関連情報Rのうち端末装置50の設定言語Lに対応する関連情報Rが端末装置50に送信される。したがって、例えば端末装置50の利用者Ubが理解できる言語(設定言語L)で発話音声Vの内容を表現した関連情報Rを端末装置50に提供することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態を説明する。なお、以下に例示する各構成において作用または機能が第1実施形態と同様である要素については、第1実施形態の説明で使用した符号を流用して各々の詳細な説明を適宜に省略する。
図8は、第2実施形態に係る通信システム100と任意の1個の端末装置50とにおいて実行される動作の説明図である。図8に例示される通り、第2実施形態では、第1実施形態のステップSa5からステップSa7がステップSc1からステップSc5に置換される。音声認識装置20が発話音声Vに対する音声認識で特定した認識文字列Wは、情報提供装置40に送信される(Sc1)。
図9に例示される通り、情報提供装置40の記憶装置42には参照テーブルが記憶されている。参照テーブルは、発話音声Vと同じ言語で表現された複数の候補文字列WCの各々について、当該候補文字列WCを相異なる言語で表現した複数の登録文字列WRが登録されたデータテーブルである。各候補文字列WCは、発話者Uaが発話音声Vとして発音することが予想される文字列である。すなわち、発話者Uaは、事前に用意された複数の候補文字列WCの何れかを任意に選択して発話音声Vとして発音する。例えば、複数の候補文字列WCの時系列が講演会での発話内容として記載された台本に沿って発話者Uaが発話音声Vを発音する。なお、参照テーブルに登録された複数の候補文字列WCを発話者Uaが登録順に発音してもよい。
情報提供装置40の制御装置41は、参照テーブルに登録された複数の候補文字列WCのうち認識文字列Wに類似する候補文字列WCを探索し、当該候補文字列WCに対応する複数の登録文字列WRを特定する(Sc2)。すなわち、認識文字列Wに類似する候補文字列WCを相異なる言語に翻訳した複数の登録文字列WRが特定される。具体的には、制御装置41は、複数の候補文字列WCの各々について認識文字列Wとの類似度の指標(以下「類似指標」という)を算定し、複数の候補文字列WCのうち類似指標が示す類似度が最大となる候補文字列WC(すなわち、認識文字列Wに最も類似する候補文字列WC)に対応する複数の登録文字列WRを特定する。すなわち、発話音声Vを相異なる言語に翻訳した複数の登録文字列WRが特定される。なお、候補文字列WC自体も登録文字列WRとして利用してもよい。類似指標の種類は任意であるが、例えば複数の文字列の相互間における類似性を評価するための編集距離(レーベンシュタイン距離)等の公知の指標が類似指標として好適である。
ただし、認識文字列Wには、候補文字列WCとは一致しない部分(以下「可変部分」という)が含まれる場合がある。例えば、発話者Uaによる発音の内容を事前に想定することが困難な固有名詞等の文字列が可変部分の典型例である。各言語の登録文字列WRには、可変部分の翻訳文は含まれていない。そこで、情報提供装置40の制御装置11は、認識文字列Wの可変部分に関する翻訳の要求(以下「翻訳要求」という)を通信装置13から機械翻訳装置30に送信する(Sc3)。機械翻訳装置30は、情報提供装置40からの翻訳要求に応じて可変部分に対する機械翻訳を実行する(Sc4)。具体的には、機械翻訳装置30は、可変部分を相異なる複数の言語で表現した文字列を生成する。可変部分の翻訳文は機械翻訳装置30から情報提供装置40に送信される(Sc5)。
第2実施形態では、第1言語で表現された認識文字列Wのうち可変部分以外の部分を第2言語に翻訳した登録文字列WRと、当該可変部分を機械翻訳により当該第2言語に翻訳した文字列との組合せが関連情報Rとして利用される。すなわち、第1実施形態と同様に、発話音声Vの内容を相異なる言語で表現した複数の関連情報Rが生成される。情報提供装置40の制御装置11は、第1実施形態と同様に、音声再生装置10から受信した識別情報Dと、以上の手順で生成した複数の関連情報Rとを対応させて記憶装置42に格納する(Sa8)。以上の処理が発話者Uaによる発話音声Vの発音毎に反復されることで、相異なる発話音声Vの内容を表す複数の関連情報Rの時系列(情報系列G)が、提供施設を示す共通の識別情報Dに対応付けて言語毎に記憶装置42に記憶される。端末装置50からの情報要求に応じて情報提供装置40から当該端末装置50に関連情報Rを送信して表示装置55に表示させる動作(Sb1〜Sb8)は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第2実施形態では、複数の候補文字列WCのうち認識文字列Wに類似する候補文字列WCを他言語で表現した登録文字列WRが関連情報Rに含まれる。したがって、発話音声Vに対する音声認識の結果(認識文字列W)に誤認識がある場合でも、適切な文字列を表す関連情報Rを生成できるという利点がある。また、認識文字列Wのうち候補文字列WCとは相違する可変部分を他言語で表現した文字列が関連情報Rに含まれる。したがって、事前に用意された候補文字列WCに限定されない多様な内容の関連情報Rを生成できるという利点もある。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態では、音声再生装置10の放音装置16から再生された発話音声Vを聴取した利用者Ubが端末装置50に対して発音する。例えば、発話者Uaの発話音声Vに対して利用者Ubが意見または質問する場合が想定される。
図10は、第3実施形態に係る通信システム100と利用者Ubの端末装置50とにおいて実行される動作の説明図である。例えば、音声再生装置10が音響通信により送信した識別情報Dを端末装置50が受信した状態で図10の動作が開始される。
図10に例示される通り、端末装置50の収音装置54は、利用者Ubが発音した発話音声Vを収音して音声信号Xを生成する(Sd1)。端末装置50の通信装置53は、制御装置51からの指示に応じて、音声認識装置20に音声信号Xを送信するとともに(Sd2)、音声再生装置10から受信した識別情報Dを情報提供装置40に送信する(Sd3)。なお、音声信号Xの送信(Sd2)と識別情報Dの送信(Sd3)との順序は任意である。また、音声信号Xと識別情報Dとを並行に送信してもよい。
音声認識装置20は、端末装置50から音声信号Xを受信し、当該音声信号Xに対する音声認識により認識文字列Wを生成する(Sd4)。認識文字列Wは音声認識装置20から機械翻訳装置30に送信される(Sd5)。機械翻訳装置30は、音声認識装置20から認識文字列Wを受信し、当該認識文字列Wに対する機械翻訳により相異なる言語の複数の関連情報Rを生成する(Sd6)。利用者Ubの発話音声Vに対応する複数の関連情報Rが機械翻訳装置30から情報提供装置40に送信される(Sd7)。情報提供装置40は、利用者Ubの端末装置50から受信した識別情報Dと、機械翻訳装置30から受信した複数の関連情報Rとを対応させて記憶装置42に格納する(Sd8)。すなわち、発話者Uaおよび利用者Ubの各々が発音した発話音声Vの内容を表す複数の関連情報Rの時系列(情報系列G)が、提供施設を示す共通の識別情報Dに対応付けて言語毎に記憶装置42に記憶される。情報提供装置40から各端末装置50に関連情報Rを送信する動作は第1実施形態と同様である。
第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果が実現される。また、第3実施形態では、利用者Ubの端末装置50に対して発音された発話音声Vの内容を示す関連情報Rが、発話者Uaの発話音声Vに対応する関連情報Rとともに、識別情報Dに対応付けて記憶装置42に格納される。したがって、発話者Uaおよび利用者Ubが順次に発音した発話音声Vに対応する複数の関連情報Rの時系列を各端末装置50に提供することが可能である。
<第3実施形態の変形例>
第3実施形態では、端末装置50を音声再生装置10として利用してもよい。例えば、複数の利用者Ubが自分の端末装置50を利用して任意の内容で相互に会話(すなわち自由会話)する場合が想定される。会話が開始される段階では、特定の端末装置50から音響通信により識別情報Dが周囲の各端末装置50に送信される。各端末装置50の利用者Ubが所望の言語(例えば当該利用者Ubの母国語)で発話音声Vを発音すると、当該発話音声Vの内容を相異なる言語で表す複数の関連情報Rが音声認識装置20および機械翻訳装置30により生成され、識別情報Dに対応付けて情報提供装置40の記憶装置42に格納される。以上の動作が反復されることで、各利用者Ubの発話音声Vの内容を表す複数の関連情報Rの時系列(情報系列G)が、共通の識別情報Dに対応付けて、言語毎に記憶装置42に記憶される。各端末装置50は、相異なる言語で表現された複数の関連情報Rのうち、当該端末装置50の設定言語Lに対応する関連情報Rを情報提供装置40から受信して表示装置55に表示させる。すなわち、複数の利用者Ubが順次に発音した発話音声Vの時系列が設定言語Lで表示装置55に表示される。
なお、識別情報Dだけでは個々の利用者Ubを区別できない。したがって、端末装置50毎の識別情報(以下「端末識別情報」という)を利用することで、各利用者Ubを区別してもよい。端末識別情報は、例えば端末装置50に固有の識別情報、または、例えば情報提供装置40により事前に付与された識別情報である。なお、第3実施形態ににおいても同様に、発話者Uaと各利用者Ubとを端末識別情報により区別してもよい。例えば、複数の利用者Ubの各々を区別する構成のほか、発話者Ua(講演者)と複数の利用者Ub(聴取者)の集合とを区別する構成も想定される。
<変形例>
以上に例示した各態様に付加される具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2個以上の態様を、相互に矛盾しない範囲で適宜に併合してもよい。
(1)前述の各形態では、端末装置50の表示装置55に関連情報Rを表示したが、関連情報Rを端末装置50の利用者Ubに提示する方法は以上の例示に限定されない。例えば、関連情報Rが示す音声を端末装置50の放音装置56により再生することで関連情報Rを利用者Ubに提示してもよい。例えば、関連情報Rが音声を表す構成、または、関連情報Rが表す文字列に対する音声合成により音声を生成する構成が想定される。また、講演会の資料または講演会で撮影された画像等の各種の画像(以下「資料画像」という)を情報提供装置40から各端末装置50に提供し、関連情報Rとともに資料画像を表示装置55に表示させてもよい。なお、資料画像等の事前に用意可能なデータは端末装置50に事前に記憶されてもよい。
(2)発話音声Vに対する音声認識と、認識文字列Wに対する機械翻訳との少なくとも一方を、音声再生装置10または情報提供装置40が実行してもよい。また、音声認識と機械翻訳とを単体の装置により実現してもよい。すなわち、通信システム100を構成する2以上の装置を一体に構成してもよいし、通信システム100を構成する各装置の機能を別体の複数の装置に分散してもよい。
(3)機械翻訳装置30による機械翻訳を省略してもよい。例えば、音声認識装置20による音声認識で生成された認識文字列Wを関連情報Rとして情報提供装置40の記憶装置42に格納してもよい。以上の構成では、発話音声Vを同じ言語で表現した文字列を表す関連情報Rが端末装置50に提供される。したがって、端末装置50の表示装置55に表示された関連情報Rを視認することで、発話音声Vの聴取が困難な難聴者が発話音声Vの内容を把握することが可能である。
(4)前述の各形態では、通信システム100を講演会に利用する場合を例示したが、通信システム100が利用される場面は以上の例示に限定されない。例えば、国際会議等の各種の会議、競技大会または各種の講座等の種々の場面において、前述の各形態で例示した通信システム100が利用される。また、台詞が順次に発音される実演会(例えば演劇、ミュージカルもしくは歌舞伎)、または、楽曲が歌唱される実演会(例えばコンサートもしくはライブ)において、実演者(発話者Ua)による発話内容に関する関連情報Rを端末装置50に提供するために、前述の各形態で例示した通信システム100を利用してもよい。
(5)前述の各形態では、音波を伝送媒体とする音響通信で音声再生装置10から端末装置50に識別情報Dを送信したが、音声再生装置10から識別情報Dを送信するための通信方式は音響通信に限定されない。例えば、電波または赤外線等の電磁波を伝送媒体とした無線通信で音声再生装置10から端末装置50に識別情報Dを送信してもよい。例えば、前述の各形態における放音装置56が無線通信用の通信機器に置換される。具体的には、Bluetooth(登録商標)またはWiFi(登録商標)等の無線通信が識別情報Dの送信に好適である。以上の例示から理解される通り、音声再生装置10による識別情報Dの送信には、移動体通信網等の通信網が介在しない近距離無線通信が好適であり、音波を伝送媒体とする音響通信と電磁波を伝送媒体とする無線通信とは、近距離無線通信の例示である。なお、音声再生装置10とは別体の送信機から近距離無線通信で識別情報Dを端末装置50に送信してもよい。すなわち、識別情報Dは、音声再生装置10から送信された情報である必要はない。
(6)前述の各形態に係る情報提供装置40は、各形態での例示の通り、制御装置41とプログラムとの協働により実現される。前述の各形態に係るプログラムは、コンピュータが読取可能な記録媒体に格納された形態で提供されてコンピュータにインストールされ得る。記録媒体は、例えば非一過性(non-transitory)の記録媒体であり、CD-ROM等の光学式記録媒体(光ディスク)が好例であるが、半導体記録媒体または磁気記録媒体等の公知の任意の形式の記録媒体を包含し得る。なお、非一過性の記録媒体とは、一過性の伝搬信号(transitory, propagating signal)を除く任意の記録媒体を含み、揮発性の記録媒体を除外するものではない。また、通信網を介した配信の形態でプログラムをコンピュータに提供してもよい。
(7)以上に例示した形態から、例えば以下の構成が把握される。
本発明の好適な態様(第1態様)に係る情報提供方法は、情報提供装置が、第1装置に対して順次に発音された複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報を共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納し、前記第1装置から送信された前記識別情報を受信した第2装置からの要求に応じて、当該識別情報に対応する1以上の関連情報を当該第2装置に対して通信装置に送信させる。以上の態様では、順次に発音された複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報が共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納される。したがって、順次に発音される発話音声に対応する複数の関連情報の時系列を第2装置に提供することが可能である。
第1態様の好適例(第2態様)において、前記発話音声の発音に並行して、前記識別情報を表す音響を放音装置から放音する音響通信により当該識別情報を前記第2装置に対して通信装置に送信させる。以上の態様では、発話音声を放音する放音装置を利用した音響通信により識別情報が第2装置に送信されるから、識別情報の送信に専用される送信機が不要であるという利点がある。また、識別情報が送信される範囲を遮音物の設置により容易に制限できるという利点もある。なお、発話音声を放音する放音装置とは別個の放音装置を利用した音響通信により識別情報を送信してもよい。
第1態様または第2態様の好適例(第3態様)において、前記第2装置に対して発音された発話音声の内容を表す関連情報を、前記識別情報に対応付けて前記記憶装置に格納する。以上の態様では、第1装置に対して発音された発話音声の関連情報と、第2装置に対して発音された発話音声の関連情報とが、共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納される。したがって、複数の発話者が順次に発音した発話音声に対応する複数の関連情報の時系列を提供することが可能である。
第1態様から第3態様の何れかの好適例(第4態様)において、前記関連情報は、前記発話音声に対する音声認識と、当該音声認識で特定された認識文字列に対する機械翻訳とにより生成される。以上の態様では、発話音声に対する音声認識および機械翻訳で関連情報が生成される。したがって、例えば発話音声の内容を別言語で表す関連情報を第2装置に提供することが可能である。
第1態様から第4態様の何れかの好適例(第5態様)において、前記発話音声に対する音声認識と、当該音声認識で特定された認識文字列に対する機械翻訳とにより生成された、相異なる言語に対応する複数の関連情報を、前記識別情報に対応付けて前記記憶装置に格納し、前記第2装置からの要求に応じて、前記相異なる言語に対応する複数の関連情報のうち当該第2装置の設定言語に対応する関連情報を当該第2装置に対して通信装置に送信させる。以上の態様では、発話音声に対する音声認識および機械翻訳で相異なる言語に対応する複数の関連情報が生成され、複数の関連情報のうち第2装置の設定言語に対応する関連情報が当該第2装置に送信される。したがって、例えば第2装置の利用者が理解できる言語で発話音声の内容を表現した関連情報を第2装置に提供することが可能である。
第1態様から第5態様の何れかの好適例(第6態様)において、前記関連情報は、複数の候補文字列のうち、前記発話音声に対する音声認識で特定された第1言語の認識文字列に類似する候補文字列を第2言語で表現した文字列と、前記認識文字列のうち前記候補文字列とは相違する可変部分を当該第2言語で表現した文字列とを含む。以上の態様では、複数の候補文字列のうち発話音声に対する音声認識で特定された認識文字列に類似する候補文字列を他言語で表現した文字列が関連情報に含まれるから、発話音声に対する音声認識の結果に誤認識がある場合でも、適切な文字列を表す関連情報を生成できるという利点がある。また、認識文字列のうち候補文字列とは相違する可変部分を他言語で表現した文字列が関連情報に含まれるから、事前に用意された候補文字列に限定されない多様な内容の関連情報を提供できるという利点もある。
本発明の好適な態様(第7態様)に係る情報提供装置は、第1装置に対して順次に発音される複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報を共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納する制御部と、前記第1装置から送信された前記識別情報を受信した第2装置からの要求に応じて、当該識別情報に対応する1以上の関連情報を当該第2装置に対して通信装置に送信させる送信部とを具備する。以上の態様では、順次に発音された複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報が共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納される。したがって、順次に発音される発話音声に対応する複数の関連情報の時系列を第2装置に提供することが可能である。
10…音声再生装置、11…制御装置、12…記憶装置、13…通信装置、14…収音装置、15…信号処理回路、16…放音装置、20…音声認識装置、30…機械翻訳装置、40…情報提供装置、41…制御装置、42…記憶装置、43…通信装置、50…端末装置、51…制御装置、52…記憶装置、53…通信装置、54…収音装置、55…表示装置、56…放音装置。

Claims (8)

  1. 情報提供装置が、
    第1装置に対して順次に発音された複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報を共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納し、
    前記識別情報を受信した第2装置からの要求に応じて、当該識別情報に対応する1以上の関連情報を当該第2装置に対して通信装置に送信させる
    情報提供方法。
  2. 前記第1装置から前記第2装置に対して前記識別情報を送信する
    請求項1の情報提供方法。
  3. 前記発話音声の発音に並行して、前記識別情報を表す音響を放音装置から放音する音響通信により当該識別情報を前記第2装置に送信する
    請求項1または請求項2の情報提供方法。
  4. 前記第2装置に対して発音された発話音声の内容を表す関連情報を、前記識別情報に対応付けて前記記憶装置に格納する
    請求項1から請求項3の何れかの情報提供方法。
  5. 前記関連情報は、前記発話音声に対する音声認識と、当該音声認識で特定された認識文字列に対する機械翻訳とにより生成される
    請求項1から請求項4の何れかの情報提供方法。
  6. 前記発話音声に対する音声認識と、当該音声認識で特定された認識文字列に対する機械翻訳とにより生成された、相異なる言語に対応する複数の関連情報を、前記識別情報に対応付けて前記記憶装置に格納し、
    前記第2装置からの要求に応じて、前記相異なる言語に対応する複数の関連情報のうち当該第2装置の設定言語に対応する関連情報を当該第2装置に対して前記通信装置に送信させる
    請求項1から請求項5の何れかの情報提供方法。
  7. 前記関連情報は、複数の候補文字列のうち、前記発話音声に対する音声認識で特定された第1言語の認識文字列に類似する候補文字列を第2言語で表現した文字列と、前記認識文字列のうち前記候補文字列とは相違する可変部分を当該第2言語で表現した文字列とを含む
    請求項1から請求項6の何れかの情報提供方法。
  8. 第1装置に対して順次に発音される複数の発話音声の各々の内容を表す関連情報を共通の識別情報に対応付けて記憶装置に格納する制御部と、
    前記識別情報を受信した第2装置からの要求に応じて、当該識別情報に対応する1以上の関連情報を当該第2装置に対して通信装置に送信させる送信部と
    を具備する情報提供装置。
JP2019202399A 2017-08-31 2019-11-07 情報提供方法および通信システム Active JP7331645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166984 2017-08-31
JP2017166984 2017-08-31
JP2019519031A JP6614395B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-16 情報提供方法および情報提供装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519031A Division JP6614395B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-16 情報提供方法および情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053060A true JP2020053060A (ja) 2020-04-02
JP7331645B2 JP7331645B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=65525467

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519031A Active JP6614395B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-16 情報提供方法および情報提供装置
JP2019202399A Active JP7331645B2 (ja) 2017-08-31 2019-11-07 情報提供方法および通信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519031A Active JP6614395B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-16 情報提供方法および情報提供装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200175988A1 (ja)
EP (1) EP3678018A4 (ja)
JP (2) JP6614395B2 (ja)
CN (1) CN111033461A (ja)
WO (1) WO2019044520A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102264224B1 (ko) * 2020-12-30 2021-06-11 주식회사 버넥트 실시간 번역 서비스 기반의 원격 커뮤니케이션 방법 및 그 시스템

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207657A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ配信システム
JP2005228107A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Konan Gakuen オンラインコミュニケーションシステム及びオンラインコミュニケーション方法
JP2006267934A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd 議事録作成装置および議事録作成処理プログラム
JP2008011272A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Canon Marketing Japan Inc 会議システム及び制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2010130051A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Hitachi Software Eng Co Ltd 個人向けコンテンツ配信システム
WO2016017577A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 ヤマハ株式会社 端末装置、情報提供システム、情報提示方法および情報提供方法
JP2016184193A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社リコー 表示システム、情報端末、表示装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2539507B2 (ja) 1989-01-20 1996-10-02 株式会社日立製作所 案内情報再生装置及びそれを用いた案内システム
US6820055B2 (en) 2001-04-26 2004-11-16 Speche Communications Systems and methods for automated audio transcription, translation, and transfer with text display software for manipulating the text
JP2003302996A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Yamagata Univ Research Institute 情報処理システム
US20080201158A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Johnson Mark D System and method for visitation management in a controlled-access environment
JP2008225744A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 National Institute Of Information & Communication Technology 機械翻訳装置、およびプログラム
US9405823B2 (en) 2007-07-23 2016-08-02 Nuance Communications, Inc. Spoken document retrieval using multiple speech transcription indices
US20100268534A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Microsoft Corporation Transcription, archiving and threading of voice communications
US8775156B2 (en) 2010-08-05 2014-07-08 Google Inc. Translating languages in response to device motion
US9053750B2 (en) 2011-06-17 2015-06-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Speaker association with a visual representation of spoken content
US8719031B2 (en) 2011-06-17 2014-05-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Dynamic access to external media content based on speaker content
US9443518B1 (en) 2011-08-31 2016-09-13 Google Inc. Text transcript generation from a communication session
US9245254B2 (en) 2011-12-01 2016-01-26 Elwha Llc Enhanced voice conferencing with history, language translation and identification
US9110891B2 (en) 2011-12-12 2015-08-18 Google Inc. Auto-translation for multi user audio and video
EP2680165B1 (en) 2012-06-28 2016-01-06 JaJah Ltd System and method to perform textual queries on voice communications
US20140365202A1 (en) 2013-06-11 2014-12-11 Facebook, Inc. Translation and integration of presentation materials in cross-lingual lecture support
JP5887446B1 (ja) * 2014-07-29 2016-03-16 ヤマハ株式会社 情報管理システム、情報管理方法およびプログラム
JP6569252B2 (ja) * 2015-03-16 2019-09-04 ヤマハ株式会社 情報提供システム、情報提供方法およびプログラム
JP6507010B2 (ja) * 2015-03-30 2019-04-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ ビデオ会議システムと音声認識技術を組み合わせた装置および方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207657A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp コンテンツ配信システム
JP2005228107A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Konan Gakuen オンラインコミュニケーションシステム及びオンラインコミュニケーション方法
JP2006267934A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd 議事録作成装置および議事録作成処理プログラム
JP2008011272A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Canon Marketing Japan Inc 会議システム及び制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2010130051A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Hitachi Software Eng Co Ltd 個人向けコンテンツ配信システム
WO2016017577A1 (ja) * 2014-07-29 2016-02-04 ヤマハ株式会社 端末装置、情報提供システム、情報提示方法および情報提供方法
JP2016184193A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 株式会社リコー 表示システム、情報端末、表示装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200175988A1 (en) 2020-06-04
EP3678018A4 (en) 2021-03-31
EP3678018A1 (en) 2020-07-08
JP6614395B2 (ja) 2019-12-04
JPWO2019044520A1 (ja) 2019-11-07
JP7331645B2 (ja) 2023-08-23
CN111033461A (zh) 2020-04-17
US11790913B2 (en) 2023-10-17
WO2019044520A1 (ja) 2019-03-07
US20220208190A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106537496B (zh) 终端装置、信息提供系统、信息呈现方法和信息提供方法
JP6159048B1 (ja) 情報管理システムおよび端末装置
CN106537497B (zh) 信息管理系统和信息管理方法
JP7331645B2 (ja) 情報提供方法および通信システム
JP7196426B2 (ja) 情報処理方法および情報処理システム
JP2016206394A (ja) 情報提供システム
JP7192948B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよびプログラム
JP7087745B2 (ja) 端末装置、情報提供システム、端末装置の動作方法および情報提供方法
JP6780529B2 (ja) 情報提供装置および情報提供システム
JP2021073508A (ja) 情報提供方法および情報提供システム
JP2020064262A (ja) 情報処理方法および情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7331645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151