JP2020051532A - ガスケットの仮保持構造 - Google Patents

ガスケットの仮保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051532A
JP2020051532A JP2018181898A JP2018181898A JP2020051532A JP 2020051532 A JP2020051532 A JP 2020051532A JP 2018181898 A JP2018181898 A JP 2018181898A JP 2018181898 A JP2018181898 A JP 2018181898A JP 2020051532 A JP2020051532 A JP 2020051532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
flow pipe
main body
exhaust pipe
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018181898A
Other languages
English (en)
Inventor
川口 哲史
Tetsushi Kawaguchi
哲史 川口
直也 鶴田
Naoya Tsuruta
直也 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018181898A priority Critical patent/JP2020051532A/ja
Priority to PCT/JP2019/037177 priority patent/WO2020066966A1/ja
Publication of JP2020051532A publication Critical patent/JP2020051532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/08Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with exclusively metal packing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L17/00Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure
    • F16L17/06Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure with sealing rings arranged between the end surfaces of the pipes or flanges or arranged in recesses in the pipe ends or flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/04Flanged joints the flanges being connected by members tensioned in the radial plane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/16Flanged joints characterised by the sealing means
    • F16L23/18Flanged joints characterised by the sealing means the sealing means being rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/16Flanged joints characterised by the sealing means
    • F16L23/18Flanged joints characterised by the sealing means the sealing means being rings
    • F16L23/20Flanged joints characterised by the sealing means the sealing means being rings made exclusively of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】ガスケットとVバンドとの干渉を抑えることができ、ガスケットを流通管に対して仮保持することが可能なガスケットの仮保持構造の提供。【解決手段】2つの流通管2,3のVバンドフランジ12,22同士をVバンド5で連結する際に、ガスケット4を一方の流通管2に対して仮保持するガスケットの仮保持構造である。一方の流通管2は、Vバンドフランジ12よりも一側へ突出する流通管先端部20を有する。ガスケット4は、ガスケット本体部31と、ガスケット本体部31の開口の内周縁の一部の領域から径方向内側へ突出する突出部32とを有する。ガスケット本体部31の開口は、流通管先端部20の外径よりも大きい。ガスケット4の突出部32は、流通管先端部20をガスケット本体部31の開口に挿通した状態で、流通管先端部20の外周面26に当接して弾性変形する長さに形成される。【選択図】図3

Description

本開示は、配管構造に設けられるガスケットの仮保持構造に関する。
特許文献1には、第1のパイプと第2のパイプとの間にガスケットを介装させた状態で、C型クランプの締め付けによって第1のパイプと第2のパイプとを接続するパイプの接続部構造が記載されている。第1のパイプの端部付近には径方向外側に膨出する山形のビードが形成される。第2のパイプの端部側には第1のパイプのうち山形のビードより先端のパイプ先端部分の外径より少し大径の大径部が形成され、大径部の端部には径方向外側に拡開して第1のパイプの山形ビードの端部側テーパ面に当接するフレアが形成される。第1のパイプのパイプ先端部分の外周にガスケットを装着させた状態で、第2のパイプの大径部に対してパイプ先端部分を差し込むことにより、大径部とパイプ先端部分との間にガスケットが圧入介装され、第1のパイプと第2のパイプとの接続部のシールが行われる。C型クランプを第1のパイプと第2のパイプの接続部外周に装着した状態で軸心方向に締め付けることによって、第2のパイプにおけるフレアの内面が、第1のパイプにおける山形ビードの端部側テーパ面に強く圧接された状態になる。
特開2008−19882号公報
ところで、2つのパイプ(流通管)をC型クランプ(Vバンド)によって接続する際に、第1の流通管の山形ビードの端部側テーパ面と第2の流通管のフレアの内面との間にガスケットを介装する場合がある。この場合、第1の流通管の山形ビードの端部側テーパ面上に配置したガスケットを第2の流通管のフレアの内面で挟持する前に、ガスケットが第1の流通管の山形ビードの端部側テーパ面からずれたり脱落したりする可能性があり、流通管の接続作業の作業性が低下する可能性がある。ガスケットの脱落等を防止するためにガスケットに係止部等を設けてガスケットを流通管の山形ビードに係止して仮保持することが考えられるが、山形ビードの外周にはVバンドが巻かれるので、ガスケットの係止部がVバンドと干渉する可能性があり、Vバンドとの干渉によってガスケットが歪んでシール性が低下してしまうおそれがある。
そこで、本開示は、ガスケットとVバンドとの干渉を抑えることができ、ガスケットを流通管に対して仮保持することが可能なガスケットの仮保持構造の提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様は、2つの流通管の先端側のVバンドフランジ同士をVバンドで締め付けて連結する際に、一方の流通管のVバンドフランジと他方の流通管のVバンドフランジとの間に介在させるガスケットを、一方の流通管に対して仮保持するガスケットの仮保持構造である。一方の流通管は、Vバンドフランジよりも流通管の軸方向の一側へ突出する流通管先端部を有する。ガスケットは、円環状のガスケット本体部と、ガスケット本体部の開口の内周縁の一部の領域から径方向内側へ突出する弾性変形可能な突出部とを有する。ガスケットのガスケット本体部の開口は、一方の流通管の流通管先端部の外径よりも大きい。ガスケットの突出部は、一方の流通管の流通管先端部をガスケットのガスケット本体部の開口に挿通した状態で、流通管先端部の外周面に当接して弾性変形する長さに形成される。
上記構成では、ガスケットの突出部は、一方の流通管の流通管先端部をガスケットのガスケット本体部の開口に挿通した状態(以下、挿通状態という。)で、流通管先端部の外周面に当接して弾性変形する長さに形成されるので、挿通状態では突出部が弾性変形し、弾性変形した突出部が復元力によって流通管先端部の外周面を径方向外側から押圧する。このため、突出部の押圧力によって一方の流通管の流通管先端部に対する軸方向に沿ったガスケットの移動を抑えることができ、ガスケットを一方の流通管に対して仮保持することができる。
また、ガスケットを一方の流通管に対して仮保持するためのガスケットの突出部をガスケット本体部の開口の内周縁から径方向内側へ突出させるので、ガスケットを一方の流通管に対して仮保持するための係止部等をガスケット本体部の外周縁から突出させる必要がない。このため、ガスケットとVバンドとの干渉を抑えることができる。
従って、ガスケットとVバンドとの干渉を抑えることができ、ガスケットを流通管に対して仮保持することができる。
本発明の第2の態様は、2つの流通管の先端側のVバンドフランジ同士をVバンドで締め付けて連結する際に、一方の流通管のVバンドフランジと他方の流通管のVバンドフランジとの間に介在させるガスケットを、一方の流通管に対して仮保持するガスケットの仮保持構造である。一方の流通管は、Vバンドフランジよりも流通管の軸方向の一側へ突出する流通管先端部と、流通管先端部の周方向の少なくとも一部の領域に設けられた開口状または切欠状の管側係止部とを有する。ガスケットは、円環状のガスケット本体部と、ガスケット本体部の内径の少なくとも一部の領域から径方向内側へ延びる弾性変形可能なガスケット側係止部とを有する。ガスケットのガスケット本体部の内径は、一方の流通管の流通管先端部の外径よりも大きい。ガスケットのガスケット側係止部は、一方の流通管の管側係止部に係止可能な形状に形成され、ガスケットの内径部に流通管先端部を挿通してガスケット本体部を一方の流通管のVバンドフランジの一側の面に接触させた状態で、管側係止部に係止される。
上記構成では、一方の流通管が管側係止部を有し、ガスケットが管側係止部に係止されるガスケット側係止部を有する。ガスケットのガスケット側係止部は、一方の流通管の管側係止部に係止可能な形状に形成され、ガスケットの内径部に流通管先端部を挿通してガスケット本体部を一方の流通管のVバンドフランジの一側の面に接触させた状態で、管側係止部に係止される。このため、管側係止部とガスケット側係止部との係止によって一方の流通管の流通管先端部に対する軸方向に沿ったガスケットの移動を防止することができ、ガスケットを一方の流通管に対して仮保持することができる。
また、ガスケットを一方の流通管に対して仮保持するためのガスケット側係止部が、ガスケット本体部の内径から径方向内側へ延びるので、ガスケット側係止部をガスケット本体部の外周縁から突出させる必要がない。このため、ガスケットとVバンドとの干渉を抑えることができる。
従って、ガスケットとVバンドとの干渉を抑えることができ、ガスケットを流通管に対して仮保持することができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様のガスケットの仮保持構造であって、ガスケットのガスケット本体部は、一方の流通管の流通管先端部の外径よりも大きい開口を有する。ガスケットのガスケット側係止部は、ガスケット本体部の開口の内周縁の一部の領域に設けられる。
上記構成では、ガスケット側係止部がガスケット本体部の内周縁の一部の領域に設けられるので、ガスケット側係止部をガスケット本体部の内周縁の全周域に設ける場合に比べ、ガスケットの材料コストを低減することができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様のガスケットの仮保持構造であって、管側係止部は、流通管先端部を流通管の軸方向の一側から他側へ向かって切り欠かれる切欠状に形成される。ガスケット側係止部の周方向の幅は、ガスケット側係止部を管側係止部に対して一側から挿入した際にガスケット側係止部の周方向の両端縁が管側係止部の周方向の両端縁に当接する幅に形成される。
上記構成では、ガスケットのガスケット側係止部の周方向の幅は、ガスケット側係止部を一方の流通管の管側係止部に対して挿入した際にガスケット側係止部の周方向の両端縁が管側係止部の周方向の両端縁に当接する幅に形成される。すなわち、ガスケット側係止部を管側係止部に対して挿入した際にガスケット側係止部の周方向の両端縁が管側係止部の周方向の両端縁に当接するので、係る当接によって一方の流通管の流通管先端部に対する軸方向に沿ったガスケットの移動を抑えることができ、ガスケットを一方の流通管に対して仮保持することができる。
また、ガスケット側係止部を管側係止部に対して挿入した際にガスケット側係止部の周方向の両端縁が管側係止部の周方向の両端縁に当接するので、一方の流通管の流通管先端部に対するガスケットの回転(周方向への移動)が管側係止部の周方向の両端縁によって規制される。このため、ガスケットを一方の流通管に対して仮保持した状態での一方の流通管に対するガスケットの回転を防止することができる。
本開示のガスケットの仮保持構造によれば、ガスケットとVバンドとの干渉を抑えることができ、ガスケットを流通管に対して仮保持することができる。
本発明の第1実施形態に係る排気管を示す斜視図である。 図1の排気管の分解斜視図である。 図1のIII−III矢視断面図である。 図2のガスケットの斜視図である。 第2実施形態に係る排気管の断面図である。 第3実施形態に係る排気管の断面図である。 排気管の変形例を示す断面図である。 排気管の他の変形例を示す断面図である。 ガスケットの変形例を示す斜視図である。
以下、本発明の第1実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、図中の白抜き矢印は、排気ガスの流通方向を示す。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るガスケットの仮保持構造は、エンジン(図示省略)からの排気ガスが流通する排気管1に適用される。排気管1は、エンジン側から延びる第1排気管(一方の流通管)2と、第1排気管2の排気下流側に配置される第2排気管(他方の流通管)3とを有する。第1排気管2と第2排気管3との間には、第1排気管2と第2排気管3との間からの排気ガスの漏出を防止するガスケット4が配置される。第1排気管2と第2排気管3とは、第1排気管2と第2排気管3との間にガスケット4を介在させた状態で、Vバンド5で締め付けられることによって連結される。
図2及び図3に示すように、第1排気管2は、略円筒形状の第1排気管本体11と、第1排気管本体11に固定されるVバンドフランジ12とを有する。第1排気管本体11の内周面は、排気ガスの流通を許容する内部空間を区画する。第1排気管2のVバンドフランジ12は、第1排気管2と第2排気管3とを連結する際にVバンド5によって締め付けられる円環状部材であり、Vバンドフランジ12の内径の大きさは、第1排気管本体11の外径の大きさより僅かに大きく設定される。Vバンドフランジ12は、その内周面16に区画される空間の軸方向一側の一側開口18と、軸方向他側の他側開口19とを有する。Vバンドフランジ12の外周面17は、一側開口18から軸方向他側へ向かって拡径する逆テーパ状の一側傾斜外周面13と、他側開口19から軸方向一側へ向かって拡径する逆テーパ状の他側傾斜外周面14と、軸方向に沿って延びて一側傾斜外周面13の他端縁と他側傾斜外周面14の一端縁とを連結する中間外周面15とによって構成される。すなわち、Vバンドフランジ12の軸方向に沿った断面形状は、略台形状となる。Vバンドフランジ12は、その内径部に第1排気管本体11の排気下流側の端部(以下、単に下流端部という。)が挿通され、第1排気管本体11の排気下流側の先端10よりも排気上流側に配置された状態で、第1排気管本体11に対して溶接によって固定される。すなわち、第1排気管本体11は、Vバンドフランジ12よりも排気下流側へ突出する突出先端部(流通管先端部)20を有する。Vバンドフランジ12が第1排気管本体11に対して固定された状態では、Vバンドフランジ12の一側傾斜外周面13が排気上流側に位置し、Vバンドフランジ12の他側傾斜外周面14が排気下流側に位置する。
図2〜図4に示すように、ガスケット4は、金属製の薄板を所定形状に打ち抜き、プレス加工により形成されるガスケットであって、略円環状のガスケット本体31と、ガスケット本体31の開口38の内周縁36のうちの一部の領域(本実施形態では、4箇所の領域37)37から一体的に延びる複数(本実施形態では4つ)の突出部32とを有する。ガスケット本体31は、ガスケット本体31の内径部の中心軸の軸方向他側から一側へ向かって拡径するテーパ形状に形成される。ガスケット4のガスケット本体31の開口38は、第1排気管2の突出先端部20の外径よりも大きい。ガスケット本体31の開口38の内周縁36のうち複数の突出部32が設けられる上記一部の領域37は、本実施形態では、ガスケット本体31を軸方向から視た状態で、ガスケット本体31の内径部の中心Oを通る仮想直線L1(図4に2点鎖線L1で示す。)と交叉する点を含む2箇所と、ガスケット本体31の中心Oを通り且つ仮想直線L1と直交する仮想直線L2(図4に2点鎖線L2で示す。)と交叉する点を含む2箇所との計4箇所の一部の領域37である。すなわち、複数の突出部32の互いの周方向の間隔は、全て等しい。複数の突出部32は、ガスケット本体31の開口38の内周縁36の上記一部の領域37からガスケット本体31の径方向内側へ延びる。ガスケット4の突出部32は、第1排気管2の突出先端部20をガスケット4のガスケット本体31の開口38に挿通した状態で、突出先端部20の外周面26に当接して弾性変形する長さに形成される。複数の突出部32の数は4つに限定されるものではない。
図2及び図3に示すように、第2排気管3は、第1排気管本体11と同径の円筒形状の第2排気管本体21と、第2排気管本体21に固定されるVバンドフランジ22とを有する。第2排気管本体21の内周面は、排気ガスの流通を許容する内部空間を区画する。第2排気管3のVバンドフランジ22は、第1排気管2と第2排気管3とを連結する際にVバンド5によって締め付けられる略円筒状部材であり、同径部23と拡径部24とを一体的に有する。同径部23は、筒状に形成され、所定方向に沿って直線状に延びる。同径部23の内径の大きさは、第2排気管本体21の外径の大きさより僅かに大きく設定される。拡径部24は、同径部23の軸方向(上記所定方向)の一端(一側の端縁)から一側へ拡径するように逆テーパ状に延びる。Vバンドフランジ22は、同径部23の内径部に軸方向他側から第2排気管本体21の排気上流側の端部(以下、単に上流端部という。)が挿通された状態で、第2排気管本体21に対して溶接によって固定される。第2排気管本体21の排気上流側の先端は、Vバンドフランジ22の同径部23内のうち、同径部23の排気上流側の端部よりも排気下流側に配置される。すなわち、同径部23の内部の排気上流側には、第2排気管本体21が挿入されない領域が設けられる。第2排気管本体21の軸方向に沿った断面における第2排気管本体21の外周面27に対するVバンドフランジ22の拡径部24の内周面28の排気上流側の傾斜角度は、第1排気管本体11の軸方向に沿った断面における第1排気管本体11の外周面9に対する第1排気管2のVバンドフランジ12の他側傾斜外周面14の排気上流側の傾斜角度と略同一に設定される。第2排気管本体21の外周面27から第2排気管3のVバンドフランジ22の拡径部24の先端までの径方向の距離は、第1排気管本体11の外周面9から第1排気管2のVバンドフランジ12の中間外周面15までの径方向の距離と略同じに設定される。
図1及び図3に示すように、Vバンド5は、第1排気管2のVバンドフランジ12と第2排気管3のVバンドフランジ22とを締め付けるためのバンドであって、略円環状の枠部材41と、枠部材41の内周面49に固定される複数(本実施形態では3つ)のV状部材42とを有する。枠部材41は、帯状部材の短辺同士を近付けるように湾曲させて略円環状に形成される。枠部材41の両端部は、互いに周方向に離間し、枠部材41の両端部には、締付部43がそれぞれ設けられる。締付部43には、挿通孔(図示省略)がそれぞれ形成されており、係る挿通孔には締付ボルト6が挿通される。枠部材41の両端部の挿通孔を挿通した締付ボルト6にはナット(図示省略)が螺合する。複数のV状部材42は、枠部材41よりも短い円弧状に形成され、径方向外側に凹んだ状態で周方向に延びる断面略V状の部材であり、周方向に長尺の底板部44と、底板部44の幅方向の両端縁部から径方向内側へ互いに離間する方向へ延びる1対の側板部45とを有する。底板部44の軸方向の長さ(幅)は、第1排気管2のVバンドフランジ12の中間外周面15の軸方向の長さよりも僅かに長い。V状部材42は、枠部材41の内周面49に沿って周方向に沿って直列的に配置され、底板部44の外周面50が枠部材41の内周面49に面接触した状態で固定される。複数のV状部材42は、周方向に互いに離間している。
次に、第1排気管2と第2排気管3とを接続する作業について説明する。
第1排気管2と第2排気管3とを連結する際には、先ず、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持する。ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持するには、ガスケット4の突出部32を突出先端部20の外周面26によって径方向外側へ弾性変形させながら、第1排気管2の突出先端部20をガスケット4のガスケット本体31の開口38にガスケット本体31の軸方向一側から挿通する。次に、ガスケット4を第1排気管2の排気上流側へ押込み、突出部32を突出先端部20の外周面26に沿って排気上流側へ移動させ、ガスケット本体31の一側の側面35をVバンドフランジ12の他側傾斜外周面14へ面接触させる。弾性変形した突出部32がその復元力によって第1排気管2の突出先端部20の外周面26を押圧することによってガスケット4は、第1排気管2に対して仮保持される。
次に、Vバンド5の内径部に第2排気管3を挿通させた状態で、第1排気管2の第1排気管本体11の排気下流側の突出先端部20を第2排気管3のVバンドフランジ22の同径部23内に挿入し、ガスケット4のガスケット本体31の他側の側面34を第2排気管3のVバンドフランジ22の同径部23の内周面29に面接触させる。すなわち、第1排気管2のVバンドフランジ12と第2排気管3のVバンドフランジ22との間にガスケット4が介在される。この状態で、第1排気管本体11の排気下流側の先端と第2排気管本体21の排気上流側の先端とは、互いに軸方向に離間する。
次に、Vバンド5を第1排気管2のVバンドフランジ12及び第2排気管3のVバンドフランジ22の径方向外側の所定の位置に配置する。上記所定の位置は、Vバンド5のV状部材42の1対の側板部45の内側面47が、第1排気管2のVバンドフランジ12の一側傾斜外周面13及び第2排気管3のVバンドフランジ22の拡径部24の外周面25に接触し、Vバンド5のV状部材42の底板部44が、第1排気管2のVバンドフランジ12の中間外周面15から径方向外側へ離間する位置である。この状態で、Vバンド5の締付ボルト6を締め付けると、Vバンド5のV状部材42の1対の側板部45が、第1排気管2のVバンドフランジ12の一側傾斜外周面13及び第2排気管3のVバンドフランジ22の拡径部24の外周面25を径方向内側へ押圧する。このVバンド5による押圧力は、第1排気管2のVバンドフランジ12の一側傾斜外周面13及び第2排気管3のVバンドフランジ22の拡径部24の外周面25によって、両Vバンドフランジ12,22を互いに近接させる方向へ作用する。これにより、第1排気管2と第2排気管3とが連結される。
上記構成では、第1排気管2の突出先端部20をガスケット4のガスケット本体31の開口38に挿通した状態で、弾性変形した突出部32がその復元力によって第1排気管2の突出先端部20の外周面26を径方向外側から押圧する。このため、突出部32の押圧力によって第1排気管2の突出先端部20に対する軸方向に沿ったガスケット4の移動を抑えることができ、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持することができる。
また、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持するための複数の突出部32は、ガスケット本体31の開口38の内周縁36からガスケット本体31の径方向内側へ延びる。このため、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持するための係止部等をガスケット本体31の外周縁から突出させる必要がないので、ガスケット4とVバンド5との干渉を抑えることができる。
従って、ガスケット4とVバンド5との干渉を抑えることができ、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持することができる。
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。第2実施形態に係るガスケットの仮保持構造は、上記第1実施形態とは、第1排気管2の突出先端部20に対して溝部51を設ける点が異なる。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図5に示すように、第1排気管2の突出先端部20の外周面26の排気上流端には、径方向内側へ凹んだ状態で周方向全域に亘って延びる溝部(管側係止部)51が形成される。突出先端部20の溝部51の幅及び深さは、ガスケット4の複数の突出部(ガスケット側係止部)32を挿入可能な幅及び深さに設定される。
次に、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持する作業について説明する。
ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持するには、先ず、突出先端部20の外周面26によってガスケット4の突出部32を径方向外側へ弾性変形させながら、第1排気管2の第1排気管本体11の突出先端部20をガスケット4のガスケット本体31の開口38にガスケット本体31の軸方向一側から挿通する。次に、ガスケット4を第1排気管2の排気上流側へ押込み、突出部32を突出先端部20の外周面26に沿って排気上流側へ移動させて、ガスケット本体31の一側の側面35をVバンドフランジ12の他側傾斜外周面14に面接触させる。ガスケット本体31の一側の側面35をVバンドフランジ12の他側傾斜外周面14に面接触させると、突出部32が、突出先端部20の溝部51に到達し、弾性変形した状態から復元して溝部51に対して径方向外側から径方向内側へ入り込む。これにより、ガスケット4の突出部32が第1排気管2の突出先端部20の溝部51に係止され、ガスケット4が第1排気管2に対して仮保持される。
上記構成では、第1排気管2の突出先端部20に溝部51を形成し、ガスケット4に突出部32を設け、突出先端部20をガスケット4の開口38に挿通した状態で、ガスケット4の突出部32が第1排気管2の溝部51に係止される。この第1排気管2の溝部51とガスケット4の突出部32との係止によって第1排気管2の突出先端部20に対する軸方向に沿ったガスケット4の移動を防止することができるので、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持することができる。
また、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持するための複数の突出部32は、ガスケット本体31の開口38の内周縁36からガスケット本体31の径方向内側へ延びる。このため、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持するための係止部等をガスケット本体31の外周縁から突出させる必要がないので、ガスケット4とVバンド5との干渉を抑えることができる。
従って、ガスケット4とVバンド5との干渉を抑えることができ、ガスケット4を第1流通管2に対して仮保持することができる。
なお、本実施形態では、第1排気管2の突出先端部20の溝部51を第1排気管2の突出先端部20の外周面26の周方向全域に亘って形成したが、溝部51を形成する領域はこれに限定されるものではなく、例えば、突出先端部20の外周面26のうちガスケット4の突出部32に対応する位置のみに溝部を形成してもよい。この場合、第1排気管2の突出先端部20に対してガスケット4を仮保持した状態で、第1排気管2の突出先端部20に対するガスケット4の回転(周方向への移動)を防止することができる。
また、本実施形態では、第1排気管2の突出先端部20の溝部51に対して係止するガスケット側係止部として、ガスケット本体31の開口38の内周縁36のうちの一部の領域37から径方向内側へ延びる突出部32をガスケット4に設けたが、ガスケット側係止部の形状はこれに限定されるものではない。例えば、図9に示すように、突出部32に代えてガスケット本体31の内径39の全周域から径方向内側へ延びる略円環状のガスケット側係止部40をガスケット4に設けてもよい。ガスケット本体31の内径39は、第1排気管2と第2排気管3とを連結した状態で第1排気管2のVバンドフランジ12と第2排気管3のVバンドフランジ22との間に挟まれる領域(ガスケット本体31)の内周縁であって、第1排気管2の突出先端部20の外径よりも僅かに大きい。
次に、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明する。第3実施形態に係るガスケットの仮保持構造は、上記第1実施形態とは、第1排気管2の突出先端部20に対して切欠部53を設ける点が異なる。なお、上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図6に示すように、第1排気管2の突出先端部20には、複数(本実施形態では4箇所)の切欠部(管側係止部)53が形成される。複数の切欠部53は、突出先端部20の軸方向他側(排気下流側)の端縁から排気上流端まで切り欠かれる切欠状に形成される。突出先端部20の複数の切欠部53の周方向の幅は、ガスケット4の複数の突出部(ガスケット側係止部)32の周方向の幅よりも僅かに小さい。複数の切欠部53は、ガスケット4の複数の突出部32に対応する位置に設けられる。すなわち、複数の切欠部53は、突出先端部20に対し、互いの周方向の間隔が全て等しくなる位置に設けられる。
次に、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持する作業について説明する。
ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持するには、先ず、ガスケット4の突出部32を周方向に弾性変形させた状態で突出先端部20の切欠部53に軸方向他側から挿入するとともに、第1排気管2の第1排気管本体11の突出先端部20をガスケット4のガスケット本体31の開口38にガスケット本体31の軸方向他側から挿通する。次に、ガスケット本体31を第1排気管2の排気上流側へ押込むとともに、突出部32を切欠部53内で排気上流側へ移動させて、ガスケット本体31の一側の側面35をVバンドフランジ12の他側傾斜外周面14に面接触させる。弾性変形した突出部32がその復元力によって突出先端部20の切欠部53の周方向の両端縁54を押圧することにより、ガスケット4は、第1排気管2に対して仮保持される。
上記構成では、ガスケット4の突出部32を周方向に弾性変形させた状態で突出先端部20の切欠部53に軸方向他側から挿入し、弾性変形した突出部32がその復元力によって突出先端部20の切欠部53の周方向の両端縁54を押圧する。このため、第1排気管2の突出先端部20に対する軸方向に沿ったガスケット4の移動を抑えることができ、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持することができる。
また、ガスケット4の突出部32を突出先端部20の切欠部53に対して挿入した際に突出部32の周方向の両端縁が切欠部53の周方向の両端縁54を押圧する。すなわち、突出部32の周方向の両端縁が切欠部53の周方向の両端縁54に当接するので、第1排気管2の突出先端部20に対するガスケット4の回転(周方向への移動)が切欠部53の周方向の両端縁54によって規制される。このため、ガスケット4を第1排気管2に対して仮保持した状態での第1排気管2に対するガスケット4の回転を防止することができる。
なお、本実施形態では、突出先端部20の複数の切欠部53の周方向の幅を、ガスケット4の複数の突出部32の周方向の幅よりも小さくしたが、切欠部53及び突出部32の周方向の幅はこれに限定されるものではなく、切欠部53及び突出部32の周方向の幅は、突出部32の周方向の両端縁が切欠部53の周方向の両端縁54に当接する幅であればよい。
また、複数の切欠部53及び複数の突出部32の数は、4つに限定されるものではない。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
例えば、上記第1〜第3実施形態では、ガスケット4に複数の突出部32を設けたが、突出部32の数は複数に限定されるものではなく、ガスケット4に少なくとも1つの突出部32を設けていればよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、ガスケット4の複数の突出部32同士の間隔をそれぞれ等しくしたが、突出部32同士の間隔をそれぞれ異なる間隔にしてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第1排気管2のVバンドフランジ12と第1排気管本体11とを別体とし、Vバンドフランジ12を第1排気管本体11に固定したが、第1排気管2のVバンドフランジ12を第1排気管本体11と一体成形してもよい。例えば、図7に示すように、第1排気管(一方の流通管)60自体を径方向外側へ膨出させて形成した膨出部(Vバンドフランジ)62を第1排気管60の下流端部61に全周域に亘って延びるように設け、係る膨出部62をVバンドフランジとして機能させてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第2排気管3のVバンドフランジ22と第2排気管本体21とを別体とし、Vバンドフランジ22を第2排気管本体21に固定したが、第2排気管3のVバンドフランジ22を第2排気管本体21と一体成形してもよい。例えば、図7に示すように、第2排気管(他方の流通管)63自体を径方向外側へ膨出させて形成した拡径部(Vバンドフランジ)64を第2排気管63の上流端部65に全周域に亘って延びるように設け、係る拡径部64をVバンドフランジとして機能させてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、第1排気管2の第1排気管本体11及び第2排気管3の第2排気管本体21に対して互いに異なる形状のVバンドフランジ12,22を固定したが、図8に示すように、第1排気管(一方の流通管)70の第1排気管本体77及び第2排気管(他方の流通管)71の第2排気管本体78に対して同一形状のVバンドフランジ72をそれぞれ固定してもよい。このVバンドフランジ72は、円環状の部材であって、その内周面に区画される空間の軸方向一側の一側開口79と、軸方向他側の他側開口80とを有する。Vバンドフランジ72の内径の大きさは、第1排気管本体77及び第2排気管本体78の外径の大きさより僅かに大きい。Vバンドフランジ72の外周面は、一側開口79から軸方向他側へ向かって拡径する逆テーパ状の一側傾斜外周面75と、他側開口80から径方向内側へ向かって帯びる他側外周面73と、軸方向に沿って延びて一側傾斜外周面75の他端縁と他側外周面73の径方向外端縁とを連結する中間外周面74とによって構成される。このような形状のVバンドフランジ72を2つ準備し、一方のVバンドフランジ72を第1排気管本体77の先端部に固定し、他方のVバンドフランジ72を第2排気管本体78の先端部に固定する。この場合であっても、第1排気管70は、Vバンドフランジ72よりも排気下流側へ突出する突出先端部(流通管先端部)76を有する。なお、第1排気管70の突出先端部76の外周面部に管側係止部(図8では溝部81)を設けてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、ガスケット4を金属製としたが、樹脂製のガスケット4であってもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、ガスケットの仮保持構造を排気管(流通管)1に適用したが、これに限定されるものではなく、給気管などの通気管(流通管)や燃料供給管などの通液管(流通管)に適用してもよい。
本発明のガスケットの仮保持構造は、トラックその他の車両の流通管に広く利用することができる。
1 排気管
2,60,70 第1排気管(一方の流通管)
3,63,71 第2排気管(他方の流通管)
4 ガスケット
5 Vバンド
6 締付ボルト
11,77 第1排気管本体
12 第1排気管のVバンドフランジ
13 一側傾斜外周面
14 他側傾斜外周面
15 中間外周面
20,76 突出先端部(流通管先端部)
21,78 第2排気管本体
22 第2排気管のVバンドフランジ
23 同径部
24 拡径部
31 ガスケット本体
32 突出部(ガスケット側係止部)
35 一側の側面
36 内周縁
38 開口
41 枠部材
42 V状部材
43 締付部
44 底板部
45 側板部
51 溝部(管側係止部)
53 切欠部(管側係止部)

Claims (4)

  1. 2つの流通管の先端側のVバンドフランジ同士をVバンドで締め付けて連結する際に、一方の流通管の前記Vバンドフランジと他方の流通管の前記Vバンドフランジとの間に介在させるガスケットを、前記一方の流通管に対して仮保持するガスケットの仮保持構造であって、
    前記一方の流通管は、前記Vバンドフランジよりも前記流通管の軸方向の一側へ突出する流通管先端部を有し、
    前記ガスケットは、円環状のガスケット本体部と、前記ガスケット本体部の開口の内周縁の一部の領域から径方向内側へ突出する弾性変形可能な突出部とを有し、
    前記ガスケットの前記ガスケット本体部の前記開口は、前記一方の流通管の前記流通管先端部の外径よりも大きく、
    前記ガスケットの前記突出部は、前記一方の流通管の前記流通管先端部を前記ガスケットの前記ガスケット本体部の前記開口に挿通した状態で、前記流通管先端部の外周面に当接して弾性変形する長さに形成される
    ことを特徴とするガスケットの仮保持構造。
  2. 2つの流通管の先端側のVバンドフランジ同士をVバンドで締め付けて連結する際に、一方の流通管の前記Vバンドフランジと他方の流通管の前記Vバンドフランジとの間に介在させるガスケットを、前記一方の流通管に対して仮保持するガスケットの仮保持構造であって、
    前記一方の流通管は、前記Vバンドフランジよりも前記流通管の軸方向の一側へ突出する流通管先端部と、前記流通管先端部の周方向の少なくとも一部の領域に設けられた開口状または切欠状の管側係止部とを有し、
    前記ガスケットは、円環状のガスケット本体部と、前記ガスケット本体部の内径の少なくとも一部の領域から径方向内側へ延びる弾性変形可能なガスケット側係止部とを有し、
    前記ガスケットの前記ガスケット本体部の内径は、前記一方の流通管の前記流通管先端部の外径よりも大きく、
    前記ガスケットの前記ガスケット側係止部は、前記一方の流通管の前記管側係止部に係止可能な形状に形成され、前記ガスケットの内径部に前記流通管先端部を挿通して前記ガスケット本体部を前記一方の流通管の前記Vバンドフランジの前記一側の面に接触させた状態で、前記管側係止部に係止される
    ことを特徴とするガスケットの仮保持構造。
  3. 請求項2に記載のガスケットの仮保持構造であって、
    前記ガスケットの前記ガスケット本体部は、前記一方の流通管の前記流通管先端部の外径よりも大きい開口を有し、
    前記ガスケットの前記ガスケット側係止部は、前記ガスケット本体部の前記開口の内周縁の一部の領域に設けられる
    ことを特徴とするガスケットの仮保持構造。
  4. 請求項3に記載のガスケットの仮保持構造であって、
    前記管側係止部は、前記流通管先端部を前記流通管の軸方向の前記一側から他側へ向かって切り欠かれる切欠状に形成され、
    前記ガスケット側係止部の周方向の幅は、前記ガスケット側係止部を前記管側係止部に対して前記一側から挿入した際に前記ガスケット側係止部の周方向の両端縁が前記管側係止部の周方向の両端縁に当接する幅に形成される
    ことを特徴とするガスケットの仮保持構造。
JP2018181898A 2018-09-27 2018-09-27 ガスケットの仮保持構造 Pending JP2020051532A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181898A JP2020051532A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 ガスケットの仮保持構造
PCT/JP2019/037177 WO2020066966A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-24 ガスケットの仮保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181898A JP2020051532A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 ガスケットの仮保持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020051532A true JP2020051532A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69949438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181898A Pending JP2020051532A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 ガスケットの仮保持構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020051532A (ja)
WO (1) WO2020066966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023050301A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011041448A2 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Cummins Ip, Inc. Spherical flange joint
FR3057047B1 (fr) * 2016-10-04 2019-05-10 Etablissements Caillau Systeme de serrage a position angulaire controlee pour le raccordement de deux tubes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023050301A (ja) * 2021-09-30 2023-04-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置
JP7413333B2 (ja) 2021-09-30 2024-01-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066966A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4374561B2 (ja) ホース用のクリップ結合具
EP2526330B1 (en) Gasketed pipe clamp
JP2006234022A (ja) ホースクランプの保持構造
US20130097815A1 (en) Profiled clamp with sealing element
JP6789405B2 (ja) パイプクランプおよびセンサ収容部付きパイプ継手
WO2020066966A1 (ja) ガスケットの仮保持構造
JPH07113469A (ja) 差込みフランジ用ガスケット
WO2020066884A1 (ja) ガスケットの仮保持構造
JP4211078B2 (ja) 配管の接続構造
JP4881188B2 (ja) 管継手
JP4727328B2 (ja) 管部材の接合装置
JPH09257177A (ja) 管体の接続構造
JP6855506B2 (ja) 金属ガスケット
JP5037322B2 (ja) 密封装置
JP2005214222A (ja) ガスケット
US20200309170A1 (en) Connecting ring with an axial limiting feature
JPH09133276A (ja) 管体の接続構造
JP2006077895A (ja) パイプの接続部構造
JP3570975B2 (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手
JP3206965U (ja) ガスケット及びそれを備えた管継手
JP2019120192A (ja) 配管の継手構造
JP2009179305A (ja) 車輌用クランプ装置
JP4637713B2 (ja) 管継手装置
JP2018179185A (ja) ダクト締付構造
JP2001012669A (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手