JP2020051284A - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020051284A
JP2020051284A JP2018178990A JP2018178990A JP2020051284A JP 2020051284 A JP2020051284 A JP 2020051284A JP 2018178990 A JP2018178990 A JP 2018178990A JP 2018178990 A JP2018178990 A JP 2018178990A JP 2020051284 A JP2020051284 A JP 2020051284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
motor
axial direction
housing portion
housing part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155807B2 (ja
Inventor
桂玲 張
Guiling Zhang
桂玲 張
竹下 英伸
Hidenobu Takeshita
英伸 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Priority to JP2018178990A priority Critical patent/JP7155807B2/ja
Priority to US16/574,201 priority patent/US11384767B2/en
Priority to CN201910884744.7A priority patent/CN110939586A/zh
Publication of JP2020051284A publication Critical patent/JP2020051284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155807B2 publication Critical patent/JP7155807B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/007Axial-flow pumps multistage fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D1/00Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines
    • F01D1/02Non-positive-displacement machines or engines, e.g. steam turbines with stationary working-fluid guiding means and bladed or like rotor, e.g. multi-bladed impulse steam turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/024Multi-stage pumps with contrarotating parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • F04D25/0606Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump
    • F04D25/0613Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the electric motor being specially adapted for integration in the pump the electric motor being of the inside-out type, i.e. the rotor is arranged radially outside a central stator
    • F04D25/0646Details of the stator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/08Units comprising pumps and their driving means the working fluid being air, e.g. for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/16Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows
    • F04D25/166Combinations of two or more pumps ; Producing two or more separate gas flows using fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/52Casings; Connections of working fluid for axial pumps
    • F04D29/522Casings; Connections of working fluid for axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/60Mounting; Assembling; Disassembling
    • F04D29/64Mounting; Assembling; Disassembling of axial pumps
    • F04D29/644Mounting; Assembling; Disassembling of axial pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/646Mounting or removal of fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/661Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing especially adapted for elastic fluid pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】組立性を向上させつつ、薄型化を図るとともに、貼り合わせ面の歪みに起因する振動および騒音の発生を回避できる送風装置を提供する。【解決手段】送風装置は、筐体8と、筐体の径方向内側に位置し、筐体と一体的に形成される複数のリブ部9と、複数のリブ部の径方向内側に位置し、複数のリブ部と一体的に形成されるモータハウジング部10と、モータハウジング部の径方向内側に位置する第1ハウジング部11と、第1ハウジング部によって、軸方向一方側に支持された第1モータ3と、第1モータによって、軸方向一方側で、中心軸の周りに回転する第1インペラ2と、第1ハウジング部の軸方向他方側に位置する第2ハウジング部12と、第2ハウジング部によって、軸方向他方側に支持された第2モータ6と、第2モータによって、軸方向他方側で、中心軸の周りに回転する第2インペラ5と、を有する。第2ハウジング部は、第1ハウジング部に固定される。【選択図】図5

Description

本発明は、2つのインペラを軸方向に並べた送風装置に関する。
従来から、例えば特許文献1に開示された送風装置がある。上記送風装置は、第1筐体と第2筐体とをつなげて構成される。第1筐体には、第1インペラと第1モータとが収容される。第2筐体には、第2インペラと第2モータとが収容される。第1筐体と第2筐体とをつなげたとき、第1インペラと第2インペラとは、回転中心となる各中心軸が同軸となるように軸方向に並ぶ。
第1筐体の軸方向一方側(例えば上側)には、吸気口が設けられる。第1筐体の軸方向他方側(例えば下側)には、周方向に並ぶ複数の第1リブ部が設けられる。周方向において隣り合う第1リブ部と第1リブ部との間には、第1開口部が形成される。複数の第1リブ部の径方向内側には、第1支持フレームが設けられる。第1支持フレームは、第1モータを支持する。
第2筐体の軸方向一方側(例えば上側)には、周方向に並ぶ複数の第2リブ部が設けられる。第2筐体の軸方向他方側(例えば下側)には、排気口が設けられる。周方向において隣り合う第2リブ部と第2リブ部との間には、第2開口部が形成される。複数の第2リブ部の径方向内側には、第2支持フレームが設けられる。第2支持フレームは、第2モータを支持する。
第1モータおよび第2モータによって第1インペラおよび第2インペラをそれぞれ回転させると、第1筐体の吸気口から空気が内部に吸い込まれる。吸い込まれた空気は、第1開口部および第2開口部を順に通って排気口に向かい、排気口から外部に排出される。
なお、第2インペラの回転方向は、第1インペラの回転方向と逆方向である。ただし、第1インペラおよび第2インペラを回転させたときに、第1筐体内および第2筐体内を吸気口から排気口に向かって空気が流れるように、第1インペラおよび第2インペラの各羽根の向きが設定される。
特許5715469号公報
ところが、特許文献1の構成では、衝撃による破損を防止して信頼性を確保する観点から、第1筐体の第1リブ部と第2筐体の第2リブ部とのそれぞれについて、軸方向に必要最小限の長さ(厚み)を確保することが必要となる。このため、第1筐体と第2筐体とを軸方向につなげたときに筐体全体が軸方向に長くなり、送風装置を薄型化することが困難となる虞がある。
また、第1筐体および第2筐体のそれぞれの貼り合わせ面に、製造誤差による歪みが生じていると、第1筐体と第2筐体とを組み合わせた時の「がたつき」等の原因となる虞がある。この「がたつき」は、送風装置の使用時に振動および騒音を発生させる原因となる。したがって、このような振動および騒音の発生を回避できる送風装置を実現することが望まれる。
さらに、近年では、組立の容易な送風装置の開発も要求されている。特許文献1では、第1筐体と第2筐体とをつなげることで組立を容易にしているとも考えられる。しかし、第1筐体と第2筐体とをつなげる構成では、上述のように、送風装置の薄型化が困難であり、貼り合わせ面の歪みに起因する振動および騒音も発生する。したがって、組立性を向上させつつ、薄型化を図るとともに、貼り合わせ面の歪みに起因する振動および騒音の発生を回避できる送風装置を実現することが望まれる。
本発明は、上記の点に鑑み、組立性を向上させつつ、薄型化を図るとともに、貼り合わせ面の歪みに起因する振動および騒音の発生を回避できる送風装置を提供することを目的とする。
本発明の例示的な送風装置は、上下に伸びる中心軸の上方に位置する吸気口と、中心軸の下方に位置する排気口と、を有する筐体と、前記筐体の径方向内側に位置し、前記筐体と一体的に形成される複数のリブ部と、前記複数のリブ部の径方向内側に位置し、前記複数のリブ部と一体的に形成されるモータハウジング部と、前記モータハウジング部の径方向内側に位置する第1ハウジング部と、前記第1ハウジング部によって、軸方向一方側に支持された第1モータと、前記第1モータによって、軸方向一方側で、中心軸の周りに回転する第1インペラと、前記第1ハウジング部の軸方向他方側に位置する第2ハウジング部と、前記第2ハウジング部によって、軸方向他方側に支持された第2モータと、前記第2モータによって、軸方向他方側で、中心軸の周りに回転する第2インペラと、を有し、前記第2ハウジング部は、前記第1ハウジング部に固定される。
本発明の例示的な送風装置によれば、組立性を向上させつつ、薄型化を図るとともに、貼り合わせ面の歪みに起因する振動および騒音の発生を回避できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る送風装置を吸気口側から見た斜視図である。 図2は、送風装置の筐体内の一部の構成を吸気口側から見た斜視図である。 図3は、送風装置を排気口側から見た斜視図である。 図4は、送風装置の筐体内の一部の構成を排気口側から見た斜視図である。 図5は、送風装置の縦断面図である。 図6は、送風装置の第1ハウジング部および第2ハウジング部を分解して示す断面図である。 図7は、本発明の他の実施形態に係る送風装置の構成を示す縦断面図である。 図8は、送風装置のモータハウジング部、第1ハウジング部および第2ハウジング部を分解して示す断面図である。 図9は、送風装置のモータハウジング部、第1ハウジング部および第2ハウジング部の他の構成を分解して示す断面図である。 図10は、送風装置のモータハウジング部、第1ハウジング部および第2ハウジング部のさらに他の構成を分解して示す断面図である。 図11は、モータハウジング部の第2受け部を軸方向上側から見た平面図である。 図12は、第2ハウジング部を軸方向上側から見た平面図である。 図13は、第2ハウジング部を第2受け部に差し込んだ状態を軸方向上側から見た平面図である。 図14は、第2ハウジング部を第2受け部に対して回転させた状態を軸方向上側から見た平面図である。 図15は、送風装置のモータハウジング部、第1ハウジング部および第2ハウジング部のさらに他の構成を示す断面図である。 図16は、送風装置の他の構成を示す縦断面図である。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本書では、第1インペラおよび第2インペラの回転中心となる軸を「中心軸」と呼び、その中心軸が延びる方向を「軸方向」と呼ぶ。また、中心軸を起点として中心軸と直交する方向を単に「径方向」と呼ぶ。このとき、径方向において、中心軸に近い側を「径方向内側」と呼び、中心軸から遠い側を「径方向外側」と呼ぶ。また、中心軸を中心として描かれる円弧に沿う方向を単に「周方向」と呼ぶ。
また、本書では、説明の便宜上、軸方向を上下方向とし、送風装置の上下方向を軸方向の上下方向と対応させて、各部の形状および位置関係を説明する。このとき、軸方向の一方を「上」とし、軸方向の他方を「下」とする。また、軸方向一方側を「軸方向上側」とし、軸方向他方側を「軸方向下側」とする。なお、この上下方向の定義は、送風装置の使用時の向きおよび位置関係を限定するわけではない。
また、本書では、軸方向に平行な断面を「縦断面」と呼ぶ。なお、本書で用いる「平行」は、厳密な意味で平行を表すものではなく、略平行を含む。
<1−1.送風装置の概略の構成>
図1は、本発明の例示的な実施形態に係る送風装置1を吸気口81側から見た斜視図である。図2は、送風装置1の筐体8内の一部の構成を吸気口81側から見た斜視図である。図3は、送風装置1を排気口82側から見た斜視図である。図4は、送風装置1の筐体8内の一部の構成を排気口82側から見た斜視図である。図5は、送風装置1の縦断面図である。なお、図5では、便宜的に、送風装置1の断面を、中心軸Cに対して径方向の片側のみ示す。
送風装置1は、二重反転式送風装置である。具体的には、送風装置1は、第1インペラ2と、第1モータ3と、第1回路基板4と、第2インペラ5と、第2モータ6と、第2回路基板7と、筐体8と、複数のリブ部9と、モータハウジング部10と、第1ハウジング部11と、第2ハウジング部12と、を有する。筐体8と、複数のリブ部9と、モータハウジング部10と、第1ハウジング部11と、第2ハウジング部12とは、例えば樹脂で形成される。
(第1インペラ)
第1インペラ2は、筐体8内で、第1モータ3の軸方向上側および径方向外側に配置される。第1インペラ2は、第1モータ3によって、中心軸Cの周りに回転する。すなわち、送風装置1は、第1モータ3によって、軸方向一方側で、中心軸Cの周りに回転する第1インペラ2を有する。
第1インペラ2は、第1インペラカップ21と、複数の第1羽根部22と、第1固定部23と、を有する。第1インペラカップ21は、第1固定部23を介して第1モータ3に固定される。第1インペラカップ21は、軸方向上側に蓋を有する略円筒状の部材である。第1インペラカップ21の内側には、第1モータ3のロータヨーク341が固定される。
複数の第1羽根部22は、第1インペラカップ21の外面において周方向に配列される。本実施形態では、第1インペラ2は、図1に示すように、7枚の第1羽根部22を有するが、第1羽根部22の枚数は7枚に限定されない。第1固定部23は、第1インペラカップ21を第1モータ3の第1シャフト31に固定するための部材である。
(第1モータ)
第1モータ3は、筐体8内で、第1ハウジング部11によって軸方向上側に支持される。すなわち、送風装置1は、第1ハウジング部11によって、軸方向一方側に支持された第1モータ3を有する。第1モータ3は、第1シャフト31と、第1軸受32と、第1ステータ33と、第1ロータ34と、第1軸受保持部35と、を有する。
第1シャフト31は、中心軸Cに沿って配置される。第1シャフト31は、例えばステンレス等の金属で構成され、軸方向上下に延びる柱状の部材である。第1シャフト31は、第1軸受32により、中心軸Cを中心にして回転可能に支持される。第1シャフト31は、第1ばね36により、軸方向の最も上側の第1軸受32に対して、第1固定部23を介して軸方向上側に付勢されている。これにより、第1シャフト31の軸方向下側への入り込みが抑制される。また、第1シャフト31の軸方向下側の先端付近には、第1C止め輪37が取り付けられる。これにより、第1シャフト31の軸方向上側への抜けが防止される。
第1軸受32は、中心軸Cを囲む円筒状の第1軸受保持部35の径方向内側に保持され、第1シャフト31を、中心軸Cを中心に回転可能に支持する。第1軸受32は、例えばボールベアリングで構成されるが、スリーブベアリングなどによって構成されてもよい。
上記の第1軸受保持部35は、ステンレス等の金属または樹脂で構成される。第1軸受保持部35が金属で構成される場合、第1軸受保持部35は、第1ハウジング部11と例えばインサート成形により一体的に形成されてもよい。一方、第1軸受保持部35が樹脂で構成される場合、第1軸受保持部35は、第1ハウジング部11と射出成形により一体的に形成されてもよい。さらに、第1軸受保持部35と第1ハウジング部11とは、圧入や接着剤による接着など、他の方法で接続されてもよい。
第1ステータ33は、第1軸受保持部35の外周面に固定される。第1ステータ33は、ステータコア331と、インシュレータ332と、コイル333と、を有する。
ステータコア331は、例えばケイ素鋼板等の電磁鋼板を上下に積層して構成される。インシュレータ332は、絶縁性を有する樹脂で構成される。インシュレータ332は、ステータコア331の外面を囲んで設けられる。コイル333は、インシュレータ332を介して、ステータコア331の周囲に巻き回された導線で構成される。
第1ロータ34は、第1ステータ33の軸方向上側および径方向外側に配置される。第1ロータ34は、第1ステータ33に対して中心軸Cの周りに回転する。第1ロータ34は、ロータヨーク341と、マグネット342と、を有する。
ロータヨーク341は、磁性体で構成され、軸方向上側に蓋を有する略円筒状の部材である。ロータヨーク341は、第1固定部23を介して第1シャフト31に固定される。マグネット342は、円筒状であり、ロータヨーク341の内周面に固定される。マグネット342は、第1ステータ33の径方向外側に配置される。
(第1回路基板)
第1回路基板4は、筐体8内で、第1モータ3の軸方向下側、つまり、第2インペラ5側に配置される。第1回路基板4は、中心軸Cを中心として径方向に広がる円板状であり、第1モータ3を駆動するために設けられる。第1回路基板4は、インシュレータ332を介して第1モータ3に保持される。
第1回路基板4には、コイル333の引出線333aと電気的に接続されて、コイル333に駆動電流を供給するための電子回路が実装される。上記電子回路には、コンデンサや抵抗などの電子部品が含まれる。また、第1回路基板4には、第1ロータ34の回転位置を検知するためのホール素子や、必要に応じて引出線333aを巻き付けて保持するカラゲピンなどの部品も搭載される。以下では、第1回路基板4に搭載される各種の部品を、搭載部品41と称する。
(第2インペラ)
第2インペラ5は、筐体8内で、第1インペラ2と軸方向に並んで位置する。第2インペラ5は、第2モータ6の軸方向下側および径方向外側に配置される。第2インペラ5は、第2モータ6により、中心軸Cの周りに回転する。すなわち、送風装置1は、第2モータ6によって、軸方向他方側で、中心軸Cの周りに回転する第2インペラ5を有する。
第2インペラ5は、第2インペラカップ51と、複数の第2羽根部52と、第2固定部53と、を有する。第2インペラカップ51は、第2固定部53を介して第2モータ6に固定される。第2インペラカップ51は、軸方向下側に蓋を有する略円筒状の部材である。第2インペラカップ51の内側には、第2モータ6のロータヨーク641が固定される。
複数の第2羽根部52は、第2インペラカップ51の外面において周方向に配列される。本実施形態では、図3に示すように、第2インペラ5は、5枚の第2羽根部52を有するが、第2羽根部52の枚数は5枚に限定されない。第2固定部53は、第2インペラカップ51を第2モータ6のシャフト61に固定するための部材である。
(第2モータ)
第2モータ6は、筐体8内で、第2ハウジング部12によって軸方向下側に支持される。すなわち、送風装置1は、第2ハウジング部12によって、軸方向他方側に支持された第2モータ6を有する。第2モータ6は、第2シャフト61と、第2軸受62と、第2ステータ63と、第2ロータ64と、第2軸受保持部65と、を有する。
第2シャフト61は、中心軸Cに沿って配置される。第2シャフト61は、例えばステンレス等の金属で構成され、軸方向上下に延びる柱状の部材である。第2シャフト61は、第2軸受62により、中心軸Cを中心として回転可能に支持される。第2シャフト61は、第2ばね66により、軸方向の最も下側の第2軸受62に対して、第2固定部53を介して軸方向下側に付勢されている。これにより、第2シャフト61の軸方向上側への入り込みが抑制される。また、第2シャフト61の軸方向上側の先端付近には、第2C止め輪67が取り付けられる。これにより、第2シャフト61の軸方向下側への抜けが防止される。
第2軸受62は、中心軸Cを囲む円筒状の第2軸受保持部65の径方向内側に保持され、第2シャフト61を、中心軸Cを中心にして回転可能に支持する。第2軸受62は、例えばボールベアリングで構成されるが、スリーブベアリングなどによって構成されてもよい。
上記の第2軸受保持部65は、ステンレス等の金属または樹脂で構成される。第2軸受保持部65が金属で構成される場合、第2軸受保持部65は、第2ハウジング部12とインサート成形により一体的に形成されてもよい。一方、第2軸受保持部65が樹脂で構成される場合、第2軸受保持部65は、第2ハウジング部12と射出成形により一体的に形成されてもよい。さらに、第2軸受保持部65と第2ハウジング部12とは、圧入や接着剤による接着など、他の方法で接続されてもよい。
第2ステータ63は、第2軸受保持部65の外周面に固定される。第2ステータ63は、ステータコア631と、インシュレータ632と、コイル633と、を有する。
ステータコア631は、例えばケイ素鋼板等の電磁鋼板を上下に積層して構成される。インシュレータ632は、絶縁性を有する樹脂で構成される。インシュレータ632は、ステータコア631の外面を囲んで設けられる。コイル633は、インシュレータ632を介して、ステータコア631の周囲に巻き回された導線で構成される。
第2ロータ64は、第2ステータ63の軸方向下側および径方向外側に配置される。第2ロータ64は、第2ステータ63に対して中心軸Cの周りに回転する。第2ロータ64は、ロータヨーク641と、マグネット642と、を有する。
ロータヨーク641は、磁性体で構成され、軸方向下側に蓋を有する略円筒状の部材である。ロータヨーク641は、第2固定部53を介して第2シャフト61に固定される。マグネット642は、円筒状であり、ロータヨーク641の内周面に固定される。マグネット642は、第2ステータ63の径方向外側に配置される。
(第2回路基板)
第2回路基板7は、筐体8内で、第2モータ6の軸方向上側、つまり、第1インペラ2側に配置される。第2回路基板7は、中心軸Cを中心として径方向に広がる円板状であり、第2モータ6を駆動するために設けられる。第2回路基板7は、インシュレータ632を介して第2モータ6に保持される。
第2回路基板7には、コイル633の引出線633aと電気的に接続されて、コイル633に駆動電流を供給するための電子回路が実装される。上記電子回路には、コンデンサや抵抗などの電子部品が含まれる。また、第2回路基板7には、第2ロータ64の回転位置を検知するためのホール素子や、必要に応じて引出線633aを巻き付けて保持するカラゲピンなどの部品も搭載される。以下では、第2回路基板7に搭載される各種の部品を、搭載部品71と称する。
(筐体)
筐体8は、吸気口81と、排気口82と、を有する。吸気口81は、外部の空気を筐体8内に取り込むための開口である。吸気口81は、筐体8において軸方向上側に位置する。排気口82は、筐体8内の空気を外部に排出するための開口である。排気口82は、筐体8において軸方向下側に位置する。すなわち、送風装置1は、上下に伸びる中心軸Cの上方に位置する吸気口81と、中心軸Cの下方に位置する排気口82と、を有する筐体8を有する。本実施形態では、筐体8は、単一の筐体であり、別々の筐体の貼り合わせで構成されてはいない。
(リブ部)
複数のリブ部9は、筐体8の径方向内側に位置する。軸方向においては、複数のリブ部9は、筐体8の軸方向のほぼ中央に位置する。各リブ部9は、周方向に開口部9aを介して並ぶ。開口部9aは、第1インペラ2および第2インペラ5が回転したときに、筐体8内で吸気口81から排気口82に向かって流れる空気が通過する孔である。各リブ部9は、筐体8と一体的に形成される。すなわち、送風装置1は、筐体8の径方向内側に位置し、筐体8と一体的に形成される複数のリブ部9を有する。
(モータハウジング部)
モータハウジング部10は、筐体8内で、複数のリブ部9の径方向内側に位置し、中心軸Cを囲むように形成される。モータハウジング部10は、複数のリブ部9を介して筐体8に支持される。本実施形態では、モータハウジング部10は、複数のリブ部9と一体的に形成される。すなわち、送風装置1は、複数のリブ部9の径方向内側に位置し、複数のリブ部9と一体的に形成されるモータハウジング部10を有する。
(第1ハウジング部、第2ハウジング部)
第1ハウジング部11は、筐体8内で第1モータ3を軸方向上側に支持する。第1ハウジング部11は、モータハウジング部10の径方向内側に位置する。すなわち、送風装置1は、モータハウジング部10の径方向内側に位置する第1ハウジング部11を有する。本実施形態では、第1ハウジング部11は、モータハウジング部10と一体的に形成される。
第2ハウジング部12は、筐体8内で第2モータ6を軸方向下側に支持する。第2ハウジング12は、第1ハウジング部11の下側に位置する。すなわち、送風装置1は、第1ハウジング部11の軸方向他方側に位置する第2ハウジング部を有する。なお、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12の詳細については後述する。
上記の構成において、第1回路基板4から第1モータ3のコイル333に駆動電流が供給されると、ステータコア331に径方向の磁束が生じる。ステータコア331の磁束によって生じる磁界と、マグネット342によって生じる磁界とが作用し、第1ロータ34の周方向にトルクが発生する。このトルクによって、第1ロータ34および第1インペラ2が、中心軸Cを中心として第1シャフト31とともに回転する。
また、第2回路基板7から第2モータ6のコイル633に駆動電流が供給されると、ステータコア631に径方向の磁束が生じる。ステータコア631の磁束によって生じる磁界と、マグネット642によって生じる磁界とが作用し、第2ロータ64の周方向にトルクが発生する。このトルクによって、第2ロータ64および第2インペラ5が、中心軸Cを中心として、第2シャフト61とともに回転する。
第1インペラ2および第2インペラ5が回転すると、複数の第1羽根部22および複数の第2羽根部52によって、吸気口81から排気口82に向かう気流が生じる。すなわち、吸気口81を介して筐体8内に空気が取り込まれる。取り込まれた空気は、周方向に隣り合うリブ部9とリブ部9との間の開口部9aを通過して排気口82に向かう。排気口82に到達した空気は、排気口82から外部に排出される。したがって、本実施形態の構成では、吸気口81から排気口82への一方向に送風を行うことができる。
<1−2.第1ハウジング部および第2ハウジング部の詳細>
次に、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12の詳細について説明する。図6は、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12を分解して示す断面図である。
第1ハウジング部11は、円筒部111と、連結部112と、を有する。円筒部111は、中心軸Cを囲むように形成される。円筒部111の内径は、モータハウジング部10の内径よりも小さい。
連結部112は、モータハウジング部10と円筒部111とを径方向に連結する。より詳しくは、連結部112は、モータハウジング部10の軸方向のほぼ中央に位置する中央部101と、円筒部111の軸方向下側の下端部111aとを径方向に連結する。これにより、モータハウジング部10と、円筒部111と、連結部112とが一体的に形成される。つまり、モータハウジング部10と第1ハウジング部11とが一体的に形成される。
連結部112は、径方向内側に保持部113を有する。保持部113は、ここでは、図4に示すように、軸方向上側に窪み、軸方向下側から見て輪帯状の窪みで形成される。保持部113の窪みは、第2ハウジング部12の後述する鍔部121の形状に合わせた形状で形成される。
第2ハウジング部12は、鍔部121と、円筒部122と、を有する。鍔部121は、軸方向上側から見て輪帯状に形成された薄板である。円筒部122は、鍔部121に対して軸方向下側に連結される。
第1ハウジング部11の保持部113に第2ハウジング部12の鍔部121を軸方向下側から挿入することにより、第2ハウジング部12が第1ハウジング部11に保持され、固定される。つまり、送風装置1では、第2ハウジング部12は、第1ハウジング部11に固定される。なお、第2ハウジング部12は、スナップフィット13により、第1ハウジング部11から抜けることなく固定されるが、その詳細については後述する。
本実施形態では、上述のように、複数のリブ部9は、筐体8の径方向内側に位置する。モータハウジング部10は、複数のリブ部9の径方向内側に位置する。第1ハウジング部11は、モータハウジング部10の径方向内側に位置する。第1モータ3は、第1ハウジング部11によって軸方向上側に支持される。第2モータ6は、第2ハウジング部12によって軸方向下側に支持される。第2ハウジング部12は、第1ハウジング部11に固定される。
筐体8、複数のリブ部9、モータハウジング部10、第1ハウジング部11、第2ハウジング部12をそれぞれ上記の位置関係となるように配置することにより、筐体8として、単一の筐体8を用いる構成で、筐体8内に第1モータ3および第2モータ6を軸方向に並べて位置させる送風装置1を実現することができる。筐体8が単一であるため、筐体8と一体的に構成されるリブ部9についても、軸方向においては単一で構成できる。この場合、強度確保のために、リブ部9の軸方向の厚みを、従来のように2つの筐体を貼り合わせる構成に比べて小さくできる。
これにより、リブ部9の径方向内側に位置するモータハウジング部10についても、2つの筐体を貼り合わせる構成に比べて軸方向の厚みを薄くできる。その結果、2つの筐体を貼り合わせる構成に比べて、筐体8を軸方向に薄型化して送風装置1を薄型化することが可能となる。つまり、リブ部9の必要な強度を確保して信頼性を確保しながら、筐体8ひいては送風装置1を薄型化することが可能となる。
逆に、例えば、筐体8の軸方向の厚みを一定とした場合、2つの部品を軸方向に貼り合わせて筐体を構成する場合に比べて、リブ部9の軸方向の厚みを単純に2倍にして強度を4倍にすることができる。したがって、この場合は、衝撃に強く、破壊されにくい筐体8を実現することができ、送風装置1の信頼性をより向上させることができる。
また、筐体を2部品の貼り合わせで構成する場合、少なくとも一方の部品の貼り合わせ面に歪みが生じていると、駆動時に振動が生じて騒音が発生する。しかし、本実施形態のように、筐体8が単一である場合、上記した貼り合わせの構成に特有の振動および騒音の問題は生じない。
さらに、第2ハウジング部12は、第1ハウジング部11に固定されるため、以下のようにして、送風装置1を組み立てることが可能となる。すなわち、例えば、第1軸受保持部35を軸方向下側から第1ハウジング部11内に挿入する。次に、ステータコア331が第1ハウジング部11の円筒部111に当たるまで、第1回路基板4付きの第1ステータ33を軸方向上側から筐体8内に挿入する。そして、第1ステータ33の径方向内側に第1軸受保持部35を圧入し、第1軸受保持部35を第1ステータ33に固定する。なお、第1軸受保持部35と第1ステータ33との固定は、接着剤を用いて行われてもよい。
次に、第1軸受32、第1ばね36、および第1シャフト31付きの第1インペラ2を、軸方向上側から筐体8内に順次挿入する。そして、軸方向下側から筐体8内に第1C止め輪37を挿入して、第1シャフト31に取り付ける。これにより、第1インペラ2および第1モータ3の筐体8内への取付が完了する。
一方、第2ハウジング部12に、第2ステータ63、第2軸受保持部65、第2軸受62、第2ばね66、第2シャフト61付きの第2インペラ5をそれぞれ取り付け、第2シャフト61の軸方向上側の先端付近に第2C止め輪67を取り付ける。
次に、第1ハウジング部11に第2ハウジング部12を軸方向下側から取り付ける。これにより、筐体8内への第2インペラ5および第2モータ6の取付が完了し、送風装置1の組立が完了する。
このように、送風装置1を組み立てるにあたり、送風装置1の構成部品の一部を筐体8の外部で組み立て、その後、筐体8に嵌め込む手法を採用することができる。これにより、送風装置1を簡単に組み立てることが可能となり、組立性を向上させることが可能となる。つまり、第1インペラ2、第2インペラ5、第1モータ3および第2モータ6を内部に収容する送風装置1の筐体が、単一の筐体8であっても、送風装置1の組立を容易にすることができる。
また、上述したように、モータハウジング部10と、第1ハウジング部11を構成する円筒部111および連結部112とは一体的に形成される。また、第2ハウジング部12は、第1ハウジング部11に固定される部品であることから、モータハウジング部10および第1ハウジング部11とは別部品である。すなわち、モータハウジング部10と第1ハウジング部11とは一体の部材であり、モータハウジング部10と第2ハウジング部12とは別の部材である。
この構成では、第1モータ3および第2モータ6を筐体8内で支持するために必要なハウジングが、第1ハウジング部11が一体であるモータハウジング部10と、第2ハウジング部12との2つで済む。したがって、送風装置1の構成部品に要するコストを低減できる。また、モータハウジング部10と第1ハウジング部11とが一体であるため、第1ハウジング部11をモータハウジング部10に支持するための構造も不要となる。したがって、第1モータ3および第2モータ6を筐体8内で支持する構造が単純化される。
<1−3.スナップフィット構造について>
図6に示すように、第1ハウジング部11は、上記した保持部113に窪み部132を有する。窪み部132は、保持部113の内側面113aから径方向外側に窪んで形成される。窪み部132は、第2ハウジング部12の突出部131の形状に沿った形状で形成される。
第2ハウジング部12は、突出部131を有する。突出部131は、第2ハウジング部12の鍔部121の径方向外側の端部121aから、さらに径方向外側に突出して形成される。
第1ハウジング部11に対して軸方向下側から第2ハウジング部12を近づけると、第2ハウジング部12の突出部131が、第1ハウジング部11の保持部113の角部113bに当たる。さらに第2ハウジング部12を軸方向上側に押し込むと、突出部131が角部113bに付与する力の反作用力により、突出部131に対して径方向内側に押し込む力が働く。その結果、突出部131が保持部113の内側に入り込むように、第2ハウジング部12が若干変形する。
さらに、第2ハウジング部12を軸方向上側に押し込むと、突出部131が窪み部132に到達したときに、突出部131に対して径方向内側に押し込む力が解除される。これにより、第2ハウジング部12の変形が解除され、突出部131が窪み部132に嵌り込む。その結果、第2ハウジング部12は、第1ハウジング部11に対して軸方向下側に抜けなくなり、第1ハウジング部11に固定される。
このように、突出部131が窪み部132に嵌り込むことによって、第2ハウジング部12が第1ハウジング部11に固定される構造を、スナップフィット13と呼ぶ。つまり、第2ハウジング部12は、第1ハウジング部11にスナップフィット13で固定される。この場合、第1ハウジング部11と第2ハウジング部12とをスナップフィット13で簡単に固定することができるため、送風装置1の組立がさらに容易となる。
なお、第2ハウジング部12と第1ハウジング部11との固定方法は、上記のスナップフィット13を用いる方法には限定されない。例えば、第2ハウジング部12と第1ハウジング部11との固定は、ネジ留めによって行われてもよいし、リベットを用いて行われてもよいし、接着剤を用いて行われてもよい。ただし、組立性をより向上させる観点では、本実施形態のようにスナップフィット13を用いる固定方法が望ましい。
<1−4.第1凹部および第2凹部について>
図5および図6に示すように、第1ハウジング部11は、第1凹部100Pおよび第2凹部100Qを有する。第1凹部100Pは、軸方向上側が開口し、軸方向下側が遮蔽されて構成される。第1凹部100Pには、第1回路基板4の任意の搭載部品41が軸方向上側から入り込む。
ここで、第1凹部100Pに入り込む搭載部品41としては、第1回路基板4からステータコア331とは反対側(すなわち軸方向下側)に突出する部品を考えることができる。特に、第1凹部100Pに入り込む搭載部品41として、軸方向に背の高いカラゲピンを考えることができるが、コンデンサなどの他の部品であっても勿論構わない。
第2凹部100Qは、軸方向下側が開口し、軸方向上側が遮蔽されて構成される。第2凹部100Qには、第2回路基板7の任意の搭載部品71が軸方向下側から入り込む。ここで、第2凹部100Qに入り込む搭載部品71としては、第2回路基板7からステータコア631とは反対側(ここでは軸方向上側)に突出する部品を考えることができる。特に、第2凹部100Qに入り込む搭載部品71として、軸方向に背の高いカラゲピンを考えることができるが、コンデンサなどの他の部品であっても勿論構わない。
この構成では、筐体8内で、第1回路基板4の軸方向下側に突出した搭載部品41が第1凹部100Pに入り込む。また、筐体8内で、第2回路基板7の軸方向上側に突出した搭載部品71が第2凹部100Qに入り込む。これにより、第1回路基板4と第2回路基板7との軸方向の離間距離を短くしても電気的な絶縁を確保することができる。したがって、第1インペラ2と第2インペラ5とを軸方向に近づけて、筐体8の全体を軸方向に薄くすることができ、送風装置1の薄型化をさらに図ることができる。
第1ハウジング部11において、第1凹部100Pと第2凹部100Qとは、周方向および径方向の少なくとも一方向にずれて位置することが望ましい。この構成では、第1凹部100Pと第2凹部100Qとが軸方向に貫通することがない。このため、第1凹部100Pと第2凹部100Qとの間に、第1凹部100Pの開口と第2凹部100Qの開口とを軸方向に離すための壁を設ける必要がない。したがって、上記壁を設けなくても済む分、第1ハウジング部11(特に連結部112)の軸方向の厚みを薄くすることが可能となる。これにより、第1回路基板4と第2回路基板7との軸方向の距離を短くして、第1インペラ2と第2インペラ5との軸方向の距離を短くできる。その結果、筐体8ひいては送風装置1をさらに薄型化することが可能となる。
〔実施の形態2〕
本発明の例示的な他の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態の送風装置1において、モータハウジング部10、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12以外の構成は実施の形態1と同様であるため、以下ではその説明を省略する。
<2−1.モータハウジング部、第1ハウジング部および第2ハウジング部の構成>
図7は、本実施形態の送風装置1の構成を示す縦断面図である。なお、図7では、便宜的に、送風装置1の断面を、中心軸Cに対して径方向の片側のみ示す。また、図8は、図7の送風装置1のモータハウジング部10、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12を分解して示す断面図である。本実施形態では、モータハウジング部10と、第1ハウジング部11と、第2ハウジング部12とは、相互に別の部材である。
(第1ハウジング部、第2ハウジング部)
第1ハウジング部11および第2ハウジング部12は、軸方向に並んで位置する。特に、第1ハウジング部11は、第2ハウジング部12よりも軸方向上側に位置する。第1ハウジング部11の径方向外側に位置する外側面11aの中心軸Cからの距離をL1(mm)とし、第2ハウジング部12の径方向外側に位置する外側面12aの中心軸Cからの距離を径方向の長さをL2(mm)としたとき、L2<L1である。すなわち、第1ハウジング部11の外側面11aは、第2ハウジング部12の外側面12aよりも径方向外側に位置する。
第1ハウジング部11は、大径部114と、円筒部115と、連結部116と、を有する。大径部114は、第1ハウジング部11において径方向の最も外側に位置し、連結部116を囲むように形成される。連結部116は、円筒部115を囲むように形成される。円筒部115は、中心軸Cを囲むように形成される。
連結部116は、大径部114と円筒部115とを径方向に連結する。より詳しくは、連結部116は、大径部114の軸方向下側の端部114aと、円筒部115の軸方向下側の端部115aとを径方向に連結する。これにより、大径部114と、円筒部115と、連結部116とを一体化した第1ハウジング部11が構成される。
第2ハウジング部12は、板状部123と、円筒部124と、を有する。板状部123は、円筒部124の軸方向上側の端部124aから径方向外側に向かって延びた板状の部材である。円筒部124は、中心軸Cを囲むように形成される。
第1ハウジング部11は、第1モータ3の第1軸受保持部35を固定され、これによって第1モータ3を支持する。第2ハウジング部12は、第2モータ6の第2軸受保持部65を固定され、これによって第2モータ6を支持する。
また、本実施形態の送風装置1は、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12において、第1凹部100Pと、第2凹部100Qと、を有する。第1凹部100Pは、軸方向上側が開口し、軸方向下側が遮蔽されている。第2凹部100Qは、軸方向下側が開口し、軸方向上側が遮蔽されている。
第1凹部100Pは、貫通孔116aと、蓋部123aと、を有する。貫通孔116aは、第1ハウジング部11の連結部116を軸方向に貫通する孔である。蓋部123aは、第2ハウジング部12に位置して貫通孔116aを塞ぐ。この蓋部123aは、第2ハウジング部12の板状部123の一部で構成される。
第2凹部100Qは、貫通孔123bと、蓋部116bと、を有する。貫通孔123bは、第2ハウジング部12の板状部123を軸方向に貫通する孔である。蓋部116bは、第1ハウジング部11に位置して貫通孔123bを塞ぐ。この蓋部116bは、第1ハウジング部11の連結部116の一部で構成される。
第1回路基板4の軸方向下側に突出した搭載部品41は、第1凹部100Pに対して軸方向上側から入り込む。また、筐体8内で、第2回路基板7の軸方向上側に突出した搭載部品71は、第2凹部100Qに対して軸方向下側から入り込む。これにより、第1回路基板4と第2回路基板7との軸方向の距離を短くして、送風装置1の薄型化を図ることができるなど、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
(モータハウジング部)
モータハウジング部10には、上記構成の第1ハウジング部11および第2ハウジング部12が固定されるため、モータハウジング部10は、図5および図6で示した構成と若干異なる。
モータハウジング部10は、第1受け部10aと、第2受け部10bと、を有する。第1受け部10aは、複数のリブ部9よりも径方向内側に位置する。第1受け部10aは、第2受け部10bよりも軸方向上側および径方向外側の位置で、第1ハウジング部11を軸方向上側から受ける。第2受け部10bは、第2ハウジング部12を軸方向上側から受ける。
すなわち、モータハウジング部10は、複数のリブ部9よりも径方向内側に位置し、第1ハウジング部11を軸方向において受ける第1受け部10aと、第1受け部10aよりも径方向内側に位置し、第2ハウジング部12を軸方向において受ける第2受け部10bと、を有する。本実施形態では、以下のようにして送風装置1を組み立てることができる。
まず、筐体8の外部で、第2ハウジング部12に、第2回路基板7付きの第2ステータ63、第2軸受保持部65および第2軸受62を取り付ける。そして、筐体8内に、軸方向上側から第2ハウジング部12を挿入する。その後、第2ばね66、および第2シャフト61付きの第2インペラ5を軸方向下側から順次挿入し、第2シャフト61の軸方向上側の先端付近に、第2C止め輪67を取り付ける。
次に、筐体8の外部で、第1ハウジング部11に、第1回路基板4付きの第1ステータ33、第1軸受保持部35、第1軸受32、第1ばね36、第1シャフト31付きの第1インペラ2、第1C止め輪37を順に取り付ける。その後、筐体8内に、第1ハウジング部11を軸方向上側から挿入し、固定する。これにより、送風装置1が完成する。
このように、本実施形態では、モータハウジング部10、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12は別部材である。このため、上記のように、筐体8の無い場所で、第2ハウジング部12に第2モータ6の一部を取り付け、第1ハウジング部11に第1モータ3を取り付けることができる。そして、最後に、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12を、筐体8のモータハウジング部10に取り付けて、送風装置1を完成させることができる。このように、筐体8の外部で、送風装置1の一部を組み立てることができるため、組立時の作業性が良くなる。
特に、モータハウジング部10が上述した第1受け部10aおよび第2受け部10bを有する。このため、筐体8の内部に、軸方向上側から、第2ハウジング部12を挿入し、その後、同じ軸方向上側から、第1ハウジング部11を挿入して送風装置1を組み立てることができる。このように、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12の筐体8内への挿入方向が同じであるため、送風装置1の組立を容易にすることができる。
また、上記した送風装置1の組立において、第2ハウジング部12を軸方向上側から筐体8内に挿入すると、第2ハウジング部12は、その径方向外側の端部12bがモータハウジング部10の第2受け部10bに当たって止まる。その後、第1ハウジング部11を同じ軸方向上側から筐体8内に挿入すると、第1ハウジング部11は、その径方向外側の端部114aがモータハウジング部10の第1受け部10aに当たって止まる。この状態では、第2ハウジング部12は、第2受け部10bと第1ハウジング部11とで軸方向に挟まれてモータハウジング部10に固定される。
つまり、第2ハウジング部12は、モータハウジング部10の第2受け部10bと、第1受け部10aで受けられた第1ハウジング部11とで軸方向に挟まれることによってモータハウジング部10に固定される。このようにして第2ハウジング部12が固定されるため、第2ハウジング部12をモータハウジング部10に固定するための別途の固定部材(例えば接着剤)を不要とすることができ、簡単な構成で、第2ハウジング部12をモータハウジング部10に固定することができる。
<2−2.スナップフィット構造について>
図8に示すように、第1ハウジング部11は、突出部141を有する。突出部141は、第1ハウジング部11の外側面11aから径方向外側に突出して形成される。また、モータハウジング部10は、窪み部142を有する。窪み部142は、モータハウジング部10の内側面10cから径方向外側に窪んで形成される。内側面10cは、モータハウジング部10において、第1受け部10aよりも軸方向上側に位置する。内側面10cは、第1ハウジング部11の外側面11aと接触することによって、第1ハウジング部11を軸方向にスライドさせる。窪み部142は、第1ハウジング部11の突出部141の形状に沿った形状を有する。
第1ハウジング部11を軸方向下側に移動させると、第1ハウジング部11の突出部141が、モータハウジング部10の角部10dに当たる。さらに第1ハウジング部11を軸方向下側に押し込むと、突出部141が角部10dに付与する力の反作用力により、突出部141に対して径方向内側に押し込む力が働く。その結果、突出部141がモータハウジング部10の径方向内側に入り込むように、第1ハウジング部11が若干変形する。
さらに、第1ハウジング部11を軸方向下側に押し込むと、突出部141が窪み部142に到達したときに、窪み部142に対して径方向内側に押し込む力が解除される。これにより、第1ハウジング部11の変形が解除され、突出部141が窪み部142に嵌り込む。その結果、第1ハウジング部11は、モータハウジング部10に対して軸方向上側に抜けなくなり、モータハウジング部10に固定される。
このように、突出部141が窪み部142に嵌り込むことによって、第1ハウジング部11がモータハウジング部10に固定される構造は、スナップフィット14と呼ばれる。つまり、第1ハウジング部11は、モータハウジング部10にスナップフィット14で固定される。第1ハウジング部11とモータハウジング部10とをスナップフィット14で簡単に固定することができるため、送風装置1の組立がさらに容易となる。
なお、第1ハウジング部11とモータハウジング部10との固定方法は、上記のスナップフィット14を用いる方法には限定されない。つまり、第1ハウジング部11とモータハウジング部10との固定は、ネジ留めやリベットを用いて行われてもよく、接着剤を用いて行われてもよい。ただし、組立性をより向上させる観点では、スナップフィット14を用いる固定方法が望ましい。
<2−3.モータハウジング部、第2ハウジング部の他の構成>
図9は、モータハウジング部10および第2ハウジング部12の他の構成を分解して示す断面図である。図9の構成では、第1ハウジング部11の外側面11aの中心軸Cからの距離をL1(mm)とし、第2ハウジング部12の外側面12aの中心軸Cからの距離を径方向の長さをL2(mm)としたとき、L2=L1である。すなわち、第1ハウジング部11の外側面11aは、第2ハウジング部12の外側面12aと径方向において同じ位置にある。
また、モータハウジング部10は、ハウジング受け部10eを有する。ハウジング受け部10eは、複数のリブ部9よりも径方向内側に位置する。ハウジング受け部10eは、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12を軸方向上側から同時に受ける。すなわち、モータハウジング部10は、複数のリブ部9よりも径方向内側に位置し、第1ハウジング部11とともに第2ハウジング部12を軸方向において受けるハウジング受け部10eを有する。
第1ハウジング部11および第2ハウジング部12の径方向の長さが同じである場合、モータハウジング部10は、1つのハウジング受け部10eによって第1ハウジング部11および第2ハウジング部12を両方とも軸方向に受けることができる。したがって、図8のように、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12を個々に受けるための別々の受け部をモータハウジング部10に設けなくても済む。つまり、受け部の数が必要最小限の1つで済む。したがって、図8に比べて、モータハウジング部10の構成を簡素化することができる。
また、図9の構成では、第2ハウジング部12を軸方向上側から筐体8内に挿入すると、第2ハウジング部12は、その径方向外側の端部12bがモータハウジング部10のハウジング受け部10eに当たって止まる。その後、第1ハウジング部11を同じ軸方向上側から筐体8内に挿入すると、第1ハウジング部11は、第2ハウジング部12に当たって止まる。この状態では、第2ハウジング部12は、ハウジング受け部10eと第1ハウジング部11とで軸方向に挟まれてモータハウジング部10に固定される。
つまり、第2ハウジング部12は、モータハウジング部10のハウジング受け部10eと、第1ハウジング部11とで軸方向に挟まれることによってモータハウジング部10に固定される。このようにして第2ハウジング部12が固定されるため、第2ハウジング部12をモータハウジング部10に固定するための別途の固定部材(例えば接着剤)を不要とすることができ、簡単な構成で、第2ハウジング部12をモータハウジング部10に固定することができる。
なお、図9の構成においても、第1ハウジング部11がモータハウジング部10にスナップフィット14で固定されてもよい点は、図8の構成と同様である。
また、図10は、モータハウジング部10、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12のさらに他の構成を分解して示す断面図である。モータハウジング部10のハウジング受け部10eが、径方向の長さが同じである第1ハウジング部11および第2ハウジング部12を軸方向において受ける場合、第1ハウジング部11として、第2ハウジング部12と同じ形状の部材を用いることが可能となる。つまり、第2ハウジング部12を上下反転させて配置することで、反転させた第2ハウジング部12を第1ハウジング部材11として用いることができる。したがって、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12としては、1種類の部品で済むため、部品コストを低減することが可能となる。
なお、第1ハウジング部11として、第2ハウジング部12と同じ形状の部材を用いる場合、モータハウジング部10、第1ハウジング部11、および第2ハウジング部12の相互の固定は、ビス留め、接着剤、スナップフィットのいずれで行われてもよい。また、同じ形状の第1ハウジング部11および第2ハウジング部12を用いる場合、第1ハウジング部11および第2ハウジング部12の一方を他方に対して周方向に回転させて固定することが望ましい。この場合、上述した第1凹部100Pおよび第2凹部100Qの位置などが軸方向に重ならないようにして、送風装置1の薄型化を図ることができる。
<2−4.モータハウジング部、第2ハウジング部のさらに他の構成>
図11は、モータハウジング部10の第2受け部10bを軸方向上側から見た平面図である。第2受け部10bは、内側面102を有する。内側面102は、第2受け部10bの径方向内側に、中心軸Cを囲むように位置する。内側面102は、スプライン形状の凹凸面であり、第1溝部102aと第1凸部102bとが周方向に交互に位置することによって形成される。
第1溝部102aは、軸方向に沿った溝である。つまり、第1溝部102aは、径方向外側に窪んだ形状を有する。第1凸部102bは、径方向内側に突出した形状を有する。すなわち、第2受け部10bは、径方向外側に窪んだ第1溝部102aと、径方向内側に突出した第1凸部102bとを周方向に交互に有する内側面102を有する。
図12は、第2ハウジング部12を軸方向上側から見た平面図である。第2ハウジング部12は、外側面125を有する。外側面125は、第2ハウジング部12の径方向外側に、中心軸Cを囲むように位置する。外側面125は、スプライン形状の凹凸面であり、第2溝部125aと第2凸部125bとが周方向に交互に位置することによって形成される。外側面125は、上記した第2受け部10bの内側面102の形状に沿った形状で形成される。
第2溝部125aは、軸方向に沿った溝である。つまり、第2溝部125aは、径方向内側に窪んだ形状を有する。第2凸部125bは、径方向外側に突出した形状を有する。すなわち、第2ハウジング部12は、径方向内側に窪んだ第2溝部125aと、径方向外側に突出した第2凸部125bとを周方向に交互に有する外側面125を有し、第2ハウジング部12の外側面125は、第2受け部10bの内側面102の形状に沿った形状を有する。
上記の構成では、以下のようにして送風装置1を組み立てることができる。つまり、筐体8の外部で、第2ハウジング部12に、第2回路基板7付きの第2ステータ63、第2軸受保持部65、第2軸受62、第2ばね66、および第2シャフト61付きの第2インペラ5を取り付け、第2シャフト61に第2C止め輪67を取り付ける。この状態で、第2ハウジング部12を第2受け部10bに対して軸方向下側から差し込み、第2ハウジング部12が第2受け部10bに対して軸方向上側に抜けた後、第2ハウジング部12を周方向に回転させる。
図13は、第2ハウジング部12を第2受け部10bに差し込んだ状態を軸方向上側から見た平面図である。第2受け部10bの第1凸部102bが、第2ハウジング部12の第2溝部125aに嵌り、第2ハウジング部12の第2凸部125bが、第2受け部10bの第1溝部102aに嵌るように、第2ハウジング部12および第2受け部10bを位置合わせすることにより、第2ハウジング部12を第2受け部10bに軸方向において差し込むことができる。
図14は、第2ハウジング部12を第2受け部10bに対して回転させた状態を軸方向上側から見た平面図である。第2ハウジング部12を回転させると、第2ハウジング部12の第2凸部125bが、第2受け部10bの第1凸部102bと軸方向から見て重なる。この状態では、第2凸部125bが第1凸部102bに引っ掛かって、第2ハウジング部12が軸方向下側に抜けなくなる。すなわち、第2ハウジング部12が第2受け部10bに固定される。その後の第1インペラ2および第1モータ3の筐体8への収容については、図8で示した構成と同様である。
このように、第2受け部10bの内側面102および第2ハウジング部12の外側面125がスプライン形状であるため、筐体8と一体的なモータハウジング部10に対して第2ハウジング部12を軸方向下側から差し込んで組み立てる手法を採用することができる。したがって、第1モータ3および第2モータ6を両方とも、筐体8の外部でそれぞれ第1ハウジング部11および第2ハウジング部12に取り付けて筐体8に収容することが可能となり、組立時の作業性がさらに良くなる。
また、図15は、第1ハウジング部11のさらに他の構成を示す断面図である。第2受け部10bの内側面102および第2ハウジング部12の外側面125がスプライン形状である場合、第1ハウジング部11は、突起部114bを有していてもよい。突起部114bは、モータハウジング部10に対して第1ハウジング部11を軸方向下側に挿入したときに、図14に示す孔部130に嵌る形状を有する。孔部130は、第2ハウジング部12を第2受け部10bに対して軸方向下側から差し込み、周方向に回転させたときに、第1溝部102aと第2溝部125aとが軸方向に重なってできる孔である。すなわち、第1ハウジング部11は、第2受け部10bの第1溝部102aと第2ハウジング部12の第2溝部125aとが軸方向に重なってできる孔部130に嵌る突起部114bを有する。
第1ハウジング部11の突起部114bが孔部130に嵌ることで、第2受け部10bに対して第2ハウジング部12が周方向に回転して外れることを防止できる。また、第1ハウジング部11の突起部114bが孔部130に嵌ることで、スナップフィットを構成することも可能となる。つまり、突起部114bを、スナップフィットを構成する部分として活用することが可能となる。
<2−5.送風装置の他の構成>
図16は、本実施形態の送風装置1の他の構成を示す縦断面図である。なお、図16では、便宜的に、送風装置1の断面を、中心軸Cに対して径方向の片側のみ示す。モータハウジング部10と第1ハウジング部11との固定を、図8で示したスナップフィット14で行う構成の場合、送風方向は図7および図8の構成で生じる送風方向とは逆であることが望ましい。
つまり、図7の構成では、筐体8において、吸気口81が軸方向上側に位置し、排気口82が軸方向下側に位置し、軸方向上側から軸方向下側に向かって送風が行われる。しかし、スナップフィット14を用いた固定方法を採用する場合、図16に示すように、筐体8において、吸気口82が軸方向下側に位置し、排気口82が軸方向上側に位置し、軸方向下側から軸方向上側に向かって送風が行われるように、第1モータ3および第2モータ6を駆動することが望ましい。つまり、第1インペラ2および第2インペラ5を、図7の構成とは逆方向に回転させることが望ましい。
つまり、図16の送風装置1では、軸方向において、筐体8の吸気口81は、第2ハウジング部12に対して第1ハウジング部11とは反対側に位置し、筐体8の排気口82は、第1ハウジング部11に対して第2ハウジング部12とは反対側に位置し、第1モータ3および第2モータ6は、吸気口81から排気口82に向かって空気が流れるように第1インペラ2および第2インペラ5をそれぞれ回転させる。
一般に、2つのインペラを同軸で配置した送風装置では、筐体内で、吸気口から排気口に向かう空気の流れに対して反対方向にインペラが力(反力)を受ける。吸気口81、排気口82および2つの第2ハウジング部12が、図16で示した位置関係にあるとき、吸気口81から排気口82に向かう空気の流れに対して、第1ハウジング部11側の第1インペラ2が、吸気口81側に向かって力(反力)を受ける。そして、この反力により、第1ハウジング部11が第2ハウジング部12を吸気口81側に押さえ付ける力が発生する。この力は、第1ハウジング部11をモータハウジング部10に嵌め込む方向の力であり、スナップフィット14を軸方向に解除する方向(第1ハウジング部11をモータハウジング部10から軸方向に外す方向)とは反対方向の力である。このため、スナップフィット14が外れにくくなる。その結果、モータハウジング部10に対する第1ハウジング部11の固定を維持することが可能となる。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。また、上記実施形態やその変形例は適宜任意に組み合わせることができる。
本発明の送風装置は、直列式軸流送風装置に利用可能である。
1 送風装置
2 第1インペラ
3 第1モータ
5 第2インペラ
6 第2モータ
8 筐体
9 リブ部
10 モータハウジング部
10a 第1受け部
10b 第2受け部
10e ハウジング受け部
11 第1ハウジング部
11a 外側面
12 第2ハウジング部
12a 外側面
13 スナップフィット
14 スナップフィット
81 吸気口
82 排気口
102 内側面
102a 第1溝部
102b 第1凸部
114b 突起部
115a 第1受け部
115b 第2受け部
125 外側面
125a 第2溝部
125b 第2凸部
130 孔部
C 中心軸

Claims (12)

  1. 上下に伸びる中心軸の上方に位置する吸気口と、中心軸の下方に位置する排気口と、を有する筐体と、
    前記筐体の径方向内側に位置し、前記筐体と一体的に形成される複数のリブ部と、
    前記複数のリブ部の径方向内側に位置し、前記複数のリブ部と一体的に形成されるモータハウジング部と、
    前記モータハウジング部の径方向内側に位置する第1ハウジング部と、
    前記第1ハウジング部によって、軸方向一方側に支持された第1モータと、
    前記第1モータによって、軸方向一方側で、中心軸の周りに回転する第1インペラと、
    前記第1ハウジング部の軸方向他方側に位置する第2ハウジング部と、
    前記第2ハウジング部によって、軸方向他方側に支持された第2モータと、
    前記第2モータによって、軸方向他方側で、中心軸の周りに回転する第2インペラと、
    を有し、
    前記第2ハウジング部は、前記第1ハウジング部に固定される、送風装置。
  2. 前記モータハウジング部と前記第1ハウジング部とは一体の部材であり、
    前記モータハウジング部と前記第2ハウジング部とは別の部材である、請求項1に記載の送風装置。
  3. 前記第2ハウジング部は、前記第1ハウジング部にスナップフィットで固定される、請求項2に記載の送風装置。
  4. 前記モータハウジング部と、前記第1ハウジング部と、前記第2ハウジング部とは、相互に別の部材である、請求項1に記載の送風装置。
  5. 前記第1ハウジング部の外側面は、前記第2ハウジング部の外側面よりも径方向外側に位置し、
    前記モータハウジング部は、
    前記複数のリブ部よりも径方向内側に位置し、前記第1ハウジング部を軸方向において受ける第1受け部と、
    前記第1受け部よりも径方向内側に位置し、前記第2ハウジング部を軸方向において受ける第2受け部と、を有する、請求項4に記載の送風装置。
  6. 前記第2ハウジング部は、前記モータハウジング部の前記第2受け部と、前記第1受け部で受けられた前記第1ハウジング部とで軸方向に挟まれることによって前記モータハウジング部に固定される、請求項5に記載の送風装置。
  7. 前記第1ハウジング部の外側面は、前記第2ハウジング部の外側面と径方向において同じ位置にあり、
    前記モータハウジング部は、
    前記複数のリブ部よりも径方向内側に位置し、前記第1ハウジング部とともに前記第2ハウジング部を軸方向において受けるハウジング受け部を有する、請求項4に記載の送風装置。
  8. 前記第2ハウジング部は、前記モータハウジング部の前記ハウジング受け部と、前記第1ハウジング部とで軸方向に挟まれることによって前記モータハウジング部に固定される、請求項7に記載の送風装置。
  9. 前記第2受け部は、径方向外側に窪んだ第1溝部と、径方向内側に突出した第1凸部とを周方向に交互に有する内側面を有し、
    前記第2ハウジングは、径方向内側に窪んだ第2溝部と、径方向外側に突出した第2凸部とを周方向に交互に有する外側面を有し、
    前記第2ハウジング部の前記外側面は、前記第2受け部の前記内側面の形状に沿った形状を有する、請求項5から8のいずれかに1項に記載の送風装置。
  10. 前記第1ハウジング部は、第2受け部の前記第1溝部と第2ハウジング部の前記第2溝部とが軸方向に重なってできる孔部に嵌る突起部を有する、請求項9に記載の送風装置。
  11. 前記第1ハウジング部は、前記モータハウジング部にスナップフィットで固定される、請求項4から10のいずれか1項に記載の送風装置。
  12. 軸方向において、
    前記筐体の前記吸気口は、前記第2ハウジング部に対して前記第1ハウジング部とは反対側に位置し、
    前記筐体の前記排気口は、前記第1ハウジング部に対して前記第2ハウジング部とは反対側に位置し、
    前記第1モータおよび前記第2モータは、前記吸気口から前記排気口に向かって空気が流れるように前記第1インペラおよび前記第2インペラをそれぞれ回転させる、請求項11に記載の送風装置。
JP2018178990A 2018-09-25 2018-09-25 送風装置 Active JP7155807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178990A JP7155807B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 送風装置
US16/574,201 US11384767B2 (en) 2018-09-25 2019-09-18 Blower apparatus
CN201910884744.7A CN110939586A (zh) 2018-09-25 2019-09-19 送风装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018178990A JP7155807B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020051284A true JP2020051284A (ja) 2020-04-02
JP7155807B2 JP7155807B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69885369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178990A Active JP7155807B2 (ja) 2018-09-25 2018-09-25 送風装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11384767B2 (ja)
JP (1) JP7155807B2 (ja)
CN (1) CN110939586A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7155807B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-19 日本電産株式会社 送風装置
US20220170469A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-02 Robert Bosch Gmbh Counter-Rotating Fan Assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121710A (en) * 1998-10-26 2000-09-19 Ho; Jsewen Stator structure for industrial cooling fans
JP2002349476A (ja) * 2001-05-10 2002-12-04 Taida Electronic Ind Co Ltd 直列ファン
US20080138191A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Shun-Chen Chang Fan with impellers coupled in series and fan frame thereof
JP2010031659A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Nippon Densan Corp 直列式軸流ファン
US20120032542A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Rotechnic Company Limited Water-proof dust-proof and salty-mist-proof cooling fan

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW529675U (en) 1999-11-25 2003-04-21 Delta Electronics Inc Improved fan with movable blade series connected
JP2003278695A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Nippon Densan Corp 軸流型ファン装置
US6904960B1 (en) * 2003-12-10 2005-06-14 Sonicedge Industries Corp. Heat dissipation apparatus
JP3904595B1 (ja) 2006-11-08 2007-04-11 山洋電気株式会社 二重反転式軸流送風機
JP5286689B2 (ja) * 2007-04-17 2013-09-11 日本電産株式会社 冷却ファンユニット
US9407176B2 (en) * 2013-09-24 2016-08-02 Asia Vital Components Co., Ltd. Integrated system of circuits for serial fan structure
CN104895816A (zh) 2015-05-26 2015-09-09 胡和萍 一种圆弧线条抛光机吹屑风扇
CN105257596B (zh) 2015-09-28 2016-06-15 北京图正实验室科技有限公司 鸟翅型高压轴流风机叶片及其对旋轴流风机
CN107507526B (zh) * 2017-08-22 2020-06-02 深圳市洲明科技股份有限公司 一种双面led显示屏
JP7155807B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-19 日本電産株式会社 送風装置
JP2020051285A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 日本電産株式会社 送風装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6121710A (en) * 1998-10-26 2000-09-19 Ho; Jsewen Stator structure for industrial cooling fans
JP2002349476A (ja) * 2001-05-10 2002-12-04 Taida Electronic Ind Co Ltd 直列ファン
US20080138191A1 (en) * 2006-12-08 2008-06-12 Shun-Chen Chang Fan with impellers coupled in series and fan frame thereof
JP2010031659A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Nippon Densan Corp 直列式軸流ファン
US20120032542A1 (en) * 2010-08-05 2012-02-09 Rotechnic Company Limited Water-proof dust-proof and salty-mist-proof cooling fan

Also Published As

Publication number Publication date
JP7155807B2 (ja) 2022-10-19
CN110939586A (zh) 2020-03-31
US20200095999A1 (en) 2020-03-26
US11384767B2 (en) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016194697A1 (ja) 送風装置および掃除機
JP6228728B2 (ja) 遠心送風ファン
JP7043338B2 (ja) 遠心ファン
US11990820B2 (en) Motor unit and moving body
US10243428B2 (en) Fan structure
JP2020051284A (ja) 送風装置
US20190128280A1 (en) Centrifugal fan
TW201529994A (zh) 軸流風扇及直列型軸流風扇
JP2024050626A (ja) 軸流ファン
JP5493339B2 (ja) モータ、ファン、モータの製造方法、及びファンの製造方法
CN110661351B (zh) 马达
CN110939592B (zh) 送风装置
JP2023167548A (ja) 電動送風機及び電気掃除機
CN108953181A (zh) 离心风扇
US11489391B2 (en) Stator, motor, and blowing device
JP2012231564A (ja) モータ
US20230170775A1 (en) Motor attaching structure and motor attaching method
JP2018155188A (ja) 遠心ファン
CN110661350B (zh) 马达
US20230216380A1 (en) Stator assembly for electronically switched electric motor
US20230265853A1 (en) Blower
JP7347742B2 (ja) 搬送車
JP2021191132A (ja) モータ
CN116335969A (zh) 送风装置
JP2020141442A (ja) ブラシレスモータおよび電動送風機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155807

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151