JP2020050773A - 樹脂粒子分散体の製造方法、樹脂粒子分散体及び油性インクジェットインク - Google Patents
樹脂粒子分散体の製造方法、樹脂粒子分散体及び油性インクジェットインク Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020050773A JP2020050773A JP2018181992A JP2018181992A JP2020050773A JP 2020050773 A JP2020050773 A JP 2020050773A JP 2018181992 A JP2018181992 A JP 2018181992A JP 2018181992 A JP2018181992 A JP 2018181992A JP 2020050773 A JP2020050773 A JP 2020050773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- particle dispersion
- resin particle
- resin
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、α値5〜60の化合物が側鎖として付加され、かつ、溶剤に混和性の櫛形ポリウレタン化合物によって表面処理されたカプセル型顔料を用いた油性インクジェットインクを用いて、ノズルプレートに対するインクのはじき性を向上させることができることが記載されている。
本発明の実施形態は、ノズルプレートに対する撥液性が良好な樹脂粒子分散体の製造方法、ノズルプレートに対する撥液性が良好な樹脂粒子分散体及び油性インクジェットインクを提供することを目的とする。
本発明の他の実施形態によれば、樹脂粒子、塩基性分散剤、及び非水系溶剤を含む樹脂粒子分散体であって、前記樹脂粒子は、酸性ウレタンウレア樹脂を含み、前記樹脂粒子分散体中の水溶性アミン化合物の量が、前記樹脂粒子分散体全量に対して100μg/g以下である、樹脂粒子分散体が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、上記の樹脂粒子分散体を含む、油性インクジェットインクであって、前記油性インクジェットインク中の前記水溶性アミン化合物の量が、前記油性インクジェットインク全量に対して100μg/g以下である、油性インクジェットインクが提供される。
本発明の実施形態の樹脂粒子分散体の製造方法は、非水系溶剤及び塩基性分散剤を含む連続相と、水、酸性水分散性樹脂及び水溶性アミン化合物を含む分散相とを含む油中水型エマルションを作製する工程(以下、「工程1」という場合もある。)と、油中水型エマルションから水及び水溶性アミン化合物を除去する工程(以下、「工程2」という場合もある。)とを含み、樹脂粒子分散体中の水溶性アミン化合物の量が、樹脂粒子分散体全量に対して100μg/g以下である、樹脂粒子分散体の製造方法である。
この樹脂粒子分散体の製造方法により、ノズルプレートに対する撥液性に優れた樹脂粒子分散体を製造することができる。
本実施形態の樹脂粒子分散体の製造方法は、油中水型エマルションの油中乾燥法を用いたものである。
水分散体を用いた場合、水分散体に含まれる水は、工程2で除去される。
これらの酸性水分散性樹脂は、上記の通り、樹脂が酸性の官能基を有するものでもよく、水中油(O/W)型樹脂エマルション中で粒子状に分散している樹脂が酸性の分散剤等で表面処理されたものでもよい。
酸性水分散性ウレタン樹脂としては、ウレタン基のほかに、ウレア基をさらに有する酸性水分散性ウレタンウレア樹脂も好ましい。
酸性水分散性ウレタン樹脂の例には、酸性水分散性ウレタン(メタ)アクリル樹脂も含まれるが、これは、酸性水分散性(メタ)アクリル樹脂の例にも含まれる。
(メタ)アクリルは、メタクリル、アクリル、またはこれらの組み合わせを含むことを意味し、(メタ)アクリル樹脂は、メタクリル単位を含む樹脂、アクリル単位を含む樹脂、またはこれらの単位をともに含む樹脂を意味する。
水分散性樹脂の重量平均分子量は、GPC法で標準ポリスチレン換算で求めた値である。以下で述べる樹脂等における重量平均分子量についても同様である。
酸性水分散性樹脂の量は、適宜調整できる。酸性水分散性樹脂の量(固形分量)は、樹脂粒子分散体全量に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、2質量%以上がさらに好ましい。一方、酸性水分散性樹脂の量は、樹脂粒子分散体全量に対して、30質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましく、15質量%以下がさらに好ましく、10質量%以下がさらに好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。酸性水分散性樹脂の量は、例えば、樹脂粒子分散体全量に対して、0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜15質量%がさらに好ましく、2〜10質量%がさらに好ましく、2〜5質量%がさらに好ましい。
水溶性アミン化合物は、酸性水分散性樹脂を中和して、水に、より安定して分散させることができる。
一方、本発明者らの検討により、水溶性アミン化合物は、樹脂粒子分散体のノズルプレートに対する撥液性や樹脂粒子分散体の貯蔵安定性を低下させ得ることが判明した。この理由として、特定の理論に拘束されないが、下記のように考えられる。水溶性アミン化合物は、電離度が比較的低い傾向があるため、塩ではなく弱塩基として残りやすい傾向がある。樹脂粒子分散体中に弱塩基として存在する水溶性アミン化合物がノズルプレートの表面に吸着すると、ノズルプレートと樹脂粒子分散体との親和性が高くなり、濡れやすくなり、これにより、ノズルプレートに対する撥液性を低下させ得る。また、樹脂粒子分散体中に水溶性アミン化合物が残存すると、後述する塩基性分散剤が酸性水分散性樹脂に吸着しにくくなる傾向があり、これにより、樹脂粒子分散体の貯蔵安定性が低下し得る。
このため、油中水型エマルションを作製した後、後述する油中水型エマルションから水及び水溶性アミン化合物を除去する工程(「工程2」)において詳述するように、油中水型エマルションから水溶性アミン化合物を除去することが好ましい。また、後述するように、得られた樹脂粒子分散体中の水溶性アミン化合物の量が、樹脂粒子分散体全量に対して100μg/g以下であることが好ましい。
第2級アミン化合物としては、例えば、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、メチルプロパノールアミン等が挙げられる。
第3級アミン化合物としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルエチルアミン等に例示される炭素数1〜4のアルキル基を有するトリアルキルアミン等のトリアルキルアミン;ジメチルエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン等のアルカノールアミン;N−アルキルモルホリン等に例示されるN−置換モルホリン化合物等のモルホリン化合物等の複素環式アミン等を用いることができる。
油中水型エマルションにおいて、水の量は、分散相全量に対して、40〜90質量%が好ましく、50〜80質量%がより好ましい。水の量は、油中水型エマルション全量に対して、1〜50質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましく、10〜40質量%がさらに好ましい。
分散相は、色材として、顔料、染料、またはこれらの組み合わせを含むことができる。
アゾ顔料としては、溶性アゾレーキ顔料、不溶性アゾ顔料及び縮合アゾ顔料等が挙げられる。フタロシアニン顔料としては、金属フタロシアニン顔料及び無金属フタロシアニン顔料等が挙げられる。多環式顔料としては、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、ジオキサジン系顔料、チオインジゴ系顔料、アンスラキノン系顔料、キノフタロン系顔料、金属錯体顔料及びジケトピロロピロール(DPP)等が挙げられる。カーボンブラックとしては、ファーネスカーボンブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。金属酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛等が挙げられる。これらの顔料は単独で用いてもよいし、2種以上組み合わせて使用してもよい。
顔料は、樹脂粒子分散体全量に対し、通常0.01〜20質量%であってよく、画像濃度と樹脂粒子分散体粘度の観点から、1〜15質量%であることが好ましい。
顔料としては、顔料表面に、カルボキシ基、カルボニル基、ヒドロキシ基、スルホ基等の水に対する可溶化基等を結合させ、顔料自体が水中に分散するようにした自己分散顔料を使用してもよい。例えば、自己分散顔料の水分散体を好ましく用いることができる。
または、顔料を、例えば、後述する水溶性非イオン性分散剤等の顔料分散剤を用いて水中に分散させることも好ましい。
染料としては、塩基性染料、酸性染料、直接染料、可溶性バット染料、酸性媒染染料、媒染染料、反応染料、バット染料、硫化染料等のうち水溶性の染料および還元等により水溶性になった水溶性染料を好ましく用いることができる。また、アゾ系、アントラキノン系、アゾメチン系、ニトロ系等の分散染料も好ましく用いることができる。これらは単独で、または複数種を組み合わせて使用してもよい。
染料は、樹脂粒子分散体全量に対し、通常0.01〜20質量%であり、画像濃度と樹脂粒子分散体粘度の観点から、1〜15質量%であることが好ましく、5〜10質量%であることがより好ましい。
水溶性非イオン性分散剤は、親水基がイオン解離性をもたない分散剤である。水溶性非イオン性分散剤としては、例えば、分子内の主要な結合の仕方により、エステル型水溶性非イオン性分散剤、エーテル型水溶性非イオン性分散剤、エステル・エーテル型水溶性非イオン性分散剤が挙げられる。
エステル型水溶性非イオン性分散剤は、例えば、グリセリン、ソルビトール、しょ糖などの多価アルコールと脂肪酸がエステル結合した構造をもち、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステルおよびしょ糖脂肪酸エステルなどがある。
エーテル型水溶性非イオン性分散剤は、例えば、高級アルコール、アルキルフェノール、アリールフェノール、アリールアルキルフェノールなど水酸基をもつ原料に、主として酸化エチレンを付加させてつくることができ、例えば、ポリグリコールエーテル(例えば、アリールポリグリコールエーテル、アルキルポリグリコールエーテル)が挙げられる。より具体的には、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアリールアルキルフェニルエーテルなどがある。
エステル・エーテル型水溶性非イオン性分散剤は、例えば、グリセリン、ソルビトールなどの多価アルコールと脂肪酸とからなるエステルに酸化エチレンを付加したものである。分子中にエステル結合とエーテル結合の両方を有している。例えば、脂肪酸ポリエチレングリコールエーテルエステルが挙げられる。
また、水溶性非イオン性分散剤としては、例えば、ポリカルボン酸重合体、ポリシロキサン共重合体等を用いることもできる。
これらの水溶性非イオン性分散剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
顔料分散剤の量は、適宜設定できる。例えば、質量比で、顔料1に対し顔料分散剤を0.1〜5で配合することができ、好ましくは0.1〜1である。また、顔料分散剤は、樹脂粒子分散体全量に対し、例えば、0.01〜10質量%で配合することができ、好ましくは0.01〜5質量%である。
水溶性非イオン性分散剤が含まれるとき、水溶性非イオン性分散剤は、顔料分散剤全量に対して、50〜100質量%が好ましく、70〜100質量%がより好ましい。
塩基性分散剤は、塩基性分散剤を非水系溶剤に溶解させるときに、塩基性分散剤の濃度が高くなるほど酸化還元電位(ORP値)が低くなるものであることが好ましい。例えば、塩基性分散剤を溶解可能な溶媒に塩基性乳化剤を溶解させる際に、塩基性分散剤を0.5質量%溶解させたときのORP値に比べて、塩基性分散剤を5.0質量%溶解させたときのORP値が低い値を示すものであることが好ましい。
また、塩基性分散剤をドデカンに5.0質量%溶解させたときのORP値は、0mV以下であることが好ましい。
また、塩基性分散剤の塩基性基としては、例えば、ウレタン結合等を有する窒素含有の官能基を挙げることができる。また、ウレタン結合等の窒素含有の構成単位が塩基性分散剤に導入されていてもよい。
塩基性分散剤は、塩基性基を1種のみ、または2種以上含んでよい。
ポリエステル部の重合度はとくに限定されず、例えば、2〜80程度であってよい。塩基性櫛形分散剤は、ポリエステル部を含む側鎖を複数有することが好ましい。
塩基性櫛形分散剤が、主鎖に直接又は連結基を介して結合した塩基性基を含むとき、塩基性櫛形分散剤は、塩基性基を1個以上有すればよいが、2個以上有することが好ましい。また、主鎖に直接又は連結基を介して結合した塩基性基の種類は、とくに限定されず、例えば、上述の塩基性基を用いることができるが、なかでもアミノ基、アミド基、モルホリノ基が好ましく、アミノ基がより好ましい。
塩基性櫛形分散剤aの例として、主鎖が、ポリアルキレンイミン等のポリアミン骨格を含み、グラフト鎖がポリエステル鎖を含むグラフトポリマーが挙げられる。主鎖である、ポリアミン骨格を含むポリマーの重量平均分子量はとくに限定されないが、60万以下であることが好ましい。
塩基性櫛形分散剤aは、ポリアミン骨格を有するが、これ以外の塩基性基をさらに有してもよく、例えば、主鎖に直接又は連結基を介して結合した塩基性を有してもよい。
塩基性櫛形分散剤bの例としては、例えば、主鎖に直接又は連結基を介して結合した塩基性基を有する単位(以下、「単位Xa」という場合がある。)とポリエステル部を含む側鎖を有する単位(以下、「単位Xb」という場合がある。)とを含む共重合体が挙げられる。
塩基性櫛形分散剤bの重量平均分子量は、5,000〜50,000が好ましく、10,000〜30,000がより好ましい。
塩基性(メタ)アクリル系分散剤として、例えば、塩基性基を有する単位、β−ジカルボニル基を有する単位、及びアルキル基を有する単位を含む塩基性(メタ)アクリル系分散剤等が挙げられる。
アルキル基としては、炭素数8〜22のアルキル基が好ましく、炭素数12〜22のアルキル基がより好ましく、具体的には、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基、ドコシル基等が挙げられる。
β−ジカルボニル基としては、アセトアセチル基、プロピオンアセチル基等のβ−ジケトン基、アセトアセトキシ基、プロピオンアセトキシ基等のβ−ケト酸エステル基が挙げられる。
日本ルーブリゾール株式会社製「ソルスパース11200、13940、17000、18000、19000、24000、32000、38500、39000、71000、22000、28000」(いずれも商品名);
ビックケミー・ジャパン株式会社製「DISPERBYK109」(商品名);
花王株式会社製「アセタミン24、86」(いずれも商品名);
クローダジャパン株式会社製「Hypermer KD−3、KD11」(いずれも商品名);
味の素ファインテクノ株式会社製「アジスパーPB−821」(商品名);
ISP社製「ANTARON V−216、V−220」(いずれも商品名)等を挙げることができる。
塩基性分散剤の量は、適宜調整できる。塩基性分散剤の量は、樹脂粒子分散体全量に対して、0.1質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、2質量%以上がさらに好ましい。一方、塩基性分散剤の量は、樹脂粒子分散体全量に対して、20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。塩基性分散剤の量は、樹脂粒子分散体全量に対して、例えば、0.1〜20質量%が好ましく、1〜10質量%がより好ましく、2〜10質量%がさらに好ましい。
脂肪族炭化水素溶剤及び脂環式炭化水素溶剤としては、パラフィン系、イソパラフィン系、ナフテン系等の非水系溶剤を挙げることができる。市販品としては、0号ソルベントL、0号ソルベントM、0号ソルベントH、カクタスノルマルパラフィンN−10、カクタスノルマルパラフィンN−11、カクタスノルマルパラフィンN−12、カクタスノルマルパラフィンN−13、カクタスノルマルパラフィンN−14、カクタスノルマルパラフィンN−15H、カクタスノルマルパラフィンYHNP、カクタスノルマルパラフィンSHNP、アイソゾール300、アイソゾール400、テクリーンN−16、テクリーンN−20、テクリーンN−22、AFソルベント4号、AFソルベント5号、AFソルベント6号、AFソルベント7号、ナフテゾール160、ナフテゾール200、ナフテゾール220(いずれもJXTGエネルギー株式会社製);アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM、エクソールD40、エクソールD60、エクソールD80、エクソールD95、エクソールD110、エクソールD130(いずれもエクソンモービル社製);モレスコホワイトP−40、モレスコホワイトP−60、モレスコホワイトP−70、モレスコホワイトP−80、モレスコホワイトP−100、モレスコホワイトP−120、モレスコホワイトP−150、モレスコホワイトP−200、モレスコホワイトP−260、モレスコホワイトP−350P(いずれも株式会社MORESCO製)等を好ましく挙げることができる。
芳香族炭化水素溶剤としては、グレードアルケンL、グレードアルケン200P(いずれもJXTGエネルギー株式会社製)、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ソルベッソ200、ソルベッソ200ND(いずれもエクソンモービル社製)等を好ましく挙げることができる。
石油系炭化水素溶剤の蒸留初留点は、100℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがいっそう好ましい。蒸留初留点はJIS K0066「化学製品の蒸留試験方法」に従って測定することができる。
例えば、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、ラウリン酸メチル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘキシル、パルミチン酸イソオクチル、パルミチン酸イソステアリル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、オレイン酸ヘキシル、リノール酸メチル、リノール酸エチル、リノール酸イソブチル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸ヘキシル、ステアリン酸イソオクチル、イソステアリン酸イソプロピル、ピバリン酸2−オクチルデシル、大豆油メチル、大豆油イソブチル、トール油メチル、トール油イソブチル等の1分子中の炭素数が13以上、好ましくは16〜30の脂肪酸エステル系溶剤;イソミリスチルアルコール、イソパルミチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソエイコシルアルコール、デシルテトラデカノール等の1分子中の炭素数が6以上、好ましくは12〜20の高級アルコール系溶剤;ラウリン酸、イソミリスチン酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、α−リノレン酸、リノール酸、オレイン酸、イソステアリン酸等の1分子中の炭素数が12以上、好ましくは14〜20の高級脂肪酸系溶剤等が挙げられる。
脂肪酸エステル系溶剤、高級アルコール系溶剤、高級脂肪酸系溶剤等の極性有機溶剤の沸点は、150℃以上であることが好ましく、200℃以上であることがより好ましく、250℃以上であることがさらに好ましい。なお、沸点が250℃以上の非水系溶剤には、沸点を示さない非水系溶剤も含まれる。
連続相と分散相は、あらかじめ別々に調製することが好ましい。次いで、連続相に分散相を添加し、乳化処理することが好ましい。乳化処理は、例えば、連続相に分散相を添加しながら、超音波ホモジナイザー等を用いて行ってもよく、また、例えば、連続相に分散相を添加後に行ってもよい。
工程1において、油中水型エマルションは、水及び水溶性アミン化合物を除去する前の状態の質量比として、油中水型エマルション全体に対して、分散相20〜50質量%及び連続相80〜50質量%であることが好ましい。
水溶性アミン化合物が除去されることで、ノズルプレートに対する撥液性を向上させることができる。また、塩基性分散剤が酸性水分散性樹脂に吸着しやすくなり、樹脂粒子分散体の貯蔵安定性を向上させることができる。
例えば、減圧、加熱等の条件は、水溶性アミン化合物の種類等によって適宜選択することができる。
加熱温度は、水を揮発させて除去することが可能な温度以上であって、かつ、水溶性アミン化合物を揮発させて除去することが可能な温度以上であって、非水系溶剤の沸点以下であることが好ましい。
工程2では、例えば、除去前の水の量に対する除去後の水の量が20質量%以下まで水を除去することが好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましく、1質量%以下がさらに好ましい。
樹脂粒子分散体、及び後述する油性インクジェットインク中の水溶性アミン化合物の量は、GC−MSを用い、ヘッドスペース法によって測定することができる。
本発明の1つの実施形態の樹脂粒子分散体は、樹脂粒子、塩基性分散剤、及び非水系溶剤を含み、樹脂粒子は、酸性ウレタンウレア樹脂を含み、樹脂粒子分散体中の水溶性アミン化合物の量が、樹脂粒子分散体全量に対して100μg/g以下である。
以下、この樹脂粒子分散体について説明する。
例えば、油中水(W/O)型エマルションの油中乾燥法を用いた方法で樹脂粒子分散体を製造する場合は、酸性水分散性ウレタンウレア樹脂を用いることが好ましい。酸性水分散性ウレタンウレア樹脂は、自己分散型樹脂のように、樹脂が酸性の官能基を有するものでもよいし、樹脂粒子表面が酸性の分散剤を付着させる等の表面処理されたものでもよい。樹脂粒子分散体中の樹脂粒子に含まれる酸性ウレタンウレア樹脂は、これらのいずれを用いて得られたものでもよい。酸性の官能基は、代表的にはカルボキシ基、スルホ基等であり、酸性の分散剤は、陰イオン界面活性剤等である。酸性水分散性ウレタンウレア樹脂は、樹脂粒子分散体の製造において、例えば水などの液体に予め分散された分散体(水中油(O/W)型の樹脂エマルション)の形態で加えることが望ましい。水分散体を用いた場合、水分散体に含まれる水は、樹脂粒子分散体の製造工程で除去されることが好ましい。酸性水分散性ウレタンウレア樹脂の水分散体の市販品としては、上述の樹脂粒子分散体の製造方法の説明において挙げたものが挙げられる。樹脂粒子分散体中の酸性ウレタンウレア樹脂の量の好ましい範囲は、上述の樹脂粒子分散体の製造方法における酸性水分散性樹脂と同様である。
顔料としては、とくに限定されないが、油中水(W/O)型エマルションの油中乾燥法を用いた方法で樹脂粒子分散体を製造する場合は、上述の樹脂粒子分散体の製造方法において使用することができるものとして挙げた顔料を使用することが好ましく、上記の樹脂粒子分散体の製造方法における説明を適用することができる。
同様に、染料は特に限定されないが、上述の樹脂粒子分散体の製造方法において使用することができるものとして挙げた染料を使用することが好ましく、上記の樹脂粒子分散体の製造方法における説明を適用することができる。
本実施形態の樹脂粒子分散体は、例えば、上記の樹脂粒子分散体の製造方法で製造することができ、その場合には、樹脂粒子分散体を製造する際、酸性ウレタンウレア樹脂については、水分散性酸性ウレタンウレア樹脂を用いることができる。
上記実施形態の樹脂粒子分散体の製造方法で製造された樹脂粒子分散体、及び、上記実施形態の樹脂粒子分散体は、油性インクジェットインクとして好ましく用いることができる。一実施形態の油性インクジェットインクは、上記樹脂粒子分散体の製造方法で製造された樹脂粒子分散体、または、上記実施形態の樹脂粒子分散体を含む。油性インクジェットインクとして用いる場合、樹脂粒子分散体をそのまま用いることも可能であり、また、必要に応じて、例えば、添加剤を含ませてもよく、上記の非水系溶剤で希釈してもよい。油性インクジェットインクとして用いるとき、樹脂粒子分散体の樹脂粒子は色材を含むことが好ましい。油性インクジェット中の水溶性アミン化合物の量は、ノズルプレートに対する撥液性の向上の観点から、油性インクジェットインク全量に対して100μg/g以下が好ましく、50μg/g以下がより好ましい。一方、油性インクジェットインク中の水溶性アミン化合物の量は、油性インクジェットインク全量に対して0.01μg/g以上であってよい。例えば、油性インクジェットインク中の水溶性アミン化合物の量は、油性インクジェットインク全量に対して0.01μg/g〜100μg/gが好ましく、0.05μg/g〜50μg/gがより好ましい。
また、コート紙としては、マット紙、光沢紙、半光沢紙等のインクジェット用コート紙や、いわゆる塗工印刷用紙を好ましく用いることができる。ここで、塗工印刷用紙とは、従来から凸版印刷、オフセット印刷、グラビア印刷等で使用されている印刷用紙であって、上質紙や中質紙の表面にクレーや炭酸カルシウム等の無機顔料と、澱粉等のバインダーを含む塗料により塗工層を設けた印刷用紙である。塗工印刷用紙は、塗料の塗工量や塗工方法により、微塗工紙、上質軽量コート紙、中質軽量コート紙、上質コート紙、中質コート紙、アート紙、キャストコート紙等に分類される。
以下の実施例及び比較例を通して、特に説明のない限り、共通する成分は同一のもので
ある。特に説明のない限り、「%」は「質量%」を示す。
実施例及び比較例のインクの材料を下記に示す。
酸性ウレタン1〜4及び酸性アクリル1は、下記で詳述するように、酸性水分散性樹脂の水分散体であり、中和剤として、下記の水溶性アミン化合物を含有する。
非水系溶剤の沸点又は沸点範囲を表1及び2に示す。
フタロシアニンブルー:リオノールBGFJ(東洋インキ株式会社製)(粉体)
顔料分散剤:ソルスパース27000(日本ルーブリゾール株式会社製)(水溶性非イオン性分散剤、有効成分100%)
酸性ウレタン2:DAOTAN TW−6493(ダイセル・オルネクス株式会社製)(酸性水分散性ウレタンウレア樹脂の水分散体、トリエチルアミン(沸点90℃)含有、有効成分35%)
酸性ウレタン3:DAOTAN TW−6490(ダイセル・オルネクス株式会社製)(酸性水分散性ウレタンウレア樹脂の水分散体、トリエチルアミン(沸点90℃)含有、有効成分35%)
酸性ウレタン4:DAOTAN VTW−1262(ダイセル・オルネクス株式会社製)(酸性水分散性ウレタンウレア(メタ)アクリル樹脂の水分散体、2−ジメチルアミノエタノール(沸点121℃)含有、有効成分35%)
酸性アクリル1:モビニール6750(ジャパンコーティングレジン株式会社製)(酸性水分散性(メタ)アクリル樹脂の水分散体、2−ジメチルアミノエタノール(沸点121℃)含有、有効成分50%)
塩基性分散剤2:ソルスパース13940(日本ルーブリゾール株式会社製)(塩基性櫛形分散剤の溶液、有効成分40%、溶媒は石油系溶剤)
脂肪酸エステル系溶剤2:ミリスチン酸イソプロピル(富士フイルム和光純薬株式会社製)(沸点328℃)
石油系炭化水素溶剤1:エクソールD110(エクソンモービル社製)(沸点範囲245℃〜271℃)
石油系炭化水素溶剤2:エクソールD130(エクソンモービル社製)(沸点範囲280℃〜302℃)
実施例1〜6並びに比較例1及び2のインクを下記のように製造した。
表1に示す配合量で、非水系溶剤及び塩基性分散剤を混合し連続相を調製した。次に、表1に示す配合量で、色材、顔料分散剤及び精製水を混合し、ビーズミル(株式会社シンマルエンタープライゼス製、ダイノーミル Multi LAB)にて分散し、得られた分散液組成物に、表1に示す樹脂エマルションを表1に示す配合量で添加した後、マグネティックスターラーで撹拌した。これを分散相とした。
連続相をマグネティックスターラーで攪拌した状態で、この連続相に、上記のように予め混合しておいた分散相を滴下しながら、氷冷下、超音波ホモジナイザー「Ultrasonic processor VC―750」(ソニックス社製)を10分間照射し、油中水(W/O)型エマルションを得た。
得られたエマルションを、表2に記載のエバポレータ脱気条件で、エバポレータで減圧及び加熱しながら、分散相中の水と樹脂エマルションに含まれていた揮発分を除去して、樹脂粒子分散体を得た。水の除去率は、ほぼ100質量%であった。この樹脂粒子分散体をそのままインクとして用いた。
実施例1〜6並びに比較例1及び2のインクの揮発分除去(脱溶媒)後の組成を表2に示す。
得られたインクについて、GC−MSを用い、ヘッドスペース法によって水溶性アミン化合物の定性及び定量を行った。これにより、インク全量に対するインク中の水溶性アミン化合物の量を求め、その値を表4〜6に示す。
測定装置および測定条件は下記の通りである。
(1)GC−MS装置:株式会社島津製作所製「GCMS−QP2010」
カラム:株式会社島津ジーエルシー製「Rtx−624」(内径0.32mm、膜厚1.8μm、カラム長30m)
昇温条件:40℃(6分ホールド)、10℃/分で230℃まで昇温、230℃で25分ホールド
(2)ヘッドスペースサンプラー:株式会社パーキンエルマージャパン製「Turbo Matrix HS40」
オーブン温度:90℃
トランスファーライン温度:200℃
ニードル温度:120℃
保持時間:60分
加圧時間:2分
注入時間:0.1分
キャリアガス圧力:200kPa(Heガス)
以下の評価方法に従って評価を行った。結果を表3に示す。
まず、インク作製直後のインクの粘度を測定した。
次に、インクを密閉容器に入れて、70℃で4週間放置した。その後、インクをサンプリングし、インク粘度を測定した。
インク粘度は23℃における粘度であり、レオメーターAR−G2(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製)を用いて、コーン角度2°、直径40mmで測定した。
作製直後のインク粘度及び4週間放置後のインク粘度から、次式により粘度変化率を求め、以下の基準で貯蔵安定性を評価した。
粘度変化率(%)=[(4週間放置後のインク粘度×100)/(作製直後の粘度)]−100(%)
(評価基準)
A:粘度変化率が±5%未満
B:粘度変化率が±5%以上
インクを30mlのガラス容器に入れ、インクジェットプリンター「オルフィスGD9630」(商品名:理想科学工業株式会社製)に使用されるインクジェットヘッドのノズルプレートの一辺をピンセットでつまみ、反対側の一辺から2cmをインクに浸漬させて、60℃の環境で1週間放置した。その後、23℃の環境において、ノズルプレートを素早く引き上げ、ノズルプレート上に残ったインク膜がインク滴になるまでの時間tを測定した。
同じノズルプレートを用いて同じ操作を10回繰り返し、それぞれの時間tを測定した。その平均値を算出し、撥インク時間とした。撥インク時間から、ノズルプレートに対する撥液性を以下の基準で評価した。
(評価基準)
A:撥インク時間が6秒未満
B:撥インク時間が6秒以上10秒未満
C:撥インク時間が10秒以上
Claims (7)
- 非水系溶剤及び塩基性分散剤を含む連続相と、水、酸性水分散性樹脂及び水溶性アミン化合物を含む分散相とを含む油中水型エマルションを作製する工程と、
前記油中水型エマルションから前記水及び前記水溶性アミン化合物を除去する工程とを含む樹脂粒子分散体の製造方法であって、
前記樹脂粒子分散体中の前記水溶性アミン化合物の量が、前記樹脂粒子分散体全量に対して100μg/g以下である、樹脂粒子分散体の製造方法。 - 前記水溶性アミン化合物の沸点は、前記非水系溶剤の沸点よりも低い、請求項1に記載の樹脂粒子分散体の製造方法。
- 前記酸性水分散性樹脂が、酸性水分散性ウレタンウレア樹脂を含む、請求項1又は2に記載の樹脂粒子分散体の製造方法。
- 前記分散相が色材をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂粒子分散体の製造方法。
- 樹脂粒子、塩基性分散剤、及び非水系溶剤を含む樹脂粒子分散体であって、
前記樹脂粒子は、酸性ウレタンウレア樹脂を含み、
前記樹脂粒子分散体中の水溶性アミン化合物の量が、前記樹脂粒子分散体全量に対して100μg/g以下である、樹脂粒子分散体。 - 前記樹脂粒子が、色材をさらに含む、請求項5に記載の樹脂粒子分散体。
- 請求項6に記載の樹脂粒子分散体を含む、油性インクジェットインクであって、前記油性インクジェットインク中の前記水溶性アミン化合物の量が、前記油性インクジェットインク全量に対して100μg/g以下である、油性インクジェットインク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181992A JP7122207B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 樹脂粒子分散体の製造方法、樹脂粒子分散体及び油性インクジェットインク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018181992A JP7122207B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 樹脂粒子分散体の製造方法、樹脂粒子分散体及び油性インクジェットインク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020050773A true JP2020050773A (ja) | 2020-04-02 |
JP7122207B2 JP7122207B2 (ja) | 2022-08-19 |
Family
ID=69995941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018181992A Active JP7122207B2 (ja) | 2018-09-27 | 2018-09-27 | 樹脂粒子分散体の製造方法、樹脂粒子分散体及び油性インクジェットインク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7122207B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022070535A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 富士フイルム株式会社 | 水分散物及び画像記録方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010159417A (ja) * | 2010-01-18 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | 水性顔料組成物およびインクジェット記録用インク組成物 |
JP2016196550A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | アルコール系インキ組成物およびそれを用いた印刷物、積層体 |
JP2017019969A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 理想科学工業株式会社 | 着色樹脂粒子分散体、その製造方法及びインクジェットインク |
JP2017125158A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社リコー | 印刷方法、印刷装置、前処理液とインクの印刷セット、及び印刷物 |
JP2018048293A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-29 | 理想科学工業株式会社 | 油性インクジェットインク |
JP2019163349A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録液セット及びインクジェット記録方法 |
JP2020002302A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 理想科学工業株式会社 | 油性インクジェットインク |
JP2020033413A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 理想科学工業株式会社 | インクジェット用油中水型エマルションインク |
-
2018
- 2018-09-27 JP JP2018181992A patent/JP7122207B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010159417A (ja) * | 2010-01-18 | 2010-07-22 | Seiko Epson Corp | 水性顔料組成物およびインクジェット記録用インク組成物 |
JP2016196550A (ja) * | 2015-04-03 | 2016-11-24 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | アルコール系インキ組成物およびそれを用いた印刷物、積層体 |
JP2017019969A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 理想科学工業株式会社 | 着色樹脂粒子分散体、その製造方法及びインクジェットインク |
JP2017125158A (ja) * | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社リコー | 印刷方法、印刷装置、前処理液とインクの印刷セット、及び印刷物 |
JP2018048293A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-29 | 理想科学工業株式会社 | 油性インクジェットインク |
JP2019163349A (ja) * | 2018-03-19 | 2019-09-26 | コニカミノルタ株式会社 | インクジェット記録液セット及びインクジェット記録方法 |
JP2020002302A (ja) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 理想科学工業株式会社 | 油性インクジェットインク |
JP2020033413A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 理想科学工業株式会社 | インクジェット用油中水型エマルションインク |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022070535A1 (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-07 | 富士フイルム株式会社 | 水分散物及び画像記録方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7122207B2 (ja) | 2022-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6077772B2 (ja) | 着色樹脂粒子分散体及びインク | |
JP5662715B2 (ja) | 油性インクジェットインク | |
WO2018030485A1 (ja) | 顔料水分散体 | |
JP7178919B2 (ja) | 油性インクジェットインク及び分散剤の製造方法 | |
JPWO2018181172A1 (ja) | 油性インクジェットインク | |
JP2017019998A (ja) | インクジェット用油中水型エマルションインク | |
JP2020033413A (ja) | インクジェット用油中水型エマルションインク | |
CN110655828B (zh) | 油性喷墨墨和油性喷墨墨的制造方法 | |
CN113999572B (zh) | 油性喷墨墨 | |
JP7122207B2 (ja) | 樹脂粒子分散体の製造方法、樹脂粒子分散体及び油性インクジェットインク | |
JP6200323B2 (ja) | 非水系インク及びその製造方法、並びに顔料分散剤 | |
JP6185849B2 (ja) | 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク | |
JP7388895B2 (ja) | 油性インクジェットインクの製造方法 | |
JP6133769B2 (ja) | 非水系顔料インク | |
JP7341860B2 (ja) | 油性インクジェットインク、油性インクジェットインクの製造方法及び分散剤の製造方法 | |
JP2018053159A (ja) | 非水系インクジェットインク | |
JP6523836B2 (ja) | 着色樹脂粒子分散体及びインクジェットインク | |
JP7122177B2 (ja) | 油性インクジェットインクの製造方法 | |
JP2019147852A (ja) | 油性インクジェットインク及び顔料分散剤 | |
JP2021091788A (ja) | 油性インクジェットインク及び油性インクジェットインクの製造方法 | |
JP2013216008A (ja) | 顔料インク用前処理剤及び印刷方法 | |
WO2018057032A1 (en) | Aqueous ink compositions | |
JP2019019233A (ja) | 油性インクジェットインク | |
JP2018100372A (ja) | 油性インクジェットインク | |
JP2024093893A (ja) | 油性インクジェットインク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220721 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7122207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |