JP2020049853A - 記録媒体及び記録媒体の製造方法 - Google Patents

記録媒体及び記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020049853A
JP2020049853A JP2018182904A JP2018182904A JP2020049853A JP 2020049853 A JP2020049853 A JP 2020049853A JP 2018182904 A JP2018182904 A JP 2018182904A JP 2018182904 A JP2018182904 A JP 2018182904A JP 2020049853 A JP2020049853 A JP 2020049853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
resin
binder
ink receiving
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018182904A
Other languages
English (en)
Inventor
長瀬 好幸
Yoshiyuki Nagase
好幸 長瀬
オリフィア ヘルランバン
Herlambang Olivia
オリフィア ヘルランバン
昌也 浅尾
Masaya Asao
昌也 浅尾
岳志 太田
Takashi Ota
岳志 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018182904A priority Critical patent/JP2020049853A/ja
Publication of JP2020049853A publication Critical patent/JP2020049853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】インク吸収性及び耐水性を有し、光沢のある画像の形成が可能であるインク受容層を有する記録媒体を提供すること。【解決手段】基材と、最表層であるインク受容層とを有する記録媒体において、インク受容層の表面粗さRaを30nm以上100nm以下、インク受容層の表面のアルミナ粒子由来のアルミニウム成分(Al1)に対するバインダー由来の炭素成分(C1)の割合(C1/Al1)としてのRIを0.4以上1.10以下、インク受容層の表面から基材方向に深さ10μmの部分の断面のアルミナ粒子由来のアルミニウム成分(Al2)に対するバインダー由来の炭素成分(C2)の割合(C2/Al2)としてのRIIと、RIとの比(RI/RII)を1.2以上とする。【選択図】なし

Description

本発明は、記録媒体及び記録媒体の製造方法に関する。
近年、インクジェット方式の画像記録方法を用いて、記録媒体に画像を記録した記録物を、屋外に掲示する場合がある。屋外掲示用途の画像形成用の記録媒体は、従来の記録媒体と同等のインク吸収性や光沢性を維持しつつも、従来の記録媒体以上に、インク受容層の耐水性及びインクの耐候性が高いことが求められる。
従来、インク受容層の耐水性を改善する技術として、アクリル樹脂やウレタン樹脂などの水不溶性の樹脂をインク受容層に含有させた記録媒体が知られている。特許文献1には、水不溶性樹脂及び特定の湿式シリカを含有させるインク受容層を有する記録媒体によって、耐水性が改善することが記載されている。特許文献2には、無機粒子と水溶性の樹脂バインダーを含有するインク受容層上にアクリル系樹脂エマルジョンの表面層を設ける記録媒体によって、優れた発色性やインク乾燥性を提供できることが記載されている。特許文献3には、無機微粒子と親水性樹脂、水不溶性樹脂を含有するインク受容層を有する記録媒体によって、インク吸収性や被膜耐久性が改善できることが記載されている。特許文献4には、アルミナ水和物とウレタンエマルジョンとポリビニルアルコールとポリビニルアルコール架橋成分を含有させることで、耐水性や染料インクの定着性が改善できることが記載されている。
特開2016−172439号公報 特開2008−105235号公報 特開2006−110787号公報 特開2006−51741号公報
良好なインク吸収性を有し、画像に耐水性と光沢を付与できる記録媒体によって、屋外提示用途の画像形成用の記録媒体の更なる用途の拡大を図ることができる。しかしながら、特許文献1〜4には、記録媒体の耐水性の改善方法について開示があるものの、耐水性に加えて、インク吸収性を有し、かつ画像に光沢を付与することができる記録媒体を提供する方法についての開示はない。
したがって、本発明の目的は、優れたインク吸収性及び耐水性を有し、高光沢の画像の形成が可能であるインク受容層を有する記録媒体及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的は以下の本発明によって達成される。
即ち、本発明にかかる記録媒体は、
基材と、最表層であるインク受容層とを有する記録媒体において、
前記インク受容層は、無機粒子とバインダーとを有し、
前記無機粒子はアルミナ粒子を含み、
前記バインダーは水不溶性樹脂を含み、
前記インク受容層の表面粗さRaが30nm以上100nm以下であり、
前記インク受容層の表面のアルミナ粒子に由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダーに由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)をRIとし、前記インク受容層の表面から前記基材方向に深さ10μmの部分の断面のアルミナ粒子に由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダー由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)をRIIとして、RIとRIIが、
(1)0.4≦RI≦1.10、及び
(2)1.2≦(RI/RII)
を満たすことを特徴とする。
本発明にかかる記録媒体の製造方法は、上記の記録媒体の製造方法であって、
前記基材の前記最表層形成用の面に、前記無機粒子と、前記バインダー形成用の樹脂材料を含有する塗工液を塗工して塗工液層を形成する工程と、該塗工液層を乾燥して前記最表層を形成する工程と、を有し、
前記バインダー形成用の樹脂材料が、前記不溶性樹脂として、200nm以下の平均粒子径のエマルジョン樹脂粒子と、200nmを超える平均粒子径のエマルジョン樹脂粒子を含む
ことを特徴とする。
本発明によれば、優れたインク吸収性及び耐水性を有し、高光沢の画像の形成が可能であるインク受容層を有する記録媒体を提供することができる。
本発明者は、屋外掲示用途の画像形成用としても利用できる無機粒子とバインダー(樹脂)を含むインク受容層を基材上に有する記録媒体、特に、インクジェット記録用として好適な記録媒体について検討した。その結果、アルミナ粒子を含む無機粒子と、水不溶性樹脂を含むバインダーと、を含むインク受容層が以下の物性を有することにより、目的とする優れたインク吸収性及び耐水性を有し、高光沢の画像の形成が可能なインク受容層を有する記録媒体を得ることができるとの新たな知見を得た。
・インク受容層表面の表面粗さRaが30nm以上100nm以下である。
・インク受容層の表面のアルミナ粒子由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダー由来の炭素成分(C)割合(C/Al)をRIとして、RIが0.4以上1.10以下、すなわち、
(1)0.4≦RI≦1.10
の条件を満たす。
・インク受容層の表面から基材方向に深さ10μmの部分の断面のアルミナ粒子由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダー由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)をRIIとして、RIとRIIの比(RI/RII)が1.2以上、すなわち、
(2)1.2≦(RI/RII)
の条件を満たす。
インク吸収性の観点から、RI/RIIは、3.0以下であることが好ましい。
また、インク受容層表面の60度光沢度は10以上であることが好ましい。
インク受容層が水不溶性樹脂を含むことによって、屋外掲示用途でも用いることができるような耐水性が得られる。
屋外掲示用用途では、画像形成用のインクとして耐水性の良い顔料インクを用いることが好ましい。しかし、雨や風などがかかる屋外掲示の際、画像から顔料インクが剥離する場合がある。そこで、本発明ではインク受容層の表面を特定の表面粗さの範囲にすることによって、顔料インクに対するインク受容層表面でのアンカー効果を持たせることができ、顔料インクにより形成された画像の耐水性の向上を図ることができる。また、インク受容層のバインダーに水不溶性樹脂を含有させることで、雨によるインク受容層の溶解や欠落を抑制し、インク受容層自体の耐水性を向上できる。さらに、水不溶性樹脂と顔料インクに含まれる顔料との相互作用が増して、その相乗効果で優れた耐水性を画像に付与することできる。また、無機粒子が、バインダーと混合されることで優れた成膜性を発揮するアルミナ粒子を含むことで、画像に高い光沢性を付与することができる。以上のメカニズムを用いて説明したように、各構成が相乗的に効果を及ぼし合うことによって、本発明の効果、即ち、優れたインク吸収性及び耐水性を有し、高光沢の画像の形成が可能なインク受容層を基材上に有する記録媒体を提供することが可能となる。
以下、本発明の記録媒体の実施形態について説明する。
本発明にかかる記録媒体は、基材の少なくとも一方の面にインク受容層を有する。
以下、本発明の記録媒体を構成する各成分について、それぞれ説明する。
<基材>
基材としては、記録媒体用として既に利用されているもの、あるいは記録媒体用として利用可能であり、インク受容層の支持体として機能できるものであれば制限なく利用することができる。
基材としては、基紙のみから構成されるもの、プラスチックフィルムのみから構成されるもの、クロスのみから構成されるものが挙げられる。また、基材として、複数の層を設けたものを用いてもよい。具体的には、基紙と樹脂層を有するもの、すなわち、樹脂被覆基材が挙げられる。本発明においては、記録媒体を屋外掲示用としても使用する観点から、樹脂被覆基材、プラスチックフィルム、クロスを基材として用いることが好ましい。
本発明において、基材の厚さは、50μm以上400μm以下であることが好ましく、70μm以上200μm以下であることがより好ましい。なお、本発明において、基材の厚さは、以下の方法で算出する。まず、記録媒体の断面をマイクロトームで切り出し、その断面を走査型電子顕微鏡で観察する。そして、基材の任意の100点以上の厚さを測定し、その平均値を基材の厚さとする。なお、本発明におけるその他の層や膜の厚さも、同様の方法で算出するものとする。
(1)樹脂被覆基材
(基紙)
基紙は、木材パルプを主原料とし、必要に応じてポリプロピレンなどの合成パルプや、ナイロン及びポリエステルなどの合成繊維を加えて抄紙される。木材パルプとしては、広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP)、広葉樹晒サルファイトパルプ(LBSP)、針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)、針葉樹晒サルファイトパルプ(NBSP)、広葉樹溶解パルプ(LDP)、針葉樹溶解パルプ(NDP)、広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP)、針葉樹未晒クラフトパルプ(NUKP)などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。前記木材パルプの中でも、短繊維成分の多いLBKP、LBSP、NBSP、LDP、NDPを用いることが好ましい。パルプとしては、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸塩パルプ)が好ましい。また、漂白処理を行うことにより白色度を向上させたパルプも好ましい。なお、基紙中には、サイズ剤、白色顔料、紙力増強剤、蛍光増白剤、水分保持剤、分散剤、柔軟化剤などを適宜添加してもよい。
本発明において、基紙の厚さは、50μm以上130μm以下であることが好ましく、90μm以上120μm以下であることがより好ましい。なお、本発明において、基紙の厚さは、前記基材の厚さと同様の方法で算出するものとする。
本発明において、基紙のJIS P 8118で規定される紙密度は、0.6g/cm以上1.2g/cm以下であることが好ましく、0.7g/cm以上1.2g/cm以下であることがより好ましい。
(樹脂層)
樹脂層は、基紙の片面のみに設けられていてもよく、両面に設けられていてもよい。本発明においては、樹脂層は、基紙の両面に設けられていることが好ましい。また、基紙が樹脂で被覆されている場合は、樹脂層は基紙の表面の一部を被覆するように設けられていればよい。樹脂層の被覆率(樹脂層で被覆された基紙の表面の面積/基紙の表面の全面積)は、70%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、100%であること、すなわち、基紙の表面の全面が樹脂層で被覆されていることが特に好ましい。
また、本発明において、樹脂層の厚さは、20μm以上60μm以下であることが好ましく、35μm以上50μm以下であることがより好ましい。樹脂層を基紙の両面に設ける場合は、両面の樹脂層の厚さが、それぞれ上記範囲を満足することが好ましい。
樹脂層に用いられる樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂としては、アクリル樹脂、アクリルシリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。これらの中でも、ポリオレフィン樹脂を用いることが好ましい。なお、本発明において、ポリオレフィン樹脂とは、モノマーとしてオレフィンを用いた重合体を意味する。ポリオレフィン樹脂としては、具体的には、エチレン、プロピレン、イソブチレンなどの単重合体や共重合体が挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、ポリエチレンを用いることが好ましい。ポリエチレンとしては、低密度ポリエチレン(LDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)を用いることが好ましい。
本発明において、樹脂層は、不透明度や白色度、色相を調整するために、白色顔料や蛍光増白剤、群青等のブルーイング剤などを含有してもよい。これらの中でも、不透明度を向上することができるため、白色顔料を含有することが好ましい。白色顔料としては、ルチル型又はアナターゼ型の酸化チタンが挙げられる。白色顔料を用いる場合、樹脂層中の白色顔料の含有量は、3g/m以上30g/m以下であることが好ましい。なお、樹脂層を基紙の両面に設ける場合は、両面の樹脂層中の白色顔料の合計の含有量が、上記範囲を満足することが好ましい。また、樹脂層中の白色顔料の含有量は、樹脂の含有量に対して、25質量%以下であることが好ましい。白色顔料の含有量が25質量%よりも多いと、白色顔料の分散安定性が十分に得られない場合がある。
本発明において、樹脂層のJIS B 0601:2001で規定される算術平均粗さRaは、0.12μm以上0.18μm以下であることが好ましく、0.13μm以上0.15μm以下であることがより好ましい。また、本発明において、樹脂層のJIS B 0601:2001で規定される粗さ曲線要素の平均長さRSmは、0.01mm以上0.20mm以下であることが好ましく、0.04mm以上0.15mm以下であることがより好ましい。
(2)プラスチックフィルム
本発明において、プラスチックは、重量平均分子量10,000以上の高分子を50質量%以上成分として含むものを意味し、プラスチックフィルムとは、プラスチックをフィルム状に加工したものを意味する。プラスチックフィルムに用いられるプラスチックは、熱可塑性プラスチックである。熱可塑性プラスチックとしては、具体的には、ビニル系プラスチック、ポリエステル系プラスチック、セルロースエステル系プラスチック、ポリアミド系プラスチック、耐熱エンジニアリングプラスチックが挙げられる。
ビニル系プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニデリン、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂が挙げられる。ポリエステル系プラスチックとしては、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートが挙げられる。セルロースエステル系プラスチックとしては、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレートが挙げられる。ポリアミド系プラスチックとしては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12が挙げられる。耐熱エンジニアリングプラスチックとしては、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミドが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、本発明においては、耐久性及びコストの観点から、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートを用いることが好ましい。
また、本発明においては、前記プラスチックに薬品処理や表面コート、内添などの処理を施すことによって不透明度を高めた合成紙も、プラスチックフィルムとして使用することができる。薬品処理としては、プラスチックフィルムの表面を、アセトン、メチルイソブチルケトンなどの有機溶剤に浸漬させることにより膨潤層を発生させて、メタノールなどの別の有機溶剤によって膨潤層を乾燥凝固させる方法が挙げられる。表面コートとしては、炭酸カルシウムや酸化チタンなどの白色顔料及び結合剤からなる層をプラスチックの表面に形成させる方法が挙げられる。また、内添としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、ホワイトカーボン、クレイ、タルク、硫酸バリウムなどの顔料を、充てん剤としてプラスチック内に混入する方法がある。さらに、ポリブチレンテレフタレート粒子やポリカーボネート粒子、ポリエステル樹脂やポリカーボネート樹脂などを添加することにより、プラスチック内に空隙を形成することによって、不透明度を高めた発泡プラスチックフィルムも使用することができる。
本発明において、プラスチックフィルムの厚さは、50μm以上300μm以下であることが好ましく、75μm以上135μm以下であることがより好ましい。
本発明において、プラスチックフィルムに用いるプラスチックのガラス転移点(Tg)は、−20℃以上150℃以下であることが好ましく、−20℃以上80℃以下であることがより好ましい。なお、本発明において、ガラス転移点は、例えば、示差走査熱量測定法(DSC法)により測定することができる。
本発明において、プラスチックフィルムのJIS K 7112:1999で規定されるプラスチック密度は、0.6g/cm以上1.5g/cm以下であることが好ましく、0.7g/cm以上1.4g/cm以下であることがより好ましい。
本発明において、プラスチックフィルムのJIS K 7209:2000で規定される吸水率は5%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましい。
また、プラスチックフィルムを用いる場合、表面酸化処理による表面処理を行うことにより、インク受容層とプラスチックフィルムとの密着性を向上することができる。表面酸化処理としては、コロナ放電処理、フレーム処理、プラズマ処理、グロー放電処理、オゾン処理が挙げられる。これらは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて行うことができる。これらの中でも、オゾン処理が好ましい。オゾン処理による処理量は、10〜200W・分/mが好ましく、50〜150W・分/mがより好ましい。
(3)クロス
本発明において、クロスは、多数の繊維を薄く広い板状に加工したものを意味する。繊維の種類としては、天然繊維、天然繊維の性質を持つ材質又はプラスチックから再生される再生繊維、及び石油などの高分子を原料とする合成繊維が挙げられる。天然繊維としては、木綿、絹、麻、モヘヤ、ウール、カシミヤが挙げられる。また、再生繊維としては、アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステルが挙げられる。さらに、合成繊維としては、ナイロン、ポリエステル、アクリル、ビニロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリウレタンが挙げられる。
<インク受容層>
基材上に形成されるインク受容層は、無機粒子とバインダーを含む最表層を有する。無機粒子は、アルミナ粒子を含み、バインダーは水不溶性樹脂を含む。
無機粒子はアルミナ粒子を主成分として含むことが好ましく、無機粒子の50質量%以上がアルミナ粒子であることがより好ましい。無機粒子がアルミナ粒子からなることが更に好ましい。
バインダーは、水不溶性樹脂を主成分とすることが好ましく、バインダーの80質量%以上が水不溶性樹脂であることがより好ましい。バインダーが水不溶性樹脂からなることが更に好ましい。
インク受容層は、基材の片面のみに設けられてもよく、両面に設けられてもよい。
また、インク受容層は上記の最表層からなる単層でもよいし、上記の最表層を有する2層以上の複数層でもよい。
インク受容層を複数層で形成する場合の本発明にかかる最表層以外の層として、インクジェット用等として公知の記録媒体のインク受容層を基材と最表層の間に配置することができる。この公知のインク受容層としては、アルミナ粒子やシリカ等の無機粒子と樹脂バインダーを含むインク受容層を挙げることができる。
インク受容層の最表層の表面の表面粗さRaは30nm以上100nm以下であることが重要である。また、この表面粗さRaは35nm以上100nm以下であることが好ましく、40nm以上100nm以下であることがより好ましい。インク受容層の表面粗さRaが上記の範囲にあることで、目的とする顔料インクに対するアンカー効果と、画像への光沢付与性を得ることができる。
従って、本発明にかかる記録媒体は、色材として、少なくとも顔料を含む水性インク、特にインクジェット記録用の水性顔料インクでの画像形成に好適に利用できる。
最表層であるインク受容層の表面粗さに関して、マイクロメートルオーダーの表面粗さではなく、ナノメートルオーダーの微小な表面粗さを調整することが、顔料の剥がれ落ちを抑制するために重要である。本発明者らは、表面粗さとして、マイクロメートルオーダーの表面粗さよりも、ナノメートルオーダーの微小な表面粗さを持つインク受容層の方が、より顔料インクに含まれる顔料を記録媒体の表面に保持させる、いわゆるアンカー効果が大きいことを見出した。なお、記録媒体のナノメートルオーダーの微小な表面粗さを正確に測定するために、本発明では、走査型プローブ顕微鏡(SPM)を用いてインク受容層の表面粗さを測定した。走査型プローブ顕微鏡は、原子間力顕微鏡(AFM)とも呼ばれることがある。
また、インク受容層の最表層の表面のアルミナ粒子由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダー由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)としてのRIは先の式(1)の条件を満たす。
このRIは、公知の方法によって測定することができ、本発明においては、走査型電子顕微鏡/エネルギー分散型X線分光法(SEM/EDX)によるAlのピーク値とCのピーク値を用いて算出した。
インク受容層の断面の表面から基材方向に深さ10μmの部分のアルミナ粒子由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダー由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)をRIIとし、RIとRIIの比(RI/RII)は先の式(2)の条件を満たす。
RIIは、測定対象が最表層の断面である以外は、RIと同じ方法により求めることができる。
RI及びRI/RIIが上記の条件(1)及び(2)を満たすことによって、インク受容層の最表層の表面にバインダーによる光沢を発現しつつも、最表層の厚さ方向での基板側へ向けて無機粒子に対するバインダーの割合を相対的に少なくして、最表層表面よりもインク吸収性を高くすることができる。
RI及びRI/RIIが上記の条件(1)及び(2)を満たすインク受容層を得る為に、平均粒子径が200nm以下である小粒子の水不溶性樹脂からなるエマルジョン粒子をインク受容層の塗工液に添加することが好ましい。受容層となる塗工液層の乾燥過程で水不溶性樹脂からなる小粒子のエマルジョン粒子は受容層表面へ極在することで、上記の構成を得ることができる。その結果、光の散乱を抑えた平滑な表面を最表層に形成して、アルミナ粒子により主に付与される表面光沢の更なる向上を図ることができる。
小粒子のエマルジョン粒子は粒子分散剤としての活性剤により液体中に分散するものであることがより好ましい。
小粒子の水不溶性樹脂からなるエマルジョン粒子の平均粒子径は、50nm以上であることが好ましい。
インク受容層の厚みは、必要なインク吸収容量等に基づいて設定すればよい。インク受容層の厚みは20μm以上であることが好ましく、25μm以上であることがより好ましい。20μm以上であれば、インク吸収性が低くなることを優れて防ぐことができる。一方、インク受容層の厚みの上限はひび割れなどが発生しない範囲で特に限定されないが、50μm以下であれば、ひびわれが発生することを優れて防ぐことができるため好ましい。
最表層の厚さは、10μmを超える厚さで、インク受容層の構成に応じて選択すればよい。
<アルミナ粒子>
アルミナ粒子としては、アルミナ水和物粒子が好ましい。アルミナ水和物粒子としては、インク受容層形成用として公知のものや、インク受容層形成用として利用し得るものから、選択して用いることができる。アルミナ水和物としては、以下の一般式(X)で示されるアルミナ水和物が好ましい。
一般式(X):Al−n(OH)n・mH
(一般式(X)中、nは0、1、2、又は3であり、mは0以上10以下、好ましくは0以上5以下である。ただし、mとnは同時に0にはならない。)
尚、mHOは、多くの場合、結晶格子の形成に関与しない脱離可能な水相を表すものであるため、mは整数でなくてもよい。また、アルミナ水和物を加熱するとmは0となり得る。
アルミナ粒子は、公知の方法で製造することができる。具体的には、アルミニウムアルコキシドを加水分解する方法、アルミン酸ナトリウムを加水分解する方法、アルミン酸ナトリウムの水溶液に、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウムの水溶液を加えて中和する方法などが挙げられる。
アルミナ粒子の結晶構造としては、熱処理する温度に応じて、非晶質、キブサイト型、ベーマイト型が知られており、これらのうち何れの結晶構造のものも使用可能である。本発明においては、これらの中でも、X線回折法による分析でベーマイト型又は非晶質を示すものが好ましい。
アルミナ粒子は、水分散液としてインク受容層用塗工液に混合することが好ましく、その分散剤として酸を使用することが好ましい。酸としては、以下の一般式(Y)で示されるスルホン酸を用いることが、画像の滲みを抑制する効果が得られるため好ましい。
一般式(Y):R−SO
(一般式(Y)中、Rは水素原子、炭素数1以上3以下のアルキル基、炭素数1以上3以下のアルケニル基の何れかを表す。Rは、オキソ基、ハロゲン原子、アルコキシ基、及びアシル基で置換されていてもよい。)
先に説明したインク受容層の最表層の表面の表面粗さRaを得るためには、アルミナ粒子の光散乱法で測定した平均分散粒子径は180nm以上250nm以下であることが好ましい。
<水不溶性バインダー>
インク受容層形成用のバインダーとは、無機粒子を結着し、被膜を形成することができる材料を意味する。そして、バインダーに含まれる水不溶性樹脂を無機粒子に対し30質量%以上90質量%以下とすることが、目的とする、バインダーにより供給される被膜の強度とインク吸収性を得る上で好ましい。
水不溶性樹脂のガラス転移点は、バインダーにより供給される被膜の目的とする、強度を得る上で、20℃以下であることが好ましい。尚、樹脂のガラス転移点は、例えば、示差走査熱量測定法(DSC法)により測定することができる。
バインダーは、水不溶性バインダーとしての水不溶性樹脂に加えて、必要に応じて、水溶性バインダーとしての水溶性樹脂を含むことができる。水溶性樹脂の水不溶性樹脂に対する割合は、目的とする耐水性を得る上で、25質量%未満であることが好ましく、20質量%未満であることがより好ましく、10質量%未満であることが更に好ましい。
インク受容層の耐水性は、得られた記録媒体を用いて、以下の方法により判定することができる。
先ず、記録媒体のインク受容層を10g掻き取り、1,000g以上の温水(水温が80℃)に投入し、撹拌する。その後、この液体を濾過し、固形分を乾燥させ、質量を測る(Xgとする)。このとき、10(g)−X(g)で算出される値が、掻き取ったインク受容層10g中に含まれる水溶性バインダーの含有量とする。
次に上記濾過し、乾燥させたX(g)の残存物を、600℃の温度で2時間加熱し、残存物の質量を測る(Y(g)とする)このとき、X(g)−Y(g)で算出される値が掻き取ったインク受容層10g中に含まれる水不溶性バインダーの含有量である。
したがって、(10(g)−X(g))/(X(g)−Y(g))によって、「水不溶性バインダーに対する水溶性バインダーの含有量」が得られる。
一方、水不溶性バインダーの無機粒子に対する含有量は(X(g)−Y(g))/Y(g)で求める。
バインダー用の水不溶性樹脂としては、アクリル樹脂及びウレタン樹脂から選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
(1)アクリル樹脂
アクリル樹脂とは、(メタ)アクリル酸エステルの重合体を意味する。(メタ)アクリル酸エステルをモノマーとして用いるのであれば、単重合体でも、その他のモノマーとの共重合体であってもよい。
アクリル酸エステルとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸2−ジメチルアミノエチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリルなどが挙げられる。また、メタクリル酸エステルとして、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸2−ジメチルアミノエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、などが挙げられる。また、その他のモノマーと共重合してもよい。(メタ)アクリル酸エステルと共重合することができるその他のモノマーとしては、ビニル系モノマーが挙げられる。具体的に、ビニル系モノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、ビニル安息香酸、α−メチルスチレン、p−ヒドロキシメチルスチレン、スチレンスルホン酸などのスチレン類及びその誘導体;メチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メトキシエチルビニルエーテル、N−ビニルピロリドン、2−ビニルオキサゾン、ビニルスルホン酸などのビニルエーテル類及びその誘導体が挙げられる。
アクリル樹脂が、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステル又はアクリル酸エステルとメタクリル酸エステルの共重合体であることが好ましい。中でも、ガラス転移温度が比較的高いメタクリル酸エステルとガラス転移温度が比較的低いアクリル酸エステルとの共重合体は、最終的に得られるアクリル樹脂のガラス転移点をその共重合比率によって制御ができるためより好ましい。
アクリル樹脂のガラス転移点は、バインダーとしての強度を得る上で、−10℃以上20℃以下であることが好ましい。
(2)ウレタン樹脂(ポリカーボネート変性ウレタン樹脂、ポリエーテル変性ウレタン樹脂)
ウレタン樹脂とは、ウレタン結合を有する樹脂を意味する。本発明においては、バインダーがウレタン樹脂を含む場合は、ポリカーボネート変性ウレタン樹脂及びポリエーテル変性ウレタン樹脂から選択される少なくとも1種である必要がある。以下、ポリカーボネート変性ウレタン樹脂及びポリエーテル変性ウレタン樹脂をまとめて単に「ウレタン樹脂」ともいう。
具体的にウレタン樹脂は、ポリイソシアネートとポリオールと鎖延長剤とを反応させることによって得られる化合物であることが好ましい。具体的に、ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどの芳香族イソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂肪族イソシアネート、脂環族イソシアネートなどが挙げられる。また、ポリオールとしては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリエーテル系ポリオール;ポリヘキサメチレンカーボネートなどのポリカーボネート系ポリオールが挙げられる。鎖延長剤としては、エチレングリコールなどの低分子グリコール、低分子ジアミン、低分子アミノアルコールなどの活性水素原子を含有する化合物を使用することができる。これらは1種単独で又は2種以上を適且組み合わせて用いることができる。
ウレタン樹脂のガラス転移点は、バインダーとしての強度を得る上で、−60℃以上0℃以下であることが好ましい。
(その他の添加剤)
本発明において、インク受容層には、これまで述べてきたもの以外のその他の添加剤を本発明の効果を妨げない範囲で含有してもよい。具体的には、架橋剤、pH調整剤、増粘剤、流動性改良剤、消泡剤、抑泡剤、界面活性剤、離型剤、浸透剤、着色顔料、着色染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、耐水化剤、インク定着剤、硬化剤、耐候材料などが挙げられる。
中でも、架橋剤としては、アルデヒド系化合物、メラミン系化合物、イソシアネート系化合物、ジルコニウム系化合物、チタン系化合物、アミド系化合物、アルミニウム系化合物、ホウ酸、ホウ酸塩、カルボジイミド系化合物、オキサゾリン系化合物などが挙げられる。
また、インク定着剤として、上記アクリル樹脂やウレタン樹脂以外のカチオン性樹脂や、多価金属塩を含有することが好ましい。
カチオン性樹脂としては、ポリエチレンイミン系樹脂、ポリアミン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアミドエピクロルヒドリン系樹脂、ポリアミンエピクロルヒドリン系樹脂、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン系樹脂、ポリジアリルアミン系樹脂、ジシアンジアミド縮合物などが挙げられる。多価金属塩としては、カルシウム化合物、マグネシウム化合物、ジルコニウム化合物、チタン化合物、アルミニウム化合物などが挙げられる。中でも、カルシウム化合物が好ましく、特に、硝酸カルシウム・4水和物がより好ましい。
[記録媒体の製造方法]
本発明において、記録媒体を製造する方法は、特に限定されないが、インク受容層用の塗工液を調製する工程、及び、インク受容層用塗工液を基材に塗工する工程を有する記録媒体の製造方法が好ましい。
以下、記録媒体の製造方法について説明する。
本発明の記録媒体において、基材にインク受容層を形成する方法としては、例えば以下の方法を挙げることができる。まず、インク受容層用塗工液を調製する。そして、基材に上記塗工液を塗工及び乾燥することで、本発明の記録媒体を得ることができる。塗工液の塗工方法としては、ロールコーター、ブレードコーター、バーコーター、エアーナイフコーター、グラビアコーター、リバースコーター、トランスファーコーター、ダイコーター、キスコーター、ロッドコーター、カーテンコーター、エクストルージョン方式を用いたコーター、スライドホッパー方式を用いたコーターなどを用いることができる。尚、塗工時に、塗工液を加温してもよい。
また、インク受容層用塗工液の塗工に先立ち、基材の塗工液を塗工する面に表面処理剤を含有する表面処理液を付与してもよい。そうすることにより、塗工液の基材への濡れ性が高まり、インク受容層と基材との密着性を向上させることができる。この場合、表面処理剤としては、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリアミド樹脂、スチレンブタジエン共重合体などの熱可塑性樹脂やシランカップリング剤などが挙げられる。これらは1種単独で又は2種以上を適且組み合わせて用いることができる。また、表面処理液中には、本発明の効果を損なわない範囲で、無機粒子を含有させてもよい。無機粒子としては、上記で列挙したものを用いることができる。また、塗工後の乾燥方法としては、直線トンネル乾燥機、アーチドライヤー、エアループドライヤー、サインカーブエアフロートドライヤーなどの熱風乾燥機を使用する方法や、赤外線、加熱ドライヤー、マイクロ波などを利用した乾燥機を使用する方法などが挙げられる。
本発明にかかる記録媒体を製造するための製造方法の好ましい態様として、以下の工程を有する製造方法を挙げることができる。
(A)基材の前記最表層形成用の面に、無機粒子と、バインダー形成用の樹脂材料を含有する塗工液を塗工して塗工液層を形成する工程。
(B)塗工液層を乾燥して、塗工液層の乾燥被膜としての最表層を形成する工程。
バインダー形成用の樹脂材料としては、先に挙げた水不溶性樹脂を用いることができる。水不溶性樹脂は、必要に応じて水溶性樹脂と組合せて用いることができる。
バインダー形成用の樹脂材料としての水不溶性樹脂は、水を含む媒体に粒子として分散させた分散液(水性分散液)として塗工液の調製に用いることが好ましい。
バインダー形成用の樹脂材料が、水不溶性樹脂として、平均粒子径が200nm以下の小粒子のエマルジョン樹脂粒子と、平均粒子径が200nmを超える大粒子のエマルジョン樹脂粒子とを含むことで、先に記載した特性を有する最表層を、単一塗工層の形成と、その乾燥処理により効率よく得ることができる。
小粒子の水不溶性樹脂からなるエマルジョン粒子の平均粒子径は、50nm以上であることが好ましい。
また、大粒子の水不溶性樹脂からなるエマルジョン粒子の平均粒子径は、250nm以上500nm以下であることが好ましい。
塗工液に配合する小粒子のエマルジョン樹脂粒子(Es)と大粒子のエマルジョン樹脂粒子(Ls)との比(Ls:Es、質量基準)は、100:5〜100:15の範囲から選択することが好ましい。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明する。本発明は、その要旨を超えない限り、下記の実施例によって何ら限定されるものではない。尚、以下の実施例の記載において、「部」とあるのは特に断りのない限り質量基準である。
[記録媒体の作製]
<基材の用意>
基材として、ポリプロピレン合成紙であるニューユポ(登録商標)FGS110(製品名、ユポコーポレション製、厚さ:110μm)を用意した。
<無機粒子分散液1〜7の調製>
表1に記載の分散液固形分濃度や分散剤量となるようにあらかじめ量り取った純水と分散剤の混合液に、量り取った無機微粒子を、混合液をミキサーで撹拌しながら投入し、投入し終わってから30分間ミキサーで撹拌分散し、分散液1〜7を調整した。
得られた分散液1〜7を固形分1%に希釈し、動的散乱法測定装置 ELS-Z(大塚電子社製)で平均粒子径を測定した。分散液6については、レーザ解析式粒子径分布測定装置 SALD−2300(SHIMADZU社製)を用いて平均粒子径を測定した。
分散液の調製に用いた無機粒子(アルミナ水和物粒子及びシリカ粒子)を表1に示す。
Figure 2020049853
表1の市販の無機粒子の製品名及び製造メーカーは以下の通りである。
・アルミナ水和物粒子
Disperal HP22(サソール社製)
Disperal HP30(サソール社製)
Disperal 40(サソール社製)
Disperal HP15(サソール社製)
Disperal 60(サソール社製)
・シリカ粒子
サイリシア660(富士シリシア化学株式会社製)
Aerosil300(日本アエロジル社製)
表1に記載される分散剤は以下のとおりである。
MSA:メタンスルホン酸
DADMAC:ジアリルジメチルアンモニウムクロリド
<インク受容層用の塗工液1〜19の調製>
分散液1〜7をそれぞれ個々に用い、各分散液に、バインダー成分としての水不溶性樹脂及び/或いは水溶性樹脂を添加し、さらにベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤を添加し、純水で固形分が20%となるように調整して塗工液1〜19を調製した。バインダー成分の分散液への添加量は、表2に示す固形分量が得られる量とした。また、ベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤の添加量は、無機粒子100部に対して、3.0部となる量とした。
Figure 2020049853
インク受容層の塗工液に含有されるバインダーとして用いられるモビニール7820(商品名)(平均粒子径:350nm)は、ジャパンコーティングレジン株式会社製のアクリル樹脂である。
また、小粒子エマルジョンとして、表2に記載の粒径を有する以下のアクリル樹脂A1〜A4を用いた。なお、表2の小粒子エマルジョンの欄の括弧内の数値は、平均粒子径を示す。
A1:モビニールA1(商品名:ジャパンコーティングレジン株式会社製のアクリル樹脂)
A2:モビニールA2(商品名:ジャパンコーティングレジン株式会社製のアクリル樹脂)
A3:モビニールA3(商品名:ジャパンコーティングレジン株式会社製のアクリル樹脂)
A4:モビニールA4(商品名:ジャパンコーティングレジン株式会社製のアクリル樹脂)
PVA235(商品名:株式会社クラレ製のポリビニルアルコール)
<実施例1〜15、比較例1〜6の記録媒体の作成>
基材上に、塗工液1〜19をそれぞれ表3に記載の厚みとなるようにバーコーターで塗工し、115℃の熱風で乾燥し、実施例1〜15、比較例1〜6の記録媒体1〜21を得た。
得られた記録媒体の表面粗さRa、60度光沢度、顔料インクの耐侯性、インク受容層の耐水性、及び顔料インク吸収性を以下の方法で評価し、評価結果を表3に示した。
また、インク受容層(最表層)の「アルミナ粒子由来のAl成分(Al)」と「バインダー由来の炭素成分(C)」の比率C/AlであるRI、及び、インク受容層の厚さ方向の断面の最表層表面から基材方向に深さ10μmの部分をEDXで測定した「アルミナ由来の成分(Al)」に対する「バインダー由来の炭素成分(C)」の比率C/AlであるRIIに関しても以下の方法で評価し、評価結果を表3に示した。
(表面粗さRaの評価方法)
記録媒体の表面粗さRaは原子間力顕微鏡(AFM: Atomic Force Microscope)で測定した。使用した装置はL-trace II (SIIテクノロジー社製)である。この測定では、試料と触針の間の原子間力を利用しナノレベルの凹凸の情報が得られます。結果は表3に示した。
測定条件は:
・走査範囲:5μm×5μm
・カンチレバー:40N/m
(RIの評価方法)
インク受容層の表面をSEM−EDX(SEM:SU−70,日立製作所社製、EDX:EMAX ENERGY,堀場製作所社製)、拡大倍率1000倍、加速電圧:5kV、加速電圧:5kVで分析した。得られたスペクトルから、C元素とAl元素のピーク高さを測定し、ピーク高さ比(C/Al)でRIを算出した。
(RI、RI/RIIの評価方法)
得られた記録媒体をミクロトームで切って、厚さ方向の断面を出した。得られた断面をSEM−EDX(SEM:SU−70,日立製作所社製、EDX:EMAX ENERGY,堀場製作所社製)、拡大倍率1000x、加速電圧:5kV、加速電圧:5kVで分析した。表面から基材方向に深さ10μmの部分をEDXで測定した。得られたスペクトルから、C元素とAl元素のピーク高さを測定し、ピーク高さ比(C/Al)でRIIを算出した。
表面分析で算出したIと断面分析で算出したRIIの比率でRI/RIIを算出した。
(インク吸収性の評価方法)
記録媒体に、インクジェット記録装置imagePROGRAF Pro4000(キヤノン株式会社製)を用いて、印字モード耐水ポスター合成紙の標準モードでシアンインクの100%打ち込み量のベタ画像を記録し、印字直後のインクの乾き具合及び得られた画像におけるインクの溢れを目視で観察し、以下の評価基準で評価した。記録条件は、23℃/50%とした。
A:印字直後のインク乾き具合が非常に良好で、溢れもまったく見られなかった
B:印字直後のインクの乾き具合が少し低下し、印字5秒後で乾き、溢れはほとんど見られなかった
C:印字直後のインクの乾き具合が低下し、印字10秒後でも乾かず、溢れも見られた
D:印字直後のインクの乾き具合が悪く、印字15後でも乾かず、溢れも顕著に見られた
(60度光沢性の評価方法)
作成した記録媒体表面の60度光沢度を光沢度計(micro-TRI-gross :BYK Gardner製)を用いて測定した。
A:光沢度が15以上
B:光沢度が12以上15未満
C:光沢度が10以上12未満
D:光沢度が5以上10未満
E:光沢度が5未満
(耐水性(インク受容層)の評価方法)
記録媒体の表面に80℃の流水を24時間流して、一晩乾燥させた。その後、記録媒体のインク受容層が形成されている側の面に、黒紙 ニューカラーR(商品名、リンテック製)を75g/cmの荷重をかけて押し付け、学振型摩擦堅牢度試験機AB−301 COLOR FASTNESS RUBBING TESTER(商品名、テスター産業製)にて20回往復させた。試験前後の黒紙の表面(記録媒体に押し付けた側の面)の光学濃度の変化率を、光学反射濃度計 500分光濃度計(商品名、X−Rite製)を用いて測定した。尚、光学濃度の変化率が高いほど、黒紙に削れたインク受容層が付着していることになるため、記録媒体の耐水性が低いことを意味する。耐水性は以下の基準で評価した。
A:光学濃度の変化率が20%未満であった。
B:光学濃度の変化率が20%以上30%未満であった。
C:光学濃度の変化率が30%以上35%未満であった。
:光学濃度の変化率が35%以上40%未満であった。
D:光学濃度の変化率が40%以上であった。
(顔料インクの耐候性(画像の耐水性)の評価方法)
記録媒体に、インクジェット記録装置imagePROGRAF Pro4000(キヤノン株式会社製)を用いて、印字モード耐水ポスター合成紙の標準モードでRGB値が(255、255、160)のパッチを記録し、24時間乾燥させた。その後、光学反射濃度計 530分光濃度計(商品名、X−Rite製)にて光学濃度を測定した。キセノンウェザーメーターCi4000(商品名、アトラス社製)にて200時間暴露した後、再度光学濃度を測定し、光学濃度残存率を以下の式で算出した。
光学濃度残存率=(暴露後の光学濃度)/(暴露前の光学濃度)×100
なお、キセノンウェザーメーターは、340nmの波長にて0.39W/mの照射強度、槽内温度50℃、相対湿度70%、ラック温度63℃の条件で稼働させた。また、光学濃度残存率が高いほど、記録媒体に形成された画像の耐水性が高いことを意味する。この耐候性は以下の基準で評価した。評価結果を表7に示す。
A:光学濃度残存率が80%以上であった。
B:光学濃度残存率が70%以上80%未満であった。
C:光学濃度残存率が65%以上70%未満であった。
:光学濃度残存率が60%以上65%未満であった。
D:光学濃度残存率が60%未満であった。
Figure 2020049853

Claims (19)

  1. 基材と、最表層であるインク受容層とを有する記録媒体において、
    前記インク受容層は、無機粒子とバインダーとを有し、
    前記無機粒子はアルミナ粒子を含み、
    前記バインダーは水不溶性樹脂を含み、
    前記インク受容層の表面粗さRaが30nm以上100nm以下であり、
    前記インク受容層の表面のアルミナ粒子に由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダーに由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)をRIとし、前記インク受容層の表面から前記基材方向に深さ10μmの部分の断面のアルミナ粒子に由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダー由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)をRIIとして、RIとRIIが、
    (1)0.4≦RI≦1.10、及び
    (2)1.2≦(RI/RII)
    を満たすことを特徴とする記録媒体。
  2. 前記無機粒子がアルミナ粒子からなる、請求項1に記載の記録媒体。
  3. 前記バインダーが、前記水不溶性樹脂からなる、請求項1または2に記載の記録媒体。
  4. 前記バインダーが、前記水不溶性樹脂及び水溶性樹脂からなる、請求項1または2に記載の記録媒体。
  5. 前記水溶性樹脂が前記水不溶性樹脂に対して20質量%未満の量で前記バインダーに含まれる、請求項4に記載の記録媒体。
  6. 前記無機粒子に対する前記水不溶性樹脂の割合が、30質量%以上90質量%以下である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の記録媒体。
  7. 前記アルミナ粒子の平均分散粒子径は180nm以上250nm以下である、ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の記録媒体。
  8. 前記インク受容層の厚みは25μm以上である、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の記録媒体。
  9. 前記インク受容層表面の60度光沢度が10以上である、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の記録媒体。
  10. 前記最表層が、前記無機粒子と前記バインダーの形成用の樹脂材料を含む塗工液の乾燥被膜であり、該バインダーの形成用の材料が、前記不溶性樹脂として、200nm以下の平均粒子径のエマルジョン樹脂粒子と、200nmを超える平均粒子径のエマルジョン樹脂粒子を含む請求項1乃至9のいずれか1項に記載の記録媒体。
  11. 基材と、最表層であるインク受容層とを有し、
    前記インク受容層は、無機粒子とバインダーとを有し、
    前記無機粒子はアルミナ粒子を含み、
    前記バインダーは水不溶性樹脂を含み、
    前記インク受容層の表面粗さRaが30nm以上100nm以下であり、
    前記インク受容層の表面のアルミナ粒子に由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダーに由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)をRIとし、前記インク受容層の表面から前記基材方向に深さ10μmの部分の断面のアルミナ粒子に由来のアルミニウム成分(Al)に対する、バインダー由来の炭素成分(C)の割合(C/Al)をRIIとして、RIとRIIが、
    (1)0.4≦RI≦1.10、及び
    (2)1.2≦(RI/RII)
    を満たす記録媒体の製造方法であって、
    前記基材の前記最表層形成用の面に、前記無機粒子と、前記バインダー形成用の樹脂材料を含有する塗工液を塗工して塗工液層を形成する工程と、該塗工液層を乾燥して前記最表層を形成する工程と、を有し、
    前記バインダー形成用の樹脂材料が、前記不溶性樹脂として、200nm以下の平均粒子径のエマルジョン樹脂粒子と、200nmを超える平均粒子径のエマルジョン樹脂粒子を含む
    ことを特徴とする記録媒体の製造方法。
  12. 前記無機粒子がアルミナ粒子からなる、請求項11に記載の記録媒体の製造方法。
  13. 前記バインダーが、前記水不溶性樹脂からなる、請求項11または12に記載の記録媒体の製造方法。
  14. 前記バインダーが、前記水不溶性樹脂及び水溶性樹脂からなる、請求項11または12に記載の記録媒体の製造方法。
  15. 前記水溶性樹脂が前記水不溶性樹脂に対して20質量%未満の量で前記バインダーに含まれる、請求項14に記載の記録媒体の製造方法。
  16. 前記無機粒子に対する前記水不溶性樹脂の割合が、30質量%以上90質量%以下である、請求項11乃至15のいずれか1項に記載の記録媒体の製造方法。
  17. 前記アルミナ粒子の平均分散粒子径は180nm以上250nm以下である、ことを特徴とする請求項11乃至16のいずれか1項に記載の記録媒体の製造方法。
  18. 前記インク受容層の厚みは25μm以上である、請求項11乃至17のいずれか1項に記載の記録媒体の製造方法。
  19. 前記インク受容層表面の60度光沢度が10以上である、請求項11乃至18のいずれか1項に記載の記録媒体の製造方法。
JP2018182904A 2018-09-27 2018-09-27 記録媒体及び記録媒体の製造方法 Pending JP2020049853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182904A JP2020049853A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 記録媒体及び記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182904A JP2020049853A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 記録媒体及び記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020049853A true JP2020049853A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69995261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182904A Pending JP2020049853A (ja) 2018-09-27 2018-09-27 記録媒体及び記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020049853A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980019053A (ko) 잉크 젯 기록용 쉬트(ink jet recording sheet)
JP2010030291A (ja) インクジェット記録媒体
US20200290390A1 (en) Ink jet recording medium and image recording method
JP6768317B2 (ja) 記録媒体
US20060134363A1 (en) Printable substrate, processes and compositions for preparation thereof
EP3044009B1 (en) Printable recording media
JP6938192B2 (ja) 記録媒体
EP0965459B1 (en) Recording medium and recording method using the same
JP2004175113A (ja) インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP6784503B2 (ja) 記録媒体及びその製造方法
JP2020049853A (ja) 記録媒体及び記録媒体の製造方法
US20210394545A1 (en) Recording medium and inkjet recording method
JP2000071603A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP6896485B2 (ja) 記録媒体
JP6675250B2 (ja) インクジェット用記録シート及び粘着シートラベル
JP2022001433A (ja) 記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2018043410A (ja) 記録媒体
JP2017213731A (ja) インクジェット用の記録媒体
JPH10244748A (ja) 光沢層を有する記録媒体
JP2020082447A (ja) 記録媒体
JP2004358736A (ja) 光沢インクジェット記録媒体およびその製造方法
JP2003251924A (ja) インクジェット記録用シート
JP2009234079A (ja) 被記録媒体及びその製造方法
KR20050117892A (ko) 잉크젯 기록매체
JP2000108504A (ja) インクジェット記録用紙の製造方法