JP2020049819A - 流路部材、ヘッドユニット、および、ヘッドユニット群 - Google Patents

流路部材、ヘッドユニット、および、ヘッドユニット群 Download PDF

Info

Publication number
JP2020049819A
JP2020049819A JP2018182029A JP2018182029A JP2020049819A JP 2020049819 A JP2020049819 A JP 2020049819A JP 2018182029 A JP2018182029 A JP 2018182029A JP 2018182029 A JP2018182029 A JP 2018182029A JP 2020049819 A JP2020049819 A JP 2020049819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow path
head
head unit
path member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018182029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020049819A5 (ja
JP7147425B2 (ja
Inventor
寛之 萩原
Hiroyuki Hagiwara
寛之 萩原
大久保 勝弘
Katsuhiro Okubo
勝弘 大久保
村上 健太郎
Kentaro Murakami
健太郎 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018182029A priority Critical patent/JP7147425B2/ja
Priority to CN201910903869.XA priority patent/CN110949004B/zh
Priority to US16/584,601 priority patent/US11110717B2/en
Publication of JP2020049819A publication Critical patent/JP2020049819A/ja
Publication of JP2020049819A5 publication Critical patent/JP2020049819A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147425B2 publication Critical patent/JP7147425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体噴射ヘッドに対して液体を供給する部材の接続作業が容易にできる流路部材を提供する。【解決手段】流路部材80は、重力方向である+Z方向に向いた液体噴射ヘッド70の液体導入部に接続されて、液体を液体導入部へ排出する液体排出口85Wと、外部から液体を受け入れて、液体排出口85Wに向けて液体を供給する液体供給口81と、を備える。流路部材80の液体排出口85Wと液体供給口81のそれぞれの開口方向は、同じ方向である。【選択図】図2

Description

本開示は、液体噴射ヘッドに液体を供給する技術に関する。
従来、インクカートリッジから供給されたインクを記録ヘッドに供給するバルブユニットが知られている(特許文献1)。従来の技術において、バルブユニットは、インク供給チューブが接続されるインク供給部と、記録ヘッドに接続されて記録ヘッドに向けてインクを排出するインク排出孔とを有する。インク供給部とインク排出孔とは、バルブユニットの流路形成部材に形成されている。インク供給部は流路形成部材の一側面に形成され、インク排出孔は流路形成部材のうちで一側面と垂直に交わる底面に形成されている。
特開2005−95861号公報
従来の技術において、インク排出孔に接続される記録ヘッドのインク導入部が重力方向を向いている場合、インク排出孔をインク導入部に接続するとインク供給部の開口方向は水平方向となる。このため、インク供給部にインク供給チューブを接続する作業スペースが確保しづらく、接続作業の効率が低下する恐れが生じ得る。このような課題はインクを記録ヘッドに供給するバルブユニットに限らず、液体を液体噴射ヘッドに供給する流路部材に共通する。
本開示の一形態によれば重力方向である+Z方向を向いた液体導入部を有する液体噴射ヘッドに対して液体を供給する流路部材が提供される。この流路部材は、前記液体導入部に接続されて、前記液体を前記液体導入部へ排出する液体排出口と、外部から前記液体を受け入れて、前記液体排出口に向けて前記液体を供給する液体供給口と、を備え、前記液体排出口と前記液体供給口のそれぞれの開口方向は、同じ方向である。
実施形態に係る液体噴射装置を説明するための図。 ヘッドユニットの斜視図。 キャリッジに固定されたヘッドユニットを説明するための図。 液体噴射ヘッドの第1斜視図。 液体噴射ヘッドの第2斜視図。 流路部材の第1斜視図。 流路部材の側面図。 流路部材の上面図。 液体排出口を一端部とする流路内の弁構造を説明するための図。 ヘッドユニット群について説明するための第1の図。 ヘッドユニット群について説明するための第2の図。
A.実施形態:
図1は、本開示の実施形態に係る液体噴射装置100を説明するための図である。図1において、Z方向は、重力方向に沿った方向であり、+Z方向が重力方向であり、−Z方向が+Z方向とは反対方向としての反重力方向である。また、+Z方向と直交する方向をY方向とし、+Z方向およびY方向と直交する方向をX方向とする。Y方向は、後述するノズルの配列方向であり、また媒体12の搬送方向に沿った方向である。X方向は、キャリッジ46の移動方向である。X方向、Y方向、Z方向については、他の図にも必要に応じて図示している。
液体噴射装置100は、液体としてのインクを媒体12に噴射するインクジェット方式の印刷装置である。媒体12には、例えば印刷用紙、樹脂フィルムおよび布帛等の任意の印刷対象を用いることができる。液体噴射装置100には、液体を貯留する液体容器14が固定される。液体容器14としては、例えば液体噴射装置100に着脱可能なカートリッジ、可撓性のフィルムで形成された液体収容袋、または液体を補充可能な液体タンクを用いることができる。液体容器14は、異なる種類、例えば異なる色の液体を収容できるように複数備えられてもよい。
液体噴射装置100は、制御ユニット20と、搬送機構22と、ヘッドユニット60と、移動機構26と、液体圧送部16と、圧力調整部18と、液体容器14とを備える。制御ユニット20は、例えばCPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの制御装置と、半導体メモリーなどの記憶装置とを含む。制御ユニット20は、記憶装置に記憶されたプログラムを制御装置が実行することで液体噴射装置100の各要素を制御する。搬送機構22は、制御ユニット20による制御信号に応じて媒体12を+Y方向に搬送する。
液体容器14は、ヘッドユニット60に供給するための液体を収容する。液体容器14は、収容する液体の種類に応じて複数設けられている。例えば、液体容器14は4つ設けられ、各液体容器14はマゼンタインク、イエローインク、シアンインク、ブラックインクを個別に収容する。
移動機構26は、制御ユニット20からの制御信号に応じてヘッドユニット60をX方向に往復させる機構である。移動機構26は、キャリッジ46と搬送ベルト50とを備える。キャリッジ46は、ヘッドユニット60を固定する凹形状の構造体であり、搬送ベルト50に固定される。搬送ベルト50は、X方向に沿って配置された無端ベルトである。制御ユニット20からの制御信号に応じて搬送ベルト50が回転することで、ヘッドユニット60がキャリッジ46と共にX方向に沿って往復する。なお、液体容器14はヘッドユニット60とともにキャリッジ46に搭載してもよい。また、ヘッドユニット60は、X方向に往復していたが、位置が固定されたいわゆるラインプリンターに用いられるヘッドユニットであってもよい。
液体圧送部16は、制御ユニット20からの制御信号に応じて、液体容器14から液体用チューブ202を介してヘッドユニット60に液体を圧送する。液体圧送部16には、チューブポンプや電動ポンプを用いることができる。
圧力調整部18は、制御ユニット20からの制御信号に応じて、外部から空気用チューブ201を介してヘッドユニット60に空気を圧送する。圧力調整部18は、例えば、電動ポンプを用いることができる。ヘッドユニット60内の液体が連通する流路には、加圧によって開弁する弁構造が配置されており、圧力調整部18によって加圧された空気によってこの弁構造が開弁する。なお、空気用チューブ201や圧力調整部18は省略してもよい。
ヘッドユニット60は、液体容器14の種類に応じて複数設けられている。ヘッドユニット60は、+Z方向側の壁である底壁に複数のノズルを備える。ヘッドユニット60と液体容器14とは液体用チューブ202によって連通している。ヘッドユニット60は、制御ユニット20からの制御信号に応じて、ノズルから媒体12に向けて液体容器14から供給される液体を噴射する。搬送機構22による媒体12の搬送と移動機構26によるヘッドユニット60の移動とが実行される期間内に、ヘッドユニット60が媒体12に液体を噴射する。これにより、媒体12には所望の画像が形成される。
図2は、ヘッドユニット60の斜視図である。図3は、キャリッジ46に固定されたヘッドユニット60を説明するための図である。図2に示すように、ヘッドユニット60は、液体噴射ヘッド70と、流路部材80とを備える。流路部材80は、液体噴射ヘッド70に対して着脱可能である。流路部材80に供給された液体や空気は、流路部材80内の流路を通った後に、液体噴射ヘッド70へと供給される。
流路部材80は、流路部材80内に挿通されたネジ102,103と、液体噴射ヘッド70内に設けられた図示しないナットによって液体噴射ヘッド70に固定される。流路部材80を液体噴射ヘッド70から取り外す際には、ネジ102,103を取り外した後に、流路部材80を+Z方向側へ移動させる。これにより、流路部材80の液体排出口85Wおよび空気排出口85Vが、液体噴射ヘッド70から引き抜かれて、液体噴射ヘッド70から流路部材80が取り外される。
図3に示すように、キャリッジ46は、凹形状の底を形成するキャリッジ底壁44と、キャリッジ底壁44の周縁から立ち上がるキャリッジ側壁42とを有する。キャリッジ底壁44には、液体噴射ヘッド70の底壁74に形成されたノズル79を露出させる開口49を有する。ヘッドユニット60は、ノズル79が開口49から露出した状態でキャリッジ46にネジなどによって固定される。+Z方向側からキャリッジ46およびヘッドユニット60を見た場合に、流路部材80の一部とキャリッジ底壁44とは重なる。これにより、流路部材80の一部とキャリッジ底壁44とか重ならない場合に比べて、開口49を小さくできるので、キャリッジ46の強度が低下する可能性を低減できる。
図4は、液体噴射ヘッド70の第1斜視図である。図5は、液体噴射ヘッド70の第2斜視図である。図4に示すように、液体噴射ヘッド70は、内部に流路を形成するヘッド本体部材77と、制御ユニット20との電気的な接続を行うためのコネクター72とを有する。コネクター72と制御ユニット20は電気配線によって接続される。コネクター72は、−Z方向を向いて開口する。ヘッド本体部材77内には、コネクター72と電気的に接続された圧電素子が配置されている。この圧電素子に制御ユニット20が駆動電圧を印加することで、ヘッド本体部材77の液体流路の一部が膨張と収縮を繰り返す。これにより、ノズル79から液体が噴射される。
ヘッド本体部材77は、底壁74と、上壁71と、第1側壁73と、第2側壁76と、第3側壁91と、第4側壁92とを有する。底壁74は、ヘッド本体部材77の内部空間に対して+Z方向側に位置する壁である。上壁71は、ヘッド本体部材77の内部空間に対して−Z方向側に位置する壁である。図5に示すように底壁74には、複数のノズル79が形成されている。図4に示すように上壁71にはコネクター72が配置されている。
第1側壁73〜第4側壁92は、底壁74と上壁71とを繋ぐ壁である。ヘッド本体部材77の内部空間に対して、第1側壁73は+Y方向側に位置し、第2側壁76は−Y方向側に位置する。またヘッド本体部材77の内部空間に対して、第3側壁91は−X方向側に位置し、第4側壁92は+X方向側に位置する。第1側壁73は、+Y方向側に突出する第1凸部73aと、−Y方向側に凹んだ第1凹部73bとを有する。第1凸部73aおよび第1凹部73bは、底壁74から上壁71に亘って形成されている。第2側壁76は、−Y方向側に突出する第2凸部76aと、+Y方向側に凹んだ第2凹部76bとを有する。第2凸部76aおよび第2凹部76bは、底壁74から上壁71に亘って形成されている。X方向について、第1凸部73aが位置する範囲は、第2凹部76bが位置する範囲に包含される。第1凸部73aと第2凹部76bとが同じ範囲に位置してもよい。またX方向について、第2凸部76aが位置する範囲は、第1凹部73bが位置する範囲に包含される。第1凹部73bと第2凸部76aとは同じ範囲に位置してもよい。
ヘッド本体部材77は、第4側壁92の上壁71側端部から+X方向に突出する突出部93を有する。突出部93のうち+Z方向側の導入部配置壁78には、複数の空気導入部75a,75bと、複数の液体導入部75c,75d,75e,75fと、複数のナット配置部702,704と、が配置されている。導入部配置壁78の法線方向は+Z方向である。つまり、導入部配置壁78は+Z方向を向いている。導入部配置壁78は、上壁71よりも−Z方向側に位置する。
複数の空気導入部75a,75bは、本実施形態では2つ設けられている。複数の空気導入部75a,75bを区別することなく用いる場合には、符号75Vを用いる。2つの空気導入部75a,75bはそれぞれ、導入部配置壁78から+Z方向に延びる針状部材である。2つの空気導入部75a,75bは、Y方向に並んで配置されている。空気導入部75Vの開口方向は、+Z方向である。つまり、空気導入部75Vは、+Z方向を向いて開口している。空気導入部75Vの開口方向は、針状部材である空気導入部75Vが導入部配置壁78から延びる方向である。空気導入部75Vは、流路部材80から排出された加圧空気が導入される部分である。空気導入部75Vを介してヘッド本体部材77内に流通した加圧空気によって、ヘッド本体部材77内の液体流路を開閉するための弁機構が開弁する。液体流路を開閉するための弁機構としては、ヘッド内の液体流路の負圧を制御するためのダイヤフラム型の差圧弁などを用いることができ、加圧空気はこの差圧弁などを開閉させるために用いることができる。空気導入部75Vは針状部材に限定されるものではなく、+Z方向を向いて開口していれば他の部材であってもよい。例えば空気導入部75Vは、筒状部材であってもよいし、針状部材や筒状部材が挿入される形状であってもよい。なお、液体噴射装置100が圧力調整部18を備えてない場合には、空気導入部75Vは省略してもよい。
複数の液体導入部75c,75d,75e,75fは、本実施形態では4つ設けられている。複数の液体導入部75c,75d,75e,75fを区別することなく用いる場合には、符号75Wを用いる。4つの液体導入部75c,75d,75e,75fは、Y方向に並んで配置されている。4つの液体導入部75c,75d,75e,75fはそれぞれ、導入部配置壁78から+Z方向に延びる針状部材である。液体導入部75Wの開口方向は、+Z方向である。つまり、液体導入部75Wは、+Z方向を向いて開口している。液体導入部75Wの開口方向は、針状部材である液体導入部75Wが導入部配置壁78から延びる方向である。液体導入部75Wは、流路部材80から排出された液体が導入される部分である。液体導入部75Wを介してヘッド本体部材77内に流通した液体は、ヘッド本体部材77内の内部流路を経由してノズル79に至る。液体導入部75Wは針状部材に限定されるものではなく、+Z方向を向いて開口していれば他の部材であってもよい。例えば液体導入部75Wは、筒状部材であってもよいし、開口内にフィルターや不織布が配置された構成であってもよいし、針状部材や筒状部材が挿入される形状であってもよい。
複数のナット配置部702,704は、本実施形態では2つ設けられている。2つのナット配置部702,704内にはそれぞれ、ナットが配置されている。ナット配置部702は、Y方向に隣り合う2つの液体導入部75d,75eの間に位置する。
図6は、流路部材80の第1斜視図である。図7は、流路部材80の側面図である。図8は、流路部材80の上面図である。図9は、液体排出口85Wを一端部とする流路867内の弁構造801を説明するための図である。
図6に示すように、流路部材80は、内部に流路を形成する流路本体部材95を有する。流路本体部材95は、可撓性を有さない部材で形成されている。流路本体部材95は、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンなどの合成樹脂によって形成されている。流路本体部材95は、流路本体部材95の骨格を形成し、後述する空気排出口85Vや液体排出口85Wが形成された骨格部材と、骨格部材に溶着された複数の部材によって形成されている。複数の部材には、骨格部材の+X方向側側壁を形成する第1蓋部材、骨格部材うちでZ方向に延びる供給側流路部97の−X方向側側壁を形成する第2蓋部材、供給側流路部97の+Z方向側端部110を形成する部材を含む。なお、流路本体部材95は、これらの部材以外の部材によって構成されていてもよいし、単一の部材によって構成されていてもよい。
流路部材80は、さらに、複数の空気排出口85a,85bと、複数の液体排出口85c,85d,85e,85fと、複数の空気供給口83a,83bと、複数の液体供給口81a,81bと、を有する。
複数の空気排出口85a,85bは、本実施形態では2つ設けられている。複数の空気排出口を区別することなく用いる場合には、符号85Vを用いる。2つの空気排出口85a,85bは、Y方向に並んで配置されている。2つの空気排出口85a,85bは、筒状部材である。空気排出口85Vは、空気導入部75Vに接続されて、圧力調整部18によって加圧された空気を空気導入部75Vに供給する。空気排出口85Vの開口方向は、−Z方向である。つまり、空気排出口85Vは、−Z方向を向いて開口している。本実施形態において、空気排出口85Vの開口方向は、空気排出口85Vが排出口配置壁84から延びる方向である。空気排出口85Vは、筒状部材に限定されるものではなく、開口方向が−Z方向であれば他の部材であってもよい。例えば空気排出口85Vは、針状部材であってもよい。なお、液体噴射装置100が圧力調整部18を備えてない場合には、空気排出口85Vは省略してもよい。
複数の液体排出口85c,85d,85e,85fは、本実施懈怠では4つ設けられている。複数の液体排出口85c,85d,85e,85fを区別することなく用いる場合には、符号85Wを用いる。4つの液体排出口85c,85d,85e,85fは、Y方向に並んで配置されている。4つの液体排出口85c,85d,85e,85fは、筒状部材である。液体排出口85Wは、液体導入部75Wに接続されて、液体を液体導入部75Wに排出する。液体排出口85Wの開口方向は、−Z方向である。つまり、液体排出口85Wは、−Z方向を向いて開口している。液体排出口85Wの開口方向は、液体排出口85Wが排出口配置壁84から延びる方向である。液体排出口85Wは、筒状部材に限定されるものではなく、開口方向が−Z方向であれば他の部材であってもよい。例えば、液体排出口85Wは、針状部材であってもよい。
複数の空気供給口83a,83bは、本実施形態では2つ設けられている。複数の空気供給口83a,83bを区別することなく用いる場合には、符号83を用いる。2つの空気供給口83a,83bは、X方向に並んで配置されている。2つの空気供給口83a,83bは筒状部材である。空気供給口83は、空気用チューブ201に接続されて、加圧された空気を受け入れることで、空気排出口85Vに向けて加圧された空気を供給する。空気供給口83の開口方向は、−Z方向である。つまり、空気供給口83は、−Z方向を向いて開口している。空気供給口83の開口方向は、空気供給口83が+Z方向側端部110から延びる方向である。空気供給口83は、空気排出口85Vよりも−Z方向側に位置する。図2に示すように、ヘッドユニット60において、空気供給口83はコネクター72よりも−Z方向側に位置する。また、ヘッドユニット60において、空気供給口83は液体噴射ヘッド70よりも−Z方向側に位置する。図8に示すように、X方向について、複数の空気供給口83a,83bが位置する範囲RXは、複数の空気排出口85a,85bが位置する範囲RVよりも大きい。これにより、複数の空気供給口83a,83bのX方向の間隔を広くとることができる。よって、複数の空気供給口83a,83bのそれぞれに対して、空気用チューブ201を接続する接続作業の効率が低下することを抑制できる。また、複数の空気排出口85a,85bを配置した排出側流路部96がX方向に大型化することを抑制できる。
図6に示すように、複数の液体供給口81a,81bは、本実施形態では2つ設けられている。複数の液体供給口81a,81bを区別することなく用いる場合には、符号81を用いる。2つの液体供給口81a,81bは、X方向に並んで配置されている。2つの液体供給口81a,81bは筒状部材である。液体供給口81は、液体用チューブ202に接続されて、外部から液体を受け入れることで、液体排出口85Wに向けて液体を供給する。液体供給口81の開口方向は、−Z方向である。つまり、液体供給口81は、−Z方向を向いて開口している。液体供給口81の開口方向は、液体供給口81が+Z方向側端部110から延びる方向である。液体供給口81は、液体排出口85Wよりも−Z方向側に位置する。図2に示すように、ヘッドユニット60において、液体供給口81はコネクター72よりも−Z方向側に位置する。また、ヘッドユニット60において、液体供給口81は液体噴射ヘッド70よりも−Z方向側に位置する。図8に示すように、X方向について、複数の液体供給口81a,81bが位置する範囲RYは、複数の液体排出口85c,85d、85e,85fが位置する範囲RWよりも大きい。これにより、複数の液体供給口81a,81bのX方向の間隔を広くとることができる。よって、複数の液体供給口81a,81のそれぞれに対して、液体用チューブ202を接続する接続作業の効率が低下することを抑制できる。また、複数の液体排出口85c,85d、85e,85fを配置した排出側流路部96がX方向に大型化することを抑制できる。なお、本実施形態では、範囲RXと範囲RYは同じ範囲であり、範囲RVと範囲RWは同じ範囲である。
以上のように、液体排出口85Wと液体供給口81の開口方向は、同じ方向である−Z方向である。また空気排出口85Vと空気供給口83の開口方向は、同じ方向である−Z方向である。なお、「同じ方向」とは完全に一致した方向に限られず、多少ずれた方向であってもよい。
図6に示すように、流路本体部材95は、略直方体形状の排出側流路部96と、排出側流路部96の−Y方向側に位置する供給側流路部97と、を有する。排出側流路部96は、内部流路に対して、+Z方向側に位置する排出口配置壁84と、−Z方向側に位置する流路底壁105と、を有する。排出口配置壁84の法線方向は、−Z方向である。すなわち排出口配置壁84は−Z方向を向いた壁である。排出口配置壁84には、液体排出口85Wと空気排出口85Vが配置されている。また図2に示すように、排出口配置壁84は、導入部配置壁78とZ方向において向かい合う。
図6に示すように、排出口配置壁84には、液体噴射ヘッド70に流路部材80を固定するためのネジ102,103が挿通される2つのネジ挿通穴802,804が形成されている。ネジ挿通穴802,804は、流路底壁105から排出口配置壁84に亘って形成されている。ネジ挿通穴802,804にネジ102,103を挿通して、ナットで締結することで液体噴射ヘッド70と流路部材80が固定できる。これにより、加圧された空気や加圧された液体がヘッドユニット60内に流通した場合や、ヘッドユニット60が衝撃を受けた場合でも、流路部材80が液体噴射ヘッド70から外れる可能性を低減できる。さらに、流路部材80がチューブなどで外力を受けた場合に、液体噴射ヘッド70と流路部材80との間の液体や空気の接点においてリークが発生しにくくなる。また、液体排出口85Wや空気排出口85Vが配置された排出口配置壁84にネジ挿通穴802,804が形成されているので、新たにネジ挿通穴802,804を形成するための壁を設ける場合に比べて、流路部材80や液体噴射ヘッド70の大型化を抑制できる。
図8に示すように、2つのネジ挿通穴802,804のうち、一方のネジ挿通穴802は、Y方向について、複数の液体排出口85c,85d,85e,85fのうちの第1液体排出口85dと第2液体排出口85eとの間に位置する。これにより、一方のネジ挿通穴802が、液体排出口85Wから離れた位置、例えば、排出口配置壁84の+Y方向側端部に形成されている場合に比べて、ネジによって流路部材80が液体噴射ヘッド70に固定される位置を液体排出口85Wの近くに配置できる。よって、複数の液体排出口85c,85d,85e,85fと、対応する複数の液体導入部75c,75d,75e,75fとの接続が外れる可能性を低減できる。
図7に示すように、供給側流路部97は、排出側流路部96よりも−Z方向側に延びる。供給側流路部97の+Z方向側端部110には、液体供給口81および空気供給口83が形成されている。図2に示すように、流路部材80は、+Z方向側端部110近傍に形成され、液体噴射ヘッド70の上壁71と向かい合う対向壁88を有する。対向壁88の法線方向は+Z方向である。つまり、対向壁88は、+Z方向を向く壁である。
図6に示すように、供給側流路部97は、液体供給口81aおよび空気供給口83よりも−Z方向側に、リブ87を有する。図2に示すように、Z方向について、リブ87は少なくとも対向壁88と上壁71との隙間が位置する範囲に位置する。リブ87は、供給側流路部97から+Y方向側に突出する。リブ87は、利用者が流路部材80を液体噴射ヘッド70から取り外す際に、利用者の指が流路部材80と液体噴射ヘッド70との間に侵入することを防止するための部材である。これにより、利用者の指が流路部材80と液体噴射ヘッド70によって挟まれる可能性を低減できる。また、リブ87によって、流路部材80の強度を向上できる。
図7に示すように、流路部材80は、空気流路803と、液体流路807とを有する。空気流路803は、空気供給口83と空気排出口85Vとを接続し、空気供給口83に導入した空気を空気排出口85Vへと流通させる。液体流路807は、液体供給口81と液体排出口85Wとを接続し、液体供給口81に導入した液体を液体排出口85Wへと流通させる。
空気流路803は、供給側流路部97内に形成された第1空気流路821と、第1空気流路821に接続され、排出側流路部96内に形成された第2空気流路823とを有する。第1空気流路821は、2つの空気供給口83a,83bから導入され、+Z方向側端部110内で合流した空気が流通する流路である。第1空気流路821は、Z方向に延びる流路である。第2空気流路823は、第1空気流路821から+Y方向に延びる流路825と、流路825から2つに分岐して−Z方向に延びる2つの流路826a,826bとを有する。2つの流路826a,826bは、空気排出口85a、85bに接続される。2つの流路826a,826bを区別することなく用いる場合は、符号「826」を用いる。以上のように、空気流路803は、Y方向に延びる流路と、Z方向に延びる流路とによって構成されている。Y方向に延びる流路は流路825であり、Z方向に延びる流路は第1空気流路821および流路826である。このように、空気流路803は、Y方向に延びる流路825と、Z方向に延びる流路821,826とによって構成されていることから、流路部材80がX方向に大型化することを抑制できる。なお、「Y方向に延びる」や「Z方向に延びる」は、多少蛇行していたり、屈曲していても、概ねY方向やZ方向に延びていたりすることも含む概念である。なお、流路825は、ネジ挿通穴804を迂回するために多少蛇行している。
液体流路807は、供給側流路部97内に形成された第1液体流路861と、第1液体流路861に接続され、排出側流路部96内に形成された第2液体流路863とを有する。第1液体流路861は、2つの液体供給口81a,81bから導入され、+Z方向側端部110内で合流した液体が流通する流路である。第1液体流路861は、Z方向に延びる流路である。第2液体流路863は、第1液体流路861から+X方向に延びる流路865と、流路865から4つに分岐して−Z方向に延びる4つの液体排出流路867c,867d,867e,867fとを有する。4つの液体排出流路867c,867d,867e,867fは、液体排出口85c,85d,85e,85fに接続される。4つの液体排出流路867c,867d,867e,867fを区別することなく用いる場合は、符号「867」を用いる。以上のように、液体流路807は、Y方向に延びるY方向流路と、Z方向に延びるZ方向流路とによって構成されている。Y方向流路は流路865であり、Z方向流路は第1液体流路861および液体排出流路867である。このように、液体流路807は、Y方向流路865と、Z方向流路861,867とによって構成されていることから、流路部材80がX方向に大型化することを抑制できる。なお、「Y方向に延びる」や「Z方向に延びる」は、多少蛇行していたり、屈曲していても、概ねY方向やZ方向に延びていたりすることも含む概念である。なお、流路865は、ネジ挿通穴802,804を迂回するために多少蛇行している。
図9に示すように、液体排出流路867内には、液体排出流路867の開閉を行う弁機構840が配置されている。液体排出流路867は、液体排出口85Wを一端に形成し、+Z方向に沿って延びる流路である。弁機構840は、−Z方向側から+Z方向側に向かって、シール部810と、弁体820と、付勢部材830とを備える。シール部810は、略円環状の部材である。シール部810は、例えば、ゴムやエラストマー等の弾性体によって構成されている。シール部810は、液体噴射ヘッド70の液体導入部75Wが液体排出口85W内に挿入された場合に、液体導入部75Wの外周面に気密に接触する。これにより、液体導入部75Wとシール部810の隙間から液体が漏れ出すことを抑制できる。弁体820は、略円柱状の部材である。弁体820は、液体導入部75Wが液体排出口85Wに挿入されて接続される前の接続前状態では、付勢部材830によってシール部810に向かう方向に付勢され、シール部810に形成された弁孔を塞いでいる。すなわち、接続前状態において、弁機構840は閉弁している。付勢部材830は、圧縮コイルばねである。液体導入部75Wが液体排出口85Wに挿入され接続された接続後状態では、液体導入部75Wが弁体820をシール部810から離れる方向に向けて押すことで、弁体820がシール部810から離れる。これにより、弁機構840が開弁する。以上のように、弁機構840は、液体導入部75Wと接続されたときに開弁し、液体導入部75Wが液体排出口85Wから取り外されたときに閉弁する。よって、接続前状態において液体排出口85Wから外部へと液体が漏れ出すことを抑制できる。
弁機構840は、空気排出口85Vを一端とする流路826内に設けられていない。空気排出口85V内には、空気導入部75Vの外周面に気密に接触するシール部810のみ配置されている。これにより、ヘッドユニット60の製造コストを低下させることができる。また、空気排出口85Vを一端する流路826を、Z方向に短くできるので、第2液体流路863の配置の自由度を向上できる。
図10は、ヘッドユニット群700について説明するための第1の図である。図11は、ヘッドユニット群700について説明するための第2の図である。ヘッドユニット群700は、Y方向に並んだ複数のヘッドユニット60を有する。複数のヘッドユニット60は、キャリッジ46に固定される。本実施形態では、ヘッドユニット群700は、2つのヘッドユニット60がY方向に隣り合って配置されている。2つのヘッドユニット60のうち、一方を第1ヘッドユニット60Aとも呼び、他方を第2ヘッドユニット60Bとも呼ぶ。また、第1ヘッドユニット60Aの各要素については末尾に符号Aを付し、第2ヘッドユニット60Bの各要素については末尾に符号Bを付す。
第1ヘッドユニット60Aの第2凸部76aAは、第1ヘッドユニット60AのY方向に隣合う第2ヘッドユニット60Bの第1凹部73bB内に位置する。また、第2ヘッドユニット60Bの第1凸部73aBは、第1ヘッドユニット60Aの第2凹部76bA内に位置する。つまり、Y方向について、第1液体噴射ヘッド70Aと第2液体噴射ヘッド70Bとは一部が同じ範囲内に位置する。これにより、ヘッドユニット群700のノズル79のピッチが大きくなることを抑制できる。
図10および図11に示すように、第2ヘッドユニット60Bが有する第2液体噴射ヘッド70Bの凹部73bBには、第1ヘッドユニット60Aの供給側流路部97Aが位置することで、第1ヘッドユニット60Aの供給側流路部97Aは、Y方向について第1液体噴射ヘッド70Aと第2液体噴射ヘッド70Bとに挟まれた位置に配置されている。つまり、第1流路部材80Aが有する+Z方向に沿った第1空気流路821Aおよび液体を流通させる流路としての第1液体流路861Aは、第2液体噴射ヘッド70Bの凹部73bB内に位置することで、Y方向において第1液体噴射ヘッド70Aと第2液体噴射ヘッド70Bとに挟まれた位置に配置される。上記の位置関係を有することで、第2液体噴射ヘッド70Bの凹部73bBを有効に利用して第1空気流路821Aおよび第1液体流路861を配置できる。これにより、第1空気流路821Aおよび第1液体流路861Aが形成された供給側流路部97Aを、X方向について、第1液体噴射ヘッド70Aや第2液体噴射ヘッド70Bに対してズレた位置に配置する場合よりも、ヘッドユニット群700がX方向に大型化することを抑制できる。
図10に示すように、ヘッドユニット群700を−Z方向側から見たときに、第1ヘッドユニット60Aの流路部材80Aは、第2ヘッドユニット60Bと重ならない位置に配置されている。これにより、第1ヘッドユニット60Aを+Z方向に沿って移動させる場合に、第2ヘッドユニット60Bに干渉することを抑制できる。よって、例えば、第1ヘッドユニット60Aをキャリッジ46から取り外したり、キャリッジ46に固定したりする場合に、第2ヘッドユニット60Bに干渉したりすることを抑制できる。これにより、ヘッドユニットを1個ずつ着脱可能になるため、第1ヘッドユニット60Aの交換や修理などの作業効率を向上できる。また、第1ヘッドユニット60Aの流路部材80Aを、第2ヘッドユニット60Bに干渉することなく第1液体噴射ヘッド70Aから取り外したり、固定したりできる。
空気供給口83に接続される空気用チューブ201や、液体供給口81に接続される液体用チューブ202は、空気供給口83や液体供給口81から−Z方向に引き出して弛みを持たせた状態で配置することが好ましい。こうすることで、空気用チューブ201や液体用チューブ202が接続されたヘッドユニット60をキャリッジ46から容易に取り外すことができる。また、複数の空気用チューブ201や複数の液体用チューブ202は、一つに束ねてもよい。これにより、ヘッドユニット60をキャリッジ46から取り外す際の作業性がより向上する。
上記実施形態によれば、図6に示すように、液体供給口81と液体排出口85Wのそれぞれの開口方向は、同じ−Z方向である。これにより、−Z方向側から液体供給口81を介して液体を受け入れて、液体排出口85Wから液体導入部75Wに液体を排出できる。また、空気供給口83と空気排出口85Vのそれぞれの開口方向は、同じ−Z方向である。これにより、−Z方向側から空気供給口83を介して空気を受け入れて、空気排出口85Vから空気導入部75Vに空気を排出できる。これにより、液体用チューブ202を液体供給口81に接続する接続作業や、空気用チューブ201を空気供給口83に接続する接続作業の効率が低下することを抑制できる。
また上記実施形態によれば、図6に示すように、液体供給口81が液体排出口85Wよりも−Z方向側に位置することで、液体供給口81よりも−Z方向側のスペースを確保しやすい。これにより、液体用チューブ202を液体供給口81に接続する場合において、接続作業の効率が低下することをより抑制できる。特に、ヘッドユニット60が多数個ある場合に、各ヘッドユニット60に対して液体用チューブ202を並列に引き回しやすい。並列に引き回された複数の液体用チューブ202は、それぞれの長さを略同じにする構成が取り易く、ヘッドユニット60に至る複数の液体用チューブ202の各流路抵抗を略同じにすることができる。これにより、クリーニング時のヘッドユニット60間の流量のばらつきを抑制できる。また、空気供給口83が空気排出口85Vよりも−Z方向側に位置することで、液体供給口81と同様に、空気用チューブ201を空気供給口83に接続する接続作業の効率が低下することをより抑制できる。特に、図2に示すように、ヘッドユニット60において、液体供給口81および空気供給口83は、液体噴射ヘッド70よりも−Z方向側に位置する。これにより、液体供給口81および空気供給口83の−Z方向側のスペースを確保しやすい。よって、液体用チューブ202や空気用チューブ201を液体供給口81や空気供給口83に接続する場合において、液体噴射ヘッド70が障害となる可能性を低減できるので、接続作業の効率が低下することを抑制できる。また、液体用チューブ202や空気用チューブ201の配置スペースを確保しやすい。
また上記実施形態によれば、図4に示すように液体噴射ヘッド70において、液体導入部75Wが重力方向である+Z方向を向いており、かつ、コネクター72よりも+Z方向側に位置する。これにより、流路部材80の液体噴射ヘッド70の着脱の際に、液体導入部75Wから液体が漏れ出した場合でも、漏れ出した液体がコネクター72に付着することを抑制できるので、コネクター72と制御ユニット20との電気的接続を良好に維持できる。
また上記実施形態によれば、図2に示すように、導入部配置壁78と向かい合う排出口配置壁84と、上壁71と向かい合う対向壁88とを有する。つまり、排出口配置壁84と対向壁88とは、Z方向に液体噴射ヘッド70の一部を挟む位置に配置されている。これにより、流路部材80を液体噴射ヘッド70に対して着脱する際に、流路部材80をZ方向に移動させる場合に、流路部材80の移動範囲を制限できる。これにより、流路部材80が、キャリッジ46などのヘッドユニット60以外の部材に衝突する可能性を低減できる。なお、流路部材80を液体噴射ヘッド70から取り外す際には、流路部材80を+Z方向に移動させることで、液体排出口85Wと液体導入部75Wとの接続、および、空気排出口85Vと空気導入部75Vとの接続を解除した後に、流路部材80を+X方向に移動させる。
また上記実施形態によれば、流路部材80は液体噴射ヘッド70に対してネジ102,103によって固定され、ヘッドユニット60は、キャリッジ46に対して固定されている。これにより、ヘッドユニット60をキャリッジ46から取り外すことで、キャリッジ46から離れた場所で行うことができる。これにより、作業スペースを十分確保した状態で、流路部材80を液体噴射ヘッド70から取り外す作業を行うことができる。
B.他の実施形態:
B−1.他の実施形態1:
上記実施形態において、液体噴射ヘッド70と流路部材80とはネジ102,103によって固定されていたが、これに限定するものではなく他の固定部材によって固定されていてもよい。例えば、固定部材として板ばねを採用し、板ばねによって液体噴射ヘッド70と流路部材80とを固定してもよい。板ばねは、上壁71と流路底壁105とに当接し、突出部93と流路部材80とを挟持することで固定する。固定部材として板ばねを採用することで、液体噴射ヘッド70と流路部材80との固定および固定の解除をより容易にできる。
B−2.他の実施形態2:
上記実施形態において、流路部材80は液体噴射ヘッド70にネジ102,103によって固定されていたが、液体噴射ヘッド70は、流路部材80に代えて他の流路構造を有する他の流路部材と組み合わせて用いてもよい。他の流路部材としては、流路部材80と同様に、液体排出口85Wおよび空気排出口85Vを有し、液体噴射ヘッド70に着脱される。他の流路部材は、液体排出口85Wおよび空気排出口85Vの開口方向と、液体供給口81および空気供給口83の開口方向が異なっていてもよい。他の流路部材は、例えば、キャリッジ46にネジなどによって固定されてもよい。
B−3.他の実施形態3:
上記実施形態において、ネジ102,104を液体噴射ヘッド70が有するナットに締結する際に、ネジ102,104が+Z方向に脱落することを抑制するための脱落抑制部材をヘッドユニット60に設けてもよい。脱落抑制部としては、抜け止めワッシャーを用いることができる。脱落抑制部は、図6に示す排出口配置部84のネジ挿入穴802,804の−Z方向に配置される。もしくは、ネジ挿入穴802,804の内部に引っ掛かり部を設けることで、抜け止めワッシャーを設ける構成としてもよい。
B−4.他の実施形態4:
上記実施形態において、流路部材80は、複数の空気排出口85a,85bと、複数の液体排出口85c,85d,85e,85fとを備えていたが、それぞれ1つ以上備えていれば数は限定されない。
B−5.他の実施形態5:
上記実施形態では、液体噴射装置は印刷装置であったが、他の種類の液体を噴射する液体噴射装置の液体噴射ヘッドに対して液体を供給する流路部材に本開示は適用可能である。例えば、液体ディスプレイなどの製造などに用いられる電極材などの材料を分散または溶解した液体噴射装置や、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置などに液体を供給する流路部材に本開示は適用できる。
C.他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば重力方向である+Z方向を向いた液体導入部を有する液体噴射ヘッドに対して液体を供給する流路部材が提供される。この流路部材は、前記液体導入部に接続されて、前記液体を前記液体導入部へ排出する液体排出口と、外部から前記液体を受け入れて、前記液体排出口に向けて前記液体を供給する液体供給口と、を備え、前記液体排出口と前記液体供給口のそれぞれの開口方向は、同じ方向である。この形態によれば、例えば、液体供給口と液体排出口とのそれぞれの開口方向が、+Z方向とは反対方向である−Z方向となるように流路部材を配置することで、−Z方向側から液体供給口を介して液体を受け入れて、液体排出口から液体導入部に液体を排出できる。これにより、例えば、液体供給口に液体を流通させるための部材を接続する場合において、接続作業の効率が低下することを抑制できる。
(2)上記形態であって、前記液体供給口は、前記液体排出口よりも前記+Z方向とは反対方向である−Z方向側に位置してもよい。この形態によれば、液体供給口が液体排出口よりも−Z方向側に位置することで、液体供給口よりも−Z方向側のスペースを確保しやすい。これにより、液体供給口に液体を流通させるための部材を接続する場合において、接続作業の効率が低下することをより抑制できる。
(3)上記形態であって、前記液体供給口は複数備えられ、前記液体排出口は複数備えられ、前記+Z方向と直交する方向をY方向とし、前記+Z方向および前記Y方向と直交する方向をX方向とした場合に、前記複数の液体排出口は、前記Y方向に並んで配置され、前記X方向について、前記複数の液体供給口が位置する範囲は、前記複数の液体排出口が位置する範囲よりも大きくてもよい。この形態によれば、複数の液体供給口のX方向の間隔を広くとることができる。これにより、複数の液体供給口のそれぞれに対して、液体を流通させる部材を接続する接続作業の効率が低下することを抑制できる。
(4)上記形態であって、さらに、前記液体供給口と前記液体排出口とを接続する液体流路を有し、前記+Z方向と直交する方向をY方向とし、前記+Z方向および前記Y方向と直交する方向をX方向とした場合に、前記液体流路は、前記Y方向に延びるY方向流路と、前記+Z方向に平行な方向であるZ方向に延びるZ方向流路とを含んでもよい。この形態によれば、流路部材をX方向に大型化することを抑制できる。
(5)上記形態であって、さらに、前記液体排出口を一端に形成し、前記+Z方向に沿って延びる液体排出流路と、前記液体排出流路に配置された弁機構であって、前記液体導入部と接続されたときに開弁し、前記液体導入部が前記液体排出口から取り外されたときに閉弁する弁機構と、を有してもよい。この形態によれば、液体排出口から外部へと液体が漏れ出すことを抑制できる。
(6)上記形態であって、さらに、前記液体排出口が配置された排出口配置壁を有し、前記排出口配置壁には、前記液体噴射ヘッドに前記流路部材を固定するためのネジが挿通されるネジ挿通穴が形成されてもよい。この形態によれば、ネジ挿通穴にネジを挿通することで、液体噴射ヘッドと流路部材とを固定できる。またこの形態によれば、液体排出口が配置された排出口配置壁にネジ挿通穴が形成されているので、流路部材の大型化を抑制できる。
(7)上記形態であって、前記液体排出口は、前記Y方向に並んで複数配置され、
前記ネジ挿通穴は、前記複数の液体排出口のうちの第1液体排出口と第2液体排出口との間に位置してもよい。この形態によれば、ネジによって液体噴射ヘッドと流路部材とを固定した場合に、複数の液体排出口と、対応する複数の液体導入部との接続が外れる可能性を低減できる。
(8)本開示の他の一形態によれば、ヘッドユニットが提供される。このヘッドユニットは、上記形態の流路部材と、重力方向である+Z方向を向いた液体導入部を有する液体噴射ヘッドと、を備え、前記液体供給口は、前記液体噴射ヘッドよりも前記+Z方向とは反対方向である−Z方向側に位置してもよい。この形態によれば、液体供給口が液体噴射ヘッドよりも−Z方向側に位置するので、−Z方向側のスペースを確保しやすい。これにより、液体供給口に液体を流通させるための部材を接続する場合において、液体噴射ヘッドが障害となる可能性を低減できるので、接続作業の効率が低下することを抑制できる。
(9)上記形態であって、前記液体噴射ヘッドは、さらに、前記液体導入部が配置され、前記+Z方向を向いた導入部配置壁と、前記+Z方向とは反対方向である−Z方向側の壁である上壁と、を有し、前記流路部材は、さらに、前記液体排出口が配置され、前記導入部配置壁と向かい合う排出口配置壁と、前記上壁と向かい合う対向壁と、を有していてもよい。この形態によれば、流路部材を液体噴射ヘッドに対して着脱する際に、流路部材を+Z方向に沿った方向に移動させる場合に、流路部材の移動範囲を制限できる。
(10)上記形態であって、さらに、液体噴射ヘッドを固定するキャリッジを備え、前記キャリッジは、前記ノズルを露出させる開口を有するキャリッジ底壁を有し、前記+Z方向側から見た場合に、前記流路部材の一部と前記キャリッジ底壁とは重なっていてもよい。この形態によれば、開口を小さくできるのでキャリッジの強度が低下する可能性を低減できる。
(11)本開示の他の一形態によればヘッドユニット群が提供される。このヘッドユニット群は、上記形態のヘッドユニットを複数備え、前記+Z方向と直交する方向をY方向とし、前記+Z方向および前記Y方向と直交する方向をX方向とした場合に、前記複数のヘッドユニットは、前記Y方向に並んで配置され、前記複数のヘッドユニットが有する複数の前記液体噴射ヘッドはそれぞれ、凸部と凹部とを有する側壁を有し、前記複数のヘッドユニットのうちの1つの第1ヘッドユニットとし、前記第1ヘッドユニットと前記Y方向に隣り合う前記ヘッドユニットを第2ヘッドユニットとし、前記第1ヘッドユニットの前記液体噴射ヘッドを第1液体噴射ヘッドとし、前記第2ヘッドユニットの前記液体噴射ヘッドを第2液体噴射ヘッドとし、前記第1ヘッドユニットの前記流路部材を第1流路部材としたときに、前記第1液体噴射ヘッドの前記凸部が、前記第2液体噴射ヘッドの前記凹部内に位置し、前記第1流路部材が有する前記+Z方向に沿った前記液体を流通させる流路は、前記第2液体噴射ヘッドの前記凹部内に位置することで、前記Y方向において前記第1液体噴射ヘッドと前記第2液体噴射ヘッドとに挟まれた位置に配置される。この形態によれば、第2液体噴射ヘッドの凹部を有効に利用して液体流路を配置できるので、液体流路をX方向について、第1液体噴射ヘッドや第2液体噴射ヘッドからズレた位置に配置する場合よりも、ヘッドユニット群がX方向に大型化することを抑制できる。
(12)上記形態であって、前記+Z方向とは反対側の方向である−Z方向側から見たときに、前記第1ヘッドユニットの前記流路部材は、前記第2ヘッドユニットと重ならない位置に配置されていてもよい。この形態によれば、第1ヘッドユニットを+Z方向に沿って移動させる場合に、第2ヘッドユニットに干渉すること抑制できる。よって、例えば、第1ヘッドユニットをキャリッジから取り外したり、キャリッジに固定したりする場合に、第2ヘッドユニットに干渉することを抑制できる。
本開示は、流路部材やヘッドユニットやヘッドユニット群以外に種々の形態で実現することも可能である。例えば、流路部材やヘッドユニットやヘッドユニット群の製造方法や、ヘッドユニットやヘッドユニット群を備えた液体噴射装置などの形態で実現することができる。
12…媒体、14…液体容器、16…液体圧送部、18…圧力調整部、20…制御ユニット、22…搬送機構、26…移動機構、42…キャリッジ側壁、44…キャリッジ底壁、46…キャリッジ、49…開口、50…搬送ベルト、60…ヘッドユニット、60A…第1ヘッドユニット、60B…第2ヘッドユニット、70…液体噴射ヘッド、70A…第1液体噴射ヘッド、70B…第2液体噴射ヘッド、71…上壁、72…コネクター、73…第1側壁、73a,73aB…第1凸部、73b,73bB…第1凹部、74…底壁、75V,75a,75b…空気導入部、75W,75c,75d,75e,75f…液体導入部、76…第2側壁、76a,76aA…第2凸部、76b…第2凹部、77…ヘッド本体部材、78…導入部配置壁、79…ノズル、80…流路部材、80A…第1流路部材、81,81a,81b…液体供給口、83,83a,83b…空気供給口、84…排出口配置壁、85V,85a,85b…空気排出口、85W,85c,85d,85e,85f…液体排出口、87…リブ、88…対向壁、91…第3側壁、92…第4側壁、93…突出部、95…流路本体部材、96…排出側流路部、97,97A…供給側流路部、100…液体噴射装置、102…ネジ、105…流路底壁、110…+Z方向側端部、201…空気用チューブ、202…液体用チューブ、700…ヘッドユニット群、702…ナット配置部、801…弁構造、802…ネジ挿通穴、803…空気流路、804…ネジ挿通穴、807…液体流路、810…シール部、820…弁体、821,821A…第1空気流路、823…第2空気流路、825,826,826a…流路、830…付勢部材、840…弁機構、861…第1液体流路、863…第2液体流路、865…流路、867,867c,867d,867e,867f…液体排出流路

Claims (13)

  1. 重力方向である+Z方向を向いた液体導入部を有する液体噴射ヘッドに対して液体を供給する流路部材であって、
    前記液体導入部に接続されて、前記液体を前記液体導入部へ排出する液体排出口と、
    外部から前記液体を受け入れて、前記液体排出口に向けて前記液体を供給する液体供給口と、を備え、
    前記液体排出口と前記液体供給口のそれぞれの開口方向は、同じ方向である、流路部材。
  2. 請求項1に記載の流路部材であって、
    前記液体供給口は、前記液体排出口よりも前記+Z方向とは反対方向である−Z方向側に位置する、流路部材。
  3. 請求項1または請求項2に記載の流路部材であって、
    前記液体供給口は複数備えられ、
    前記液体排出口は複数備えられ、
    前記+Z方向と直交する方向をY方向とし、前記+Z方向および前記Y方向と直交する方向をX方向とした場合に、
    前記複数の液体排出口は、前記Y方向に並んで配置され、
    前記X方向について、前記複数の液体供給口が位置する範囲は、前記複数の液体排出口が位置する範囲よりも大きい、流路部材。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の流路部材であって、さらに、
    前記液体供給口と前記液体排出口とを接続する液体流路を有し、
    前記+Z方向と直交する方向をY方向とし、前記+Z方向および前記Y方向と直交する方向をX方向とした場合に、
    前記液体流路は、前記Y方向に延びるY方向流路と、前記+Z方向に平行な方向であるZ方向に延びるZ方向流路とを含む、流路部材。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の流路部材であって、さらに、
    前記液体排出口を一端に形成し、前記+Z方向に沿って延びる液体排出流路と、
    前記液体排出流路に配置された弁機構であって、前記液体導入部と接続されたときに開弁し、前記液体導入部が前記液体排出口から取り外されたときに閉弁する弁機構と、を有する、流路部材。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の流路部材であって、
    さらに、前記液体排出口が配置された排出口配置壁を有し、
    前記排出口配置壁には、前記液体噴射ヘッドに前記流路部材を固定するためのネジが挿通されるネジ挿通穴が形成されている、流路部材。
  7. 請求項6に記載の流路部材であって、
    前記液体排出口は、前記Y方向に並んで複数配置され、
    前記ネジ挿通穴は、前記複数の液体排出口のうちの第1液体排出口と第2液体排出口との間に位置する、流路部材。
  8. ヘッドユニットであって、
    請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の流路部材と、
    重力方向である+Z方向を向いた液体導入部を有する液体噴射ヘッドと、を備え、
    前記液体供給口は、前記液体噴射ヘッドよりも前記+Z方向とは反対方向である−Z方向側に位置する、ヘッドユニット。
  9. ヘッドユニットであって、
    請求項6または請求項7に記載の流路部材と、
    重力方向である+Z方向を向いた液体導入部を有する液体噴射ヘッドを備え、
    前記液体供給口は、前記液体噴射ヘッドよりも前記+Z方向とは反対方向である−Z方向側に位置する、ヘッドユニット。
  10. 請求項8に記載のヘッドユニットであって、
    前記液体噴射ヘッドは、さらに、
    前記液体導入部が配置され、前記+Z方向を向いた導入部配置壁と、前記+Z方向とは反対方向である−Z方向側の壁である上壁と、を有し、
    前記流路部材は、さらに、
    前記液体排出口が配置され、前記導入部配置壁と向かい合う排出口配置壁と、
    前記上壁と向かい合う対向壁と、を有する、ヘッドユニット。
  11. 請求項8から請求項10までのいずれか一項に記載のヘッドユニットであって、さらに、
    液体噴射ヘッドを固定するキャリッジを備え、
    前記キャリッジは、前記ノズルを露出させる開口を有するキャリッジ底壁を有し、
    前記+Z方向側から見た場合に、前記流路部材の一部と前記キャリッジ底壁とは重なる、ヘッドユニット。
  12. ヘッドユニット群であって、
    請求項8から請求項11までのいずれか一項に記載のヘッドユニットを複数備え、
    前記+Z方向と直交する方向をY方向とし、前記+Z方向および前記Y方向と直交する方向をX方向とした場合に、
    前記複数のヘッドユニットは、前記Y方向に並んで配置され、
    前記複数のヘッドユニットが有する複数の前記液体噴射ヘッドはそれぞれ、凸部と凹部とを有する側壁を有し、
    前記複数のヘッドユニットのうちの1つの第1ヘッドユニットとし、前記第1ヘッドユニットと前記Y方向に隣り合う前記ヘッドユニットを第2ヘッドユニットとし、前記第1ヘッドユニットの前記液体噴射ヘッドを第1液体噴射ヘッドとし、前記第2ヘッドユニットの前記液体噴射ヘッドを第2液体噴射ヘッドとし、前記第1ヘッドユニットの前記流路部材を第1流路部材としたときに、
    前記第1液体噴射ヘッドの前記凸部が、前記第2液体噴射ヘッドの前記凹部内に位置し、
    前記第1流路部材が有する前記+Z方向に沿った前記液体を流通させる流路は、前記第2液体噴射ヘッドの前記凹部内に位置することで、前記Y方向において前記第1液体噴射ヘッドと前記第2液体噴射ヘッドとに挟まれた位置に配置される、ヘッドユニット群。
  13. 請求項12に記載のヘッドユニット群であって、
    前記+Z方向とは反対側の方向である−Z方向側から見たときに、前記第1ヘッドユニットの前記流路部材は、前記第2ヘッドユニットと重ならない位置に配置されている、ヘッドユニット群。
JP2018182029A 2018-09-27 2018-09-27 流路部材、ヘッドユニット、および、ヘッドユニット群 Active JP7147425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182029A JP7147425B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 流路部材、ヘッドユニット、および、ヘッドユニット群
CN201910903869.XA CN110949004B (zh) 2018-09-27 2019-09-24 流道部件、头单元以及头单元组
US16/584,601 US11110717B2 (en) 2018-09-27 2019-09-26 Channel member, head unit, and head unit group

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182029A JP7147425B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 流路部材、ヘッドユニット、および、ヘッドユニット群

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020049819A true JP2020049819A (ja) 2020-04-02
JP2020049819A5 JP2020049819A5 (ja) 2021-08-26
JP7147425B2 JP7147425B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69947109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018182029A Active JP7147425B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 流路部材、ヘッドユニット、および、ヘッドユニット群

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11110717B2 (ja)
JP (1) JP7147425B2 (ja)
CN (1) CN110949004B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089434A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Canon Inc シリンダポンプ装置、インクジェット記録装置、および記録機構を有する撮像装置
JP2008221623A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009056676A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2009083471A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Seiko Epson Corp 加熱流路ユニット、および、液体噴射ヘッド
JP2010023422A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2011037091A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Brother Industries Ltd 液体タンク

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1184076C (zh) * 2000-02-16 2005-01-12 精工爱普生株式会社 喷墨打印机用墨盒
US6769763B2 (en) * 2000-09-12 2004-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Cylinder pump, an ink jet printing system using the cylinder pump and a photograph assembly having the printing system
JP2003266728A (ja) * 2002-03-15 2003-09-24 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
US7163282B2 (en) 2003-06-20 2007-01-16 Seiko Epson Corporation Valve unit and liquid ejecting apparatus
JP4492220B2 (ja) * 2003-09-05 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 バルブユニット及び液体噴射装置
JP2007230101A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドユニット及び液体噴射装置
JP2008162207A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置
JP5181898B2 (ja) * 2007-08-10 2013-04-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド
JP5373588B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-18 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN201900799U (zh) * 2010-12-07 2011-07-20 珠海纳思达企业管理有限公司 一种墨盒用压力控制器及包含该压力控制器的墨盒
JP5875343B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-02 株式会社ミマキエンジニアリング 接続器具、液体供給機構、液滴吐出装置及び液体供給方法
JP5954061B2 (ja) * 2012-09-05 2016-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
US9457569B2 (en) * 2013-03-29 2016-10-04 Konica Minolta, Inc. Image formation device
JP6144210B2 (ja) * 2014-01-16 2017-06-07 株式会社キーエンス インクジェット記録装置、インクジェット記録装置のカートリッジ及びボトル
JP2015168243A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 株式会社ミマキエンジニアリング インクジェットプリンター
JP2017024313A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2017056611A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 セイコーエプソン株式会社 液体収容体および液体噴射装置
JP2017087482A (ja) * 2015-11-05 2017-05-25 株式会社リコー 液体収容容器、液体吐出ユニット、及び液体を吐出する装置
JP6638442B2 (ja) * 2016-02-09 2020-01-29 セイコーエプソン株式会社 液体収容体、液体噴射装置及び液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2017140763A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US10183495B2 (en) 2016-02-29 2019-01-22 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, printing apparatus and liquid ejection system
JP2018069490A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び印刷装置
US10696058B2 (en) 2016-02-29 2020-06-30 Seiko Epson Corporation Liquid supply device, liquid jetting system, and liquid jetting device
JP6884991B2 (ja) 2016-05-26 2021-06-09 セイコーエプソン株式会社 液体供給弁および流路システム並びに液体供給弁の使用方法
JP6784059B2 (ja) * 2016-05-27 2020-11-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002089434A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Canon Inc シリンダポンプ装置、インクジェット記録装置、および記録機構を有する撮像装置
JP2008221623A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009056676A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Brother Ind Ltd 液体吐出装置
JP2009083471A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Seiko Epson Corp 加熱流路ユニット、および、液体噴射ヘッド
JP2010023422A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2011037091A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Brother Industries Ltd 液体タンク

Also Published As

Publication number Publication date
CN110949004B (zh) 2022-03-22
US20200101754A1 (en) 2020-04-02
US11110717B2 (en) 2021-09-07
JP7147425B2 (ja) 2022-10-05
CN110949004A (zh) 2020-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101312457B1 (ko) 액체를 저장하고 분배하는 컨테이너 및 방법
US8172379B2 (en) Liquid ejecting head unit and method of manufacturing the same
JP6090560B2 (ja) 液体噴射装置
JP2009083471A (ja) 加熱流路ユニット、および、液体噴射ヘッド
US10363749B2 (en) Liquid discharging head, liquid discharging apparatus, and manufacturing method of liquid discharging apparatus
US9352563B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9757953B2 (en) Flow path opening/closing apparatus and liquid ejecting apparatus
JP2020049819A (ja) 流路部材、ヘッドユニット、および、ヘッドユニット群
US20170210139A1 (en) Liquid ejecting apparatus and method for controlling liquid ejecting apparatus
JP2013107304A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP5304372B2 (ja) 液体供給装置、液体噴射装置
JP2004268599A (ja) 画像記録装置のインク供給構造
JP6435831B2 (ja) シール部材、これを備える液体吐出ヘッド、および、液体吐出装置
US8398215B2 (en) Liquid ejecting head with a common liquid chamber
JP2008238414A (ja) 液体噴射ヘッド
US9120312B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2020116899A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置
US20230234369A1 (en) Filter unit, liquid ejecting head, and liquid ejecting apparatus
US8342667B2 (en) Auxiliary passage unit, liquid discharge head having the same attached thereto, attachment, ink jet head having the same attached thereto, and ink jet printer
JP2013129060A (ja) 流路部材および液体噴射ヘッドならびに液体噴射装置
JP2019038125A (ja) 液体吐出装置およびフィルターユニット
JP6769287B2 (ja) 液体噴射装置
JP2018153944A (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018094859A (ja) 液体吐出装置、液体吐出ヘッド、液体吐出装置の使用方法
JP6721013B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび流路構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150