JP2020048306A - インホイールモータ型の車両駆動装置 - Google Patents

インホイールモータ型の車両駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048306A
JP2020048306A JP2018174135A JP2018174135A JP2020048306A JP 2020048306 A JP2020048306 A JP 2020048306A JP 2018174135 A JP2018174135 A JP 2018174135A JP 2018174135 A JP2018174135 A JP 2018174135A JP 2020048306 A JP2020048306 A JP 2020048306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drive shaft
ring gear
motor
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018174135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7155792B2 (ja
Inventor
俊之 森尾
Toshiyuki Morio
俊之 森尾
田中 悟
Satoru Tanaka
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2018174135A priority Critical patent/JP7155792B2/ja
Priority to CN201921258029.4U priority patent/CN210502249U/zh
Priority to DE102019121753.9A priority patent/DE102019121753A1/de
Publication of JP2020048306A publication Critical patent/JP2020048306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155792B2 publication Critical patent/JP7155792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/26Special means compensating for misalignment of axes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/003Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel with two or more motors driving a single wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0038Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor moving together with the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K2007/0061Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor axle being parallel to the wheel axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/06Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes
    • F16H1/10Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with parallel axes one of the members being internally toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】モータギアとリングギアとの噛み合いが悪化するのを抑制することが可能なインホイールモータ型の車両駆動装置を提供する。【解決手段】車両駆動装置100は、車輪WのホイールW2に設けられ、ホイールに駆動力を伝達する駆動軸D1と、外歯12aが設けられたモータギア12を含み、車輪を駆動させるための駆動力を発生させる3個以上の誘導モータ1であって、駆動軸の周方向に沿うとともに、ホイールの内部空間Nに3個以上の誘導モータの少なくとも一部が配置された誘導モータと、3個以上の誘導モータのモータギアの各々に噛み合うことによって駆動されることにより、駆動軸を駆動させるリングギア50とを備え、リングギアは、駆動軸に対して駆動軸の径方向と軸方向とに移動可能なように、駆動軸側とは分割された別体の部材であり、3個以上の誘導モータのモータギアの各々に噛み合って駆動軸の径方向における位置が定まるように構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、インホイールモータ型の車両駆動装置に関し、特に、複数の電気モータを備えるインホイールモータ型の車両駆動装置に関する。
従来、複数の電気モータを備えるインホイールモータ型の車両駆動装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、ホイールに駆動力を伝達する駆動軸と、モータギアを含む4個の電気モータと、駆動軸に設けられるメインギア(リングギア)とを備えるインホイールモータ型の車両駆動装置が開示されている。4個の電気モータは、駆動軸の周方向に所定の角度間隔で配置されている。メインギアは、複数のモータギアに内周側から噛み合い回転することにより、駆動軸を回転させるように構成されている。また、メインギアは、駆動軸に対して固定的に取り付けられている。また、駆動軸は、ボルトによりホイールに締結されている。
特表2005−517373号公報
上記特許文献1に記載のインホイールモータ型の車両駆動装置では、ホイールに締結されている駆動軸に対して、メインギア(リングギア)が固定的に取り付けられていることから、車輪にかかる応力によってホイールが変形した場合に、ホイールの変形に伴って、モータギアに噛み合うメインギアが傾斜してしまうという不都合がある。その結果、モータギアとメインギアとの噛み合いが悪化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、モータギアとリングギアとの噛み合いが悪化するのを抑制することが可能なインホイールモータ型の車両駆動装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるインホイールモータ型の車両駆動装置は、車輪のホイールに設けられ、ホイールに駆動力を伝達する駆動軸と、外歯が設けられたモータギアを含み、車輪を駆動させるための駆動力を発生させる3個以上の電気モータであって、駆動軸の周方向に沿うとともに、ホイールの内部空間に3個以上の電気モータの各々の少なくとも一部が配置された3個以上の電気モータと、3個以上の電気モータのモータギアの各々に噛み合うことによって駆動されることにより、駆動軸を駆動させるリングギアとを備え、リングギアは、駆動軸に対して駆動軸の径方向と軸方向とに移動可能なように、駆動軸側とは分割された別体の部材であり、3個以上の電気モータのモータギアの各々に噛み合って駆動軸の径方向における位置が定まるように構成されている。
この発明の一の局面によるインホイールモータ型の車両駆動装置では、上記のように、駆動軸に対して駆動軸の径方向と軸方向とに移動可能なように、駆動軸側とは分割された別体の部材としてリングギアを設けることにより、車輪にかかる応力によってホイールが変形した場合に、駆動軸を介してリングギアに応力がかかるのを抑制することができる。すなわち、ホイールの変形がリングギアに及ぼす影響を抑制することができる。また、リングギアを、3個以上のモータギアに接触して駆動軸の径方向における位置が定まるように構成することにより、車輪にかかる応力によってホイールが変形した場合などにおいて、リングギアが駆動軸の径方向と軸方向とに移動されたとしても、駆動軸の径方向において3個以上の電気モータの内周側の所定の位置に復帰させること(センタリングすること)ができる。以上の結果、リングギアをモータギアに噛み合う所定の位置に安定して配置することができるので、モータギアとリングギアとの噛み合いが悪化するのを抑制することができる。これにより、電気モータにより車輪を駆動制御する際に、ノイズが発生するのを抑制することができる。
上記一の局面によるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、ホイールの内側で3個以上の電気モータの間に設けられ、車輪を操舵する際に回転中心の一端となるボールジョイントを配置するボールジョイント配置部をさらに備える。
このように構成すれば、3個以上の電気モータの間の空間を有効に利用してホイール内にボールジョイントを配置することができるので、インホイールモータ型の車両駆動装置をよりコンパクトに構成にすることができる。その結果、車両本体側における車両部品の収納空間をより広く確保することができる。
上記一の局面によるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、リングギアは、内歯を含み、モータギアは、リングギアよりも小さな直径を有し、内歯に噛み合うようにリングギアの内周側に配置されている。
このように構成すれば、モータギアを、リングギアの外歯に噛み合うようにリングギアの外周側に配置した場合と比較して、装置をより小型化することができる。
上記一の局面によるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、3個以上の電気モータは、駆動軸の軸方向において、電気モータのロータおよびステータの全体がホイールの内部空間に配置されている。
このように構成すれば、ホイールの内部空間から外側に電気モータのロータおよびステータがはみ出ることがないので、インホイールモータ型の車両駆動装置をよりコンパクトに構成にすることができる。その結果、車両本体側における車両部品の収納空間をより広く確保することができる。
上記一の局面によるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、駆動軸側の部材であり、駆動軸とリングギアとを分割した状態で接続するためのフランジ部と、駆動軸の軸方向において、リングギアのフランジ部に対する移動を規制しながら、リングギアをフランジ部に取り付ける止め輪とをさらに備えている。
このように構成すれば、止め輪により、車輪にかかる応力によってホイールが変形した場合に、駆動軸を介してリングギアに応力がかかるのを抑制することが可能な装置構成を、容易に得ることができる。また、止め輪により、リングギアをフランジ部に容易に取り付けることができるとともに、簡易な構成でリングギアをフランジ部に取り付けることができる。また、車輪にかかる応力によってホイールが変形したとしても、リングギアのフランジ部に対する移動が規制されるので、駆動軸の軸方向におけるリングギアのフランジ部に対する位置を確実に保持することができる。
なお、本出願では、上記一の局面によるインホイールモータ型の車両駆動装置とは別に、以下のような他の構成も考えられる。
(付記項1)
上記リングギアが内歯および外歯の少なくとも一方を含むインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、リングギアは、内歯および外歯の両方を含み、駆動軸に設けられたキャリアと、キャリアにより互いに接続されるとともに、リングギアの内歯に噛み合うことにより駆動される複数のプラネタリギアとをさらに備え、モータギアは、リングギアの外歯に噛み合うようにリングギアの外周側に配置されている。
このように構成すれば、リングギアからの駆動力を駆動軸に直接伝達する場合と比較して、プラネタリギアおよびリングギアにより減速比を稼ぐことができる。すなわち、比較的小出力の電気モータから大きなトルクを得ることができる。
(付記項2)
この場合に、好ましくは、リングギアは、ホイールの内側で、かつ、車輪の幅方向において電気モータのモータ本体よりも車両本体側に配置されている。
このように構成すれば、リングギアの外側にブレーキなどの他の構成を配置するための比較的広い空間を確保することができる。
(付記項3)
上記キャリアとプラネタリギアとをさらに備えるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、プラネタリギアおよびキャリアは、ホイールの内側で、かつ、車輪の幅方向において電気モータのモータ本体よりも車両本体側に配置されている。
このように構成すれば、プラネタリギアおよびキャリアが車両本体寄りに配置されるので、ホイール内で、プラネタリギアおよびキャリアの外側に、ブレーキなどの他の構成を配置するための比較的広い空間を確保することができる。また、電気モータの内側の空いた空間にベアリングを配置することができ、プラネタリギアとキャリアを追加しても装置が径方向に大きくなるのを抑制することができる。
(付記項4)
上記ボールジョイント配置部を備えるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、ボールジョイント配置部は、キングピン軸の接地点と、ホイールの幅方向の中心との距離が0または0近傍となるように、ボールジョイントをホイールの内側に配置している。
このように構成すれば、キングピン軸の接地点と、ホイールの幅方向の中心との距離を0または0近傍にして、操舵の安定性を向上させることができる。
(付記項5)
上記ボールジョイント配置部を備えるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、ボールジョイント配置部は、駆動軸の回転中心軸線の直下に配置されている。
このように構成すれば、ボールジョイント配置部を駆動軸の回転中心軸線の上方側に配置する場合と比較して、装置の重心位置を下方側に配置することができるので、操舵の安定性をより向上させることができる。
(付記項6)
上記一の局面におけるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、電気モータは、駆動軸の径方向において、駆動軸の軸受とオーバーラップするように配置されている。
このように構成すれば、駆動軸の軸方向において、電気モータと駆動軸の軸受とがずれて配置される場合と比較して、駆動軸の軸方向における装置の大きさを抑制することができる。
(付記項7)
上記一の局面におけるインホイールモータ型の車両駆動装置において、好ましくは、ホイールの内側で3個以上の電気モータの間に設けられ、電気モータに電力を供給するための端子が接続される端子台をさらに備える。
このように構成すれば、3個以上の電気モータの間の空間を有効に利用してホイール内に端子台を配置することができるので、インホイールモータ型の車両駆動装置をよりコンパクトに構成にすることができる。その結果、車両本体側における車両部品の収納空間をより広く確保することができる。
(付記項8)
この場合に、好ましくは、電気モータは、誘導モータであり、端子台に接続され、3個以上の誘導モータのそれぞれに電力を伝える単一のバスバーをさらに備える。
このように構成すれば、永久磁石を用いたモータにより電気モータを構成する場合とは異なり、複数の誘導モータに対して、共通の構成(単一の端子台および単一のバスバー)から電力を供給することができる。
第1実施形態によるインホイールモータ型の車両駆動装置の断面図である。 第1実施形態による複数の誘導モータ、リングギア、給電機構およびボールジョイント配置部を模式的に表した図である。 第1実施形態によるキングピン軸の接地点の位置について説明するための図である。 図1の減速機構の部分拡大図である。 第2実施形態によるインホイールモータ型の車両駆動装置の断面図である。 第3実施形態による複数の誘導モータおよび減速機構を模式的に表した図である。 図6の900−900線に沿った断面図である。 第3実施形態によるインホイールモータ型の車両駆動装置の速度線図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1〜図4を参照して、第1実施形態によるインホイールモータ型の車両駆動装置100の構成について説明する。
(インホイールモータ型の車両駆動装置を備える車輪の概略構成)
本願明細書では、「軸方向(車輪Wを支持する後述する駆動軸D1の延びる方向)」とは、図1に示すように、車輪Wの回転中心軸線C1に沿った方向(X方向)を意味する。なお、軸方向(X方向)は、車輪Wの幅方向でもある。
また、本願明細書では、「径方向」とは、車輪Wの回転中心軸線C1に直交する方向(R方向)を意味する。また、「径方向内側」とは、径方向に沿って回転中心軸線C1に向かう方向(R2方向)を意味する。また、「径方向外側」とは、径方向に沿って回転中心軸線C1の外に向かう方向(R1方向)を意味する。また、上下方向をZ方向として図示する。
図1に示すように、車輪Wは、タイヤW1と、タイヤW1が装着されるホイールW2とを備えている。ホイールW2内には、インホイールモータ型の車両駆動装置100が取り付けられている。
車輪Wは、たとえば、自動車の車輪の一部(後輪のみ、前輪のみ)または全ての車輪であり、インホイールモータ型の車両駆動装置100により互いに独立して駆動制御されることが可能に構成されている。
ホイールW2は、車両本体側(X1方向側)が開放されており、略円筒形状を有している。略円筒形状のホイールW2の内部(内部空間N)には、車輪Wを駆動させるための駆動力を発生させるためのインホイールモータ型の車両駆動装置100(誘導モータ1、減速機構5、ハブ6など)が設けられている。
(インホイールモータ型の車両駆動装置の構成)
図1または図2に示すように、インホイールモータ型の車両駆動装置100は、複数(3個)の誘導モータ1と、ボールジョイント配置部2と、給電機構3と、筐体4と、減速機構5と、駆動軸D1を含むハブ6とを備えている。なお、図1では、説明の便宜上、誘導モータ1を1個のみ図示している。
図1に示すインホイールモータ型の車両駆動装置100は、給電機構3から誘導モータ1に電力を供給して、誘導モータ1(電気モータの一例)の駆動力を、減速機構5を介してホイールW2(車輪W)に伝達するように構成されている。以下、インホイールモータ型の車両駆動装置100の各部の構成について説明する。
なお、駆動軸D1は、X方向に延びている。駆動軸D1(ハブ6)は、ボルトBを介してホイールW2に固定(締結)されており、車輪Wとともに回転するように構成されている。駆動軸D1の回転中心軸線は、車輪Wと同様に、回転中心軸線C1である。駆動軸D1は、ハブ6の後述する外径側部材として機能する。
〈誘導モータの構成〉
図1に示すように、誘導モータ1は、車輪Wを駆動させるための駆動力を発生させるように構成されている。誘導モータ1は、ホイールW2の内部空間Nにおいて、車両の内側(X1方向側)に配置されている。複数(3個)の誘導モータ1は、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1に対して径方向外側(R1)にオフセットされている。すなわち、複数(3個)の誘導モータ1は、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1から所定距離だけ径方向(R方向)にずれた位置に配置されている。複数(3個)の誘導モータ1は、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1の周方向に沿って、略等角度間隔(120度)で配置されている。
具体的には、3個のうちの1個の誘導モータ1は、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1の直上(Z1方向)に配置されている。したがって、他の2個の誘導モータ1は、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1の下方側(Z2方向側)で、互いに等しい高さ位置に配置されている。
誘導モータ1は、ロータ10aおよびステータ10b(モータ本体)と、出力軸として機能するモータシャフト11と、外歯12aが設けられたモータギア12とを含んでいる。
ロータ10aおよびステータ10bの全体は、駆動軸D1の軸方向(X方向)において、ホイールW2の内部空間Nに配置されている。ロータ10aは、ステータ10bの内側に配置されたインナーロータである。
モータシャフト11は、ロータ10aの内側に配置され、ロータ10aとともに回転駆動される。モータシャフト11の回転中心軸線C2は、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1と平行な方向(X方向)に延びている。モータシャフト11は、軸受部11aにより回動可能に支持されている。
モータギア12は、モータシャフト11のX2方向端部に設けられている。すなわち、モータギア12は、モータ本体(ロータ10aおよびステータ10b)の車両本体側とは逆側(X2方向側)に配置されている。モータギア12は、減速機構5の後述するリングギア50よりも小さな直径を有している。モータギア12は、外歯12aが、リングギア50の内歯50aに噛み合うようにリングギア50の内周側に配置されている。
〈ボールジョイント配置部の構成〉
図1に示すように、ボールジョイント配置部2は、ホイールW2の内部空間Nの一部分であり、ホイールW2の内側で複数(3個)の誘導モータ1の間に設けられる空間部分である。詳細には、ボールジョイント配置部2は、ホイールW2の内周面と、上記説明した下方側(Z2方向側)に位置する2個の誘導モータ1の間に設けられる空間部分である。また、ボールジョイント配置部2は、車輪Wを操舵する際に回転中心の一端となるボールジョイント20が配置される空間部分である。
ボールジョイント配置部2およびボールジョイント20は、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1の直下(Z2方向)に配置されている。したがって、ボールジョイント配置部2およびボールジョイント20は、3個の誘導モータ1うちの上方側に位置する誘導モータ1の直下(Z2方向)に配置されている。
図3に示すように、ボールジョイント配置部2は、キングピン軸Kの接地点K1と、ホイールW2の幅方向の中心(中心線C10)との距離dが0近傍となるように、ボールジョイント20をホイールW2の内側に配置している。ボールジョイント20は、ホイールW2の内側で筐体4に取り付けられている。
〈給電機構の構成〉
図2に示すように、給電機構3は、単一の端子台30と、単一のバスバー31とを含んでいる。
端子台30は、ホイールW2(図1参照)の内部空間Nの一部分であり、ホイールW2の内側で複数(3個)の誘導モータ1の間に設けられた空間部分で、ボールジョイント配置部2とは異なる空間部分に配置されている。端子台30には、誘導モータ1に電力を供給するための端子(図示せず)が接続されている。端子台30には、バッテリ(図示せず)からインバータ(図示せず)を介して電力が供給される。バスバー31は、車輪W(駆動軸D1)(図1参照)の回転中心軸線C1を取り囲む円環形状で、板形状の導電部材である。また、バスバー31は、端子台30に接続されており、複数(3個)の誘導モータ1の各々に三相の交流電力を伝える導電部材である。
〈筐体の構成〉
図1に示すように、筐体4は、複数の誘導モータ1およびハブ6を覆うように設けられる第1筐体40と、第1筐体40のX1方向側に設けられ、誘導モータ1のX1方向側の第1筐体40の開放部を塞ぐ第2筐体41と、第1筐体40のX2方向側に設けられる第3筐体42とを含んでいる。筐体4は、誘導モータ1およびハブ6の内部に異物が入り込むのを防止する機能を有している。
〈減速機構の構成〉
図1に示すように、減速機構5は、誘導モータ1の駆動力を、ホイールW2に伝達するように構成されている。減速機構5は、リングギア50と、スナップリング51(止め輪の一例)と、フランジ部52とを含んでいる。なお、駆動力が伝達される上流側(誘導モータ1側)から、モータギア12、リングギア50、フランジ部52、駆動軸D1(ハブ6)、ホイールW2が順に設けられている。なお、リングギア50は、フランジ部52に対して、軸方向(X方向)の移動がスナップリング51で規制され、径方向Rと周方向との移動はスプライン嵌合により(後述するスプライン嵌合部50cで)規制されるように構成されている。
リングギア50は、ホイールW2の内側で、かつ、車輪Wの幅方向(X方向)において、誘導モータ1のモータ本体(ロータ10aおよびステータ10b)よりも車両本体側とは逆側(X2方向側)に配置されている。
図4に示すリングギア50は、円環形状(円形の筒形状)を有している。リングギア50は、駆動軸D1(図1参照)に対して駆動軸D1の径方向Rに移動可能なように駆動軸D1(フランジ部52)側とは分割された別体の部材である。また、リングギア50は、複数(3個)のモータギア12(図1参照)に外周側から噛み合って駆動軸D1の径方向Rにおける位置が定まるように構成されている。すなわち、リングギア50は、複数のモータギア12に外周側から噛み合って、回転中心軸線が、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1に略一致する位置に配置されるように構成されている。
リングギア50は、リングギア50の内周側に配置された複数のモータギア12に噛み合う内歯50aを有している。リングギア50は、内歯50aがモータギア12の外歯12aに噛み合うことによって駆動されることにより、フランジ部52を介して駆動軸D1を駆動させるように構成されている。
スナップリング51は、駆動軸D1の軸方向(X方向)において、リングギア50のフランジ部52に対する移動を規制しながら、リングギア50をフランジ部52に取り付けている。詳細には、リングギア50の内周面には、フランジ部52とスナップリング51とが内周側から嵌め込まれて、フランジ部52とスナップリング51とを配置する溝部50bが設けられている。溝部50bのX方向の幅w1は、フランジ部52のX方向の幅w2よりも大きいので、溝部50bの内壁とフランジ部52との間にはX方向の隙間が生じる。そして、この隙間を埋めるようにして、スナップリング51がフランジ部52のX2方向側に並んで配置されている。溝部50bのX方向の幅w1は、フランジ部52のX方向の幅w2とスナップリング51のX方向の幅とを足し合わせた幅よりも僅かに大きい。また、リングギア50は、X方向において、内歯50aと溝部50bとの間に、フランジ部52に径方向外側(R1方向側)から嵌合するスプライン嵌合部50cを有している。
図1に示すように、フランジ部52は、駆動軸D1(図1参照)側の部材であり、駆動軸D1とリングギア50とを分割した状態で接続している。フランジ部52は、リングギア50と駆動軸D1(ハブ6)とを接続するように、リングギア50と駆動軸D1(ハブ6)との間に設けられている。フランジ部52は、駆動軸D1(ハブ6)と同期して回転するように、駆動軸D1(ハブ6)にスプライン嵌合されることにより、駆動軸D1(ハブ6)に対して取り付けられている。フランジ部52は、径方向外側(R1方向側)の端面をリングギア50の内周面にスプライン嵌合させた状態で、リングギア50の内周面側に配置されている。なお、フランジ部52の径方向外側(R1方向側)の端面は、リングギア50のスプライン嵌合部50c(図4参照)に嵌合している。このため、フランジ部52とリングギア50とは、同期して回動するように構成されている。
リングギア50は、スナップリング51により、フランジ部52(駆動軸D1側の部材)に対して、分割した状態で取り付けられている。このため、リングギア50は、車輪Wにかかる応力によってハブ6が変形した場合に、ホイールW2(ハブ6)の変形に伴ってフランジ部52が径方向に対して傾斜したとしても、フランジ部52の傾斜に伴いフランジ部52からリングギア50に作用する力を抑制することができる。したがって、リングギア50が大きく傾斜したり、大きく径方向(R方向)に移動するのを抑制することができる。すなわち、スナップリング51は、ホイールW2(ハブ6)が変形(フランジ部52が傾斜)することによるリングギア50に対する影響を小さくすることが可能である。
なお、リングギア50は、径方向(R方向)に移動されたとしても、複数のモータギア12が内周側から噛み合っているため、複数のモータギア12により駆動軸D1の径方向における所定の位置に復帰するように構成されている。すなわち、リングギア50は、複数のモータギア12により所定の位置にセンタリングされるように構成されている。所定の位置とは、リングギア50の回転中心軸線が、車輪W(駆動軸D1)の回転中心軸線C1に略一致する位置である。
〈ハブの構成〉
図1に示すように、ハブ6は、リングギア50の駆動力をホイールW2に伝達するように構成されている。ハブ6の内側には、X方向に延びるシャフトSが設けられている。ハブ6は、内径側部材60と、外径側部材(駆動軸D1)と、内径側部材60と駆動軸D1との間に設けられるベアリング61とを含んでいる。ハブ6は、径方向(R方向)において、リングギア50の内側で、リングギア50とオーバーラップするように配置されている。
内径側部材60は、シャフトSに嵌合した状態で、シャフトSに対して固定的に取り付けられている。外径側部材(駆動軸D1)は、内径側部材60の径方向外側(R1方向側)に配置されている。
ベアリング61のX1方向側およびX2方向側には、それぞれ、ベアリング61を円滑に回転させるためのオイルを封入するためのオイルシール62が設けられている。また、ハブ6の駆動軸D1(外径側部材)と第3筐体42との間には、異物の侵入および内部にあるオイル漏れを抑制するためのシール63が設けられている。
第1実施形態では、誘導モータ1の駆動力が、リングギア50、フランジ部52を介して、出力軸としての駆動軸D1に伝達されるように構成されている。具体的には、誘導モータ1の回転に伴って、モータギア12に噛み合うリングギア50が回転する。これにより、1段目の減速が行われる。また、リングギア50の回転に伴ってフランジ部52および駆動軸D1が回転して、ホイールW2が回転する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、駆動軸D1に対して駆動軸D1の径方向と軸方向とに移動可能なように、駆動軸D1側とは分割された別体の部材としてリングギア50を設けることにより、車輪Wにかかる応力によってホイールW2が変形した場合に、駆動軸を介してリングギア50に応力がかかるのを抑制することができる。すなわち、ホイールW2の変形がリングギア50に及ぼす影響を抑制することができる。また、リングギア50を、3個以上(3個)のモータギア12に接触して駆動軸D1の径方向における位置が定まるように構成することにより、車輪Wにかかる応力によってホイールW2が変形した場合などにおいて、リングギア50が駆動軸D1の径方向と軸方向とに移動されたとしても、駆動軸D1の径方向において3個以上の誘導モータ1の内周側の所定の位置に復帰させること(センタリングすること)ができる。以上の結果、リングギア50をモータギア12に噛み合う所定の位置に安定して配置することができるので、モータギア12とリングギア50との噛み合いが悪化するのを抑制することができる。これにより、誘導モータ1により車輪Wを駆動制御する際に、ノイズが発生するのを抑制することができる。
第1実施形態では、上記のように、ホイールW2の内側で3個以上(3個)の誘導モータ1の間に設けられ、車輪Wを操舵する際に回転中心の一端となるボールジョイント20を配置するボールジョイント配置部2をさらに備える。これにより、3個以上の誘導モータ1の間の空間を有効に利用してホイールW2内にボールジョイント20を配置することができるので、インホイールモータ型の車両駆動装置100をよりコンパクトに構成にすることができる。その結果、車両本体側における車両部品の収納空間をより広く確保することができる。
第1実施形態では、上記のように、リングギア50は、内歯を含み、モータギア12は、リングギア50よりも小さな直径を有し、内歯に噛み合うようにリングギア50の内周側に配置されている。
第1実施形態では、上記のように、3個以上の誘導モータ1は、駆動軸の軸方向において、誘導モータ1のロータおよびステータの全体がホイールW2の内部空間Nに配置されている。これにより、ホイールW2の内部空間Nから外側に誘導モータ1のロータおよびステータがはみ出ることがないので、インホイールモータ型の車両駆動装置100をよりコンパクトに構成にすることができる。その結果、車両本体側における車両部品の収納空間をより広く確保することができる。
第1実施形態では、上記のように、駆動軸D1側の部材であり、駆動軸D1とリングギア50とを分割した状態で接続するためのフランジ部52と、駆動軸D1の軸方向において、リングギア50のフランジ部52に対する移動を規制しながら、リングギア50をフランジ部52に取り付けるスナップリング51とをさらに備えている。これにより、スナップリング51により、車輪Wにかかる応力によってホイールW2が変形した場合に、駆動軸D1を介してリングギア50に応力がかかるのを抑制することが可能な装置構成を、容易に得ることができる。また、スナップリング51により、リングギア50をフランジ部52に容易に取り付けることができるとともに、簡易な構成でリングギア50をフランジ部52に取り付けることができる。また、車輪Wにかかる応力によってホイールW2が変形したとしても、リングギア50のフランジ部52に対する移動が規制されるので、駆動軸D1の軸方向におけるリングギア50のフランジ部52に対する位置を確実に保持することができる。
[第2実施形態]
図5を参照して、第2実施形態によるインホイールモータ型の車両駆動装置200の構成について説明する。第2実施形態では、ハブ6の外径側部材を回転駆動させた上記第1実施形態とは異なり、ハブ206の内径側部材を回転駆動させる例について説明する。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成には、第1実施形態と同じ符号を付して図示している。
第2実施形態のインホイールモータ型の車両駆動装置200は、図5に示すように、フランジ部252を含む減速機構205と、ハブ206を備えている。
フランジ部252は、径方向内側(R2方向側)において、駆動軸D201として機能するシャフトに固定的に接続されている。なお、駆動軸D201の回転中心軸線は、車輪Wと同様に、回転中心軸線C1である。
内径側部材260と、外径側部材260aと、内径側部材260と外径側部材260aとの間に設けられるベアリング61とを含んでいる。内径側部材260は、図示しない筐体に固定的に取り付けられている。外径側部材260aは、ボルトBを介してホイールW2に固定(締結)されており、駆動軸D201が回転することによって、車輪Wとともに回転するように構成されている。
駆動軸D201は、内径側部材260に対して固定されており、内径側部材260を介してホイールW2に接続されている。
なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
また、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
図6〜図8を参照して、第3実施形態によるインホイールモータ型の車両駆動装置300の構成について説明する。第3実施形態では、リングギア50をモータ本体(ロータ10aおよびステータ10b)の車両本体側とは逆側(X2方向側)に配置した上記第1実施形態とは異なり、リングギア350をモータ本体(ロータ10aおよびステータ10b)の車両本体側(X1方向側)に配置する例について説明する。なお、図中において、上記第1(2)実施形態と同様の構成には、第1(2)実施形態と同じ符号を付して図示している。
第3実施形態のインホイールモータ型の車両駆動装置300は、図6に示すように、筐体304(図7参照)と、減速機構305とを備えている。
減速機構305は、リングギア350と、複数(3個)のプラネタリギア351と、サンギア352と、キャリア353と、スナップリング352a(止め輪の一例)とを備えている。
図7に示すように、リングギア350は、ホイールW2の内側で、かつ、車輪Wの幅方向(X方向)において誘導モータ1のモータ本体(ロータ10aおよびステータ10b)よりも車両本体側(X1方向側)に配置されている。また、リングギア350は、内歯350aおよび外歯350bの両方を含んでいる。
キャリア353は、駆動軸D201に設けられている(接続されている)。また、複数(3個)のプラネタリギア351は、キャリア353により互いに接続されるとともに、リングギア350の内歯350aに噛み合うことにより駆動される。複数(3個)のプラネタリギア351は、回転中心軸線C1の周方向に等角度間隔で配置されている。プラネタリギア351は、ホイールW2の内側で、かつ、車輪Wの幅方向(X方向)において誘導モータ1のモータ本体(ロータ10aおよびステータ10b)よりも車両本体側(X1方向側)に配置されている。プラネタリギア351は、キャリア353を介して、駆動力を駆動軸D201に伝達する。
サンギア352は、回転中心軸線C1上に配置されている。また、サンギア352は、筐体304に対して、スナップリング352aにより取り付けられている。すなわち、サンギア352は、筐体304に対して、固定的に取り付けられているのではなく、僅かに移動を許容された状態で取り付けられている。サンギア352は、内周側から、複数のプラネタリギア351に噛み合っている。なお、サンギア352は、回転することはない。プラネタリギア351およびリングギア350は、スラスト軸受354を介して筐体304に対して取り付けられている。
第3実施形態の誘導モータ1は、駆動軸D201の径方向(R方向)において、ハブ206(駆動軸D201)のベアリング61(軸受)と、オーバーラップするように配置されている。
図8に示すように、サンギア352を固定(速度0)した場合に、リングギア350が速度1で回転するとする。そして、プラネタリギア351は、速度1と速度0との間の速度に減速される。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1(2)実施形態と同様である。
また、第3実施形態のその他の効果は、上記第1(2)実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1〜第3実施形態では、インホイールモータ型の車両駆動装置が3個の電気モータを備える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、インホイールモータ型の車両駆動装置が4個以上の電気モータを備えていてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、1個の電気モータを車輪(駆動軸)の回転中心軸線の直上に配置し、他の2個の電気モータを車輪の回転中心軸線の下方側で、互いに等しい高さ位置に配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、1個の電気モータを車輪の回転中心軸線の直下に配置し、他の2個の電気モータを車輪の回転中心軸線の上方側で、互いに等しい高さ位置に配置してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、ボールジョイント配置部を車輪(駆動軸)の回転中心軸線の直下に配置した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、ボールジョイント配置部を車輪(駆動軸)の回転中心軸線の直上に配置してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、本発明の電気モータを、誘導モータにより構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、本発明の電気モータを、永久磁石を用いたモータにより構成してもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、電気モータが、インナーロータを備える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、電気モータが、インナーロータに代えて、アウターロータを備えていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、リング部材のフランジ部への取り付け箇所にスナップリングを設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、たとえば、リング部材のフランジ部への取り付け箇所にスナップリングを設けることなく、フランジ部の駆動軸への取り付け箇所にスナップリングを設けてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、駆動軸の軸方向において、スナップリングにより、リングギアのフランジ部に対する移動を規制しながらリングギアをフランジ部に取り付けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、スナップリング以外の止め輪によりリングギアをフランジ部に取り付けてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、誘導モータのロータおよびステータの全体がホイールの内側に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、誘導モータのロータおよびステータの一部がホイールの外側に配置されていてもよい。
また、上記第1〜第3実施形態では、端子台が配置される空間と、ボールジョイント配置部とを、3つの誘導モータの間の異なる空間とした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、端子台が配置される空間と、ボールジョイント配置部とを、3つの誘導モータの間の同じ空間としてもよい。
1 誘導モータ(電気モータ)
2 ボールジョイント配置部
10a ロータ
10b ステータ
12 モータギア
12a (モータギアの)外歯
20 ボールジョイント
50、350 リングギア
50a、350a (リングギアの)内歯
51、352a スナップリング(止め輪)
52、252 フランジ部
100、200、300 インホイールモータ型の車両駆動装置
350b (リングギアの)外歯
D1、D201 駆動軸
N 内部空間
W 車輪
W2 ホイール

Claims (5)

  1. 車輪のホイールに設けられ、前記ホイールに駆動力を伝達する駆動軸と、
    外歯が設けられたモータギアを含み、前記車輪を駆動させるための駆動力を発生させる3個以上の電気モータであって、前記駆動軸の周方向に沿うとともに、前記ホイールの内部空間に前記3個以上の電気モータの各々の少なくとも一部が配置された前記3個以上の電気モータと、
    前記3個以上の電気モータの前記モータギアの各々に噛み合うことによって駆動されることにより、前記駆動軸を駆動させるリングギアとを備え、
    前記リングギアは、前記駆動軸に対して前記駆動軸の径方向と軸方向とに移動可能なように、前記駆動軸側とは分割された別体の部材であり、前記3個以上の電気モータの前記モータギアの各々に噛み合って前記駆動軸の径方向における位置が定まるように構成されている、インホイールモータ型の車両駆動装置。
  2. 前記ホイールの内側で前記3個以上の電気モータの間に設けられ、前記車輪を操舵する際に回転中心の一端となるボールジョイントを配置するボールジョイント配置部をさらに備える、請求項1に記載のインホイールモータ型の車両駆動装置。
  3. 前記リングギアは、内歯を含み、
    前記モータギアは、前記リングギアよりも小さな直径を有し、前記内歯に噛み合うように前記リングギアの内周側に配置されている、請求項1または2に記載のインホイールモータ型の車両駆動装置。
  4. 前記3個以上の電気モータは、前記駆動軸の軸方向において、前記電気モータのロータおよびステータの全体が前記ホイールの内部空間に配置されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインホイールモータ型の車両駆動装置。
  5. 前記駆動軸側の部材であり、前記駆動軸と前記リングギアとを分割した状態で接続するためのフランジ部と、
    前記駆動軸の軸方向において、前記リングギアの前記フランジ部に対する移動を規制しながら、前記リングギアを前記フランジ部に取り付ける止め輪とをさらに備えている、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインホイールモータ型の車両駆動装置。
JP2018174135A 2018-09-18 2018-09-18 インホイールモータ型の車両駆動装置 Active JP7155792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174135A JP7155792B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 インホイールモータ型の車両駆動装置
CN201921258029.4U CN210502249U (zh) 2018-09-18 2019-08-05 轮内马达型车辆驱动设备
DE102019121753.9A DE102019121753A1 (de) 2018-09-18 2019-08-13 Fahrzeugantriebsgerät in Bauweise mit Motor im Rad

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174135A JP7155792B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 インホイールモータ型の車両駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048306A true JP2020048306A (ja) 2020-03-26
JP7155792B2 JP7155792B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=69646729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174135A Active JP7155792B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 インホイールモータ型の車両駆動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7155792B2 (ja)
CN (1) CN210502249U (ja)
DE (1) DE102019121753A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094957A (ja) * 2001-07-20 2003-04-03 Gkn Automotive Gmbh 電動ホイールモータ
JP2012037016A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2012244810A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Alphana Technology Co Ltd インホイールモータ
JP2016536541A (ja) * 2013-09-05 2016-11-24 エアバス オペレーションズ リミテッドAirbus Operations Limited 着陸装置駆動システムのフレキシブルインターフェース
JP2017171272A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003094957A (ja) * 2001-07-20 2003-04-03 Gkn Automotive Gmbh 電動ホイールモータ
JP2012037016A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動装置
JP2012244810A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Alphana Technology Co Ltd インホイールモータ
JP2016536541A (ja) * 2013-09-05 2016-11-24 エアバス オペレーションズ リミテッドAirbus Operations Limited 着陸装置駆動システムのフレキシブルインターフェース
JP2017171272A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN210502249U (zh) 2020-05-12
DE102019121753A1 (de) 2020-03-19
JP7155792B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186467B2 (en) Wheel rotating device for in-wheel motor vehicle
JP5685111B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP5685113B2 (ja) 電気自動車用駆動装置
JP2009291053A (ja) 駆動装置
KR20150067557A (ko) 인휠 어셈블리 및 이를 구비하는 차량
JP2011102639A (ja) 電動機用減速機
KR101757317B1 (ko) 인휠 구동장치
JP2013181645A (ja) 電気自動車用駆動装置
JP3701014B2 (ja) 車両の駆動装置
JP6596897B2 (ja) モータ駆動装置
JP2003127682A (ja) 車両の駆動装置
JP2007159287A (ja) 車両用駆動装置の電動機支持機構
WO2021106349A1 (ja) 車両用駆動装置
WO2017154255A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2020048306A (ja) インホイールモータ型の車両駆動装置
JP5093601B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2021192812A1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP4561127B2 (ja) 回転部材の取付構造およびこれを用いた動力機構
JP2013082369A (ja) 車軸連結構造
JP6011310B2 (ja) 動力伝達装置
JP5594024B2 (ja) 歯車伝動ユニット
JP7135639B2 (ja) インホイールモータ型の車両駆動装置
JP4185746B2 (ja) 相対回転状態検知装置
JP6757630B2 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2010083385A (ja) ハイブリッド車の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150