JP2020048149A - 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048149A
JP2020048149A JP2018176898A JP2018176898A JP2020048149A JP 2020048149 A JP2020048149 A JP 2020048149A JP 2018176898 A JP2018176898 A JP 2018176898A JP 2018176898 A JP2018176898 A JP 2018176898A JP 2020048149 A JP2020048149 A JP 2020048149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
emotion
unit
face image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225631B2 (ja
Inventor
良 田中
Makoto Tanaka
田中  良
航一郎 佐藤
Koichiro Sato
航一郎 佐藤
好史 大泉
Yoshifumi Oizumi
好史 大泉
和子 西
Kazuko Nishi
和子 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018176898A priority Critical patent/JP7225631B2/ja
Priority to US16/568,776 priority patent/US10965909B2/en
Priority to CN201910874734.5A priority patent/CN110944142A/zh
Priority to CN202310203821.4A priority patent/CN116320263A/zh
Priority to EP19198684.3A priority patent/EP3627832A1/en
Publication of JP2020048149A publication Critical patent/JP2020048149A/ja
Priority to JP2023010697A priority patent/JP7485108B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225631B2 publication Critical patent/JP7225631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/15Conference systems
    • H04N7/152Multipoint control units therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/147Communication arrangements, e.g. identifying the communication as a video-communication, intermediate storage of the signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/168Feature extraction; Face representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/174Facial expression recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】複数の会議参加者が表示された画像から各会議参加者の感情を直感的に読み取ることができる画像処理装置および画像処理方法を提供する。【解決手段】画像処理装置10は、複数の会議参加者を撮影した画像データを取得する画像データ取得部100と、前記画像データ取得部で取得した画像データから、各会議参加者の顔画像を検出する顔画像検出部101と、検出した顔画像を切り出して1つの画像に再構成する画像構成部102と、検出した顔画像に基づいて各参加者の感情を推定する感情推定部104と、推定した感情に基づいて各参加者の顔画像の表示態様を変更する表示態様変更部105と、を備えている。【選択図】図9

Description

本発明の一実施形態は、カメラで撮影した画像を処理する画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法に関する。
遠隔地間をネットワークで接続して遠隔会議を行なう場合、1つのカメラで複数の会議参加者を撮影することがある。しかし、1つのカメラで複数の会議参加者を撮影すると、各会議参加者の顔画像が小さくなる。したがって、会議参加者は、それぞれの表情を読み取りにくくなる。
そこで、例えば特許文献1では、複数の会議参加者を同時に撮影した画像から個々の会議参加者の画像を切り出すが開示されている。
また、特許文献2には、複数の拠点、複数の会議参加者、および資料を一つの画面に示する構成が開示されている。
また、特許文献3には、魚眼レンズの画像を平面画像に変換する構成が開示されている。
国際公開第2018/061173号 特開2011−61314号公報 特開2015−19162号公報
会議では、会議参加者の表情および感情を読み取ることでスムーズなコミュニケーションを行うことができる。しかし、複数の会議参加者が表示された画像から各会議参加者の感情を読み取るのは難しい。
そこで、本発明の一実施形態の目的は、複数の会議参加者が表示された画像から各会議参加者の感情を直感的に読み取ることができる画像処理装置、カメラ装置および画像処理方法を提供することにある。
画像処理装置は、複数の会議参加者を撮影した画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データ取得部で取得した画像データから、各会議参加者の顔画像を検出する顔画像検出部と、検出した顔画像を切り出して1つの画像に再構成する画像構成部と、検出した顔画像に基づいて各参加者の感情を推定する感情推定部と、推定した感情に基づいて各参加者の顔画像の表示態様を変更する表示態様変更部と、を備えている。
本発明の一実施形態によれば、複数の会議参加者が表示された画像から各会議参加者の感情を直感的に読み取ることができる。
画像処理装置を含むカメラ装置の構成を示すブロック図である。 画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 画像処理機能(画像処理装置)を示すブロック図である。 カメラ11が撮影した画像の一例を示す図である。 再構成後の画像の一例を示す図である。 遠隔会議を構成する複数の画像処理装置のそれぞれの処理の流れを示した図である。 画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 顔画像とともに会議に関連するコンテンツを画像に表示する例を示す図である。 表情推定部、感情推定部、および表示態様変更部をさらに備えた画像処理機能を示すブロック図である。 画像処理装置の動作を示すフローチャートである。 表示態様の変更例を示す図である。
本実施形態の画像処理装置は、複数の会議参加者を撮影した画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データ取得部で取得した画像データから、各会議参加者の顔画像を検出する顔画像検出部と、検出した顔画像を切り出して1つの画像に再構成する画像構成部と、検出した顔画像に基づいて各参加者の感情を推定する感情推定部と、推定した感情に基づいて各参加者の顔画像の表示態様を変更する表示態様変更部と、を備えている。
本実施形態の画像処理装置は、複数の会議参加者を同時に撮影した画像から個々の会議参加者の顔画像を切り出して1つの画像に再構成することで、各会議参加者の表情を読み取り易くする。さらに、画像処理装置は、会議参加者の感情により顔画像を変化させるため、より直感的に各会議参加者の感情を読み取ることができる。例えば、画像処理装置は、楽しいと感じている参加者の顔画像を揺れる様に表示させる。揺れるという画像変化を見た参加者は、当該顔画像に対応する参加者が楽しい感情を抱いていると直感的に認識することができる。なお、前記表示態様変更部は、前記推定した感情に基づいて、前記画像における前記顔画像の表示位置を変更してもよいし、前記推定した感情に基づいて、前記顔画像にアニメーションを付加してもよい。また、前記表示態様変更部は、前記推定した感情に基づいて顔画像の色を変更してもよい。なお、色の変更には、色相の変更、明暗の変更、彩度の変更、およびトーンの変更等を含む。
また、画像処理装置は、検出した顔画像に基づいて各会議参加者の表情を推定する表情推定部を備えていてもよい。この場合、前記感情推定部は、前記表情推定部で推定した表情に基づいて前記感情を推定する。表情は、感情を表すための一つの指標である。表情と感情は密接に関連する。よって、画像処理装置は、顔画像からまず表情を推定し、推定した表情に基づいて感情を推定することで、より精度よく感情を推定することができる。
また、前記画像は、前記顔画像とともに前記会議に関連するコンテンツ(例えば共有資料)を前記画像に表示してもよい。
会議参加者は、話者と聴者とを含む。話者は、プレゼンテーション資料等のコンテンツを用いて会話を行なう。この様なコンテンツは、例えばプロジェクター用のスクリーンまたはモニタに表示される。話者および聴者は、スクリーンまたはモニタを見ながら会議を行なう。聴者は、スクリーンを見るため、同じ室内にいる話者の表情とコンテンツとを同時に見ることが難しい。話者も、同じ室内にいる聴者の表情とコンテンツとを同時に見ることが難しい。
しかし、上述の様に、画像処理装置は、個々の会議参加者の顔画像とコンテンツとを1つの画像として再構成する。そのため、会議参加者は、互いの表情を見ながら会話を行なうことができるため、スムーズな会議を行なうことができる。
また、前記画像は、遠隔会議を構成する複数の画像処理装置の全てにおいて共通であってもよい。つまり、全ての拠点において、同じ画像が表示されてもよい。通常、遠隔会議では、遠端側の画像を大きく表示し、近端側の画像を小さく表示する。この場合、参加者は、ある拠点とある拠点とで会話しているという意識が強くなる。しかし、本実施形態の画像処理装置は、個々の参加者の顔画像を切り出して再構成された1つの画像を全ての拠点において共有し、全ての拠点において同じ画像を表示する。したがって、参加者は、遠端側か近端側かを意識することなく、同じ場にいて会議を行なっているように認識しやすくなる。
以下、本実施形態の具体的構成について説明する。図1は、画像処理装置10を含むカメラ装置1の構成を示すブロック図である。図2は、画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。
カメラ装置1は、カメラ11、CPU12、DSP13、メモリ14、ユーザインタフェース(UI)15、スピーカ(SP)16、マイク(MIC)17、および通信インタフェース(I/F)18を備えている。カメラ装置1は、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置により実現される。
図3は、画像処理装置10に対応する機能的ブロック図である。これら機能的構成は、CPU12およびDSP13等のハードウェアがメモリ14からプログラムを読み出して実行することにより実現される。つまり、画像処理装置10は、CPU12およびDSP13等のハードウェアがメモリ14からプログラムを読み出して実行することにより実現される。
画像処理装置10は、画像データ取得部100、顔画像検出部101、および画像構成部102を備えている。画像データ取得部100は、カメラ11から画像データを受信する(S11)。
カメラ11は、プロジェクターのスクリーンと同様に、室内の壁等に設置される。カメラ11は、複数の参加者を撮影するように構成されている。したがって、カメラ11は、複数の遠隔会議参加者を撮影した画像データを生成する。カメラ11は、画像データ取得部の一例である。なお、画像処理装置10およびカメラ11はカメラ装置1として一体である必要はなく、それぞれ別の装置であってもよい。この場合、画像処理装置10は、USB等の通信I/Fを介して、カメラから画像データを受信する。この場合、USB等の通信I/Fが画像データ取得部を構成する。
顔画像検出部101は、受信した画像データから、各遠隔会議参加者の顔画像を検出する(S12)。顔画像の検出手法は、どの様な手法でもよい。例えば、顔画像検出部101は、受信した画像データから顔画像の特徴量を抽出し、顔画像のデータベースとテンプレートマッチングすることにより、顔画像を検出する。顔画像検出部101は、ニューラルネットワークにより顔画像を検出してもよい。また、顔画像検出部101は、ディープラーニング等の学習処理を組み合わせてもよい。
顔画像の検出結果を示す情報は、画像構成部102に出力される。画像構成部102は、顔画像の検出結果に基づいて、受信した画像データから、顔画像を切り出す(S13)。
図4は、カメラ11が撮影した画像の一例を示す図である。図4の画像の例では、3名の会議参加者が含まれている。したがって、顔画像検出部101は、3名の会議参加者のそれぞれの顔画像を検出する。画像構成部102は、検出した3名の会議参加者の顔画像を切り出す。画像構成部102は、切り出した顔画像(以下、個別顔画像と称する。)をそれぞれ拡大し、1つの画像として再構成する(S14)。
画像構成部102は、再構成した画像データを通信I/F18を介して出力する(S15)。例えば、再構成した画像データは、例えばプロジェクタまたはモニタ等の表示装置に出力する。
これにより、図5に示す様に、プロジェクタのスクリーンまたはモニタには、全ての会議参加者の顔画像が1つの画像に表示される。よって、会議参加者は、それぞれの表情を読み取り易くなり、感情も読み取り易くなる。
なお、遠隔会議を構成する場合には、画像構成部102は、個別顔画像を通信I/F18を介してパケットデータとして他装置に送信する。この場合、通信I/F18は、パケット送信部を構成する。また、画像構成部102は、通信I/F18を介して、他装置から出力された個別顔画像をパケットデータとして受信する。この場合、通信I/F18は、パケット受信部を構成する。画像構成部102は、自装置で切り出した個別顔画像と、他装置から受信した個別顔画像と、をそれぞれ拡大して合成して、1つの画像として再構成する。
図6は、遠隔会議を構成する複数の画像処理装置10のそれぞれの処理の流れを示した図である。図7は、画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。図7において、図2のフローチャートと共通する処理は同一の符号を付し、説明を省略する。
複数の画像処理装置10において、それぞれの画像構成部102は、それぞれのカメラ11で撮影した画像から顔画像を切り出す(S13)。それぞれの画像構成部102は、個別顔画像を通信I/F18を介して送受信する(S21)。画像構成部102は、自装置で切り出した個別顔画像と、他装置から受信した個別顔画像と、をそれぞれ拡大して合成して、1つの画像として再構成する(S22)。再構成した画像データは、例えばプロジェクタまたはモニタ等の表示装置に出力する(S23)。
このようにして、遠隔会議を構成する各拠点のスクリーンまたはモニタには、遠隔会議の全ての参加者の顔画像が1つの画像に表示される。よって、会議参加者は、それぞれの表情を読み取り易くなり、感情も読み取り易くなる。なお、個別顔画像を拡大することは必須ではない。全ての会議参加者が1つの画像に表示されるだけでも、1つの画面を見るだけで全ての会議参加者の顔を見ることができるため、従来よりもそれぞれの表情を読み取り易くなり、感情も読み取り易くなる。
なお、S14の処理において、画像構成部102は、個別顔画像とともに会議に関連するコンテンツ(例えば共有資料)を画像に表示してもよい。例えば、図8に示す様に、遠隔会議を構成する画像処理装置のうち一部の装置が共有資料を送信する。画像構成部102は、S14の処理において、送受信した共有資料を含めた画像を再構成する。
これにより、会議参加者は、互いの表情を見ながら会話を行い、かつ共有資料も同時に見ることができるため、よりスムーズな会議を行なうことができる。
なお、再構成した画像は、遠隔会議を構成する全ての画像処理装置10において共通してもよいし、近端側の会議参加者を大きくしてもよい。ただし、全ての拠点において同じ画像を表示することで、会議参加者は、遠端側か近端側かを意識することなく、同じ場にいて会議を行なっているように認識しやすくなる。
また、各会議参加者の画像も、全て同じ大きさで表示してもよいし、近端側の会議参加者を大きく、遠端側の会議参加者を小さく表示してもよい。また、話者を検出して、話者の個別顔画像を大きく表示してもよい。
また、画像処理は、個々の拠点の装置において行う必要はなく、サーバで行ってもよい。各拠点の装置は、カメラ11で撮影した画像データをサーバに送信する。サーバは、個別顔画像を切り出して、1つの画像に再構成する。サーバは、再構成した画像データを個々の拠点に配信する。また、例えば個別顔画像の切り出しを個々の拠点の装置が行ってもよい。サーバは、各拠点の装置から個別顔画像を受信し、1つの画像に再構成する。
図9は、さらに、表情推定部103、感情推定部104、および表示態様変更部105を備えた画像処理装置10の機能的ブロック図である。図10は、画像処理装置10の動作を示すフローチャートである。図10において、図2のフローチャートと共通する処理は同一の符号を付し、説明を省略する。
図9に示す各構成も、CPU12およびDSP13等のハードウェアがメモリ14からプログラムを読み出して実行することにより実現される。
表情推定部103は、画像構成部102から個別顔画像を受信する(S21)。表情推定部103は、個別顔画像に基づいて各参加者の表情を推定する(S22)。表情推定の手法は、どの様な手法でもよい。例えば、表情推定部103は、受信した画像データから顔画像の特徴量を抽出し、各種の表情に対応する顔画像のデータベースとテンプレートマッチングすることにより、表情を推定する。表情は、例えば、笑い、驚き、泣き、怒り、暗い、明るい、あるいは緊張等の表情が含まれる。また、表情には、無表情も含まれる。表情推定部103は、ニューラルネットワークにより表情を推定してもよい。また、表情推定部103は、ディープラーニング等の学習処理を組み合わせてもよい。
推定された表情を示す情報は、感情推定部104に出力される。感情推定部104は、表情推定部103で推定された表情に基づいて、各参加者の感情を推定する(S23)。感情推定の手法も、どの様な手法でもよい。例えば、感情推定部104は、表情と感情とを対応付けた感情データベースを参照して、受信した表情にマッチングする感情を選択する。感情は、例えば、楽しい、真剣、退屈、感動、興奮、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖、困惑あるいは満足等の様々な感情が含まれる。例えば、怒りまたは驚きは、表情と感情が一致する。また、笑いの表情、または明るい表情は、喜びの感情と相関は高い。また、感情推定部104は、視線に関する情報に基づいて感情を推定してもよい。感情推定部104は、画像構成部102から個別顔画像を受信して、視線情報を抽出する。視線が正面を向いている場合には、真剣さが高く、視線が他の方向を向いている場合には、怠惰な感情であると推定することができる。
なお、表情推定部103による表情推定結果に基づいて感情を推定することは必須ではない。例えば、感情推定部104は、受信した画像データから顔画像の特徴量を抽出し、各種の表情に対応する顔画像のデータベースとテンプレートマッチングすることにより、感情を直接的に推定してもよい。ただし、表情は、感情を推定するための1つの指標である。したがって、感情推定部104は、表情推定部103による表情推定結果に基づいて感情を推定することにより、より高精度に感情を推定することができる。
また、感情推定部104は、ニューラルネットワークにより感情を推定してもよいし、ディープラーニング等の学習処理を組み合わせてもよい。
感情推定部104の推定結果は、表示態様変更部105に出力される。表示態様変更部105は、画像構成部102から画像データを受信する(S25)。表示態様変更部105は、感情推定部104で推定した感情に基づいて各参加者の顔画像の表示態様を変更する(S26)。表示態様の変更は、色を変更する、位置を変更する、大きさを変更する、またはアニメーションを付加する、等が含まれる。
例えば、図11の例では、表示態様変更部105は、楽しい感情を持つ会議参加者の画像に対して、揺らすアニメーションを付加している。なお、感情の度合いに応じてアニメーションの強弱を変更してもよい。
また、表示態様変更部105は、話者等の真剣な感情を持つ会議参加者の画像を大きくし、退屈な感情を持つ会議参加者の画像を小さくしてもよい。また、表示態様変更部105は、話者等の真剣な感情を持つ会議参加者を上方向に移動し、退屈な感情を持つ会議参加者の画像を下方向に移動してもよい。
また、表示態様変更部105は、似た感情を持つ会議参加者の画像同士を近づけてもよい。例えば、表示態様変更部105は、真剣な感情の持つ会議参加者同士を近づける、退屈な感情を持つ会議参加者同士を近づける。
あるいは、表示態様変更部105は、楽しい感情を持つ会議参加者および真剣な感情を持つ会議参加者の画像を明るく表示し、退屈の感情を持つ会議参加者の画像を暗く表示してもよい。つまり、表示態様変更部105は、感情に応じて色を変更してもよい。
なお、図9乃至図11に示した例では、画像構成部102による個別顔画像の再構成は必須ではない。画像構成部102は、複数の会議参加者を撮影した画像をそのまま出力し、表示態様変更部105は、複数の会議参加者を撮影した画像において、各会議参加者の画像の表示態様を変更するだけでもよい。この様に、個別顔画像の再構成を行なわなくとも、会議参加者は、複数の会議参加者が表示された画像から各会議参加者の感情を直感的に読み取ることができる。
本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲を含む。
1…カメラ装置
10…画像処理装置
11…カメラ
12…CPU
13…DSP
14…メモリ
15…ユーザインタフェース(UI)
16…スピーカ(SP)
17…マイク(MIC)
18…通信I/F
101…顔画像検出部
102…画像構成部
103…表情推定部
104…感情推定部
105…表示態様変更部

Claims (19)

  1. 複数の会議参加者を撮影した画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データ取得部で取得した画像データから、各会議参加者の顔画像を検出する顔画像検出部と、
    検出した顔画像を切り出して1つの画像に再構成する画像構成部と、
    検出した顔画像に基づいて各参加者の感情を推定する感情推定部と、
    推定した感情に基づいて各参加者の顔画像の表示態様を変更する表示態様変更部と、
    を備えた画像処理装置。
  2. 検出した顔画像に基づいて各参加者の表情を推定する表情推定部を備え、
    前記感情推定部は、前記表情推定部で推定した表情に基づいて前記感情を推定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像構成部は、前記顔画像とともに前会議に関連するコンテンツを前記画像に表示する、
    請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像は、遠隔会議を構成する複数の画像処理装置の全てにおいて共通する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像データ取得部は、前記遠隔会議の複数の拠点から前記画像データを取得する、
    請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示態様変更部は、前記推定した感情に基づいて、前記画像における前記顔画像の表示位置を変更する、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示態様変更部は、前記推定した感情に基づいて、前記顔画像にアニメーションを付加する、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示態様変更部は、前記推定した感情に基づいて、前記顔画像の色を変更する、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像構成部は、全ての会議参加者の顔画像を同じ大きさで前記1つの画像に再構成する、
    請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像データを取得するためのカメラと、
    を備えたカメラ装置。
  11. 複数会議参加者を撮影した画像データを取得することと、
    前記画像データ取得部で取得した画像データから、各会議参加者の顔画像を検出することと、
    検出した顔画像を切り出して1つの画像に再構成することと、
    検出した顔画像に基づいて各参加者の感情を推定することと、
    推定した感情に基づいて各参加者の顔画像の表示態様を変更することと、
    を備えた画像処理方法。
  12. 検出した顔画像に基づいて各参加者の表情を推定し、
    推定した表情に基づいて前記感情を推定する、
    請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記顔画像とともに前記会議に関連するコンテンツを前記画像に表示する、
    請求項11または請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記画像は、遠隔会議を構成する複数の画像処理装置の全てにおいて共通する、
    請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  15. 前記遠隔会議の複数の拠点から前記画像データを取得する、
    請求項14に記載の画像処理方法。
  16. 前記推定した感情に基づいて、前記画像における前記顔画像の表示位置を変更する、
    請求項11乃至請求項15のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  17. 前記推定した感情に基づいて、前記顔画像にアニメーションを付加する、
    請求項11乃至請求項16のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  18. 前記推定した感情に基づいて、前記顔画像の色を変更する、
    請求項11乃至請求項17のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  19. 前記画像を再構成することにおいて、全ての会議参加者の顔画像を同じ大きさで前記1つの画像に再構成する、
    請求項11乃至請求項18のいずれか1項に記載の画像処理方法。
JP2018176898A 2018-09-21 2018-09-21 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法 Active JP7225631B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176898A JP7225631B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
US16/568,776 US10965909B2 (en) 2018-09-21 2019-09-12 Image processing apparatus, camera apparatus, and image processing method
CN201910874734.5A CN110944142A (zh) 2018-09-21 2019-09-17 图像处理装置、照相机装置及图像处理方法
CN202310203821.4A CN116320263A (zh) 2018-09-21 2019-09-17 图像处理装置、照相机装置及图像处理方法
EP19198684.3A EP3627832A1 (en) 2018-09-21 2019-09-20 Image processing apparatus, camera apparatus, and image processing method
JP2023010697A JP7485108B2 (ja) 2018-09-21 2023-01-27 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176898A JP7225631B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010697A Division JP7485108B2 (ja) 2018-09-21 2023-01-27 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048149A true JP2020048149A (ja) 2020-03-26
JP7225631B2 JP7225631B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=67998352

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176898A Active JP7225631B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
JP2023010697A Active JP7485108B2 (ja) 2018-09-21 2023-01-27 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010697A Active JP7485108B2 (ja) 2018-09-21 2023-01-27 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10965909B2 (ja)
EP (1) EP3627832A1 (ja)
JP (2) JP7225631B2 (ja)
CN (2) CN116320263A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056108A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
WO2022079774A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、分析システム、分析方法、およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079767A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079773A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079768A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079777A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、分析システム、分析方法、およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022145043A1 (ja) * 2020-12-31 2022-07-07 株式会社I’mbesideyou ビデオミーティング評価端末、ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価プログラム
WO2023223377A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225631B2 (ja) 2018-09-21 2023-02-21 ヤマハ株式会社 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
CN116210217A (zh) * 2020-07-16 2023-06-02 华为技术有限公司 用于视频会议的方法和装置
GB2594761B (en) * 2020-10-13 2022-05-25 Neatframe Ltd Video stream manipulation
WO2022140392A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 AI Data Innovation Corporation System and method for dynamically cropping a video transmission
CN112929619B (zh) * 2021-02-03 2022-04-19 广州工程技术职业学院 一种动画角色中面部特征点的跟踪显示结构
US11736660B2 (en) 2021-04-28 2023-08-22 Zoom Video Communications, Inc. Conference gallery view intelligence system
GB2607573B (en) * 2021-05-28 2023-08-09 Neatframe Ltd Video-conference endpoint
US11843898B2 (en) 2021-09-10 2023-12-12 Zoom Video Communications, Inc. User interface tile arrangement based on relative locations of conference participants
US11882383B2 (en) 2022-01-26 2024-01-23 Zoom Video Communications, Inc. Multi-camera video stream selection for in-person conference participants
WO2023146827A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Zoom Video Communications, Inc. Multi-camera video stream selection for video conference participants located at same location
US11979441B2 (en) * 2022-01-31 2024-05-07 Zoom Video Communications, Inc. Concurrent region of interest-based video stream capture at normalized resolutions
WO2024028843A2 (en) * 2022-08-05 2024-02-08 Huddly As Systems and methods for framing meeting environments and participants

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374508A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Canon Inc 通信装置、通信システム、映像通信処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2005277462A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fujitsu Ltd 会議支援システム、議事録生成方法、およびコンピュータプログラム
JP2010219985A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Brother Ind Ltd 会議装置、会議処理方法、及び制御プログラム、
US20110268418A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 American Teleconferncing Services Ltd. Record and Playback in a Conference
WO2015182440A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 シャープ株式会社 テレビ会議システム
JP2017229060A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 会議コンテンツを表現する方法、プログラム、及び装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689641A (en) * 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
US5764277A (en) * 1995-11-08 1998-06-09 Bell Communications Research, Inc. Group-of-block based video signal combining for multipoint continuous presence video conferencing
JPH1051755A (ja) 1996-05-30 1998-02-20 Fujitsu Ltd テレビ会議端末の画面表示制御装置
JP2000152207A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間通信制御方法及びシステム及びサーバ及び多地点間通信制御プログラムを格納した記憶媒体
JP2005057431A (ja) 2003-08-01 2005-03-03 Victor Co Of Japan Ltd テレビ電話端末装置
US7865834B1 (en) * 2004-06-25 2011-01-04 Apple Inc. Multi-way video conferencing user interface
US8210848B1 (en) * 2005-03-07 2012-07-03 Avaya Inc. Method and apparatus for determining user feedback by facial expression
US7768543B2 (en) * 2006-03-09 2010-08-03 Citrix Online, Llc System and method for dynamically altering videoconference bit rates and layout based on participant activity
US8373799B2 (en) * 2006-12-29 2013-02-12 Nokia Corporation Visual effects for video calls
WO2010141023A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Video conference
JP2011061314A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 会議システム、会議管理装置、端末装置およびプログラム
US8350891B2 (en) * 2009-11-16 2013-01-08 Lifesize Communications, Inc. Determining a videoconference layout based on numbers of participants
US8670018B2 (en) * 2010-05-27 2014-03-11 Microsoft Corporation Detecting reactions and providing feedback to an interaction
US9088688B2 (en) * 2012-09-05 2015-07-21 Cisco Technology, Inc. System and method for collaboration revelation and participant stacking in a network environment
US9076028B2 (en) * 2012-10-08 2015-07-07 Citrix Systems, Inc. Facial recognition and transmission of facial images in a videoconference
KR101988279B1 (ko) 2013-01-07 2019-06-12 삼성전자 주식회사 얼굴 인식 기반 사용자 기능 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
EP2976749A4 (en) * 2013-03-20 2016-10-26 Intel Corp AVATAR-BASED TRANSMISSION PROTOCOLS, SYMBOL GENERATION AND PUPPET ANIMATION
US9251405B2 (en) 2013-06-20 2016-02-02 Elwha Llc Systems and methods for enhancement of facial expressions
JP2015019162A (ja) 2013-07-09 2015-01-29 大日本印刷株式会社 会議支援システム
US9646198B2 (en) * 2014-08-08 2017-05-09 International Business Machines Corporation Sentiment analysis in a video conference
US9576190B2 (en) * 2015-03-18 2017-02-21 Snap Inc. Emotion recognition in video conferencing
US11160479B2 (en) 2015-04-23 2021-11-02 Sony Corporation Information processing device and control method
US9710142B1 (en) * 2016-02-05 2017-07-18 Ringcentral, Inc. System and method for dynamic user interface gamification in conference calls
WO2018061173A1 (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社オプティム Tv会議システム、tv会議方法、およびプログラム
US20180122368A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-03 International Business Machines Corporation Multiparty conversation assistance in mobile devices
CN108513089B (zh) * 2017-02-24 2021-02-12 腾讯科技(深圳)有限公司 群组视频会话的方法及装置
KR101858895B1 (ko) 2017-03-10 2018-05-16 한국전자통신연구원 영상 회의 서비스 제공 방법 및 이를 수행하는 장치들
US10250851B1 (en) * 2017-11-16 2019-04-02 International Business Machines Corporation Video feeds in collaboration environments
KR102044241B1 (ko) * 2017-12-28 2019-11-13 주식회사 하이퍼커넥트 영상 통화 서비스를 제공하는 단말
JP7056339B2 (ja) * 2018-04-12 2022-04-19 富士通株式会社 ユーザ支援プログラム、ユーザ支援装置及びユーザ支援方法
JP7225631B2 (ja) 2018-09-21 2023-02-21 ヤマハ株式会社 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
US20200302812A1 (en) * 2019-03-21 2020-09-24 Foundry College, Inc. Online classroom system and method for monitoring student activity

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002374508A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Canon Inc 通信装置、通信システム、映像通信処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2005277462A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Fujitsu Ltd 会議支援システム、議事録生成方法、およびコンピュータプログラム
JP2010219985A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Brother Ind Ltd 会議装置、会議処理方法、及び制御プログラム、
US20110268418A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 American Teleconferncing Services Ltd. Record and Playback in a Conference
WO2015182440A1 (ja) * 2014-05-29 2015-12-03 シャープ株式会社 テレビ会議システム
JP2017229060A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 富士ゼロックス株式会社 会議コンテンツを表現する方法、プログラム、及び装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022056108A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
JP7152453B2 (ja) 2020-09-29 2022-10-12 ソフトバンク株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び情報処理システム
WO2022079774A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、分析システム、分析方法、およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079767A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079773A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079768A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079777A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 日本電気株式会社 分析装置、分析システム、分析方法、およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7468690B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-16 日本電気株式会社 分析装置、分析方法、および分析プログラム
JP7468689B2 (ja) 2020-10-12 2024-04-16 日本電気株式会社 分析装置、分析方法及び分析プログラム
WO2022145043A1 (ja) * 2020-12-31 2022-07-07 株式会社I’mbesideyou ビデオミーティング評価端末、ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価プログラム
WO2023223377A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3627832A1 (en) 2020-03-25
CN110944142A (zh) 2020-03-31
CN116320263A (zh) 2023-06-23
JP2023052677A (ja) 2023-04-11
JP7225631B2 (ja) 2023-02-21
US10965909B2 (en) 2021-03-30
JP7485108B2 (ja) 2024-05-16
US20200099890A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7485108B2 (ja) 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法
CN109952759B (zh) 用于具有hmd的视频会议的改进的方法和系统
US20150049162A1 (en) Panoramic Meeting Room Video Conferencing With Automatic Directionless Heuristic Point Of Interest Activity Detection And Management
TWI482108B (zh) To bring virtual social networks into real-life social systems and methods
EP3739573B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
US10367931B1 (en) Apparatus, method, and system of cognitive communication assistant for enhancing ability and efficiency of users communicating comprehension
JP2022109048A (ja) 情報処理装置及びプログラム
WO2018061173A1 (ja) Tv会議システム、tv会議方法、およびプログラム
CN111163280B (zh) 非对称性视频会议系统及其方法
JPWO2018158852A1 (ja) 通話システム
KR20170014818A (ko) 다자간 영상 회의 시스템 및 방법과 이를 수행하기 위한 클라이언트 장치
JP5813542B2 (ja) 画像コミュニケーションシステム、AR(AugmentedReality)動画生成装置及びプログラム
CN111108491A (zh) 会议系统
JP2009147792A (ja) 画像付通信装置、画像付通信表示方法、プログラムおよび画像付通信システム
US20150029297A1 (en) Data Processing Method And Electronic Device
US20230230416A1 (en) Establishing private communication channels
JP2004248125A (ja) 映像切り替え装置、映像切り替え方法、この方法のプログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP2005197945A (ja) テレビ会議システム
JP2004172862A (ja) 画像合成方法および合成画像配信システム
JP2005269207A (ja) 情報伝達方法及びこの方法を実現するための通信装置とそのプログラム
CN114915852A (zh) 视频通话交互方法、装置、计算机设备和存储介质
JP5177146B2 (ja) コミュニケーションシステム及びコミュニケーションプログラム
US20230308501A1 (en) Organic conversations in a virtual group setting
JP5388032B2 (ja) 遠隔コミュニケーションシステム、制御装置、制御方法およびプログラム
WO2023249005A1 (ja) ウェブ会議システムを用いた画面合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151