JP7468690B2 - 分析装置、分析方法、および分析プログラム - Google Patents

分析装置、分析方法、および分析プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7468690B2
JP7468690B2 JP2022557246A JP2022557246A JP7468690B2 JP 7468690 B2 JP7468690 B2 JP 7468690B2 JP 2022557246 A JP2022557246 A JP 2022557246A JP 2022557246 A JP2022557246 A JP 2022557246A JP 7468690 B2 JP7468690 B2 JP 7468690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
conference
analysis
image
emotion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022557246A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022079777A1 (ja
JPWO2022079777A5 (ja
Inventor
真 則枝
良志 田中
翔悟 赤崎
治樹 横田
雅美 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2022079777A1 publication Critical patent/JPWO2022079777A1/ja
Publication of JPWO2022079777A5 publication Critical patent/JPWO2022079777A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468690B2 publication Critical patent/JP7468690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/26Segmentation of patterns in the image field; Cutting or merging of image elements to establish the pattern region, e.g. clustering-based techniques; Detection of occlusion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/174Facial expression recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/011Emotion or mood input determined on the basis of sensed human body parameters such as pulse, heart rate or beat, temperature of skin, facial expressions, iris, voice pitch, brain activity patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Description

本開示は、分析装置、分析システム、分析方法、およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
オンライン会議における参加者の感情などを知るための技術が提案されている。
特許文献1には、会議中の出席者の雰囲気および各人の反応を従来よりも詳しく知ることができる議事録を生成することを目的とした会議支援システムが記載されている。特許文献1に記載の会議支援システムは、会議の複数の出席者の顔の画像を入力する画像入力手段と、入力された画像に基づいて出席者ごとの感情を判別する感情判別手段と、出席者の音声を入力する音声入力手段と、を備える。さらに、この会議支援システムは、入力された音声に基づいて、出席者の発言の内容を示すテキストデータを生成するテキストデータ生成手段と、議事録生成手段と、を備える。この議事録生成手段は、感情判別手段による判別結果およびテキストデータ生成手段によって生成されたテキストデータに基づいて、発言の内容と当該発言があったときの各出席者の感情とを記録した議事録を生成する。
特許文献2には、会議参加者の状態をより的確に会議の進行に反映させることを目的とした会議システムが記載されている。特許文献2に記載の会議システムは、会議中における会議の参加者の生体情報であって参加者の状態を反映して変化する生体情報を取得する生体情報取得手段と、参加者の生体情報に基づいて参加者の心理状態を判定する判定手段と、決定手段と、を備える。この決定手段は、参加者の心理状態に関する判定結果に基づいて会議への提案内容を決定する。
特開2005-277462号公報 特開2018-084874号公報
オンライン会議においては参加者がそれぞれ離れた場所に存在しており、端末を介してコミュニケーションをとる。そのため、オンライン会議において会議の雰囲気や参加者の反応を把握することが難しく、一見してこのような把握を行うことが可能なシステムが望まれる。
本開示は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、オンライン会議を効果的に運営するための分析装置等を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様にかかる分析装置は、感情データ取得手段、分析データ生成手段、記憶手段、画像生成手段、および出力手段を備える。感情データ取得手段は、オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得する。分析データ生成手段は、前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する。記憶手段は、前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する。画像生成手段は、前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する。出力手段は、前記表示画像を出力する。
本開示の第2の態様にかかる分析方法は、コンピュータが、オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得する。本分析方法は、前記コンピュータが、前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成し、前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する。本分析方法は、前記コンピュータが、前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する。本分析方法は、前記コンピュータが、前記表示画像を出力する。
本開示の第3の態様にかかる非一時的なコンピュータ可読媒体は、次の第1~第5の処理をコンピュータに実行させる分析プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体である。上記第1の処理は、オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得する処理である。第2の処理は、前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する処理である。第3の処理は、前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する処理である。第4の処理は、前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する処理である。第5の処理は、前記表示画像を出力する処理である。
本開示によれば、オンライン会議を効果的に運営するための分析装置等を提供することができる。
実施形態1にかかる分析装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態1にかかる分析方法を示すフローチャートである。 実施形態2にかかる分析システムの構成を示すブロック図である。 実施形態2にかかる分析装置の構成例を示すブロック図である。 分析データ生成部が処理するデータの例を示す図である。 実施形態2にかかる感情データ生成装置の構成例を示すブロック図である。 実施形態2にかかる分析方法を示すフローチャートである。 分析データの第1例を示す図である。 分析データの第2例を示す図である。 表示画像の表示例を示す図である。 図形要素に対応させる色空間の例を示す図である。 表示画像の表示変更例を示す図である。 表示画像の他の表示変更例を示す図である。 表示画像の他の表示変更例を示す図である。 装置の一部のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下では、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一または対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<実施形態1>
図1および図2を参照して実施形態1について説明する。図1は、実施形態1にかかる分析装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態にかかる分析装置100は、オンライン会議についての分析データを生成し、それに基づく表示画像を生成、出力する。分析装置100での処理は会議中にリアルタイムで実行されてもよいし、会議後に(換言すればオフラインで)実行されてもよい。
図1に示すように、この分析装置100は、感情データ取得部(感情データ取得手段)111および分析データ生成部(分析データ生成手段)112を備える。さらに、分析装置100は、記憶部(記憶手段)113、画像生成部(画像生成手段)114、および出力部(出力手段)115を備える。
なお、本実施形態において、オンライン会議とは、通信回線を介して互いに通信可能に接続された複数の会議端末を利用して開催される会議をいう。オンライン会議は、例えばウェビナー・イベント、教育・企業研修、少人数会議などとして遠隔で開催されることができる。オンライン会議に接続する会議端末は、例えばPC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレット端末、カメラ付き携帯電話等である。また会議端末は、参加者を撮影するカメラ、参加者の発話を収音するマイクおよび画像データや音声データを送受信する通信機能を有する装置であれば上記のものに限られない。また以降の説明においてオンライン会議を、単に「会議」と称する場合がある。
本実施形態においてオンライン会議の参加者とは、会議端末を通じてオンライン会議に接続している人物を示すものであって、会議の主催者、会議の発表者、プレゼンタおよび会議の傍聴者を含む。例えば1つの会議端末を通じて複数の人物が会議に参加している場合には複数の人物それぞれが参加者である。本実施形態において参加者は会議端末が内蔵するまたは会議端末に接続されたカメラにより顔画像が撮影可能な状態で会議に参加するものとする。
感情データ取得部111は、オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、参加者ごとの個別感情データを取得する。このような個別感情データの取得のために、分析装置100は、オンライン会議における参加者の個別感情データを生成する感情データ生成装置と通信可能に接続しておくことができる。また分析装置100は、オンライン会議を運営する会議運営装置にも通信可能に接続しておくことができる。また分析装置100は、分析装置100を利用するユーザが有する端末(ユーザ端末)と通信可能に接続することができ、ユーザ端末は、後述する表示画像の最終的な出力先とすることができる。
感情データ生成装置は、会議運営装置に通信可能に接続され、オンライン会議における会議の参加者の顔画像データを受信し、その顔画像データから個別感情データを生成し、生成した個別感情データを分析装置100に供給するように構成することができる。これにより、感情データ取得部111は、感情データ生成装置から個別感情データを取得することができる。個別感情データは参加者を特定せずに作成した感情データに対し、参加者を特定することで個別感情データとすることもできる。また、参加者ごとの個別感情データはそれらをまとめた感情データとして取得することができる。
個別感情データは、会議の参加者がそれぞれ有する感情を示す指標となるデータである。なお、参加者を特定しない感情データは参加者ごとのデータ(参加者を特定したデータ)でないこと以外は基本的に個別感情データと同種のデータであると言える。個別感情データは、例えば、注目度、困惑度、幸福度、および驚きなど複数の項目(複数種類の項目)を含む。各項目のデータはそれぞれの感情の種類を示す指標の数値となる。すなわち個別感情データは、上述のそれぞれの項目ごとに、参加者がどの程度これらの感情を感じているかを示すものである。このように、感情データは、複数種類の感情の状態をそれぞれ数値で示したものであり、換言すれば感情の状態を示す複数の指標をそれぞれ数値で示したものである。なお、この個別感情データは、参加者がオンライン会議中に表出した反応(行動)を示す表出データとも言え、顔画像データの他に音声データも加味して生成されたものであってもよい。
感情データ取得部111が取得する個別感情データは、時刻データを伴うものとすることができる。感情データ生成装置は、第1期間ごとの感情データを生成することができる。第1期間とは、例えば1秒間や1分間などの所定時間を指すことができる。感情データ取得部111は、会議の進行時刻に沿った第1期間ごとの感情データを、逐次またはまとめて取得することができる。感情データ取得部111は、感情データを取得すると、取得した感情データを分析データ生成部112に供給する。
分析データ生成部112は、参加者ごとに、個別感情データに基づいてオンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する。生成される分析データは、例えば、個別感情データを統計処理したデータとすることができる。
記憶部113は、参加者ごとの分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する。なお、分析データと紐付けて記憶される色調情報は、色調に任意に付した番号であっても、その番号が色調と紐付けられていればよい。記憶部113は、フラッシュメモリやSSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリを含む記憶装置とすることができる。
画像生成部114は、オンライン会議の状態を示す表示画像として、オンライン会議に参加した複数の参加者のそれぞれについて、分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する。この表示画像では、各参加者に対応する要素図形が並べられることとなり、各要素図形は分析データに対応する色調で表現されることになる。
出力部115は、このようにして画像生成部114で生成された表示画像を出力する。出力部115は、表示画像をユーザ端末に出力することができる。特にリアルタイム処理の場合、出力部115は、開催中のオンライン会議の画面に重畳できるように、開催中のオンライン会議を提供するシステムに、表示画像を逐次に出力することが好ましい。オンライン会議を提供するシステムは、上述した会議運営装置を含むことができ、この会議運営装置を分析データの出力先としておけば、オンライン会議の画面に重畳させるようにすることができる。あるいは、リアルタイム処理かオフライン処理かに拘わらず、出力部115は、表示画像をユーザ端末の表示画像に重畳できるように出力する構成とすることもできる。この場合、ユーザが直接、分析装置100を利用することになる。表示画像を重畳させるように出力させるためには、例えば、表示画像を会議運営装置において会議画面に重畳させるような形式の信号とすることや、あるいは表示画像を単にOSD(On Screen Display)信号とすることなどが採用できる。
分析装置100を利用するユーザは、ユーザ端末が受け取った表示画像に基づく表示を知覚することにより、会議に参加中または参加していた複数の参加者が会議の内容またはプレゼンタの発言等に対してどのような感情を抱いていたかを認識できる。そのため、ユーザは、視認した表示画像からその後に開催される会議(リアルタイム処理の場合には継続される会議)に対して、留意すべき事項等を知覚し得る。なお、上記複数の参加者には上記ユーザ自身が含まれることがあるが、含まれないこともある。
次に、図2を参照して、実施形態1にかかる分析装置100の処理について説明する。図2は、実施形態1にかかる分析方法を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートは、分析装置100が例えば、会議運営装置から会議の開始を示す信号を受け取ることにより、あるいは感情データ生成装置から同等の信号を受け取ることにより開始することができる。また、オフライン処理である場合には、分析装置100がユーザ操作に基づく分析を開始する操作信号を受け取ることで開始することもできる。
まず、感情データ取得部111は、感情データ生成装置から参加者ごとの個別感情データを取得する(ステップS11)。感情データ取得部111は、感情データ生成装置が個別感情データを生成する都度、生成された個別感情データを取得してもよいし、複数の異なる時刻における個別感情データをまとめて取得してもよい。
次に、分析データ生成部112は、感情データ取得部111から受け取った個別感情データに基づいて、参加者ごとにオンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する(ステップS12)。そして、記憶部113は、生成された参加者ごとの分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する(ステップS13)。
次に、画像生成部114は、オンライン会議の状態を示す表示画像として、オンライン会議に参加した複数の参加者のそれぞれについて、分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する(ステップS14)。その後、出力部115は、生成された表示画像を出力する(ステップS15)。以上、分析装置100が行う処理について説明した。
以上、実施形態1について説明した。上述のとおり、実施形態1にかかる分析装置100は、各参加者に対応する要素図形が配置され且つ各要素図形が分析データに対応する色調で表現されるような表示画像を出力する。特に、本実施形態では、このような表示画像により、オンライン会議において会議の雰囲気や参加者の反応を、一見して把握することができる。よって、分析装置100を利用するユーザは、ユーザ端末が受け取った表示画像に基づく表示を容易に知覚でき、会議に参加中または参加していた複数の参加者が会議の内容またはプレゼンタの発言等に対してどのような感情を抱いていたかを認識できる。これにより分析装置100を利用するユーザは、オンライン会議において、参加者の感情の傾向に応じたコミュニケーションをとることができる。よって、本実施形態によれば、オンライン会議を効果的に運営することができる。
なお、分析装置100は、図示しない構成としてプロセッサを有するものである。記憶部113には、本実施形態に係る分析方法を実行するためのコンピュータプログラム(以降、単にプログラムとも称する)を記憶させておくことができる。またプロセッサは、記憶部113からコンピュータプログラムをメモリへ読み込ませ、当該プログラムを実行する。
分析装置100が有する各構成は、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、各構成要素の一部または全部は、汎用または専用の回路(circuitry)、プロセッサ等やこれらの組合せによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各装置の各構成要素の一部または全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサとして、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、FPGA(field-programmable gate array)等を用いることができる。
また、分析装置100の各構成要素の一部または全部が複数の演算装置や回路等により実現される場合には、複数の演算装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、演算装置や回路等は、クライアントサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。また、分析装置100の機能がSaaS(Software as a Service)形式で提供されてもよい。
<実施形態2>
実施形態2について実施形態1との相違点を中心に説明するが、実施形態1で説明した様々な例が適用できる。図3は、実施形態2にかかる分析システムの構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態にかかる分析システム10は、分析装置200と、感情データを生成して分析装置200に個別感情データを提供する感情データ生成装置300と、を備えることができる。分析装置200と感情データ生成装置300とは、ネットワークNを介して互いに通信可能に接続している。また分析システム10は、ネットワークNを介して会議運営装置400と通信可能に接続している。会議運営装置400は、ネットワークNを介して会議端末群90に接続してオンライン会議を運営する。会議端末群90は、複数の会議端末(900A、900B、・・・、900N)およびユーザ端末990を含む。
実施形態1で説明したユーザ端末は、会議端末900A等とすることができるが、会議端末として用いない他のユーザ端末990であっても、ユーザが会議端末とともに合計2台で使用することができる。その場合、ユーザ端末990側に表示画像を出力するように構成することができ、ユーザは会議端末で会議に参加しながらユーザ端末990で表示画像を確認することができる。
次に、図4を参照して実施形態2にかかる分析装置について説明する。図4は、実施形態2にかかる分析装置200の構成例を示すブロック図である。実施形態2にかかる分析装置200は、会議データ取得部116およびチャプタ生成部117を有する点が、実施形態1にかかる分析装置100と異なる。以下に、分析装置200の各構成について、分析装置100と異なる点を含めて説明する。
本実施形態にかかる感情データ取得部111は、感情の状態を示す複数の指標を数値により示した、参加者ごとの個別感情データを取得する。参加者の個別感情データは、第1期間における統計値(例えばその参加者についての上記複数の指標それぞれに対して第1期間で平均した値など)を示すデータとすることができる。
分析データ生成部112は、例えば、個別感情データの第2期間における統計値を算出することにより、分析データを生成することができる。つまり、分析データ生成部112は、参加者ごとに、第2期間ごとの個別感情データに基づいてオンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成することができる。生成される分析データは個別感情データの第2期間における統計値とすることができる。この場合、後段の記憶部113、画像生成部114、出力部115も第2期間ごとに処理を実行し、第2期間ごとの表示画像を出力することができる。
第2期間とは、例えば、対象となるオンライン会議が開始された時点から終了した時点、開催中のオンライン会議については開始時点から現時点(実際には個別感情データが取得できている時点)までの期間を指すことができる。あるいは、第2期間とは、例えば1秒間や1分間などの所定時間前から現時点までの期間、つまり開催中のオンライン会議における個別感情データが取得できている時点に至るまでの一定時間を指すことができる。この場合、一定期間前から現時点までの分析データを生成することができる。第2期間としてどのような期間を採用するかは、予め定めておくことができる。
また、分析データの生成に用いる個別感情データは、対象となるオンライン会議の属性(種類)を示す属性データを含むことができる。会議の属性データとは、例えば、ウェビナー、定例ミーティング、またはブレーンストーミングなどの、会議の種別を示す情報を含み得る。また会議の属性データとは、会議の参加者が所属する会社の業種や職種に関する情報を含み得る。また会議の属性データは、会議の議題、会議の目的または会議体の名称等に関する情報を含み得る。
そして、分析データ生成部112は、属性データに応じて分析データを生成するように構成することができる。例えば、属性が異なれば異なる分析値が算出されるようにしておけばよい。また、分析データ生成部112は、会議の属性データに基づいて分析データの算出方法を選択して分析データを生成するものであってもよい。このような構成により、分析装置200は、会議の属性に応じて分析データを生成できる。
分析データ生成部112は、異なる複数の会議を相対比較することにより分析データを生成するものであってもよい。すなわち分析データ生成部112は、会議の属性データと、分析履歴データとに基づいて属性データに対応した会議の相対比較結果を含む分析データを生成するものであってもよい。この場合、分析データ生成部112は、記憶部113が記憶する分析履歴データを読み取り、新たに分析の対象となる会議に関するデータと、比較の対象となり得る過去のデータと比較する。なお、分析履歴データは色調情報の紐付けがなされた状態のデータとすることもでき、それにより過去に分析した結果の表示画像も同様に出力することができる。但し、分析に用いるだけであれば、色調情報の紐付けを外した履歴データとして保存しておくこともできる。
分析データ生成部112はこのとき、会議の属性データを対比することにより2つのデータが分析の対象となるか否かを判断する。このように、分析履歴データを用いた分析データの生成を行う例では、分析データ生成対象のオンライン会議と同じ属性についての分析履歴データのみを用いることができる。あるいは、同じ属性、似た属性、全く異なる属性などで重み付けを異ならせて各属性の分析履歴データを用いることもできる。
会議データ取得部116は、会議運営装置400から、時刻データを伴うオンライン会議に関する会議データを取得する。会議運営装置400は、例えば会議の参加者のそれぞれが通信可能に接続するサーバ装置である。会議運営装置400は、会議の参加者が利用する会議端末900A等に含まれるものであってもよい。会議データは、時刻データを伴う会議に関するデータであり、会議中に撮影された参加者の顔画像データを含むことができる。より具体的には、会議データは、会議の開始時刻および終了時刻を含む。また会議データは、会議中に取られた休憩の時刻を含む。上述した属性データは、この会議データに含めておくことができ、その場合、会議データ(属性データを含む)と個別感情データとは時刻データで紐付けることができる。つまり、属性データについては、会議データ取得部116が、会議を運営する会議運営装置400から会議の属性データを含む会議データを取得するように構成しておいてもよい。
会議データ取得部116は、会議における画面共有に関するデータを含む会議データを取得するものであってもよい。この場合、会議データは、例えば参加者に共有される共有画面を操作する権限(共有画面のオーナー)の切替え時刻や、参加者の発話の切替え時刻を含み得る。会議データ取得部116は、会議において共有された画面データを含む会議データを取得するものであってもよい。この場合、会議データは、共有画面中のページ送りや表示画像の変化などの時刻を含み得る。さらに会議データは、上述した時刻が、それぞれ何を示すものであるかを含み得る。会議データ取得部116は、取得した会議データを、後述のチャプタ生成部117および分析データ生成部112に供給する。
チャプタ生成部117は、会議データ取得部116から受け取った会議データに基づいてそのオンライン会議に対するチャプタを生成する。チャプタ生成部117は、生成したチャプタを示すデータを、分析データ生成部112に供給する。これにより、後述するが、第2期間の決定にチャプタを用いることができるようになる。
チャプタ生成部117は、例えば会議の開始から現時点までの時刻を検出し、さらに、予め設定された条件に合致する時刻を検出して、それぞれの時刻を区切りとして、チャプタを示すデータを生成する。この条件の単純な例としては、開始時点から所定時間の倍数経過したかなどとすることができるが、これに限らない。本開示における会議のチャプタは、会議において所定の条件に合致する状態が維持されているか、あるいは所定の条件が変化したかにより定義されることができる。
また、チャプタ生成部117は、例えば画面共有に関するデータに基づいてチャプタを生成してもよい。より具体的には、チャプタ生成部117は、画面共有の切替えタイミングに応じてチャプタを生成してもよい。またチャプタ生成部117は、画面共有にかかる共有画面のオーナーの切替え時刻に応じてチャプタを生成してもよい。
分析データ生成部112は、受け取った個別感情データおよびチャプタを示すデータから、第2期間ごとに分析データを生成する。この例において第2期間は、チャプタ生成部117で生成された1つのチャプタまたは連続する複数のチャプタでなるチャプタ群についての、開始時点から終了時点までの期間として定めることができる。つまり、分析データ生成部112は、参加者のそれぞれについて、個別感情データに基づいて会議に対する分析データをチャプタごとにまたはチャプタ群ごとに生成することができる。
実施形態1で説明したように、個別感情データは、複数種類の感情の状態をそれぞれ数値で示したものとすることができる。つまり、感情データ取得部111は、感情の状態を示す複数の指標を数値により示した個別感情データを取得するように構成することができる。
この場合、分析データは、このような個別感情データから導出されるデータであって、複数種類の感情を示す指標の数値から抽出または算出されるデータとすることができる。分析データ生成部112は、感情データの統計値を算出することにより、1つの分析値を示す分析データを生成することができる。生成される分析データは、会議の運営に役立つような指標であることが好ましい。例えば分析データは、会議に対する注目度、共感度、および理解度、あるいはそれらから算出された会議への反応度を含むものであってもよい。あるいは分析データは、会議の傍聴者に対する発言者の感情伝達度を含むものであってもよい。分析データ生成部112は、チャプタごとの分析データを生成すると、生成した分析データを記憶部113に供給して記憶させる。
記憶部113は、参加者ごとの分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する。なお、この処理は画像生成部114が主体となって記憶部113と協働して実行することができるが、便宜上、記憶部113での処理として説明する。分析データを複数種類の感情を示す指標の数値に基づき生成した場合、記憶部113では、次のような紐付け記憶を行うことができる。すなわち、記憶部113は、分析データに対応する色調情報として、上記複数種類の感情の状態についての数値の間で有意性または優位性を有する感情に対応付けられた色調情報を、分析データに紐付けて記憶することもできる。例えば、分析データが、注目度を示す数値、共感度を示す数値、および理解度を示す数値であった場合で、且つ、注目度を示す数値が他に比べて有意または優性であった場合には、注目度に対応付けられた色調情報を分析データに紐付けて記憶することができる。
図5を参照して、分析データ生成部112についてさらに説明する。図5は、分析データ生成部112が処理するデータの例を示す図である。図5は、分析データ生成部112が受け取る入力データ群と、分析データ生成部112が出力する出力データ群とが示されている。分析データ生成部112は、感情データ生成装置300から、入力データ群としての感情データを受け取る。入力データ群は例えば、注目度、困惑度、軽蔑度、嫌悪感、恐怖感、幸福度、共感度、驚き、および存在感に関するそれぞれの指標を含む。これらの指標は例えばそれぞれの指標が0から100までの数値により示される。入力データ群の感情データは、顔画像データから既存の映像処理技術を用いて生成されたものが取得されてもよく、その他の方法により生成、取得されてもよい。
分析データ生成部112は、上述の入力データ群を受け取ると、予め設定された処理を行い、入力データ群を用いて出力データ群を生成する。出力データ群は、分析システム10を利用するユーザが会議を効率良く行うために参照するデータである。出力データ群は例えば、注目度、共感度および理解度を含む。分析データ生成部112は、入力データ群から予め設定された指標を抽出する。また分析データ生成部112は、抽出した指標にかかる値に対して予め設定された演算処理を行う。そして分析データ生成部112は、上述の出力データ群を生成する。なお、出力データ群として示す注目度は、入力データ群に含まれる注目度と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。同様に、出力データ群として示す共感度は、入力データ群に含まれる共感度と同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。
実施形態1で説明したように、画像生成部114は、オンライン会議の状態を示す表示画像として、オンライン会議に参加した複数の参加者のそれぞれについて、分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する。その後、出力部115は、生成された表示画像を出力する。
ここで、リアルタイム処理である場合には、出力部115は、開催中のオンライン会議の画面に重畳できるように、開催中のオンライン会議を提供するシステム(会議運営装置を含む)に、生成された表示画像を逐次に出力することが好ましい。ここでの例の場合も、個人を特定する情報を会議運営装置に提供しておけば、各個人のユーザ端末にその個人についての表示画像を対応するユーザ端末のオンライン会議の画面に出力させることができる。また、上述したように、出力部115は、生成された表示画像を例えばOSD信号などとしてユーザ端末に出力するように構成することもできる。ユーザは分析装置100を利用することになる。
次に、図6を参照して感情データ生成装置300について説明する。図6は、実施形態2にかかる感情データ生成装置の構成を示すブロック図である。感情データ生成装置300は、主な構成として、参加者データ取得部311、感情データ生成部312、および感情データ出力部313を有している。
参加者データ取得部311は、ネットワークNを介して会議運営装置400から参加者に関するデータを取得する。参加者に関するデータとは、会議端末が会議中に撮影した参加者の顔画像データである。顔画像データが会議データに含まれる場合、例えば会議運営装置400が会議データから顔画像データを抽出して感情データ生成装置300に送信することができる。
感情データ生成部312は、感情データ生成装置300が受け取った顔画像データから個別感情データを生成する。感情データ出力部313は、感情データ生成部312が生成した個別感情データを、ネットワークNを介して分析装置200に出力する。なお、感情データ生成装置300は、参加者の顔画像データに対して所定の画像処理を施すことにより感情データを生成する。所定の画像処理とは例えば、特徴点(または特徴量)の抽出、抽出した特徴点に対する参照データとの照合、画像データの畳み込み処理および機械学習した教師データを利用した処理、ディープラーニングによる教師データを活用した処理等である。ただし、感情データ生成装置300が感情データを生成する手法は、上述の処理に限られない。感情データは、感情を示す指標である数値であってもよいし、感情データを生成する際に利用した画像データを含むものであってもよい。
個別感情データの生成について補足説明を行う。会議端末で会議中に撮影された参加者の顔画像データを参加者に関するデータとして受信しておき、事前に登録しておいた顔画像データに基づく顔認証処理を実行すれば参加者個人を特定でき、各参加者の顔画像データから個別感情データを生成できる。また、個人を特定しない場合であっても、会議中に撮影された参加者の顔画像データから同じ人物であることは特定できるため、個別感情データの生成は可能である。なお、会議端末1台につき1ユーザの例では、会議に参加する際のログイン情報だけで個人を特定させることができ、その会議端末で撮影された顔画像データからその個人の個別感情データを生成することができる。
なお、感情データ生成装置300は、図示しない構成としてプロセッサおよび記憶装置を有するものである。感情データ生成装置300が有する記憶装置には、本実施形態に係る個別感情データ生成を実行するためのプログラムが記憶されている。またプロセッサは、記憶装置からプログラムをメモリへ読み込ませ、当該プログラムを実行する。
感情データ生成装置300が有する各構成は、それぞれが専用のハードウェアで実現されていてもよい。また、各構成要素の一部または全部は、汎用または専用の回路、プロセッサ等やこれらの組合せによって実現されてもよい。これらは、単一のチップによって構成されてもよいし、バスを介して接続される複数のチップによって構成されてもよい。各装置の各構成要素の一部または全部は、上述した回路等とプログラムとの組合せによって実現されてもよい。また、プロセッサとして、CPU、GPU、FPGA等を用いることができる。
また、感情データ生成装置300の各構成要素の一部または全部が複数の演算装置や回路等により実現される場合には、複数の演算装置や回路等は、集中配置されてもよいし、分散配置されてもよい。例えば、演算装置や回路等は、クライアントサーバシステム、クラウドコンピューティングシステム等、各々が通信ネットワークを介して接続される形態として実現されてもよい。また、感情データ生成装置300の機能がSaaS形式で提供されてもよい。
次に、図7を参照して分析装置200が実行する処理例について説明する。図7は、実施形態2にかかる分析方法を示すフローチャートである。図7に示す処理は、開催中の会議において、第2期間がチャプタの期間とする点、つまり新たなチャプタが生成される度に表示画像を出力する点において、実施形態1にかかる処理と異なる。
まず、分析装置200は、オンライン会議が開始されたか否かを判定する(ステップS21)。分析装置200は、会議運営装置400から会議が開始されたことを示す信号を受け取ることにより、会議の開始を判定する。オンライン会議が開始されたと判定しない場合(ステップS21:NO)、分析装置200は、ステップS21を繰り返す。オンライン会議が開始されたと判定した場合(ステップS21:YES)、分析装置200は、ステップS22に進む。
ステップS22において、感情データ取得部111は、感情データ生成装置から各参加者についての個別感情データの取得を開始する(ステップS22)。感情データ取得部111は、感情データ生成装置が個別感情データを生成する都度、生成された個別感情データを取得してもよいし、複数の異なる時刻における個別感情データをまとめて取得してもよい。
次に、会議データ取得部116は、会議運営装置から時刻データを伴う会議に関する会議データを取得する(ステップS23)。会議データ取得部116はかかる会議データを、第1期間毎に受け取ってもよいし、会議データに更新すべき情報がある場合に逐次受け取ってもよい。また、ステップS22とステップS23は同時に開始されることができる。
次に、分析装置200は、受け取った会議データから新しいチャプタを生成可能か否かについて判定する(ステップS24)。新しいチャプタを生成可能と判定しない場合(ステップS24:NO)、分析装置200は、ステップS22に戻る。一方、新しいチャプタを生成可能と判定した場合(ステップS24:YES)、分析装置200は、ステップS25に進む。ステップS25において、チャプタ生成部117は、会議データ取得部116から受け取った会議データからチャプタを生成する(ステップS25)。
次に、分析データ生成部112は、感情データ取得部111から受け取った個別感情データに基づいて、参加者ごとにオンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する(ステップS26)。なお、分析データは、会議データも加味して生成することもできる。そして、記憶部113は、生成された参加者ごとの分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する(ステップS27)。
次に、画像生成部114は、オンライン会議の状態を示す表示画像として、オンライン会議に参加した複数の参加者のそれぞれについて、分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する(ステップS28)。
次に、出力部115は、生成した表示画像をユーザ端末990に出力する(ステップS29)。これにより、ユーザはリアルタイムに、生成された表示画像を確認することができる。さらに分析装置200は、会議が終了したか否かを判定する(ステップS30)。分析装置200は、会議運営装置400から会議が終了したことを示す信号を受け取ることにより、会議の終了を判定する。会議が終了したと判定しない場合(ステップS30:NO)、分析装置200は、ステップS22に戻り、処理を続ける。一方、オンライン会議が終了したと判定した場合(ステップS30:YES)、分析装置200は、一連の処理を終了する。
以上、実施形態2にかかる分析装置200の処理について説明した。上述のフローチャートによれば、分析装置200は、開催中の会議において、新しいチャプタが生成される度に生成されたチャプタ(またはチャプタ群)に対する表示画像を出力できる。これにより、分析システム10を利用するユーザは、開催中の会議において、新しいチャプタが生成される度などに提供される表示画像を利用して会議を効果的に進めることができる。例えば、ユーザは、開催中の会議において、新しいチャプタが生成される度に提供される表示画像を利用して、円滑なコミュニケーションを図るようにコミュニケーションの度合いを変えることができる。
次に、図8を参照して、ある参加者についての分析データの例について説明する。図8は、分析データの第1例を示す図である。図8は、上段において分析データを時系列に沿って示したグラフG11が示されている。また中段において上記時系列に対応した会議データG12が示されている。さらに、下段において、上記会議データに対応したチャプタごとの分析データG13が示されている。
グラフG11は、横軸が時間を示し、縦軸が分析データのスコアを示している。横軸は左端が時刻T10であり、右に進むほど時間が経過し、右端が時刻T15となっている。時刻T10は、会議の開始時刻であり、時刻T15は会議の終了時刻である。時刻T10と時刻T15の間の時刻T11、T12、T13およびT14は、後述するチャプタに対応する時刻を示している。
またグラフG11は、実線により示された第1分析データL11と、点線により示された第2分析データL12と、二点鎖線により示された第3分析データL13とがプロットされている。第1分析データL11は、分析データの内の、注目度を示している。第2分析データL12は、分析データの内の共感度を示している。第3分析データL13は、分析データの内の理解度を示している。
会議データG12は、会議の共有画面に関するデータと、発表者(プレゼンタ)に関するデータとが時系列に沿って示されている。すなわち、表示画面に関するデータには、時刻T10から時刻T11までの共有画面が画面D1であったことが示されている。また表示画面に関するデータには、時刻T11から時刻T12までの共有画面が画面D2であったことが示されている。以下同様に、会議データG12によれば、会議における共有画面は、時刻T12から時刻T13までが画面D3、時刻T13から時刻T14までが画面D4、そして時刻T14から時刻T15までが画面D5であったことが示されている。なお、ここで表示画面は、基本的に表示部の画面の全体または一部分に表示させる表示画像と同義であるものとする。
また会議データG12において、発表者に関するデータには、時刻T10から時刻T12までが発表者W1であったことが示されている。同様に、発表者に関するデータには、時刻T12から時刻T14までが発表者W2、そして時刻T14から時刻T15までが再び発表者W1であったことが示されている。
上述の会議データG12における共有画面と発表者との関係について、時系列に沿って説明する。会議が開始された時刻T10から時刻T12までの間は、発表者W1が会議の進行を行っており、時刻T10から時刻T11までの間、発表者W1は共有画面として画面D1を共有画面として表示(すなわち画面D1を共有)させていた。次に発表者W1は、時刻T11から時刻T12までの間、表有画面を画面D1から画面D2に切り替えて発表を続けた。次に、時刻T12に、発表者が発表者W1から発表者W2に交代した。発表者W2は、時刻T12から時刻T13までの間、画面D3を共有させ、時刻T13から時刻T14までの間は、画面D4を共有させた。時刻T14から時刻T15までの間は、発表者W2から交代した発表者W1が、画面D5を共有させていた。
以上、会議データG12における共有画面と発表者との関係について、時系列に沿って説明した。上述のように、図8に示す会議データは、共有画面における画面データが表示されていた期間についてのデータと、発表者が誰であったかについてのデータが含まれる。チャプタ生成部117は、上述の会議データの内、共有画面に関するデータに応じてチャプタを生成できる。
分析データG13は、上述の会議データに対応するチャプタを示すデータと、チャプタに対応する分析データとが時系列に沿って示されている。図8に示す例において、チャプタを示すデータは、会議データの内の共有画面に関するデータに対応している。すなわち、第1チャプタC11は、画面D1が共有されていた時刻T10から時刻T11である。同様に、第2チャプタC12は、画面D2が共有されていた時刻T11から時刻T12である。第3チャプタC13は、画面D3が共有されていた時刻T12から時刻T13である。第4チャプタC14は、画面D4が共有されていた時刻T13から時刻T14である。第5チャプタC15は、画面D5が共有されていた時刻T14から時刻T15である。
図8に示すように、分析データG13には、それぞれのチャプタに対応する分析データが含まれる。分析データは、注目度、共感度、理解度およびこれらを合計した総合スコアが示されている。分析データG13において、例えば、チャプタC11に対応する分析データとして、注目度が65、共感度が50、理解度が43と示されている。また総合スコアはこれらの合計として158と示されている。同様に、例えばチャプタC12に対応する分析データとして、注目度が61、共感度が45、理解度が32そして総合スコアが138と示されている。
上記分析データは、グラフG11においてそれぞれプロットされているデータに対応したものである。すなわち、分析データG13として示されている分析データは、対応するチャプタの期間において所定期間(例えば1分間)毎に算出された分析データの平均値である。
以上、分析データの例について説明した。図8に示す例において、チャプタ生成部117は、会議データのうち共有画面が切り替わるタイミングを、チャプタの切替えタイミングに設定している。そして分析データ生成部112は、会議の開始から会議の終了までの間の分析データを、上述のチャプタごとに算出する。これにより、分析システム10は、表示されている共有画面ごとの分析データを提供できる。
図8に示した例において、分析システム10は、上述のグラフG11に示すように、分析データを所定期間毎に算出してプロットしている。これことにより、分析システム10は、会議における分析データの詳細な変化を示すことができる。ただし、分析データ生成部112は、グラフG11に示すように算出するのに代えて、チャプタが終了した後に、まず当該チャプタにおける感情データの統計値(例えば平均値)を算出し、その後に分析データを算出してもよい。このような構成により、分析システム10は、分析データの処理速度を向上させることができる
次に、図9を参照して、ある参加者についての分析データの例についてさらに説明する。図9は、分析データの第2例を示す図である。図9において、上段に示すグラフG11に示す第1分析データL11、第2分析データL12および第3分析データL13は、図8に示すものと同じである。また中段に示す会議データG12は、図8に示すものと同じである。
図9において下段に示す分析データG23は、チャプタを生成するためのデータが、発表者に関するデータである点が、図8に示す分析データと異なる。すなわち、図9に示す例において、チャプタ生成部117は、発表者W1が発表者であった時刻T10から時刻T12までの間を第1チャプタC21に設定している。同様に、チャプタ生成部117は、発表者W2が発表者であった時刻T12から時刻T14までの間を第2チャプタC22に設定している。またチャプタ生成部117は、発表者W1が発表者であった時刻T14から時刻T15までの間を第3チャプタC23に設定している。
図9において、分析データは、上述のチャプタC21~C23に対応して示されている。すなわち、チャプタC21に対応する分析データは、注目度が62、共感度が47、理解度が35そして総合スコアが144と示されている。チャプタC22に対応する分析データは、注目度が78、共感度が46、理解度が48そして総合スコアが172と示されている。チャプタC23に対応する分析データは、注目度が58、共感度が43、理解度が51そして総合スコアが152と示されている。
以上、分析データの第2の例について説明した。図9に示す例において、チャプタ生成部117は、会議データのうち発表者が切り替わるタイミングを、チャプタの切替えタイミングに設定している。そして分析データ生成部112は、会議の開始から会議の終了までの間の分析データを、上述のチャプタごとに算出する。これにより、分析システム10は、発表者ごとの分析データを提供できる。
次に、本実施形態の主たる特徴の一つである、表示画像の表示例について説明する。図10は、表示画像の表示例を示す図で、図11は図形要素に対応させる色空間の例を示す図である。
図4の出力部115は、会議端末900A等に対し、図10に示すような会議画像901に表示画像902を重畳させるように表示画像902をリアルタイムに出力することができる。表示画像902において、参加者は丸印で示されており、基本的に1人につき1つの丸印で示されているが、例えば所属グループで1つの丸印で示されることもできる。後者の場合には所属グループに含まれる参加者について一括して1人として取り扱って分析データの生成及び表示画像の生成を行えばよい。
図10に示すように、参加者を示す丸印が配列されるとともに、分析結果が異なる参加者を表現する丸印には異なる色調が付与されている。参加者の配列は、これに限ったものではなく、例えばオンライン会議へのアクセス元のアドレスなどに基づく配列であってもよいし、例えば日本地図上に参加者の丸印をアドレスまたは実住所に基づき配置させることもできる。このように表示画像902は外枠が矩形である例を挙げているが、これに限らない。また、アドレスのように予め各参加者に対して表示画像902上での位置を決めておいてもよいが、端から順に参加がなされる度や確度の高い分析データが得られる度に、参加者の丸印を埋めていってもよい。
また、丸印は要素図形の一例に過ぎず、他の形状の要素図形を採用することもできることは言うまでもなく、例えば参加者の区分に応じて形状を異ならせることもできる。つまり、画像生成部114は、表示画像として、参加者に対応する要素図形を、区分データごとに異なる形状をもつ要素図形として配置した画像を生成することもできる。例えば男女別、年代別で異なる形状の要素図形を採用することもできる。ここで参加者の区分は、例えば男女別、年代別のほか、参加者の所属する法人、当該法人内の部署または参加者の職種などである。参加者の区分を示すデータ(区分データ)は個別感情データに含めておけばよい。また、形状を異ならせるだけでなく、分析データ生成部112が、参加者ごとに、個別感情データと区分データとに基づいて(つまり区分を加味して)分析データを生成するように(結果的に区分に応じて色調情報が異なるように)構成してもよい。
色調に関し、例えば、分析データが複数種類の値である場合には、上述したように最も優位または有意な値に対応する色調を付与することができる。図11に示す色空間では、感情データ生成装置300が出力する9つの感情データをLa色空間上に放射状に配したものとなっている。なお、La色空間は、円周方向が色相を表し、半径方向が色の彩度を表す色空間である。例えば注目度が他の項目に比べて最も高い値を示す分析データに対しては、色調として黄色を付与し、丸印を黄色で表現することができる。
なお、図11では、分析元データをLa色空間により示したが、他の色空間に対応させてもよい。例えば、分析システム10は、分析データを、「プルチックの感情の輪」に対応させることができる。この場合、分析システム10は、有意または優位な分析データをプルチックの感情の輪にプロットし、プロットした位置における色調により分析データを表示する。これにより、色調を含む分析データを利用するユーザは、分析データから会議における感情の傾向を直観的に把握できる。
次に、表示画像の表示変更例について、換言すれば表示画像の他の例について説明する。
図12は、表示画像の表示変更例を示す図である。図12に示すように、表示画像902はその設定変更により表示画像903のような色調をまとめたような表示画像に変更することができる。つまり、画像生成部114は、表示画像として、参加者に対応する要素図形を、色調情報ごとにグループ分けした状態で配置した画像を生成することもできる。
表示画像902においても或る感情に分析結果が偏っていれば一見してそれが認識できるが、表示画像903では、そのような偏りがなくても、どのような感情を持った参加者がどの程度存在したのかが一見して認識できる。表示画像903のように同じ色調をまとめて表示させる例では、同じ参加者群が参加したオンライン会議であっても、或る人を示す要素図形の配置が分析結果によって異なることになり、例えば参加者Aは分析結果が変わったときに参加者Aを表す丸印の色調だけでなく場所も移動することになる。
図13は、表示画像の他の表示変更例を示す図である。図13に示す表示画像904のように、画像生成部114が、参加者に対応する要素図形を区分データに基づき配置した画像を生成することができる。特に、画像生成部114は、表示画像として、参加者に対応する要素図形を、区分データごとにグループ分けした状態で配置した画像を生成することもできる。つまり表示画像は区分データに応じてグループ分け配置を行った画像とすることもできる。表示画像904では、区分の異なる参加者が破線で区切られて配置されている。この例でも個別感情データに参加者が属する区分データを含んでおけばよい。
なお、個別感情データに参加者が属する区分データを含める場合、参加者の区分は、例えば人物属性データから生成することができる。この人物属性データは、人物の顔特徴情報と、人物の区分や属性に関する情報とが紐づけられたデータであり、事前に感情データ生成装置300またはそこからアクセス可能な装置に記憶させておけばよい。人物の区分や属性に関する情報とは、例えば人物の氏名、性別、年齢、職種、所属する法人または所属する部署であるが、これらに限定されない。また、参加者の区分は、顔画像データから顔画像にかかる人物の顔特徴情報(特徴点の情報)を抽出し、抽出した情報に応じて推定することもできる。
また、例えば、表示画像902に図示しない表示変更ボタンをユーザ選択可能に表示させておき、それがユーザに選択されることにより、例えば表示画像902から表示画像903(あるいは表示画像904)へまたはその逆方向へ表示を変更させることもできる。前者の変更はグルーピングした状態への並べ替えを意味する。また、例えば、表示画像902に図示しない遷移ボタンをユーザ選択可能に表示させておき、それがユーザに選択されることにより、例えば、そのユーザが参加者となった場合についての図8または図9で示されるような情報を示す画面に遷移させることができる。
図14は、表示画像の他の表示変更例を示す図である。図14に示す例では、表示画像902が示された状態で、必要な丸印を選択する操作をユーザが行うと、対応する参加者の顔画像(イラストであってもよい)、例えば顔画像905aが表示され、操作者は個人情報の抽出を行うことができる。顔画像905a等は、個別感情データの生成元となった顔画像データを用いること、あるいは参加者ごとに事前に登録した顔画像のデータを用いることで表示させることができる。
無論、顔画像905a、905b、905cはプライバシーの観点からは好ましくないシステム環境であることも想定されるため、顔画像の表示/非表示は設定可能にしておくとよい。顔画像の代わりにアイコンを採用することもできる。また、図14に示す例では、顔画像905a、905b、905cに対してそれぞれ、色、線種、および背景色の少なくとも1つなどが異なる表示枠906a、906b、906cが表示されている。これらの表示枠は要素図形の一例とすることができる。
図14で例示したように、画像生成部114は、表示画像として、オンライン会議に参加した複数の参加者のそれぞれについて、分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を参加者の顔画像またはアイコン画像とともに配置した画像を生成できる。
また、図14では基本的に丸印で参加者を示した例を挙げたが、最初から顔画像またはアイコンと表示枠とで参加者を表現すること、つまり要素図形は表示枠を含むこともできる。
以上の説明では、基本的に、オンライン会議とは連続してなされるオンライン会議であることを前提として説明した。但し、会議データに休憩の時間を含める旨を説明したように、1つとして取り扱うオンライン会議は間隔をおいて開催された複数回のオンライン会議で構成されることができ、それらを1つのオンライン会議として処理を行うことができる。例えば1日以上など休憩が長い場合、上記1つのオンライン会議は、複数回のオンライン会議として定義できるためである。上記複数回のオンライン会議は、共通の議題を有しているもの、または共通の参加者が一割合以上参加しているものなどとすることができ、それらは属性データで区別させることも可能である。但し、これらに限ったものではない。
以上、実施形態2について説明したが、実施形態2にかかる分析システム10は、上述の構成に限られない。例えば、分析システム10は、会議運営装置400を含んでもよい。その場合、分析装置200、感情データ生成装置300および会議運営装置400は、それぞれ別個に存在してもよいし、これらのうち一部または全部が一体となった構成であってもよい。また例えば感情データ生成装置300が有する機能は、プログラムとして構成されており、分析装置200または会議運営装置400に含まれるものであってもよい。例えば、人物の特定および個別感情データの生成などは分析装置200が実行することもできる。また、会議運営装置400がチャプタを生成するように構成することもできる。
<他の実施形態>
上述した各実施形態では、分析装置の各部の機能、感情データ生成装置の各部の機能、会議運営装置の機能、会議端末(会議端末装置)の機能、ユーザ端末(ユーザ端末装置)の機能について説明したが、各装置としてこれらの機能が実現できればよい。また、これらの装置間において機能の分担を変更することもできる。また、各実施形態において説明した様々な例は、適宜組み合わせることができる。
また、各実施形態にかかる各装置は、例えば次のようなハードウェア構成を有することができる。図15は、各実施形態にかかる各装置の一部のハードウェア構成の一例を示す図である。
図15に示す装置1000は、プロセッサ1001、メモリ1002、およびインタフェース(I/F)1003を有する。I/F1003は他の装置との通信を行うための通信I/Fを含む。装置1000がユーザが使用する装置である場合、I/F1003は表示装置とのI/Fやユーザ操作を入力する操作部または操作部とのI/Fを含むことができる。各実施形態で説明した各装置の機能は、プロセッサ1001がメモリ1002に記憶されたプログラムを読み込んで、I/F1003と協働しながら実行することにより実現される。
上述の例において、上記プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)を含む。さらに、この例は、CD-ROM(Read Only Memory)、CD-R、CD-R/Wを含む。さらに、この例は、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、上記プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、および電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線および光ファイバ等の有線通信路、または無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
なお、本開示は上述した様々な実施形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。また、本開示は、それぞれの実施形態を適宜組み合わせて実施されてもよい。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
(付記1)
オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得する感情データ取得手段と、
前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する分析データ生成手段と、
前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する記憶手段と、
前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する画像生成手段と、
前記表示画像を出力する出力手段と、
を備える分析装置。
(付記2)
前記個別感情データは、複数種類の感情の状態をそれぞれ数値で示したものである、
付記1に記載の分析装置。
(付記3)
前記記憶手段は、前記分析データに対応する色調情報として、前記複数種類の感情の状態についての数値の間で有意性または優位性を有する感情に対応付けられた色調情報を、前記分析データに紐付けて記憶する、
付記2に記載の分析装置。
(付記4)
前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記参加者に対応する前記要素図形を、前記色調情報ごとにグループ分けした状態で配置した画像を生成する、
付記1~3のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記5)
前記個別感情データは、前記参加者が属する区分データを含み、
前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記参加者に対応する前記要素図形を、前記区分データに基づき配置した画像を生成する、
付記1~3のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記6)
前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記参加者に対応する前記要素図形を、前記区分データごとにグループ分けした状態で配置した画像を生成する、
付記5に記載の分析装置。
(付記7)
前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記参加者に対応する前記要素図形を、前記区分データごとに異なる形状をもつ要素図形として配置した画像を生成する、
付記5または6に記載の分析装置。
(付記8)
前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す前記要素図形を前記参加者の顔画像またはアイコン画像とともに配置した画像を生成する、
付記1~7のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記9)
前記個別感情データは、対象となる前記オンライン会議の属性を示す属性データを含み、
前記分析データ生成手段は、前記オンライン会議についての前記属性データに応じて前記分析データを生成する、
付記1~8のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記10)
前記個別感情データは、第1期間における統計値を示すデータである、
付記1~9のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記11)
前記分析データ生成手段は、前記参加者ごとに、前記感情データ取得手段で取得された前記個別感情データのうち第2期間についての前記個別感情データに基づいて、前記分析データを生成する、
付記1~10のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記12)
時刻データを伴う前記オンライン会議に関する会議データを取得する会議データ取得手段と、
前記会議データに基づいて前記オンライン会議に対してチャプタを生成するチャプタ生成手段と、
をさらに備え、
前記第2期間は、前記チャプタ生成手段で生成された1つのチャプタまたは連続する複数のチャプタでなるチャプタ群についての、開始時点から終了時点までの期間である、
付記11に記載の分析装置。
(付記13)
前記会議データは、前記オンライン会議における画面共有に関するデータを含み、
前記チャプタ生成手段は、前記画面共有に関するデータに基づいて前記チャプタを生成する、
付記12に記載の分析装置。
(付記14)
前記チャプタ生成手段は、前記画面共有の切替えタイミングに応じて前記チャプタを生成する、
付記13に記載の分析装置。
(付記15)
前記チャプタ生成手段は、前記画面共有にかかる共有画面のオーナーの切替え時刻に応じて前記チャプタを生成する、
付記13または14に記載の分析装置。
(付記16)
前記オンライン会議は、間隔をおいて開催された複数回のオンライン会議で構成される、
付記1~15のいずれか1項に記載の分析装置。
(付記17)
付記1~16のいずれか一項に記載の分析装置と、
前記個別感情データを生成して前記分析装置に前記個別感情データを提供する感情データ生成装置と、
を備える分析システム。
(付記18)
コンピュータが、
オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得し、
前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成し、
前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶し、
前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成し、
前記表示画像を出力する、
分析方法。
(付記19)
オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得する処理、
前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する処理、
前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する処理、
前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する処理、および、
前記表示画像を出力する処理を、
コンピュータに実行させる分析プログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
10 分析システム
90 会議端末群
100 分析装置
111 感情データ取得部
112 分析データ生成部
113 記憶部
114 画像生成部
115 出力部
116 会議データ取得部
117 チャプタ生成部
200 分析装置
300 感情データ生成装置
311 参加者データ取得部
312 感情データ生成部
313 感情データ出力部
400 会議運営装置
900A、900B、900N 会議端末
901 会議画像
902、903、904 表示画像
905a、905b、905c 顔画像
906a、906b、906c 表示枠
990 ユーザ端末
N ネットワーク

Claims (10)

  1. オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得する感情データ取得手段と、
    前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する分析データ生成手段と、
    前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する記憶手段と、
    前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する画像生成手段と、
    前記表示画像を出力する出力手段と、
    を備える分析装置。
  2. 前記個別感情データは、複数種類の感情の状態をそれぞれ数値で示したものである、
    請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記記憶手段は、前記分析データに対応する色調情報として、前記複数種類の感情の状態についての数値の間で有意性または優位性を有する感情に対応付けられた色調情報を、前記分析データに紐付けて記憶する、
    請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記参加者に対応する前記要素図形を、前記色調情報ごとにグループ分けした状態で配置した画像を生成する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の分析装置。
  5. 前記個別感情データは、前記参加者が属する区分データを含み、
    前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記参加者に対応する前記要素図形を、前記区分データに基づき配置した画像を生成する、
    請求項1~3のいずれか1項に記載の分析装置。
  6. 前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記参加者に対応する前記要素図形を、前記区分データごとにグループ分けした状態で配置した画像を生成する、
    請求項5に記載の分析装置。
  7. 前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記参加者に対応する前記要素図形を、前記区分データごとに異なる形状をもつ要素図形として配置した画像を生成する、
    請求項5または6に記載の分析装置。
  8. 前記画像生成手段は、前記表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す前記要素図形を前記参加者の顔画像またはアイコン画像とともに配置した画像を生成する、
    請求項1~7のいずれか1項に記載の分析装置。
  9. コンピュータが、
    オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得し、
    前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成し、
    前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶し、
    前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成し、
    前記表示画像を出力する、
    分析方法。
  10. オンライン会議における参加者の会議中の顔画像データに基づき生成された、前記参加者ごとの個別感情データを取得する処理、
    前記参加者ごとに、前記個別感情データに基づいて前記オンライン会議における感情の度合いを示す分析データを生成する処理、
    前記参加者ごとの前記分析データのそれぞれを、対応する色調情報と紐付けて記憶する処理、
    前記オンライン会議の状態を示す表示画像として、前記オンライン会議に参加した複数の前記参加者のそれぞれについて、前記分析データに紐付けられた色調情報により表す要素図形を配置した画像を生成する処理、および、
    前記表示画像を出力する処理を、
    コンピュータに実行させる分析プログラム。
JP2022557246A 2020-10-12 2020-10-12 分析装置、分析方法、および分析プログラム Active JP7468690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/038531 WO2022079777A1 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 分析装置、分析システム、分析方法、およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022079777A1 JPWO2022079777A1 (ja) 2022-04-21
JPWO2022079777A5 JPWO2022079777A5 (ja) 2023-06-22
JP7468690B2 true JP7468690B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=81207877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022557246A Active JP7468690B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 分析装置、分析方法、および分析プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230367535A1 (ja)
JP (1) JP7468690B2 (ja)
WO (1) WO2022079777A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014511620A (ja) 2011-02-27 2014-05-15 アフェクティヴァ,インコーポレイテッド 感情に基づく映像推薦
US20170098122A1 (en) 2010-06-07 2017-04-06 Affectiva, Inc. Analysis of image content with associated manipulation of expression presentation
JP2019061594A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 株式会社野村総合研究所 会議支援システムおよび会議支援プログラム
JP2020048149A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 ヤマハ株式会社 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170098122A1 (en) 2010-06-07 2017-04-06 Affectiva, Inc. Analysis of image content with associated manipulation of expression presentation
JP2014511620A (ja) 2011-02-27 2014-05-15 アフェクティヴァ,インコーポレイテッド 感情に基づく映像推薦
JP2019061594A (ja) 2017-09-28 2019-04-18 株式会社野村総合研究所 会議支援システムおよび会議支援プログラム
JP2020048149A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 ヤマハ株式会社 画像処理装置、カメラ装置、および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022079777A1 (ja) 2022-04-21
US20230367535A1 (en) 2023-11-16
WO2022079777A1 (ja) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11688399B2 (en) Computerized intelligent assistant for conferences
Han et al. From hard to soft: Towards more human-like emotion recognition by modelling the perception uncertainty
US10706873B2 (en) Real-time speaker state analytics platform
US20200322399A1 (en) Automatic speaker identification in calls
CN107430858B (zh) 传送标识当前说话者的元数据
US20170257481A1 (en) Systems and methods for managing, analyzing and providing visualizations of multi-party dialogs
JP2017016566A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN111556279A (zh) 即时会话的监控方法和通信方法
JP2015028625A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2017173768A (ja) 議事録作成システム
CN115735357A (zh) 用于电话会议讨论的投票问题
JP2020173714A (ja) 対話支援装置、対話支援システム、及び対話支援プログラム
JP2018171683A (ja) ロボットの制御プログラム、ロボット装置、及びロボットの制御方法
JP7468690B2 (ja) 分析装置、分析方法、および分析プログラム
US20230048703A1 (en) Server device, conference assistance system, and conference assistance method
WO2022079768A1 (ja) 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079773A1 (ja) 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
Henriques et al. Emotionally-aware multimodal interfaces: Preliminary work on a generic affective modality
WO2022079774A1 (ja) 分析装置、分析システム、分析方法、およびプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2022079767A1 (ja) 分析装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7313518B1 (ja) 評価方法、評価装置、および、評価プログラム
JP2019148849A (ja) 理解度判定システムおよび理解度判定プログラム
JP7465012B2 (ja) ビデオミーティング評価端末、ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価プログラム
US20240029474A1 (en) Person evaluation information generation method
JP7465013B2 (ja) ビデオミーティング評価端末、ビデオミーティング評価システム及びビデオミーティング評価プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318