JP2020047972A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047972A
JP2020047972A JP2018172200A JP2018172200A JP2020047972A JP 2020047972 A JP2020047972 A JP 2020047972A JP 2018172200 A JP2018172200 A JP 2018172200A JP 2018172200 A JP2018172200 A JP 2018172200A JP 2020047972 A JP2020047972 A JP 2020047972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
display device
data
unit
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018172200A
Other languages
English (en)
Inventor
茂穂 水野
Shigeo Mizuno
茂穂 水野
博章 中山
Hiroaki Nakayama
博章 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saxa Inc
Original Assignee
Saxa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saxa Inc filed Critical Saxa Inc
Priority to JP2018172200A priority Critical patent/JP2020047972A/ja
Publication of JP2020047972A publication Critical patent/JP2020047972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】送信すべき映像データの量を低減させつつ、ユーザの要求に応じたレイアウトで複数のカメラが撮像した複数の画像を表示する、画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置は、複数のカメラ20がそれぞれ撮像した複数の画像データを取得する第1取得部と、複数の画像データから選択した複数の選択画像データに基づく画像を表示する表示装置200から、表示すべき複数の選択画像データを特定するための選択情報と、当該表示装置の画面のレイアウト情報とを取得する第2取得部と、選択情報に基づき、第1取得部が取得した複数の画像データから複数の選択画像データを選択する選択部と、レイアウト情報に基づき、選択された複数の選択画像データを表示装置に対応するデータサイズに変換する変換部と、変換された複数の選択画像データを表示装置に送信する送信部とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置に関する。
複数の監視カメラがそれぞれ撮像した複数の画像を、監視カメラが配置された位置とは異なる位置に設けられた表示装置に表示して監視する監視システムが知られている。また、このような監視システムにおいて、複数の画像のサイズを縮小して1つの画像にした縮小画像を表示装置に送信し、縮小した複数の画像を表示画面上の指定された位置にそれぞれ表示する監視システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009−296135号公報
このような監視システムは、監視カメラが増加すると表示装置に送信すべき画像データの量も増加してしまい、表示速度の低下、および表示の遅延等が発生することがあった。ここで、予め画像データを圧縮して送信すると、表示装置に送信すべき画像データの量を低減することはできる。しかしながら、ユーザは、監視すべき対象に応じて表示画面上のレイアウトを変更して画像を表示することがある。また、異常な状態が発生しているか否かを判別する必要がある場合、複数の画像のうち指定する画像を1つの画面に拡大表示して監視したいということもある。このような場合、予め画像データを圧縮してしまうと、画像の解像度が低減してしまい、ユーザが要求するレイアウトでの監視が困難になることがあった。
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、送信すべき画像データの量を低減させつつ、ユーザの要求に応じたレイアウトで複数の画像を表示できる画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様においては、複数のカメラがそれぞれ撮像した複数の画像データを取得する第1取得部と、前記複数の画像データから選択した複数の選択画像データに基づく画像を表示する表示装置から、表示すべき前記複数の選択画像データを特定するための選択情報と、当該表示装置の画面のレイアウト情報とを取得する第2取得部と、前記選択情報に基づき、前記第1取得部が取得した前記複数の画像データから前記複数の選択画像データを選択する選択部と、前記レイアウト情報に基づき、選択された前記複数の選択画像データを前記表示装置に対応するデータサイズに変換する変換部と、変換された前記複数の選択画像データを前記表示装置に送信する送信部とを備える画像処理装置を提供する。
前記変換部は、選択された前記複数の選択画像データを、前記レイアウト情報に応じた配置で前記複数の選択画像データを含む一の画像データに変換し、前記送信部は、前記一の画像データを前記表示装置に送信してよい。前記送信部は、前記一の画像データと、変換された前記複数の選択画像データとを同一のフレームで前記表示装置に送信してよい。
前記第1取得部は、前記複数の画像データとして、それぞれフレームレートが異なる複数の映像データを取得し、前記送信部は、前記フレームレートに応じた頻度で、前記複数の映像データを構成する前記複数の画像データそれぞれを送信してよい。前記レイアウト情報は、前記表示装置の画面サイズの情報を含み、前記変換部は、前記複数の選択画像データを前記表示装置の前記画面サイズに応じたデータサイズに変換してよい。
前記レイアウト情報は、前記表示装置と前記表示装置のユーザとの間の距離の情報を含み、前記変換部は、前記表示装置と前記表示装置のユーザとの間の前記距離に応じたデータサイズに変換してよい。前記表示装置は、複数の表示パネルを有し、前記レイアウト情報は、前記複数の表示パネルそれぞれの解像度および配置の情報を含み、前記変換部は、前記レイアウト情報に基づき、選択された前記複数の選択画像データを前記複数の表示パネルに対応するデータサイズに変換してよい。
本発明によれば、送信すべき映像データの量を低減させつつ、ユーザの要求に応じたレイアウトで複数の画像を表示できるという効果を奏する。
本実施形態に係る画像表示システム10の構成例を示す。 本実施形態に係る画像処理装置100の構成例を示す。 本実施形態に係る画像処理装置100の動作フローの一例を示す。 本実施形態に係る表示装置200の表示パネル230が表示する画面の一例を示す。 本実施形態に係る送信部160が送信する複数の選択画像データの構成例を示す。 本実施形態に係る送信部160が送信する複数の選択画像データを1つにまとめた画像データの構成例を示す。
<画像表示システム10の構成例>
図1は、本実施形態に係る画像表示システム10の構成例を示す。画像表示システム10は、複数のカメラがそれぞれ撮像した複数の画像データを取得し、取得した複数の画像データをユーザが指示するレイアウトで表示する。画像表示システム10は、カメラ20と、ネットワーク30と、画像処理装置100と、表示装置200とを備える。
カメラ20は、観測したい場所ごとに複数設けられる。複数のカメラ20は、静止画または動画を撮像する。複数のカメラ20は、例えば、監視すべき場所に配置される監視カメラである。複数のカメラ20は、撮像した画像データを画像処理装置100に送信する。
画像処理装置100は、複数のカメラ20がそれぞれ撮像した複数の画像データを取得する。また、画像処理装置100は、ユーザの指定を表示装置200から取得する。画像処理装置100は、複数の画像データのうち、ユーザの指定に対応する画像データを表示装置200に送信する。
表示装置200は、表示すべき画像データと、表示画面上における当該画像データのレイアウトの情報を含むユーザからの指定が入力される。また、表示装置200は、ユーザの指定に応じた画像データを画像処理装置100から受け取り、ユーザの指定に応じたレイアウトで表示する。即ち、表示装置200は、複数の画像データから選択した複数の選択画像データに基づく画像を表示する。
表示装置200は、画像処理装置100と有線または無線で接続される。また、表示装置200は、画像処理装置100とネットワーク30を介して接続されることが望ましい。表示装置200は、一例として、画像処理装置100から受け取る画像データを内部に記憶する。表示装置200は、インターフェース部210と、通信部220と、表示パネル230と、制御部240とを有する。
インターフェース部210は、ユーザから画像表示に関する指定を受け付ける。インターフェース部210は、複数の画像データのうち、表示パネル230に表示すべき画像データの指定をユーザから受け付ける。また、インターフェース部210は、表示パネル230に画像データを表示するレイアウトの指定をユーザから受け付ける。インターフェース部210は、例えば、マウス、キーボード、およびタッチパネル等の入力デバイスを有し、ユーザからの入力を受け付けるユーザインターフェースとして機能する。
通信部220は、ネットワーク30を介して画像処理装置100とデータを送受信するための通信インターフェースである。通信部220は、ユーザの指定に基づく情報を画像処理装置100に送信する。また、通信部220は、画像処理装置100から送信される画像データを受信する。
表示パネル230は、画像処理装置100から受け取る画像データに応じた画像を表示する。画像処理装置100から受け取る画像データは、ユーザの指定に対応する画像データである。表示パネル230は、画像処理装置100から受け取った画像データが予め定められたフレームレートの動画のデータの場合、当該フレームレートで各フレームを表示する。また、表示パネル230は、画像処理装置100から受け取った画像データが静止画像のデータの場合、静止画像を表示する。なお、表示装置200は、複数の表示パネル230を有してもよい。
制御部240は、インターフェース部210、通信部220、および表示パネル230の動作を制御する。制御部240は、一例として、CPU等のプロセッサを備え、プログラムを実行することによって機能する。
制御部240は、複数の画像データのうち、表示パネル230に表示すべき画像データとしてユーザが指定した情報を選択情報としてインターフェース部210から取得する。例えば、制御部240は、予め画像処理装置100から複数のカメラ20が実際に撮像した画像データの一部を通信部220から取得して、取得した画像データを表示パネル230に表示させる。そして、制御部240は、複数の画像データの中から表示すべき画像データを選択する操作をユーザがインターフェース部210に入力すると、入力された選択操作の内容を選択情報として取得する。
これに代えて、制御部240は、複数のカメラ20が配置された場所の情報を表示パネル230に表示してもよい。この場合においても、制御部240は、複数のカメラ20の配置の中から表示すべき画像データを撮像するカメラ20を選択する操作をユーザがインターフェース部210に入力すると、入力された選択操作の内容を選択情報として取得する。
また、制御部240は、選択画像データを表示するレイアウトの指定をレイアウト情報として取得する。制御部240は、ユーザが表示すべき画像データのレイアウトを指定する操作をインターフェース部210に入力すると、入力された指定操作の内容をレイアウト情報として取得する。制御部240は、例えば、1つの表示パネルの画面上におけるレイアウトの指定内容をレイアウト情報として取得する。また、制御部240は、複数の表示パネルの画面上におけるレイアウトの指定内容をレイアウト情報として取得してもよい。
制御部240は、取得した選択情報およびレイアウト情報を通信部220から画像処理装置100に送信する。制御部240は、例えば、インターフェース部210がユーザの指定をインターフェース部210に入力したことに応じて、入力に基づく情報を画像処理装置100に送信する。また、制御部240は、通信部220が画像処理装置100から受け取った画像データを表示パネル230に表示する。
以上の本実施形態に係る画像表示システム10は、複数のカメラ20がそれぞれ撮像した画像データのうちユーザが指定する画像データを、ユーザの指定するレイアウトで表示装置200に表示する。従来、このようなシステムは、複数のカメラ20および表示装置200が接続され、複数のカメラ20がそれぞれ撮像した複数の画像データを表示装置200が取得し、当該複数の画像データをデータ処理してから表示していた。このようなシステムを監視用途で用いる場合、常に複数のカメラ20から画像データを取得して表示するので、カメラ20の数に応じた画像データを送信しなければならず、トラフィックが増大してしまうことになる。
また、カメラ20の数を増加して監視システムの規模を大きくすると、増加したカメラの分だけトラフィックが増大してしまう。また、カメラ20の解像度等を向上させた場合、カメラの数が増えなくても、トラフィックが増大してしまう。また、表示装置200が受け取る画像データの量が増加すると、画像データのデータ処理に時間がかかり、表示速度の低下、表示の遅延、表示すべき画像のとび等が発生してしまうことがある。
そこで、本実施形態に係る画像表示システム10は、複数のカメラ20および表示装置200の間に画像処理装置100を備え、トラフィックの増大を防止しつつ、ユーザの指定に応じたレイアウトで画像データを表示装置200に表示する。このような画像処理装置100について、次に説明する。
<画像処理装置100の構成例>
図2は、本実施形態に係る画像処理装置100の構成例を示す。画像処理装置100は、第1取得部110と、記憶部120と、第2取得部130と、選択部140と、変換部150と、送信部160とを備える。
第1取得部110は、複数のカメラ20がそれぞれ撮像した複数の画像データを取得する。第1取得部110は、例えば、複数のカメラ20にそれぞれ接続され、複数のカメラ20から複数の画像データを受け取る。第1取得部110は、ネットワークを介して複数の画像データを受け取ってもよい。また、第1取得部110は、ネットワークに接続された外部のデータベース等に記憶された複数の画像データを受け取ってもよい。第1取得部110および複数のカメラ20の間がネットワークで接続される場合、LAN(Local Area Network)等で接続されることが望ましい。
記憶部120は、第1取得部110が取得した画像データを記憶する。また、記憶部120は、画像処理装置100の設定値等を記憶してよい。また、記憶部120は、画像処理装置100が動作の過程で生成する(または利用する)中間データ、算出結果、閾値、およびパラメータ等をそれぞれ記憶してもよい。また、記憶部120は、画像処理装置100内の各部の要求に応じて、記憶したデータを要求元に供給してもよい。
第2取得部130は、表示装置200から、表示すべき複数の選択画像データを特定するための選択情報と、当該表示装置200の画面のレイアウト情報とを取得する。画像処理装置100および表示装置200は、ネットワーク30を介して接続されることが望ましく、この場合、第2取得部130は、当該ネットワーク30を介して選択情報およびレイアウト情報を受け取る。なお、画像処理装置100および表示装置200は、直接接続されてもよい。レイアウト情報は、画像データの縮小率、表示画面サイズ、縮小後の画面サイズ、表示画素数、および表示画面の座標等のうち、少なくとも1つの情報を含む。
選択部140は、第2取得部130が取得した選択情報に基づき、第1取得部110が取得した複数の画像データから複数の選択画像データを選択する。例えば、選択情報に4つの画像データの選択結果が含まれている場合、記憶部120に記憶された対応する4つの画像データを選択画像データとして選択する。選択部140は、選択した選択画像データを変換部150に供給する。
変換部150は、第2取得部130が取得したレイアウト情報に基づき、選択された複数の選択画像データを表示装置200に対応するデータサイズに変換する。例えば、レイアウト情報が、1つの画面を4分割し、分割した4つの領域に4つの選択画像データをそれぞれ表示するレイアウトを含む場合、変換部150は、当該4つの選択画像データのデータサイズを1/4に変換する。変換部150は、例えばレイアウト情報が示す表示装置200が表示する画面の1/4の領域の画素数に対応するデータサイズになるように、選択画像データのデータサイズを変換する。
送信部160は、変換された複数の選択画像データを表示装置200に送信する。送信部160は、例えば、予め定められたフレームレートで、複数の選択画像データを表示装置200に送信する。
以上の画像処理装置100は、選択情報に対応する選択画像データを、レイアウト情報に基づいてデータサイズを変換してから表示装置200に送信する。したがって、例えば、表示装置200がn個のカメラ20が撮像した選択画像データを1つの画面に表示させる場合、画像処理装置100は、n個の選択画像データのデータサイズをレイアウト情報に応じてそれぞれ変換する。ここで、n個の選択画像データの画素数と表示装置200の表示パネル230の一画面の画素数とが同一の場合、画像処理装置100は、表示装置200に送信するデータ量を1/n程度に圧縮して送信することができる。
また、表示装置200は、受信したn個の選択画像データをレイアウト情報に対応するように表示パネル230に配置して表示することで、ユーザが指定する画面表示とすることができる。即ち、本実施形態に係る画像処理装置100を用いることで、表示装置200は、少ないデータ量の画像データを簡便に処理するだけで、ユーザの要求に対応する画面を表示できる。このような画像処理装置100の動作について、次に説明する。
<画像処理装置100の動作フロー>
図3は、本実施形態に係る画像処理装置100の動作フローの一例を示す。画像処理装置100は、図3に示すS310からS360の動作を実行することにより、表示装置200にデータ量を低減させた選択画像データを送信する。
まず、S310において、第1取得部110は、複数のカメラ20がそれぞれ撮像した複数の画像データを取得する。第1取得部110は、例えばカメラ20のそれぞれに対応する画像サイズおよびフレームレートで、複数の画像データを取得する。第1取得部110は、取得した複数の画像データを記憶部120に記憶する。
次に、S320において、第2取得部130は、選択情報およびレイアウト情報を表示装置200から取得する。なお、表示装置200が起動した直後等、まだユーザからの入力を取得していない場合、第2取得部130は、選択情報およびレイアウト情報を取得できない。この場合、第2取得部130は、例えば、全ての画像データを選択画像データとする選択情報と、表示装置200の表示パネル230の画面を等分割して、全ての選択画像データを表示するレイアウト情報とを、初期情報として用いる。
また、第2取得部130が選択情報およびレイアウト情報を既に表示装置200から取得している場合、第2取得部130は、表示装置200から更に選択情報およびレイアウト情報を取得するまで、過去の選択情報およびレイアウト情報を維持する。そして、第2取得部130は、表示装置200から更に選択情報およびレイアウト情報を取得すると、過去の選択情報およびレイアウト情報を破棄して新しい情報に更新する。第2取得部130は、選択情報を選択部140に供給し、レイアウト情報を変換部150に供給する。
次に、S330において、選択部140は、選択情報に対応する複数の選択画像データを複数の画像データから選択して変換部150に供給する。
次に、S340において、変換部150は、複数の選択画像データのそれぞれをレイアウト情報に応じて変換する。例えば、レイアウト情報が、1つの選択画像データの縮小率を含む場合、変換部150は、当該1つの選択画像データを対応する縮小率に縮小する。変換部150は、一例として、1つの選択画像データが640×480ドットの画像データであり、レイアウト情報が面積比1/4の縮小率であれば、320×240ドットの画像データに圧縮する。
ここで、表示装置200の表示パネル230の画面サイズが予め設定されている場合、変換部150は、当該画面サイズに応じたデータサイズに変換してよい。画面サイズは、表示パネル230に表示される画面に含まれる縦方向の画素数及び横方向の画素数により規定される。例えば、表示パネル230の予め定められた画面サイズが1920×1080ドットであり、レイアウト情報が、当該画面を4分割して4つの選択画像データをそれぞれ表示するレイアウトを含む例を考える。この場合、変換部150は、変換後のデータサイズが960×540ドットの画像データとなるように4つの選択画像データを変換する。
変換部150は、例えば、1つの選択画像データが640×480ドットの画像データの場合、圧縮せずに、320×60ドット分の黒枠のデータを加えて960×540ドットの画像データに変換する。また、変換部150は、640×480ドットの画像データを拡大して、960×540ドットの画像データに変換してもよい。なお、変換部150は、アスペクト比が異なる画像データに圧縮または拡大する場合、縦方向および横方向の一方の圧縮率または拡大率を異ならせてよく、これに代えて、縦方向および横方向の少なくとも一方に黒枠のデータを追加してもよい。
また、レイアウト情報が、このような表示装置200の画面サイズの情報を含む場合、変換部150は、複数の選択画像データを表示装置200の画面サイズに応じたデータサイズに変換してよい。これにより、例えば、ユーザが表示パネル230の画面サイズを変更した場合等であっても、変更後の画面サイズの情報をレイアウト情報に含めることにより、変換部150は、選択画像データを画面サイズに対応する画像データに変換することができる。
また、レイアウト情報が表示パネル230における画面サイズの情報を含む場合、変換部150は、選択画像データを当該画面サイズに対応するデータサイズに変換する。例えば、レイアウト情報が1の選択画像データと表示パネル230における800×500ドットの画面サイズとを対応付けて指定する場合、変換部150は、当該1の選択画像データのサイズを800×500ドットに変換する。変換部150のデータ圧縮およびデータ拡大は、既知のアルゴリズムを用いてよく、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、S350において、送信部160は、変換後の複数の選択画像データを表示装置200に送信する。これにより、表示装置200は、データ容量を低減させた複数の選択画像データを受信することができ、ユーザの指示に応じたレイアウトに配置して表示パネル230に容易に表示することができる。
次に、画像処理装置100は、動作を継続させる場合(S360:Yes)、S310に戻り、複数のカメラ20が次に撮像した複数の画像データを取得する。画像処理装置100は、S310からS350の動作を繰り返すことにより、複数のカメラ20が継続して撮像した複数の画像データのうち、ユーザが選択した選択画像データをユーザの要求するレイアウトに応じたサイズに変換して、表示装置200に送信し続けることができる。したがって、表示装置200は、ユーザの指定する選択画像データをユーザの指定のレイアウトにして継続して表示することができる。
なお、画像処理装置100は、ユーザ等から動作の中止および中断の入力があった場合、また、動作異常により停止する場合等は、動作を終了させる(S360:No)。以上のように、画像処理装置100は、レイアウト情報に基づいて送信すべき画像データの量を低減させて送信するので、トラフィックの増加を防止でき、また、表示装置200は、ユーザの要求に応じたレイアウトで複数の画像を速やかに表示することができる。
<複数の選択画像データを1つにまとめて送信する変形例>
以上の本実施形態に係る画像処理装置100は、変換後の複数の選択画像データを表示装置200に送信する例を説明したが、これに限定されることはない。画像処理装置100は、変換後の複数の選択画像データを1つの画像データにまとめてから送信してもよい。例えば、レイアウト情報が、複数の選択画像データの表示画面上の位置を示す配置情報を含む場合、変換部150は、変換後の複数の選択画像データを配置情報に応じて配置させた1つの画像データに更に変換する。即ち、変換部150は、選択された複数の選択画像データを、レイアウト情報に応じた配置で複数の選択画像データを含む一の画像データに変換する。
一例として、選択情報が、第1画像データ、第2画像データ、第3画像データ、および第4画像データを複数の選択画像データである情報とする。また、レイアウト情報が、1つの画面を縦方向および横方向に2分割して4等分し、分割した4つの領域の右上領域に第1画像データ、右下領域に第2画像データ、左上領域に第3画像データ、左下領域に第4画像データを表示する情報とする。また、レイアウト情報に表示パネル230の画面サイズが1920×1080ドットであることが含まれているものとする。
この場合、変換部150は、選択された複数の選択画像データのそれぞれを、レイアウト情報が示す複数の選択画像データの表示領域に応じたデータサイズに変換する。変換部150は、例えば、当該4つの選択画像データを960×540ドットの画像データに変換する。そして、変換部150は、変換後の4つの選択画像データのうち、第1画像データを右上領域に、第2画像データを右下領域に、第3画像データを左上領域に、第4画像データを左下領域に配置し、データサイズが1920×1080ドットの1つの画像データを生成する。送信部160は、このように変換された1つの画像データを表示装置200に送信する。
例えば、変換前の4つの選択画像データのデータサイズが全て1920×1080ドットの画像データの場合、画像処理装置100は、データサイズを1/4にした画像データを表示装置200に送信できることがわかる。また、表示装置200は、単に受信した画像データをそのまま表示パネル230に表示するだけで、ユーザの指定どおりに複数の選択画像データがレイアウトされた映像を当該ユーザに提供できる。
<表示装置200の表示例>
図4は、本実施形態に係る表示装置200の表示パネル230が表示する画面の一例を示す。図4は、表示パネル230が第1画像、第2画像、第3画像、および第4画像を表示している例を示す。即ち、表示装置200は、ユーザから当該4つの画像の選択と、当該4つの画像の画面上のレイアウトの情報を取得する。そして、表示装置200が、当該選択情報およびレイアウト情報を画像処理装置100に送信したことに応じて、画像処理装置100から受け取った画像データを表示パネル230に表示した例を図4に示す。
例えば、第1画像は、第1カメラが撮像した画像データに基づく画像である。同様に、第2画像から第4画像は、それぞれ第2カメラから第4カメラが撮像した画像データに基づく画像である。第3画像は、一例として、第3カメラが撮像する画像データに対応する画面サイズとユーザの指定の画面サイズとが異なる例を示す。図4は、変換部150が横方向に黒枠のデータを追加して、画像データのアスペクト比を保ったまま第3画像を表示させた例を示す。
なお、画像処理装置100が、第1カメラから第4カメラが撮像した画像データに基づく4つの選択画像データを表示装置200に送信した場合、表示装置200は、当該4つの選択画像データをレイアウト情報に応じて、図4に示すように4つの画像を配置して表示パネル230に表示する。また、画像処理装置100が、4つの選択画像データをまとめて1つの画像データとして表示装置200に送信した場合、表示装置200は、当該1つの画像データを表示パネル230に出力することで、図4に示す画像を表示できる。
<他の変形例>
以上の本実施形態に係る画像処理装置100は、表示装置200の表示パネル230におけるレイアウトの情報に基づき、複数の選択画像データを変換する例を説明したが、これに限定されることはない。画像処理装置100は、更に、表示装置200およびユーザの間の距離に応じて、複数の選択画像データを変換してもよい。例えば、レイアウト情報は、表示装置200と表示装置200のユーザとの間の距離の情報を含む。この場合、変換部150は、複数の選択画像データを表示装置200と表示装置200のユーザとの間の距離に応じたデータサイズに変換する。
例えば、表示装置200およびユーザの間の距離が離れている場合、表示する画像データの解像度を低減させても、ユーザは解像度の低下を認識できないことがある。したがって、変換部150は、表示装置200およびユーザの間の距離に応じて、ユーザが認識できない程度に解像度を低減させてよい。
この場合、例えば、表示装置200およびユーザの間の距離と、ユーザが認識できない程度の解像度との対応関係を予め定め、変換部150は、当該対応関係に応じた解像度に変換する。この場合、変換部150は、上記のレイアウト情報に基づいて変換した画面サイズは変えずに、距離情報に応じた解像度に変換してよい。これにより、画像処理装置100は、送信するデータサイズを更に低減させることができる。
以上の本実施形態に係る画像処理装置100は、表示装置200から受け取るレイアウト情報に基づき、1つの表示パネル230に1つのまたは複数の選択画像データを表示させる例を説明したが、これに限定されることはない。画像処理装置100は、複数の表示パネル230に1つのまたは複数の選択画像データをそれぞれ表示するための選択画像データを表示装置200に送信してもよい。
この場合、表示装置200は、複数の表示パネル230を有する。インターフェース部210は、当該複数の表示パネル230に表示すべき画像データ、及びレイアウト情報をユーザから受け付ける。制御部240は、レイアウト情報を表示パネル230毎に画像処理装置100に送信してもよく、これに代えて、表示パネル230に対応付けられたレイアウト情報をまとめて画像処理装置100に送信してもよい。また、レイアウト情報は、各表示パネル230の画面サイズ、解像度等の情報を含んでもよい。
このように、画像処理装置100は、例えば、複数の表示パネル230それぞれの解像度および配置の情報を含むレイアウト情報を受け取る。この場合、変換部150は、レイアウト情報に基づき、選択された複数の選択画像データを複数の表示パネル230に対応するデータサイズに変換する。画像処理装置100は、例えば、1つの表示パネル230に表示するために選択された複数の選択画像データを、当該1つの表示パネル230に対応するデータサイズに変換して、表示装置200に送信する。画像処理装置100は、表示パネル230毎に同様の処理を繰り返すことで、送信する画像データのデータサイズを低減させつつ、複数の表示パネル230のそれぞれに1つのまたは複数の選択画像データを表示できる。
以上の本実施形態の画像処理装置100は、変換部150が変換した複数の選択画像データを送信部160が表示装置200に送信する例を説明した。ここで、送信部160は、例えば、変換された複数の選択画像データを同一のフレームレートで表示装置200に送信する。なお、第1取得部110は、複数のカメラ20から複数の画像データを略同一のフレームレートで取得できることが望ましい。この場合、送信部160は、変換された複数の選択画像データを、第1取得部110が複数のカメラ20から取得するフレームレートと略同一のフレームレートで表示装置200に送信する。
しかしながら、複数のカメラ20が略同一の機能を有するとは限らない。最初から異なる性能の複数のカメラ20を設置することもあれば、同一の複数のカメラ20を設置してもカメラ20の追加、および、交換等により、異なる機能のカメラ20が混在することがある。この場合、第1取得部110は、複数の画像データとして、それぞれフレームレートが異なる複数の映像データを取得することになる。
このような場合であっても、送信部160は、変換された複数の選択画像データを同一のフレームレートで表示装置200に送信することが望ましい。そこで、送信部160は、フレームレートに応じた頻度で、複数の映像データを構成する複数の画像データそれぞれを送信する。この場合、送信部160は、複数のカメラ20のそれぞれのフレームレートのうち、最も速いフレームレートと略同一のフレームレートで複数の画像データを送信してよい。送信部160が送信する複数の画像データのフレームレートについて、次に説明する。
<複数の選択画像データを同一のフレームレートで送信する例>
図5は、本実施形態に係る送信部160が送信する複数の選択画像データの構成例を示す。図5は、第1取得部110が第1カメラ、第2カメラ、および第3カメラの3つのカメラから複数の画像データ取得した例を示す。ここで、第1カメラのフレームレートを24FPS(Flames Per Second)、第2カメラのフレームレートを12FPS、第3カメラのフレームレートを6FPSとする。なお、3つのカメラが撮像した3つの画像データは、ユーザによって選択された選択画像データとする。また、変換部150は、レイアウト情報に基づき、当該3つの選択画像データを表示装置200に対応するデータサイズに変換する。
即ち、送信部160は、変換部150が変換した3つの選択画像データを送信することになる。そして、変換後の3つの選択画像データは、変換前のデータと比較してデータサイズが変わっているものの、フレームレートに変化はない。そこで、図5は、送信部160が最も速いフレームレートの24FPSで3つの選択画像データを送信する例を示す。なお、図5において、送信部160が送信する変換後の3つの選択画像データを、第1画像データ、第2画像データ、および第3画像データとする。例えば、第1画像データは、第1カメラが撮像した画像データに基づくデータである。同様に、第2画像データおよび第3画像データは、それぞれ第2カメラおよび第3カメラが撮像した画像データに基づくデータである。
第1カメラのフレームレートは24FPSなので、第1画像データの各フレームは、送信部160がそのまま24FPSで送信できる。例えば、送信部160は、送信する画像データの第1フレームに、第1カメラが撮像した画像データの第1フレームに対応する第1画像データの第1フレームを含める。この場合、送信部160が送信するその後の画像データの第nフレームは、第1カメラが撮像した画像データの第nフレームに対応する第1画像データの第nフレームを含めることができる(n=2,3,4,...)。
第2カメラのフレームレートは12FPSなので、第2カメラが撮像した画像データの各フレームに基づく第2画像データの各フレームは、送信部160が2つのフレームを送信する毎に送信できる。例えば、送信部160が送信する画像データの第1フレームに、第2画像データの第1フレームを含める。この場合、送信部160が送信するその後の画像データの(2m−1)フレーム目は、第2カメラが撮像した画像データに基づく画像データの第mフレームを含めることができる(m=2,3,4,...)。
このように、図5は、第2画像データのm番目のフレームを、送信部160が送信する(2m−1)番目のフレームに含める例を示す。この場合、送信部160が送信する2m番目のフレームには、第2画像データを含めなくてよい。例えば、変換部150は、2m番目のフレームに空のデータを挿入する。これにより、送信部160が表示装置200に送信するデータ量を削減することができる。
第3カメラのフレームレートは6FPSなので、第3カメラが撮像した画像データの各フレームに基づく第3画像データの各フレームは、送信部160が4つのフレームを送信する毎に送信できる。例えば、送信部160が送信する画像データの第1フレームに、第3画像データの第1フレームを含める。この場合、送信部160が送信するその後の画像データの(4n−3)フレーム目は、第3画像データの第kフレームを含めることができる(k=2,3,4,...)。
このように、図5は、第3画像データのk番目のフレームを、送信部160が送信する(4k−3)番目のフレームに含める例を示す。この場合、送信部160が送信する4k番目、(4k−1)番目、および(4k−2)番目のフレームには、第3画像データを含めなくてよい。例えば、変換部150は、これらのフレームに空のデータを挿入する。これにより、送信部160が表示装置200に送信するデータ量を削減することができる。
以上のように、送信部160は、複数のカメラ20から取得する画像データのそれぞれのフレームレートに応じた頻度で、複数の画像データを表示装置200にそれぞれ送信する。これにより、送信部160は、変換部150が変換した複数の選択画像データを、データサイズの増加を防止しつつ統一されたフレームレートで表示装置200に送信できる。
以上のように、図5において、画像処理装置100が複数の選択画像データの少なくとも一部に空のデータを挿入して表示装置200にそれぞれ送信する例を示したが、これに限定されることはない。変換部150が、変換後の複数の選択画像データをレイアウト情報に応じた配置で1つの画像データに更に変換する場合であっても、同様に、複数の選択画像データの少なくとも一部に空のデータを挿入してよい。
<複数の選択画像データを1つにまとめてから送信する例>
図6は、本実施形態に係る送信部160が送信する複数の選択画像データを1つにまとめた画像データの構成例を示す。ここで、図5の例と同様に、第1取得部110が第1カメラ、第2カメラ、および第3カメラの3つのカメラから画像データを取得する場合を考える。なお、第1カメラのフレームレートを24FPS、第2カメラのフレームレートを12FPS、第3カメラのフレームレートを6FPSとする。この場合、変換部150は、最も速いフレームレートの24FPSで、複数の選択画像を1つの画面に配置させた1つの画像データに変換する。変換後の1つの画像データは、1つの映像データを構成し、図6において、第1映像データとして示す。
変換部150は、例えば、24FPSの第1カメラの画像に基づく変換後の選択画像データの各フレームを、24FPSで送信する1つの画像データの各フレームに、レイアウト情報に応じて配置する。即ち、送信部160が送信する第1映像データの第nフレームには、第1カメラが撮像した画像データの第nフレームに対応する画像データの第nフレームが配置される(n=2,3,4,...)。
そして、変換部150は、12FPSの第2カメラの画像に基づく変換後の選択画像データの各フレームを、24FPSで送信する1つの画像データの1つおきの各フレームに、レイアウト情報に応じて配置する。即ち、送信部160が送信する1つの画像データの(2m−1)フレーム目には、第2カメラが撮像した画像データに基づく画像データの第mフレームが配置される(m=1,2,3,...)。
このように、図6は、第2カメラに基づく画像データのm番目のフレームを、送信部160が送信する1つの画像の(2m−1)番目のフレームに配置する例を示す。この場合、送信部160が送信する1つに画像の2m番目のフレームには、第2カメラに基づく画像データを配置しなくてよい。例えば、変換部150は、2m番目のフレームの第2カメラに対応する位置に空のデータを配置する。これにより、送信部160が表示装置200に送信するデータ量を削減することができる。
そして、変換部150は、6FPSの第3カメラの画像に基づく変換後の選択画像データの各フレームを、24FPSで送信する1つの画像データの3つおきの各フレームに、レイアウト情報に応じて配置する。即ち、送信部160が送信する1つの画像データの(4k−3)フレーム目には、第3カメラが撮像した画像データに基づく画像データの第kフレームが配置される(k=1,2,3,...)。
このように、図6は、第3カメラに基づく画像データのk番目のフレームを、送信部160が送信する1つの画像の(4k−3)番目のフレームに配置する例を示す。この場合、送信部160が送信する1つに画像の4k番目、(4k−1)番目、および(4k−2)番目のフレームには、第3カメラに基づく画像データを配置しなくてよい。例えば、変換部150は、これらのフレームの第3カメラに対応する位置に空のデータを配置する。これにより、送信部160が表示装置200に送信するデータ量を削減することができる。
なお、図5および図6に示す画像データの構成は、送信部160がフレームレートを統一させて送信するための一例であり、これに限定されることはない。例えば、図6に示すような複数の選択画像データを1つにまとめた画像データを用いた場合、空データを挿入しなくてもよい。この場合、変換部150は、例えば、第2カメラに基づく画像データのm番目のフレームを、送信部160が送信する1つの画像の(2m−1)番目および2m番目のフレームに配置する。
同様に、変換部150は、例えば、第3カメラに基づく画像データのk番目のフレームを、送信部160が送信する1つの画像の4k番目、(4k−1)番目、(4k−2)番目、および(4k−3)番目のフレームに配置する。これにより、表示装置200は、画像処理装置100から受け取る1つの映像データを表示パネル230に表示するだけで、チラツキを低減させた画像を表示させることができる。また、表示装置200は、図6に示す映像データを受け取った後に、空データのフレームを上記のように補間してから表示パネル230に表示してもよい。
以上の本実施形態に係る画像処理装置100は、複数の選択画像データまたは複数の選択画像データを1つにまとめた画像データを表示装置200に送信する例を説明したが、これに限定されることはない。画像処理装置100は、複数の選択画像データおよび複数の選択画像データを1つにまとめた画像データの両方を表示装置200に送信してもよい。この場合、送信部160は、例えば、変換された複数の選択画像データを1つにまとめた画像データと、変換された複数の選択画像データとを同一のフレームで表示装置200に送信する。
送信部160は、一例として、図5に示す第1フレームにおいて送信される第1画像データ、第2画像データ、および第3画像データと、図6に示す第1フレームにおいて送信される第1映像データとを、同一のフレームにおいて送信する。送信部160は、同様に、後続の各フレームにおいて、第1画像データから第3画像データの1フレーム分のデータと、第1映像データの1フレーム分のデータとを多重化して送信する。このように、送信部160は、2種類のフォーマットの画像データを表示装置200に送信する。
これにより、表示装置200は、仕様、設定、パフォーマンス等に応じて、適切なフォーマットの画像データを選択して表示パネル230に表示することができる。表示装置200にこのような選択を実行させる場合であっても、画像処理装置100は、送信する画像データのサイズを2倍程度の増加に抑制できる。
以上の本実施形態に係る画像処理装置100の少なくとも一部は、一例として、コンピュータ等で構成できる。この場合、コンピュータ等は、例えば、プログラム等を実行することにより、本実施形態に係る第1取得部110、記憶部120、第2取得部130、選択部140、変換部150、および送信部160として機能する。記憶部120は、一例として、コンピュータ等のBIOS(Basic Input Output System)等を格納するROM(Read Only Memory)、および作業領域となるRAM(Random Access Memory)を含む。また、記憶部120は、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、および/または当該アプリケーションプログラムの実行時に参照されるデータベースを含む種々の情報を格納してよい。即ち、記憶部120は、HDD(Hard Disk Drive)および/またはSSD(Solid State Drive)等の大容量記憶装置を含んでよい。
また、コンピュータは、CPU等のプロセッサを備え、記憶部120に記憶されたプログラムを実行することによって、第1取得部110、記憶部120、第2取得部130、選択部140、変換部150、および送信部160の少なくとも一部として機能する。コンピュータは、GPU(Graphics Processing Unit)等を更に備えてもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の分散・統合の具体的な実施の形態は、以上の実施の形態に限られず、その全部又は一部について、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を合わせ持つ。
10 画像表示システム
20 カメラ
100 画像処理装置
110 第1取得部
120 記憶部
130 第2取得部
140 選択部
150 変換部
160 送信部
200 表示装置
210 インターフェース部
220 通信部
230 表示パネル
240 制御部

Claims (7)

  1. 複数のカメラがそれぞれ撮像した複数の画像データを取得する第1取得部と、
    前記複数の画像データから選択した複数の選択画像データに基づく画像を表示する表示装置から、表示すべき前記複数の選択画像データを特定するための選択情報と、当該表示装置の画面のレイアウト情報とを取得する第2取得部と、
    前記選択情報に基づき、前記第1取得部が取得した前記複数の画像データから前記複数の選択画像データを選択する選択部と、
    前記レイアウト情報に基づき、選択された前記複数の選択画像データを前記表示装置に対応するデータサイズに変換する変換部と、
    変換された前記複数の選択画像データを前記表示装置に送信する送信部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記変換部は、選択された前記複数の選択画像データを、前記レイアウト情報に応じた配置で前記複数の選択画像データを含む一の画像データに変換し、
    前記送信部は、前記一の画像データを前記表示装置に送信する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記送信部は、前記一の画像データと、変換された前記複数の選択画像データとを同一のフレームで前記表示装置に送信する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1取得部は、前記複数の画像データとして、それぞれフレームレートが異なる複数の映像データを取得し、
    前記送信部は、前記フレームレートに応じた頻度で、前記複数の映像データを構成する前記複数の画像データそれぞれを送信する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記レイアウト情報は、前記表示装置の画面サイズの情報を含み、
    前記変換部は、前記複数の選択画像データを前記表示装置の前記画面サイズに応じたデータサイズに変換する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記レイアウト情報は、前記表示装置と前記表示装置のユーザとの間の距離の情報を含み、
    前記変換部は、前記表示装置と前記表示装置のユーザとの間の前記距離に応じたデータサイズに変換する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示装置は、複数の表示パネルを有し、
    前記レイアウト情報は、前記複数の表示パネルそれぞれの解像度および配置の情報を含み、
    前記変換部は、前記レイアウト情報に基づき、選択された前記複数の選択画像データを前記複数の表示パネルに対応するデータサイズに変換する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の画像処理装置。
JP2018172200A 2018-09-14 2018-09-14 画像処理装置 Pending JP2020047972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172200A JP2020047972A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172200A JP2020047972A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047972A true JP2020047972A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69901773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172200A Pending JP2020047972A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020047972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113906728A (zh) * 2020-04-17 2022-01-07 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理方法、装置、摄像模组及可移动设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260412A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Yamaha Corp 通信システム
JP2010177777A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 画像通信システム、並びに、画像処理制御装置及び方法
JP2016096515A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 監視システム、監視サーバ及び監視システムの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260412A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Yamaha Corp 通信システム
JP2010177777A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Oki Electric Ind Co Ltd 画像通信システム、並びに、画像処理制御装置及び方法
JP2016096515A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社 日立産業制御ソリューションズ 監視システム、監視サーバ及び監視システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113906728A (zh) * 2020-04-17 2022-01-07 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理方法、装置、摄像模组及可移动设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7702171B2 (en) Screen data transmitting device
JP6643127B2 (ja) ディスプレイシステム及びディスプレイシステムの制御方法
JP4384607B2 (ja) 画像処理装置
JP7084450B2 (ja) 分散メディアの相互作用かつリアルタイムの可視化のためのシステムおよび方法
JP2007151078A (ja) 映像配信システム、クライアント端末及びその制御方法
JP5706637B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、表示装置及びその制御方法、及び、画像転送システム
US10070043B2 (en) Image processing system, image processing method, and program
JP2003076978A (ja) 画像処理検査システム
JP2020047972A (ja) 画像処理装置
US11010864B2 (en) Image capturing apparatus, control method, and storage medium
JP2016015726A (ja) デジタルビデオカメラからのビデオストリーム出力の構成のための方法
KR20090047689A (ko) 멀티 스크린 시스템 및 그 구현 방법
JP6341924B2 (ja) ハンドヘルドディスプレイズーム機能
JPWO2015177877A1 (ja) プログラマブル表示器およびプログラマブル表示器に実行させる表示プログラム
KR102364409B1 (ko) 화상 출력 장치, 화상 출력 방법 및 기록 매체
JP5864909B2 (ja) 表示制御装置、及びその制御方法
JP2017147572A (ja) 映像監視装置およびこれを備えた映像監視システム
JP2010091845A (ja) 画像表示装置
JP2007124354A (ja) サーバ及びその制御方法並びに映像配信システム
JP2005292876A (ja) 画像表示システム
JP6949534B2 (ja) 表示装置、画像出力装置及び表示方法
JP2014030089A (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法及びカメラ制御プログラム
KR101856874B1 (ko) 복수개의 영상 정보 분할 및 선택 장치
JP6160066B2 (ja) 映像表示システム及び映像表示装置
JP2014030090A (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法及びカメラ制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220