JP2003076978A - 画像処理検査システム - Google Patents

画像処理検査システム

Info

Publication number
JP2003076978A
JP2003076978A JP2001264782A JP2001264782A JP2003076978A JP 2003076978 A JP2003076978 A JP 2003076978A JP 2001264782 A JP2001264782 A JP 2001264782A JP 2001264782 A JP2001264782 A JP 2001264782A JP 2003076978 A JP2003076978 A JP 2003076978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
inspection
computer
processing inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4096533B2 (ja
Inventor
Toshiki Yamane
俊樹 山根
Masayuki Hattori
真之 服部
Jun Nishijima
潤 西島
Osamu Iijima
治 飯島
Toshiaki Koizumi
豪章 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001264782A priority Critical patent/JP4096533B2/ja
Priority to EP02760777A priority patent/EP1421368B1/en
Priority to US10/399,869 priority patent/US7145595B2/en
Priority to PCT/JP2002/008691 priority patent/WO2003019162A1/en
Priority to CNB028026896A priority patent/CN100335891C/zh
Priority to DE60237830T priority patent/DE60237830D1/de
Publication of JP2003076978A publication Critical patent/JP2003076978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096533B2 publication Critical patent/JP4096533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30164Workpiece; Machine component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信インターフェースを介して画像処理検査
装置と接続されるコンピュータ側で、検査対象物の状態
を動画像で監視しながら検査測定に必要な検査条件の設
定を可能にする。 【解決手段】 検査対象物の撮像を行うTVカメラ3、
撮像により得られた画像および各種検査条件設定用の操
作画面を表示するためのモニタ2、操作画面に従って所
望の検査条件を設定するためキーパッド1などが接続さ
れ、検査条件下で、上記画像に対する画像処理を通じ、
各種検査測定を実行するコントローラ7を設ける。画像
および各種検査条件設定用の操作画面を表示するための
液晶表示部82と、操作画面に従って所望の検査条件を
設定するための入力部81とを備え、液晶表示部82に
検査測定結果を表示するパソコン8を設ける。そして、
コントローラ7およびパソコン8をファストイーサネッ
ト(R)などに対応した高速な通信インターフェースを
介して双方向通信可能に接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、工場等の生産設備
として、生産工程上の製品の良否判定検査等に使用され
る画像処理検査システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、工場等の生産設備として、人の視
覚に頼っていた各種目視検査を正確に、高速にかつ自動
的に行うことができる画像処理検査システムが数多く導
入されている。
【0003】図13にこの種の従来の画像処理検査シス
テムの構成例を示す。図13の画像処理検査システム
は、生産ラインでの良否検査などに使用されるものであ
り、方向カーソルキーおよびエンタキーなどの各種操作
キーを有するキーパッド1と、画面を有するモニタ2
と、検査対象物Aの撮像を行うTVカメラ3と、検査対
象物Aを照明する照明装置4と、この照明制御を行う照
明制御装置5と、撮像エリア内への検査対象物Aの入来
を検出するセンサ6と、これらキーパッド1、モニタ
2、TVカメラ3、照明制御装置5およびセンサ6と接
続され、検査対象物Aの位置、形状、特徴、欠陥等の各
種検査測定のための画像処理を行うコントローラ7Y
と、このコントローラ7Yから得られる検査測定の結果
などのデータ処理を行うパソコン(パーソナルコンピュ
ータ)8Yとを備えている。なお、図13では、図示を
省略してあるが、シーケンサを用いてシステム全体の制
御を行うことも広く一般的に行われている。
【0004】このような構成の画像処理検査システムで
は、コントローラ7Yの各種処理によって、良否検査な
どの各種検査測定が実行される。すなわち、照明制御装
置5を通じて、TVカメラ3の撮像エリアを適切に照明
するように照明装置4を制御する処理が実行される。そ
の撮像エリア内にコンベアB上を流れてくる製品の検査
対象物Aが入来すると、それをセンサ6で検知し、TV
カメラ3で検査対象物Aの撮像を行う処理が実行され
る。そして、撮像により得られた画像に対して、位置補
正、面積測定、重心位置算出等の様々な画像処理を実行
し、得られた各々の結果を数値演算し、求まった値から
検査の良否を判定する論理演算を行い、その結果を外部
に出力する処理が実行される。出力された結果は、パソ
コン8Yでデータ処理用に使用され、またシーケンサを
使用する場合には、設備動作の制御に利用される。
【0005】ところで、近年、パソコンの性能が飛躍的
に向上し、利用者は、ウィンドウベースのOS(Operati
ng System)が提供するGUI(Graphical User Interfac
e)を用いることにより、様々な操作を容易に行うことが
できる。また、モニタの画面も、従来の横640画素×
縦480画素のサイズから、横1024画素×縦768
画素以上のサイズが標準になってきている。
【0006】一方、コントローラ、つまり画像処理検査
装置には、一部にパソコンのハードウェアおよびソフト
ウェアを利用したものが存在しているが、特に「小型
機」、「小型画像処理装置」などと呼ばれるような形状
が小さく、独自のハードウェアで設計され、専用のソフ
トウェアを組み込んだものが数多く存在している。各機
種独自のハードウェアは、画像処理の機能、速度などの
性能を向上させるような工夫がなされている反面、形状
の小型化および価格の影響を受け、GUIを実現するた
めに、相当な回路、部品を追加する必要のあるハードウ
ェアを搭載することができない。また、専用の画像処理
ソフトウェアについては、ハードウェアの制限からGU
Iのような規模の大きいソフトウェアを搭載しない機種
が多く、結果として、パソコンのような優れた操作性を
備えないものが多い。実際には、文字を主体とした設定
メニューを含み、コントローラに接続されたモニタの画
面上に表示されるメニュー画面を見ながら、キーパッド
等の入力装置により、検査測定に必要な各種検査条件設
定のための操作を行っている。
【0007】図14に優れた操作性のパソコンと小型の
画像処理検査装置とを組み合わせた画像処理検査システ
ムの構成図を示す。図14の画像処理検査システムは、
キーパッド1、モニタ2、TVカメラ3およびセンサ6
などを図13の画像処理検査システムと同様に備えてい
るほか、図13の画像処理検査システムとの相違点とし
て、互いに協調して検査測定のための処理を実行するコ
ントローラ7Zおよびパソコン8Zを備えている。すな
わち、この画像処理検査システムは、小型の画像処理検
査装置の特徴をそのまま継承すべく、その小型の画像処
理検査装置としてのコントローラ7Zとパソコン8Zと
を双方向通信可能なインターフェースを介して接続し、
操作をパソコン8Zから行えるようにしたものである。
なお、図14中の9Zは、コントローラ7Zおよびパソ
コン8Zの両通信インターフェース(図示せず)間に接
続される通信ケーブルである。
【0008】なお、特開平7−210657号公報に
は、専用インターフェースボードがなくても、パーソナ
ルコンピュータを用いてユーザプログラムの開発が行え
る画像処理検査装置が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示した従来の画像処理検査システムでは、小型の画像
処理検査装置の従来機能を踏襲するため、画像処理検査
装置のモニタを見ながらキーパッドで操作することが前
提となるので、パソコンを用いて各種設定を行う場合
も、画像処理検査装置のモニタを見ながら設定をするこ
とになる。
【0010】また、画像処理検査装置からインターフェ
ースを介してパソコンに画像データを送信する機能が設
けられる場合もあるが、インターフェースの伝送速度が
遅いために、その画像データの送信に時間がかかり、設
定に必要な画像をパソコン側のモニタで監視しながら各
種設定を行うことは実用上できないという問題があっ
た。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、通信インターフェースを介して画像処理検査装
置と接続されるコンピュータ側で、検査対象物の状態を
動画像で監視しながら検査測定に必要な検査条件の設定
が可能な画像処理検査システムを提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1記載の発明は、画像処理検査装置とコンピュ
ータとを通信インターフェースを介して双方向通信可能
に接続して構成される画像処理検査システムであって、
前記画像処理検査装置は、検査対象物の撮像を行う撮像
手段と、この撮像手段の撮像により得られた画像および
各種検査条件設定用の操作画面を表示するための第1表
示手段と、この第1表示手段に表示された操作画面に従
って所望の検査条件を設定するための第1入力手段とを
備え、この第1入力手段を用いて設定された検査条件下
で、前記撮像により得られた画像に対する画像処理を通
じ、前記検査対象物についての各種検査測定を実行する
一方、前記コンピュータは、検査測定を実行する対象と
なる画像および各種検査条件設定用の操作画面を表示す
るための第2表示手段と、この第2表示手段に表示され
た操作画面に従って所望の検査条件を設定するための第
2入力手段とを備え、前記画像処理検査装置から得られ
る検査測定結果を前記第2表示手段に表示することを特
徴とする。
【0013】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置お
よびコンピュータは前記通信インターフェースを介して
相互に接続されていることを特徴とする。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記撮像手段から得られるスルー画像の各画像デー
タを前記通信インターフェースを介して前記コンピュー
タに送信する処理を実行する一方、前記コンピュータ
は、前記画像処理検査装置からのスルー画像の各画像デ
ータを受信すると、これらの各画像データを用いて前記
第2表示手段にスルー画像を表示する処理を実行するこ
とを特徴とする。
【0015】請求項4記載の発明は、請求項2記載の画
像処理検査システムにおいて、前記通信インターフェー
スは、前記画像データをリアルタイムで伝送することが
できる伝送速度を有していることを特徴とする。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記通信インターフェー
スはイーサネット(R)に対応し、前記画像処理検査装
置およびコンピュータは前記通信インターフェースを介
して1対1で接続されることを特徴とする。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項5記載の画
像処理検査システムにおいて、前記通信インターフェー
スは、インターネットに接続可能であることを特徴とす
る。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置の
第1表示手段および第1入力手段を通じて画面の表示お
よび操作を行うか、あるいは前記コンピュータの第2表
示手段および第2入力装置を通じて画面の表示および操
作を行うかを切替自在に構成されることを特徴とする。
【0019】請求項8記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記コンピュータはパー
ソナルコンピュータであることを特徴とする。
【0020】請求項9記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記通信インターフェースの通信速度に合わせて、
前記コンピュータに送信する画像のデータ圧縮またはサ
イズ縮小をして、その画像のデータ量を低減するデータ
量低減手段を備え、前記コンピュータは、前記第2表示
手段に表示される、前記サイズ縮小でデータ量が低減さ
れた画像のサイズを変更するサイズ変更手段を備えるこ
とを特徴とする。
【0021】請求項10記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記通信インターフェースの伝送速度が前記コンピ
ュータにスルー画像の各画像データを送信するのに不十
分である場合、そのスルー画像の各画像のサイズを縮小
し、前記第2表示手段に動画像を表示する必要がない場
合、前記コンピュータに送信する画像のサイズを縮小し
ないことを特徴とする。
【0022】請求項11記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記通信インターフェースの伝送速度が前記コンピ
ュータにスルー画像の各画像データを送信するのに不十
分である場合、そのスルー画像をフレーム単位で間引き
してそのデータ量を低減することを特徴とする。
【0023】請求項12記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記コンピュータに送信する画像の一部の領域が指
定された場合、前記コンピュータに送信する画像のデー
タをその指定された一部の領域のデータに制限すること
を特徴とする。
【0024】請求項13記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、記憶している検査パラメータを前記コンピュータに
送信する処理と、前記コンピュータから検査パラメータ
を受信するとこれを記憶して使用する処理とを実行する
一方、前記コンピュータは、前記画像処理検査装置から
前記検査パラメータを受信するとこれを保存する処理
と、保存している検査パラメータを前記画像処理検査装
置に送信する処理とを実行することを特徴とする。
【0025】請求項14記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、記憶している画像処理検査プログラムを前記コンピ
ュータに送信する処理と、前記コンピュータから画像処
理検査プログラムを受信するとこれを記憶して使用する
処理とを実行する一方、前記コンピュータは、前記画像
処理検査装置から前記画像処理検査プログラムを受信す
るとこれを保存する処理と、保存している画像処理検査
プログラムを前記画像処理検査装置に送信する処理とを
実行することを特徴とする。
【0026】請求項15記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、記憶している画像データを前記コンピュータに送信
する処理と、前記コンピュータから画像データを受信す
るとこれを記憶して使用する処理とを実行する一方、前
記コンピュータは、前記画像処理検査装置から前記画像
データを受信するとこれを保存する処理と、保存してい
る画像データを前記画像処理検査装置に送信する処理と
を実行することを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1は本発明に
係る第1実施形態の画像処理検査システムの構成図、図
2は同画像処理検査システムにおけるパソコンの画面表
示例を示す図である。
【0028】第1実施形態の画像処理検査システムは、
図1に示すように、キーパッド1、モニタ2、TVカメ
ラ3およびセンサ6などを図14に示した従来の画像処
理検査システムと同様に備えているほか、その従来の画
像処理検査システムとの相違点として、後述の通信イン
ターフェースを介して、双方向通信可能に接続されたコ
ントローラ7およびパソコン8を備えている。なお、図
1中の9は、コントローラ7およびパソコン8の両通信
インターフェース(図示せず)間に接続される通信ケー
ブルである。
【0029】コントローラ7は、キーパッド1、モニタ
2、TVカメラ3およびセンサ6などと接続され、検査
対象物に対する各種検査測定のための各種処理を実行す
るものであり、例えば、モニタ2の画面に、検査測定に
必要な各種検査条件設定用の表示を含める処理を実行す
るほか、モニタ2の画面中の各種検査条件設定用の表示
に従って、所望の検査条件がキーパッド1を用いて設定
されると、その設定された検査条件下で、TVカメラ3
の撮像により得られた画像データに対する各種検査測定
のための画像処理を通じ、検査対象物についての各種検
査測定を実行する。また、TVカメラ3の撮像により得
られた画像データを、通信ケーブル9に接続された通信
インターフェースを介してパソコン8に送信する処理が
実行される。さらに、通信インターフェースを介してパ
ソコン8から検査条件を受信した場合、その検査条件下
で、TVカメラ3の撮像により得られた画像データに対
する各種検査測定のための画像処理を通じ、検査対象物
についての各種検査測定を実行し、その検査測定結果を
通信インターフェースを介してパソコン8に送信する処
理が実行される。
【0030】パソコン8は、通信インターフェースのほ
か、入力部(キーボードおよび図略のマウスなど)81
および液晶表示部82などを備え、GUIを有し、コン
トローラ7と協調して、検査対象物に対する各種検査測
定のための各種処理を実行するものであり、例えば、コ
ントローラ7の通信インターフェースと同種の通信イン
ターフェースを介して、コントローラ7から検査対象物
の画像データを受信した場合、その画像を液晶表示部8
2の画面に表示する処理を実行する。また、液晶表示部
82の画面に、検査測定に必要な各種検査条件設定用の
表示を含める処理と、液晶表示部82の画面中の各種検
査条件設定用の表示に従って、所望の検査条件が入力部
81を用いて設定されると、その設定された検査条件を
通信インターフェースを介してコントローラ7に送信す
る処理とが実行される。さらに、通信インターフェース
を介してコントローラ7から検査測定結果を受信する
と、その検査測定結果を液晶表示部82の画面に表示す
る処理が実行される。
【0031】ここで、第1実施形態の特徴して、コント
ローラ7からパソコン8に送信される画像は動画像であ
り、上記通信インターフェースには、その動画像を遜色
無くパソコン8の液晶表示部82の画面に表示すること
ができる伝送速度のものが使用される。例えば、1画面
が512×480画素の大きさであり、各画素が8ビッ
トである場合、伝送量は約256KBになる。そして、
この大きさの画像をスルー画像のまま伝送するために
は、1秒間に30画面分の画像データを伝送する必要が
あるので、約7.5MB/秒の伝送速度以上の通信イン
ターフェースが使用されることになる。
【0032】このような大容量データの伝送可能な通信
インターフェースには、例えば、IEEE1394、U
SBまたは高速イーサネット(R)などに対応した高速
通信インターフェースがある。なお、高速イーサネット
(R)には、100base−TX(100Mbit/
秒)のファストイーサネット(R)のほか、ギガイーサ
ネット(R)がある。
【0033】上記構成の画像処理検査システムでは、モ
ニタ2の画面中の各種検査条件設定用の表示に従って、
所望の検査条件をキーパッド1を用いて設定すると、そ
の設定した検査条件下で、TVカメラ3の撮像により得
られた画像データに対する各種検査測定のための画像処
理を通じて、検査対象物についての各種検査測定が実行
される。
【0034】また、このような従来の処理動作のほか、
TVカメラ3の撮像で得られた動画像の画像データは、
通信インターフェースを介してパソコン8に送信され
る。そして、その動画像の画像データがパソコン8で受
信されると、液晶表示部82の画面に表示された図2に
示すような「カメラ画像表示ウィンドウ」内に、その動
画像が表示される。またこのとき、液晶表示部82の画
面には、検査測定に必要な各種検査条件(例えば各種パ
ラメータ)設定用の表示を含む「設定メニューウィンド
ウ」が表示される。
【0035】そして、「設定メニューウィンドウ」の表
示に従って、所望の検査条件を入力部81を用いて設定
すると、その設定した検査条件が通信インターフェース
を介してコントローラ7に送信される。その検査条件が
コントローラ7で受信されると、その検査条件下で、T
Vカメラ3の撮像により得られた画像データに対する各
種検査測定のための画像処理を通じて、検査対象物につ
いての各種検査測定が実行される。続いて、その検査測
定結果は、通信インターフェースを介してパソコン8に
送信され、パソコン8で受信された後、液晶表示部82
の画面に表示される。
【0036】ここで、「カメラ画像表示ウィンドウ」内
の画像表示についてさらに詳述すると、その画像表示に
は、ある時点で撮像された画像を継続表示するメモリ画
像表示と、常に撮像を繰り返して撮像ごとに伝送を繰り
返し、ウィンドウ上に最新の画像を更新表示するスルー
画像表示とがある。
【0037】このスルー画像表示については、TVカメ
ラ3の撮像時間が1回33.3msであって撮像が1秒
間に30回行われる場合でも、スルー画像の全画像デー
タを伝送可能な性能が上記両通信インターフェースに備
わっているので、「カメラ画像表示ウィンドウ」内の表
示画像を1秒間に30回更新することができ、滑らかな
動きの動画像を表示することができる。
【0038】ところで、使用形態により伝送能力が低い
通信インターフェースが使用される場合にも対応可能に
するためには、上記33.3msの撮像毎に画像データ
を伝送するのではなく、スルー画像の画像データを、例
えば3回の撮像につき1回間引いて伝送すれば、トラフ
ィックを軽減することができ、伝送能力が低い通信イン
ターフェースに対応可能となる。間引き後の伝送量をど
れくらいにするかは、その通信インターフェースの種
類、トラフィック、および「カメラ画像表示ウィンド
ウ」に対する画像情報量に依存する。
【0039】以上、第1実施形態によれば、上記通信イ
ンターフェースを介してコントローラ7と接続され、G
UIによる優れた操作性を有するパソコン8側で、「カ
メラ画像表示ウィンドウ」内に表示される動画像により
検査対象物の状態を監視しながら、検査測定に必要な検
査条件の設定が可能となる。
【0040】これにより、高速な通信インターフェー
ス、特にイーサネット(R)を用いて、GUIのような
優れた操作性を有したパソコン上で、検査対象物の状態
を動画像で常時監視しながら、必要に応じて検査のため
の各種設定を実行可能にした画像処理検査システムを実
現することができた。さらに、ネットワークでも同様な
機能を備えた画像処理検査システムを実現することがで
きる。
【0041】(第2実施形態)図3,図4は本発明に係
る第2実施形態の画像処理検査システムの一部を示す図
である。
【0042】第2実施形態の画像処理検査システムは、
第1実施形態との相違点として、図3,図4に示すよう
に、第1実施形態のコントローラおよびパソコンに代え
てそれぞれコントローラ7Aおよびパソコン8Aを備
え、これらコントローラ7Aおよびパソコン8Aは、コ
ントローラ7Aのキーパッド1およびパソコン8Aの入
力部81のどちらを用いて操作を行うかの切替えと、コ
ントローラ7Aのモニタ2およびパソコン8Aの液晶表
示部82のどちらを通じて表示を行うかの切替えとを行
うための切替処理機能をさらに有している。
【0043】すなわち、コントローラ7Aは、図3に示
すように、モニタ2の画面20に、「操作手段」の文字
情報およびこの文字情報に対して四角のチェックボック
スを伴う「パソコン」、「キーパッド」および「両方」
の文字情報を表示するとともに、「表示手段」の文字情
報およびこの文字情報に対して四角のチェックボックス
を伴う「パソコン」、「本体モニタ」および「両方」の
文字情報を表示する処理と、カレントの操作手段(キー
パッド1および入力部81の少なくとも一方)を用いて
いずれかのチェックボックスを選択する操作が行われる
と、そのチェックボックスをチェック入りの表示(図で
は黒く塗りつぶした表示)に切り替える処理と、本画像
処理検査システムの操作手段および表示手段として、そ
れぞれチェック入りのチェックボックスに対応するデバ
イスを割り当てる処理とをさらに実行する。なお、チェ
ック入りの表示に切り替える処理およびデバイスを割り
当てる処理は、適宜パソコン8Aと協調して実行され
る。
【0044】パソコン8Aは、図4に示すように、液晶
表示部82の画面の一ウィンドウ内に、「操作手段」の
文字情報およびこの文字情報に対して四角のチェックボ
ックスを伴う「パソコン」、「キーパッド」および「両
方」の文字情報を表示するとともに、「表示手段」の文
字情報およびこの文字情報に対して四角のチェックボッ
クスを伴う「パソコン」、「本体モニタ」および「両
方」の文字情報を表示する処理と、カレントの操作手段
を用いていずれかのチェックボックスを選択する操作が
行われると、そのチェックボックスをチェック入りの表
示(図では黒く塗りつぶした表示)に切り替える処理
と、本画像処理検査システムの操作手段および表示手段
として、それぞれチェック入りのチェックボックスに対
応するデバイスを割り当てる処理とをさらに実行する。
なお、チェック入りの表示に切り替える処理およびデバ
イスを割り当てる処理は、適宜コントローラ7Aと協調
して実行される。
【0045】このような構成の画像処理検査システムで
は、図3に示すように、モニタ2の画面20に表示され
た「操作手段」の文字情報に対する各文字情報のうち、
所望の文字情報のチェックボックスを、カレントの操作
手段を用いて選択すると、そのチェックボックスがチェ
ック入りの表示に切り替わるとともに、チェック入りの
チェックボックスに対応するデバイス(図3の例ではパ
ソコン8Aの入力部81)が本画像処理検査システムの
操作手段として有効となる。また、図3に示すように、
モニタ2の画面20に表示された「表示手段」の文字情
報に対する各文字情報のうち、所望の文字情報のチェッ
クボックスを、カレントの操作手段を用いて選択する
と、そのチェックボックスがチェック入りの表示に切り
替わるとともに、チェック入りのチェックボックスに対
応するデバイス(図3の例ではコントローラ7Aのモニ
タ2およびパソコン8Aの液晶表示部82)が本画像処
理検査システムの表示手段として有効となる。
【0046】同様に、図4に示すように、液晶表示部8
2のウィンドウ内に表示された「操作手段」の文字情報
に対する各文字情報のうち、所望の文字情報のチェック
ボックスを、カレントの操作手段を用いて選択すると、
そのチェックボックスがチェック入りの表示に切り替わ
るとともに、チェック入りのチェックボックスに対応す
るデバイス(図4の例ではパソコン8Aの入力部81)
が本画像処理検査システムの操作手段として有効とな
る。また、図4に示すように、液晶表示部82のウィン
ドウ内に表示された「表示手段」の文字情報に対する各
文字情報のうち、所望の文字情報のチェックボックス
を、カレントの操作手段を用いて選択すると、そのチェ
ックボックスがチェック入りの表示に切り替わるととも
に、チェック入りのチェックボックスに対応するデバイ
ス(図4の例ではコントローラ7Aのモニタ2およびパ
ソコン8Aの液晶表示部82)が本画像処理検査システ
ムの表示手段として有効となる。
【0047】以上、第2実施形態によれば、コントロー
ラ7Aのキーパッド1およびパソコン8Aの入力部81
の少なくとも一方を本画像処理検査システムの表示手段
として切替設定することができるとともに、コントロー
ラ7Aのモニタ2およびパソコン8Aの液晶表示部82
の少なくとも一方を本画像処理検査システムの表示手段
として切替設定することができる。
【0048】また、例えば通信インターフェースにかか
るトラフィックを軽減したい場合などで、「本体モニ
タ」を選択すると、コントローラ7Aに接続されたモニ
タ2のみで画像を確認することになって、パソコン8A
に画像が伝送されなくなり、通信インターフェースにか
かるトラフィックを軽減することができる。
【0049】なお、第2実施形態では、図3の例に示す
ように、「操作手段」の文字情報に対して、「パソコ
ン」、「キーパッド」および「両方」の文字情報を表示
する構成になっているが、この構成の場合、「パソコ
ン」を選択すると、それ以降キーパッド1で操作するこ
とができなくなるので、「パソコン」の文字情報を表示
しない構成でもよい。同様に、図4の例に示すように、
「操作手段」の文字情報に対して、「パソコン」、「キ
ーパッド」および「両方」の文字情報を表示する構成に
なっているが、「キーパッド」の文字情報を表示しない
構成でもよい。
【0050】また、図3,図4の例に示すように、「表
示手段」の文字情報に対して、「パソコン」、「本体モ
ニタ」および「両方」の文字情報を表示する構成になっ
ているが、モニタ2の画面に画像を表示しても通信イン
ターフェースおよび各種コントローラの処理速度が遅く
なることがないので、「パソコン」の文字情報を表示し
ない構成でもよい。
【0051】(第3実施形態)図5は本発明に係る第3
実施形態の画像処理検査システムの一部を示す図であ
る。
【0052】第3実施形態の画像処理検査システムは、
第1実施形態との相違点として、図5に示すように、第
1実施形態のコントローラに代えてコントローラ7Bを
備えている。
【0053】コントローラ7Bは、第1実施形態と同様
に検査対象物に対する各種検査測定のための各種処理を
実行するものであり、図5の例に示すように、TVカメ
ラ3からの画像信号をデジタル信号に変換(数値化)す
るA/D変換器71と、ゲートアレイ72と、このゲー
トアレイ72を介してA/D変換器71で変換されたデ
ジタル信号の画像データを記憶する画像表示メモリ73
(図5では符号DISP A,Bの2モジュール)と、
RAM74と、PCI(Peripheral ComponentInterconn
ect) コントローラ75と、100MbLANコントロ
ーラ761および制御回路(図では「PHY」)762
により構成され、PCIコントローラ75のPCIバス
に接続される通信インターフェース76と、ローカルバ
スLBを介してゲートアレイ72、RAM74およびP
CIコントローラ75と接続されるCPU70とにより
構成されている。
【0054】このような構成のコントローラ7Bでは、
A/D変換器71で変換されたデジタル信号の画像デー
タは、ゲートアレイ72によるハード制御で表示メモリ
73のDISP AまたはDISP Bに記憶される。
続いて、表示メモリ73に記憶された画像データは、ゲ
ートアレイ72によるハード制御で、1行分の画像デー
タ毎にゲートアレイ72内の1行バッファ721に読み
込まれた後、ローカルバスLBを介してRAM74にD
MA転送され、その1画面バッファ741に格納され
る。
【0055】この後、1画面バッファ741に格納され
た画像データは、PCIコントローラ75にDMA転送
され、続いて100MbLANコントローラ761およ
び制御回路762を介して、1行分の画像データ毎にパ
ケットで外部に出力される。そして、各パケットがパソ
コン8で受信された後、対応する動画像がパソコン8の
液晶表示部82の画面に表示される。
【0056】ここで、1画面の画像サイズが例えば横5
12×縦480画素であれば、1画面分の画像データを
RAM74に格納するために、480回のDMA転送が
実行されることになる。一方、パソコン8の液晶表示部
82に上記動画像をリアルタイムで表示するためには、
1秒間に30画面分の画像データを送信しなければなら
ないので、1画面当たりの伝送時間が33.3ms以内
に制限され、1行分のパケットの送信時間が約69μ秒
以内に制限されることになる。このため、各画素が例え
ば8ビットの値で構成される場合、1行分の画像データ
が512バイトになるので、この512バイトの画像デ
ータと通信プロトコルで必要なヘッダおよびアドレスな
どの数十バイトのデータとにより構成されるパケットを
約69μ秒以内に送信しなければならない。したがっ
て、上記動画像をリアルタイムで表示するためには、6
0Mb〜70Mb/秒以上の伝送能力を持つ通信インタ
ーフェースを使用する必要がある。
【0057】第3実施形態によれば、100MbLAN
コントローラ761および制御回路762により構成さ
れる通信インターフェース76が使用されるので、パソ
コン8の液晶表示部82に動画像をリアルタイムで表示
することができる。これにより、生産工程上、検査対象
物の動きを見ながら検査のための各種パラメータの設定
を行いたいという要望に応えることができる。
【0058】なお、第3実施形態では、ファストイーサ
ネット(R)が使用される構成になっているが、これに
限らず、IEEE1394、USBまたはギガイーサネ
ット(R)などの高速な通信インターフェースが使用さ
れる構成でもよい。この構成でも、第3実施形態と同様
の効果が得られる。
【0059】(第4実施形態)図6は本発明に係る第4
実施形態の画像処理検査システムにおけるコントローラ
のデータ量低減機能の説明図である。
【0060】第4実施形態の画像処理検査システムは、
第1実施形態のコントローラにデータ量低減機能を具備
した点以外は第1実施形態と同様に構成される。すなわ
ち、第4実施形態のコントローラは、通信インターフェ
ースの通信速度に合わせて、パソコン8に送信する画像
のサイズ縮小をして、その画像のデータ量を低減するデ
ータ量低減機能をさらに有している。
【0061】図6の例では、1画面分の画像データは、
縦および横方向の画素列がそれぞれ1画素おきの間引き
により2分の1に縮小され、4分の1のデータ量に低減
されている。
【0062】第4実施形態によれば、伝送すべきデータ
量を低減することができるので、必要に応じて通信トラ
フィックを緩和することができる。また、より大きな画
素を持つ、例えばメガピクセルカメラ、RGBの3原色
データが得られるカラーカメラ、または複数のカメラを
コントローラに搭載した場合でも、縮小する前の伝送量
程度以下で画像データを伝送することができる。
【0063】(第5実施形態)図7は本発明に係る第5
実施形態の画像処理検査システムの一部を示す図であ
る。
【0064】第5実施形態の画像処理検査システムは、
第3実施形態との相違点として、図7に示すように、第
3実施形態のコントローラおよびパソコンに代えてそれ
ぞれコントローラ7Dおよびパソコン8Dを備え、これ
らコントローラ7Dおよびパソコン8Dは、コントロー
ラ7Dからパソコン8Dに送信される画像の各種伝送速
度うち、所望の伝送速度をパソコン8Dを用いて設定す
るための画像伝送速度設定機能をさらに有している。
【0065】ここで、広く普及している一般の白黒TV
カメラでは、1秒間に30画面分の画像データを撮り込
めるようになっているので、1秒間に30画面の画像を
そのままパソコン8Dの液晶表示部82に表示させるこ
とができれば、それが一番望ましい。しかし、インター
ネットなどを介してパソコン8Dをコントローラ7Dに
リモート接続する場合、データ伝送量を減少させること
を考えなければならない。このため、第5実施形態で
は、ネットワークの負荷を考慮しながら、1秒間に伝送
する画像を必要に応じて間引きする機能が設けられる。
【0066】すなわち、パソコン8Dは、図7に示すよ
うに、液晶表示部82の画面内に、「画像撮込み」のボ
タンを表示するとともに、「画像伝送速度」の文字情報
およびこの文字情報に対して四角のチェックボックスを
伴う「30画面/秒」、「15画面/秒」、「10画面
/秒」、「5画面/秒」、「1画面/秒」および「手
動」の文字情報を表示する処理と、入力部81を用いて
いずれかのチェックボックスを選択する操作が行われる
と、そのチェックボックスをチェック入りの表示(図で
は黒く塗りつぶした表示)に切り替える処理と、チェッ
ク入りのチェックボックスに対応する画像伝送速度およ
び入力部81による「画像撮込み」のボタンの押下情報
を、通信インターフェースを介してコントローラ7Dに
送信する処理とをさらに実行する。
【0067】コントローラ7Dは、通信インターフェー
スを介して、パソコン8Dから画像伝送速度および押下
情報を受信すると、それらの情報に従って、TVカメラ
3から得られる画像データをパソコン8Dに送信する処
理をさらに実行する。
【0068】具体的には、コントローラ7Dは、「30
画面/秒」〜「1画面/秒」のいずれかの画像伝送速度
を受信した場合、その画像伝送速度に従って、TVカメ
ラ3から得られる画像データの送信処理を行う。すなわ
ち、図5に示したように、画像表示メモリ73の画像デ
ータは、ゲートアレイ72を経由して1行分のデータ毎
にRAM74にDMA転送された後、PCIコントロー
ラ75および通信インターフェース76を介してパソコ
ン8Dに送信されるが、受信した画像伝送速度が「30
画面/秒」であれば、第3実施形態と同様に、リアルタ
イムで動画像データがパソコン8Dに送信される。これ
に対して、画像伝送速度が「15画面/秒」〜「1画面
/秒」のいずれかであれば、RAM74の1画面バッフ
ァ741からPCIコントローラ75への伝送タイミン
グを制御することにより、フレーム単位で動画像データ
を間引く処理が実行される。例えば、画像伝送速度が
「15画面/秒」であれば、連続する2画面の画像デー
タ毎に1画面の画像データを間引いて伝送しないように
伝送タイミングを制御する処理がなされる。これによ
り、パソコン8Dの液晶表示部82には、動画像が15
画面/秒で表示されることになる。同様に、画像伝送速
度が「10画面/秒」であれば、連続する3画面の画像
データ毎に2画面の画像データを間引いて伝送しないよ
うに伝送タイミングを制御する処理がなされる。その他
も同様に、画像伝送速度に応じた間引きにより伝送タイ
ミングを制御する処理がなされる。
【0069】一方、画像伝送速度が「手動」であれば、
「画像撮込み」のボタンの押下情報を受信する毎に、R
AM74の1画面バッファ741に格納された1画面分
の画像データをPCIコントローラ75および通信イン
ターフェース76を介してパソコン8Dに送信する処理
が実行される。
【0070】第5実施形態によれば、コントローラ7D
からパソコン8Dに送信される画像の伝送速度を所望の
伝送速度に設定することができる。これにより、例えば
インターネットを介してパソコン8Dをコントローラ7
Dに接続して、コントローラ7Dをパソコン8Dでリモ
ート操作する場合、ネットワーク全体のトラフィックを
考えながら、コントローラ7Dからパソコン8Dへの画
像データの伝送速度を好適に調整することができるの
で、大容量の画像データの伝送によりネットワーク全体
のトラフィックを増加させることのないリモート操作が
可能になる。
【0071】(第6実施形態)図8は本発明に係る第6
実施形態の画像処理検査システムの一部を示す図であ
る。
【0072】第6実施形態の画像処理検査システムは、
第5実施形態との相違点として、図8に示すように、第
5実施形態のコントローラおよびパソコンに代えてそれ
ぞれコントローラ7Eおよびパソコン8Eを備え、これ
らコントローラ7Eおよびパソコン8Eは、液晶表示部
82の画面に表示されている「カメラ画像表示ウィンド
ウ」におけるTVカメラ3の撮像フレームに対応するフ
レームの一部領域が指定されると、コントローラ7Eか
らパソコン8Eに送信する画像のデータをその指定され
たフレームの一部領域内のデータに制限するデータ量低
減機能をさらに有している。
【0073】すなわち、パソコン8Eは、入力部81の
図示しないマウスを用いて、液晶表示部82の画面に表
示されている「カメラ画像表示ウィンドウ」のフレーム
の一部領域をカーソル821により指定する操作が行わ
れると、その指定された一部領域に枠822を表示する
処理と、通信インターフェースを介して枠822の一部
領域を示す指定領域情報をコントローラ7Eに送信する
処理と、コントローラ7Eから得られる枠822の一部
領域内の画像を新たな「カメラ部分画像表示ウィンド
ウ」内に表示する処理とをさらに実行する。
【0074】コントローラ7Eは、通信インターフェー
スを介してパソコン8Eから指定領域情報を受信する
と、パソコン8Eに送信するべき1画面分の画像データ
を指定領域情報で示されるフレームの一部領域内のデー
タに制限する処理をさらに実行する。
【0075】このように構成される画像処理検査システ
ムでは、入力部81を用いて、例えば第5実施形態で説
明したように「手動」を選択して、「画像撮込み」のボ
タンを押下すれば、パソコン8Eの液晶表示部82の画
面に表示された「カメラ画像表示ウィンドウ」内に検査
対象物の静止画像が表示される。
【0076】この後、その静止画像を見ながら、入力部
81を用いて「カメラ画像表示ウィンドウ」のフレーム
の一部領域を指定して、「画像撮込み」のボタンを押下
すれば、パソコン8Eの液晶表示部82の画面に「カメ
ラ部分画像表示ウィンドウ」が新たに表示され、その中
に指定されたフレームの一部領域内の静止画像が更新表
示される。また、図7に示した「30画面/秒」〜「1
画面/秒」から、所望の画像伝送速度を選択すれば、
「カメラ部分画像表示ウィンドウ」内に、指定されたフ
レームの一部領域内の動画像が選択された画像伝送速度
で表示される。
【0077】第6実施形態によれば、所望するフレーム
の一部領域内の静止または動画像をパソコン8Eの液晶
表示部82に表示させることができる。
【0078】(第7実施形態)図9は本発明に係る第7
実施形態の画像処理検査システムの一部を示す図であ
る。
【0079】第7実施形態の画像処理検査システムは、
第1実施形態との相違点として、図9に示すように、第
1実施形態のコントローラおよびパソコンに代えてそれ
ぞれコントローラ7Fおよびパソコン8Fを備え、コン
トローラ7Fの図示しない記憶部に記憶された、利用者
が設定した各種検査パラメータ、画像処理プログラム、
およびTVカメラ3で撮り込んだ画像データのうち、所
望するいずれかをパソコン8Fに送信して保存するセー
ブ処理機能を、コントローラ7Fおよびパソコン8Fに
さらに付加して構成される。
【0080】すなわち、パソコン8Fは、「セーブ」の
文字情報およびこの文字情報に対して四角のチェックボ
ックスを伴う「検査パラメータ」、「画像処理プログラ
ム」および「画像データ」の文字情報を表示する処理
と、入力部81を用いていずれかのチェックボックスを
選択する操作が行われると、そのチェックボックスをチ
ェック入りの表示(図では黒く塗りつぶした表示)に切
り替える処理と、チェック入りのチェックボックスに対
応する情報を示すセーブ対象情報を、通信インターフェ
ースを介してコントローラ7Fに送信する処理と、その
セーブ対象情報に応じて送信されてくる情報を自己の記
憶部(例えば不揮発性メモリまたはハードディスクな
ど)に保存する処理とをさらに実行する。なお、これら
の各処理は専用のクライアントプログラムを起動するこ
とにより実行される。
【0081】コントローラ7Fは、従来と同様に、検査
パラメータ、画像処理プログラムおよび画像データを自
己の記憶部に記憶しており、通信インターフェースを介
してセーブ対象情報を受信すると、そのセーブ対象情報
に対応する情報を自己の記憶部から読み出してパソコン
8Fに送信する処理をさらに実行する。
【0082】このような構成の画像処理検査システムで
は、入力部81を用いて、「検査パラメータ」、「画像
処理プログラム」および「画像データ」から、例えば
「検査パラメータ」を選択すれば、検査パラメータを示
すセーブ対象情報がパソコン8Fからコントローラ7F
に送信され、そのセーブ対象情報に応じて、コントロー
ラ7Fに記憶された検査パラメータがパソコン8Fに送
信される。そして、パソコン8Fに送信された検査パラ
メータは、パソコン8Fの記憶部に保存される。同様
に、「画像処理プログラム」または「画像データ」を選
択すれば、コントローラ7Fに記憶された画像処理プロ
グラムまたは画像データがパソコン8Fに送信されてそ
の記憶部に保存される。
【0083】第7実施形態によれば、コントローラ7F
に記憶された検査パラメータ、画像処理プログラムおよ
び画像データのうち所望するいずれかをパソコン8Fに
送信して保存することができる。
【0084】なお、第7実施形態において、コントロー
ラ7Fに複数の画像データが記憶される場合、それら複
数の画像データのうち所望する画像データを例えばメニ
ューで選択させ、そして選択された画像データをパソコ
ン8Fに送信して保存する構成でもよい。
【0085】また、図9の例では、ウィンドウによるダ
イアログ・ボックスに対する操作に応じて、コントロー
ラ7Fに記憶された検査パラメータ、画像処理プログラ
ムおよび画像データのうち所望するいずれかをパソコン
8Fに送信して保存する構成になっているが、これに限
らず、図10に示すように、コントローラ7F’の記憶
部を示すウインドウおよびパソコン8F’の記憶部を示
すウインドウをパソコン8F’の液晶表示部82の画面
に表示し、GUIによるドラッグアンドドロップの操作
に応じて、コントローラ7F’に記憶された検査パラメ
ータ、画像処理プログラムおよび画像データのうち所望
するいずれかをパソコン8F’に送信して保存する構成
でもよい。図10の例では、コントローラ7F’の記憶
部を示すウインドウ内の「検査パラメータ1」がパソコ
ン8F’の記憶部を示すウインドウ内にドラッグアンド
ドロップされている様子が矢印で簡略表示されている。
【0086】(第8実施形態)図11は本発明に係る第
8実施形態の画像処理検査システムの一部を示す図であ
る。
【0087】第8実施形態の画像処理検査システムは、
第7実施形態との相違点として、図11に示すように、
第7実施形態のコントローラおよびパソコンに代えてそ
れぞれコントローラ7Gおよびパソコン8Gを備え、パ
ソコン8Gの図示しない記憶部に保存された検査パラメ
ータ、画像処理プログラムおよび画像データのうち、所
望するいずれかをコントローラ7Gに送信してコントロ
ーラ7Gの図示しない記憶部に記憶する(アップ)ロー
ド処理機能を、コントローラ7Gおよびパソコン8Gに
さらに付加して構成される。
【0088】すなわち、パソコン8Gは、「ロード」の
文字情報およびこの文字情報に対して四角のチェックボ
ックスを伴う「検査パラメータ」、「画像処理プログラ
ム」および「画像データ」の文字情報を表示する処理
と、入力部81を用いていずれかのチェックボックスを
選択する操作が行われると、そのチェックボックスをチ
ェック入りの表示(図では黒く塗りつぶした表示)に切
り替える処理と、チェック入りのチェックボックスに対
応するロード対象情報を、通信インターフェースを介し
てコントローラ7Gに送信する処理とをさらに実行す
る。なお、これらの各処理は専用のクライアントプログ
ラムを起動することにより実行される。
【0089】コントローラ7Gは、通信インターフェー
スを介してロード対象情報を受信すると、そのロード対
象情報を自己の記憶部に記憶する処理をさらに実行す
る。
【0090】このような構成の画像処理検査システムで
は、入力部81を用いて、「検査パラメータ」、「画像
処理プログラム」および「画像データ」から、例えば
「検査パラメータ」を選択すれば、パソコン8Gの記憶
部に保存された検査パラメータがコントローラ7Gに送
信されてその記憶部に記憶される。同様に、「画像処理
プログラム」または「画像データ」を選択すれば、パソ
コン8Gに保存された画像処理プログラムまたは画像デ
ータがコントローラ7Gに送信されてその記憶部に記憶
される。
【0091】第8実施形態によれば、パソコン8Gに保
存された検査パラメータ、画像処理プログラムおよび画
像データのうち所望するいずれかをコントローラ7Gの
記憶部に記憶させてそれを使用させることができる。
【0092】なお、第8実施形態において、パソコン8
Gに複数の画像データが保存されている場合、それら複
数の画像データのうち所望する画像データを例えばメニ
ューで選択させ、そして選択された画像データをコント
ローラ7Gに送信して記憶する構成でもよい。
【0093】また、図11の例では、ウィンドウによる
ダイアログ・ボックスに対する操作に応じて、パソコン
8Gに保存された検査パラメータ、画像処理プログラム
および画像データのうち所望するいずれかをコントロー
ラ7Gに送信して記憶する構成になっているが、これに
限らず、図12に示すように、コントローラ7G’の記
憶部を示すウインドウおよびパソコン8G’の記憶部を
示すウインドウをパソコン8G’の液晶表示部82の画
面に表示し、GUIによるドラッグアンドドロップの操
作に応じて、パソコン8G’に保存された検査パラメー
タ、画像処理プログラムおよび画像データのうち所望す
るいずれかをコントローラ7G’に送信して記憶する構
成でもよい。図12の例では、パソコン8G’の記憶部
を示すウインドウ内の「画像2」がコントローラ7G’
の記憶部を示すウインドウ内にドラッグアンドドロップ
されている様子が矢印で簡略表示されている。
【0094】ただし、図10および図12に示した構成
の場合、コントローラ側で、検査パラメータ、画像処理
プログラムおよび画像データをファイルとして取り扱う
ことができるようにする必要がある。例えば、組込み装
置用のOSを搭載し、その上でファイルシステムを組み
込むようにすればよく、例えばマイクロソフト社のウイ
ンドウズOSから直接ファイルを見ることができるよう
に、VFATファイルシステムを組み込めばよい。
【0095】さらに、上記の各機能は、パソコン自体が
ネットワークないしインターネットに対応していれば、
インターネットに接続された別のパソコンからも全く同
様にコントローラを操作することができる。
【0096】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1記載の発明は、画像処理検査装置とコンピュータとを
通信インターフェースを介して双方向通信可能に接続し
て構成される画像処理検査システムであって、前記画像
処理検査装置は、検査対象物の撮像を行う撮像手段と、
この撮像手段の撮像により得られた画像および各種検査
条件設定用の操作画面を表示するための第1表示手段
と、この第1表示手段に表示された操作画面に従って所
望の検査条件を設定するための第1入力手段とを備え、
この第1入力手段を用いて設定された検査条件下で、前
記撮像により得られた画像に対する画像処理を通じ、前
記検査対象物についての各種検査測定を実行する一方、
前記コンピュータは、検査測定を実行する対象となる画
像および各種検査条件設定用の操作画面を表示するため
の第2表示手段と、この第2表示手段に表示された操作
画面に従って所望の検査条件を設定するための第2入力
手段とを備え、前記画像処理検査装置から得られる検査
測定結果を前記第2表示手段に表示するので、通信イン
ターフェースを介して画像処理検査装置と接続されるコ
ンピュータ側で、検査対象物の状態を動画像で監視しな
がら検査測定に必要な検査条件の設定が可能になる。
【0097】請求項2記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置お
よびコンピュータは前記通信インターフェースを介して
相互に接続されているのであり、この構成でも、検査対
象物の状態を動画像で監視しながら検査測定に必要な検
査条件の設定が可能になる。
【0098】請求項3記載の発明は、請求項2記載の画
像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記撮像手段から得られるスルー画像の各画像デー
タを前記通信インターフェースを介して前記コンピュー
タに送信する処理を実行する一方、前記コンピュータ
は、前記画像処理検査装置からのスルー画像の各画像デ
ータを受信すると、これらの各画像データを用いて前記
第2表示手段にスルー画像を表示する処理を実行するの
で、スルー画像による検査対象物の状態監視が可能にな
る。
【0099】請求項4記載の発明は、請求項2記載の画
像処理検査システムにおいて、前記通信インターフェー
スは、前記画像データをリアルタイムで伝送することが
できる伝送速度を有しているので、検査対象物の状態を
動画像で監視しながら検査測定に必要な検査条件を設定
することができる。
【0100】請求項5記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記通信インターフェー
スはイーサネット(R)に対応し、前記画像処理検査装
置およびコンピュータは前記通信インターフェースを介
して1対1で接続されるのであり、この構成でも、検査
対象物の状態を動画像で監視しながら検査測定に必要な
検査条件の設定が可能になる。
【0101】請求項6記載の発明は、請求項5記載の画
像処理検査システムにおいて、前記通信インターフェー
スは、インターネットに接続可能であり、この構成で
も、検査対象物の状態を動画像で監視しながら検査測定
に必要な検査条件の設定が可能になる。
【0102】請求項7記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置の
第1表示手段および第1入力手段を通じて画面の表示お
よび操作を行うか、あるいは前記コンピュータの第2表
示手段および第2入力装置を通じて画面の表示および操
作を行うかを切替自在に構成されるので、画像処理検査
装置またはコンピュータで、画面の表示および操作をす
ることができる。
【0103】請求項8記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記コンピュータはパー
ソナルコンピュータであり、この構成でも、検査対象物
の状態を動画像で監視しながら検査測定に必要な検査条
件の設定が可能になる。
【0104】請求項9記載の発明は、請求項1記載の画
像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記通信インターフェースの通信速度に合わせて、
前記コンピュータに送信する画像のデータ圧縮またはサ
イズ縮小をして、その画像のデータ量を低減するデータ
量低減手段を備え、前記コンピュータは、前記第2表示
手段に表示される、前記サイズ縮小でデータ量が低減さ
れた画像のサイズを変更するサイズ変更手段を備えるの
で、通信インターフェースに合わせて画像のデータ量を
低減することができる。
【0105】請求項10記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記通信インターフェースの伝送速度が前記コンピ
ュータにスルー画像の各画像データを送信するのに不十
分である場合、そのスルー画像の各画像のサイズを縮小
し、前記第2表示手段に動画像を表示する必要がない場
合、前記コンピュータに送信する画像のサイズを縮小し
ないので、通信インターフェースに合わせて画像のデー
タ量を低減することができる。
【0106】請求項11記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記通信インターフェースの伝送速度が前記コンピ
ュータにスルー画像の各画像データを送信するのに不十
分である場合、そのスルー画像をフレーム単位で間引き
してそのデータ量を低減するので、通信インターフェー
スに合わせて画像のデータ量を低減することができる。
【0107】請求項12記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、前記コンピュータに送信する画像の一部の領域が指
定された場合、前記コンピュータに送信する画像のデー
タをその指定された一部の領域のデータに制限するの
で、必要に応じて画像のデータ量を低減することができ
る。
【0108】請求項13記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、記憶している検査パラメータを前記コンピュータに
送信する処理と、前記コンピュータから検査パラメータ
を受信するとこれを記憶して使用する処理とを実行する
一方、前記コンピュータは、前記画像処理検査装置から
前記検査パラメータを受信するとこれを保存する処理
と、保存している検査パラメータを前記画像処理検査装
置に送信する処理とを実行するので、画像処理検査装置
に記憶された検査パラメータをコンピュータに送信して
保存することができるとともに、コンピュータに保存さ
れた検査パラメータを画像処理検査装置に送信して記憶
することができる。
【0109】請求項14記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、記憶している画像処理検査プログラムを前記コンピ
ュータに送信する処理と、前記コンピュータから画像処
理検査プログラムを受信するとこれを記憶して使用する
処理とを実行する一方、前記コンピュータは、前記画像
処理検査装置から前記画像処理検査プログラムを受信す
るとこれを保存する処理と、保存している画像処理検査
プログラムを前記画像処理検査装置に送信する処理とを
実行するので、画像処理検査装置に記憶された画像処理
検査プログラムをコンピュータに送信して保存すること
ができるとともに、コンピュータに保存された画像処理
検査プログラムを画像処理検査装置に送信して記憶する
ことができる。
【0110】請求項15記載の発明は、請求項1記載の
画像処理検査システムにおいて、前記画像処理検査装置
は、記憶している画像データを前記コンピュータに送信
する処理と、前記コンピュータから画像データを受信す
るとこれを記憶して使用する処理とを実行する一方、前
記コンピュータは、前記画像処理検査装置から前記画像
データを受信するとこれを保存する処理と、保存してい
る画像データを前記画像処理検査装置に送信する処理と
を実行するので、画像処理検査装置に記憶された画像デ
ータをコンピュータに送信して保存することができると
ともに、コンピュータに保存された画像データを画像処
理検査装置に送信して記憶することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の画像処理検査シス
テムの構成図である。
【図2】同画像処理検査システムにおけるパソコンの画
面表示例を示す図である。
【図3】本発明に係る第2実施形態の画像処理検査シス
テムの一部を示す図である。
【図4】同画像処理検査システムの一部を示す図であ
る。
【図5】本発明に係る第3実施形態の画像処理検査シス
テムの一部を示す図である。
【図6】本発明に係る第4実施形態の画像処理検査シス
テムにおけるコントローラのデータ量低減機能の説明図
である。
【図7】本発明に係る第5実施形態の画像処理検査シス
テムの一部を示す図である。
【図8】本発明に係る第6実施形態の画像処理検査シス
テムの一部を示す図である。
【図9】本発明に係る第7実施形態の画像処理検査シス
テムの一部を示す図である。
【図10】別のセーブ処理機能の説明図である。
【図11】本発明に係る第8実施形態の画像処理検査シ
ステムの一部を示す図である。
【図12】別のロード処理機能の説明図である。
【図13】従来の画像処理検査システムの構成例を示す
図である。
【図14】優れた操作性のパソコンと小型の画像処理検
査装置とを組み合わせた画像処理検査システムの構成図
である。
【符号の説明】
1 キーパッド 2 モニタ 3 TVカメラ 6 センサ 7,7A,7B,7D,7E,7F,7F’,7G,7
G’ コントローラ 8,8A,8D,8E,8F,8F’,8G,8G’
パソコン
フロントページの続き (72)発明者 西島 潤 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 飯島 治 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 小泉 豪章 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 Fターム(参考) 5B057 AA01 BA02 CA12 CA16 DA03 DB02 5C054 AA02 AA04 DA06 HA05

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像処理検査装置とコンピュータとを通
    信インターフェースを介して双方向通信可能に接続して
    構成される画像処理検査システムであって、 前記画像処理検査装置は、検査対象物の撮像を行う撮像
    手段と、この撮像手段の撮像により得られた画像および
    各種検査条件設定用の操作画面を表示するための第1表
    示手段と、この第1表示手段に表示された操作画面に従
    って所望の検査条件を設定するための第1入力手段とを
    備え、この第1入力手段を用いて設定された検査条件下
    で、前記撮像により得られた画像に対する画像処理を通
    じ、前記検査対象物についての各種検査測定を実行する
    一方、 前記コンピュータは、検査測定を実行する対象となる画
    像および各種検査条件設定用の操作画面を表示するため
    の第2表示手段と、この第2表示手段に表示された操作
    画面に従って所望の検査条件を設定するための第2入力
    手段とを備え、前記画像処理検査装置から得られる検査
    測定結果を前記第2表示手段に表示することを特徴とす
    る画像処理検査システム。
  2. 【請求項2】 前記画像処理検査装置およびコンピュー
    タは前記通信インターフェースを介して相互に接続され
    ていることを特徴とする請求項1記載の画像処理検査シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記画像処理検査装置は、前記撮像手段
    から得られるスルー画像の各画像データを前記通信イン
    ターフェースを介して前記コンピュータに送信する処理
    を実行する一方、前記コンピュータは、前記画像処理検
    査装置からのスルー画像の各画像データを受信すると、
    これらの各画像データを用いて前記第2表示手段にスル
    ー画像を表示する処理を実行することを特徴とする請求
    項2記載の画像処理検査システム。
  4. 【請求項4】 前記通信インターフェースは、前記画像
    データをリアルタイムで伝送することができる伝送速度
    を有していることを特徴とする請求項2記載の画像処理
    検査システム。
  5. 【請求項5】 前記通信インターフェースはイーサネッ
    ト(R)に対応し、前記画像処理検査装置およびコンピ
    ュータは前記通信インターフェースを介して1対1で接
    続されることを特徴とする請求項1記載の画像処理検査
    システム。
  6. 【請求項6】 前記通信インターフェースは、インター
    ネットに接続可能であることを特徴とする請求項5記載
    の画像処理検査システム。
  7. 【請求項7】 前記画像処理検査装置の第1表示手段お
    よび第1入力手段を通じて画面の表示および操作を行う
    か、あるいは前記コンピュータの第2表示手段および第
    2入力装置を通じて画面の表示および操作を行うかを切
    替自在に構成されることを特徴とする請求項1記載の画
    像処理検査システム。
  8. 【請求項8】 前記コンピュータはパーソナルコンピュ
    ータであることを特徴とする請求項1記載の画像処理検
    査システム。
  9. 【請求項9】 前記画像処理検査装置は、前記通信イン
    ターフェースの通信速度に合わせて、前記コンピュータ
    に送信する画像のデータ圧縮またはサイズ縮小をして、
    その画像のデータ量を低減するデータ量低減手段を備
    え、前記コンピュータは、前記第2表示手段に表示され
    る、前記サイズ縮小でデータ量が低減された画像のサイ
    ズを変更するサイズ変更手段を備えることを特徴とする
    請求項1記載の画像処理検査システム。
  10. 【請求項10】 前記画像処理検査装置は、前記通信イ
    ンターフェースの伝送速度が前記コンピュータにスルー
    画像の各画像データを送信するのに不十分である場合、
    そのスルー画像の各画像のサイズを縮小し、前記第2表
    示手段に動画像を表示する必要がない場合、前記コンピ
    ュータに送信する画像のサイズを縮小しないことを特徴
    とする請求項1記載の画像処理検査システム。
  11. 【請求項11】 前記画像処理検査装置は、前記通信イ
    ンターフェースの伝送速度が前記コンピュータにスルー
    画像の各画像データを送信するのに不十分である場合、
    そのスルー画像をフレーム単位で間引きしてそのデータ
    量を低減することを特徴とする請求項1記載の画像処理
    検査システム。
  12. 【請求項12】 前記画像処理検査装置は、前記コンピ
    ュータに送信する画像の一部の領域が指定された場合、
    前記コンピュータに送信する画像のデータをその指定さ
    れた一部の領域のデータに制限することを特徴とする請
    求項1記載の画像処理検査システム。
  13. 【請求項13】 前記画像処理検査装置は、記憶してい
    る検査パラメータを前記コンピュータに送信する処理
    と、前記コンピュータから検査パラメータを受信すると
    これを記憶して使用する処理とを実行する一方、前記コ
    ンピュータは、前記画像処理検査装置から前記検査パラ
    メータを受信するとこれを保存する処理と、保存してい
    る検査パラメータを前記画像処理検査装置に送信する処
    理とを実行することを特徴とする請求項1記載の画像処
    理検査システム。
  14. 【請求項14】 前記画像処理検査装置は、記憶してい
    る画像処理検査プログラムを前記コンピュータに送信す
    る処理と、前記コンピュータから画像処理検査プログラ
    ムを受信するとこれを記憶して使用する処理とを実行す
    る一方、前記コンピュータは、前記画像処理検査装置か
    ら前記画像処理検査プログラムを受信するとこれを保存
    する処理と、保存している画像処理検査プログラムを前
    記画像処理検査装置に送信する処理とを実行することを
    特徴とする請求項1記載の画像処理検査システム。
  15. 【請求項15】 前記画像処理検査装置は、記憶してい
    る画像データを前記コンピュータに送信する処理と、前
    記コンピュータから画像データを受信するとこれを記憶
    して使用する処理とを実行する一方、前記コンピュータ
    は、前記画像処理検査装置から前記画像データを受信す
    るとこれを保存する処理と、保存している画像データを
    前記画像処理検査装置に送信する処理とを実行すること
    を特徴とする請求項1記載の画像処理検査システム。
JP2001264782A 2001-08-31 2001-08-31 画像処理検査システム Expired - Fee Related JP4096533B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264782A JP4096533B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像処理検査システム
EP02760777A EP1421368B1 (en) 2001-08-31 2002-08-28 Image processing and inspection system
US10/399,869 US7145595B2 (en) 2001-08-31 2002-08-28 Image processing and inspection system
PCT/JP2002/008691 WO2003019162A1 (en) 2001-08-31 2002-08-28 Image processing and inspection system
CNB028026896A CN100335891C (zh) 2001-08-31 2002-08-28 图像处理与检验系统
DE60237830T DE60237830D1 (ja) 2001-08-31 2002-08-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264782A JP4096533B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像処理検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076978A true JP2003076978A (ja) 2003-03-14
JP4096533B2 JP4096533B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=19091333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264782A Expired - Fee Related JP4096533B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 画像処理検査システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7145595B2 (ja)
EP (1) EP1421368B1 (ja)
JP (1) JP4096533B2 (ja)
CN (1) CN100335891C (ja)
DE (1) DE60237830D1 (ja)
WO (1) WO2003019162A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071728A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 観察/検査作業支援システム及び観察/検査条件設定方法
JP2008032600A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp 外観検査装置
JP2008293373A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Micro Vision:Kk 多機能画像センサーシステム
JP2009092442A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Mega Trade:Kk 基準データ作成方法
JP2010061568A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 検査システム、検査装置、表示装置及びプログラム
JP2011204216A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Canon It Solutions Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP4801791B1 (ja) * 2010-11-17 2011-10-26 キヤノンItソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP2020200659A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
WO2020250558A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7269111B2 (en) * 2004-06-14 2007-09-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting radius of optically writable label side of optical disc at which markings have not been written
WO2007017909A1 (en) 2005-08-05 2007-02-15 Datasensor S.P.A. System for automatic configuration of a control keyboard of an optoelectronic sensor
ATE550140T1 (de) * 2005-09-13 2012-04-15 Gudmunn Slettemoen Opto-mechanischer positionsfinder
JP2007228337A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Olympus Corp 画像撮影装置
DE102006015963A1 (de) * 2006-04-05 2007-10-31 Quiss Gmbh Verfahren zum optischen Überprüfen von Prüfobjekten mit variabler Parametrisierung sowie Vorrichtung hierfür
CN100389595C (zh) * 2006-04-30 2008-05-21 北京中星微电子有限公司 电视图像算法验证系统及方法
JP5060677B2 (ja) * 2007-12-13 2012-10-31 株式会社キーエンス 画像処理コントローラ及び検査支援システム
US20100119142A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 Sean Miceli Monitoring Multiple Similar Objects Using Image Templates
US8706264B1 (en) * 2008-12-17 2014-04-22 Cognex Corporation Time synchronized registration feedback
CN102841103A (zh) * 2011-06-23 2012-12-26 神讯电脑(昆山)有限公司 键盘外观检测装置及方法
TWI442047B (zh) * 2012-09-18 2014-06-21 Quanta Comp Inc 動態取像系統
EP2913148B8 (en) * 2014-02-28 2020-03-25 Hexagon Metrology (Israel) Ltd. Method and system for analyzing process monitoring data
CN108459023A (zh) * 2018-03-27 2018-08-28 松下电子部品(江门)有限公司 双基准电容外观图像检测方法
JP7025266B2 (ja) * 2018-03-29 2022-02-24 パナソニック デバイスSunx株式会社 画像検査システム
JP6898684B1 (ja) * 2020-11-17 2021-07-07 株式会社シンカ・アウトフィットNq 解析装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0095517B1 (de) * 1982-05-28 1985-11-21 Ibm Deutschland Gmbh Verfahren und Einrichtung zur automatischen optischen Inspektion
FR2692355B1 (fr) * 1992-06-10 1997-06-20 Valinox Dispositif et procede de detection au defile de defauts de surface sur des produits longs metalliques.
CN1095079C (zh) * 1993-05-28 2002-11-27 千年风险集团公司 自动检查设备
US5917726A (en) * 1993-11-18 1999-06-29 Sensor Adaptive Machines, Inc. Intelligent machining and manufacturing
JP3456002B2 (ja) * 1994-01-26 2003-10-14 松下電工株式会社 画像処理検査装置
GB9416406D0 (en) * 1994-08-13 1994-10-05 Univ Of Huddersfield Colour inspection system
US6026176A (en) * 1995-07-25 2000-02-15 Cognex Corporation Machine vision methods and articles of manufacture for ball grid array inspection
JPH1166281A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd 画像処理検査装置
ES2175977T3 (es) * 1998-05-29 2002-11-16 Matsushita Electric Works Ltd Aparato de inspeccion de procesamiento de imagenes.
CN1105366C (zh) * 1999-12-22 2003-04-09 南京明维自动化有限公司 实时监控信息管理一体化系统
JP2001268509A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Omron Corp 画像記録装置及び画像記録システム
US6741275B2 (en) * 2001-01-04 2004-05-25 Frigon Electrique Inc. Lumber grading system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071728A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi High-Technologies Corp 観察/検査作業支援システム及び観察/検査条件設定方法
JP4500752B2 (ja) * 2005-09-07 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 観察/検査作業支援システム及び観察/検査条件設定方法
US8169606B2 (en) 2006-07-31 2012-05-01 Hitachi High-Technologies Corporation Appearance inspection apparatus
JP2008032600A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp 外観検査装置
JP2008293373A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Micro Vision:Kk 多機能画像センサーシステム
JP2009092442A (ja) * 2007-10-04 2009-04-30 Mega Trade:Kk 基準データ作成方法
JP2010061568A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Fuji Xerox Co Ltd 検査システム、検査装置、表示装置及びプログラム
JP2011204216A (ja) * 2010-03-05 2011-10-13 Canon It Solutions Inc 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP4801791B1 (ja) * 2010-11-17 2011-10-26 キヤノンItソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体
JP2020200659A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
WO2020250558A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
WO2020250557A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
JP2020200660A (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ
CN113994051A (zh) * 2019-06-10 2022-01-28 神钢建机株式会社 远程操作系统以及远程操作服务器
JP7247769B2 (ja) 2019-06-10 2023-03-29 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システム
JP7310338B2 (ja) 2019-06-10 2023-07-19 コベルコ建機株式会社 遠隔操作システムおよび遠隔操作サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003019162A1 (en) 2003-03-06
JP4096533B2 (ja) 2008-06-04
CN100335891C (zh) 2007-09-05
US7145595B2 (en) 2006-12-05
EP1421368B1 (en) 2010-09-29
CN1466678A (zh) 2004-01-07
US20040061778A1 (en) 2004-04-01
DE60237830D1 (ja) 2010-11-11
EP1421368A1 (en) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096533B2 (ja) 画像処理検査システム
JP4405419B2 (ja) 画面送信装置
US8736708B2 (en) Information processing apparatus allowing remote operation of an image capturing apparatus and control method therefor
US9058520B2 (en) Systems and methods for hands free inspection
US7595770B2 (en) Switch, image transmission apparatus, image transmission method, image display method, image transmitting program product, and image displaying program product
CA2860167A1 (en) Communication terminal device, communication system, communication state display method, and computer-readable recording medium
CN110198554B (zh) 一种网络速率调整方法和终端设备
CN114283753B (zh) 一种显示设备及屏幕背光亮度的控制方法
EP1465401A2 (en) Transferring data from a digital imaging apparatus
CN115437542A (zh) 一种显示设备及投屏反控方法
CN107438091B (zh) 用于工业嵌入式系统的影像管控装置、系统及其方法
CN110930932B (zh) 显示屏校正方法及系统
JP6608196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
CN109445876B (zh) Lut数据加载的方法及监视器
JP2011170501A (ja) 表示システムおよび表示プログラム
CN103473170B (zh) 测试系统及测试方法
CN111163225B (zh) 一种电子设备的控制方法及电子设备
CN115278822A (zh) 显示设备、控制设备及广播源扫描方法
CN112714272A (zh) 设备间控制方法、终端和计算机可读存储介质
CN112217872A (zh) 一种控制方法、装置及计算机可读存储介质
CN109005308B (zh) 一种图像的采集方法、测试装置以及存储介质
JP2020047972A (ja) 画像処理装置
CN219999430U (zh) 墨水屏阅读设备
US20220075630A1 (en) Non-transitory recording medium, information processing device, and information processing system
CN201751937U (zh) 全屏显示的psp转换器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4096533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees