JP2020047780A - 光検出装置 - Google Patents

光検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047780A
JP2020047780A JP2018175251A JP2018175251A JP2020047780A JP 2020047780 A JP2020047780 A JP 2020047780A JP 2018175251 A JP2018175251 A JP 2018175251A JP 2018175251 A JP2018175251 A JP 2018175251A JP 2020047780 A JP2020047780 A JP 2020047780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
potential
type semiconductor
signal
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018175251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7224823B2 (ja
Inventor
篠原 真人
Masato Shinohara
真人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018175251A priority Critical patent/JP7224823B2/ja
Priority to EP19195704.2A priority patent/EP3627567B1/en
Priority to US16/565,114 priority patent/US10978503B2/en
Priority to CN201910887836.0A priority patent/CN110931517B/zh
Publication of JP2020047780A publication Critical patent/JP2020047780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224823B2 publication Critical patent/JP7224823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/11Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by two potential barriers, e.g. bipolar phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】SPADにおいて、ノイズを抑制する光検出装置を提供する。【解決手段】光検出装置は、第1導電型の第1半導体領域1と、第2導電型の第2半導体領域2と、第2半導体領域に対して逆バイアス電圧が印加され、信号電荷をアヴァランシェ増倍する第1導電型の第3半導体領域3と、アヴァランシェ電流の生起回数をカウントする回路手段と、を備える。第1半導体領域と第3半導体領域との間に逆バイアス電圧よりも低い高さのポテンシャル障壁が形成され、ポテンシャル障壁が形成されることにより第1半導体領域が信号電荷を蓄積し、ポテンシャル障壁の高さを制御することにより、第1半導体領域の信号電荷を第3半導体領域に転送する制御手段を備える。【選択図】図3A

Description

本発明は光検出装置、特にSPAD(Single Photon Avalanche Diode)を含む光検出装置に関わる。
従来、SPADを含む光検出装置が知られている。SPADとは、Avalanche Diode(以下ADと称する)に単一光子が入射することにより生起するアヴァランシェ電流を検知することで入射光子数をカウントする素子である。ADにはブレイクダウン電圧以上の大きさの逆バイアス電圧が印加されており、アヴァランシェ増倍により電流を増倍している。SPADを含む光検出装置は、アヴァランシェ増倍により増幅された電流(以下「アヴァランシェ電流」という)が閾値を超えた回数をカウントしている。
特許文献1には、SPADが開示されている。特許文献1に記載のSPADでは、光子の入射による信号電荷の生成と、生成された信号電荷のアヴァランシェ増倍と、が同一の領域で行われている。具体的には、信号電荷の生成とアヴァランシェ増倍とが、電荷収集領域へ向かう方向の電界のみが生じる空乏層の中で行われている。このような構成により、信号電荷が生成されると即座にアヴァランシェ電流が生成される。しかしそのために、特許文献1のSPADにおいては、入射光を検出する期間は常にアヴァランシェ増倍を起こす程度の大きな逆バイアス電圧が印加されている。
米国特許公開公報2009−0184384
ADは、光子の入射によって生じた信号電荷をアヴァランシェ増倍するだけでなく、光子の入射とは異なる要因で生じた電荷(以下「不要電荷」という)をもアヴァランシェ増倍することがある。不要電荷がアヴァランシェ増倍されると、それはノイズの原因になる。
一般に、PN接合に印加する逆バイアス電圧が大きくなるほど、リーク電流などの発生量が多くなる。そのため、PN接合に印加する逆バイアス電圧が大きくなるほど、ノイズ源となり得る不要電荷が発生しやすい。また、一般的に、不要電荷の発生源(結晶欠陥等)は半導体基板の全体に存在しており、アヴァランシェ増倍を起こす領域にも不要電荷の発生源は存在する。
特許文献1のSPADのように、信号電荷の生成とアヴァランシェ増倍とを同一の領域で行うADにおいては、入射光を検出する期間が長くなると、それに応じて、大きな逆バイアス電圧を印加している期間が長くなる。結果として、発生した不要電荷がアヴァランシェ増倍されて検出される回数が増加する可能性がある。したがって、特許文献1のSPADにおいては、ノイズが増加しやすいという課題がある。
本発明に係る光検出装置は、信号電荷と同じ第1の極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、第2の極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の第2半導体領域と、前記信号電荷をアヴァランシェ増倍する前記第1導電型の第3半導体領域と、前記アヴァランシェ増倍により生起するアヴァランシェ電流の生起回数をカウントする回路手段と、を備え、前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とには前記信号電荷をアヴァランシェ増倍するための逆バイアス電圧が印加され、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間に前記逆バイアス電圧よりも低い高さのポテンシャル障壁が形成され、前記ポテンシャル障壁が形成されることにより前記第1半導体領域が前記信号電荷を蓄積し、前記ポテンシャル障壁の高さを制御することにより、前記第1半導体領域の前記信号電荷を前記第3半導体領域に転送する制御手段を備える。
本発明によれば、SPADを用いる光検出装置、特に信号電荷を蓄積して出力する光検出装置において、ノイズを低減することができる。
光電変換単位の概略断面図である。 光電変換単位の概略断面図である。 光電変換単位の概略断面図である。 図1のA−A’におけるポテンシャルを表す図である。 第一の実施形態の光電変換単位の概略断面図である。 第一の実施形態の光電変換単位の概略断面図である。 第一の実施形態の光電変換単位の概略断面図である。 図3のB−B’におけるポテンシャルを表す図である。 第一の実施形態の光検出装置の概略図である。 図5のC−C’における光検出装置の断面図である。 第一の実施形態の光検出装置の等価回路図である。 第一の実施形態の光電変換単位の動作を説明するタイミング図である。 第一の実施形態の光検出装置の信号転送動作における電位の変化を示す図である。 第一の実施形態の変形例の光電変換単位の概略断面図である。 第二の実施形態の光検出装置の一部の等価回路図である。 第二の実施形態の光検出装置の全体図である。 第二の実施形態の光検出装置の動作を説明するタイミング図である。 第三の実施形態の光検出装置の等価回路図である。 第四の実施形態の光検出単位の概略断面図である。 第四の実施形態の光電変換単位の動作を説明するタイミング図である。 第四の実施形態の光電変換単位のポテンシャルを示す図である。 第五の実施形態の光電変換単位の概略断面図である。 第六の実施形態の撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 第七の実施形態の撮像システム及び移動体の構成例を示す図である。
以下の実施形態においては、信号電荷として電子を用いるものを例として説明している。以下の実施形態においては、第1の極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の半導体領域はN型半導体領域であり、第2の極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の半導体領域はP型半導体領域である。しかしながら、本発明は信号電荷として正孔を用いるものであっても成り立つ。この場合、N型とP型とは逆になる。
また、以下の記述における光電変換単位は、撮像センサの場合には画素を指すが、本発明は撮像センサのみに適用されるものではないため、光電変換単位という言葉を使用している。
[第一の実施形態]
まず光検出装置に含まれる光電変換単位について説明する。図1A〜図1Cは、光電変換単位70の断面構造を模式的に示す図である。図1A〜図1Cに示すように、光電変換単位70は、N型半導体領域1、P型半導体領域2、N型半導体領域3、及びN型半導体領域12を含む。N型半導体領域1とP型半導体領域2とで光を信号電荷に変換して蓄積するPD(フォトダイオード)が形成され、P型半導体領域2と、N型半導体領域3及びN型半導体領域12と、でAD(アヴァランシェダイオード)が形成される。後述するが、光電変換単位70は信号電荷がPDに蓄積される第1の状態と、PDに蓄積した信号電荷がADに転送される第2の状態とを取る。第2の状態のうちの少なくとも一部の期間には転送される信号電荷によりAD部においてアヴァランシェ増倍が生じる。
光電変換単位70は、半導体表面に形成されるP型半導体領域9、隣接する光電変換単位同士を分離するためのP型半導体領域10、及びP型半導体領域11をさらに含む。
これらの半導体領域の断面構造における配置は、図1Aなどに示される通りである。特に、N型半導体領域1は、P型半導体領域2、9、10によって囲まれている。また、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間には、少なくとも部分的に、P型半導体領域2が配される。N型半導体領域12は、N型半導体領域3よりも低い不純物濃度を有し、かつ、P型半導体領域2とN型半導体領域3との間に配されている。N型半導体領域12の少なくとも一部はアヴァランシェ増倍部を形成する。なお、図1の上側から光が入射する。
N型半導体領域3には、電位制御部5が接続されている。電位制御部5は、N型半導体領域3に電位Vnを印加している。P型半導体領域11には、電位制御部6が接続されている。電位制御部6は、P型半導体領域11に電位Vpを印加している。電位Vpは、P型半導体領域11を介して、P型半導体領域2、9、10にも供給されうる。図1Aに示す状態では、N型半導体領域1は電気的にフローティングとなっている。
半導体基板の内部のポテンシャル分布は、上述の各半導体領域の配置、各半導体領域の不純物濃度分布、電位制御部5および電位制御部6に印加される電位によって、決定される。したがって、電位制御部5および電位制御部6に印加される電位を制御することにより、上述の第1の状態と第2の状態とを切り替えることができる。また、下記に説明するポテンシャルの状態を実現する、特に、ちょうど信号電荷転送時においてアヴァランシェ増倍を生じさせるために、上述の各半導体領域の配置、および、各半導体領域の不純物濃度分布が、光検出装置の設計時に調整されうる。
図1A〜図1C、及び図2では、N型半導体領域3に印加する電位を変えることにより、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間に生じるポテンシャル障壁の高さを変えている。これにより、N型半導体領域1に信号電荷を蓄積する期間(上述の第1の状態に対応)と、N型半導体領域1からN型半導体領域3に信号電荷を転送する期間(上述の第2の状態に対応)と、を制御している。動作の原理をわかりやすくするために、図1A〜図1Cでは、P型半導体領域2に固定の電位Vpが印加されている。
図1Aは、N型半導体領域1に信号電荷が蓄積される状態の光電変換単位70を示す図であり、図2(a)は図1AのA−A’におけるポテンシャルを示す図である。
まず、電位制御部5に印加する電位Vnは、電位制御部6の印加する電位Vpより高い。つまり、PN接合には逆バイアスが印加された状態である。PN接合面の付近には空乏層が広がっている。空乏層の端が、図1A〜図1Cでは破線によって示されている。図1Aが示すように、P型半導体領域2の一部には中性領域が存在している。P型半導体領域2の中性領域には、P型半導体領域の多数キャリアであるホールが多数存在している。そのため、P型半導体領域2の中性領域の電位は、電位制御部6の印加電位Vpとほぼ同じである。なお、P型半導体領域11、10、9にも、それぞれ中性領域が残っているものとする。
まず暗状態、すなわち信号電荷が無い場合において、図1Aでは、N型半導体領域1の全体に空乏層が広がっている。このとき、P型半導体領域2の中性領域(および周囲にある他のP型半導体領域の中性領域)とN型半導体領域1との間には、いわゆる「空乏化電圧」と呼ばれる逆バイアス電圧が少なくとも生じている。換言すると、N型半導体領域1に存在する信号電荷(電子)に対しては、その周囲にPN接合間のビルトインポテンシャルに空乏化電圧を加えた電圧に相当するポテンシャル障壁が生じている。したがって、A−A’にそったポテンシャル分布において、図2(a)に示すように、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間に、N型半導体領域1の電子に対するポテンシャル障壁が生じている。なお上述のPDの空乏化電圧は、典型的には、CMOSセンサやCCDなどのイメージセンサにおけるPDの空乏化電圧と同レベル、すなわち1V〜2V程度と考えてよい。
図1Aでは、N型半導体領域3に印加される電位VnをVn0とする。先述の通り、電位Vn0は、電位制御部6に印加される電位Vpより高い。したがって、P型半導体領域2、11と、N型半導体領域3、12との間のPN接合には、電位Vn0と電位Vpとの差分に相当する逆バイアスが印加される。また、当該逆バイアスに応じた空乏層が、P型半導体領域2、および、P型半導体領域11に広がっている。この図1Aの状態において、P型半導体領域2とN型半導体領域3、12とで形成されるADのPN接合には基本的にはアヴァランシェ増倍が起こらないような電位Vn0が設定される。また、光入射により発生した信号電荷はN型半導体領域1に蓄積される。
図1Bは、N型半導体領域3に印加される電位Vnが、Vn0から、Vn0より高いVn1に変化した状態を示す図である。
Vn1はVn0より高い電位であり、一方で、Vpは固定である。そのため、P型半導体領域2、11と、N型半導体領域3、12との間のPN接合には、図1Aの場合と比べて大きな逆バイアスが印加される。また、それに応じて、P型半導体領域2の空乏層が図1Aの場合に比べて広がる。その結果、電位VnがVn1の時に、N型半導体領域1の周囲のP型半導体領域2の空乏層と、N型半導体領域3の周囲のP型半導体領域2の空乏層と、がつながる。換言すると、N型半導体領域1からN型半導体領域3まで空乏層が連続的に延びた状態となる。
P型半導体領域2のうち、空乏化している部分のポテンシャルは、P型半導体領域2の中性領域のポテンシャル(ほぼVpと同じ)よりも低い。これは、N型半導体領域3に印加される電位Vnの影響を受けるためである。したがって、図1BのA−A’に沿ったポテンシャル分布においては、図2(b)が示す通り、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁の高さが、図1Aの場合に比べて低くなる。
このとき、N型半導体領域1の周囲のほとんどをP型半導体領域2、9、10の中性領域が取り囲んでいる。そして、電位制御部6の印加電位Vpは固定である。そのため、N型半導体領域1の中心のポテンシャルはほとんど変化しない。したがって、上述の通り、N型半導体領域1に対するポテンシャル障壁の高さを、局所的に下げることができるのである。
図1Bにおいて、N型半導体領域1に信号電荷が蓄積されている場合は、ポテンシャル障壁を超えて信号電荷がN型半導体領域3に転送され始める。このときは、N型半導体領域3とP型半導体領域2との間には、アヴァランシェ増倍が起こる程度の逆バイアス電圧となっていることが好ましい。
連続的な空乏層が形成された後は、N型半導体領域3に印加される電位VnがVn1からVn1よりも高い電位Vn2へ変化することに応じて、少しずつポテンシャル障壁が下がる。また、電位Vnの変化に応じて、P型半導体領域2に生じる空乏層の幅も変化する。
図1Cは、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁がほぼなくなった状態を示す図である。また、図2(c)は、図1CのA−A’のポテンシャルを示す図である。このとき、N型半導体領域3に、電位Vn2を印加している。図1Cの状態では、N型半導体領域1に蓄積された信号電荷がN型半導体領域3にすべて転送される。つまり、完全空乏化転送が可能となる。
このような完全空乏化転送に必要な電圧は、P型半導体領域2の不純物濃度が低いほど低くなり、逆に、P型半導体領域2の不純物濃度が高いほど高くなる。前述したように信号電荷が転送されている期間の少なくとも一部で、P型半導体領域2とN型半導体領域3とにアヴァランシェ増倍が生じる程度の逆バイアスが生じるように、P型半導体領域2やN型半導体領域12の不純物濃度が設定される。
なお、暗状態において、図1Bから図1Cへ変化するときに、N型半導体領域1のポテンシャルが多少変化することが考えられる。しかし、N型半導体領域1よりもP型半導体領域2のほうが、電位Vnの供給されるN型半導体領域3に近いため、P型半導体領域2のほうが電位Vnの変化の影響をより強く受ける。P型半導体領域2の空乏化した部分のポテンシャルのほうが変化しやすい。結果として、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャルバリアをなくすことができる。
本実施形態では、図1Cにおいて、P型半導体領域9、および、P型半導体領域10には中性領域が残った状態である。この構成によれば、N型半導体領域1の周囲の大部分に電位Vpを供給できるため、図2(b)と図2(c)とにおいて、N型半導体領域1のポテンシャルの変化を小さく抑えることができる。したがって、電位Vnの変化量が小さくても、電荷の完全転送が可能である。ただし、電位VnがVn0からVn2に変化する過程で、P型半導体領域9、または、P型半導体領域10の全体が空乏化することもありうる。
以上に説明した通り、電位Vnの制御により、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁の高さを制御することができる。したがって、本実施形態の光検出装置は、これにより、N型半導体領域1に信号電荷を蓄積する動作と、N型半導体領域1からN型半導体領域3に信号電荷を転送する動作と、を選択的に実施することができるのである。
ここで、図1Bにおいて信号電荷が転送されたときに、アヴァランシェ増倍が生じることが好ましいと説明した。しかし、電位VnがVn0からVn2に変化する間に、アヴァランシェ増倍が起きる大きさの逆バイアスが印加されるタイミングと、P型半導体領域2において空乏層がつながるタイミング(すなわち、ポテンシャル障壁が下がり始めるタイミング)と、がずれていてもよい。アヴァランシェ増倍が起きる大きさの逆バイアスが印加されるタイミングとP型半導体領域2において空乏層がつながるタイミングとは、どちらが先でもよい。N型半導体領域1における飽和電荷量は、アヴァランシェ増倍によって信号検出が開始できる時のバイアス条件時のポテンシャル障壁で決まる。
さて、以上の説明では、電位制御部5に印加する電位Vnを制御する例を説明した。一方で、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁の高さを変えるために、電位Vnを一定として、P型半導体領域2に印加する電位Vpを変えてもよい。本実施形態では、Vpを変えることにより、ポテンシャル障壁の高さを変えている。この場合でも、N型半導体領域1に信号電荷を蓄積する期間と、N型半導体領域1からN型半導体領域3に信号電荷を転送する期間と、を制御することができる。
図3A、図3B、図3C、及び図4を参照しながら、Vpを変える場合について説明する。説明を容易にするために、図3A〜図3Cにおいて、N型半導体領域3には正の固定電位VDDが印加されているものとする。
図3Aは、N型半導体領域1に信号電荷が蓄積される状態の光電変換単位70を示す図であり、図4(a)は図3AのB−B’のポテンシャルを示す図である。図3Aでは、P型半導体領域2とN型半導体領域1との間に、空乏化電圧分の電位差が生じる。このとき、VpをVp0とする。図3Aに示すように、N型半導体領域1の周囲が、P型半導体領域2により取り囲まれているので、P型半導体領域2の電位の変化に追従してN型半導体領域1の電位が変化する。
このように、Vnが固定され、Vpを変化させている場合のポテンシャル変化を説明している。しかし、半導体領域内部のポテンシャル分布は、電位制御部5の電位と電位制御部6の電位との相対的な関係で決まる。したがって、P型半導体領域2の電位とN型半導体領域3の電位のどちらを変えて制御するかは、単に基準をどちらにとるかの違いだけであって、PD、ADのPN接合素子にとっては等価である。そのため、図1A〜1C、及び、図2の説明は、基本的に、図3A〜3C、及び図4に適用される。以下では、各図の要点のみに絞って説明する。
図3Bは、N型半導体領域1の周囲のP型半導体領域2の空乏層と、N型半導体領域3の周囲のP型半導体領域2の空乏層と、が連続的に延びた状態の図である。また、図4(b)は、図3BのB−B’のポテンシャルを示す図である。このとき、P型半導体領域2に、Vp0よりも低い電位Vp1を印加している。この状態は、図1Bと図2(b)で説明したのと同様であり、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁が低くなっていく。このとき、N型半導体領域1の電位は、その周囲のほとんどが、P型半導体領域2の中性領域に囲まれているため、Vpとほぼ同じ量だけ変化する。結果として、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁が低くなっていく。
図3Cは、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁がなくなった状態を示す図である。また、図4(c)は、図3CのB−B’のポテンシャルを示す図である。このとき、P型半導体領域2に、Vp1よりも低い電位Vp2を印加している。これも図1Cと図2(c)とで説明したのと同様に、図3Cの状態では、N型半導体領域1に蓄積された信号電荷がN型半導体領域3にすべて転送される。つまり、完全空乏化転送が可能となる。
以降では、前述の光電変換単位70を光検出装置、特に撮像装置に用いる場合について、説明する。
本発明の第一の実施形態の光検出装置について、図1から図9を用いて説明する。
図5は、本実施形態による光検出装置を示す概略図である。図6は、図5のC−C’における光検出装置の断面図である。図7は、光検出装置に含まれる光検出素子80の等価回路図である。図8は、光電変換単位70の動作を説明するタイミング図である。図9は、光検出素子の信号転送動作における電位の変化を示す図である。
光検出装置は、図5及び図6に示すように、複数の基板を積層して構成されている。例えば、光検出装置は、複数の光電変換単位70を含む基板100と、後述するカウンタ回路やインバータ回路を含む基板110と、を積層して構成されている。光電変換単位70とカウンタ回路とインバータ回路は光検出素子80を構成している。つまり、1つの光検出素子80を構成する回路群が、基板100と基板110とに分かれて配される。これにより、カウンタ回路を含むデジタル回路の高速化あるいは大規模化を実現しながら、平面視における光検出装置の面積が大きくなることを防ぐことができる。
なお、1つの基板に、複数の光電変換単位及びカウンタ回路が並置されていてもよい。あるいは、1つの基板に、光検出素子80の全体が配置されてもよい。
本実施形態は、基板100の第1の面が光入射面である。図1、図3、及び図6において、基板100が持つ2つの面のうち、上側にあるほうが第1の面である。つまり、図1、図3及び図6では、上側から光検出装置に光が入射する。撮像装置に本発明が適用される場合、図6に示すように、基板100の第1の面、すなわち光入射面には、カラーフィルタ130やマイクロレンズ120などの光学部材が配される。そして、基板100の第1の面とは反対の第2の面には、トランジスタのゲート電極や金属の配線層が配されている。また、基板110は、基板100に対して、基板100の第2の面の側に位置する。以下では、光が入射する側を上側とし、対向する側を下側とする。
図6が示すように、基板100と基板110とは、接合面において貼り合わされる。接合面は、銅などの金属と酸化膜などの絶縁体とによって構成される。接合面を成す金属は、光電変換単位70など基板100に配される素子と、カウンタなど基板110に配される回路とを接続する配線を構成してもよい。
図7に示すように、光検出素子80は、光電変換単位70と、波形整形部として機能するインバータ回路7と、カウンタ回路8と、を含む。光検出装置は、複数の光検出素子80を含む。そのため、図5で説明した通り、光電変換単位70が基板100に配されている。これに対応して、複数のインバータ回路7と複数のカウンタ回路8とが基板110に配されている。
光電変換単位70は、光電変換部60(先述のPDに対応)と、電荷増倍部50(先述のADに対応)とを含む。光電変換部60および電荷増倍部50は、それぞれ、ダイオードの回路記号で示される。光電変換部60のアノードと、電荷増倍部50のアノードとが接続されている。換言すると、光電変換部60のアノードと電荷増倍部50のアノードとは共通のノード2となっている。そして、この共通のノード2には、電位制御部6が接続される。本実施形態では、電位制御部6が、共通のノードに印加される電位を制御することにより、光電変換部60に信号電荷が蓄積される期間と、蓄積された信号電荷が電荷増倍部50へ転送される期間と、が切り替えられる。
図3および図6に示すように、光電変換部60のカソードはN型半導体領域1で構成される。また、光電変換部60のアノードおよび電荷増倍部50のアノードはP型半導体領域2で構成される。そして、電荷増倍部50のカソードはN型半導体領域3、12で構成される。本実施形態では、電位制御部6からP型半導体領域2に印加する電位を制御することにより、光電変換部60のカソードから電荷増倍部50のカソードへ信号電荷が転送される状態と非転送の状態とを制御している。そのため、本実施形態では、P型半導体領域2および電位制御部6が制御手段である。なお、電位制御部6は、上述の電位の制御を行う機能を有していればよく、その具体的な回路構成は特に限定されない。そのため、ここではその例示は省略する。
電荷増倍部50は、光電変換部60のカソードから電荷増倍部50のカソードに信号電荷が転送される期間において、光電変換部60のカソードから転送される信号電荷をアヴァランシェ増倍して光電流を増倍するADである。詳細は後述するが、電子なだれが形成される程度の逆バイアス電圧が印加されている状態で、光電変換部60で生成された複数の信号電荷のうち1つの信号電荷が電荷増倍部50に転送されると、N型半導体領域3及びP型半導体領域2により生じる電界によって加速される。そして、複数の電子(及び正孔)による電流が生じる。
上述の通り、光電変換部60のカソードから電荷増倍部50のカソードに信号電荷が転送される期間の少なくとも一部の期間において、電荷増倍部50には電子なだれが生じる程度の逆バイアス電圧が印加されている。換言すると、信号電荷が転送される期間の少なくとも一部の期間において、電荷増倍部50に、ブレイクダウン電圧以上の大きさの逆バイアス電圧を印加する。このとき、電荷増倍部50は、基本的にはガイガーモードで動作する。したがって信号電荷はアヴァランシェ増倍される。例えば、図7において、電位制御部5には正の電源電位VDDが印加されており、電位制御部6には負の電位Vpが印加されている。アヴァランシェ電流が生じていない状態では電荷増倍部50のカソードには、抵抗4を通して電位VDDが供給される。そのため、VDD−Vpが電荷増倍部50にかかる逆バイアス電圧となる。
抵抗4は、電位制御部5と電荷増倍部50のカソードとに接続されている。抵抗4と電荷増倍部50との動作の関係について説明する。電荷増倍部50に電子なだれが起こる程度の逆バイアス電圧が印加されている期間に、電荷増倍部50へ1つの信号電荷が転送されると、アヴァランシェ増倍により光電流が増倍される。増倍した信号電荷によって得られる電流が、電荷増倍部50とインバータ回路7と抵抗4との接続ノードに流れる。この電流による電圧降下により、電荷増倍部50のカソードの電位が下がり、電荷増倍部50は、電子なだれを形成しなくなる。これにより電荷増倍部50のアヴァランシェ増倍が停止する。その後、電位制御部5の電位VDDが抵抗4を介して電荷増倍部50のカソードに供給されるため、電荷増倍部50のカソードに供給される電位が電位VDDに戻る。つまり、電荷増倍部50の動作領域は、再びガイガーモードとなる。
抵抗4の役割の1つは、信号電荷によるアヴァランシェ増倍をいったんストップすること、およびストップの直後、電荷増倍部50の動作領域を再びガイガーモードにすることである。
電荷増倍部50に信号電荷が転送されると、アヴァランシェ電流によって電荷増倍部50のカソードの電位が下がる。電荷増倍部50のカソードはインバータ回路7に接続されているため、カソードの電位がインバータ回路7の閾値より高いときはインバータ回路7の出力はローレベルになる。一方、カソードの電位がインバータ回路7の閾値より低いときはインバータ回路7の出力はハイレベルになる。つまり、インバータ回路7の出力は二値化される。結果として、N型半導体領域1からN型半導体領域3に転送され、アヴァランシェ増倍された信号電荷の有無に応じて、矩形パルスがインバータ回路7から出力される。
インバータ回路7は、アヴァランシェ電流の生起回数をカウントする回路手段、例えばカウンタ回路8に接続されている。カウンタ回路8は、インバータ回路7から出力されたパルスの数をカウントし、累算したカウント値を出力する。つまり、カウンタ回路8は、インバータ回路7からのパルスを受けると、カウント値を変化させる。上述の通り、インバータ回路7は、アヴァランシェ増倍されることにより生起するアヴァランシェ電流の有無に基づいてパルスを発生する。カウンタ回路8は、電荷増倍部50に少なくとも1つの信号電荷が転送され、且つ、アヴァランシェ増倍されることにより生起するアヴァランシェ電流の生起回数をカウントしている。
次に電荷増倍部50で生じるアヴァランシェ増倍について説明する。前述の通り、電荷増倍部50は、N型半導体領域3とN型半導体領域12とP型半導体領域2とを含み、N型半導体領域3及びN型半導体領域12を含むN型半導体領域と、P型半導体領域2とはPN接合を構成している。
電荷増倍部50のPN接合には、少なくとも光電変換部60から信号電荷が転送される期間の少なくとも一部の期間において、電荷増倍部50でアヴァランシェ増倍を起こすための逆バイアス電圧が印加される。すなわち、電荷増倍部50のPN接合の近傍の空乏層には、アヴァランシェ増倍を起こす程度に電荷を加速する高い電界が生じている。
光電変換部60で生成され、そして、蓄積された複数の信号電荷のうち1つの信号電荷が電荷増倍部50の空乏層に転送されると、当該1つの信号電荷は、上述の高い電界によって加速される。これにより、複数の電子(及び正孔)による電流、すなわち、アヴァランシェ電流が生じる。
すでに説明したように、N型半導体領域3、またはP型半導体領域2に印加する電位を制御することにより、電荷増倍部50に印加する電圧は制御されている。
以下で光電変換単位70の駆動について説明する。以下では、電位制御部5には正の電源電位VDDが印加されており、電位制御部6には負電位Vpが印加されているもの、つまり図3、図4で説明した動作が行われるものとする。
図8は、光電変換単位70の駆動を説明するタイミング図である。同図において、横軸は時間を示し、縦軸は電位制御部6が印加する電位Vpを示している。
電位Vpが電位Vp0のときは、電荷増倍部50が非アヴァランシェ状態である。つまり、ポテンシャル障壁の高さは、信号電荷がアヴァランシェ増倍されない範囲に制限されている。つまり、電荷増倍部50にかかる逆バイアス電圧が、アヴァランシェ増倍を生じさせるための最小の電圧より小さくなるように、電位Vp0を設定する。また、電位Vpが電位Vp0のときには、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間にポテンシャル障壁が形成されている。例えば、Vp0は、−18Vである。
電位制御部6は、電位Vpが電位Vp0から徐々に低くなるように制御する。そして、電位Vpが電位Vp3以下になると電荷増倍部50がアヴァランシェ増倍を起こす状態となる。換言すると、電位Vpが電位Vp3以下の場合には、電荷増倍部50にかかる逆バイアス電圧がブレイクダウン電圧より大きい。
電位Vpが電位Vp0から徐々に低くなることで、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁が低くなる。そして、電位VpがVp2に達すると、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁がなくなる。この状態において、光電変換部60で蓄積されたすべての信号電荷が電荷増倍部50に転送される。例えば、Vp3は−20Vであり、Vp2は−25Vである。
なお、本実施例では、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁がなくなるための電位Vp2が、電荷増倍部50にかかる逆バイアス電圧がアヴァランシェ増倍を生じさせるための最小の電位Vp3より低い。つまり、電位VpをVp0から下げていったとき、まず、電荷増倍部50がアヴァランシェ状態となり、その後、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁がなくなる。この状況は図3、4を使ってすでに説明したとおりである。
図7に示すように、光電変換単位70は、光電変換部60で信号電荷を蓄積する「信号蓄積動作期間」と、光電変換部60で生成された信号電荷を電荷増倍部50に転送して読み出す「信号転送動作期間」と、を有する。
信号蓄積動作期間では、VpがVp0であり、図3A及び図4(a)に示す状態である。また、信号転送期間では、電位VpはVp0よりも低く且つVp2以上であり、図3B、図4(b)及び図3C、図4(c)に示す状態である。信号転送動作期間では、Vp0からVp2に少しつずつ電位Vpを下げて信号電荷を転送している。信号転送動作期間は、電荷増倍部50が非アヴァランシェ状態の期間と、電荷増倍部50がアヴァランシェ状態であり転送された信号電荷が読み出される期間と、を含む。非アヴァランシェ状態の期間は、電位Vpが電位Vp0よりも低く電位Vp3よりも高い期間である。また、アヴァランシェ状態であり転送された信号電荷が読み出される期間とは、電位Vpが電位Vp3以下の期間である。図8に示すように、電位Vpが電位Vp3以下の期間を、「信号読み出し動作期間」とする。
信号読み出し動作期間において、Vp=Vp3の時点でN型半導体領域1に蓄積された信号電荷は、VpがVp3からVp2に変化するまでの期間にN型半導体領域3に転送されて読み出される。N型半導体領域1には複数の信号電荷が蓄積されているので、Vp3からVp2への徐々に電位を変化させる。つまり、Vp3からVp2への変化は、所定の時間をかけながら少しずつ電位を下げる。電荷増倍部50に複数の信号電荷がほぼ同時に転送されてもカウンタ回路8のカウント数は1となるため、カウントロスが生じ得る。これに対して、電位を少しずつ下げることにより、複数の信号電荷が同時には転送されにくくなるため、カウントロスが生じにくくなる。図8に示すようにスロープ状に電位を変化させることが好ましいが、ステップ状に電位を変化させてもよい。
図9に、信号転送動作期間における電位Vpの変化、並びに電位Vpの変化に基づく、N型半導体領域3の電位の変化及びインバータ回路7の出力電位の変化を示す。同図においてT1、T2、T3、T4、T5はN型半導体領域1からN型半導体領域3へ信号電荷が転送されるタイミングを示す。つまりこの図では計5個の信号電荷が転送される状況を表している。前述の通り、Vp3以下の電位が印加されると電荷増倍部50がアヴァランシェ状態となる。
図9においてT1の時点ではVpはまだVp3に達していない。インバータ回路7は、N型半導体領域3の電位が所定の電位以上であれば波形を整形する。例えば、図9では所定の電位がV3である。そして、V3以下の電位が検出されると、インバータ回路7は波形を整形する。
T1で転送される信号電荷はある程度のインパクトイオン化電流を引き起こすものの、V3以下の電位とはなっていない。T1ではN型半導体領域3の電位がインバータ回路7で波形が整形される電位に達していないため、インバータ回路7は波形を整形しない。したがって、カウンタ回路8においてカウントされない。
図9において、VpがVp3よりも低い電位となる、T2、T3、T4、及びT5では、転送される各信号電荷はアヴァランシェ電流を引き起こしてN型半導体領域3の電位をV3以下としている。したがって、インバータ回路7の出力にカウントパルスを生じさせ、カウンタ回路8においてカウントされる。
以上の説明からわかる通り、VpがVp0からVp2に変化する期間が、N型半導体領域1からN型半導体領域3へ電荷が転送される信号転送期間である。そして、それ以外の期間はN型の半導体領域1に信号電荷を蓄積する信号蓄積動作期間となる。また、信号転送期間のうち、VpがVp3からVp2に変化する期間が、N型半導体領域1からN型半導体領域3へ転送される電荷を信号電荷としてカウントする信号読み出し動作期間である。なお、正確に言うと、信号転送期間でも光入射があれば信号蓄積も信号転送と並行して行われる。一方、信号蓄積動作期間には信号蓄積のみ行われて信号転送は行われない。なお、図8で示した信号転送動作期間のうち、実際に信号電荷が転送され始めるのはVpがVp0より少し下がってからであって、信号が転送されない期間を一部含む場合もある。また、図9では信号転送が始まるVpの電位はVp3より高い場合を想定していてT1のタイミングでも転送が起きているが、信号転送が実際に始まるVpの電位がVp3より低い場合もある。
続いて、本実施形態の効果を説明する。本実施形態の光電変換単位70は、信号電荷が光電変換部60に蓄積される第1の状態と、光電変換部60から電荷増倍部50に転送される信号電荷によってアヴァランシェ増倍が生じる第2の状態とを取る。このような構成により、不要電荷がカウントされる可能性を低減することができる。
信号蓄積動作期間には、信号電荷は光電変換部60に蓄積される。その後、信号転送期間の少なくとも一部で、信号電荷のカウントが行われる。これらの期間のうち、光電変換部60が信号電荷を蓄積している間は、発生した信号電荷をカウントする必要がない。そのため、光電変換部60には、アヴァランシェ増倍を起こすような大きな逆バイアスを印加する必要がない。したがって、信号電荷が発生する領域に常に大きな逆バイアスが印加されている場合に比べて、不要電荷の発生を低減した状態で信号電荷を蓄積することができる。その後、蓄積された信号電荷を読み出す期間を別に設けることで、結果的に、不要電荷がカウントされる可能性を低減できるのである。
本実施形態の1つの動作例では、信号蓄積動作期間において、電荷増倍部50には、電荷増倍部50が非アヴァランシェ状態となるような逆バイアス電圧が印加される。これにより、この期間に電荷増倍部50で不要電荷が発生したり、あるいは、不要電荷が電荷増倍部50に進入したりしても、アヴァランシェ増倍が生じない。そのため、電荷増倍部50の高電界によって低電界の場合よりも多く生ずる不要電荷がノイズとしてカウントされる可能性を低減することができる。したがって、全動作期間にわたって高電界が印加されることによって不要電荷が多く発生し、かつ、発生した不要電荷を常にカウントしてしまう従来のSPADなど、アヴァランシェ増倍を使った従来の光検出装置に比べてノイズの発生をより低減できる。なお、信号蓄積動作期間には、電荷増倍部50が非アヴァランシェ状態となるような逆バイアス電圧として、光電変換部60の逆バイアス(N型半導体領域1の空乏化電圧)と同程度、あるいは、それより低い電圧が電荷増倍部50に印加されていてもよい。
別の動作例では、電荷増倍部50をアヴァランシェ状態とするような逆バイアス電圧が常に電荷増倍部50に印加されてもよい。この場合には、信号転送動作期間以外に不要電荷によって生じるアヴァランシェ電流をカウントしないように、光検出素子が構成される。アヴァランシェ電流のカウントがされないようにする方法としては、インバータ回路7を非活性にする、あるいは、信号読み出し期間の最初にカウンタ回路8をリセットするなどがある。この場合でも、信号電荷の蓄積は、電荷増倍部50とは別の光電変換部60で行われるため、上述の通り、不要電荷がカウントされる可能性を低減できるのである。
本実施形態の効果をより高くするためには、信号読み出し動作期間は、短いことが好ましい。本実施形態において、電荷増倍部50や基板100の下面で発生する不要電荷がカウントされるのは、信号読み出し動作期間だけである。信号蓄積動作期間では、電荷増倍部50や基板100の下面で不要電荷が発生してもP型半導体領域2によるポテンシャル障壁のためにN型半導体領域1には蓄積されず、カウントされずにN型半導体領域3に流れ去る。以上説明したように信号読み出し動作期間は、信号蓄積動作期間よりも短いことが好ましいが、極めて短い期間に入射する光を検出する場合は、信号蓄積動作期間が信号読み出し動作期間より短くてもよい。
一方、基板100の上面で不要電荷が発生すると、N型半導体領域1に蓄積され、信号読み出し動作期間に不要電荷がカウントされうる。これに対して、N型半導体領域1に印加される逆バイアスは、アヴァランシェ状態の電荷増倍部50に印加される逆バイアスより小さい。従来のSPADは、高電圧がかかるために暗電流発生速度が高いADにおいて光電変換も行っていた。しかるに本実施形態では、低逆バイアス電圧しかかからずしたがって暗電流の発生を小さくできる光電変換部(PD)と高電界部(AD)とを分離している。そのため、ADで発生した不要な暗電子をカウントする期間を従来よりも縮小でき、不要電荷を従来のSPADに比べて低減することができる。
また、基板100の上面での暗電流発生は素子構造によって抑制することが可能である。これはCMOSセンサのフォトダイオードに暗電流が蓄積されるのと同じ状況であり、CMOSセンサでは埋め込み型フォトダイオードの使用により暗電流を抑制している。実施形態のひとつとしてこのような埋め込み型フォトダイオードを採用することで暗電流の発生を抑制できる。
以下、本実施形態によって得られる付加的な効果の1つとして、暗電流等に起因する不要電荷がいかにして低減されるかの説明をする。
図1及び図3に示すように、N型半導体領域1はP型半導体領域2、9、10により取り囲まれており、いわゆるCMOSセンサの画素の光電変換部と同様に埋め込み構造となっている。不要電荷の発生源は、基板100の表面に特に存在するため、N型半導体領域1を基板100の表面から離間させることにより、暗電流を生じにくくできる。そのためにP型半導体領域9は半導体界面部が空乏化しないような濃度に設定される。前述のとおり、完全空乏化転送のため、P型半導体領域2の不純物濃度を低く設定した場合には、結果的に、P型半導体領域9の不純物濃度が、P型半導体領域2の不純物濃度より高くなることがある。また、N型半導体領域1の側面にP型半導体領域10が配されることにより、隣接する光電変換単位70間のクロストークを低減できる。
なお、本実施形態では、基板100の表面の一部を構成するP型半導体領域9が、N型半導体領域1の上面に配されている。これに限らず、負の固定電荷膜をN型半導体領域1の上面に配し、N型半導体領域1の基板100の上面の近傍にホール蓄積層ができるようにしてもよい。この場合でも、暗電流を生じにくくできる。負の固定電荷膜としては、例えば、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、及び酸化タンタルなどを用いることができる。
また、図10に示すように、基板100の下面の一部にP型半導体領域90が配されていてもよい。これにより、基板100の下面で発生する不要電荷をP型半導体領域90で再結合させ基板100の下面で発生する暗電流自体を低減することができる。
本実施形態では、P型半導体領域2に印加される電位を低くして逆バイアス電圧を大きくすることにより、信号電荷を転送している。これに限らず、図1A〜図1C、及び図2で説明したように、N型半導体領域3の電位を高くして逆バイアス電圧を大きくすることにより、信号電荷を転送してもよい。このような光電変換単位70を用いる場合でも、本発明の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、N型半導体領域1の下面に連続的にP型半導体領域2が配されている。つまり、N型半導体領域1の下面の全面にP型半導体領域2が配されている。これにより、P型半導体領域2のポテンシャル障壁を形成しやすく、N型半導体領域1に信号電荷が蓄積されやすい。また信号転送時にはこのポテンシャル障壁が十分低くなるようにP型半導体領域2には適切な濃度が設定される。これに限らず、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間にポテンシャル障壁が形成されるのであれば、P型半導体領域2に部分的に隙間が設けられていてもよい。例えば、平面視でN型半導体領域3に重なる領域に隙間が設けられていてもよい。P型半導体領域2の隙間には、N型半導体領域が配されうる。このN型半導体領域は、N型半導体領域1あるいはN型半導体領域12と同程度の不純物濃度であってもよいし、それらとは異なる不純物濃度であってもよい。
本実施形態の信号転送動作期間において、場合によっては電位Vpをゆっくりと変化させる必要はない。たとえば、光の入射の有無だけを検知したい場合などは、複数の信号電荷を蓄積する場合でも電位VpをVp0からVp2へ急峻に変化させてもよい。そのため、電位Vpは少なくとも2つの値が設定されればよい。
本実施形態では、信号蓄積動作期間において、電荷増倍部50を非アヴァランシェ状態としている。これにより従来のSPADに比べて、強い光が入射する場合の消費電力を低減することができる。すなわち強い光が入射する場合のSPADは信号電荷発生速度が非常に上がるため、アヴァランシェ電流が流れっぱなしに近い状態となる。この電流により消費電力が上がって、しかも信号電荷のカウントはあまりできない、いわゆるパイルアップという状態となる。しかるに、本発明の動作においては強い光が入射しても、アヴァランシェ電流が流れっぱなしに近い状態になるのは信号読み出し期間のみに限定される。よって信号蓄積動作期間に比べて信号読み出し期間が短いほど、ノイズ低減効果とともに消費電力の低減効果が大きくなる。
一方、信号蓄積動作期間において、電荷増倍部50をアヴァランシェ状態としてインバータ回路7やカウンタ回路8をOFFにしてもよいと述べた。このような動作においては強い光が入射すると、信号電荷蓄積部であるN型半導体領域1が飽和に達して信号電荷があふれ、信号蓄積動作時にもアヴァランシェ電流が流れっぱなしに近い状態になる。よってこの動作では、従来のSPADと同等の消費電力となる。ただしノイズ低減効果はある。
本実施形態において、インバータ回路7は実質的にはV3の閾値を持つ比較器である。よってインバータ回路7に代えて比較器を用いてもよい。また、カウンタとして、カウント数に比例した所定の物理量、例えば電荷量に変換して記憶する別の回路を用いてもよい。
[第二の実施形態]
本発明の第二の実施形態に係る光検出装置は、本発明の光電変換単位を複数配列することによって構成される撮像センサである。
図11は、本実施形態に係る光検出装置の等価回路図である。本実施形態に係る光検出装置の動作は基本的に第一実施形態と同じであるが、光検出装置としての各動作モードを説明するため、図7よりもやや詳細に回路部分を示している。図11において、図7と同じ部品には同一の番号を付して説明は省略している。
光電変換単位70(光電変換部60、電荷増倍部50)、電位制御部6、抵抗4の構成は、すべて、第1の実施形態と同じである。そのため、第1の実施形態のこれらの要素についての説明は、すべて、本実施形態に援用される。
本実施形態の光検出装置は、スイッチによるON,OFFの選択ができるインバータが使われている。
本実施形態の光検出装置は、図11に示すように、P型のMOSトランジスタ15、P型のMOSトランジスタ16、N型のMOSトランジスタ13を備える。また、トランジスタ13には、所定の電位を供給して定電流量を決める入力端子14が接続されている。また、トランジスタ16のゲートには、トランジスタ16のオン、オフを制御する入力端子17が接続されている。
図11に示すように、トランジスタ15のゲートと電荷増倍部50のカソードとが接続されている。トランジスタ15のドレインはトランジスタ13のドレインと接続されている。トランジスタ13のソースは接地されており、トランジスタ13を介してトランジスタ15のドレインに定電流が供給される。トランジスタ15のソースはトランジスタ16のドレインと接続されている。トランジスタ16のソースは電源電位VDDが供給される電位制御部5に接続されている。トランジスタ16はスイッチとして動作するため、トランジスタ16がON状態であれば、トランジスタ15のソースには、電源電位VDDが供給される。トランジスタ15のゲートに電荷増倍部50のカソードの電位が供給される。トランジスタ15のゲートの電位が所定の閾値を超えると、カウントパルスが出力され、カウンタ回路8に入力される。
入力端子18はカウンタ回路8のリセットを制御している。信号読み出し動作期間の前に入力端子18によりカウンタ回路8をリセットしてもよい。
カウンタ回路8の各ビットには、ビット情報を出力するためのMOSトランジスタが接続されている。本明細書では、各ビットに接続されたMOSトランジスタをまとめてMOSトランジスタ群19という。
入力端子20は、スイッチ用のMOSトランジスタ群19のゲートに接続されており、MOSトランジスタ群19のオン、オフを制御する。出力端子21、22、23、24は、MOSトランジスタ群19の各MOSトランジスタからカウンタ回路8のビット情報を同時に出力する。
説明の便宜上、図11では、カウンタ回路8のビット数を4とし、MOSトランジスタ群19のスイッチ数は4つとしているが、実際のビット数はもっと大きい数にしてもよい。また逆にスイッチを1つとしてカウンタ回路8の各ビット情報をシリアルに出力できるようにしてもよい。
図12は光検出装置の全体図である。説明の便宜上、光検出素子25が2行2列で配列されている。それぞれの光検出素子25は図11で示された回路を含む。なお、撮像センサにおいては、光検出素子25は画素に相当する。
光検出装置は、行を順次選択する垂直走査回路26を備える。垂直走査回路26から出力され第一行目に配列する光検出素子25の入力端子20に接続する第一行選択線27、垂直走査回路26から出力され第二行目に配列する光検出素子25の入力端子20に接続する第二行選択線28を備える。光検出装置は、第一列の光検出素子25の出力端子21、22、23、24のそれぞれに接続し第一列の各画素のカウンタ回路8の各ビット情報を出力する4本の垂直出力線29を備える。また、光検出装置は、第二列の画素の出力端子21、22、23、24のそれぞれに接続し第二列の各画素のカウンタ回路8の各ビット情報を出力する4本の垂直出力線30を備える。各垂直出力線に接続するプリアンプ31を備える。各列を順次選択し、各列の4つのプリアンプの出力を同時に出力する水平走査回路32を備える。さらに、出力端子33、34、35、36は各列のプリアンプ出力が水平走査回路32にしたがって順次出力する。
なお図12に直接示してはいないが、各光検出素子25に備わる電位制御部5、電位制御部6、入力端子14、入力端子17、入力端子18はそれぞれ全光検出素子共通に接続されている。
図13は、グローバル電子シャッター機能を含めた動作モードを説明するタイミングチャート図である。横軸は時間軸である。同図には、電位制御部6の電位変化が示されている。また、同図には入力端子17、入力端子18、第一行選択線27、第二行選択線28をHigh、Lowで制御した図が示されている。
入力端子17がLowレベル時、P型のMOSトランジスタ16が導通してアヴァランシェ電流を検知するインバータが動作状態となる。これに対して、入力端子17がHighレベル時にはインバータが非動作状態となる。
また、入力端子18がHighレベル時にカウンタ回路8は動作状態となり、入力端子18がLowレベル時にカウンタ回路8のすべてのビットがリセットされ、カウンタ回路8のカウント値がゼロの状態になる。
図13に示される1Frame期間は、各光検出素子25において、1つのFrameを構成するための信号を生成し、信号出力を行う期間である。本実施形態において、信号の生成は、光電変換部60による信号電荷の蓄積、光電変換部60から電荷増倍部50への信号電荷の転送、電荷増倍部50による信号電荷の増倍、カウンタ回路8によるカウント動作等を含む。
本実施形態では、互いに異なる期間に信号の出力が行われる複数の光検出素子25において、信号蓄積動作期間が一致している。いわゆるグローバル電子シャッター動作が行われる。
図13に示すように、第nのFrameの信号を生成している期間、つまり、第nのFrameに対するFrame期間において、前のFrameである第n−1のFrameの信号の出力が行われている。信号の出力動作としては、蓄積した信号電荷に基づくカウント値が、カウンタ回路8から垂直出力線に出力される。このとき、1行ごとにカウント値が順次出力される。具体的には、第一行選択線27がHighになっている間に、垂直出力線29には第一行第一列の光検出素子25のカウンタ回路8のカウント値が出力されている。また、同期間に、垂直出力線30には第一行第二列の光検出素子25のカウンタ回路8のカウント値が出力されている。それらのカウント値は水平走査回路32によって、出力端子33、34、35、36より第一列、第二列の順に出力される。同様に第二行選択線28がHighになっている間に第二行の光検出素子25のカウンタ回路8のカウント値が出力端子33、34、35、36より出力される。
この前のFrameのデータ出力が終わった後、入力端子18がLowレベルとなって全てのカウンタ回路8がリセットされる。カウンタ回路8のリセットは、次のFrame(第nのFrame)の信号読み出し動作が開始されるまでに行われればよい。
本実施形態では、図13に示すように、1Frame期間が、複数の信号蓄積動作期間と複数の信号転送動作期間とを含む。信号蓄積動作期間および信号転送動作期間は、それぞれ、第1の実施形態で説明したものと同様である。不図示ではあるが、信号転送動作期間の少なくとも一部が、信号読み出し動作期間である。
また、本実施形態は、1つの信号転送動作期間が終わった後に、所定の間隔を置いてから、次の信号蓄積動作期間が開始される。すなわち、1Frame期間は、信号の生成に寄与しない期間を含んでいてもよい。信号の生成に寄与しない期間を含むことで、長い期間に渡って被写体のサンプリングを行いつつ、露光期間(シャッタースピード)を短くすることができる。よって明るすぎる被写体を撮影したときにも、適切な信号量を得て、白とびの少ない画像を得ることができる。
信号蓄積動作および信号転送動作を具体的に説明する。入力端子17がHighレベルの状態、すなわちインバータがオフ状態で電位制御部6の電位がVp2となり、全画素の光電変換部60のカソードに蓄積されていた電荷は電荷増倍部50のカソードに排出される。この間に電荷増倍部50へ転送された電荷によってアヴァランシェ増倍が生じても、カウントされない。これにより全画素の光電変換部60において信号電荷のリセットが行われ、その後第一の信号蓄積動作が始まる。
次に入力端子17をLowレベルとし、電位制御部6の電位を徐々にVp0からVp2に変化させて第一の信号転送動作を行う。それから所定の時間が経った後、第一の各動作と同様に第二の信号電荷のリセット、第二の信号蓄積動作、第二の信号転送動作が行われる。
ここまでで1Frame期間は終了であるが、このFrame期間における全画素のカウンタ回路のカウント値の出力は次のFrame期間の始めに行われる。
複数の信号転送動作が行われるが、その間にカウンタ回路8はリセットされていない。したがって、これらの複数の信号転送動作によって得られた信号はカウンタ回路において加算されている。つまり各光検出素子25のカウンタ回路8に保持された信号は第一、第二の動作の加算信号であり、1つの画像(Frame)を構成するための信号である。
図13で示した動作においては1Frame中に2回の信号電荷のリセットが行われ、信号として有効にカウントされる有効な受光期間は、第一および第二の信号蓄積動作期間そして第一および第二の信号転送動作期間である。
1Frame期間の途中で光電変換部60のリセットを行うことにより、有効な受光期間を1Frame期間より短くする、いわゆる電子シャッター動作を働かせている。この場合も、すべての光電変換部60の信号蓄積動作期間が一致しているので、グローバル電子シャッターとなっている。
図13においては信号蓄積動作、および、それに対応した複数の信号読み出し動作を2回行っているが、これは1回でもよいし、また3回以上としてもよい。
本実施形態では、複数の信号蓄積動作、および、それに対応した複数の信号転送動作を行っている。これにより、光検出素子25の飽和信号電荷を大きくすることができる。1回の信号蓄積、信号転送動作での飽和信号は、光電変換部60の飽和電荷量(蓄積できる最大の電荷量)で決まる。これらの信号蓄積、信号転送動作を複数回繰り返して、カウンタ回路8においてカウントを加算することによって、光電変換部60の飽和電荷量を超える量の信号電荷を、1つのFrameの信号としてカウントすることができる。
また、1Frame期間において、有効受光期間が一定のギャップ期間をはさんで分散される。信号蓄積動作の分散数を増やすことにより、一定の周期で点滅する被写体を撮影した場合に発光時の信号を取り逃がす可能性が減り、自然な画像を得ることができる。また、入射光強度が弱い場合には光電変換部60の信号電荷のリセット動作をやめることもできる。この場合は1Frameの全期間が有効受光期間となる。
以上のような第二の実施形態のグローバル電子シャッター機能を従来のセンサと比較してみる。
CCDは電子シャッター機能があるが、信号転送期間に他画素からの擬信号が課題となっている。またCMOSセンサはもともと各行の信号蓄積タイミング少しずつずれるという課題があり、電子シャッター機能自体が難しい。画素内にメモリを持たせ電子シャッター機能を持たせたCMOSセンサも開発されているが、やはり擬信号の課題がある。
この点、第二の実施形態の撮像センサではデジタルメモリを使用することに加えてアヴァランシェ増倍の切り替え制御を行うことができるゆえに擬信号のないほぼ完全なグローバル電子シャッターが実現できる。つまり、必要な信号情報をデジタルメモリに格納した後、余分な擬信号が載る可能性をほぼ完全にシャットアウトできるのである。
また、従来のSPADを2次元に配列して構成されるセンサも擬信号のないグローバル電子シャッターを実現できるが、画素のデジタルメモリのデータ出力期間、信号検知動作を休止、またはカウント動作を休止させなければならない。なぜなら、一般にメモリのデータ出力は第二の実施形態で説明したように行ごとに異なるタイミングで行われる。信号蓄積部が無い従来のSPADではデジタルメモリのデータ出力期間も入射する光によって信号のカウントが行われるので、もしメモリのデータ出力期間も信号検知、カウント動作を行うと各行ごとに信号蓄積タイミングがずれてしまうからである。もし1Frameが10msで、データ出力が3msだとすると、信号検知期間を最長で7msとしなければならない。
しかるに第二の実施形態では1Frameで信号電荷の蓄積と、前のFrameでカウンタ回路8に読み出されることにより得られたカウント値の出力と、を並行することができる。したがって、Frameの時間の無駄が生じない。よって1Frameが10msなら、信号の有効受光期間も最長10msにすることができる。
以上、第二の実施形態によれば、高SN比かつFrameの時間のロスなく完全な電子シャッター機能を持つ撮像センサを実現することができる。
[第三の実施形態]
図14は本発明の第三の実施形態の光検出装置を表す等価回路図である。同図において図7と同一の部品には同一番号を付し、再度の説明は省略する。
図14に示すように、本実施形態の光検出装置は、複数の光電変換単位40が共通の垂直出力線37に接続されている。N型のMOSトランジスタ38は、電荷増倍部のカソードと垂直出力線37との間に接続され、信号電荷の転送を制御している。また、入力端子39はN型のMOSトランジスタ38のゲートに制御パルスを印加している。図14では、2つの光電変換単位40が垂直出力線37に接続されているが、3以上の光電変換単位40が共通の垂直出力線に接続されていてもよい。本実施形態では、複数の光電変換単位40が接続された垂直出力線が、抵抗4、及びインバータ回路7に接続されている。
垂直出力線37に接続された複数の光電変換単位40のうち、入力端子39にHighパルスが印加された光電変換単位40において信号読み出し動作が行われる。垂直出力線37に接続された複数の光電変換単位40のうち、入力端子39に印加されるパルスがLowのものでは、信号読み出し動作は行われない。
入力端子39にHighパルスが印加されると、MOSトランジスタ38を通して抵抗4と電荷増倍部のカソードとが電気的に導通する。よって電位制御部6の電位をVp0からVp2に徐々に変化させると、第一の実施形態で説明したとおりの信号転送動作が行われる。そして信号転送動作終了後に信号蓄積動作が始まる。
一方、入力端子39がLowのままであると、電位制御部5からの電荷増倍部50のカソードへの電位の供給がないため、電位制御部6の電位がVp2になっても、ポテンシャル障壁の高さが変わらない。したがって、光電変換部60のカソードに蓄積された信号電荷は電荷増倍部50へ転送されることなく留まる。
垂直出力線37に接続する複数の光電変換単位40を順次選択して信号読み出し動作を行うことで各光電変換単位40の動作を行わせることができる。1つの光電変換単位40を選択するためには、当該1つの光電変換単位40の入力端子39にHighパルスを印加し、他の光電変換単位40の入力端子39はLowレベルのままにする。
本実施形態の光検出装置を撮像センサとして構成するためには、例えば、図14に示された回路系を単位(1つの列)として、複数の同じ回路系を配列する。複数の回路系が並ぶ方向は、図14において2つの光電変換単位40が並ぶ方向と交差する方向(行)である。これにより、光電変換単位40が2次元状に配列される。行単位で光電変換単位40を順次選択して信号読み出し動作を行わせれば、光検出装置は撮像センサとして動作することができる。なお、図14の回路系が1列に複数あるような構成、すなわち2次元状に配列された光電変換単位の一列あたり複数の垂直出力線37数に対応した複数のカウント回路を備える構成として、同時に複数行の読み出しを行えるような撮像センサ構成もありうる。
このような2次元撮像センサの動作においては、各行ごとの信号蓄積時間は同じにできるが、信号蓄積動作の開始タイミングは読み出し選択行毎に少しずつずれる。いわゆるローリングシャッタ動作となる。この場合には、グローバル電子シャッター動作に比較して、撮像タイミングの同時性は失われることになる。しかるに、本実施形態の光検出装置によれば、複数の光電変換単位40が、抵抗4、電位制御部5、インバータ回路7、及びカウンタ回路8を共有している。したがって、これら抵抗4、電位制御部5、インバータ回路7、及びカウンタ回路8を、第一の実施形態のように、光電変換単位40とは別の半導体基板に形成せずに、光電変換単位40と同一の半導体基板に形成することが容易となる。よってセンサ製造のコストが、第一、第二の実施形態と比べて低く抑えられるという利点がある。
なお、各光電変換単位に対して、抵抗4、電位制御部5、及びインバータ回路7がそれぞれ配され、垂直出力線には選択された各インバータ回路7から出力し、カウンタ回路8のみを共有するような構成もありうる。
以上本発明の第三の実施形態に係る光検出装置によれば、かなりの規模が必要なカウンタ回路8を複数の光電変換単位40が共有することができるため、光検出装置の高コスト化を防ぐことが可能になる。
なお、以上説明した実施形態以外にも様々な実施形態が考えられる。例えば、以上で説明した実施形態では主に撮像装置に応用した形態を述べた。これに限らず、カメラの自動焦点用センサのように、光電変換単位の信号電荷蓄積量を信号蓄積動作の最中にモニターし、ある所定レベルに達した時点で光電変換単位をリセットするというような動作も考えられる。これは本発明センサの信号非破壊読み出しの特性を応用している。
また、従来のSPAD動作モードと本発明の動作モードとを切り替えることも可能である。従来のSPAD動作モードとは、基本的に信号蓄積動作を行わず、電位制御部6の電位をVp2に固定して常時電荷増倍によって信号電荷の読み出し、カウントを行う動作モードである。第二の実施形態にあるように撮像センサに本発明を適用した場合、例えば、1Frame期間が短いために不要電荷が少ない場合には従来のSPAD動作を行い、1Frame期間が長い場合には本発明の動作モードを選択することができる。
また、本実施形態では、すべての光検出素子において蓄積動作期間が一致している。これに限らず、ある光検出素子25における信号蓄積動作期間が、他方の光検出素子25における信号蓄積動作期間に包含されるようにしてもよい。これは、例えば、HDR(High Dynamic Range)駆動などで、行毎に蓄積動作期間の長さが異なる場合に適用される。
[第四の実施形態]
図15は本発明の第四の実施形態に係る光検出装置の光電変換単位の概略断面図である。同図において図1、図3と同一の部品には同一番号を付し、再度の説明は省略する。また抵抗4、電位制御部5、インバータ回路7、カウンタ回路8はこれまでに説明した実施形態のものと同じなので省略している。本実施形態に係る光検出装置は、ゲート電極43によりポテンシャル障壁の高さを制御している点で第一の実施形態と異なる。
図15に示すように、本実施形態では、P型半導体領域42とN型半導体領域44、および後述するN型半導体領域41とにより構成される光電変換部60と、P型半導体領域46とN型半導体領域3とにより構成される電荷増倍部50と、が半導体基板の上面と平行な方向に並んで配されている。光電変換部60と電荷増倍部50との間には、N型半導体領域1が配されている。そして、光電変換部60のN型半導体領域44とN型半導体領域1との間にはP型半導体領域48が配されている。平面視で、P型半導体領域48とN型半導体領域1とに重なる領域にゲート電極43が配されている。
ゲート電極43に供給する電位を制御することにより、N型半導体領域44に蓄積された信号電荷をN型半導体領域1に転送している。また、ゲート電極43に供給する電位を制御することにより、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁の高さも制御している。両者の間に配されたP型半導体領域46に接地電位などの所定の電位が供給されることで、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のポテンシャル障壁が形成されている。
N型半導体領域44の上部、半導体界面部には、P型半導体領域48の不純物濃度よりも不純物濃度の高いP型半導体領域42が配されている。P型半導体領域42と、N型半導体領域44とにより埋め込み型のPDが構成される。
N型半導体領域44の下面には、N型半導体領域44に比べて不純物濃度の低いN型半導体領域41が配されている。なお、N型半導体領域41は、P型半導体領域9に比べて不純物濃度の低いP型半導体領域であってもよい。入射光によって信号電荷が発生するのは主にN型半導体領域41である。
N型半導体領域1とP型半導体領域46との間において、平面視でゲート電極43に重ならない領域であって、且つ、半導体基板の上面の一部を構成する領域には、P型半導体領域45が配されている。上述の通り、不要電荷は半導体基板の表面で発生しやすい。半導体基板の上面の一部を構成する領域にP型半導体領域42や45が配され且つそれらの不純物濃度が高濃度であると、半導体界面部での空乏化は妨げられ、不要電荷の発生、すなわち暗電流の発生速度を著しく下げることができる。
N型半導体領域1とN型半導体領域3との間には、P型半導体領域46が配されている。N型半導体領域1とN型半導体領域3との間には、P型半導体領域46によるポテンシャル障壁が形成されている。P型半導体領域46、および、9、42、48には、接地電位などの所定の電位が供給される。
平面視で、光電変換部60及び電荷増倍部50を含む光電変換単位の周囲には、絶縁体により構成される素子分離体47が配されている。素子分離体47の下には、各光電変換単位を分離するためのP型半導体領域48が配されている。
図16は、本実施形態のゲート電極43に供給する電位の変化に基づく動作を示す図である。同図では、ゲート電極43の電位をVtxとすると、電位Vtxを変化させることにより信号転送動作と信号蓄積動作とが制御される様子を示す。また図17は、信号転送動作期間において、ゲート電極43の電位の変化による図15における破線D−D’に沿ったポテンシャルの変化を示す。図16及び図17を参照しながら、Vtxの変化によるポテンシャル障壁の高さの変化について説明する。
まず、電位Vtxは第1の電位VLに制御される。ゲート電極43に印加される電位Vtxが第1の電位VLである間は、生成された信号電荷がN型半導体領域44に蓄積される。すなわち、ゲート電極43に印加される電位Vtxが第1の電位VLである期間が、信号蓄積動作期間である。
この時のポテンシャルは、図17(a)に示される。N型半導体領域44とN型半導体領域1との間にポテンシャル障壁が形成されるように、第1の電位VLは設定される。ゲート電極43、P型半導体領域48、および、両者の間の不図示の絶縁膜はMOS構造を構成するため、ゲート電極43の電位によって、ゲート電極43の下のP型半導体領域48におけるポテンシャルを制御しうる。
図16に示すように、信号転送動作を開始するため、ゲート電極43に印加される電位Vtxが第1の電位VLから第2の電位VHに変化する。その後、電位Vtxは、第2の電位VHから第1の電位VLに徐々に変化する。信号電荷が電子であるため、第2の電位VHは第1の電位VLより高い電位である。
図17(c)に、電位Vtxが第2の電位VHである時のポテンシャルを示す。電位Vtxが第1の電位VLである時に比べて、P型半導体領域48(およびN型半導体領域1)のポテンシャルが下がる。そのため、N型半導体領域44とN型半導体領域1の間に生じていたポテンシャル障壁がなくなる。結果として、N型半導体領域44で蓄積された信号電荷がN型半導体領域1に転送される。なお、P型半導体領域46のポテンシャルは、ゲート電極43の電位の影響をあまり受けない。そのため、N型半導体領域1のポテンシャルが相対的に下がった結果、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間にはポテンシャル障壁が形成される。したがって、N型半導体領域1に転送された信号電荷は、N型半導体領域1に保持される。
ゲート電極43に印加される電位Vtxを第2の電位VHから第1の電位VLに向けて下げていくと、図17(b)に示すように、N型半導体領域1およびP型半導体領域48のポテンシャルが上がっていく。それに伴いP型半導体領域46によるポテンシャル障壁が低くなる。したがって、N型半導体領域1からN型半導体領域3に信号電荷が転送される。本実施形態においては、第2の電位VHから第1の電位VLへ徐々に電位Vtxが変化する。このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、N型半導体領域1に保持された信号電荷を1つずつ転送することができる。
第1の実施形態で説明したP型半導体領域2およびN型半導体領域3と同様に、P型半導体領域46とN型半導体領域3との間には、アヴァランシェ増倍を起こすのに十分な逆バイアスが印加されている。したがって、N型半導体領域3に信号電荷が転送される際には、第一の実施形態と同じ動作によって、アヴァランシェ増倍が生起され、信号電荷がカウントされる。
以上に説明した通り、信号電荷を蓄積するN型半導体領域1は、光電変換の機能を備えていなくてもよい。このような場合でも、第一の実施形態と同様に、不要電荷をカウントする可能性を低減することができる。
第四の実施形態ではゲート電極43の電位によって動作が制御されるので、第一の実施形態よりも駆動を制御しやすい。
電荷増倍部50は第一の実施形態と同じく、N型半導体領域3に印加される電圧を制御することなどによって、読み出し動作期間だけアヴァランシェ状態としてもよい。あるいは、ゲート電極43以外の電極電位をなるべく固定するため、電荷増倍部50は通常アヴァランシェ状態としたままで、インバータ回路7、カウンタ回路8を読み出し動作以外の期間は休止状態としてもよい。
前者の場合には不要電荷、すなわちノイズの低減効果、および強い光が入射した場合の電力低減効果が得られる。後者の場合にはノイズ低減効果が得られる。
本実施形態に係る光検出装置では光電変換部60と電荷増倍部50とが第一の実施形態のように縦方向に積み重なってはいないので、光入射はゲート電極43が配されている側を光入射面でも、あるいはゲート電極43が配されている側と反対側の面を光入射面としてもよい。
以上の説明の通り、本発明の第四の実施形態によれば、駆動がより簡単であり、転送性能にも優れた高SN比の光検出装置を実現することができる。
[第五の実施形態]
図18は本発明の第五の実施形態に係る光検出装置の光電変換単位の概略断面図である。同図において、図17と同一の部品には同一番号を付し、再度の説明は省略する。また、抵抗4、電位制御部5、インバータ回路7、カウンタ回路8はこれまでに説明した実施形態のものと同じなので省略している。本実施形態に係る光検出装置は、N型半導体領域44が配されておらず、N型半導体領域1からN型半導体領域3に直接信号電荷が転送される点で第四の実施形態と異なる。また、本実施形態に係る光検出装置は、ゲート電極43が配されている側から入射させてもよいし、それとは反対の側から光が入射するようにしてもよい。図18では、ゲート電極43が配されている側とは反対の側から光が入射する場合の構造を示す
図18に示すように、本実施形態では、半導体基板の下面と平行な方向に、光電変換部60と電荷増倍部50とが配されている。
光電変換部60のN型半導体領域1と電荷増倍部50のN型半導体領域3との間にP型半導体領域46が配されている。そして平面視でP型半導体領域46に重なるようにゲート電極43が配されている。ゲート電極43に供給する電位を制御することにより、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間のゲート電極43直下の半導体界面近傍におけるポテンシャル障壁の高さを制御している。
まず、ゲート電極43に印加される電位Vtxが第1の電位VLである場合は、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間にポテンシャル障壁が形成される。言い換えると、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間にポテンシャル障壁が形成されるように、第1の電位VLは設定される。電位Vtxが第1の電位VLである期間が、信号蓄積動作期間である。
そして、信号転送動作を開始するため、ゲート電極に印加される電位Vtxが第1の電位VLから第2の電位VHに変化する。これにより、P型半導体領域46の半導体界面部近傍のポテンシャルが下がる。そのため、N型半導体領域1とN型半導体領域3との間に生じていたポテンシャル障壁がなくなる。結果として、ゲート電極43に印加される電位Vtxが第2の電位VHの場合は、N型半導体領域1で蓄積された信号電荷がN型半導体領域3に転送される。
本実施形態においては、第1の電位VLから第2の電位VHへ徐々に電位Vtxが変化する。このような構成によれば、第1の実施形態と同様に、N型半導体領域1に保持された信号電荷を1つずつ転送することができる。
第1の実施形態で説明したP型半導体領域2およびN型半導体領域3と同様に、P型半導体領域46とN型半導体領域3との間には、信号転送期間においてアヴァランシェ増倍を起こすのに十分な逆バイアスが印加されている。したがって、N型半導体領域3に信号電荷が転送されている最中は、第一の実施形態と同じ動作によって、アヴァランシェ増倍が生起された回数がカウントされる。そして蓄積動作期間中はアヴァランシェ増倍を起こさないようにN型半導体領域3に印加される電位が設定される。なお、信号蓄積動作中、アヴァランシェ増倍を起こすような電圧が印加されたままで、インバータ回路、あるいはカウンタ回路の動作をオフにしてもよい。
本実施形態では、半導体基板の上面であって、電荷増倍部50と重なる領域に、金属による遮光膜52が形成されている。これにより、電荷増倍部50で信号電荷が生成されてカウンタ回路で読み出されることを防ぐことができる。
また、本実施形態では、基板の上面に負の固定電荷膜51が配されている。これは半導体基板界面部の空乏化を防いで、暗電流を低減させるためである。
[第六の実施形態]
本実施形態による撮像システムについて、図19を用いて説明する。上述した各実施形態の光検出装置と同様の構成要素には同一の符号を付し説明を省略し或いは簡潔にする。図19は、本実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
上記の各実施形態で述べた光検出装置は、図19の撮像装置201として種々の撮像システムに適用可能である。適用可能な撮像システムの例としては、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、監視カメラ、複写機、ファックス、携帯電話、車載カメラ、観測衛星などが挙げられる。また、レンズなどの光学系と撮像装置とを備えるカメラモジュールも、撮像システムに含まれる。図19には、これらのうちの一例として、デジタルスチルカメラのブロック図を例示している。
図19に例示した撮像システム200は、撮像装置201、被写体の光学像を撮像装置201に結像させるレンズ202、レンズ202を通過する光量を可変にするための絞り204、レンズ202の保護のためのバリア206を有する。レンズ202及び絞り204は、撮像装置201に光を集光する光学系である。撮像装置201は、第1乃至第5実施形態で説明した光検出装置であって、レンズ202により結像された光学像を画像データに変換する。
撮像システム200は、また、撮像装置201より出力される出力信号の処理を行う信号処理部208を有する。信号処理部208は、撮像装置201が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換するAD変換を行う。また、信号処理部208はその他、必要に応じて各種の補正、圧縮を行って画像データを出力する動作を行う。信号処理部208の一部であるAD変換部は、撮像装置201が設けられた半導体基板に形成されていてもよいし、撮像装置201とは別の半導体基板に形成されていてもよい。また、撮像装置201と信号処理部208とが同一の半導体基板に形成されていてもよい。
撮像システム200は、さらに、画像データを一時的に記憶するためのメモリ部210、外部コンピュータ等と通信するための外部インターフェース部(外部I/F部)212を有する。さらに撮像システム200は、撮像データの記録又は読み出しを行うための半導体メモリ等の記録媒体214、記録媒体214に記録又は読み出しを行うための記録媒体制御インターフェース部(記録媒体制御I/F部)216を有する。なお、記録媒体214は、撮像システム200に内蔵されていてもよく、着脱可能であってもよい。
さらに撮像システム200は、各種演算とデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御・演算部218、撮像装置201と信号処理部208に各種タイミング信号を出力するタイミング発生部220を有する。ここで、タイミング信号などは外部から入力されてもよく、撮像システム200は少なくとも撮像装置201と、撮像装置201から出力された出力信号を処理する信号処理部208とを有すればよい。
撮像装置201は、撮像信号を信号処理部208に出力する。信号処理部208は、撮像装置201から出力される撮像信号に対して所定の信号処理を実施し、画像データを出力する。信号処理部208は、撮像信号を用いて、画像を生成する。
上述した各実施形態による光検出装置を適用することにより、安定的に高感度で飽和信号量が大きい良質な画像を取得しうる撮像システムを実現することができる。
[第七の実施形態]
本実施形態による撮像システム及び移動体について、図20を用いて説明する。
図20(a)は、車戴カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム300は、撮像装置310を有する。撮像装置310は、上記第1乃至第5実施形態のいずれかに記載の光検出装置である。撮像システム300は、撮像装置310により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部312と、撮像システム300により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部314を有する。また、撮像システム300は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部316と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部318と、を有する。ここで、視差算出部314や距離計測部316は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部318はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated circuit)等によって実現されてもよいし、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム300は車両情報取得装置320と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU330が接続されている。また、撮像システム300は、衝突判定部318での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置340とも接続されている。例えば、衝突判定部318の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU330はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置340は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施形態では、車両の周囲、例えば前方又は後方を撮像システム300で撮像する。図20(b)に、車両前方(撮像範囲350)を撮像する場合の撮像システムを示した。車両情報取得装置320が、所定の動作を行うように撮像システム300ないしは撮像装置310に指示を送る。このような構成により、測距の精度をより向上させることができる。
上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[変形実施形態]
本発明は、上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。例えば、いずれかの実施形態の一部の構成を他の実施形態に追加した例や、他の実施形態の一部の構成と置換した例も、本発明の実施形態である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1 第1半導体領域
2 第2半導体領域
3 第3半導体領域
8 回路手段

Claims (23)

  1. 信号電荷と同じ第1の極性のキャリアを多数キャリアとする第1導電型の第1半導体領域と、
    第2の極性のキャリアを多数キャリアとする第2導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域から前記信号電荷が転送される前記第1導電型の第3半導体領域と、を備え、
    前記第2半導体領域と前記第3半導体領域とには前記信号電荷をアヴァランシェ増倍するための逆バイアス電圧が印加され、
    前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間に、前記第1半導体領域にある前記信号電荷に対して前記逆バイアス電圧よりも低い高さのポテンシャル障壁が形成され、
    前記ポテンシャル障壁が形成されることにより前記第1半導体領域が前記信号電荷を蓄積し、
    前記ポテンシャル障壁の高さを制御することにより、前記第1半導体領域の前記信号電荷を前記第3半導体領域に転送する制御手段と、
    前記アヴァランシェ増倍により生起するアヴァランシェ電流の生起回数をカウントする回路手段と、を備えることを特徴とする光検出装置。
  2. 前記アヴァランシェ増倍により生起するアヴァランシェ電流を検知して波形を整形する波形整形部を備え、
    前記回路手段は、前記波形整形部で検知されたアヴァランシェ電流の生起回数をカウントすることを特徴とする請求項1に記載の光検出装置。
  3. 前記第1半導体領域と、前記第2半導体領域と、前記第3半導体領域と、前記制御手段と、を含む光電変換単位が複数配されており、
    1つの前記光電変換単位に対して、1つの前記回路手段が接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出装置。
  4. 前記第1半導体領域と、前記第2半導体領域と、前記第3半導体領域と、前記制御手段と、を含む光電変換単位が複数配されており、
    前記複数の光電変換単位に対して1つの前記回路手段が接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の光検出装置。
  5. 制御手段は、前記ポテンシャル障壁の高さを、前記信号電荷がアヴァランシェ増倍されない範囲に制限することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光検出装置。
  6. 前記ポテンシャル障壁を第1の高さとすることにより、前記第1半導体領域で前記信号電荷を蓄積する期間と、
    前記ポテンシャル障壁を前記第1の高さより低くすることにより、前記第1半導体領域から前記第3半導体領域に信号電荷を転送する期間と、を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の光検出装置。
  7. 前記信号電荷を転送する期間において、前記ポテンシャル障壁の高さをスロープ状に変化させることを特徴とする請求項6に記載の光検出装置。
  8. 前記信号電荷を転送する期間において、前記ポテンシャル障壁の高さをステップ状に変化させることを特徴とする請求項6に記載の光検出装置。
  9. 前記制御手段は、前記第2半導体領域に供給される電位を制御することによって、前記ポテンシャル障壁の高さを制御することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光検出装置。
  10. 前記制御手段が前記第2半導体領域に第1の電位を供給することにより、前記第1半導体領域で前記信号電荷を蓄積する期間と、
    前記制御手段が前記第2半導体領域に前記第1の電位とは異なる第2の電位を供給することにより、前記第1半導体領域から前記第3半導体領域に信号電荷を転送する期間と、を備えることを特徴とする請求項9に記載の光検出装置。
  11. 前記第1半導体領域を取り囲んで前記第2導電型の第4半導体領域が配されており、
    前記制御手段が前記第4半導体領域の電位を変化させることにより、前記第1半導体領域の電位が変化して前記ポテンシャル障壁の高さが低くなることを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の光検出装置。
  12. 前記制御手段が前記第4半導体領域の電位を変化させたとき、前記第4半導体領域における電位の変化量が、前記第2半導体領域において空乏層が形成された領域の電位の変化量より大きいことを特徴とする請求項11項に記載の光検出装置。
  13. 前記第2半導体領域は、前記第1半導体領域の前記第3半導体領域の側の面に連続的に配されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の光検出装置。
  14. 前記第2半導体領域には、前記第1半導体領域と前記第3半導体領域との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の光検出装置。
  15. 平面視で前記第2半導体領域と重なる領域にゲート電極が配されており、
    前記ゲート電極に供給する電位を変化させることにより、前記ポテンシャル障壁の高さを変えることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光検出装置。
  16. 前記信号電荷を生成する前記第1導電型の第4半導体領域と、
    前記第4半導体領域と前記第1半導体領域との間に配された前記第2導電型の第5半導体領域と、を備え、
    平面視で、前記第5半導体領域と前記第4半導体領域と重なるように、ゲート電極が配されており、
    前記ゲート電極に供給される電位が変化することにより、前記第1半導体領域のポテンシャルが変化して、前記ポテンシャル障壁が低くなることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の光検出装置。
  17. 前記ゲート電極に供給される電位が変化することにより、前記第4半導体領域から前記第1半導体領域への前記信号電荷の転送を行うことを特徴とする請求項16に記載の光検出装置。
  18. 前記信号電荷を蓄積する期間よりも、前記信号電荷を転送する期間が短いことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の光検出装置。
  19. 前記信号電荷を転送する期間の少なくとも一部の期間に、前記第3半導体領域に前記信号電荷をアヴァランシェ増倍するための前記逆バイアス電圧が印加され、
    前記信号電荷を蓄積する期間に、前記第3半導体領域にアヴァランシェ増倍が生じない大きさの逆バイアス電圧が印加されることを特徴とする請求項6から8および18のいずれか1項に記載の光検出装置。
  20. 前記第3半導体領域と波形整形部とが接続されており、
    前記波形整形部と前記回路手段とが接続されており、
    前記信号電荷を転送する期間に、前記波形整形部は波形を整形し、前記回路手段は生起回数をカウントすることを特徴とする請求項6から8、18および19のいずれか1項に記載の光検出装置。
  21. 前記第3半導体領域と波形整形部とが接続されており、
    前記波形整形部と前記回路手段とが接続されており、
    前記信号電荷を蓄積する期間において、前記波形整形部及び前記回路手段の少なくとも一方が動作しないことを特徴とする請求項6から8、および、18から20のいずれか1項に記載の光検出装置。
  22. 前記第2半導体領域と前記第3半導体領域との間には、前記第2半導体領域よりも不純物濃度の低い前記第1導電型の第6半導体領域が配されていることを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の光検出装置。
  23. 前記第1半導体領域は半導体基板の表面の一部を構成しており、
    前記第2導電型の第7半導体領域が半導体基板の前記表面の他の一部を構成しており、
    前記第1半導体領域及び前記第7半導体領域は、平面視で離間していることを特徴とする請求項1から21のいずれか1項に記載の光検出装置。
JP2018175251A 2018-09-19 2018-09-19 光検出装置 Active JP7224823B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175251A JP7224823B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 光検出装置
EP19195704.2A EP3627567B1 (en) 2018-09-19 2019-09-05 Light detection apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
US16/565,114 US10978503B2 (en) 2018-09-19 2019-09-09 Light detection apparatus, photoelectric conversion system, and movable body
CN201910887836.0A CN110931517B (zh) 2018-09-19 2019-09-19 光检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175251A JP7224823B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047780A true JP2020047780A (ja) 2020-03-26
JP7224823B2 JP7224823B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=67874386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175251A Active JP7224823B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 光検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10978503B2 (ja)
EP (1) EP3627567B1 (ja)
JP (1) JP7224823B2 (ja)
CN (1) CN110931517B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7395300B2 (ja) * 2019-03-22 2023-12-11 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
KR20220114741A (ko) 2021-02-09 2022-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 단일 광자 애벌런치 다이오드
JP2022158526A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 キヤノン株式会社 回路基板、半導体装置、機器、回路基板の駆動方法、半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577978A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Opto-electronic switch
JPH04256376A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Hamamatsu Photonics Kk アバランシェホトダイオード及びその製造方法
JPH05211321A (ja) * 1991-10-25 1993-08-20 Canon Inc アバランシェフォトダイオード、及びそれを具備する信号処理装置
JPH0738140A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Hamamatsu Photonics Kk アバランシェホトダイオード
WO2013129559A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Etoh Takeharu 固体撮像装置
JP2018064086A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138333A (en) * 1980-03-31 1981-10-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Optoelectronic switch
GB2078440B (en) * 1980-03-31 1984-04-18 Nippon Telegraph & Telephone An optoelectronic switch
JPH0732264B2 (ja) 1985-01-23 1995-04-10 株式会社東芝 半導体受光素子
US5998834A (en) * 1996-05-22 1999-12-07 Siliconix Incorporated Long channel trench-gated power MOSFET having fully depleted body region
US6051857A (en) * 1998-01-07 2000-04-18 Innovision, Inc. Solid-state imaging device and method of detecting optical signals using the same
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP4846409B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-28 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JP4795910B2 (ja) 2006-10-16 2011-10-19 富士フイルム株式会社 信号電荷の読出方法および固体撮像装置
ITTO20080046A1 (it) 2008-01-18 2009-07-19 St Microelectronics Srl Schiera di fotodiodi operanti in modalita' geiger reciprocamente isolati e relativo procedimento di fabbricazione
JP5631668B2 (ja) 2010-09-02 2014-11-26 Nttエレクトロニクス株式会社 アバランシ・フォトダイオード
JP6172888B2 (ja) * 2012-01-18 2017-08-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
DE102012103699A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 First Sensor AG Halbleiterstruktur für einen Strahlungsdetektor sowie Strahlungsdetektor
EP3309847B1 (en) * 2016-10-13 2024-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Photo-detection apparatus and photo-detection system
JP6921508B2 (ja) * 2016-11-29 2021-08-18 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS577978A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Opto-electronic switch
JPH04256376A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Hamamatsu Photonics Kk アバランシェホトダイオード及びその製造方法
JPH05211321A (ja) * 1991-10-25 1993-08-20 Canon Inc アバランシェフォトダイオード、及びそれを具備する信号処理装置
JPH0738140A (ja) * 1993-07-19 1995-02-07 Hamamatsu Photonics Kk アバランシェホトダイオード
WO2013129559A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 Etoh Takeharu 固体撮像装置
JP2018064086A (ja) * 2016-10-13 2018-04-19 キヤノン株式会社 光検出装置および光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200091205A1 (en) 2020-03-19
US10978503B2 (en) 2021-04-13
EP3627567A1 (en) 2020-03-25
CN110931517B (zh) 2023-11-07
CN110931517A (zh) 2020-03-27
JP7224823B2 (ja) 2023-02-20
EP3627567B1 (en) 2022-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11309440B2 (en) Imaging device and imaging system
US10535688B2 (en) Imaging device and imaging system
KR100954487B1 (ko) Cmos 이미저에서의 효과적인 전하 전송
CN108632544B (zh) 固态成像设备、成像系统和能移动的物体
US11405570B2 (en) Imaging device, imaging system, and semiconductor chip
CN110931517B (zh) 光检测装置
JP2018139375A (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
US11792548B2 (en) Photoelectric conversion device, photoelectric conversion system, and moving body
JP7353765B2 (ja) 光検出装置、光検出システム及び移動体
JP2019068382A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2020021775A (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP2020161716A (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US10728471B2 (en) Photoelectric conversion device with a voltage control unit connected to a reset transistor and a capacitive element, and associated imaging system
US20220190011A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having avalanche photodiodes, photoelectric conversion system, and moving body
JP2021197596A (ja) 光電変換装置
JP2020107980A (ja) 光検出装置および撮像システム
JP7492338B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム及び移動体
JP7438730B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム及び移動体
JP2018142937A (ja) 光電変換装置、撮像システム、移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7224823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151