JP2020047385A - 燃料電池モジュール - Google Patents

燃料電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020047385A
JP2020047385A JP2018172832A JP2018172832A JP2020047385A JP 2020047385 A JP2020047385 A JP 2020047385A JP 2018172832 A JP2018172832 A JP 2018172832A JP 2018172832 A JP2018172832 A JP 2018172832A JP 2020047385 A JP2020047385 A JP 2020047385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell module
case
gas
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7093705B2 (ja
Inventor
亮一 吉冨
Ryoichi Yoshitomi
亮一 吉冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018172832A priority Critical patent/JP7093705B2/ja
Priority to US16/561,187 priority patent/US11335927B2/en
Publication of JP2020047385A publication Critical patent/JP2020047385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093705B2 publication Critical patent/JP7093705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/20Energy converters
    • B60Y2400/202Fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】外部からの荷重の入力が発生した場合であっても、燃料ガス系デバイスの破損を防止できる燃料電池モジュールを提供する。【解決手段】燃料電池車両に搭載される燃料電池モジュール10であって、燃料電池スタックの側部に設けられた補機ケース72内には、水素ガスの供給及び循環を行う水素系補機71と、酸化剤ガスの供給及び排出を行う酸化剤系補機40とが収められている。酸化剤系補機40の加湿器60には、燃料電池車両の前方からの荷重の入力が発生した際に、加湿器60が水素系補機71へ干渉して水素系補機71を破壊するのを阻止する燃料ガス系保護機構を有している。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池車両に搭載される燃料電池モジュールに関する。
従来より、燃料電池車両の前方のフロントルーム(モータルーム)等に搭載される燃料電池モジュールが提案されている。例えば、特許文献1には、燃料電池スタックとともに、空気を供給する酸化剤ガス系デバイスと、水素ガスを供給する燃料ガス系デバイスとをフロントルームに配置した燃料電池モジュールが開示されている。
特開2014−83875号公報
燃料電池モジュールでは、燃料ガス系デバイスからの水素の漏洩対策及び燃料ガス系デバイスの保護のために燃料ガス系デバイスが補機ケースに収納されることがある。また、燃料電池モジュールの小型、軽量化及び起動特性の向上を図るために、補機である酸化剤ガス系デバイスを、燃料ガス系デバイスとともに、燃料電池スタックに隣接した補機ケースに収めるレイアウトが検討されている。
しかし、補機ケースに酸化剤ガス系デバイスと燃料ガス系デバイスとを収める場合には、外部からの荷重の入力が発生した場合であっても、酸化剤ガス系デバイスが燃料ガス系デバイスを破損させない構造が望まれる。
本発明は、外部からの荷重の入力が発生した場合であっても、燃料ガス系デバイスの破損を防止できる燃料電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の一観点は、燃料電池車両に搭載された燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックの側部に設けられた補機ケースと、前記補機ケースに収納された燃料ガス系デバイス及び酸化剤ガス系デバイスと、を備え、前記補機ケースに対する荷重の入力に対して、前記酸化剤ガス系デバイスの前記燃料ガス系デバイスへの干渉を阻止する燃料ガス系保護機構を有する燃料電池車両モジュールにある。
本発明に係る燃料電池モジュールによれば、前記補機ケースに対する荷重の入力が発生した場合であっても、燃料ガス系保護機構により、酸化剤ガス系デバイスの燃料ガス系デバイスへの干渉を阻止できる。その結果、外部からの荷重の入力が発生した場合であっても、燃料ガス系デバイスの破損を防止できる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池モジュールの斜視図である。 図2Aは、図1の燃料電池モジュールの補機ケースを右方向(図1のBR方向)から見た模式断面図であり、図2Bは図2Aの燃料電池モジュールの作用を示す模式断面図である。 図3Aは、第2の実施形態に係る燃料電池モジュールの補機ケースを右方向(図1のBR方向)から見た模式断面図であり、図3Bは図3Aの燃料電池モジュールの作用を示す模式断面図である。 図4Aは、第3の実施形態に係る燃料電池モジュールの補機ケースを右方向(図1のBR方向)から見た模式断面図であり、図4Bは図4Aの燃料電池モジュールの作用を示す模式断面図である。 図5は、第4の実施形態に係る燃料電池モジュールの補機ケースを上(図1のC方向)から見た模式断面図である。 図6Aは、第5の実施形態に係る燃料電池モジュールの補機ケースを上(図1のC方向)方向から見た模式断面図であり、図6Bは図6Aの燃料電池モジュールの作用を示す模式断面図である。 図7Aは、第6の実施形態に係る燃料電池モジュールの補機ケースを上(図1のC方向)から見た模式断面図であり、図7Bは図7Aの燃料電池モジュールの作用を示す模式断面図である。
(第1の実施形態)
図1に示すように、本発明の実施形態に係る燃料電池車両11は、燃料電池モジュール10を備える。燃料電池車両11は、例えば、燃料電池電気自動車である。以下の説明において、上方(上部)とは、鉛直方向の上方(上部)を意味する。燃料電池車両11において、燃料電池スタック12を収納したスタックケース14が、ダッシュボード16の前方(矢印Af方向)に形成されたフロントルーム(モータルーム)18内に配設されている。
燃料電池スタック12は、複数の発電セルが車両幅方向(矢印B方向)に積層されてなるセル積層体20asを備える。セル積層体20asの積層方向一端(矢印BR方向側)には、第1ターミナルプレート22b及び第1絶縁プレート24bが外方に向かって順次配設される。セル積層体20asの積層方向他端(矢印BL方向側)には、第2ターミナルプレート22a及び第2絶縁プレート24aが配設される。燃料電池スタック12は、スタックケース14の右サイドパネル78と補機ケース72の第1ケース部材88との間にスペーサ(図示せず)を介して挟持され、積層方向に締め付け加重が付与されている。
燃料電池モジュール10は、燃料電池スタック12を収納するスタックケース14と、燃料電池用補機70を収納する補機ケース72とを備える。スタックケース14と、補機ケース72とにより、ケースユニット74が構成されている。スタックケース14と補機ケース72とからなるケースユニット74は、平面視で、長辺が車両幅方向に沿って延在する略長方形の四角形状をなしている。
スタックケース14は、平面視で四角形状のケース本体76を有する。ケース本体76は、左側(矢印BL方向側)に形成された左開口部76aと、右側(矢印BR方向側)に形成された四角形状の右開口部76bと、を有し、箱形に構成されている。
スタックケース14は、さらに、ケース本体76の右開口部76bを閉じる右サイドパネル78を備えてなる。右サイドパネル78は、四角形状のパネルであり、ケース本体76の右側にボルト(不図示)により接合される。ケース本体76と右サイドパネル78との間には、弾性材料からなる不図示のシール部材がケース本体76と右サイドパネル78との接合面の全周に亘って配置される。
補機ケース72は、燃料電池用補機70を保護するための保護ケースであり、スタックケース14の水平方向に隣接してスタックケース14に接合されている。補機ケース72は、スタックケース14に隣接して設けられた凹形状の第1ケース部材88と、第1ケース部材88に接合された凹形状の第2ケース部材90とを有する。第1ケース部材88と第2ケース部材90とは、互いの凹部を向かい合わせに配置され、第1ケース部材88のフランジ部88aと、第2ケース部材90のフランジ部90aとで当接されている。そのフランジ部88a、90aをボルト等(不図示)により締結することで、第1ケース部材88と第2ケース部材90とが接合されている。第1ケース部材88及び第2ケース部材90とにより、水素系補機71及び酸化剤系補機40を収納する収納空間73が形成されている。
第1ケース部材88は、ケース本体76に接合される壁部92(凹形状の第1ケース部材88の底壁部)を有する。第1ケース部材88は、ケース本体76の左端に不図示のボルトで接合される。ケース本体76と第1ケース部材88との間には、弾性材料よりなるシール部材(不図示)が、ケース本体76と第1ケース部材88との接合面の全周に亘って配置される。第1ケース部材88の壁部92には、燃料電池スタック12に酸化剤ガス又は水素ガスを供給する接続配管を通すための不図示の配管用開口部が設けられている。
補機ケース72内には、燃料電池用補機70として、水素系補機(燃料ガス系デバイス)71と酸化剤系補機(酸化剤ガス系デバイス)40とが収納される。第1ケース部材88には、主に水素系補機71が収納される。第1ケース部材88には、水素系補機71として、インジェクタ84と、エジェクタ85と、水素ポンプ86と、バルブ類(図示せず)等が収納される。インジェクタ84及びエジェクタ85は、車体のセンタートンネル等に配置された水素タンク(不図示)から供給された水素ガスを、燃料電池スタック12に供給する補機である。インジェクタ84には、水素タンクからの配管(不図示)と連通したインジェクタ上流配管89が接続されている。インジェクタ上流配管89は、その一端が第2ケース部材90側の上端部に設けられた水素配管接続口90dに接続されている。インジェクタ上流配管89は、水素配管接続口90dから第1ケース部材88に向けて伸び、インジェクタ84に接続される。なお、本明細書において水素系補機71には、補機ケース72に収納された補機を接続する配管も含まれるものとする。
第2ケース部材90には、酸化剤系補機40が収納される。第2ケース部材90内に収納される酸化剤系補機40としては、例えば、加湿器60やバルブ類(図示せず)が挙げられる。図示のように、水素系補機71と酸化剤系補機40とは向かい合わせに配置される。
補機ケース72に収納される酸化剤系補機40の中でも比較的大型の補機である加湿器60は、補機ケース72内において、水素系補機71のインジェクタ84及びエジェクタ85の左方向(矢印BL方向)に隣接して配置されている。加湿器60は、燃料電池スタック12に供給する圧縮空気(被加湿流体)を加湿するために用いられるものであり、水蒸気(水分)を多く含んだカソードオフガス(加湿流体)を用いて酸化剤ガスである空気(被加湿流体)を加湿する。
図2Aに示すように、加湿器60は、円筒状の本体62と、本体62の一端を封止する出口ヘッド66と、本体62の他端を封止する入口ヘッド64とを有している。本体62の内部に数千本の中空糸膜が束ねられて収納されている。出口ヘッド66と本体62とは、フランジ部62a、66aで接合される。また、入口ヘッド64と本体62とは、フランジ部62b、64aで接合される。
加湿器60は本体62の軸方向が前後方向(矢印A方向)に向くように配置され、出口ヘッド66が前方に配置され、入口ヘッド64が後方を向くように配置されている。出口ヘッド66からは、第2ケース部材90を貫通する配管58が前方(矢印Af方向)に伸び出ている。配管58には、継手やバルブなどの流路部材56が接続されている。配管58及び流路部材56は、例えばアルミニウムの鋳造品よりなる。また、加湿器60は、本体62の複数個所に設けられた固定部60aにおいて第2ケース部材90の取付部90eに固定される。
本実施形態においては、補機ケース72の前方に、配管58及び流路部材56が突出して配置されている。その配管58には、流路部材56を介して後方(Ar方向)への荷重が入力された際に、破断しやすい破断ポイント58aが設けられている。破断ポイント58aは、配管58において他の部分よりも圧縮方向の荷重に対する強度が弱く形成された部分である。例えば、破断ポイント58aは、配管58を径方向に凹んだ凹部とすることができる。また、破断ポイント58aは、配管58の周方向に伸びる溝としてもよい。また、破断ポイント58aは、配管58の長さ方向に形成されたスリット状の肉薄部や配管58の屈曲部などとしてもよい。配管58は、所定値以上の圧縮方向の荷重が加わると破断ポイント58aを起点にして破断する。配管58が破断する荷重は、流路部材56及び配管を介した加湿器60への荷重の入力により、固定部60aが破壊される荷重よりも小さい値に設定されている。このような破断ポイント58aにより本実施形態の燃料ガス系保護機構が構成される。
以下、本実施形態の燃料電池モジュール10の作用について説明する。
燃料電池車両11の前方から、例えば障害物などによって、後方(矢印Ar方向)向きの荷重が入力されると、補機ケース72の前方に突出した流路部材56及び配管58を介して、加湿器60に後方に向かう荷重が加わる。加湿器60は、固定部60aにより補機ケース72内に保持され、補機ケース72内において所定の位置に保たれる。
図2Bに示すように、流路部材56及び配管58に加わる荷重が増大すると、加湿器60の固定部60aが破壊される前に、配管58の破断ポイント58aが破断することで、荷重の入力が緩和される。配管58の破断後は、流路部材56が移動(ストローク)することで、補機ケース72に接触し、前方からの荷重を補機ケース72の全体で受ける。これにより、加湿器60の固定部60aが破壊されずに、加湿器60が補機ケース72内で動くことなく保持される。
本実施形態の燃料電池モジュール10は、以下の効果を奏する。
本実施形態の燃料電池モジュール10は、補機ケース72に収納された加湿器60(酸化剤ガス系デバイス)に接続されるとともに補機ケース72の前方に伸び出た配管58及び流路部材56を備えており、燃料ガス系保護機構として、配管58には破断ポイント58aが形成されている。
上記の構成によれば、流路部材56及び配管58を介して前方からの荷重の入力が発生した場合であっても、加湿器60の固定部60aが破壊される前に、配管58の破断ポイント58aが破断する。それにより、加湿器60への荷重の入力が緩和され、加湿器60が補機ケース72内で動くことなく保持される。その結果、加湿器60の水素系補機71(図1参照)への干渉を防ぐことができ、加湿器60による水素系補機71の破壊を防ぐことができる。また、加湿器60によるインジェクタ上流配管89の破損も防止できる。
なお、上記の配管58に設けられた破断ポイント58aの強度は、加湿器60の固定部60aが破壊される強度よりも低く設定すると、固定部60aの破壊を防ぐことができて好適である。
(第2の実施形態)
図3Aに示すように、第2の実施形態に係る燃料電池モジュール10Aでは、加湿器60の出口ヘッド66に接続された配管58Aが、補機ケース72Aの下側に突出するように配置されている。また、配管58Aに接続される流路部材56は、配管58Aの下方に配置されている。
なお、本実施形態の燃料電池モジュール10Aにおいて、配管58A及び流路部材56は、補機ケース72A(第2ケース部材90A)の下側ではなく、補機ケース72Aの右側又は上方等に配置してもよい。すなわち、配管58A及び流路部材56は、補機ケース72Aの前方以外に接続されていればよい。
配管58Aの強度は、配管58Aを介して加湿器60に荷重が入力された際に、固定部60aが破壊される前に配管58Aが破断するようにすることが好ましい。なお、必要に応じて、図示のように配管58Aの途中に肉薄に形成された破断ポイント58aを設けてもよい。
以下、本実施形態の燃料電池モジュール10Aの作用について説明する。
図3Bに示すように、燃料電池車両11の前方から、例えば障害物などによって、後方(矢印Ar方向)に向かう荷重が入力されると、補機ケース72Aよりも前側に突出した流路部材56及び配管58Aに白抜矢印に示す方向の荷重が入力される。加湿器60には、配管58Aを介して荷重が入力される。流路部材56及び配管58Aに加わる荷重が増大すると、配管58Aに曲げ荷重が増加する。その結果、配管58Aの肉薄部等よりなる破断ポイント58aから破断する。これにより、加湿器60への荷重の入力が緩和され、加湿器60が補機ケース72A内で動くことなく保持される。
なお、配管58Aに破断ポイント58aを設けない場合には、配管58Aと補機ケース72Aとの付け根付近から配管58Aが折れ曲がり、加湿器60の固定部60aが破壊される前に、配管58Aが破断する。すなわち、配管58Aと補機ケース72Aとの付け根付近が破断ポイントとして機能する。このように、配管58Aが補機ケース72Aの前方(矢印Af方向)と異なる方向に伸び出た部分が破断ポイントとなって破断する。
本実施形態の燃料電池モジュール10Aは、以下の効果を奏する。
燃料電池モジュール10Aは、補機ケース72Aに収納された加湿器60(酸化剤ガス系デバイス)に接続されるとともに補機ケース72Aの前方以外の方向に伸び出た配管58A(及び流路部材56)を備えている。上記の構成によれば、流路部材56及び配管58Aに前方からの荷重の入力が発生した場合に、配管58Aの基端部が破断することで、加湿器60の固定部60aが破壊されるのを防止できる。その結果、加湿器60の水素系補機71への干渉を防ぐことができ、加湿器60による水素系補機71の破壊を防ぐことができる。また、加湿器60によるインジェクタ上流配管89の破損も防止できる。
(第3の実施形態)
図4Aに示すように、第2の実施形態に係る燃料電池モジュール10Bでは、加湿器60の出口ヘッド66に接続された配管58Bが、補機ケース72の前方に、斜め方向に傾いて延在している。
以下、本実施形態の燃料電池モジュール10Bの作用について説明する。
図4Bに示すように、燃料電池車両11の前方から、例えば障害物などによって、後方(矢印Ar方向)に向かう荷重が入力されると、補機ケース72よりも前側に突出した流路部材56及び配管58Bに白抜矢印に示す方向の荷重が入力される。加湿器60には、配管58Bを介して荷重が入力される。流路部材56及び配管58Bに加わる荷重が増大すると、斜めに伸びた配管58Bの基端部付近に曲げ荷重が作用して、配管58Bが容易に破断する。その結果、加湿器60の固定部60aが破壊される前に、配管58Bが破断し、加湿器60が補機ケース72内で動くことなく保持される。
本実施形態の燃料電池モジュール10Bは、以下の効果を奏する。
燃料電池モジュール10Bは、補機ケース72に収納された加湿器60(酸化剤ガス系デバイス)に接続されるとともに補機ケース72の斜め前方に伸び出た配管58B及び流路部材56を備えている。上記の構成によれば、流路部材56及び配管58Bに対して前方からの荷重の入力が発生した場合であっても、配管58Bが容易に破断することで、加湿器60の固定部60aが破壊されるのを防止できる。その結果、加湿器60の水素系補機71への干渉を防ぐことができ、加湿器60による水素系補機71の破壊を防ぐことができる。また、加湿器60によるインジェクタ上流配管89の破損も防止できる。
(第4の実施形態)
図5に示すように、第4実施形態の燃料電池モジュール10Cは、補機ケース72内に、加湿器60の水素系補機71への接近及び干渉を阻止するストッパ52を備えている。ストッパ52は、その基端部52aが第1ケース部材88の内壁に接続され、先端部52bが加湿器60の近傍にまで左右方向に延在した棒状部材として構成されている。ストッパ52は、前後方向に間隔をおいて複数設けられている。なお、ストッパ52は、左右方向に延在した棒状部材に限定されるものではなく、加湿器60の水素系補機71への接近及び干渉を阻止して、加湿器60を安全な部位に導くことができる形状としてもよい。ストッパ52の他の構成例としては、例えば、第1ケース部材88の内壁から水素系補機71と加湿器60との間を隔てるように伸び出た板状の部材としてもよい。
以下、本実施形態の燃料電池モジュール10Cの作用について説明する。
燃料電池車両11の前方から、例えば障害物などによって、後方(矢印Af方向)に向かう荷重が入力されると、補機ケース72よりも前側に突出した流路部材56及び配管58に白抜矢印に示すような荷重が入力される。加湿器60には、配管58を介して、後側(Ar方向)に向かう向きの荷重が入力される。これにより、加湿器60の固定部60aが破壊されて加湿器60が動き始める。その際に、加湿器60の水素系補機71に接近する方向への移動は、ストッパ52によって阻止される。その結果、加湿器60の移動方向は、水素系補機71がない安全な方向へと導かれる。
本実施形態の燃料電池モジュール10Cは、以下の効果を奏する。
燃料電池モジュール10Cは、補機ケース72の内部に設けられるとともに、加湿器60(酸化剤ガス系デバイス)の近傍に配置され、加湿器60の水素系補機71に接近する方向への移動を阻止するストッパ52を有する。これにより、荷重の入力によって加湿器60の固定部60aが破壊されて加湿器60が移動した場合であっても、加湿器60が水素系補機71と接触することはなく、水素系補機71の破壊を防止できる。
(第5の実施形態)
図6Aに示すように、第5実施形態の燃料電池モジュール10Dは、補機ケース72内に、加湿器60の移動を阻止する第1の支持部材54a及び第2の支持部材54bを備えている。第1の支持部材54aは、出口ヘッド66のフランジ部66aと第2ケース部材90の前面90bとの間に挿入されている。また、第2の支持部材54bは、入口ヘッド64のフランジ部64aと、第2ケース部材90の後面90cとの間に挿入されている。第1の支持部材54a及び第2の支持部材54bは、前方から後方に向けた荷重の入力に対して、固定部60aの破壊強度よりも高いものを用いることが好ましい。なお、第1の支持部材54aは、加湿器60の前方であればどこに設置されていてもよい。また、第1の支持部材54aの形状は、第2ケース部材90の前面90bと加湿器60の前方との隙間を埋めるものであれば、どのような形状であってもよい。さらに、第2の支持部材54bは、加湿器60の後方であればどこに設置されていてもよい。また、第2の支持部材54bの形状は、第2ケース部材90の後面90cと加湿器60の後方との隙間を埋めるものであればどのような形状であってもよい。
以下、本実施形態の燃料電池モジュール10Dの作用について説明する。
図6Bに示すように、燃料電池車両11の前方から、例えば障害物などによって、後方(矢印Ar方向)向きの荷重が入力されると、補機ケース72よりも前側に突出した流路部材56及び配管58に白抜矢印に示す方向の荷重が入力される。加湿器60には、配管58を介して後方(矢印Ar方向)に向かう向きの荷重が入力される。この荷重は、図中の矢印Fに示すように、第1の支持部材54a及び第2の支持部材54bを介して第2ケース部材90の後面90cに伝達される。その際に、加湿器60の固定部60aに加わる荷重は、第2の支持部材54bに分散される。そのため、流路部材56及び配管58を介して加湿器60に荷重の入力が発生しても、固定部60aが破壊されることなく残る。
本実施形態の燃料電池モジュール10Dは、以下の効果を奏する。
燃料電池モジュール10Dは、加湿器60の前部(出口ヘッド66)と第2ケース部材90の前面90bとの隙間に配置された第1の支持部材54aと、加湿器60の後部(入口ヘッド64)と第2ケース部材90の後面90cとの隙間に配置された第2の支持部材54bとを備える。これにより、流路部材56及び配管58を介して加湿器60に荷重が入力された場合であっても、荷重を第1の支持部材54a及び第2の支持部材54bに分散することができる。その結果、固定部60aの破壊を防ぐことができ、加湿器60の移動を防いで、水素系補機71の破壊を防止できる。また、本実施形態の燃料電池モジュール10Dでは、加湿器60を荷重の分散経路及び強度確保のための部材として利用できるため、補機ケース72の厚み及び重量を増加させることなく、補機ケース72の強度を向上させることができる。
(第6の実施形態)
図7Aに示すように、第6実施形態の燃料電池モジュール10Eは、補機ケース72内に、加湿器60の移動を阻止する第1の支持部材54a及び第2の支持部材54bを備えている。さらに、加湿器60の本体62には、所定値以上の荷重の入力に対して破断する変位吸収部62cが設けられている。
第1の支持部材54aは、出口ヘッド66のフランジ部66aと第2ケース部材90の前面90bとの間に挿入されている。また、第2の支持部材54bは、入口ヘッド64のフランジ部64aと、第2ケース部材90の後面90cとの間に挿入されている。第1の支持部材54a及び第2の支持部材54bは、前方から後方に向けた荷重の入力に対して、固定部60aの破壊強度よりも高いものを用いることが好ましい。なお、第1の支持部材54aは、加湿器60の前方であればどこに設置されていてもよい。また、第1の支持部材54aの形状は、第2ケース部材90の前面90bと加湿器60の前方との隙間を埋めるものであれば、どのような形状であってもよい。さらに、第2の支持部材54bは、加湿器60の後方であればどこに設置されていてもよい。また、第2の支持部材54bの形状は、第2ケース部材90の後面90cと加湿器60の後方との隙間を埋めるものであればどのような形状であってもよい。
変位吸収部62cは、本体62において例えば肉薄部や屈曲部として形成されることで、補機ケース72の変位や荷重入力によるエネルギーを吸収可能に構成されている。
以下、本実施形態の燃料電池モジュール10Eの作用について説明する。
図7Bに示すように、燃料電池車両11の前方から、例えば障害物などによって、後方(矢印Ar方向)向きの荷重が入力されると、補機ケース72よりも前側に突出した流路部材56及び配管58に白抜矢印に示す方向の荷重が入力される。加湿器60には、配管58を介して荷重が入力される。この荷重は、第1の支持部材54a及び第2の支持部材54bを介して第2ケース部材90の後面90cに伝達される。その際に、加湿器60の固定部60aに加わる荷重は、第2の支持部材54bに分散される。そのため、固定部60aが破壊されずに残る。
さらなる荷重が入力され、補機ケース72の第2ケース部材90が変形して第2ケース部材90からも加湿器60に荷重が入力されると、加湿器60の変位吸収部62cが破断又は変形する。これにより、第2ケース部材90の変位や荷重の入力によるエネルギーが吸収される。その結果、加湿器60の固定部60aの破壊が防止され、加湿器60が移動することなく所定位置に保たれる。
本実施形態の燃料電池モジュール10Eは、以下の効果を奏する。
燃料電池モジュール10Eは、加湿器60の前部と第2ケース部材90の前面90bとの隙間に配置された第1の支持部材54aと、加湿器60の後部と第2ケース部材90の後面90cとの隙間に配置された第2の支持部材54bと、を備えるとともに、加湿器60は、荷重の入力により破断又は変形可能な変位吸収部62cを備えている。これにより、固定部60aの破壊を防ぐことができ、加湿器60の移動を防いで、水素系補機71の破壊を防止できる。また、本実施形態の燃料電池モジュール10Eでは、加湿器60を荷重の分散経路及び強度確保のための部材として利用できるため、補機ケース72の厚み及び重量を増加させることなく、補機ケース72の強度を向上させることができる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。例えば、第1〜第6の実施形態に示された複数の特徴的構造部分を組み合わせて水素系補機71の保護を図る燃料電池モジュールを構成してもよい。また、水素系補機71を保護するための構造は、加湿器60以外の酸化剤系補機40に適用してもよく、例えばバルブ類や気液分離タンク、又はエアポンプ等に適用してもよい。
10…燃料電池モジュール 11…燃料電池車両
40…酸化剤系補機 52…ストッパ
54a、54b…支持部材 56…流路部材
58…配管 58a…破断ポイント
60…加湿器 60a…固定部
62…本体 62c…変位吸収部
71…水素系補機 72…補機ケース
88…第1ケース部材 90…第2ケース部材

Claims (10)

  1. 燃料電池車両に搭載された燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックの側部に設けられた補機ケースと、
    前記補機ケースに収納された燃料ガス系デバイス及び酸化剤ガス系デバイスと、を備え、
    前記補機ケースに対する荷重の入力に対して、前記酸化剤ガス系デバイスの前記燃料ガス系デバイスへの干渉を阻止する燃料ガス系保護機構を有する燃料電池モジュール。
  2. 請求項1記載の燃料電池モジュールであって、前記酸化剤ガス系デバイスに接続されるとともに前記補機ケースの前方に伸び出た配管を備え、前記燃料ガス系保護機構は、前記配管に設けられた破断ポイントを有する燃料電池モジュール。
  3. 請求項2記載の燃料電池モジュールであって、前記破断ポイントは前記酸化剤ガス系デバイスを前記補機ケースに固定する固定部の破壊荷重よりも低い荷重で破壊される燃料電池モジュール。
  4. 請求項2記載の燃料電池モジュールであって、前記破断ポイントは、前記配管に設けられた肉薄部、前記配管の屈曲した部分、又は、前記補機ケースの前方と異なる方向に伸び出た前記配管との基端部である燃料電池モジュール。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールであって、前記燃料ガス系保護機構は、前記補機ケースの内部に設けられるとともに、前記酸化剤ガス系デバイスの近傍に配置され、前記酸化剤ガス系デバイスの前記燃料ガス系デバイスに接近する方向への移動を阻止するストッパを有する燃料電池モジュール。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールであって、前記燃料ガス系保護機構は、前記酸化剤ガス系デバイスの前部と前記補機ケースの前面との間に設けられた第1の支持部材と、前記酸化剤ガス系デバイスの後部と前記補機ケースの後面との間に設けられた第2の支持部材とを有する燃料電池モジュール。
  7. 請求項6記載の燃料電池モジュールであって、前記酸化剤ガス系デバイスには前記第1の支持部材からの荷重の入力により、破断又は変形可能な変位吸収部が形成されている燃料電池モジュール。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の燃料電池モジュールであって、前記酸化剤ガス系デバイスは加湿器を含む燃料電池モジュール。
  9. 請求項8記載の燃料電池モジュールであって、前記補機ケースは、前記燃料ガス系デバイスを収容する第1ケース部材と、前記第1ケース部材に対向して設けられ前記加湿器を含む前記酸化剤ガス系デバイスを収容する第2ケース部材とを有し、前記第1ケース部材に収納された前記燃料ガス系デバイスと前記第2ケース部材に収納された前記酸化剤ガス系デバイスとが燃料電池車両の幅方向に対向配置された燃料電池モジュール。
  10. 請求項9記載の燃料電池モジュールであって、前記第2ケース部材に燃料ガス配管接続口が設けられるとともに前記燃料ガス配管接続口と前記燃料ガス系デバイスとを接続する燃料ガス配管が前記第2ケース部材を通って配置されている燃料電池モジュール。
JP2018172832A 2018-09-14 2018-09-14 燃料電池モジュール Active JP7093705B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172832A JP7093705B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 燃料電池モジュール
US16/561,187 US11335927B2 (en) 2018-09-14 2019-09-05 Fuel cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172832A JP7093705B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 燃料電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047385A true JP2020047385A (ja) 2020-03-26
JP7093705B2 JP7093705B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=69773180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172832A Active JP7093705B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 燃料電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11335927B2 (ja)
JP (1) JP7093705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072596A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006257A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 移動体
WO2015049857A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池スタックの車載方法
JP2015159005A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2018131018A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5312270B2 (ja) * 2009-09-17 2013-10-09 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5829565B2 (ja) * 2012-03-29 2015-12-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5788851B2 (ja) 2012-10-19 2015-10-07 本田技研工業株式会社 車両搭載型燃料電池パワープラント
JP6119662B2 (ja) * 2014-04-22 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006257A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toyota Motor Corp 移動体
WO2015049857A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両および燃料電池スタックの車載方法
JP2015159005A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
JP2018131018A (ja) * 2017-02-14 2018-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072596A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 愛三工業株式会社 燃料供給装置
JP7394737B2 (ja) 2020-10-30 2023-12-08 愛三工業株式会社 燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7093705B2 (ja) 2022-06-30
US11335927B2 (en) 2022-05-17
US20200091526A1 (en) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4586555B2 (ja) 燃料電池システム
JP5965423B2 (ja) 燃料電池車両
CN112786923B (zh) 燃料电池系统
JPWO2013111669A1 (ja) 燃料電池車両
JP2008049961A (ja) タンクの搭載構造
KR102174968B1 (ko) 연료 전지 시스템
JP2007042495A (ja) 燃料電池搭載構造体
CN111710885B (zh) 燃料电池堆
US11456478B2 (en) Fuel cell system with auxiliary device case
JP7093705B2 (ja) 燃料電池モジュール
CN111313062A (zh) 燃料电池系统
JP7088769B2 (ja) 燃料電池スタック
US10363830B2 (en) Fuel cell vehicle
JP4488061B2 (ja) 燃料電池システム
JP7065752B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池車両
JP5240240B2 (ja) 燃料電池システム
JP5214298B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009259593A (ja) 燃料電池システム
JP2007083860A (ja) 車載用燃料電池システム
JP6681929B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009110840A (ja) 燃料電池システム
JP5276356B2 (ja) 燃料電池車両
JP2008218240A (ja) 燃料電池用ケース
JP2005149839A (ja) 燃料電池ユニット
JP2017199551A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150