JP2005149839A - 燃料電池ユニット - Google Patents

燃料電池ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005149839A
JP2005149839A JP2003383871A JP2003383871A JP2005149839A JP 2005149839 A JP2005149839 A JP 2005149839A JP 2003383871 A JP2003383871 A JP 2003383871A JP 2003383871 A JP2003383871 A JP 2003383871A JP 2005149839 A JP2005149839 A JP 2005149839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stack
fuel cell
vehicle
case
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003383871A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Miki
貞雄 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003383871A priority Critical patent/JP2005149839A/ja
Publication of JP2005149839A publication Critical patent/JP2005149839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】衝突に対するスタックの耐性を向上する。
【解決手段】燃料電池車両に搭載する燃料電池ユニットにおいて、燃料電池セル11を所要数積層して構成したスタック10をケース16に収納すると共に、スタック10の燃料ガス、酸化剤ガス等の流路につながる導入口、導出口を形成した分配マニホールド24をスタック10のセル積層方向の一方の端部12に配して、車両に車両前後方向にスタック10のセル積層方向を向けて搭載する。ケース16と、分配マニホールド24と、スタック10のセル積層方向の一方の端部12との締結を車両前後方向を向いたボルト27、28により行う。スタック10のセル積層方向のもう一方の端部13を、ケース16にシャフト31を介して車両前後方向に自由に支持する。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両用の燃料電池ユニットに関する。
燃料電池車に燃料電池ユニットを搭載する場合、ケースに所要数の燃料電池セルを積層したスタックを収納して、搭載している(例えば、特許文献1)。
特開2002−362164
このような燃料電池ユニットは、スタックに脚を設け、帯電したスタックとケースとの電気絶縁のための空間を確保すると共に、スタックの脚をケースの面に固定するようになっている。
このような燃料電池ユニットを搭載した車両にあって、大きな加速度が作用する車両前面衝突が発生した場合にあっても、スタックの破損は防がなければならないが、重量が数十kgあるスタックの慣性力に対し、脚による固定では、脚およびその根元部に過大な曲げ応力が作用し、そのため、脚が折れたり、脚を固定したケースの部分が破断しかねない等の問題がある。
この発明は、スタックの収納構造を改善して、このような問題点を解決することを目的としている。
本発明は、燃料電池車両に搭載する燃料電池ユニットにおいて、燃料電池セルを所要数積層して構成したスタックをケースに収納すると共に、スタックの燃料ガス、酸化剤ガス等の流路につながる導入口、導出口を形成した分配マニホールドをスタックのセル積層方向の一方の端部に配して、車両に車両前後方向にスタックのセル積層方向を向けて搭載する。ケースと、分配マニホールドと、スタックのセル積層方向の一方の端部との締結を車両前後方向を向いたボルトにより行う。スタックのセル積層方向のもう一方の端部を、ケースにシャフトを介して車両前後方向に自由に支持する。
本発明によれば、車両の前面衝突時に、スタックに部分的に強い力が加わることを回避でき、スタックが破損するのを極力抑えることができる。また、分配マニホールドのシール性を向上でき、スタックの熱膨張に対応できる。
以下、第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は燃料電池車1の燃料電池システムの配置を表す。
図1のように、燃料電池ユニット2は燃料電池車1の後部座席5の下方に配置する。
水素タンク4は後部座席5と後輪6との間に、補機(コンプレッサ、加湿器等)3は前部座席7の下方に配置する。
図2は燃料電池ユニット2の断面図、図3は燃料電池ユニット2の分解断面図である。
図2、図3のように、燃料電池スタック10は所要数の燃料電池セル11を積層して、セル積層方向の両端にこれらの燃料電池セル11を挟持するエンドプレート12、13を設けている。
燃料電池セル11は、膜電極複合体(MEA)、燃料(水素ガス)極セパレータ、空気(酸化剤ガス)極セパレータ等からなる。
燃料電池スタック10の前端エンドプレート12に、燃料電池セル11に水素ガスを導くガス流路の入口14、その戻り流路の出口(図示しない)、燃料電池セル11に空気を導くガス流路の入口15、その戻り流路の出口(図示しない)、冷却用の流路の入口、出口(図示しない)等を形成している。
スタックケース16は、ケース本体17とカバー18等とからなる。
ケース本体17の底面部には、燃料電池スタック10の前端エンドプレート12の下面部、後端エンドプレート13の下面部を受ける支持部20、21を形成している。
ケース本体17の前壁部には、燃料電池スタック10の前端エンドプレート12の水素ガスのガス流路の入口14につながる導入口22、その戻り流路の出口につながる導出口(図示しない)、空気のガス流路の入口15につながる導入口23、その戻り流路の出口につながる導出口(図示しない)、冷却用の流路の入口、出口につながる導入口、導出口(図示しない)等を形成している分配マニホールド24の開口部25を設けている。
開口部25を介して分配マニホールド24を燃料電池スタック10の前端エンドプレート12の前面に配設する。
この場合、分配マニホールド24のフランジ部26をケース本体17の開口部25の回りの取付座にボルト27により締結する。
燃料電池スタック10の前端エンドプレート12の中央部には所定深さのボルトネジ穴を、これに対応する分配マニホールド24の中央部にはボルト通し穴を形成して、ボルト28により分配マニホールド24と燃料電池スタック10の前端エンドプレート12とを締結する。
ボルト27、28の向き、ボルト27、28による各部の締結方向は、燃料電池スタック10のセル積層方向に合わせている。
分配マニホールド24の燃料電池スタック10の前端エンドプレート12の接合部には、各導入口、各導出口の回りに設けた溝にシール部材30を配設している。
燃料電池スタック10の後端エンドプレート13の中央部には所定深さのシャフト31の挿入穴32を、これに対応するケース本体17の後壁部の中央部にはネジ穴を設けたシャフト31の取付座33を形成している。
シャフト31のネジ部34を取付座33のネジ穴に螺合してシャフト31の前半部を燃料電池スタック10の後端エンドプレート13の挿入穴32に挿入して、取付座33に固定する。
燃料電池スタック10の後端エンドプレート13をシャフト31を介して燃料電池スタック10のセル積層方向には自由に支持している。
ケース本体17の底面部に形成した支持部20、21と、燃料電池スタック10の前端エンドプレート12の下面部、後端エンドプレート13の下面部とは燃料電池スタック10のセル積層方向に摩擦の少ない面接触のすべり面構造に形成している。
カバー18は、ケース本体17の上部の収納口にボルト35を介して取り付ける。
36〜38は、ワッシャである。
この燃料電池ユニット2は、車両1に、図1のように車両前後方向に燃料電池スタック10のセル積層方向を向けて、燃料電池スタック10に対して分配マニホールド24を車両前方向にして搭載する。
このように構成したので、車両の前面衝突時に、燃料電池スタック10に部分的に強い力が加わることを回避でき、燃料電池スタック10が破損するのを極力抑えることができる。
すなわち、燃料電池スタック10は、セル積層方向の前端エンドプレート12を前面の分配マニホールド24を介してケース本体17の前壁部に支持されるので、車両前後方向の力に対して強度が高まる。
また、燃料電池スタック10の前端エンドプレート12の下面部、後端エンドプレート13の下面部が、ケース本体17の底面部の支持部20、21に、燃料電池スタック10のセル積層方向に摩擦の少ないすべり面構造によって支持されるので、前面衝突時に、燃料電池スタック10の前端エンドプレート12、後端エンドプレート13およびケース本体17の底面部に曲げ応力が作用することはない。
これにより、燃料電池スタック10が破損するのを極力回避することができる。
また、燃料電池スタック10のセル積層方向の前端エンドプレート12とその前面の分配マニホールド24とケース本体17の前壁部とを、車両前後方向を向いたボルト27、28により締結するので、前端エンドプレート12、分配マニホールド24間の各入口、各出口の回りのシール部材30による高いシール性を確保できる。
また、燃料電池スタック10の後端エンドプレート13の下面部を燃料電池スタック10のセル積層方向に摩擦の少ないすべり面構造によって支持すると共に、後端エンドプレート13を車両前後方向を向いたシャフト31を介して燃料電池スタック10のセル積層方向に自由に支持しているため、運転時の燃料電池スタック10の熱膨張による伸縮に追従できる。
なお、燃料電池スタック10のケース本体17への締結が、ケース側面のみで行えるので、燃料電池スタック10の脱着の良好な作業性を得ることができる。
車両用ならびに車両用以外の燃料電池ユニットに適用できる。
燃料電池システムの配置図である。 燃料電池ユニットの断面図である。 燃料電池ユニットの分解断面図である。
符号の説明
2 燃料電池ユニット
3 補機
4 水素タンク
10 燃料電池スタック
11 燃料電池セル
12 前端エンドプレート
13 後端エンドプレート
16 スタックケース
17 ケース本体
18 カバー
20、21 支持部
22、23 導入口
24 分配マニホールド
25 開口部
27、28 ボルト
30 シール部材
31 シャフト

Claims (4)

  1. 燃料電池車両に搭載する燃料電池ユニットにおいて、
    燃料電池セルを所要数積層して構成したスタックをケースに収納して、スタックの燃料ガス、酸化剤ガス等の流路につながる導入口、導出口を形成した分配マニホールドをスタックのセル積層方向の一方の端部に配して、車両に車両前後方向にスタックのセル積層方向を向けて搭載すると共に、
    ケースと、分配マニホールドと、スタックのセル積層方向の一方の端部との締結を車両前後方向を向いたボルトにより行い、
    スタックのセル積層方向のもう一方の端部を、ケースにシャフトを介して車両前後方向に自由に支持することを特徴とする燃料電池ユニット。
  2. 前記ケースの底面に、分配マニホールドを配したスタックのセル積層方向の一方の端部を支持する支持部を設け、この支持部と被支持部とをスタックのセル積層方向のすべり面構造に形成したことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池ユニット。
  3. 前記分配マニホールドは、スタックに対して車両前方向に配したことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池ユニット。
  4. 前記ケースの底面に、分配マニホールドと反対側のスタックのセル積層方向の端部を支持する支持部を設け、この支持部と被支持部とをスタックのセル積層方向のすべり面構造に形成したことことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の燃料電池ユニット。
JP2003383871A 2003-11-13 2003-11-13 燃料電池ユニット Pending JP2005149839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383871A JP2005149839A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 燃料電池ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383871A JP2005149839A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 燃料電池ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005149839A true JP2005149839A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34692467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383871A Pending JP2005149839A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 燃料電池ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005149839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317493A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2008251473A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317493A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US9214685B2 (en) 2006-05-25 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2008251473A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695220B2 (ja) 燃料電池車両
JP7054661B2 (ja) 燃料電池スタックのマウント構造
US20160344058A1 (en) Fuel cell stack and mount structure therefor
US20150270562A1 (en) Fuel cell vehicle
JP6307541B2 (ja) 燃料電池スタックの車載用マウント構造
JP6529888B2 (ja) 燃料電池スタックのマウント構造
US9905878B2 (en) Fuel cell stack and fuel cell vehicle
US8361669B2 (en) Fuel-cell-equipped apparatus with a fuel cell unit supported by three points
JP4635503B2 (ja) 車両搭載型燃料電池
JP2005183358A (ja) 燃料電池
JP2008230519A (ja) 燃料電池用ケース
JP2014101058A (ja) 燃料電池車両
CN111710885B (zh) 燃料电池堆
US11502324B2 (en) Fuel cell module and method of mounting the fuel cell module
CN111799493A (zh) 燃料电池系统
CN111313062B (zh) 燃料电池系统
JP5879239B2 (ja) 車載用燃料電池システム
US10923755B2 (en) Mount structure for fuel cell stack
JP6477425B2 (ja) 燃料電池装置
US20190296377A1 (en) Fuel cell vehicle
JP2005149839A (ja) 燃料電池ユニット
JP2010241392A (ja) 燃料電池搭載車両
JP5207834B2 (ja) 車載用燃料電池スタック
JP6681929B2 (ja) 燃料電池システム
CN112133943A (zh) 燃料电池系统