JP2020047167A - 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システム - Google Patents

印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020047167A
JP2020047167A JP2018176948A JP2018176948A JP2020047167A JP 2020047167 A JP2020047167 A JP 2020047167A JP 2018176948 A JP2018176948 A JP 2018176948A JP 2018176948 A JP2018176948 A JP 2018176948A JP 2020047167 A JP2020047167 A JP 2020047167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
arrangement order
tape
character string
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018176948A
Other languages
English (en)
Inventor
尚史 平林
Hisafumi Hirabayashi
尚史 平林
昌広 老田
Masahiro Oida
昌広 老田
英毅 及川
Hideki Oikawa
英毅 及川
▲高▼田 誠
誠 ▲高▼田
Makoto Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018176948A priority Critical patent/JP2020047167A/ja
Priority to US16/566,169 priority patent/US20200094578A1/en
Publication of JP2020047167A publication Critical patent/JP2020047167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material
    • B41J3/4075Tape printers; Label printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • G06F3/1251Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition for continuous media, e.g. web media, rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1284Local printer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions
    • B41J3/46Printing mechanisms combined with apparatus providing a visual indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】簡易な操作により、複数の文字列の並び順を変更することができる印刷データ生成装置を提供する。【解決手段】テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更選択肢39が操作されたときに、並び順変更選択肢39の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部を備えた。制御部は、並び順変更選択肢39の操作後、ユーザーの操作に基づいて文字列の属性が指定されたときに、指定後の属性で文字列が印刷されるように、印刷データを生成することが好ましい。【選択図】図7

Description

本発明は、テープ印刷のための印刷データを生成する印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システムに関するものである。
従来、特許文献1が開示するように、ユーザーが、印字ラベルの上段に対応するデータベースフィールド欄およびレコードオフセット欄にそれぞれ入力するフィールド名称およびオフセット値と、印字ラベルの下段に対応するデータベースフィールド欄およびレコードオフセット欄にそれぞれ入力するフィールド名称およびオフセット値と、を入れ替えることで、複数の印字の並び順を変更することができるラベルプリンターが知られている。
特開2014−229155号公報
このように、従来のラベルプリンターでは、複数の印字の並び順を変更するために、複数のデータベースフィールド欄および複数のレコードオフセット欄に対して、一つ一つフィールド名称およびオフセット値を入力する必要がある。このため、ユーザーが煩雑な操作をしなければならないという課題がある。
本発明の印刷データ生成装置は、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部、を備えた。
本発明の印刷データ生成装置の印刷データ生成方法は、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する。
本発明のプログラムは、印刷データ生成装置が備えるコンピューターを、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部として機能させる。
本発明のテープ印刷装置は、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部と、印刷データに基づいて、テープに印刷を行う印刷部と、を備えた。
本発明のテープ印刷システムは、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部、を有する印刷データ生成装置と、印刷データに基づいて、テープに印刷を行う印刷部、を有するテープ印刷装置と、を備えた。
ハンディプリンターの外観図である。 ハンディプリンターの制御系を示すブロック図である。 第1電気信号設備を示す図である。 第1電気信号設備に用いられる第1ラベルおよび第2ラベルを示す図である。 ハンディプリンターを用いて第1ラベルおよび第2ラベルを作成する操作手順の第1実施例を示すフローチャートである。 入力編集画面を示す図である。 編集メニュー画面を示す図である。 並び順変更選択肢の選択後における入力編集画面を示す図である。 ハンディプリンターを用いて第1ラベルおよび第2ラベルを作成する操作手順の第2実施例を示すフローチャートである。 第2実施例の操作手順により作成された第1ラベルおよび第2ラベルを示す図である。 文字サイズ指定画面を示す図である。 ハンディプリンターを用いて第1ラベルおよび第2ラベルを作成する操作手順の第3実施例を示すフローチャートである。 第3実施例の操作手順により作成された第1ラベルおよび第2ラベルを示す図である。 ハンディプリンターを用いて第1ラベルおよび第2ラベルを作成する操作手順の第4実施例を示すフローチャートである。 第4実施例の操作手順により作成された第1ラベルおよび第2ラベルを示す図である。 第4実施例の操作手順により作成された第1ラベルおよび第2ラベルの変形例を示す図である。 テープ印刷システムを構成するスマートデバイスおよびテーププリンターの外観図である。 スマートデバイスおよびテーププリンターの制御系を示すブロック図である。 第2電気信号設備を示す図である。 第2電気信号設備に用いられる第1ラベルおよび第2ラベルを示す図である。 テープ印刷システムを用いて第1ラベルおよび第2ラベルを作成する操作手順を示すフローチャートである。 端子入力画面を示す図である。 並び順変更ボタンの操作後における端子入力画面を示す図である。
(印刷データ生成装置およびテープ印刷装置)
以下、添付の図面を参照して、印刷データ生成装置およびテープ印刷装置の一実施形態であるハンディプリンター1について説明する。
図1に示すように、ハンディプリンター1は、装置ケース3と、複数の操作キー5と、カートリッジカバー7とを備えている。
装置ケース3は、ユーザーが保持しやすいように、長手方向の略中間部がくびれた縦長形状を有している。すなわち、ハンディプリンター1は、片手で保持された状態で使用可能な、いわゆるハンドヘルド機である。装置ケース3の長手方向の一方の端部には、把持部9が設けられている。把持部9は、ハンディプリンター1が持ち運びされる際に、把持される箇所である。
複数の操作キー5には、文字キー11、編集キー13、カーソルキー15、決定キー17、印刷キー19などが含まれる。文字キー11は、印刷される文字を入力するためのものである。なお、文字とは、平仮名、片仮名、漢字、ローマ字、数字、記号および絵文字などを含む概念である。編集キー13は、文字キー11により入力された文字に対して、文字サイズの変更等の各種編集を行うためのものである。カーソルキー15は、カーソルを移動させたり、各種選択肢を選択したりするためのものである。決定キー17は、選択肢を決定するためのものである。印刷キー19は、印刷実行を指示するためのものである。
カートリッジカバー7は、装置ケース3に設けられたカートリッジ装着部21を開閉する。カートリッジカバー7の外面には、ディスプレー23が設けられている。ディスプレー23は、操作キー5により入力された入力情報、各種メッセージなどを表示する。なお、ディスプレー23は、表示部の一例である。
カートリッジ装着部21には、テープカートリッジ(図示省略)が着脱可能に装着される。また、カートリッジ装着部21には、サーマルヘッド25が設けられている。ハンディプリンター1は、操作キー5に対する入力・編集操作に基づいて、印刷データを生成し、生成した印刷データに基づいて、送りモーター27(図2参照)およびサーマルヘッド25を駆動する。これにより、テープカートリッジからテープTが繰り出され、入力情報に基づく文字列C(図4参照)がテープTに印刷される。
印刷が行われたテープTは、装置ケース3の一側面に設けられたテープ排出口29から排出される。カートリッジ装着部21とテープ排出口29との間には、カッター(図示省略)が設けられている。カッターは、カッターモーター31(図2参照)を駆動源として、テープTをテープTの幅方向に切断する。これにより、テープTの印刷済み部分が切り離され、ラベルL(図4参照)となる。
図2に示すように、ハンディプリンター1は、プリンター制御部33を備えている。プリンター制御部33は、ハンディプリンター1全体を統括的に制御する。プリンター制御部33は、図示省略したが、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、CGROM(Character Generator ROM)とを備えている。CPUは、ROMに記憶された各種プログラムを、RAMを用いて実行する。CGROMは、テープTに印刷される文字のドットパターンデータを記憶している。なお、プリンター制御部33は、制御部として機能するコンピューターの一例である。
図3に基づいて、ハンディプリンター1により作成されたラベルLが用いられる鉄道用の電気信号設備の一例である、第1電気信号設備101について説明する。
第1電気信号設備101は、始端側接続部103と、中継接続部105と、終端側接続部107とを備えている。始端側接続部103および終端側接続部107は、壁109を隔てて設けられており、中継接続部105は、壁109を貫通するようにして壁109に設けられている。
始端側接続部103には、複数の始端側端子111が設けられており、各始端側端子111には、複数の始端側端子111間で異なる端子番号が振られている。同様に、中継接続部105には、複数の中継端子113が設けられており、各中継端子113には、複数の中継端子113間で異なる端子番号が振られている。終端側接続部107には、複数の終端側端子115が設けられており、各終端側端子115には、複数の終端側端子115間で異なる端子番号が振られている。
始端側端子111は、配線の一例であるケーブル117により、対応する中継端子113と接続されている。また、中継端子113は、ケーブル117により、対応する終端側端子115と接続されている。例えば、端子番号が「CA27T」の始端側端子111は、ケーブル117により、端子番号が「NGFT1」の中継端子113と接続されている。また、端子番号が「NGFT1」の中継端子113は、ケーブル117により、端子番号が「SEAR J7−15」の終端側端子115と接続されている。
ケーブル117の始端側端子111側の端部には、第1ラベルL1が設けられており、ケーブル117の終端側端子115側の端部には、第2ラベルL2が設けられている。なお、ケーブル117に第1ラベルL1を設ける方法としては、例えば、チューブ状のテープTから作成されたものに、ケーブル117を挿通してもよく、帯状のテープTから作成されたものを、ケーブル117に巻き付けてもよい。ケーブル117に第2ラベルL2を設ける方法についても、同様である。
図4に示すように、第1ラベルL1および第2ラベルL2には、始端側文字列C1と、中継文字列C2と、終端側文字列C3とが、テープTの幅方向に並んで印刷されている。これらの始端側文字列C1、中継文字列C2および終端側文字列C3は、互いに接続される始端側端子111、中継端子113および終端側端子115のそれぞれの端子番号を表している。
なお、第1ラベルL1に対し、第1ラベルL1が設けられるケーブル117が接続される始端側端子111の端子番号を表す始端側文字列C1だけでなく、中継文字列C2および終端側文字列C3が印刷されているのは、例えば以下の理由による。すなわち、始端側端子111と終端側端子115との接続テストにおいて、始端側接続部103側にいる作業者Aが第1ラベルL1に印刷されている始端側文字列C1を読み上げ、終端側接続部107側にいる作業者Bがそれを聞いた際に、作業者Bが第2ラベルL2を見ることで、読み上げられた始端側文字列C1が表す端子番号に対応する中継端子113や終端側端子115の端子番号を、認識することができるようにするためである。第2ラベルL2に対し、終端側文字列C3だけでなく、中継文字列C2および始端側文字列C1が印刷されている理由についても同様である。
ここで、第1ラベルL1では、1行目に始端側文字列C1が印刷され、2行目に中継文字列C2が印刷され、3行目に終端側文字列C3が印刷されている。一方、第2ラベルL2では、1行目に終端側文字列C3が印刷され、2行目に中継文字列C2が印刷され、3行目に始端側文字列C1が印刷されている。すなわち、第1ラベルL1と第2ラベルL2とでは、テープTの幅方向において、始端側文字列C1、中継文字列C2および終端側文字列C3の並び順が逆になっている。第1ラベルL1では1行目に始端側文字列C1が印刷されているのは、第1ラベルL1はケーブル117の始端側端子111側の端部に設けられることから、第1ラベルL1では、始端側文字列C1のほうが、終端側文字列C3よりも重要な情報であるためである。同様に、第2ラベルL2では1行目に終端側文字列C3が印刷されているのは、第2ラベルL2はケーブル117の終端側端子115側の端部に設けられることから、第2ラベルL2では、終端側文字列C3のほうが、始端側文字列C1よりも重要な情報であるためである。
図6ないし図8を参照しつつ、図5に基づいて、ユーザーがハンディプリンター1を用いて第1ラベルL1および第2ラベルL2を作成する操作手順の第1実施例について説明する。
ユーザーは、ステップS10において、テープTに印刷する情報を入力する。すなわち、ユーザーは、図6に示すように、ディスプレー23に入力編集画面D1が表示された状態で、文字キー11等を操作して、所望の情報を入力する。入力編集画面D1には、行頭マーク35が表示されている。行頭マーク35は、行頭マーク35に続けて入力された入力情報が、テープTの何行目に印刷されるかを示すものである。ユーザーは、1行目の行頭マーク35に続けて始端側端子111の端子番号を入力し、2行目の行頭マーク35に続けて中継端子113の端子番号を入力し、3行目の行頭マーク35に続けて終端側端子115の端子番号を入力する。これにより、入力編集画面D1には、1行目に始端側端子111の端子番号を表す始端側表示情報G1が表示され、2行目に中継端子113の端子番号を表す中継表示情報G2が表示され、3行目に終端側端子115の端子番号を表す終端側表示情報G3が表示される。
ユーザーは、ステップS20において、印刷キー19を操作して、印刷実行を指示する。プリンター制御部33は、入力編集画面D1において入力された入力情報に対応する3つの文字列C、すなわち始端側文字列C1、中継文字列C2および終端側文字列C3が、テープTの幅方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する。すなわち、プリンター制御部33は、1行目に始端側文字列C1が印刷され、2行目に中継文字列C2が印刷され、3行目に終端側文字列C3が印刷されるように、印刷データを生成する。また、プリンター制御部33は、各文字列Cが、行数に応じた文字サイズで印刷されるように、印刷データを生成する。これにより、図4に示した第1ラベルL1が作成される。
ユーザーは、ステップS30において、編集キー13を操作して、図7に示すように、編集メニュー画面D2をディスプレー23に表示させた後、カーソルキー15および決定キー17を操作して、編集メニュー画面D2に表示された複数の選択肢のなかから並び順変更選択肢39を選択する。並び順変更選択肢39は、テープTの幅方向における複数の文字列Cの並び順が逆になるように、複数の文字列Cを入れ替えるためのものである。すなわち、並び順変更選択肢39は、並び順変更指示部の一例である。上述の通り、ユーザーは並び順変更選択肢39を、編集メニュー画面D2に表示された複数の選択肢のなかから選択する。換言すると、並び順変更指示は、印刷データの編集機能の一つである。
並び順変更選択肢39が選択されると、図8に示すように、入力編集画面D1が再びディスプレー23に表示され、入力編集画面D1には、並び順変更選択肢39の選択前とは異なる並び順で、複数の表示情報Gが表示される。すなわち、入力編集画面D1には、1行目に終端側表示情報G3が表示され、2行目に中継表示情報G2が表示され、3行目に始端側表示情報G1が表示される。
ユーザーは、ステップS40において、印刷キー19を操作して、印刷実行を指示する。プリンター制御部33は、並び順変更選択肢39の選択前とは異なる並び順で、3つの文字列C、すなわち始端側文字列C1、中継文字列C2および終端側文字列C3がテープTの幅方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する。すなわち、プリンター制御部33は、1行目に終端側文字列C3が印刷され、2行目に中継文字列C2が印刷され、3行目に始端側文字列C1が印刷されるように、印刷データを生成する。また、プリンター制御部33は、各文字列Cが、行数に応じた文字サイズで印刷されるように、印刷データを生成する。これにより、図4に示した第2ラベルL2が作成される。なお、第1ラベルL1および第2ラベルL2を作成する際、それぞれ個別に印刷キー19を操作する操作手順としたが、本発明は、これに限らない。図5におけるステップS20を省略し、ステップS30の並び順変更選択肢39を選択した後、ステップS40において、印刷キー19を1回操作することで、第1ラベルL1および第2ラベルL2を連続して作成する操作手順としてもよい。
図9Aに基づいて、第1ラベルL1および第2ラベルL2を作成する操作手順の第2実施例について説明する。図9Bには、第2実施例の操作手順により作成された第1ラベルL1および第2ラベルL2の一例を示す。
第2実施例の操作手順では、ユーザーが、ステップS10の後、ステップS20の前に、ステップS15として、文字列Cの文字サイズを指定し、また、ステップS30の後、ステップS40の前に、ステップS35として、文字列Cの文字サイズを指定する点で、第1実施例の操作手順と相違する。
ユーザーは、ステップS15において、編集キー13を操作して、図7に示したように、編集メニュー画面D2をディスプレー23に表示させた後、カーソルキー15および決定キー17を操作して、編集メニュー画面D2に表示された複数の選択肢のなかから文字サイズ選択肢37を選択する。文字サイズ選択肢37が選択されると、ディスプレー23には、図10に示すように、文字サイズ指定画面D3が表示される。文字サイズ指定画面D3では、ユーザーは、カーソルキー15および決定キー17を操作して、行ごとに、例えば、「極小」、「小」、「中」、「大」および「特大」の5段階に、文字列Cの文字サイズを指定することができる。ユーザーは、ステップS35においても、同様にして、文字列Cの文字サイズを指定する。
例えば、ステップS15では、1行目の始端側文字列C1の文字サイズが「大」に指定され、2行目の中継文字列C2の文字サイズが「小」に指定され、3行目の終端側文字列C3の文字サイズが「小」に指定されたものとする。また、ステップS35では、1行目の終端側文字列C3の文字サイズが「大」に指定され、2行目の中継文字列C2の文字サイズが「小」に指定され、3行目の始端側文字列C1の文字サイズが「小」に指定されたものとする。
この場合、プリンター制御部33は、ステップS20の印刷実行指示が行われると、1行目の始端側文字列C1が文字サイズ「大」で印刷され、2行目の中継文字列C2が文字サイズ「小」で印刷され、3行目の終端側文字列C3が文字サイズ「小」で印刷されるように、印刷データを生成する。これにより、図9Bに示した第1ラベルL1が作成される。また、プリンター制御部33は、ステップS40の印刷実行指示が行われると、1行目の終端側文字列C3が文字サイズ「大」で印刷され、2行目の中継文字列C2が文字サイズ「小」で印刷され、3行目の始端側文字列C1が文字サイズ「小」で印刷されるように、印刷データを生成する。これにより、図9Bに示した第2ラベルL2が作成される。ここで、上述したように、並び順変更指示は、印刷データの編集機能の一つである。すなわち、並び順変更指示は、文字サイズ指定を含む、他の印刷データ編集機能と併用することができる。また、文字列Cの文字サイズは、後述する、「文字列Cの属性」の一つである。
図11Aに基づいて、第1ラベルL1および第2ラベルL2を作成する操作手順の第3実施例について説明する。図11Bには、第3実施例の操作手順により作成された第1ラベルL1および第2ラベルL2の一例を示す。
第3実施例の操作手順では、ユーザーが、ステップS30の後、ステップS40の前に、ステップS35として、文字列Cの文字サイズを指定する点で、第1実施例の操作手順と相違する。なお、ユーザーは、ステップS10の後、ステップS20の前には、文字列Cの文字サイズを指定しない。ステップS35では、第2実施例と同様に、1行目の終端側文字列C3の文字サイズが「大」に指定され、2行目の中継文字列C2の文字サイズが「小」に指定され、3行目の始端側文字列C1の文字サイズが「小」に指定されたものとする。
この場合、プリンター制御部33は、ステップS20の印刷実行指示が行われると、各文字列Cが、行数に応じた文字サイズで印刷されるように、印刷データを生成する。これにより、図11Bに示した第1ラベルL1が作成される。また、プリンター制御部33は、ステップS40の印刷実行指示が行われると、1行目の終端側文字列C3が文字サイズ「大」で印刷され、2行目の中継文字列C2が文字サイズ「小」で印刷され、3行目の始端側文字列C1が文字サイズ「小」で印刷されるように、印刷データを生成する。これにより、図11Bに示した第2ラベルL2が作成される。
図12Aに基づいて、第1ラベルL1および第2ラベルL2を作成する操作手順の第4実施例について説明する。図12Bには、第4実施例の操作手順により作成された第1ラベルL1および第2ラベルL2の一例を示す。
第4実施例の操作手順では、ユーザーが、ステップS10の後、ステップS20の前に、ステップS15として、文字列Cの文字サイズを指定する点で、第1実施例の操作手順と相違する。なお、ユーザーは、ステップS30の後、ステップS40の前には、文字列Cの文字サイズを指定しない。ステップS15では、第2実施例と同様に、1行目の始端側文字列C1の文字サイズが「大」に指定され、2行目の中継文字列C2の文字サイズが「小」に指定され、3行目の終端側文字列C3の文字サイズが「小」に指定されたものとする。
この場合、プリンター制御部33は、ステップS20の印刷実行指示が行われると、1行目の始端側文字列C1が文字サイズ「大」で印刷され、2行目の中継文字列C2が文字サイズ「小」で印刷され、3行目の終端側文字列C3が文字サイズ「小」で印刷されるように、印刷データを生成する。これにより、図12Bに示した第1ラベルL1が作成される。また、プリンター制御部33は、ステップS40の印刷実行指示が行われると、各文字列Cが、並び順の変更前に同じ文字列Cについて指定された文字サイズで印刷されるように、印刷データを生成する。すなわち、プリンター制御部33は、1行目の終端側文字列C3が、並び順の変更前に同じ終端側文字列C3について指定された文字サイズ「小」で印刷され、2行目の中継文字列C2が、並び順の変更前に同じ中継文字列C2について指定された文字サイズ「小」で印刷され、3行目の始端側文字列C1が、並び順の変更前に同じ始端側文字列C1について指定された文字サイズ「大」で印刷されるように、印刷データを生成する。これにより、図12Bに示した第1ラベルL1が作成される。
なお、プリンター制御部33は、ステップS40の印刷実行指示が行われると、並び順の変更後におけるn番目(nは1以上の整数)の行の文字列Cが、並び順の変更前におけるn番目の文字列Cについて指定された文字サイズで印刷されるように、印刷データを生成してもよい。すなわち、プリンター制御部33は、ステップS40の印刷実行指示が行われると、並び順の変更後における1行目の終端側文字列C3が、並び順の変更前における1行目の始端側文字列C1について指定された文字サイズ「大」となる印刷データを生成する。また、並び順の変更後における2行目の中継文字列C2が、並び順の変更前における2行目の中継文字列C2について指定された文字サイズ「小」となる印刷データを生成する。また、並び順の変更後における3行目の始端側文字列C1が、並び順の変更前における3行目の終端側文字列C3について指定された文字サイズ「小」となる印刷データを生成する。この場合、図13に示した第1ラベルL1および第2ラベルL2が作成される。
なお、ここまでは、印刷データ生成装置およびテープ印刷装置の一実施形態として、ハンディプリンター1を例として説明したが、印刷データ生成装置およびテープ印刷装置は、ハンディプリンター1のようなハンドヘルド機である必要はなく、例えば、デスクトップ機でもよい。
(テープ印刷システム)
続いて、テープ印刷システムの一実施形態であるテープ印刷システムSyについて説明する。
図14に示すように、テープ印刷システムSyは、データ生成装置の一例であるスマートデバイス201と、テープ印刷装置の一例であるテーププリンター301とを備えている。スマートデバイス201は、印刷データを生成し、生成した印刷データをテーププリンター301に送信する。テーププリンター301は、スマートデバイス201から送信された印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいて、テープTに印刷を行う。
スマートデバイス201には、テーププリンター301に対応したアプリケーションプログラムがインストールされている。スマートデバイス201は、タッチパネル203を備えている。タッチパネル203は、各種画面を表示すると共に、ユーザーからの各種操作を受け付ける。なお、タッチパネル203は、表示部の一例である。スマートデバイス201としては、例えば、スマートフォン、タブレット端末などを用いることができる。
テーププリンター301は、ハンディプリンター1とは異なり、デスクトップ機であり、また、ディスプレー23および操作キー5を備えていない点を除き、ハンディプリンター1と同様に構成されている。テーププリンター301の各部位のうち、ハンディプリンター1の各部位に相当する部位には、同じ名称および符号を付し、詳細な説明を省略する。なお、テーププリンター301は、ハンディプリンター1と同様に、ハンドヘルド機でもよい。テーププリンター301は、ハンディプリンター1のように、ディスプレー23および操作キー5を備えた構成でもよい。
図15に基づいて、スマートデバイス201およびテーププリンター301の制御系について説明する。スマートデバイス201は、デバイス制御部205と、デバイス通信部207とを備えている。デバイス制御部205は、スマートデバイス201全体を統括的に制御する。デバイス制御部205は、図示省略したが、CPUと、RAMと、フラッシュメモリーとを備えている。CPUは、フラッシュメモリーに記憶されている、上記のアプリケーションプログラム等の各種プログラムを、RAMを用いて実行する。なお、デバイス制御部205は、制御部として機能するコンピューターの一例である。デバイス通信部207は、プリンター通信部49との間で、各種コマンドや各種データを送受信する。
テーププリンター301は、プリンター制御部33と、プリンター通信部49とを備えている。プリンター制御部33は、テーププリンター301全体を統括的に制御する。プリンター通信部49は、デバイス通信部207との間で、各種コマンドや各種データを送受信する。
図16に基づいて、テープ印刷システムSyにより作成されたラベルLが用いられる鉄道用の電気信号設備の一例である、第2電気信号設備401について説明する。第2電気信号設備401は、中継接続部105を備えていない点を除き、上記の第1電気信号設備101と同様に構成されている。第2電気信号設備401の各部位のうち、第1電気信号設備101の各部位に相当する部位には、同じ名称及び符号を付し、詳細な説明を省略する。
始端側端子111と終端側端子115とは、中継端子113を介さずに、ケーブル117により直接接続されている。また、始端側接続部103には、「1−1」とのラック番号およびラック位置番号が振られ、終端側接続部107には、「2−3」とのラック番号およびラック位置番号が振られている。
図17に示すように、第2電気信号設備401に用いられる第1ラベルL1および第2ラベルL2には、始端側文字列C1と終端側文字列C3とが、テープTの長さ方向に並んで印刷されている。始端側文字列C1は、始端側接続部103のラック番号およびラック位置番号と、始端側端子111の端子番号とを表す。同様に、終端側文字列C3は、終端側接続部107のラック番号およびラック位置番号と、終端側端子115の端子番号とを表す。
ここで、第1ラベルL1では、1段落目に始端側文字列C1が印刷され、2段落目に終端側文字列C3が印刷されている。一方、第2ラベルL2では、1段落目に終端側文字列C3が印刷され、2段落目に始端側文字列C1が印刷されている。すなわち、第1ラベルL1と第2ラベルL2とでは、始端側文字列C1と終端側文字列C3との並び順が逆になっている。
図18に基づいて、ユーザーがテープ印刷システムSyを用いて第1ラベルL1および第2ラベルL2を作成する操作手順ついて説明する。
ユーザーは、ステップS110において、テープTに印刷する情報を入力する。すなわち、ユーザーは、図19に示すように、タッチパネル203に端子入力画面D4が表示された状態で、例えばタッチパネル203に表示されたソフトウェアキーボードを操作して、所望の情報を入力する。端子入力画面D4には、第1入力欄41および第2入力欄43が表示されている。第1入力欄41に入力された入力情報は、1段落目に印刷され、第2入力欄43に入力された入力情報は、2段落目に印刷される。ユーザーは、第1入力欄41に、始端側接続部103のラック番号およびラック位置番号と、始端側端子111の端子番号とを入力し、第2入力欄43に、終端側接続部107のラック番号およびラック位置番号と、終端側端子115の端子番号とを入力する。これにより、端子入力画面D4の第1入力欄41には、始端側接続部103のラック番号およびラック位置番号と、始端側端子111の端子番号とを表す始端側表示情報G1が表示される。同様に、端子入力画面D4の第2入力欄43には、終端側接続部107のラック番号およびラック位置番号と、終端側端子115の端子番号とを表す終端側表示情報G3が表示される。
ユーザーは、ステップS120において、タッチパネル203に表示された印刷ボタン45を操作して、印刷実行を指示する。デバイス制御部205は、端子入力画面D4において入力された入力情報に対応する2つの文字列C、すなわち始端側文字列C1および終端側文字列C3が、テープTの長さ方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する。すなわち、デバイス制御部205は、1段落目に始端側文字列C1が印刷され、2段落目に終端側文字列C3が印刷されるように、印刷データを生成し、生成した印刷データをスマートデバイス201に送信する。テーププリンター301は、スマートデバイス201から受信した印刷データに基づいて、第1ラベルL1を作成する。
ユーザーは、ステップS130において、ディスプレー23に端子入力画面D4が再び表示された状態で、端子入力画面D4に表示された並び順変更ボタン47を操作する。並び順変更ボタン47は、テープTの長さ方向における複数の文字列Cの並び順が逆になるように、複数の文字列Cの段落を入れ替えるためのものである。すなわち、並び順変更ボタン47は、並び順変更指示部の一例である。
並び順変更選択肢39が選択されると、図20に示すように、端子入力画面D4には、並び順変更ボタン47の操作前とは異なる並び順で、複数の表示情報Gが表示される。すなわち、第1入力欄41に終端側表示情報G3が表示され、第2入力欄43に始端側表示情報G1が表示される。
ユーザーは、ステップS140において、印刷ボタン45を操作して、印刷実行を指示する。デバイス制御部205は、並び順変更選択肢39の選択前とは異なる並び順で、2つの文字列C、すなわち始端側文字列C1および終端側文字列C3がテープTの長さ方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する。すなわち、デバイス制御部205は、1段落目に終端側文字列C3が印刷され、2段落目に始端側文字列C1が印刷されるように、印刷データを生成し、生成した印刷データをスマートデバイス201に送信する。テーププリンター301は、スマートデバイス201から受信した印刷データに基づいて、第2ラベルL2を作成する。なお、テープ印刷システムにおいても、第1ラベルL1および第2ラベルL2を、1回の印刷操作により、連続印刷する操作手順としてもよい。その場合、印刷ボタン45とは別に、ペア印刷(Pair Print)ボタンを端子入力画面D4に設けてもよい。
なお、スマートデバイス201においても、ハンディプリンター1と同様に、複数の文字列Cの並び順の変更の前後において、文字サイズを指定可能な構成でもよい。
(その他の変形例)
テーププリンター301およびテープ印刷システムSyは、上記の実施形態に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採用可能であることは言うまでもない。例えば、上記の実施形態は、上述したほか、以下のような形態に変更することができる。
テープTに印刷される文字列Cの数は、複数であればよい。すなわち、テープTに印刷される文字列Cの数は、2または3に限定されず、4以上でもよい。
複数の文字列Cの並び順を変更する方式としては、並び順を逆にする方式に限定されず、以下の方式でもよい。例えば、複数の文字列Cの並び順を所望の数だけずらす方式、例えば、1行目の文字列Cを2行目に、2行目の文字列Cを3行目、最終行の文字列Cを1行目にずらす方式でもよい。また、複数の文字列Cを所望の規則に従って並び替える方式、例えば、アルファベット順に並び替える方式でもよい。また、複数の文字列Cの並び順をランダムに変更する方式でもよい。さらに、これらの方式のなかから、ユーザーが選択可能な構成としてもよい。
複数の文字列Cの並び順の変更を指示する並び順変更指示部としては、並び順変更選択肢39や、並び順変更ボタン47のように、ディスプレー23やタッチパネル203に表示されたものに限定されず、例えば、テーププリンター301の操作キー5のうちの一つのキーや、スマートデバイス201の筐体に設けられた操作ボタンを、並び順変更指示部として機能させてもよい。
プリンター制御部33は、第3変形例では、各文字列Cが、並び順の変更前に同じ文字列Cについて指定された文字サイズで印刷されるように、印刷データを生成し、第4変形例では、並び順の変更後におけるn番目の行の文字列Cが、並び順の変更前におけるn番目の文字列Cについて指定された文字サイズで印刷されるように、印刷データを生成したが、これらのなかから、ユーザーが選択可能な構成としてもよい。
ハンディプリンター1およびスマートデバイス201は、ユーザーの操作に基づいて、文字列Cごとに、文字サイズのほか、例えば、(1)フォント、(2)斜体や太字等の装飾、(3)前揃え、中揃え、後揃え等の割付け、などの属性を指定可能な構成でもよい。すなわち、文字列Cの属性とは、文字サイズ、フォント、装飾、割付けなどを含む概念である。ハンディプリンター1およびスマートデバイス201は、印刷データに含まれるこれら文字列Cの属性を、編集するための編集機能を備えている。
複数の文字列Cが並ぶ方向は、テープTの幅方向やテープTの長さ方向に限定されず、例えば、テープTの幅方向に対して斜めに交わる方向でもよい。すなわち、テープTの第1方向とは、テープTの幅方向、テープTの長さ方向、およびテープTの幅方向に対して斜めに交わる方向を含む概念である。
テーププリンター301およびテープ印刷システムSyは、複数の文字列Cの並び順変更機能を、連番印刷機能と併用してもよい。例えば、テーププリンター301およびテープ印刷システムSyは、1行目の入力情報として「A1」が入力され、2行目の入力情報として「B3」が入力された場合、連番印刷機能により、1行目に「A1」、2行目に「B3」との文字列Cが印刷されたラベルLと、1行目に「A2」、2行目に「B2」との文字列Cが印刷されたラベルLと、1行目に「A3」、2行目に「B1」との文字列Cが印刷されたラベルLとを作成する。続いて、テーププリンター301およびテープ印刷システムSyは、並び順変更機能により複数の文字列Cの並び順を変更した後、連番印刷機能により、1行目に「B3」、2行目に「A1」との文字列Cが印刷されたラベルLと、1行目に「B2」、2行目に「A2」との文字列Cが印刷されたラベルLと、1行目に「B1」、2行目に「A3」との文字列Cが印刷されたラベルLとを作成する。
テープTに複数の段落が設けられ、少なくとも一の段落内に複数行の文字列Cが含まれる場合は、行の並び順を変更するか、段落の並び順を変更するかを、ユーザーが選択可能な構成としてもよい。ここで、行の並び順を変更する場合には、全段落で行の並び順を変更するか、カーソル位置の段落のみで行の並び順を変更するかを、ユーザーが選択可能な構成としてもよい。また、段落の並び順を変更する場合には、各段落における行の並び順を維持したまま、段落の並び順を変更することが好ましい。
ハンディプリンター1は、第1電気信号設備101に用いられる第1ラベルL1および第2ラベルL2だけでなく、第2電気信号設備401に用いられる第1ラベルL1および第2ラベルL2を作成してもよい。同様に、テープ印刷システムSyは、第2電気信号設備401に用いられる第1ラベルL1および第2ラベルL2だけでなく、第1電気信号設備101に用いられる第1ラベルL1および第2ラベルL2を作成してもよい。さらに、ハンディプリンター1およびテープ印刷システムSyが作成するラベルLは、第1電気信号設備101や第2電気信号設備401などの電気信号設備に用いられるものに限定されず、パッチパネルなど、電気信号設備以外の電気設備に用いられるものでもよく、その他の用途に用いられるものでもよい。また、文字列Cが表す内容についても、特に限定されるものではない。
印刷部は、サーマルヘッド25に限定されず、インクジェット方式、電子写真方式などの印刷方式によるものでもよい。
テープ印刷システムSyを構成する印刷データ生成装置は、スマートデバイス201に限定されず、例えば、パソコンでもよい。
アプリケーションプログラムを、コンピューターで読取り可能な記録媒体(CD−ROM、フラッシュメモリー等)に格納して提供してもよい。
上記した実施形態や変形例を、それぞれ組み合わせた構成でもよい。
(付記)
以下、印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システムについて付記する。
印刷データ生成装置は、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部、を備えた。
印刷データ生成装置の印刷データ生成方法は、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する。
プログラムは、印刷データ生成装置が備えるコンピューターを、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部として機能させる。
この構成によれば、並び順変更指示部を操作するという簡易な操作により、複数の文字列の並び順を変更することができる。
制御部は、並び順変更指示部が操作されたときに、第1方向における複数の文字列の並び順を、並び順変更指示部の操作前と逆転させた印刷データを生成することが好ましい。
この構成によれば、並び順変更指示部を操作するという簡易な操作により、複数の文字列の並び順を逆転させることができる。
制御部は、並び順変更指示部の操作後、ユーザーの操作に基づいて文字列の属性が指定されたときに、指定後の属性で文字列が印刷されるように、印刷データを生成することが好ましい。
この構成によれば、並び順変更指示部の操作後に、文字列の属性を指定することができる。
制御部は、ユーザーの操作に基づいて文字列の属性が指定された後、並び順変更指示部が操作されたときに、文字列が、同じ文字列について並び順の変更前に指定された属性で印刷されるように、印刷データを生成することが好ましい。
この構成によれば、複数の文字列の並び順の変更後においても、並び順の変更前に同じ文字列について指定された属性で文字列が印刷されるように、印刷データを生成することができる。
制御部は、ユーザーの操作に基づいて文字列の属性が指定された後、並び順変更指示部が操作されたときに、並び順の変更後におけるn番目(nは1以上の整数)の文字列が、並び順の変更前におけるn番目の文字列について指定された属性で印刷されるように、印刷データを生成することが好ましい。
この構成によれば、複数の文字列の並び順の変更後においても、並び順の変更前にn番目だった文字列について指定された属性でn番目の文字列が印刷されるように、印刷データを生成することができる。
制御部は、ユーザーの操作に基づいて、並び順変更指示部を表示部に表示させることが好ましい。
この構成によれば、表示部とは別に並び順変更指示部を備える必要がなく、装置構成を簡素化することができる。
第1方向は、テープの幅方向であることが好ましい。
この構成によれば、テープの幅方向における複数の文字列の並び順を変更することができる。
第1方向は、テープの長さ方向であることが好ましい。
この構成によれば、テープの長さ方向における複数の文字列の並び順を変更することができる。
制御部は、電気設備に用いられる配線の一方の端部に設けられる第1ラベルを印刷するための印刷データを、並び順変更指示部の操作前に生成し、配線の他方の端部に設けられる第2ラベルを印刷するための印刷データを、並び順変更指示部の操作後に生成することが好ましい。
この構成によれば、電気設備に用いられる第1ラベルおよび第2ラベルを、簡易な操作で作成することができる。
電気設備は、鉄道用の電気信号設備であることが好ましい。
この構成によれば、鉄道用の電気信号設備に用いられる第1ラベルおよび第2ラベルを、簡易な操作で作成することができる。
テープ印刷装置は、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部と、印刷データに基づいて、テープに印刷を行う印刷部と、を備えた。
テープ印刷システムは、テープに対してテープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の文字列が第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部、を有する印刷データ生成装置と、印刷データに基づいて、テープに印刷を行う印刷部、を有するテープ印刷装置と、を備えた。
この構成によれば、並び順変更指示部を操作するという簡易な操作により、複数の文字列の並び順が変更されたラベルを作成することができる。
1…ハンディプリンター、13…編集キー、15…カーソルキー、17…決定キー、23…ディスプレー、33…プリンター制御部、37…文字サイズ選択肢、39…並び順変更選択肢、47…並び順変更ボタン、101…第1電気信号設備、103…始端側接続部、107…終端側接続部、201…スマートデバイス、203…タッチパネル、205…デバイス制御部、301…テーププリンター、401…第2電気信号設備、C…文字列、C1…始端側文字列、C2…中継文字列、C3…終端側文字列、L…ラベル、L1…第1ラベル、L2…第2ラベル、Sy…テープ印刷システム、T…テープ。

Claims (14)

  1. テープに対して前記テープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、前記並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の前記文字列が前記第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部、を備えたことを特徴とする印刷データ生成装置。
  2. 前記制御部は、前記並び順変更指示部が操作されたときに、前記第1方向における複数の前記文字列の並び順を、前記並び順変更指示部の操作前と逆転させた印刷データを生成することを特徴とする請求項1に記載の印刷データ生成装置。
  3. 前記制御部は、前記並び順変更指示部の操作後、ユーザーの操作に基づいて前記文字列の属性が指定されたときに、指定後の前記属性で前記文字列が印刷されるように、前記印刷データを生成することを特徴とする請求項1または2に記載の印刷データ生成装置。
  4. 前記制御部は、ユーザーの操作に基づいて前記文字列の属性が指定された後、前記並び順変更指示部が操作されたときに、前記文字列が、同じ前記文字列について並び順の変更前に指定された前記属性で印刷されるように、前記印刷データを生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の印刷データ生成装置。
  5. 前記制御部は、ユーザーの操作に基づいて前記文字列の属性が指定された後、前記並び順変更指示部が操作されたときに、並び順の変更後におけるn番目(nは1以上の整数)の前記文字列が、並び順の変更前におけるn番目の前記文字列について指定された前記属性で印刷されるように、前記印刷データを生成することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の印刷データ生成装置。
  6. 前記制御部は、ユーザーの操作に基づいて、前記並び順変更指示部を表示部に表示させることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の印刷データ生成装置。
  7. 前記第1方向は、前記テープの幅方向であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の印刷データ生成装置。
  8. 前記第1方向は、前記テープの長さ方向であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の印刷データ生成装置。
  9. 前記制御部は、電気設備に用いられる配線の一方の端部に設けられる第1ラベルを印刷するための前記印刷データを、前記並び順変更指示部の操作前に生成し、前記配線の他方の端部に設けられる第2ラベルを印刷するための前記印刷データを、前記並び順変更指示部の操作後に生成することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の印刷データ生成装置。
  10. 前記電気設備は、鉄道用の電気信号設備であることを特徴とする請求項9に記載の印刷データ生成装置。
  11. テープに対して前記テープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、前記並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の前記文字列が前記第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する
    ことを特徴とする印刷データ生成装置の印刷データ生成方法。
  12. 印刷データ生成装置が備えるコンピューターを、
    テープに対して前記テープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、前記並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の前記文字列が前記第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部
    として機能させることを特徴とするプログラム。
  13. テープに対して前記テープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、前記並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の前記文字列が前記第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部と、
    前記印刷データに基づいて、前記テープに印刷を行う印刷部と、
    を備えたことを特徴とするテープ印刷装置。
  14. テープに対して前記テープの第1方向に並んで印刷される複数の文字列の並び順の変更を指示する並び順変更指示部が操作されたときに、前記並び順変更指示部の操作前とは異なる並び順で複数の前記文字列が前記第1方向に並んで印刷されるように、印刷データを生成する制御部、を有する印刷データ生成装置と、
    前記印刷データに基づいて、前記テープに印刷を行う印刷部、を有するテープ印刷装置と、
    を備えたことを特徴とするテープ印刷システム。
JP2018176948A 2018-09-21 2018-09-21 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システム Pending JP2020047167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176948A JP2020047167A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システム
US16/566,169 US20200094578A1 (en) 2018-09-21 2019-09-10 Print data generation device, print data generation method of print data generation device, program, tape printing device, and tape printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176948A JP2020047167A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047167A true JP2020047167A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69883066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176948A Pending JP2020047167A (ja) 2018-09-21 2018-09-21 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200094578A1 (ja)
JP (1) JP2020047167A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024049623A (ja) * 2022-09-29 2024-04-10 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200094578A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5331337A (en) Data processing apparatus with self-repeat function
JP2020047167A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成装置の印刷データ生成方法、プログラム、テープ印刷装置およびテープ印刷システム
EP2015195A1 (en) Text editing apparatus, text editing method
JPH03129397A (ja) 文書処理装置
US9715643B2 (en) Label creation apparatus, label creation method, and label creation program
JP6536231B2 (ja) ラベル作成装置、ラベル作成方法、およびラベル作成プログラム
JP2015205501A (ja) 画像形成装置
JPS60109878A (ja) 編集機能を備えた電子タイプライタ
JPH06143690A (ja) テープ印刷装置
JP4793837B2 (ja) 印字装置及び印字方法
KR960008097B1 (ko) 디스플레이 유니트에 텍스트를 디스플레이하기 위한 방법 및 장치
US20240111978A1 (en) Non-transitory medium storing program executable by computer of information processing apparatus and information processing apparatus
JP5652640B2 (ja) 印字装置、及びプログラム
JP6693073B2 (ja) 機器による装置の取扱説明方法、機器およびプログラム
JP2005138556A (ja) 印字装置及び印字方法
JP2017058748A (ja) 機器の機能実行方法、機器およびプログラム
JP2854300B2 (ja) 文字処理装置
JPS61173375A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2010274518A (ja) テープ印刷装置
JP2016036909A (ja) テープ印刷装置およびテープ印刷装置における印刷データ生成方法
JPH01308672A (ja) 文章編集機能付きプリンタ
JP2012011731A5 (ja)
JPH11282830A (ja) 入力装置
JPS61143834A (ja) 文書処理装置
JPS61190658A (ja) ワ−ドプロセツサ