JP2020043352A - インダクタ部品、および、電源モジュール - Google Patents
インダクタ部品、および、電源モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020043352A JP2020043352A JP2019209486A JP2019209486A JP2020043352A JP 2020043352 A JP2020043352 A JP 2020043352A JP 2019209486 A JP2019209486 A JP 2019209486A JP 2019209486 A JP2019209486 A JP 2019209486A JP 2020043352 A JP2020043352 A JP 2020043352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- inductor
- inductor component
- terminal electrode
- core member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 169
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0033—Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F37/00—Fixed inductances not covered by group H01F17/00
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/003—Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F17/0013—Printed inductances with stacked layers
- H01F2017/002—Details of via holes for interconnecting the layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/2804—Printed windings
- H01F2027/2809—Printed windings on stacked layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/28—Coils; Windings; Conductive connections
- H01F27/29—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
- H01F2027/297—Terminals; Tapping arrangements for signal inductances with pin-like terminal to be inserted in hole of printed path
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/02—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
- H02M3/04—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/10—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M3/145—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/155—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/156—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
- H02M3/158—Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of dc power input into dc power output
- H02M3/22—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
- H02M3/24—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
- H02M3/28—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
- H02M3/325—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/1003—Non-printed inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10053—Switch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
【課題】複数のインダクタを備えるインダクタ部品であって、それぞれに優れたインダクタ特性を実現し、且つ、インダクタそれぞれの特性バラツキを抑制する。【解決手段】インダクタ部品(10)は、コア部材(41、42)と、コア部材に配置されたコイルと、端子電極(61−63)と、を備える。コイルは、コア部材(41、42)の上面に配置された第1金属板(21−24)と、コア部材(41、42)の下面に配置された第2金属板(31−35)と、コア部材(41、42)のいずれかに対して厚み方向に貫通する複数の金属ピン(511−552)と、を備える。コイルは、第1金属板(21−24)と第2金属板(31−35)とを複数の金属ピンによって接続して、螺旋形に形成されている。端子電極(61−63)は、螺旋形の延びる方向に沿って間隔を空けてコイルに接続されている。【選択図】図1
Description
本発明は、複数のインダクタを備えるインダクタ部品、および、該インダクタ部品を用いた電源モジュールに関する。
現在、各種のインダクタ部品が利用されている。例えば、特許文献1のインダクタ部品は、コア基板とコイルとを備える。コア基板は、プリント基板等から形成されている。コイルは、導体からなり、上側配線パターン、下側配線パターン、および層間接続導体からなる。上側配線パターンと下側配線パターンは、印刷パターンである。
上側配線パターンは、コア基板の上面に形成されており、下側配線パターンは、コア基板の下面に形成されている。上側配線パターンと下側配線パターンとは、層間接続導体によって接続されている。これにより、螺旋状のコイルが形成されている。
しかしながら、近年の電子機器の高性能化のため、上述の構成のインダクタ部品では、特性的に満足できない場合がある。
また、上述のインダクタ部品の構成では、1個のインダクタ部品に対して1つのインダクタしか備えていない。このため、複数のインダクタを要する電子機器に対しては、上述のインダクタ部品を、電子機器に必要な個数だけ用意しなければならない。この場合、インダクタ部品毎の特性のばらつきによって、複数のインダクタ部品が用いられるモジュールにおいて必要な特性を得られない場合がある。
したがって、本発明の目的は、複数のインダクタを備えるインダクタ部品であって、それぞれに優れたインダクタ特性を実現し、且つ、インダクタそれぞれの特性バラツキを抑制することにある。
本発明の一形態に係るインダクタ部品は、上面と下面を有するコア部材と、該コア部材に配置されたコイルと、第1端子電極、第2端子電極、および、第3端子電極と、を備える。コイルは、コア部材の上面に配置された第1金属板と、コア部材の下面に配置された第2金属板と、コア部材を厚み方向に貫通する複数の金属ピンと、を備える。第1金属板と第2金属板とを複数の金属ピンによって接続して、螺旋形に形成されている。第1端子電極、第2端子電極、および、第3端子電極は、コイルにおける前記螺旋形の延びる方向に沿って、間隔を空けて、前記コイルに接続されている。
この構成では、コイルが、一体形成される金属板と金属ピンとを備えて形成されるので、各インダクタ部品のバラツキが抑制され、DCR等の特性が向上する。また、第1端子電極と第2端子電極との間で第1のインダクタが形成され、第2端子電極と第3端子電極との間で第2のインダクタが形成される。また、上述の構造によって、複数のインダクタを一体に形成することができるとともに、金型成形によって上述の構造を実現可能であるので、複数のインダクタ間の特性バラツキも抑制される。
また、本発明の一形態に係るインダクタ部品では、次の構成とすることができる。コア部材は、複数に分断されており、分断された複数のコア部材は、上面と前記下面に平行な方向に間隔を空けて配置されている。
この構成では、互いに磁界結合しない複数のインダクタが一体に形成される。
また、本発明の一形態に係るインダクタ部品では、次の構成とすることができる。コア部材は分断されていない。
この構成では、互いに磁界結合する複数のインダクタが一体形成される。
また、本発明の一形態に係るインダクタ部品では、次の構成であることが好ましい。第1端子電極、第2端子電極、および、第3端子電極は、第2金属板に接続し、コア部材の下面に直交する方向に延びる柱状である。
この構成では、インダクタ部品の実装性が向上する。
また、本発明の一形態に係るインダクタ部品では、次の構成であることが好ましい。第1金属板、および第2金属板は、互いに離れた複数の金属板で形成されている。第1金属板、第2金属板、およびコア部材を螺旋形の延びる方向に直交する方向に重ねた際、第1金属板の外形、第2金属板の外形、およびコア部材の外形は一致する。
この構成では、コア部材の外形と、第1金属板、および、第2金属板の外形が一致するため、製造時に位置決めが容易である。このことから、コア部材、第1金属板、および、第2金属板の製造時の位置ズレが抑制され、インダクタ部品の特性のばらつきを抑制できる。
また、本発明の一形態に係るインダクタ部品では、次の構成であることが好ましい。コア部材は、外形が略長方形形状となるように、互いに離れた複数のコアで形成されている。
この構成では、コア部材を形成する複数のコアの位置を目視できる。このことから、第3電極の配置を行う際の精度が向上し、インダクタ部品の特性のばらつきを抑制できる。
また、本発明の一形態に係るインダクタ部品では、次の構成であることが好ましい。第1金属板は、第3金属板と第4金属板とを備える。第3金属板は、コイルにおける螺旋形の延びる方向における両端に配置される。第4金属板は、コイルにおける螺旋形の延びる方向において、第3金属板に挟まれるように形成されている。第3金属板は、第4金属板よりも大きい。
この構成では、インダクタ部品の端部に配置される第4金属板が大きくなる。このことから、外部に対して放熱しやすくなり、温度変化によるインダクタ部品の特性のばらつきが抑制できる。
また、本発明の一形態に係るインダクタ部品では、次の構成であることが好ましい。第2金属板は、少なくとも3個以上、かつ奇数個の第5金属板を備える。第5金属板は、コイルにおける螺旋形の延びる方向に並んで配置されている。第3端子電極は、並んで配置された第5金属板における中央の第5金属板に配置されている。
この構成では、コア部材の下面に配置される第2金属板が奇数個に分割されるとともに、任意の一方向に並べられるため、該一方向の真ん中に配置される金属板が存在する。よって、この真ん中に配置される金属板は、第3端子電極を配置することによって、同じインダクタンスを有する2つのインダクタとする場合の位置決めの目安となる。このことから、インダクタ部品の精度が向上し、特性のばらつきが抑制できる。
また、本発明の一形態に係る電源モジュールは、上述のインダクタ部品と、所定の回路パターンが形成された回路基板と、電源制御用ICと、スイッチング素子と、を備える。インダクタ部品、電源制御用IC、および、スイッチング素子は、回路基板に実装されている。スイッチング素子は、インダクタ部品における第1端子電極、第2端子電極、および、第3端子電極のうち、スイッチング素子が接続される端子電極に近接して配置されている。
この構成では、インダクタ部品とスイッチング素子との接続距離が短くなる。
また、本発明の一形態に係る電源モジュールでは、スイッチング素子と、インダクタ部品とは、平面視において少なくとも部分的に重畳して配置されていることが好ましい。
この構成では、電源モジュールの平面面積が小さくなる。
この発明によれば、各インダクタ部品のバラツキが抑制され、DCR等の特性が向上し、複数のインダクタ間の特性バラツキも抑制できる。
本発明の第1の実施形態に係るインダクタ部品について、図を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係るインダクタ部品の分解斜視図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係るインダクタ部品の外観斜視図である。
図1、図2に示すように、インダクタ部品10は、第1金属板21、22、23、24、第2金属板31、32、33、34、35、コア部材41、42、金属ピン511、521、522、531、532、541、542、552、および、端子電極61、62、63を備える。
コア部材41、42は、それぞれ略直方体形状であり、上面と下面とを有する。コア部材41、42は、例えば、樹脂基板である。なお、コア部材41、42は、所定の比透磁率を有する材料であれば、樹脂基板に限らないが、貫通孔の形成が容易な材料であることが好ましい。
コア部材41とコア部材42は、図1、図2のx方向に沿って、間隔を空けて配置されている。言い換えれば、コア部材41とコア部材42は、1個のコア部材をx方向の途中位置で分断した形状である。コア部材41は、インダクタ部品10としての第1端面ED1側に配置されており、コア部材42は、インダクタ部品10としての第2端面ED2側に配置されている。コア部材41の第1側面SD1とコア部材42の第1側面SD1とは、略面一であり、コア部材41の第2側面SD2とコア部材42の第2側面SD2とは、略面一である。
コア部材41には、上面から下面に貫く貫通孔411、412、413が形成されている。貫通孔411、412は、コア部材41における第1側面SD1の近傍に形成されており、第1側面SD1に平行な方向(図1、図2のx方向)に間隔を空けて形成されている。貫通孔413は、コア部材41における第2側面SD2の近傍に形成されている。x方向における、貫通孔412の位置と貫通孔413の位置とは、略同じである。コア部材41のx方向における第1端面ED1側に、貫通孔411が形成されている。コア部材41のx方向における第2端面ED2側に、貫通孔412、413が形成されている。
コア部材42には、上面から下面に貫く貫通孔421、422、423が形成されている。貫通孔421は、コア部材42における第1側面SD1の近傍に形成されている。貫通孔422、423は、コア部材42における第2側面SD2の近傍に形成されており、第1側面SD1に平行な方向(図1、図2のx方向)に間隔を空けて形成されている。x方向における、貫通孔421の位置と貫通孔422の位置とは、略同じである。コア部材42のx方向における第1端面ED1側に、貫通孔421、422形成されている。コア部材42のx方向における第2端面ED2側に、貫通孔423が形成されている。
第1金属板21、22、23、24は、コア部材41、42の上面、より正確には、コア部材41、42を形成する直方体の領域の上面に配置されている。第1金属板21、第1金属板22、第1金属板23、および、第1金属板24は、インダクタ部品10としての第1端面ED1から第2端面ED2に向かって、x方向に沿って、この順に配置されている。第1金属板21、第1金属板22、第1金属板23、および、第1金属板24は、互いに離間している。第1金属板21の第1側面SD1側の部分の幅は、第2側面SD2側の部分の幅よりも狭い。第1金属板24の第1側面SD1側の部分の幅は、第2側面SD2側の部分の幅よりも広い。第1金属板22、23における延びる方向の幅は一定であり、延びる方向の途中位置において屈曲している。
第2金属板31、32、33、34、35は、コア部材41、42の下面、より正確には、コア部材41、42が占有する直方体の領域の下面に配置されている。第2金属板31、第2金属板32、第2金属板33、第2金属板34、および、第2金属板35は、インダクタ部品10としての第1端面ED1から第2端面ED2に向かって、x方向に沿って、この順に配置されている。第2金属板31、第2金属板32、第2金属板33、第2金属板34、および、第2金属板35は、互いに離間している。第2金属板31の第1側面SD1側の部分の幅は、第2側面SD2側の部分の幅よりも広い。第2金属板35の第1側面SD1側の部分の幅は、第2側面SD2側の部分の幅よりも狭い。第2金属板32、33、34における延びる方向の幅は一定であり、延びる方向の途中位置において屈曲している。
金属ピン511は、貫通孔411に挿通している。金属ピン511は、第2金属板31における第1側面SD1側の所定位置と、第1金属板21における第1側面SD1側の所定位置とを接続している。
金属ピン522は、貫通孔413に挿通している。金属ピン522は、第1金属板21における第2側面SD2側の所定位置と、第2金属板32における第2側面SD2側の所定位置とを接続している。
金属ピン521は、貫通孔412に挿通している。金属ピン521は、第2金属板32における第1側面SD1側の所定位置と、第1金属板22における第1側面SD1側の所定位置とを接続している。
金属ピン532は、コア部材41とコア部材42との間の空間を挿通している。金属ピン532は、第1金属板22における第2側面SD2側の所定位置と、第2金属板33における第2側面SD2側の所定位置とを接続している。
金属ピン531は、コア部材41とコア部材42との間の空間を挿通している。金属ピン531は、第2金属板33における第1側面SD1側の所定位置と、第1金属板23における第1側面SD1側の所定位置とを接続している。
金属ピン542は、貫通孔422に挿通している。金属ピン542は、第1金属板23における第2側面SD2側の所定位置と、第2金属板34における第2側面SD2側の所定位置とを接続している。
金属ピン541は、貫通孔421に挿通している。金属ピン541は、第2金属板34における第1側面SD1側の所定位置と、第1金属板24における第1側面SD1側の所定位置とを接続している。
金属ピン552は、貫通孔423に挿通している。金属ピン552は、第1金属板24における第2側面SD2側の所定位置と、第2金属板35における第2側面SD2側の所定位置とを接続している。
この構成により、第1金属板21、22、23、24、第2金属板31、32、33、34、35、および、金属ピン511、521、522、531、532、541、542、552からなる螺旋形状のコイルが形成される。そして、コア部材41、42の殆どの部分は、コイルの内側に配置される。なお、コア部材41、42の一部が、コイルの外側に配置されていてもよい。
したがって、インダクタ部品10は、コア部材41を含む第1のインダクタと、コア部材42を含む第2のインダクタとが一体形成された構成を実現できる。これにより、第1のインダクタと第2のインダクタとの間で、DCR等の特性バラツキが抑制されたインダクタ部品10を実現できる。特に、第1金属板21、22、23、24、第2金属板31、32、33、34、35、および、金属ピン511、521、522、531、532、541、542、552のそれぞれを、金型で成形したり、一体成形することによって、第1のインダクタと第2のインダクタとの間の特性バラツキがさらに抑制される。
そして、このような構成とすることによって、第1金属板21、22、23、24、第2金属板31、32、33、34、35、および、金属ピン511、521、522、531、532、541、542、552の抵抗率を低くでき、インダクタ部品10としてのDCRを低くできる。これにより、第1のインダクタと第2のインダクタとのそれぞれに対して、優れたインダクタ特性を実現できる。
端子電極61、62、63は、上述の金属ピンと同様に、柱状である。端子電極61は、第2金属板31におけるコア部材41側と反対側の面に形成されている。端子電極61は、第2金属板31における第2側面SD2の近傍に形成されている。端子電極62は、第2金属板35におけるコア部材42側と反対側の面に形成されている。端子電極62は、第2金属板35における第1側面SD1の近傍に形成されている。端子電極63は、第2金属板33におけるコア部材41、42側と反対側の面に形成されている。端子電極63は、第2金属板33における延びる方向の途中位置に形成されている。
この構成により、端子電極61、63は、コア部材41を含む第1のインダクタの端子となり、端子電極62、63は、コア部材42を含む第2のインダクタの端子となる。そして、この構成とすることで、インダクタ部品10の裏面に、裏面に直交する方向(z方向)に延び、裏面から突出する形状の端子電極61、62、63が配置されるので、インダクタ部品10の実装性が向上する。
また、端子電極61、62、63を上述の金属ピンと同様に形成することによって、端子電極61、62、63の抵抗率を低くすることができる。
なお、端子電極61、62、63は、螺旋形状のコイルの延びる方向に沿って、端子電極61、端子電極63、端子電極62の順に間隔を空けて配置されていればよい。すなわち、端子電極61、端子電極63、端子電極62の配置位置を適宜設定することによって、第1のインダクタおよび第2のインダクタを所望のインダクタンスに調整できる。
上述した実施形態では、端子電極61、62、63をインダクタ部品10の裏面に形成したが、端子電極61、62、63の一部(例えば、端子電極62)をインダクタ部品10の表面に形成してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係るインダクタ部品について、図を参照して説明する。図3は、本発明の第2の実施形態に係るインダクタ部品の分解斜視図である。図4は、本発明の第2の実施形態に係るインダクタ部品の外観斜視図である。
本実施形態に係るインダクタ部品10Aは、第1の実施形態に係るインダクタ部品10に対して、コア部材40が1個である点において異なる。インダクタ部品10Aの他の構成は、第1の実施形態に係るインダクタ部品10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
コア部材40は、上面および下面を有する直方体形状であり、インダクタ部品10Aとしての第1端面ED1から第2端面ED2まで繋がる形状である。
コア部材40には、上面から下面に貫く貫通孔401、402、403、404、405、406、407、408が形成されている。貫通孔401、402、403、404は、コア部材40における第1側面SD1の近傍に形成されており、第1側面SD1に平行な方向(図3、図4のx方向)に間隔を空けて形成されている。貫通孔401、402、403、404は、第1端面ED1から第2端面ED2に向かって、x方向に沿って、この順に配置されている。
貫通孔405、406、407、408は、コア部材40における第2側面SD2の近傍に形成されており、第2側面SD2に平行な方向(図3、図4のx方向)に間隔を空けて形成されている。貫通孔405、406、407、408は、第1端面ED1から第2端面ED2に向かって、x方向に沿って、この順に配置されている。
貫通孔401には金属ピン511が挿通されており、貫通孔402には金属ピン521が挿通されており、貫通孔403には金属ピン531が挿通されており、貫通孔404には金属ピン541が挿通されている。
貫通孔405には金属ピン522が挿通されており、貫通孔406には金属ピン532が挿通されており、貫通孔407には金属ピン542が挿通されており、貫通孔408には金属ピン552が挿通されている。
このような構成とすることで、端子電極61と端子電極63とを入出力端子とする第1のインダクタと、端子電極62と端子電極63とを入出力端子とする第2のインダクタとが一体形成される。そして、第1のインダクタと第2のインダクタとは磁界結合している。すなわち、インダクタ部品10Aは、互いに磁界結合した第1のインダクタと第2のインダクタとが一体形成された構成を実現している。そして、このような磁界結合を有する構成であっても、第1の実施形態のインダクタ部品10と同様に、第1のインダクタと第2のインダクタとの間の特性バラツキが抑制され、第1のインダクタと第2のインダクタとのそれぞれに対して、優れたインダクタ特性を実現できる。
次に、第3の実施形態に係る電源モジュールについて、図を参照して説明する。図5は、本発明の第3の実施形態に係る電源モジュールの回路図である。
図5に示すように、電源モジュール91は、電源制御IC911、スイッチング素子Q11、Q12、Q21、Q22、インダクタL11、L21、および、出力コンデンサCo1、Co2を備える。インダクタL11およびインダクタL21には、それぞれに直流抵抗(DCR)成分が含まれている。等価回路的には、インダクタL11のDCRL11は、インダクタL11に直列接続されており、インダクタL21のDCRL21は、インダクタL21に直列接続されている。
スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q12は、電圧入力端子Vinとグランドとの間に接続されている。また、スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q12は、電源制御IC911に接続されている。スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q12は、電源制御IC911によってスイッチング制御される。
スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q12とが接続されたスイッチングノードには、インダクタL11が接続されており、この直列回路は、電圧出力端子Voutに接続されている。電圧出力端子Voutとグランドとの間には、出力コンデンサCo1が接続されている。
スイッチング素子Q21とスイッチング素子Q22は、電圧入力端子Vinとグランドとの間に接続されている。また、スイッチング素子Q21とスイッチング素子Q22は、電源制御IC911に接続されている。スイッチング素子Q21とスイッチング素子Q22は、電源制御IC911によってスイッチング制御される。
スイッチング素子Q21とスイッチング素子Q22とが接続されたスイッチングノードには、インダクタL21が接続されており、この直列回路は、電圧出力端子Voutに接続されている。電圧出力端子Voutとグランドとの間には、出力コンデンサCo2が接続されている。
このような構成によって、電源モジュール91は、インダクタL11側の第1のパワーステージと、インダクタL21側の第2のパワーステージとを備えるマルチフェーズコンバータを実現している。そして、インダクタL11とインダクタL21には、上述のインダクタ部品10が用いられている。例えば、インダクタL11がインダクタ部品10の第1のインダクタで実現され、インダクタL12がインダクタ部品10の第2のインダクタで実現されている。
これにより、インダクタL11とインダクタL21とのDCRのバラツキが小さくなる。したがって、インダクタL11とインダクタL21との電流のセンシング精度を向上でき、複数のパワーステージ(マルチフェーズ)間での電流バランスを高精度に保持でき、電源モジュール91の特性が改善される。
また、インダクタL11とインダクタL21とのインダクタンスのバラツキを低減できるので、インダクタ電流のバラツキを低減でき、電源モジュール91の特性が改善される。
また、インダクタ部品10を用いることによって、インダクタL11とインダクタL21に大電流を流すことが可能になり、大電流用のアプリケーションへの対応が可能になる。
また、端子電極61、62の位置の配置自由度が高いので、スイッチング素子Q11、Q12のスイッチングノードとインダクタL11との距離、スイッチング素子Q21、Q22のスイッチングノードとインダクタL21との距離を短くでき、電源モジュール91のノイズ耐性を改善できる。
また、各パワーステージの電圧出力端子Voutを容易に共通化でき、電源モジュール91の構成を簡素化できる。
次に、第4の実施形態に係る電源モジュールについて、図を参照して説明する。図6は、本発明の第4の実施形態に係る電源モジュールの回路図である。
図6に示すように、電源モジュール92は、電源制御IC921、スイッチング素子Q30、インダクタLp、Ls、コンデンサCs、ダイオードD、および、出力コンデンサCoを備える。
電圧入力端子Vinとグランドとの間には、インダクタLp、コンデンサCs、および、インダクタLsの直列回路が接続されている。インダクタLpとコンデンサCsとの接続点とグランドとの間には、スイッチング素子Q30が接続されている。スイッチング素子Q30には、電源制御IC921が接続されている。スイッチング素子Q30は、電源制御IC921によってスイッチング制御されている。
コンデンサCsとインダクタLsとの接続点には、ダイオードDのアノードが接続されており、ダイオードDのカソードは、電圧出力端子Voutに接続されている。電圧出力端子Voutとグランドとの間には、出力コンデンサCoが接続されている。
このような構成によって、電源モジュール92は、SEPICコンバータを実現している。そして、インダクタLpとインダクタLsには、上述のインダクタ部品10Aが用いられている。例えば、インダクタLpがインダクタ部品10Aの第1のインダクタで実現され、インダクタLsがインダクタ部品10Aの第2のインダクタで実現されている。
SEPICコンバータは、インダクタLpとインダクタLsとの特性バラツキが小さいことが好ましい。したがって、インダクタLp、Lsをインダクタ部品10Aで実現することによって、電源モジュール92は、優れた特性を実現できる。
次に、第5の実施形態に係る電源モジュールについて、図を参照して説明する。図7は、本発明の第5の実施形態に係る電源モジュールの回路図である。
図7に示すように、電源モジュール93は、電源制御IC931、スイッチング素子Q41、Q42、インダクタL3、および、出力コンデンサCoを備える。インダクタL3は互いに結合するインダクタL32とインダクタL32とからなる。
電圧入力端子Vinとグランドとの間には、スイッチング素子Q41、インダクタL32、スイッチング素子Q42の直列回路が接続されている。スイッチング素子Q41、Q42には、電源制御IC931が接続されている。スイッチング素子Q41、Q42は、電源制御IC931によってスイッチング制御されている。インダクタL32のスイッチング素子Q42側は、インダクタL31に接続されている。言い換えれば、スイッチング素子Q42は、インダクタL32とインダクタL31との接続点とグランドとの間に接続されている。インダクタL31は、電圧出力端子Voutに接続されている。電圧出力端子Voutとグランドとの間には、出力コンデンサCoが接続されている。
このような構成によって、電源モジュール93は、Tapped inductorを用いた電源モジュールを実現している。インダクタL3には、上述のインダクタ部品10Aが用いられている。例えば、インダクタL31がインダクタ部品10Aの第2のインダクタで実現され、インダクタL32がインダクタ部品10Aの第1のインダクタで実現されている。
このような構成によって、電源モジュール93は、中間タップ位置、すなわち、インダクタL32とインダクタL31とのインダクタンス比の設定自由度が高い電源モジュールを容易に実現できる。具体的には、第1のインダクタと第2のインダクタの巻線比、巻き方等を、第1金属板、第2金属板、端子電極の位置等によって設定することで、インダクタL32とインダクタL31とのインダクタンス比を、高い自由度で容易に実現できる。また、電源モジュール93は、インダクタ部品10Aを用いることで、大電流用のアプリケーションに適用できる。また、電源モジュール93は、入出力電圧差が大きな昇圧型コンバータまたは降圧側コンバータに利用できる。
次に、第6の実施形態に係る電源モジュールについて、図を参照して説明する。図8は、本発明の第6の実施形態に係る電源モジュールの回路図である。
図8に示すように、電源モジュール94は、電源制御IC941、スイッチング素子Q50、絶縁型トランスTR、共振用コンデンサCres、出力側ダイオードDo、入力コンデンサCin、および、出力コンデンサCoを備える。絶縁型トランスTRは、一次側コイルL91と二次側コイルL92とを備える。
電圧入力端子Vinの第1端と第2端との間には、絶縁型トランスTRの一次側コイルL91とスイッチング素子Q50の直列回路が接続されている。一次側コイルL91には、共振用コンデンサCresが並列接続されている。電圧入力端子Vinの第1端と第2端との間には、入力コンデンサCinが接続されている。絶縁型トランスTRの二次側コイルL92の一方端は、出力側ダイオードDoを介して、電圧出力端子Voutの第1端が接続され、二次側コイルL92の他方端は、電圧出力端子Voutの第2端が接続されている。スイッチング素子Q50には、電源制御IC941が接続されている。スイッチング素子Q50は、電源制御IC941によってスイッチング制御されている。
このような構成によって、電源モジュール94は、絶縁型DCコンバータを実現している。絶縁型トランスTRには、上述のインダクタ部品10Aが用いられている。例えば、一次側コイルL91がインダクタ部品10Aの第1のインダクタで実現され、二次側コイルL92がインダクタ部品10Aの第2のインダクタで実現されている。
このような構成によって、電源モジュール94は、一次側コイルL91と二次側コイルL92とのインダクタンス比の設定自由度が高い電源モジュールを容易に実現できる。具体的には、インダクタ部品10Aの第1のインダクタと第2のインダクタの巻線比、巻き方等を、第1金属板、第2金属板、端子電極の位置等によって設定することで、一次側コイルL91と二次側コイルL92とのインダクタンス比を、高い自由度で容易に実現できる。また、電源モジュール94は、インダクタ部品10Aを用いることで、大電流用のアプリケーションに適用できる。
また、絶縁型トランスTRを実現する従来の構成では、EIコア、EEコア等のコアによる一次側コイルと二次側コイルとの結合度を考慮する必要があり、製造時に調整を行う必要があったが、インダクタ部品10Aを用いることによって、このような調整を行うことなく、一次側コイルと二次側コイルを所望の結合にすることができる。
上述の各電源モジュールは、図9に示すような構造によって実現できる。図9は、本発明の実施形態に係る電源モジュールの概略構成を示す外観斜視図である。なお、図9では、本願に特徴的な部分を構成する部品のみを図示しており、他の部品の図示は省略している。また、図9では、電源モジュール93の場合を示しているが、他の電源モジュールも同様の構成を適用できる。
図9に示すように、電源モジュール93は、回路基板900、スイッチング素子Q41、Q42、インダクタ部品10A、および、電源制御IC931を備える。スイッチング素子Q41、Q42、インダクタ部品10A、および、電源制御IC931は、実装型電子部品であり、回路基板900の表面に実装されている。回路基板900には、これらスイッチング素子Q41、Q42、インダクタ部品10A、電源制御IC931、および、図示を省略した部品を実装することによって、図7に示す回路を実現している。
インダクタ部品10Aの端子電極61、62、63は、回路基板900の表面の導体パターンに接続されている。端子電極61が接続された導体パターンには、スイッチング素子Q41が接続されている。端子電極62が接続された導体パターンは、図示しない電圧出力端子Voutに接続されている。端子電極63が接続された導体パターンは、スイッチング素子Q42に接続されている。
回路基板900を平面視して、スイッチング素子Q41の少なくとも一部およびスイッチング素子Q42の少なくとも一部は、インダクタ部品10Aに重畳している。スイッチング素子Q41とスイッチング素子Q42は、インダクタ部品10Aの裏面側に配置されている。特に、図9に示すように、スイッチング素子Q42がインダクタ部品10Aに略重畳して配置されていることが好ましい。
これにより、インダクタ部品10Aの端子電極63とスイッチング素子Q42との物理的距離および接続距離を短くでき、電源モジュール93は、ノイズに対する耐性を向上できる。また、電源モジュール93の平面視した形状を小さくできる。
なお、上述の説明では、インダクタ部品を電源モジュールに適用する態様を示したが、複数のインダクタを備える電気回路部品および電子回路部品にも適用することができる。
例えば、上述のインダクタ部品10Aを、コモンモードチョークコイルに適用することができる。この場合、第1金属板または第2金属板のいずれかを分断する構成、金属ピンを分断、または、複数の金属ピンのいずれか1個を省略する構成によって実現が可能である。そして、インダクタ部品の構成を備えることによって、優れた特性のコモンモードチョークコイルを実現できる。
以上、本発明に係るインダクタ部品および電源モジュールについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が考えうる各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲内に含まれる。
10、10A:インダクタ部品
21、22、23、24:第1金属板
31、32、33、34、35:第2金属板
40、41、42:コア部材
61、62、63:端子電極
91、92、93、94:電源モジュール
401−408、411−413、421−423:貫通孔
511、521、522、531、532、541、542、552:金属ピン
900:回路基板
Cin:入力コンデンサ
Co:出力コンデンサ
Co1:出力コンデンサ
Co2:出力コンデンサ
Cres:共振用コンデンサ
Cs:コンデンサ
D:ダイオード
Do:出力側ダイオード
ED1:第1端面
ED2:第2端面
IC:電源制御用
911、921、931、941:電源制御IC
L11、L12、L21、L3、L31、L32、Lp、Ls:インダクタ
L91:一次側コイル
L92:二次側コイル
Q11、Q12、Q21、Q22、Q30、Q41、Q42、Q50:スイッチング素子
DCRL11、DCRL12:インダクタの直流抵抗
SD1:第1側面
SD2:第2側面
TR:絶縁型トランス
Vin:電圧入力端子
Vout:電圧出力端子
21、22、23、24:第1金属板
31、32、33、34、35:第2金属板
40、41、42:コア部材
61、62、63:端子電極
91、92、93、94:電源モジュール
401−408、411−413、421−423:貫通孔
511、521、522、531、532、541、542、552:金属ピン
900:回路基板
Cin:入力コンデンサ
Co:出力コンデンサ
Co1:出力コンデンサ
Co2:出力コンデンサ
Cres:共振用コンデンサ
Cs:コンデンサ
D:ダイオード
Do:出力側ダイオード
ED1:第1端面
ED2:第2端面
IC:電源制御用
911、921、931、941:電源制御IC
L11、L12、L21、L3、L31、L32、Lp、Ls:インダクタ
L91:一次側コイル
L92:二次側コイル
Q11、Q12、Q21、Q22、Q30、Q41、Q42、Q50:スイッチング素子
DCRL11、DCRL12:インダクタの直流抵抗
SD1:第1側面
SD2:第2側面
TR:絶縁型トランス
Vin:電圧入力端子
Vout:電圧出力端子
Claims (10)
- 上面と下面を有するコア部材と、
該コア部材に配置されたコイルと、
第1端子電極、第2端子電極、および、第3端子電極と、を備え、
前記コイルは、
前記コア部材の上面に配置された第1金属板と、
前記コア部材の下面に配置された第2金属板と、
前記コア部材を厚み方向に貫通する複数の金属ピンと、を備え、
前記第1金属板と前記第2金属板とを前記複数の金属ピンによって接続して、螺旋形に形成されており、
前記第1端子電極、前記第2端子電極、および、前記第3端子電極は、前記コイルにおける前記螺旋形の延びる方向に沿って、間隔を空けて、前記コイルに接続されている、
インダクタ部品。 - 前記コア部材は、複数に分断されており、分断された複数のコア部材は、前記上面と前記下面に平行な方向に間隔を空けて配置されている、
請求項1に記載のインダクタ部品。 - 前記コア部材は分断されていない、
請求項1に記載のインダクタ部品。 - 前記第1端子電極、前記第2端子電極、および、前記第3端子電極は、
前記第2金属板に接続し、前記コア部材の前記下面に直交する方向に延びる柱状である、
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のインダクタ部品。 - 前記第1金属板、および前記第2金属板は、互いに離れた複数の金属板で形成されており、
前記第1金属板、前記第2金属板、および前記コア部材を前記螺旋形の延びる方向に直交する方向に重ねた際、前記第1金属板の外形、前記第2金属板の外形、および前記コア部材の外形は一致する、
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のインダクタ部品。 - 前記コア部材は、
外形が略長方形形状となるように、互いに離れた複数のコアで形成されている、
請求項5に記載のインダクタ部品。 - 前記第1金属板は、第3金属板と第4金属板とを備え、
前記第3金属板は、前記コイルにおける前記螺旋形の延びる方向における両端に配置され、
前記第4金属板は、前記コイルにおける前記螺旋形の延びる方向において、第3金属板に挟まれるように形成されており、
前記第3金属板は、前記第4金属板よりも大きい、
請求項5または請求項6に記載のインダクタ部品。 - 前記第2金属板は、少なくとも3個以上、かつ奇数個の第5金属板を備え、
前記第5金属板は、前記コイルにおける前記螺旋形の延びる方向に並んで配置されており、
前記第3端子電極は、
並んで配置された前記第5金属板における中央の第5金属板に配置されている、
請求項1乃至請求項7のいずれかに記載のインダクタ部品。 - 請求項8に記載のインダクタ部品と、
所定の回路パターンが形成された回路基板と、
電源制御用ICと、
スイッチング素子と、を備え、
前記インダクタ部品、前記電源制御用IC、および、前記スイッチング素子は、前記回路基板に実装されており、
前記スイッチング素子は、前記インダクタ部品における前記第1端子電極、前記第2端子電極、および、前記第3端子電極のうち、前記スイッチング素子が接続される端子電極に近接して配置されている、
電源モジュール。 - 前記スイッチング素子と、前記インダクタ部品とは、平面視において少なくとも部分的に重畳して配置されている、
請求項9に記載の電源モジュール。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016171464 | 2016-09-02 | ||
JP2016171464 | 2016-09-02 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018537219A Division JP6662461B2 (ja) | 2016-09-02 | 2017-08-25 | インダクタ部品、および、電源モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020043352A true JP2020043352A (ja) | 2020-03-19 |
JP2020043352A5 JP2020043352A5 (ja) | 2020-08-27 |
Family
ID=61300754
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018537219A Active JP6662461B2 (ja) | 2016-09-02 | 2017-08-25 | インダクタ部品、および、電源モジュール |
JP2019209486A Pending JP2020043352A (ja) | 2016-09-02 | 2019-11-20 | インダクタ部品、および、電源モジュール |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018537219A Active JP6662461B2 (ja) | 2016-09-02 | 2017-08-25 | インダクタ部品、および、電源モジュール |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11456106B2 (ja) |
EP (1) | EP3493227B1 (ja) |
JP (2) | JP6662461B2 (ja) |
CN (1) | CN109643597B (ja) |
WO (1) | WO2018043318A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3493227B1 (en) | 2016-09-02 | 2023-01-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Inductor component and power supply module |
CN108809079B (zh) | 2017-05-05 | 2019-11-05 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 功率变换器、电感元件以及电感切除控制方法 |
GB201816833D0 (en) * | 2018-10-16 | 2018-11-28 | Univ College Cork National Univ Of Ireland Cork | A vertical magnetic structure for integrated power conversion |
US11676756B2 (en) | 2019-01-07 | 2023-06-13 | Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. | Coupled inductor and power supply module |
CN111415812B (zh) * | 2019-01-07 | 2023-11-10 | 台达电子企业管理(上海)有限公司 | 耦合电感及电源模块 |
US20220293326A1 (en) * | 2021-03-12 | 2022-09-15 | Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. | Multi-phase integrated coupled inductor structure |
JP7548165B2 (ja) * | 2021-08-31 | 2024-09-10 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品およびインダクタ部品の実装構造 |
WO2024095566A1 (ja) * | 2022-11-02 | 2024-05-10 | 株式会社村田製作所 | インダクタ部品 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2045540B (en) * | 1978-12-28 | 1983-08-03 | Tdk Electronics Co Ltd | Electrical inductive device |
JP2909122B2 (ja) * | 1990-02-09 | 1999-06-23 | 東光株式会社 | 積層複合部品 |
US5572180A (en) * | 1995-11-16 | 1996-11-05 | Motorola, Inc. | Surface mountable inductor |
JPH10335142A (ja) * | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Citizen Electron Co Ltd | チップインダクタとその製造方法 |
JP2000040620A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Toshiba Corp | インダクタ及び該インダクタを使用した回路装置 |
JP2003059722A (ja) * | 2001-08-10 | 2003-02-28 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型インダクタ及びその製造方法 |
JP2006054208A (ja) * | 2002-08-29 | 2006-02-23 | Ajinomoto Co Inc | 可変インダクタンス素子、可変インダクタンス素子内蔵多層基板、半導体チップ及びチップ型可変インダクタンス素子 |
JP2005184343A (ja) * | 2003-12-18 | 2005-07-07 | Murata Mfg Co Ltd | 積層セラミック電子部品 |
US8378777B2 (en) * | 2008-07-29 | 2013-02-19 | Cooper Technologies Company | Magnetic electrical device |
TWI384739B (zh) * | 2008-01-03 | 2013-02-01 | Delta Electronics Inc | 組合式電路及電子元件 |
JP2010147043A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Sony Corp | インダクタモジュール、回路モジュール |
JP5549600B2 (ja) * | 2009-02-07 | 2014-07-16 | 株式会社村田製作所 | 平板状コイル付きモジュールの製造方法及び平板状コイル付きモジュール |
US9287844B2 (en) * | 2011-07-07 | 2016-03-15 | Kemet Electronics Corporation | Surface mountable multi-layer ceramic filter |
JP5338875B2 (ja) * | 2011-08-25 | 2013-11-13 | 株式会社村田製作所 | Dc−dcコンバータ |
JP6062691B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2017-01-18 | Necトーキン株式会社 | シート状インダクタ、積層基板内蔵型インダクタ及びそれらの製造方法 |
US9337251B2 (en) * | 2013-01-22 | 2016-05-10 | Ferric, Inc. | Integrated magnetic core inductors with interleaved windings |
JP6353642B2 (ja) * | 2013-02-04 | 2018-07-04 | 株式会社トーキン | 磁芯、インダクタ、及びインダクタを備えたモジュール |
WO2015019519A1 (ja) * | 2013-08-07 | 2015-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Dc-dcコンバータモジュール |
JP6363912B2 (ja) * | 2014-08-22 | 2018-07-25 | 株式会社トーキン | インダクタ部品およびその製造方法 |
CN108701527B (zh) * | 2016-02-16 | 2021-06-18 | 株式会社村田制作所 | 电感器部件以及电感器部件的制造方法 |
EP3493227B1 (en) | 2016-09-02 | 2023-01-25 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Inductor component and power supply module |
-
2017
- 2017-08-25 EP EP17846323.8A patent/EP3493227B1/en active Active
- 2017-08-25 JP JP2018537219A patent/JP6662461B2/ja active Active
- 2017-08-25 WO PCT/JP2017/030482 patent/WO2018043318A1/ja unknown
- 2017-08-25 CN CN201780052496.9A patent/CN109643597B/zh active Active
-
2019
- 2019-02-07 US US16/269,587 patent/US11456106B2/en active Active
- 2019-11-20 JP JP2019209486A patent/JP2020043352A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6662461B2 (ja) | 2020-03-11 |
US20190189334A1 (en) | 2019-06-20 |
EP3493227A1 (en) | 2019-06-05 |
EP3493227B1 (en) | 2023-01-25 |
CN109643597A (zh) | 2019-04-16 |
EP3493227A4 (en) | 2020-01-22 |
WO2018043318A1 (ja) | 2018-03-08 |
CN109643597B (zh) | 2021-08-24 |
US11456106B2 (en) | 2022-09-27 |
JPWO2018043318A1 (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6662461B2 (ja) | インダクタ部品、および、電源モジュール | |
US9960683B2 (en) | Electronic circuit device | |
JP6572871B2 (ja) | トランス装置およびその組み立て方法 | |
JPWO2009131059A1 (ja) | トランスならびにそれを用いた電力変換装置、点灯装置、車両用灯具および車両 | |
US9171665B2 (en) | Integrated inductor assemblies and methods of assembling same | |
US10049807B2 (en) | Laminated coil component and matching circuit | |
JP6432460B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
CN110970210A (zh) | 变压器 | |
US10355608B2 (en) | Power converter module | |
KR102687173B1 (ko) | 평면형 트랜스포머 | |
US11424066B2 (en) | Electronic component including planar transformer | |
CN113890361A (zh) | 电源模块 | |
JP6330311B2 (ja) | 巻線部品及び電源装置 | |
US10497504B2 (en) | Uncoupled multi-phase inductor | |
US9899140B2 (en) | Multi-tap winding design for embedded transformer | |
KR20190058925A (ko) | 코일 부품 | |
US20200286678A1 (en) | Planar transformer | |
US20230187119A1 (en) | Embedded magnetic component transformer device | |
KR101251842B1 (ko) | 변압기 | |
US20220285087A1 (en) | Integrally-formed inductor and power supply module | |
US20240266105A1 (en) | Transformer assembly including copper stampings as secondary windings | |
JP6458706B2 (ja) | 磁性部品 | |
JP2011239507A (ja) | 電源モジュール | |
JP2008091500A (ja) | インダクタ回路 | |
JP2019041067A (ja) | 変圧器及び電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20210119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210713 |