JP2020042262A - 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042262A
JP2020042262A JP2019161466A JP2019161466A JP2020042262A JP 2020042262 A JP2020042262 A JP 2020042262A JP 2019161466 A JP2019161466 A JP 2019161466A JP 2019161466 A JP2019161466 A JP 2019161466A JP 2020042262 A JP2020042262 A JP 2020042262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
state
imaging device
shooting
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019161466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020042262A5 (ja
JP7373325B2 (ja
Inventor
拓弥 石井
Takumi Ishii
拓弥 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020042262A publication Critical patent/JP2020042262A/ja
Publication of JP2020042262A5 publication Critical patent/JP2020042262A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373325B2 publication Critical patent/JP7373325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/90Determination of colour characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】カメラ内へレンズを格納できない、あるいはレンズの完全遮蔽ができないような場合においても、周囲に非撮影状態を明示することが可能な撮像装置を提供する。【解決手段】撮影の光軸の向きが変更されたことを外見的に視認できるような方法で撮影の光軸の向きを変更することが可能な変更部と、非撮影状態へと移行させる指示を行う指示部と、指示部により非撮影状態へと移行させることが指示された場合に、撮影の光軸の向きを、非撮影状態であることを外見的に示す向きに変更するように、変更部を制御する制御部とを備える。【選択図】 図5

Description

本発明は、撮像装置およびその制御方法に関する。
ユーザが撮影指示を与えることなく定期的および継続的に撮影を行うライフログカメラが知られている。また周囲を撮像して監視や観察を行うカメラ(以下、監視カメラ)が知られている。
一般的にカメラは撮影を行わない場合において、装着もしくは備え付けレンズに対する光の入射を、レンズキャップやカバーにより完全遮蔽することが可能である。これにより、撮影禁止の施設や公共交通機関内、または撮影してはいけない人物がカメラの周囲に存在していた場合に、現在撮影していないことを周囲に明示可能であり、撮影トラブルを回避することができる。
しかしライフログカメラや監視カメラにおいては、レンズキャップが用意されてなかったり、カバーが存在しない、または存在しても完全な遮蔽は不可能であったりすることが一般的である。そのため周囲の人は、自分や撮影禁止の対象物が撮影されているかもしれないという疑念を抱き、撮影トラブルへと発展する可能性がある。
このようなカメラに対し、非撮影状態に遷移する際にレンズを回動させ、カメラ内に格納することで、周囲に非撮影状態を明示できるカメラが存在する(特許文献1)。
特許第6089320号公報
しかしながら特許文献1に記載のカメラにおいては、カメラ内にレンズを格納できることが前提であるため、レンズが格納不能なカメラにおいては、その方法を用いることができないという課題があった。
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カメラ内へレンズを格納できない、あるいはレンズの完全遮蔽ができないような場合においても、周囲に非撮影状態を明示することが可能な撮像装置を提供することである。
本発明に係わる撮像装置は、撮影の光軸の向きが変更されたことを外見的に視認できるような方法で前記撮影の光軸の向きを変更することが可能な変更手段と、非撮影状態へと移行させる指示を行う指示手段と、前記指示手段により非撮影状態へと移行させることが指示された場合に、前記撮影の光軸の向きを、非撮影状態であることを外見的に示す向きに変更するように、前記変更手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、カメラ内へレンズを格納できない、あるいはレンズの完全遮蔽ができないような場合においても、周囲に非撮影状態を明示することが可能な撮像装置を提供することが可能となる。
本発明の撮像装置の一実施形態であるカメラの外観を模式的に示す図。 一実施形態のカメラの全体構成を示すブロック図。 カメラと外部装置との無線通信システムの構成例を示す図。 外部装置の構成を示す図。 非撮影状態を明示するための制御の一例を説明するフローチャート。 カメラの持ち方別の鏡筒の第1回動方向を示した図。 カメラの持ち方別の鏡筒の第2回動方向を示した図。 カメラの持ち方判定の詳細を説明するフローチャート。 非撮影状態を明示するための制御の一例を説明するフローチャート。 非撮影状態を明示するための制御の一例を説明するフローチャート。 カメラの持ち方別の鏡筒の第2回動方向の変形例を示した図。
以下、本発明の一実施形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
<カメラの構成>
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるカメラの外観を模式的に示す図である。図1(a)に示すカメラ101には、電源スイッチ、カメラ操作を行うことができる操作部材などが設けられている。被写体像の撮像を行う撮像光学系としての撮影レンズ群や撮像素子を一体的に含む鏡筒102は、カメラ101の固定部103に対して移動可能に取り付けられている。具体的には、鏡筒102は、固定部103に対して回転駆動できる機構であるチルト回転ユニット104とパン回転ユニット105とを介して固定部103に取り付けられている。なお、これらの回転ユニットは、後述する第1制御部223によって回転制御されるだけでなく、ユーザ自身が手動で鏡筒102を回動させることも可能に構成されている。また、鏡筒102には、鏡筒102に加わる加速度を計測する加速度計(加速度検出手段)108が取り付けられている。
チルト回転ユニット104は、鏡筒102を図1(b)に示すピッチ方向に回転駆動することができるモーター駆動機構を備え、パン回転ユニット105は、鏡筒102を図1(b)に示すヨー方向に回転駆動することができるモーター駆動機構を備える。すなわちカメラ101は、鏡筒102を2軸方向に回転駆動する機構を有する。図1(b)に示す各軸は、固定部103の位置に対してそれぞれ定義されている。角速度計106及び加速度計107は、カメラ101の固定部103に配置されている。そして、角速度計106や加速度計(加速度検出手段)107の出力信号に基づいて、カメラ101の振動を検出し、チルト回転ユニット104とパン回転ユニット105を回転駆動することにより、鏡筒102の振れを補正したり、傾きを補正したりすることができる。また、角速度計106や加速度計107は、一定の期間の計測結果に基づいて、カメラの移動検出も行う。なお、加速度計107は、重力に沿う方向(地面方向)の加速度がプラスの値として出力され、重力に抗する方向(空方向)の加速度がマイナスの値として出力されるように、固定部103に配置されている。
本実施形態では、鏡筒102のみが回転駆動可能として説明したが、カメラ101のみが回転駆動可能、またはカメラ101と鏡筒102の両方が回転駆動可能な構成としてもよい。
図2は本実施形態のカメラ101の全体構成を示すブロック図である。図2において、第1制御部223は、例えばCPU(MPU)、メモリ(DRAM、SRAM)などを備える。そして、不揮発性メモリ(EEPROM)216に記憶されたプログラムに従って、各種処理を実行してカメラ101の各ブロックを制御したり、各ブロック間でのデータ転送を制御したりする。不揮発性メモリ216は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、上記のように第1制御部223の動作用の定数、プログラム等が記憶される。
図2において、ズームユニット201は、変倍(結像された被写体像の拡大・縮小)を行うズームレンズを含む。ズーム駆動制御部202は、ズームユニット201を駆動制御するとともに、そのときの焦点距離を検出する。フォーカスユニット203は、ピント調整(焦点調節)を行うフォーカスレンズを含む。フォーカス駆動制御部204は、フォーカスユニット203を駆動制御する。撮像部206は撮像素子を備え、各レンズ群を通して入射する光を受け、その光量に応じた電荷の情報をアナログ画像信号として画像処理部207に出力する。なお、ズームユニット201、フォーカスユニット203、撮像部206は、鏡筒102内に配置されている。
画像処理部207はアナログ画像信号をA/D変換して得られたデジタル画像データに対して、歪曲補正、ホワイトバランス調整、色補間処理等の画像処理を適用し、適用後のデジタル画像データを出力する。画像処理部207から出力されたデジタル画像データは、画像記録部208でJPEG形式等の記録用フォーマットに変換され、メモリ215に記憶されたり後述する映像出力部217に送信される。
鏡筒回転駆動部205は、チルト回転ユニット104、パン回転ユニット105を駆動し、鏡筒102をチルト方向とパン方向に回動させる。装置揺れ検出部209は、カメラ101の3軸方向の角速度を検出する角速度計(ジャイロセンサ)106や、カメラ101の3軸方向の加速度を検出する加速度計(加速度センサ)107を備える。そして、それらのセンサにより検出された信号に基づいて、装置の回転角度や装置のシフト量などが算出される。また、鏡筒102に配置された加速度計108は、鏡筒102に加わる加速度を検出する。
音声入力部213は、カメラ101に設けられたマイクによりカメラ101の周辺の音声信号を取得し、デジタル音声信号に変換して音声処理部214に送信する。音声処理部214は、入力されたデジタル音声信号の適正化処理等の音声に関する処理を行う。そして、音声処理部214で処理された音声信号は、第1制御部223によりメモリ215に送信される。メモリ215は、画像処理部207、音声処理部214により得られた画像信号及び音声信号を一時的に記憶する。
画像処理部207及び音声処理部214は、メモリ215に一時的に記憶された画像信号や音声信号を読み出して画像信号の符号化、音声信号の符号化などを行い、圧縮画像信号、圧縮音声信号を生成する。第1制御部223は、これらの圧縮画像信号、圧縮音声信号を、記録再生部220に送信する。
記録再生部220は、記録媒体221に対して画像処理部207及び音声処理部214で生成された圧縮画像信号、圧縮音声信号、その他撮影に関する制御データ等を記録する。また、音声信号を圧縮符号化しない場合には、第1制御部223は、音声処理部214により生成された音声信号と画像処理部207により生成された圧縮画像信号とを、記録再生部220に送信し記録媒体221に記録させる。
記録媒体221は、カメラ101に内蔵された記録媒体でも、取外し可能な記録媒体でもよく、カメラ101で生成した圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号などの各種データを記録することができる。一般的には、記録媒体221には不揮発性メモリ216よりも大容量な媒体が使用される。例えば、記録媒体221は、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−R、DVD−R、磁気テープ、不揮発性の半導体メモリ、フラッシュメモリ、などのあらゆる方式の記録媒体を含む。
記録再生部220は、記録媒体221に記録された圧縮画像信号、圧縮音声信号、音声信号、各種データ、プログラムを読み出す(再生する)。そして、第1制御部223は、読み出された圧縮画像信号、圧縮音声信号を、画像処理部207及び音声処理部214に送信する。画像処理部207及び音声処理部214は、圧縮画像信号、圧縮音声信号を一時的にメモリ215に記憶させ、所定の手順で復号し、復号した信号を映像出力部217に送信する。
音声入力部213には複数のマイクが配置されており、音声処理部214は複数のマイクが設置された平面に対する音の方向を検出することができ、後述する被写体の探索や自動撮影に用いられる。さらに、音声処理部214では、特定の音声コマンドを検出する。音声コマンドは事前に登録されたいくつかのコマンドの他、ユーザが特定音声をカメラに登録できる構成にしてもよい。また、音シーン認識も行う。音シーン認識では、予め大量の音声データに基づいて機械学習により学習させたネットワークにより音シーンの判定を行う。例えば、「歓声が上がっている」、「拍手している」、「声を発している」などの特定シーンを検出するためのネットワークが音声処理部214に設定されており、特定音シーンや特定音声コマンドを検出する。音声処理部214が特定音シーンや特定音声コマンドを検出すると、第1制御部223や第2制御部211に、検出トリガー信号を出力する。
カメラ101のメインシステム全体を制御する第1制御部223とは別に、この第1制御部223の供給電源を制御する第2制御部211が設けられている。第1電源部210と第2電源部212は、第1制御部223と第2制御部211を動作させるための電力をそれぞれ供給する。カメラ101に設けられた電源ボタンの押下により、まず第1制御部223と第2制御部211の両方に電源が供給されるが、電源ボタンを再び押下すると、第1制御部223は第1電源部210へ、第2制御部211は第2電源部212へ、それぞれ自らの電源供給をOFFするように制御する。再び電源ボタンを押下すると、第1電源部210は第1制御部223へ、第2電源部212は第2制御部211へ、それぞれ電源供給を行い、それによりカメラ101は、電源オフ状態から電源稼働状態へと移行する。
また、カメラ101に設けられた電源スリープボタンの押下により、第1制御部223は第1電源部210へ、自らの電源供給をOFFするように制御する。再び電源スリープボタンを押下すると、第1電源部210は第1制御部223へ電源供給を行い、それによりカメラ101は電源スリープ状態から電源稼働状態へと移行する。なお電源スリープ状態において、第1制御部223が動作していない間も、第2制御部211は動作しており、装置揺れ検出部209や音声処理部214からの情報が入力される。第2制御部211は各種入力情報に基づいて、第1制御部223を起動するか否かの判定を行い、起動することが判定されると、第1電源部210に第1制御部223へ電力を供給するように指示する。このように、ユーザによる電源スリープボタン押下がなくとも、電源スリープ状態から電源稼働状態へ移行することも可能である。
音声出力部218は、例えば撮影時などにカメラ101に内蔵されたスピーカーから予め設定された音声パターンを出力する。LED制御部224は、例えば撮影時などに、カメラ101に設けられたLEDを、予め設定された点灯パターンや点滅パターンに基づいて点灯させる。映像出力部217は、例えば映像出力端子からなり、接続された外部ディスプレイ等に映像を表示させるために画像信号を出力する。また、音声出力部218、映像出力部217は、結合された1つの端子、例えばHDMI(登録商標:High−Definition Multimedia Interface)端子のような端子であってもよい。
通信部222は、カメラ101と外部装置との間で通信を行う部分であり、例えば、音声信号、画像信号、圧縮音声信号、圧縮画像信号などのデータを送信したり受信したりする。また、撮影開始や終了のコマンド、パン・チルト、ズーム駆動等の撮影にかかわる制御信号を受信して、外部装置の指示に基づいてカメラ101を駆動する。また、カメラ101と外部装置との間で、学習処理部219で処理される学習にかかわる各種パラメータなどの情報を送信したり受信したりする。通信部222は、例えば、赤外線通信モジュール、Bluetooth(登録商標)通信モジュール、無線LAN通信モジュール、WirelessUSB(登録商標)、GPS受信機等の無線通信モジュールを備える。
被写体検出部225は、画像処理部207で処理された画像信号から、公知の方法で被写体を検出する。
<外部装置との通信>
図3は、カメラ101と外部装置301との無線通信システムの構成例を示す図である。カメラ101は撮影機能を有するデジタルカメラであり、外部装置301はBluetooth通信モジュール、無線LAN通信モジュールを含むスマートデバイスである。
カメラ101と外部装置301は、例えばIEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANによる第1の通信302と、例えばBluetooth Low Energy(以下、「BLE」と呼ぶ)などの、制御局と従属局などの主従関係を有する第2の通信303とによって通信可能である。なお、無線LAN及びBLEは通信手法の一例であり、各通信装置は、2つ以上の通信機能を有し、例えば制御局と従属局との関係の中で通信を行う一方の通信機能によって、他方の通信機能の制御を行うことが可能であれば、他の通信手法が用いられてもよい。ただし、無線LANなどの第1の通信302は、BLEなどの第2の通信303より高速な通信が可能であり、また、第2の通信303は、第1の通信302よりも消費電力が少ないか通信可能距離が短いかの少なくともいずれかであるものとする。
外部装置301の構成を図4を用いて説明する。外部装置301は、例えば、無線LAN用の無線LAN制御部401、及び、BLE用のBLE制御部402に加え、公衆無線通信用の公衆回線制御部406を有する。また、外部装置301は、パケット送受信部403をさらに有する。無線LAN制御部401は、無線LANのRF制御、通信処理、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANによる通信の各種制御を行うドライバ処理や無線LANによる通信に関するプロトコル処理を行う。BLE制御部402は、BLEのRF制御、通信処理、BLEによる通信の各種制御を行うドライバ処理やBLEによる通信に関するプロトコル処理を行う。公衆回線制御部406は、公衆無線通信のRF制御、通信処理、公衆無線通信の各種制御を行うドライバ処理や公衆無線通信関連のプロトコル処理を行う。公衆無線通信は例えばIMT(International Multimedia Telecommunications)規格やLTE(Long Term Evolution)規格などに準拠したものである。パケット送受信部403は、無線LAN並びにBLEによる通信及び公衆無線通信に関するパケットの送信と受信との少なくともいずれかを実行するための処理を行う。なお、本実施形態では、外部装置301は、通信においてパケットの送信と受信との少なくともいずれかを行うものとして説明するが、パケット交換以外に、例えば回線交換など、他の通信形式が用いられてもよい。
外部装置301は、例えば、制御部411、記憶部404、GPS受信部405、表示部407、操作部408、音声入力音声処理部409、電源部410をさらに有する。制御部411は、例えば、記憶部404に記憶された制御プログラムを実行することにより、外部装置301全体を制御する。記憶部404は、例えば制御部411が実行する制御プログラムと、通信に必要なパラメータ等の各種情報とを記憶する。後述する各種動作は、記憶部404に記憶された制御プログラムを制御部411が実行することにより、実現される。
電源部410は、外部装置301に電力を供給する。表示部407は、例えば、LCDやLEDのように視覚で認知可能な情報の出力、又はスピーカー等の音出力が可能な機能を有し、各種情報の表示を行う。操作部408は、例えばユーザによる外部装置301の操作を受け付けるボタン等を含む。なお、表示部407及び操作部408は、例えばタッチパネルなどの共通する部材によって構成されていてもよい。
音声入力音声処理部409は、例えば外部装置301に内蔵された汎用的なマイクにより、ユーザが発した音声を取得し、音声認識処理により、ユーザの操作命令を識別する構成にしてもよい。また、外部装置301内の専用のアプリケーションを用いて、ユーザの発音により音声コマンドを取得し、無線LANによる第1の通信302を介して、カメラ101の音声処理部214に認識させるための特定音声コマンドとして登録することもできる。
GPS(Global positioning system)受信部405は、衛星から通知されるGPS信号を受信し、GPS信号を解析し、外部装置301の現在位置(経度・緯度情報)を推定する。もしくは、WPS(Wi−Fi Positioning System)等を利用して、周囲に存在する無線ネットワークの情報に基づいて、外部装置301の現在位置を推定するようにしてもよい。取得した現在のGPS位置情報が予め事前に設定されている位置範囲(検出位置を中心として所定半径の範囲以内)に位置している場合や、GPS位置情報に所定以上の位置変化があった場合に、BLE制御部402を介してカメラ101へ移動情報を通知する。そして、自動撮影や自動編集のためのパラメータとして使用する。
上記のようにカメラ101と外部装置301は、無線LAN制御部401、及び、BLE制御部402を用いた通信により、データのやりとりを行う。例えば、音声信号、画像信号、圧縮音声信号、圧縮画像信号などのデータを送信したり受信したりする。また、外部装置301からカメラ101への撮影指示などの送信、音声コマンド登録データの送信、GPS位置情報に基づいた所定位置検出通知の送信、場所移動通知の送信等を行う。また、外部装置301内の専用のアプリケーションを用いての学習用データの送受信も行う。
<非撮影状態明示のための動作制御>
図5は、本実施形態におけるカメラ101の第1制御部223が受け持つ、非撮影状態を明示するための制御の例を示したフローチャートである。本フローチャートの制御は、カメラ101が通常の撮影状態で動作している状態から開始されるものとする。
まず、ステップS501において、ユーザ(カメラ101の使用者)による電源ボタンの押下、または電源スリープボタンの押下が検知されると、ユーザがカメラ101を非撮影状態に移行させようとしている判断され、本フローチャートの動作が開始される。
ステップS502では、ユーザがカメラ101をどのように持っているのかを判定する。判定方法の詳細に関しては後述する。
ステップS503では、ステップS502で判定した持ち方に応じて、カメラ101の撮影光軸の向きが変更されたことを外見的に視認できるように、鏡筒102を回動させる方向を決定する。
図6は、持ち方別の鏡筒の第1回動方向を示した図である。ステップS502において、カメラ101が現在ユーザに手持ちの状態で持たれていると判定された場合、鏡筒102の回動を底面方向(地面方向、下方向)に行うと判定する。同様に、ユーザが直接所持しているのではなく、台座や棚などに置いて撮影する、いわゆる置き撮り状態であると判定された場合、鏡筒102の回動を天頂方向(空方向、上方向))に行うと判定する。同様に、首かけ状態であると判定された場合は、鏡筒102の回動をカメラ101のユーザの人体が存在する方向に行うと判定する。
ステップS504では、ステップS503で決定した方向へ、鏡筒回転駆動部205により鏡筒102を回動させる。回動方向が底面方向の場合、鏡筒回転駆動部205はチルト回転ユニット104により鏡筒102を、加速度計108の出力値が定数N1(N1>0)以上となるまで回動させる。なお加速度計108の出力値が定数N1以上になる前に、鏡筒102のチルト限界角度を迎えた場合、鏡筒回転駆動部205はチルト限界角度で鏡筒102の回動を止める。
同様に、回動方向が天頂方向の場合、鏡筒回転駆動部205はチルト回転ユニット104により鏡筒102を、加速度計108の出力値が定数N2(N2<0)以下となるまで回動させる。なおN1は重力加速度gよりも小さく重力加速度gに近似した値、N2は絶対値が重力加速度gよりも小さく重力加速度gに近似した、マイナスの値を表す。なお加速度計108の出力値が定数N2以下になる前に、鏡筒102のチルト限界角度を迎えた場合、鏡筒回転駆動部205はチルト限界角度で鏡筒102の回動を止める。
同様に、回動方向が装着者の人体方向の場合、鏡筒回転駆動部205はパン回転ユニット105により、角速度Sで鏡筒102を一方向に回動させていく。それと同時に、第1制御部223は、画像処理部207から得られるデジタル画像データについて、コントラスト値、輝度値、深度値を算出し、現在鏡筒102がユーザの人体方向を向いているか否かを判定する。具体的にはコントラスト値が定数NC以下、輝度値が定数NB以下、深度値が定数ND以下の場合、ユーザの人体を検出したとみなし(人体検出)、現在鏡筒がユーザの人体方向を向いていると判定する。
ユーザの人体方向を向いていると判定された場合、鏡筒回転駆動部205はパン回転ユニット105により、鏡筒102の回動を止める。装着者の人体方向を向いていると判定されなかった場合、鏡筒回転駆動部205はパン回転ユニット105により、引き続き角速度Sで鏡筒102を回動させていく。なお装着者の人体方向であると判定される前に、鏡筒102のパン限界角度を迎えた場合、鏡筒回転駆動部205はパン回転ユニット105により、今までとは逆方向にパン駆動を行う。再び鏡筒102のパン限界角度を迎えた場合、鏡筒回転駆動部205はパン限界角度で鏡筒102の回動を止める。
ステップS505では、画像処理部207から得られるデジタル画像データが被写体検出部225に送られ、被写体検出部225は被写体検出処理を行う。被写体検出の結果、被写体として何らかの顔または人体または顕著な物体が検出された場合、ステップS506に進む。被写体が検出されなかった場合は、ステップS508へと進む。なお顕著な物体とは例えば、デジタル画像データ内において比較的色が高彩度であったり、輝度が高かったりする物体である。
ステップS506では、ステップS502で判定した持ち方に応じて、鏡筒102を回動させる方向を再決定する。
図7は、持ち方別の鏡筒の第2回動方向を示した図である。ステップS502において、カメラ101が現在ユーザに手持ちの状態で持たれていると判定された場合、鏡筒102の回動を天頂方向に行うと判定する。同様に、ユーザが直接所持しているのではなく、台座や棚などに置いて撮影する、いわゆる置き撮り状態であると判定された場合、鏡筒102の回動を底面方向に行うと判定する。同様に、首かけ状態であると判定された場合も、鏡筒102の回動を底面方向に行うと判定する。
ステップS507では、ユーザに対し、被写体が存在した旨の警告を行う。警告の内容としては、例えば、音声出力部218によるブザー、バイブレーション等の音声出力、映像出力部217によるメッセージ出力、LED制御部224によるLED点滅等が挙げられる。なお、これらの警告は、所定時間経過後に止めてもよいし、所定のユーザ操作によって止めてもよい。また、ステップS507において、ユーザが手動で鏡筒102を回転させることも可能である。警告が止まった後、ステップS504に戻り、ステップS506で決定した方向へ、鏡筒回転駆動部205により鏡筒102を回動させる。そしてステップS505において、被写体が検出されなくなったかを再度判定し、被写体が検出されなくなるまで、ステップS504〜S507を繰り返す。なお、被写体が存在する限り警告が繰り返されることを防ぐため、ステップS504〜S507が所定回数繰り返された場合、ステップS505で被写体が検出されたとしても、ステップS508へと進めてもよい。
ステップS508では、第1制御部223は、ステップS501においてユーザにより電源スリープ状態への移行操作がなされていた場合は、第1電源部210へ電源供給をOFFするように指示する。電源スリープ状態の場合、再び電源稼働状態に変更になるまでは、鏡筒回転駆動部205は鏡筒102を現在の方向で固定する。一方、ステップS501においてユーザにより電源OFF状態への移行操作がなされていた場合は、第1制御部223は、第1電源部210へ電源供給をOFFするように指示する。それに加えて、第2制御部211は、第2電源部212へ電源供給をOFFするように指示する。
以上の動作により、ユーザがカメラ101の電源をオフにした場合や、スリープ状態に切り替えた場合、鏡筒102の撮影の光軸の向きを、非撮影状態であることを外見的に示す向きに変更することができる。そして、カメラ101が非撮影状態であることを周囲の人に明示することが可能となる。
なお、図5のフローチャートとは直接関係ないが、鏡筒102の向く方向を周囲の人により明瞭に示すべく、鏡筒102の外観を固定部103とは異なる配色にしてもよい。
続いて、図8を用いて、ステップS502におけるカメラ101の持ち方判定の詳細について説明する。図8は、第1制御部223が受け持つカメラ101の持ち方判定の動作を示すフローチャートである。
ステップS801では、加速度計107の出力値が定数G1(G1>0)以上であるか否かを判定する。なお定数G1は重力加速度gよりも小さく重力加速度gに近似した値である。加速度計107の出力値が定数G1以上の場合、ユーザは首かけ状態でカメラ101を所持していると判定する。加速度計107の出力値が定数G1未満の場合は、ステップS802に進む。
ステップS802では、加速度計107の出力値が定数G2以上かつ定数G3未満(G2<G3<G1)の場合、カメラ101が置き撮り状態であると判定する。なお、置き撮り状態では、加速度計107の出力はほぼ0となるので、G2、G3の値は0に近い値とする。ステップS801及びS802での判定のどちらにも非該当であれば、ユーザは手持ち状態であると判定する。
<電源稼働状態での非撮影状態の明示>
図9は、カメラ101の第1制御部223が受け持つ、電源が稼働状態のまま、非撮影状態を明示する制御の例を示したフローチャートである。基本的に図5と同様の制御になるため、以下、異なる部分についてのみ説明する。
まず、ステップS901において、ユーザによる非撮影状態を明示するための操作が検知されると、ユーザがカメラ101を非撮影状態に移行させようとしていると判断され、本フローチャートの動作が開始される。ユーザによる非撮影状態を明示するための操作とは、例えば、音声入力部213を介しての音声入力や、ユーザ自身が手動で鏡筒102を所定の方向へ回転させること、加速度計108の出力値の推移の検知などである。なお本フローではステップS508のように、電源OFFまたはスリープするための処理は行わない。
<撮影禁止エリア検知時の制御>
図10は外部装置301が撮影禁止エリアを検知した際に、カメラ101が非撮影状態に移行したことを明示するための制御の例を示したフローチャートである。基本的に図5と同様の制御になるため、以下、異なる部分についてのみ説明する。
まず、ステップS1001において、通信部222と外部装置301の通信により、現在、外部装置301が撮影禁止の建物や領域内に存在することが検知されると、カメラ101を非撮影状態に移行させる必要があると判断される。そして、本フローチャートの動作が開始される。
ここで、外部装置301が撮影禁止の建物や領域内に存在するか否かを検知する方法について説明する。外部装置301のGPS受信部405は、GPS信号を受信した後解析し、外部装置301の現在位置(経度・緯度情報)を推定する。そして制御部411は、記憶部404に予め記憶されている地図情報と、外部装置301の現在位置情報との2つの情報から、外部装置301が撮影禁止の建物や領域内に存在するか否かを判定する。
なお、上記の制御はユーザの操作により非実行にすることも可能である。即ち、外部装置301が撮影禁止エリアを検知したとしても、カメラ101が非撮影状態の明示の制御を実行しないように設定することが出来る。もしくは、外部装置301による撮影禁止エリアの検知自体を非実行にすることも可能である。
<鏡筒制御方向の第2判定の変形例>
図11を用いて、図5のステップS504〜S506の処理とは異なる鏡筒の制御例について説明する。図11は、図5とは異なる鏡筒制御方向の第2判定の変形例を示す図である。
ステップS506において、ステップS502で判定した持ち方が手持ち又は置き撮りであった場合、ステップS504に戻り、鏡筒102を角速度Sで+方向にパン駆動させ、所定時間経過後にステップS505へと進む。ステップS502で判定した持ち方が首かけであった場合、ステップS504に戻り、鏡筒回転駆動部205はチルト回転ユニット104により鏡筒102を底面方向に駆動した後、鏡筒102を角速度Sで+方向にパン駆動させ、所定時間経過後にステップS505へと進む。なお鏡筒102のパン限界角度を迎えた場合、鏡筒回転駆動部205は鏡筒102の回動を止める。
ステップS505で被写体が再び検出され、かつ前回のステップS506で+方向のパン限界角度を迎えていなかった場合には、再度ステップS504へと戻り、鏡筒102を角速度Sで+方向にパン駆動する動作を続ける。一方、ステップS505で被写体が再び検出され、かつ前回のステップS506で+方向のパン限界角度を迎えていた場合は、再度ステップS504へと戻り、今度は−方向に角速度Sでパン駆動を行う。そして、所定時間経過後に再びステップS505へ進む。
ステップS506で+−両方向でパン限界角度を迎え、それでもステップS505で被写体を検知していた場合、ステップS506からステップS507へと進み、警告を発する。
(他の実施形態)
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
本発明は、(ライフログカメラを含む)デジタルカメラやデジタルビデオカメラの撮影に限らず、監視カメラ、Webカメラ、携帯電話などの撮像装置にも搭載できる。
101:カメラ、104:チルト回転ユニット、105:パン回転ユニット、106:各速度計、107,108:加速度計

Claims (17)

  1. 撮影の光軸の向きが変更されたことを外見的に視認できるような方法で前記撮影の光軸の向きを変更することが可能な変更手段と、
    非撮影状態へと移行させる指示を行う指示手段と、
    前記指示手段により非撮影状態へと移行させることが指示された場合に、前記撮影の光軸の向きを、非撮影状態であることを外見的に示す向きに変更するように、前記変更手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. ユーザによる前記撮像装置の持ち方を判定する判定手段をさらに備え、前記制御手段は、前記持ち方に応じて前記非撮影状態であることを外見的に示す向きを異ならせることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記判定手段は、前記撮像装置の持ち方が、手持ち状態、首かけ状態、置き撮り状態のいずれの状態であるかを判定することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置の加速度を検知する加速度検出手段をさらに備え、前記判定手段は、前記加速度検出手段の出力に基づいて、前記撮像装置の持ち方を判定することを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
  5. 前記判定手段により、前記撮像装置の持ち方が、前記手持ち状態であることが判定された場合、前記制御手段は、前記非撮影状態であることを外見的に示す向きを、前記撮影の光軸が下方を向いた向きに設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記判定手段により、前記撮像装置の持ち方が、前記置き撮り状態であることが判定された場合、前記制御手段は、前記非撮影状態であることを外見的に示す向きを、前記撮影の光軸が上方を向いた向きに設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  7. 前記撮影の光軸の向きにかかる加速度を検出する加速度検出手段をさらに備え、前記非撮影状態であることを外見的に示す向きとは、前記加速度検出手段が検出する加速度の絶対値が重力加速度より小さく、重力加速度に近い値を示す状態であることを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置を持つユーザの体を検出する人体検出手段をさらに備え、
    前記判定手段により、前記撮像装置の持ち方が、前記首かけ状態であることが判定された場合、前記制御手段は、前記非撮影状態であることを外見的に示す向きを、前記撮影の光軸が、前記人体検出手段により検出されたユーザの体の方向を向く向きに設定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  9. 前記人体検出手段は、撮像手段で得られた画像のコントラスト値、輝度値、深度値の少なくとも一つに基づいて、前記撮像装置を持つユーザの体が存在する方向を検出することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 被写体を検出する被写体検出手段をさらに備え、前記非撮影状態であることを外見的に示す向きとは、前記被写体検出手段により検出された被写体が存在しない向きであることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  11. 前記被写体検出手段は、顔、人体、顕著な物体のうちの少なくとも1つを検出することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. 外部装置との通信を行う通信手段をさらに備え、該通信手段により撮影禁止の旨を受信した場合、前記指示手段は、前記撮像装置を非撮影状態へと移行させることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記指示手段は、前記撮像装置の電源をOFFにする操作部材であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記指示手段は、前記撮像装置の電源をスリープ状態に移行させる操作部材であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 撮影の光軸の向きが変更されたことを外見的に視認できるような方法で前記撮影の光軸の向きを変更することが可能な変更手段を備える撮像装置を制御する方法であって、
    非撮影状態へと移行させる指示を行う指示工程と、
    前記指示工程において非撮影状態へと移行させることが指示された場合に、前記撮影の光軸の向きを、非撮影状態であることを外見的に示す向きに変更するように、前記変更手段を制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  16. 請求項15に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  17. 請求項15に記載の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2019161466A 2018-09-06 2019-09-04 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP7373325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167215 2018-09-06
JP2018167215 2018-09-06

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020042262A true JP2020042262A (ja) 2020-03-19
JP2020042262A5 JP2020042262A5 (ja) 2022-08-10
JP7373325B2 JP7373325B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=69719813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161466A Active JP7373325B2 (ja) 2018-09-06 2019-09-04 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11252318B2 (ja)
JP (1) JP7373325B2 (ja)
CN (1) CN110881096B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406902B2 (ja) * 2019-12-10 2023-12-28 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、方法及び記憶媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507428B2 (ja) 2000-11-30 2010-07-21 パナソニック株式会社 カメラ装置
JP2004015374A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Canon Inc パンチルト付ビデオカメラ
US8123419B2 (en) * 2007-09-21 2012-02-28 Seth Cirker Privacy ensuring covert camera
US8125512B2 (en) 2007-11-16 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for moving object selection in a handheld image capture device
JP2014059467A (ja) 2012-09-18 2014-04-03 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒
JP6089320B2 (ja) 2013-04-05 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ装置
US9594290B2 (en) * 2014-01-22 2017-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Monitoring apparatus for controlling operation of shutter
CN104049440B (zh) 2014-06-13 2017-02-22 桂林智神信息技术有限公司 运动相机稳定器及其稳定控制方法
JP2016225799A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 オリンパス株式会社 撮像装置、及び撮像装置の制御方法
CN108184061B (zh) 2017-12-31 2020-06-02 深圳市越疆科技有限公司 手持云台的跟拍控制方法、装置、手持云台及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN110881096B (zh) 2021-12-31
US20200084355A1 (en) 2020-03-12
JP7373325B2 (ja) 2023-11-02
CN110881096A (zh) 2020-03-13
US11252318B2 (en) 2022-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150296120A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
US8692666B2 (en) Communication system and communication terminal
JP7348754B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN111246056B (zh) 信息处理设备及其控制方法、摄像设备和存储介质
WO2020026901A1 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP6950793B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP7373325B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11245830B2 (en) Image capture apparatus and control method for same, and storage medium
WO2016013309A1 (ja) 表示制御装置、撮像装置及び表示制御方法
US11843846B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP5034880B2 (ja) 電子カメラ、画像表示装置
JP2014180036A (ja) 撮影装置、その制御方法、及びプログラム
US20240098358A1 (en) Information processing apparatus and control method therefor
US20230254571A1 (en) Image capturing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2006166006A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP7393133B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP6750714B2 (ja) 電子機器およびプログラム
US20220337740A1 (en) Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus, and storage medium
JP2023064568A (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにプログラム
JP2019121901A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
CN114430450A (zh) 能够识别语音命令的摄像设备、控制方法和记录介质
JP2022070464A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2020013114A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2002335437A (ja) カメラ
JP2016092790A (ja) 飛行アクセサリを装着可能な撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7373325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151