JP2020042124A - 画像形成装置及びトナーパッチ形成方法 - Google Patents

画像形成装置及びトナーパッチ形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020042124A
JP2020042124A JP2018168490A JP2018168490A JP2020042124A JP 2020042124 A JP2020042124 A JP 2020042124A JP 2018168490 A JP2018168490 A JP 2018168490A JP 2018168490 A JP2018168490 A JP 2018168490A JP 2020042124 A JP2020042124 A JP 2020042124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
patch
image
density
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018168490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7234546B2 (ja
Inventor
裕紀 赤司
Hironori Akashi
裕紀 赤司
廣田 創
So Hirota
創 廣田
繁喜 内貴
Shigeki Uchiki
繁喜 内貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018168490A priority Critical patent/JP7234546B2/ja
Priority to US16/562,873 priority patent/US10782640B2/en
Publication of JP2020042124A publication Critical patent/JP2020042124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234546B2 publication Critical patent/JP7234546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置のスループットを低下させることなく、感光体から残留トナーを除去するクリーナーを良好な状態で維持し、しかも記録材の裏面にトナー汚れが付着することを抑制する。【解決手段】感光体30の表面にトナー画像を形成し、該トナー画像を記録材へ転写させて出力する画像形成装置は、感光体30のトナー画像を一次転写して記録材に二次転写させる中間転写ベルト24と、感光体30の表面の残留トナーを除去するクリーナー34と、複数のトナー画像が連続形成されるとき、隣り合う2つのトナー画像の間にトナーパッチを形成するパッチ形成部41と、中間転写ベルト24へ一次転写されるトナーパッチの濃度を検出する濃度検出センサ28と、濃度検出センサ28の検出結果に基づいてトナーパッチを形成するときのトナー量を調整するパッチ調整部42と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、感光体の表面にトナー画像を形成し、そのトナー画像を記録材へ転写して出力する画像形成装置、及び、画像形成装置におけるトナーパッチ形成方法に関する。
感光体にトナー画像を形成して記録材に転写することにより印刷出力する画像形成装置は、感光体の表面に残留するトナーを除去するためのクリーナーブレードを備えている。この種の画像形成装置では、感光体とクリーナーブレードとの間の摩擦が大きくなると、クリーナーブレードにチッピングやメクレなどが生じ、感光体表面の残留トナーを良好に除去することができなくなり、画像不良が発生する。
従来、上記のような画像不良を抑制するため、搬送される用紙とその次に搬送される用紙との紙間に画像パッチ(トナーパッチ)を形成し、クリーナーブレードに対して一定量のトナーを供給するようにした画像形成装置が知られている(例えば特許文献1)。この従来の画像形成装置では、用紙に形成する画像の印字率に応じて画像パッチのトナー量を調整するようにしている。このようにしてクリーナーブレードにトナーが供給されると、感光体とクリーナーブレードとの摩擦が低減されるため、クリーナーブレードにチッピングやメクレなどが生じることを抑制することができる。
ところで、近年の画像形成装置は、感光体に形成するトナー画像を中間転写体に一次転写する際の一次転写率が向上しており、100%に近い一次転写率となってきている。そのため、複数枚の用紙が連続搬送されるとき、用紙と用紙の紙間において感光体の表面に画像パッチを形成したとしても、その画像パッチを構成するトナーの全てがクリーナーブレードに供給されるのではなく、画像パッチの一部が中間転写体に転写されることになる。このような状況では、クリーナーブレードに対して画像パッチのトナーを十分に供給することができないため、感光体とクリーナーブレードとの摩擦を低減することができなくなる。
それを防止するため、例えば、用紙と用紙の紙間に画像パッチを形成したときには、中間転写体を感光体の表面から離間させて画像パッチのトナーが中間転写体に転写されないようにすることが考えられる。しかし、この場合、紙間において中間転写体を感光体から離間させた後、再び中間転写体を感光体に接触させる動作を行う必要があり、用紙と用紙の間に、一定以上の時間差を設ける必要がある。そのため、用紙の搬送間隔が広がり、スループットが低下するという問題が生じる。
スループットの低下を抑制するためには、用紙と用紙の紙間においても中間転写体を感光体の表面に対して継続的に接触させておくことが望まれる。この場合、クリーナーブレードを良好な状態に維持するための手法として、例えば、用紙と用紙の紙間に画像パッチを形成するときのトナー量を多くすることが考えられる。しかし、画像パッチのトナー量を多くすると、それに伴って、中間転写体に一次転写されるトナー量も増加することになる。紙間において中間転写体に転写されるトナーは、用紙には転写されない。そのため、中間転写体に転写されたトナーは、二次転写ローラに付着し、後続する用紙の裏面を汚すこととなる。したがって、スループットの低下を抑制しようとすると、中間転写体に一次転写されるトナー量が増加し、用紙裏面のトナー汚れが顕著に現れるという新たな問題が発生する。
特開2013−33137号公報
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、スループットを低下させることなく、感光体の表面に残留するトナーを除去するクリーナーを良好な状態に維持し、しかも用紙などの記録材の裏面にトナー汚れが付着することを抑制できるようにした画像形成装置及びトナーパッチ形成方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、感光体の表面にトナー画像を形成し、該トナー画像を記録材へ転写させて出力する画像形成装置であって、前記感光体のトナー画像を一次転写して前記記録材に二次転写させる中間転写体と、前記感光体の表面に残留する残留トナーを除去するクリーナーと、前記感光体の表面に対して複数のトナー画像が連続形成されるとき、隣り合う2つのトナー画像の間にトナーパッチを形成するパッチ形成手段と、前記感光体から前記中間転写体へ一次転写される前記トナーパッチの濃度を検出する濃度検出手段と、前記濃度検出手段の検出結果に基づいて前記トナーパッチを形成するときのトナー量を調整するパッチ調整手段と、を備えることを特徴とする構成である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記感光体の表面に形成される前記トナーパッチが前記中間転写体へ転写されることを抑制する転写制御手段、を更に備え、前記濃度検出手段は、前記転写制御手段によって前記中間転写体への転写が抑制された状態で前記中間転写体へ一次転写される前記トナーパッチの濃度を検出することを特徴とする構成である。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記濃度検出手段の検出結果に基づき、前記トナーパッチを形成するときのトナー濃度を調整することを特徴とする構成である。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記トナーパッチを形成するときのトナー濃度を予め定められた上限値及び下限値の範囲内となるように調整することを特徴とする構成である。
請求項5に係る発明は、請求項3又は4に記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記パッチ形成手段が前記感光体を露光するときの露光量を制御することにより、前記トナーパッチのトナー濃度を調整することを特徴とする構成である。
請求項6に係る発明は、請求項3乃至5のいずれかに記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記パッチ形成手段が前記感光体を帯電させるときの帯電電位を制御することにより、前記トナーパッチのトナー濃度を調整することを特徴とする構成である。
請求項7に係る発明は、請求項3乃至6のいずれかに記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記パッチ形成手段が前記感光体の表面にトナーを付与して現像するときの現像バイアスを制御することにより、前記トナーパッチのトナー濃度を調整することを特徴とする構成である。
請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記濃度検出手段の検出結果に基づき、前記トナーパッチの副走査方向の幅を調整することを特徴とする構成である。
請求項9に係る発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記濃度検出手段の検出結果に基づき、前記トナーパッチの形成頻度を調整することを特徴とする構成である。
請求項10に係る発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記記録材のサイズに応じて、前記トナーパッチを形成するときのトナー量を調整することを特徴とする構成である。
請求項11に係る発明は、請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置において、前記パッチ調整手段は、前記記録材のサイズに応じて、前記トナーパッチの形成頻度を調整することを特徴とする構成である。
請求項12に係る発明は、請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装置において、前記感光体の表面に形成されるトナー画像の主走査方向の印字率を算出する印字率算出手段、を更に備え、前記パッチ調整手段は、前記印字率算出手段によって算出される印字率に応じて、前記トナーパッチを形成するときの主走査方向のトナー量を調整することを特徴とする構成である。
請求項13に係る発明は、感光体の表面にトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写体に一次転写させた後に記録材へ二次転写させて出力する画像形成装置において、前記感光体の表面に対して複数のトナー画像が連続形成されるときに隣り合う2つのトナー画像の間にトナーパッチを形成するトナーパッチ形成方法であって、前記感光体の表面にトナーパッチを形成する第1工程と、前記感光体から前記中間転写体へ一次転写される前記トナーパッチの濃度を検出する第2工程と、前記第2工程における検出結果に基づいて次にトナーパッチを形成するときのトナー量を調整する第3工程と、を有することを特徴とする構成である。
本発明によれば、画像形成装置のスループットを低下させることなく、感光体の表面に残留するトナーを除去するクリーナーを良好な状態に維持し、しかも用紙などの記録材の裏面にトナー汚れが付着することを抑制ことができるようになる。
画像形成装置1の概念的構成を示す図である。 画像形成ユニットの詳細な構成例を示す図である。 感光体の表面に形成されるトナーパッチの一例を示す図である。 中間転写ベルトに転写されるトナーパッチの例を示す図である。 トナーパッチのトナー濃度と露光量との関係を示す図である。 コントローラによって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。 トナーパッチ処理の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。 感光体の表面に形成されるトナーパッチの別の例を示す図である。 中間転写ベルトに転写されるトナーパッチの別の例を示す図である。 トナーパッチ処理の詳細な処理手順の別の例を示すフローチャートである。 トナーパッチの他の形成例を示す図である。 トナーパッチの他の形成例を示す図である。 トナーパッチ処理の詳細な処理手順の更に別の例を示すフローチャートである。 3種類のトナーパッチを形成する例を示す図である。 トナーパッチの他の形成例を示す図である。
以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する要素には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の一実施形態である画像形成装置1の概念的構成を示す図である。図1に示す画像形成装置1は、タンデム方式でカラー画像を形成することが可能なプリンタ装置である。この画像形成装置1は、装置本体内部に、給紙搬送部2と、画像形成部3と、定着部4とを備えており、印刷用紙などのシート状の記録材9に対してカラー画像又はモノクロ画像を形成し、装置本体上部の排出口5から排紙トレイ6上に記録材9を排出するように構成される。また画像形成装置1は、装置本体内部にコントローラ7を備えており、そのコントローラ7が給紙搬送部2、画像形成部3及び定着部4といった各部の動作を制御する。
給紙搬送部2は、給紙カセット8と、ピックアップローラ10と、搬送路11と、捌きローラ12と、先端検知センサ13と、レジストローラ14と、二次転写ローラ25とを有している。
給紙カセット8は、印刷用紙などのシート状の記録材9の束を収容する容器である。給紙カセット8は、例えば図中X方向にスライド移動することが可能であり、画像形成装置1の装置本体の下部から引き出して開放したり、装置本体の下部に押し込んで閉鎖したりすることができる。例えば、給紙カセット8に収容された記録材9がエンプティとなった場合、ユーザーは、装置本体の下部から給紙カセット8を引き出して開放することにより、記録材9を補充することができる。給紙カセット8に収容可能な記録材9は、多種多様である。例えば記録材9には、薄紙、厚紙、普通紙、再生紙、コート紙、OHPフィルムなどが含まれる。
搬送路11は、画像形成装置1が記録材9に対して画像形成を行う際に記録材9を矢印F2方向へ搬送するための経路である。記録材9は、図1に示す搬送路11に沿って矢印F2方向へ搬送されることにより、その表面にトナー画像が転写される。その後、記録材9は、定着部4において定着処理が施され、排出口5から排出される。尚、図1に示す搬送路11は、記録材9の表面のみに画像形成を行う搬送路を示しているが、これに限られず、記録材9の裏面にも画像形成を行うための記録材反転経路をさらに有する構成であっても構わない。
ピックアップローラ10は、給紙カセット8に収容されている記録材9の束の上部から記録材9を取り出して搬送路11へ搬送する。ピックアップローラ10は、記録材9の束の最上面に位置する1枚の記録材9と接触しており、その1枚の記録材9を下流側へ送り出す。このとき、最上面の記録材9に後続する2枚目の記録材9が最上面の記録材9と共に下流側に向かって連れ送りされることがある。捌きローラ12は、最上面の記録材9と共に連れ送りされる2枚目以降の記録材9が下流側の搬送路11へ導かれることを抑制し、最上面の記録材9だけを下流側へ導くためのローラである。したがって、捌きローラ12よりも下流側では記録材9が搬送路11に沿って1枚ずつ搬送されるようになる。
先端検知センサ13は、搬送路11を搬送される記録材9の先端を検知するセンサである。レジストローラ14は、先端検知センサ13で検知される記録材9の先端を保持し、画像形成部3における画像形成動作と同期したタイミングで記録材9を二次転写ローラ25へ送り出すローラである。レジストローラ14によって送り出される記録材9が二次転写ローラ25の位置を通過するとき、中間転写ベルト24に一次転写されているトナー画像が記録材9の表面に二次転写される。そして給紙搬送部2は、トナー画像が転写された記録材9を定着部4に導く。
画像形成部3は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色のトナー画像を形成し、二次転写ローラ25の位置を通過する記録材9に対してそれら4色のトナー画像を同時に転写することが可能な構成である。画像形成部3は、露光ユニット20と、各色のトナーごとに設けられる画像形成ユニット21(21Y,21M,21C,21K)と、各画像形成ユニット21に対応して設けられる一次転写ローラ22(22Y,22M,22C,22K)と、中間転写体である中間転写ベルト24と、各色のトナーボトル23(23Y,23M,23C,23K)とを備えている。
例えば、4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、中間転写ベルト24の下方位置に設けられており、露光ユニット20は、それら4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kのさらに下方位置に設けられている。トナーボトル23Y,23M,23C,23Kは、4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kのそれぞれに対して各色のトナーを供給する。
露光ユニット20は、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kに設けられる感光体(像担持体)を露光することによって各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kの感光体の表面に静電潜像を形成する。各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、その静電潜像をトナーで現像することにより、感光体の表面にトナー画像を形成する。そして各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kは、矢印F1方向に循環移動する中間転写ベルト24に対して各色のトナー画像を順次重畳させながら一次転写していく。したがって、中間転写ベルト24が最下流の画像形成ユニット21Kの位置を通過すると、中間転写ベルト24の表面には、4色のトナー画像が重畳されたカラー画像が形成される。ただし、モノクロ画像の場合は、中間転写ベルト24の表面に、K(ブラック)のみのモノクロ画像が形成される。中間転写ベルト24に形成されるトナー画像は、二次転写ローラ25と対向する位置を通過するときに、給紙搬送部2によって搬送される記録材9と接触し、記録材9の表面に二次転写される。
定着部4は、加熱ローラ4aと加圧ローラ4bとを備えており、トナー画像が転写された記録材9を加熱ローラ4aと加圧ローラ4bとの間に通すことで、記録材9に対する加熱処理及び加圧処理を施し、トナー画像を記録材9に定着させる。加熱ローラ4aにはヒーター4cが設けられており、ヒーター4cの加熱によって加熱ローラ4aが昇温する。このような定着部4においてトナー画像が定着した記録材9は、その後、排出口5から排紙トレイ6上に排出される。
また、最下流の画像形成ユニット21Kと二次転写ローラ25との間には、中間転写ベルト24に転写されたトナー画像の濃度を検出するための濃度検出センサ28が設けられている。濃度検出センサ28は、矢印F1方向へ循環移動する中間転写ベルト24の幅方向の1箇所又は複数箇所でトナー画像の濃度を検出するように構成される。濃度検出センサ28は、トナー画像の濃度を検出すると、その濃度値をコントローラ7へ出力する。したがって、コントローラ7は、連続的にトナー画像を形成するとき、濃度検出センサ28によって検出される濃度に基づいてトナー濃度の微調整を行うことができる。
図2は、画像形成ユニット21の詳細な構成例を示す図である。尚、図2では1つの画像形成ユニット21のみを例示しているが、各色の画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kはいずれも図2と同様の構成である。画像形成ユニット21は、円筒状の感光体30を有し、その感光体30の周囲に帯電ローラ31と、現像部32と、クリーナー34とが設けられた構成である。
感光体30は、中間転写ベルト24の幅方向の寸法と略同一の長さを有し、図中矢印R方向に回転する。帯電ローラ31は、R方向に回転する感光体30の表面を所定の電位に帯電させるローラである。露光ユニット20は、所定の電位に帯電した感光体30の表面に対し、画像データに応じてLED光やレーザ光を照射することにより、感光体30の表面に静電潜像を形成する。現像部32は、感光体30に形成される静電潜像を現像するものである。現像部32は、現像バイアス電圧が印加される現像ローラ33を有しており、キャリアとトナーから成る現像剤を撹拌しながら現像ローラ33に供給する。現像ローラ33は、静電潜像の電位と現像バイアス電圧との電位ギャップに現像剤を付与することで静電潜像をトナーで現像する。これにより、感光体30の表面に、画像データに対応するトナー画像が形成される。感光体30の表面に形成されるトナー画像は、感光体30がR方向へ回転することに伴い、一次転写ローラ22と対向する位置へ向かう。
一次転写ローラ22は、感光体30に対して中間転写ベルト24を押圧した状態で一次転写バイアス電圧が印加されることにより、感光体30上のトナー画像を中間転写ベルト24に転写させるローラである。一次転写ローラ22は、Z方向に進退可能であり、中間転写ベルト24を感光体30に接触させたり、感光体30から離間させたりすることができる。また、一次転写ローラ22は、中間転写ベルト24を感光体30に接触させたときにはZ方向の押圧力を調整することも可能である。
クリーナー34は、感光体30の表面に残留する残留トナーを除去するためのものであり、例えばゴムなどの弾性材で形成されるクリーナーブレードとして構成される。クリーナー34は、ブレードの先端が感光体30の表面に対して接触した状態に設けられ、R方向に回転する感光体30の表面から残留トナーを除去する。
一方、コントローラ7は、上述した各部の動作を制御する。コントローラ7は、図示を省略するLAN(Local Area Network)などのネットワークに接続されており、ネットワークを介してプリントジョブを受信すると、給紙搬送部2、画像形成部3及び定着部4を駆動し、記録材9に対する画像形成が行われるように制御する。コントローラ7は、図示を省略するCPUとメモリとを備えている。そしてCPUが所定のプログラムを実行することにより、コントローラ7は、ジョブ制御部40、パッチ形成部41及びパッチ調整部42として機能する。尚、CPUが実行するプログラムは、メモリなどのコンピュータ読取可能な記録媒体に予め記憶される。
ジョブ制御部40は、プリントジョブの実行を制御するものである。すなわち、ジョブ制御部40は、プリントジョブを受信すると、給紙搬送部2、画像形成部3及び定着部4のそれぞれを駆動してプリントジョブに応じた印刷出力を開始する。このとき、ジョブ制御部40は、感光体30、帯電ローラ31、露光ユニット20、現像部32、中間転写ベルト24及び一次転写ローラ22を駆動し、プリントジョブに含まれる画像データに基づいて感光体30に静電潜像及びトナー画像を形成し、トナー画像を中間転写ベルト24に転写させる。プリントジョブに含まれる画像データがカラー画像である場合、ジョブ制御部40は、4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kを動作させ、各色のトナー画像を重畳させたカラー画像を中間転写ベルト24に転写させる。また、プリントジョブに含まれる画像データがモノクロ画像である場合、ジョブ制御部40は、画像形成ユニット21Kのみを動作させ、K色のトナー画像のみからなるモノクロ画像を中間転写ベルト24に転写させる。
その後、ジョブ制御部40は、中間転写ベルト24に転写したトナー画像が二次転写ローラ25の位置に到達するタイミングに合わせて記録材9を二次転写ローラ25の位置へ搬送し、二次転写ローラ25に所定の二次転写バイアス電圧を印加することでトナー画像を記録材9に二次転写させる。そしてジョブ制御部40は、定着部4を駆動し、トナー画像が転写された記録材9に定着処理を施すことにより、トナー画像を記録材9に定着させた後、記録材9を排紙トレイ6上へ排出する。
例えば、プリントジョブが複数の記録材9を連続搬送して画像形成を行うジョブである場合、ジョブ制御部40は、1枚目の記録材9の搬送開始時に一次転写ローラ22を駆動して中間転写ベルト24を感光体30に対して接触させ、最後の記録材9に対する画像形成が終了するまで中間転写ベルト24と感光体30との接触状態を維持する。すなわち、ジョブ制御部40は、プリントジョブの実行を開始してから終了するまで中間転写ベルト24を感光体30の表面に接触させた状態を維持するのである。これにより、複数の記録材9の搬送間隔を短くすることができ、プリントジョブ実行時におけるスループットの低下を抑制することができる。
複数の記録材9に対して連続的に画像形成を行う場合、クリーナー34と感光体30との間の摩擦力が一定の範囲を超えると、クリーナーブレードにチッピングやメクレなどを生じ、クリーニング性能が低下する。これを防止するため、コントローラ7は、プリントジョブが複数の記録材9に対して画像形成を行うジョブである場合、パッチ形成部41とパッチ調整部42とを機能させ、記録材9に転写するためのトナー画像とトナー画像との間にトナーパッチを形成する。つまり、コントローラ7は、プリントジョブに含まれる画像データに基づいて感光体30の表面に順次形成される1つのトナー画像とその次のトナー画像との間の隙間(ギャップ)にトナーパッチを形成するのである。トナーパッチは、記録材9に転写することを目的として感光体30上に形成されるトナー画像ではない。すなわち、トナーパッチは、クリーナー34と感光体30との摩擦力を低減するために、一次転写ローラ22による一次転写位置を超えてクリーナー34にトナーを供給するためのパッチである。
このようにパッチ形成部41及びパッチ調整部42は、複数の記録材9を連続搬送して画像形成を行うプリントジョブの場合に機能し、先の記録材9とその次の記録材9との紙間において感光体30の表面上にトナーパッチを形成する。パッチ形成部41は、露光ユニット20及び画像形成ユニット21を駆動し、前後に隣り合う2つのトナー画像の間にトナーパッチを形成するための制御を行う。例えば、パッチ形成部41は、先の記録材9に転写するトナー画像と次の記録材9に転写するトナー画像との間において、露光ユニット20を制御することにより感光体30にトナーパッチの静電潜像を形成し、その静電潜像を現像部32で現像することによって感光体30の表面上にトナーパッチを形成する。
図3は、感光体30の表面に形成されるトナーパッチ52の例を示す図である。図3(a)に示すように、ジョブ制御部40がプリントジョブの実行を開始すると、感光体30の表面には、プリントジョブに含まれる画像データに応じたトナー画像51が順次形成されていく。このとき、トナー画像51の主走査方向Xの寸法は、例えば記録材9のサイズに応じた寸法となる。
一方、パッチ形成部41は、互いに隣り合う2つのトナー画像51,51の間にトナーパッチ52を形成する。例えば図3(a)では、隣り合う2つのトナー画像51,51の隙間が出現する度に毎回、トナーパッチ52を形成する場合を示している。トナーパッチ52の主走査方向Xの寸法Wは、感光体30の表面にトナー画像を形成することが可能な全領域に対応する寸法である。すなわち、トナーパッチは、クリーナー34と感光体30とが接触している全領域に亘って供給する必要があるため、主走査方向Xの全域に亘って形成される。
上記のようにして感光体30の表面に形成されるトナーパッチ52は、なるべく中間転写ベルト24に一次転写されないようにすることが好ましい。そのため、パッチ形成部41は、図3(b)に示すように、トナーパッチ52が形成された部分が一次転写ローラ22と対向する位置に到達するときには、一次転写ローラ22に印加されている一次転写バイアス電圧V1をオフにする。このとき、パッチ形成部41は、一次転写バイアス電圧V1をオフにするのではなく、一次転写バイアス電圧V1とは逆極性となる電圧を一次転写ローラ22に印加するようにしても良い。これにより、中間転写ベルト24に対するトナーパッチ52の転写を抑制することができる。尚、このとき、パッチ形成部41は、トナーパッチ52が中間転写ベルト24に転写されることを抑制する転写制御手段として機能する。
ただし、本実施形態では、感光体30から中間転写ベルト24に対する一次転写効率が高いため、一次転写バイアス電圧V1をオフにした場合、或いは、一次転写バイアス電圧V1とは逆極性となる電圧を印加した場合であっても、トナーパッチの少なくとも一部が中間転写ベルト24に転写されることになる。
クリーナー34と感光体30との摩擦力を抑えてクリーナー34によるクリーニング性能を維持するためには、トナーパッチ52によって所定量以上のトナーをクリーナー34に供給することが必要である。したがって、一次転写ローラ22の位置を通過した後に感光体30の表面に残留した状態となるトナーパッチ52のトナー量は、予め定められる下限値以上であることが必要となる。
一方、トナーパッチ52を形成するときのトナー量を多くすると、中間転写ベルト24に一次転写されるトナー量も多くなる。中間転写ベルト24に転写されるトナーパッチ52のトナー量が増加すると、後続する記録材9の裏面に付着した場合に顕著なトナー汚れとなって現れることがある。このトナー汚れを目立たないようにするためには、中間転写ベルト24に転写されるトナーパッチ52のトナー量を所定量未満に抑えることが必要となる。
そこで、パッチ調整部42は、濃度検出センサ28を用いて中間転写ベルト24に転写されたトナーパッチ52の濃度を検出し、その検出結果に基づいてパッチ形成部41がトナーパッチ52を形成するときのトナー量を調整する。
図4は、中間転写ベルト24に転写されるトナーパッチ52の例を示す図である。図4(a)に示すように、中間転写ベルト24の下流側には、濃度検出センサ28が配置されている。図4(a)では、中間転写ベルト24の幅方向に沿って4つの濃度検出センサ28a,28b,28c,28dが略等間隔で配置されている例を示している。これら4つの濃度検出センサ28a,28b,28c,28dは、いずれもトナー画像51やトナーパッチ52のトナー濃度を測定し、その測定値をコントローラ7へ出力する。
図4(b)は、カラー画像が形成される場合のトナーパッチの形成例を示している。プリントジョブの実行によってカラー画像が形成される場合、4つの画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kの全てが使用される。そのため、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kにおいて感光体30が使用されることから、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kにおいてトナーパッチ52が形成される。このとき、各画像形成ユニット21Y,21M,21C,21Kで形成するトナーパッチ52の位置を副走査方向(矢印F1方向)にずらすことで、図4(b)に示すように中間転写ベルト35における2つのトナー画像51,51の間にY,M,C,Kの各色のトナーパッチ52Y,52M,52C,52Kを個別に形成するようにしても良い。各色のトナーパッチ52Y,52M,52C,52Kを個別に形成することで、濃度検出センサ28a,28b,28c,28dは、各色のトナー濃度を個別に測定することができるという利点がある。
パッチ調整部42は、上記のようにして測定される、中間転写ベルト24上のトナーパッチ52の濃度の基づき、パッチ形成部41によって形成されるトナーパッチ52のトナー量を調整するのである。これにより、パッチ形成部41は、感光体30の表面にトナーパッチ52を形成するときのトナー量を、後続する記録材9の裏面においてトナー汚れが目立たない程度のトナー量としつつ、しかもクリーナー34によるクリーニング性能を低下させない程度のトナー量に設定することができる。その結果、印刷出力時のスループットを低下させることなく、感光体30の表面に残留するトナーを除去するクリーナー34を良好な状態に維持し、しかも記録材9の裏面にトナー汚れが付着することを抑制することができるのである。
例えば、パッチ形成部41は、プリントジョブの実行が開始され、感光体30の表面に最初のトナーパッチ52を形成するとき、予め定められたデフォルト値に対応するトナー量、又は、前回のプリントジョブの実行中に決定されたトナー量に設定してトナーパッチ52を形成する。その最初のトナーパッチ52が中間転写ベルト24に一次転写されると、パッチ調整部42は、濃度検出センサ28によって検出されるトナーパッチ52の濃度値を取得し、中間転写ベルト24上のトナーパッチ52の濃度値に基づいて次回以降に形成されるトナーパッチ52の濃度値を決定する。パッチ形成部41は、次回以降のトナーパッチ52を形成するときに、パッチ調整部42によって決定された濃度値に基づいてトナーパッチ52を形成する。
パッチ形成部41がトナーパッチ52を形成するときのトナー量を調整する手法としては幾つかの手法がある。例えば、露光ユニット20による感光体30の露光量を変化させれば、それに応じてトナーパッチ52のトナー濃度が変化するので、トナーパッチ52に使用されるトナー量を変化させることができる。また、例えば帯電ローラ31が感光体30を帯電させるときの電位を変化させるようにすれば、それに応じてトナー濃度を変化させることもできる。また、例えば現像ローラ33に印加する現像バイアス電圧を変化させることでも、トナー濃度を変化させることができる。さらに、トナーパッチ52の副走査方向の幅(露光時間に相当)を変化させるようにしても、トナー量を変化させることができる。パッチ形成部41は、これら複数の手法を組み合わせてトナーパッチ52のトナー量を調整する。尚、パッチ形成部41は、上述した複数の手法のうちの1つの手法だけを採用してトナー量を調整するようにしても良い。
一方、パッチ調整部42は、一次転写バイアス電圧V1をオフにした場合、或いは、一次転写バイアス電圧V1とは逆極性となる電圧を印加した場合における一次転写率(感光体30から中間転写ベルト24に対する転写率)を予め保持しておくことができる。そのため、パッチ調整部42は、濃度検出センサ28によって検出されるトナーパッチ52の濃度値から、一次転写位置を通過した後に感光体30の表面に残留しているトナーパッチ52のトナー濃度を算出することができる。したがって、パッチ調整部42は、感光体30の表面に残留しているトナーパッチ52のトナー濃度が所定の下限値以上となり、且つ、濃度検出センサ28によって検出されるトナーパッチ52のトナー濃度が所定の上限値未満となる露光量を決定することができる。
図5は、トナーパッチ52のトナー濃度と露光量との関係を示す図である。図5における実線L1は、中間転写ベルト24に転写されるトナーパッチ52のトナー濃度であって濃度検出センサ28によって検出されるトナー濃度を示している。また、破線L2は、パッチ形成部41によって感光体30の表面にトナーパッチ52が形成された時点のトナー濃度を示している。パッチ調整部42は、濃度検出センサ28によって測定されるトナーパッチ52の濃度値D1を取得すると、その濃度値D1に基づいて一次転写率に基づく演算を行い、パッチ形成部41によって感光体30の表面にトナーパッチ52が形成された時点の濃度値D2を算出する。すなわち、濃度値D2は、中間転写ベルト24に一次転写される前のトナーパッチ52の濃度値である。パッチ調整部42は、感光体30に形成されたトナーパッチ52の濃度値D2と、中間転写ベルト24に一次転写されたトナーパッチ52の濃度値D1との差分D3を算出する。この差分D3は、一次転写後に感光体30の表面に残留している残留トナーの濃度値に相当する。そのため、パッチ調整部42は、濃度値D3が所定の下限値以上となり、濃度値D1が所定の上限値未満となる露光量を決定することができる。
ただし、パッチ調整部42は、必ずしも上述した演算を行わなくても構わない。すなわち、図5に示すように、トナー濃度と露光量との関係は直線近似することができる。また、実線L1と破線L2には相関があり、それぞれの傾きが異なるだけである。そのため、濃度検出センサ28によって検出される濃度値D1に対して下限値Dminと上限値Dmaxとを設定し、濃度値D1がそれら下限値Dminと上限値Dmaxの範囲内の値となるように露光量を決定するようにしても良い。この場合、下限値Dminは、クリーナー34に供給されるトナー量がクリーニング性能を低下させないトナー量となるように設定される下限の値である。また、上限値Dmaxは、記録材9の裏面においてトナー汚れが目立つことがないように設定される上限の値である。したがって、パッチ調整部42は、濃度検出センサ28によって検出される濃度値D1が下限値Dmin未満であれば、パッチ形成部41に対して露光ユニット20による露光量を上げることを指示し、濃度値D1が上限値Dmax以上であれば、パッチ形成部41に対して露光ユニット20による露光量を下げることを指示することができる。これにより、パッチ形成部41は、感光体30の表面に次のトナーパッチ52を形成するときに、パッチ調整部42から指示される露光量に基づいて感光体30を露光することができる。その結果、感光体30に形成されるトナーパッチ52は、クリーナー34のクリーニング性能を低下させないトナー量となり、しかも中間転写ベルト24に一次転写されるトナーによって生じる記録材9の裏面のトナー汚れが目立たない程度のトナー量となる。
次に、画像形成装置1における動作の一例について説明する。図6は、コントローラ7によって行われる処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに基づく処理は、コントローラ7のCPUが所定のプログラムを実行することによって行われる。コントローラ7は、この処理を開始すると、プリントジョブを受信するまで待機し(ステップS1)、プリントジョブを受信すると(ステップS1でYES)、その受信したプリントジョブの実行を開始する(ステップS2)。これにより、画像形成装置1において記録材9の給紙搬送が開始されると共に、中間転写ベルト24が感光体30に接触した状態となって記録材9にトナー画像を転写させるための動作が開始される。
プリントジョブの実行を開始すると、コントローラ7は、トナーパッチ52の形成タイミングであるか否かを判定する(ステップS3)。例えば、コントローラ7は、プリントジョブが複数の記録材9に対して画像形成を行うジョブであり、プリントジョブに応じたトナー画像を形成するための露光処理が終了したタイミングであってトナーパッチ52を形成すべきタイミングである場合、ステップS3においてYESと判断する。コントローラ7は、プリントジョブの実行中にトナーパッチ52の形成タイミングであると判定すると(ステップS3でYES)、トナーパッチ処理を実行する(ステップS4)。一方、トナーパッチ52の形成タイミングでないと判定した場合(ステップS3でNO)、ステップS4の処理は行わずにスキップする。その後、コントローラ7は、プリントジョブの実行が終了したか否かを判断し(ステップS5)、プリントジョブの実行が継続していれば(ステップS5でNO)、ステップS3に戻って上述した処理を繰り返す。したがって、トナーパッチ処理(ステップS4)は、プリントジョブの実行中においてトナーパッチ52の形成タイミングであると判定される度に繰り返し実行される。そしてプリントジョブの実行が終了すると(ステップS5でYES)、コントローラ7による処理が終了する。
図7は、トナーパッチ処理(ステップS4)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。コントローラ7は、トナーパッチ処理(ステップS4)を開始すると、まずトナーパッチ52を形成するための露光条件を設定する(ステップS10)。ここで設定される露光条件には、例えば露光量、露光時間、露光頻度などが含まれる。露光頻度は、トナーパッチ52を形成する頻度であり、N枚(ただし、Nは1以上の整数)のトナー画像を形成する度にトナーパッチ52を1回形成する場合のNの値を定めたものである。例えば、コントローラ7は、プリントジョブの実行開始後の最初のトナーパッチ52を形成するとき、予め定められたデフォルト値に対応する露光量、露光時間及び露光頻度を露光条件として設定する。ただし、これに限られるものでははく、前回のプリントジョブの実行中に決定された露光条件を設定するようにしても構わない。また、今回のプリントジョブの実行中において既に露光条件が決定されている場合、コントローラ7は、既に決定されている露光条件を設定する。
コントローラ7は、露光条件を設定すると、その露光条件に基づいてトナーパッチ52を形成する(ステップS11)。すなわち、ステップS10で設定した露光条件を適用して感光体30を露光することによってトナーパッチ52の静電潜像を形成し、その静電潜像を現像することによって感光体30の表面にトナーパッチ52を形成する。コントローラ7は、感光体30の表面にトナーパッチ52を形成すると、そのトナーパッチ52が一次転写位置に到達する直前に一次転写バイアス電圧V1をオフにする(ステップS12)。これにより、感光体30から中間転写ベルト24に対するトナーの転写を抑制することができる。ただし、トナーパッチ52の少なくとも一部は、中間転写ベルト24に転写されることになる。
その後、コントローラ7は、濃度検出センサ28によって検出されるトナーパッチ52の濃度値D1を取得し(ステップS13)、その濃度値D1が所定の下限値Dmin以上であるか否かを判断する(ステップS14)。濃度値D1が下限値Dmin未満である場合(ステップS14でNO)、コントローラ7は、次にトナーパッチ52を形成するときの露光量をアップさせる(ステップS15)。これにより、次のトナーパッチ52は、クリーナー34のクリーニング性能を低下させないトナー量で形成されるようになる。
一方、濃度値D1が所定の下限値Dmin以上である場合(ステップS14でYES)、コントローラ7は、濃度値D1が所定の上限値Dmax未満であるか否かを判断する(ステップS16)。濃度値D1が上限値Dmax以上である場合(ステップS16でNO)、コントローラ7は、次にトナーパッチ52を形成するときの露光量をダウンさせる(ステップS17)。これにより、次のトナーパッチ52は、記録材9の裏面にトナー汚れを出現させない程度のトナー量で形成されるようになる。
続いてコントローラ7は、他の露光条件を変更する必要があるか否かを判断する(ステップS18)。ここでは、トナーパッチ52を形成するための露光時間や露光頻度を変更する必要があるか否かが判断される。他の露光条件を変更する必要がある場合(ステップS18でYES)、コントローラ7は、次のトナーパッチ52を形成するときの露光時間を変更する(ステップS19)。これにより、トナーパッチ52の副走査方向の幅(寸法)が変化し、トナーパッチ52に使用するトナー量を調整することができる。また、コントローラ7は、トナーパッチ52を形成する露光頻度を変更する(ステップS20)。これにより、プリントジョブの実行中にトナーパッチ52が形成される頻度を調整することができる。尚、他の露光条件を変更する必要がない場合(ステップS18でNO)、トナーパッチ処理(ステップS4)が終了する。
以上のように本実施形態の画像形成装置1は、クリーナー34のクリーニング性能が低下することを抑制するため、複数の記録材9に対して連続的に画像形成を行うプリントジョブを実行するときにプリントジョブに基づいて順次形成される2つのトナー画像51,51の間にトナーパッチ52を形成し、トナーパッチ52に使用されたトナーをクリーナー34へ供給するようにしている。そして画像形成装置1は、感光体30にトナーパッチ52を形成するときにも、中間転写ベルト24を感光体30に接触させた状態を継続させるため、印刷出力時のスループットを低下させることがない。さらに画像形成装置1は、プリントジョブの実行中に、感光体30にトナーパッチ52を形成すると、感光体30から中間転写ベルト24へ一次転写されるトナーパッチ52のトナー濃度を検出し、その検出結果に基づいて次回以降のトナーパッチ52を形成するときのトナー量を調整するようにしている。このような画像形成装置1は、中間転写ベルト24に転写されたトナーパッチ52のトナー濃度を直接測定して次回以降のトナーパッチ52のトナー量を調整しているので、記録材9の裏面にトナー汚れが付着することを抑制しつつ、クリーナー34に供給するトナー量を最適な状態に維持することが可能である。
ところで、プリントジョブの実行開始後に最初のトナーパッチ52を形成するときの露光条件は、記録材9のサイズに応じた条件を設定するようにしても良い。すなわち、記録材9のサイズが変わると、感光体30の表面に形成されるトナー画像51のサイズが変わる。これに伴い、トナー画像51の副走査方向のサイズも変わることから、1枚のトナー画像を中間転写ベルト24に転写するのに必要となる感光体30の走行距離(回転数)が記録材9のサイズに応じて変化することになる。プリントジョブに基づくトナー画像51は100%近い一次転写率で感光体30から中間転写ベルト24に転写されるため、トナー画像51の副走査方向のサイズが大きくなると、クリーナー34にトナーが供給されない状態が長時間継続することになる。そのため、記録材9のサイズが大きくなれば、2つのトナー画像51,51の間でクリーナー34に供給すべきトナー量が多くなる。逆に記録材9のサイズが小さい場合には、2つのトナー画像51,51の間でクリーナー34に供給すべきトナー量が少なくなる。このようなことから、トナーパッチ52を形成するときの露光条件を記録材9のサイズに応じて調整し、トナーパッチ52のトナー量を記録材9のサイズに応じて決定するようにしても構わない。その一例を下記の表1に示す。
Figure 2020042124
例えば表1において「A4L」の記録材9に着目すると、記録材9の副走査方向の長さが210mmとなり、2つのトナー画像51,51の間に形成すべきトナーパッチ52のトナー必要量が1mg/枚となる。一方、トナーパッチ52を形成するときの露光条件をある一定の条件とした場合、1回当たりのトナーパッチ52でクリーナー34に供給することができるトナー量は1.00mg/回である。このトナー量は、記録材9のサイズにかかわらず一定である。
次に「A6S」の記録材9に着目すると、記録材9の副走査方向の長さが105mmとなり、2つのトナー画像51,51の間に形成すべきトナーパッチ52のトナー必要量が0.50mg/枚となる。すなわち、「A4L」の記録材9を基準として比較すると、「A6S」の記録材9は、副走査方向の長さが1/2となるため、トナーパッチ52を形成することができる隙間が2倍の出現頻度で発生する。そのため、その隙間に形成すべきトナーパッチ52のトナー必要量が、「A4L」の記録材9の半分の0.5mg/枚となるのである。したがって、パッチ調整部42は、記録材9が「A6S」である場合、「A4L」のときの露光量を1/2に低下させても良いし、露光時間を1/2に設定してトナーパッチ52の副走査方向の幅を1/2にしても良い。また、パッチ調整部42は、トナー画像51とトナー画像51との隙間が出現する度に毎回トナーパッチ52を形成するのではなく、隙間が2回出現する度にトナーパッチ52を1回形成するようにしても良い。
次に「A3S」の記録材9に着目すると、記録材9の副走査方向の長さが420mmとなり、2つのトナー画像51,51の間に形成すべきトナーパッチ52のトナー必要量が2.00mg/枚となる。すなわち、「A4L」の記録材9を基準として比較すると、「A3S」の記録材9は、副走査方向の長さが2倍となるため、トナーパッチ52を形成することができる隙間の出現頻度が1/2となる。そのため、その隙間に形成すべきトナーパッチ52のトナー必要量が、「A4L」の記録材9の2倍の2.0mg/枚となるのである。したがって、パッチ調整部42は、記録材9が「A3S」である場合、「A4L」のときの露光量を2倍に上昇させても良いし、露光時間を2倍に設定してトナーパッチ52の副走査方向の幅を2倍にしても良い。
このようにパッチ調整部42は、記録材9のサイズに応じてトナーパッチ52を形成するときのトナー量を調整することで、どのようなサイズの記録材9が使用される場合であってもプリントジョブの実行中においてクリーナー34に対してクリーニング性能を低下させない程度のトナーを供給することができるようになる。尚、この場合であっても、プリントジョブの実行中は、上述した通り、濃度検出センサ28によって検出されるトナーパッチ52の濃度値に基づいて次回以降に形成されるトナーパッチ52のトナー量が調整されることは勿論である。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、互い隣り合う2つのトナー画像51,51の間に複数のトナーパッチ52を形成する例について説明する。尚、本実施形態においても、画像形成装置1の構成は第1実施形態で説明したものと同様である。
図8は、本実施形態において感光体30の表面に形成されるトナーパッチ52の例を示す図である。図8に示すように、ジョブ制御部40がプリントジョブの実行を開始すると、感光体30の表面には、プリントジョブに含まれる画像データに応じたトナー画像51が順次形成されていく。
一方、パッチ形成部41は、互いに隣り合う2つのトナー画像51,51の間に2つのトナーパッチ52,52を形成する。例えば図8では、隣り合う2つのトナー画像51,51の隙間が出現する度に毎回、2つのトナーパッチ52,52を形成する場合を示している。また、2つのトナーパッチ52,52のトナー濃度は同一である。
パッチ形成部41は、それら2つのトナーパッチ52,52が一次転写位置を通過するとき、一方のトナーパッチ52をトナー画像51と同様に中間転写ベルト24に転写させ、他方のトナーパッチ52の転写を抑制する。すなわち、パッチ形成部41は、先のトナー画像51に続いて形成された一つ目のトナーパッチ52が一次転写位置を通過するときには、一次転写ローラ22に印加されている一次転写バイアス電圧V1をオン状態のまま保持し、二つ目のトナーパッチ52が一次転写位置を通過するときには、一次転写ローラ22に印加されている一次転写バイアス電圧V1をオフにする。一次転写バイアス電圧V1をオフにするのではなく、一次転写バイアス電圧V1と逆極性となる電圧を印加しても良い。これにより、一つ目のトナーパッチ52は、100%に近い一次転写率で中間転写ベルト24に転写される。また二つ目のトナーパッチ52は、中間転写ベルト24への転写が抑制されるため、中間転写ベルト24に転写されるトナー量が少なくなる。
図9は、本実施形態において中間転写ベルト24に転写されるトナーパッチ52の例を示す図である。上記のように2つのトナーパッチ52,52のそれぞれが一次転写位置を通過するときの一次転写バイアス電圧V1を変化させることにより、中間転写ベルト24には、トナー濃度が濃い状態のトナーパッチ52aと、トナー濃度が薄い状態のトナーパッチ52bとの2種類のトナーパッチ52a,52bが形成される。これら2種類のトナーパッチ52a,52bはいずれも濃度検出センサ28が設けられた位置を通過するときにトナー濃度が検出される。すなわち、濃いトナーパッチ52aから検出されるトナー濃度は、図5に示した破線L2の濃度値D2に相当する。また、薄いトナーパッチ52bから検出されるトナー濃度は、図5に示した実線L1の濃度値D1に相当する。つまり、本実施形態の画像形成装置1は、2つのトナーパッチ52,52の一次転写率を切り替えることにより、図5に示した濃度値D1,D2の双方を実測する点が第1実施形態と異なる点である。このように濃度値D1,D2の双方を実測することにより、一次転写位置を通過した後に感光体30の表面に残留しているトナーパッチ52bのトナーの濃度値D3を正確に算出することができるという利点がある。
次に、本実施形態の画像形成装置1における動作の一例について説明する。コントローラ7による主たる処理手順は、第1実施形態において示した図6のフローチャートと同様である。これに対し、本実施形態では、トナーパッチ処理(ステップS4)が第1実施形態とは異なる。以下、本実施形態のトナーパッチ処理(ステップS4)について説明する。
図10は、本実施形態におけるトナーパッチ処理(ステップS4)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。コントローラ7は、トナーパッチ処理(ステップS4)を開始すると、まずトナーパッチ52を形成するための露光条件を設定する(ステップS30)。この処理は、図7に示したステップS7の処理と同様である。そしてコントローラ7は、露光条件を設定すると、その露光条件に基づいてトナーパッチ52を形成する(ステップS31)。このとき、コントローラ7は、2つのトナー画像51,51の間に同一のトナー濃度である2つのトナーパッチ52,52を形成する。そしてコントローラ7は、1つ目のトナーパッチ52が一次転写位置を通過するときは一次転写バイアス電圧V1をオンのまま保持し(ステップS32)、2つ目のトナーパッチ52が一次転写位置を通過するときには一次転写バイアス電圧V1をオフにする(ステップS33)。これにより、トナー濃度の異なる2種類のトナーパッチ52a,52bを中間転写ベルト24に形成することができる。
その後、コントローラ7は、濃度検出センサ28によって検出される2種類のトナーパッチ52a,52bの濃度値D1,D2を取得し(ステップS34)、感光体30の表面に残留しているトナーパッチ52bの濃度値D3を算出する。コントローラ7は、その濃度値D3が所定の下限値以上であるか否かを判断し(ステップS36)、濃度値D3が下限値未満である場合(ステップS36でNO)、次にトナーパッチ52を形成するときの露光量をアップさせる(ステップS37)。これにより、次のトナーパッチ52は、クリーナー34のクリーニング性能を低下させないトナー量で形成されるようになる。
一方、濃度値D3が下限値以上である場合(ステップS36でYES)、次にコントローラ7は、トナーパッチ52aの濃度値D2が所定の上限値未満であるか否かを判断し(ステップS38)、濃度値D2が上限値以上である場合(ステップS38でNO)、次にトナーパッチ52を形成するときの露光量をダウンさせる(ステップS39)。これにより、次のトナーパッチ52は、記録材9の裏面にトナー汚れを出現させない程度のトナー量で形成されるようになる。
続いてコントローラ7は、他の露光条件を変更する必要があるか否かを判断し(ステップS40)、他の露光条件を変更する必要がある場合(ステップS40でYES)、露光時間及び露光頻度を変更する(ステップS41,S42)。尚、他の露光条件を変更する必要がない場合(ステップS40でNO)、トナーパッチ処理(ステップS4)が終了する。
ところで、上記においては、プリントジョブの実行中にトナーパッチ52を形成するとき、毎回トナー濃度が同一である2つのトナーパッチ52を形成する場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、プリントジョブの実行開始後に最初のトナーパッチ52を形成するときに、トナー濃度が同一である2つのトナーパッチ52を形成し、それ以降のトナーパッチ52を形成するときには最適なトナー量(トナー濃度)に調整されたトナーパッチ52を1つだけ形成するようにしても良い。
図11は、最初にトナー濃度が同一の2つのトナーパッチ52,52を形成し、2回目以降はトナー濃度が調整されたトナーパッチ52を1つだけ形成する場合を例示する図である。図11に示すように、ジョブ制御部40がプリントジョブの実行を開始すると、感光体30の表面には、プリントジョブに含まれる画像データに応じたトナー画像51が順次形成されていく。パッチ形成部41は、プリントジョブの実行開始後、互いに隣り合う2つのトナー画像51,51の間に最初のトナーパッチ52を形成するとき、同一のトナー濃度である2つのトナーパッチ52,52を形成する。
パッチ形成部41は、それら2つのトナーパッチ52,52が一次転写位置を通過するとき、一方のトナーパッチ52をトナー画像51と同様に中間転写ベルト24に転写させ、他方のトナーパッチ52の転写を抑制する。これにより、一方のトナーパッチ52は、100%に近い一次転写率で中間転写ベルト24に転写され、他方のトナーパッチ52は、中間転写ベルト24への転写が抑制される。そしてパッチ調整部42が中間転写ベルト24に転写された2種類のトナーパッチ52a,52bの濃度値D1,D2を取得し、2回目以降のトナーパッチ52を形成するときのトナー濃度が所定の上限値及び下限値の範囲内となるように調整する。したがって、パッチ形成部41は、図11に示すように、プリントジョブの実行中に2回目以降のトナーパッチ52を形成するとき、トナー濃度が最適な状態に調整されたトナーパッチ52を1つだけ形成することができる。
尚、本実施形態において上述した点以外については、第1実施形態で説明したものと同様である。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について説明する。上述した第2実施形態では、トナー濃度が同一の2つのトナーパッチ52,52を形成して中間転写ベルト24に転写されるトナー濃度を測定する場合を例示した。本実施形態では、プリントジョブの実行開始後に最初のトナーパッチ52を形成するとき、互いにトナー濃度の異なる2種類のトナーパッチを形成する例について説明する。
図12は、最初にトナー濃度が異なる2種類のトナーパッチ52c,52dを形成し、2回目以降はトナー濃度が調整されたトナーパッチ52を1つだけ形成する場合を例示する図である。図12に示すように、ジョブ制御部40がプリントジョブの実行を開始すると、感光体30の表面には、プリントジョブに含まれる画像データに応じたトナー画像51が順次形成されていく。パッチ形成部41は、プリントジョブの実行開始後、互いに隣り合う2つのトナー画像51,51の間に最初のトナーパッチ52を形成するとき、例えば露光ユニット20による露光量を変化させることによって互いにトナー濃度の異なる2種類のトナーパッチ52c,52dを感光体30に形成する。
パッチ形成部41は、それら2種類のトナーパッチ52c,52dが一次転写位置を通過するとき、トナーパッチ52が中間転写ベルト24に転写されることを抑制する。つまり、2種類のトナーパッチ52c,52dはいずれも中間転写ベルト24への一次転写が抑制された同条件下で一次転写位置を通過させるのである。これにより、2種類のトナーパッチ52c,52dは、互いに等しい一次転写率で中間転写ベルト24に転写される。
パッチ調整部42は、中間転写ベルト24に転写された2種類のトナーパッチ52c,52dの濃度値を取得する。このとき取得する2つの濃度値はいずれも図5に示した実線L1上に位置する濃度値である。したがって、パッチ調整部42は、2つの濃度値が通る直線を算出することにより、図5に示す実線L1に相当する特性線を正確に求めることができる。そしてパッチ調整部42は、正確な実線L1を求めた後、次回以降のトナーパッチ52を形成するときのトナー濃度が所定の上限値及び下限値の範囲内となるように調整するのである。したがって、パッチ形成部41は、図12に示すように、プリントジョブの実行中に2回目以降のトナーパッチ52を形成するとき、トナー濃度が最適な状態に調整されたトナーパッチ52を1つだけ形成することができる。
上記のようなトナーパッチ52を形成するためのコントローラ7による主たる処理手順は、第1実施形態において示した図6のフローチャートと同様である。これに対し、本実施形態では、トナーパッチ処理(ステップS4)が第1及び第2実施形態とは異なる。以下、本実施形態のトナーパッチ処理(ステップS4)について説明する。
図13は、第3実施形態におけるトナーパッチ処理(ステップS4)の詳細な処理手順の一例を示すフローチャートである。コントローラ7は、トナーパッチ処理(ステップS4)を開始すると、まずプリントジョブの実行開始後の最初のトナーパッチ52であるか否かを判断する(ステップS51)。最初のトナーパッチ52である場合(ステップS51でYES)、コントローラ7は、第1のトナーパッチ52cを形成するための第1の露光条件を設定し(ステップS52)、第1の露光条件に基づいて感光体30に第1のトナーパッチ52cを形成する(ステップS53)。次にコントローラ7は、第2のトナーパッチ52dを形成するための第2の露光条件を設定し(ステップS54)、第2の露光条件に基づいて感光体30に第2のトナーパッチ52dを形成する(ステップS55)。これにより、感光体30の表面に、トナー濃度の異なる2種類のトナーパッチ52c,52dが形成される。
そしてコントローラ7は、2種類のトナーパッチ52c,52dが一次転写位置を通過するときに一次転写ローラ22の一次転写バイアス電圧V1をオフにする(ステップS56)。これにより、トナー濃度の異なる2種類のトナーパッチ52c,52dは、中間転写ベルト24への一次転写率が抑制された状態で中間転写ベルト24に転写される。
その後、コントローラ7は、濃度検出センサ28によって検出される2種類のトナーパッチ52c,52dの濃度値を取得し(ステップS57)、図5の実線L1に相当する特性線を算出する(ステップS58)。コントローラ7は、その特性線に基づき、トナーパッチ52のトナー量が所定の上限値及び下限値の範囲内となる露光量を決定する(ステップS59)。これにより、次回以降のトナーパッチ52は、所定の上限値及び下限値の範囲内となるトナー量に調整されるようになる。
続いてコントローラ7は、他の露光条件を変更する必要があるか否かを判断し(ステップS60)、他の露光条件を変更する必要がある場合(ステップS60でYES)、露光時間及び露光頻度を変更する(ステップS61,S62)。尚、他の露光条件を変更する必要がない場合(ステップS60でNO)、トナーパッチ処理(ステップS4)が終了する。
また、プリントジョブの実行開始後の最初のトナーパッチ52でない場合(ステップS51でNO)、コントローラ7は、既に決定されている露光条件を設定し(ステップS63)、その露光条件に基づいて感光体30にトナーパッチ52を形成する(ステップS64)。そしてコントローラ7は、そのトナーパッチ52が一次転写位置を通過するときに一次転写ローラ22の一次転写バイアス電圧V1をオフにする(ステップS65)。その後、コントローラ7は、濃度検出センサ28によって検出されるトナーパッチ52の濃度値D1を取得し(ステップS66)、トナーパッチ52のトナー量が所定の上限値及び下限値の範囲内であるか否かを判断する(ステップS67)。所定の上限値及び下限値の範囲内であれば、適切なトナー量がクリーナー34に供給されており、しかも記録材9の裏面においてトナー汚れが目立たない状態となっているため、露光量の更なる調整などは必要ない。そのため、トナーパッチ52のトナー量が所定の上限値及び下限値の範囲内であれば(ステップS67でYES)、トナーパッチ処理(ステップS4)が終了する。
これに対し、トナーパッチ52のトナー量が所定の上限値及び下限値の範囲内でない場合(ステップS67でNO)、コントローラ7は、露光量の再調整を行う(ステップS68)。この再調整の処理は、例えば第1実施形態で説明した処理を採用すれば良い。露光量を再調整した場合、コントローラ7による処理は、ステップS60へ進む。そのため、必要に応じて露光時間や露光頻度などの他の露光条件が再調整されることになる。
本実施形態では、プリントジョブの実行開始後の最初のトナーパッチ52を形成するときにトナー濃度の異なる2種類のトナーパッチ52c,52dを形成する場合を例示した。しかし、トナーパッチ52の種類は、2種類に限られるものではなく、3種類以上であっても構わない。図14は、3種類のトナーパッチ52c,52d,52eを形成する例を示す図である。図14(a)には、1枚目のトナー画像51と2枚目のトナー画像51との間にトナー濃度の異なる3種類のトナーパッチ52c,52d,52eを形成した例を示している。このように3種類以上のトナーパッチ52c,52d,52eを形成して図5の実線L1に相当する特性線を算出するようにすれば、特性線の信頼性が上がるという利点がある。
また、2つのトナー画像51,51の間に3種類以上のトナーパッチ52を形成することが困難である場合は、図14(b)に示すように3種類のトナーパッチ52c,52d,52eを1つずつ形成するようにしても良い。この場合、3つ目のトナーパッチ52eは、3枚目のトナー画像51と4枚目のトナー画像51との間に形成されるため、図5の実線L1に相当する特性線を算出する処理は、3枚目のトナー画像51が形成された後に行われることになる。
尚、本実施形態において上述した点以外については、第1実施形態又は第2実施形態で説明したものと同様である。
(第4実施形態)
次に本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態では、トナーパッチ52を形成するとき、その前に感光体30に形成されたトナー画像51の主走査方向Xの印字率に応じてトナーパッチ52の主走査方向Xのトナー量を調整する例について説明する。
図15は、本実施形態において形成されるトナーパッチ52の例を示す図である。本実施形態では、パッチ形成部41がトナーパッチ52を形成するとき、その直前のトナー画像51の主走査方向Xの印字率(濃度分布)を算出し、その印字率を解析する。例えば図15(a)に示すように、パッチ形成部41は、トナーパッチ52を形成することが可能な主走査方向Xの全領域を複数の領域R1〜R8に分割し、各領域R1〜R8における直前のトナー画像51の印字率(濃度分布)を算出する。このとき、パッチ形成部41は、印字率算出手段として機能する。
そしてパッチ形成部41は、トナーパッチ52を形成するとき、直前のトナー画像51の印字率に応じて領域R1〜R8に使用するトナー量を調整する。例えば、パッチ形成部41は、図15(b)に示すように、複数の領域R1〜R8のうち、直前のトナー画像51において印字率の高い領域のトナー濃度を低く設定し、逆に印字率の低い領域のトナー濃度を高く設定してトナーパッチ52を形成する。この場合、感光体30に形成されるトナーパッチ52は、主走査方向Xにトナー濃度が異なるパッチ画像となる。つまり、トナー濃度が高い領域ではトナー量が多くなり、トナー濃度が低い領域ではトナー量が少なくなる。
また印字率に応じてトナー濃度を調整するのではなく、図15(c)に示すように、印字率に応じて露光時間を調整することでトナーパッチ52の副走査方向Yの幅(長さ)を変化させるようにしても良い。すなわち、パッチ形成部41は、図15(c)に示すように、複数の領域R1〜R8のうち、直前のトナー画像51において印字率の高い領域の露光時間を短く設定し、逆に印字率の低い領域の露光時間を長く設定してトナーパッチ52を形成する。これにより、感光体30に形成されるトナーパッチ52は、主走査方向Xに沿って配置される領域R1〜R8ごとに、副走査方向Yの長さが異なるパッチ画像となる。つまり、副走査方向Yに長い領域ではトナー量が多くなり、副走査方向Yに短い領域ではトナー量が少なくなる。
このように主走査方向Xを複数の領域R1〜R8に分割し、トナーパッチ52を形成するときには直前のトナー画像51の印字率に応じて各領域で使用するトナー量を調整することにより、プリントジョブの実行中においてクリーナー34に供給されるトナー量を主走査方向Xにおいて均一な状態にすることができる。その結果、クリーナー34と感光体30との摩擦力を主走査方向Xにおいて均等にできるので、クリーナーブレードに局色的な不良が発生することを抑制することが可能である。また、本実施形態によれば、トナーパッチ52を形成する際のトナー量を最小限に抑えることも可能であるため、トナーの消費量を削減することも可能である。
本実施形態では、トナーパッチ52を形成するとき、その直前の1枚のトナー画像51の主走査方向Xの印字率を解析し、トナーパッチ52の主走査方向Xのトナー量を調整する場合を例示した。しかし、パッチ形成部41が解析対象とするトナー画像51は、直前の1枚のトナー画像51に限られるものではなく、例えば所定枚数のトナー画像51が形成される度にトナーパッチ52を1回形成する場合には、トナーパッチ52を形成する前の所定枚数のトナー画像51を解析対象とすることが好ましい。
また、本実施形態のように複数の領域R1〜R8のトナー量を個別に調整する場合には、濃度検出センサ28を各領域R1〜R8に対して個別に設けておき、各濃度検出センサ28が各領域R1〜R8のトナー濃度を検出できるような構成とすることが好ましい。
尚、上記においては、パッチ形成部41が直前のトナー画像51の主走査方向Xの印字率を算出し、その印字率に基づいて各領域R1〜R8に使用するトナー量を調整する場合を例示したが、これに限られるものではなく、同様の処理をパッチ調整部42において行うようにしても構わない。また、本実施形態において説明した主走査方向Xのトナー量を調整する手法は、上述した第1乃至第3実施形態のいずれにも適用可能なものである。
(変形例)
以上、本発明に関する幾つかの実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記各実施形態において説明した内容のものに限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。
例えば上記実施形態では、画像形成装置1がプリンタとして構成される場合を例示したが、これに限られるものではない。例えば、画像形成装置1は、MFP(Multifunction Peripherals)などのように複数の機能を備える装置として構成され、プリンタ機能がそれら複数の機能のうちの1つの機能として搭載されたものであっても構わない。
また、上記実施形態では、画像形成装置1が、カラー画像を形成することが可能なカラー機である場合を例示した。しかし、これに限られるものではなく、画像形成装置1は、モノクロ画像のみを形成することが可能なモノクロ専用機であっても構わない。
1 画像形成装置
3 画像形成部
7 コントローラ(転写制御手段)
9 記録材
21(21Y,21M,21C,21K) 画像形成ユニット
22(22Y,22M,22C,22K) 一次転写ローラ
24 中間転写ベルト(中間転写体)
28(28a〜28d) 濃度検出センサ(濃度検出手段)
30 感光体
34 クリーナー
40 ジョブ制御部(ジョブ制御手段)
41 パッチ形成部(パッチ形成手段)
42 パッチ調整部(パッチ調整手段)

Claims (13)

  1. 感光体の表面にトナー画像を形成し、該トナー画像を記録材へ転写させて出力する画像形成装置であって、
    前記感光体のトナー画像を一次転写して前記記録材に二次転写させる中間転写体と、
    前記感光体の表面に残留する残留トナーを除去するクリーナーと、
    前記感光体の表面に対して複数のトナー画像が連続形成されるとき、隣り合う2つのトナー画像の間にトナーパッチを形成するパッチ形成手段と、
    前記感光体から前記中間転写体へ一次転写される前記トナーパッチの濃度を検出する濃度検出手段と、
    前記濃度検出手段の検出結果に基づいて前記トナーパッチを形成するときのトナー量を調整するパッチ調整手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記感光体の表面に形成される前記トナーパッチが前記中間転写体へ転写されることを抑制する転写制御手段、
    を更に備え、
    前記濃度検出手段は、前記転写制御手段によって前記中間転写体への転写が抑制された状態で前記中間転写体へ一次転写される前記トナーパッチの濃度を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記パッチ調整手段は、前記濃度検出手段の検出結果に基づき、前記トナーパッチを形成するときのトナー濃度を調整することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記パッチ調整手段は、前記トナーパッチを形成するときのトナー濃度を予め定められた上限値及び下限値の範囲内となるように調整することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記パッチ調整手段は、前記パッチ形成手段が前記感光体を露光するときの露光量を制御することにより、前記トナーパッチのトナー濃度を調整することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記パッチ調整手段は、前記パッチ形成手段が前記感光体を帯電させるときの帯電電位を制御することにより、前記トナーパッチのトナー濃度を調整することを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記パッチ調整手段は、前記パッチ形成手段が前記感光体の表面にトナーを付与して現像するときの現像バイアスを制御することにより、前記トナーパッチのトナー濃度を調整することを特徴とする請求項3乃至6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記パッチ調整手段は、前記濃度検出手段の検出結果に基づき、前記トナーパッチの副走査方向の幅を調整することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記パッチ調整手段は、前記濃度検出手段の検出結果に基づき、前記トナーパッチの形成頻度を調整することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記パッチ調整手段は、前記記録材のサイズに応じて、前記トナーパッチを形成するときのトナー量を調整することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像形成装置。
  11. 前記パッチ調整手段は、前記記録材のサイズに応じて、前記トナーパッチの形成頻度を調整することを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の画像形成装置。
  12. 前記感光体の表面に形成されるトナー画像の主走査方向の印字率を算出する印字率算出手段、
    を更に備え、
    前記パッチ調整手段は、前記印字率算出手段によって算出される印字率に応じて、前記トナーパッチを形成するときの主走査方向のトナー量を調整することを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の画像形成装置。
  13. 感光体の表面にトナー画像を形成し、該トナー画像を中間転写体に一次転写させた後に記録材へ二次転写させて出力する画像形成装置において、前記感光体の表面に対して複数のトナー画像が連続形成されるときに隣り合う2つのトナー画像の間にトナーパッチを形成するトナーパッチ形成方法であって、
    前記感光体の表面にトナーパッチを形成する第1工程と、
    前記感光体から前記中間転写体へ一次転写される前記トナーパッチの濃度を検出する第2工程と、
    前記第2工程における検出結果に基づいて次にトナーパッチを形成するときのトナー量を調整する第3工程と、
    を有することを特徴とするトナーパッチ形成方法。
JP2018168490A 2018-09-10 2018-09-10 画像形成装置及びトナーパッチ形成方法 Active JP7234546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168490A JP7234546B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 画像形成装置及びトナーパッチ形成方法
US16/562,873 US10782640B2 (en) 2018-09-10 2019-09-06 Image forming device and toner patch forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168490A JP7234546B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 画像形成装置及びトナーパッチ形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020042124A true JP2020042124A (ja) 2020-03-19
JP7234546B2 JP7234546B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=69720378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168490A Active JP7234546B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 画像形成装置及びトナーパッチ形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10782640B2 (ja)
JP (1) JP7234546B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020131091A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print quality assessments via patch classification
JP7395876B2 (ja) * 2019-08-23 2023-12-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び感光体クリーナーへのトナーの供給方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053515A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011191709A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013033137A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2015184583A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016102974A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2016114859A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146038B2 (ja) * 2008-03-21 2013-02-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5521420B2 (ja) 2009-07-17 2014-06-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053515A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011191709A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2013033137A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2015184583A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2016102974A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2016114859A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10782640B2 (en) 2020-09-22
US20200081384A1 (en) 2020-03-12
JP7234546B2 (ja) 2023-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270138B2 (ja) 画像形成装置
US9977361B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
US8447201B2 (en) Image forming apparatus for controlling image density
JP6500616B2 (ja) 画像形成装置
JP2019158920A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
WO2015114969A1 (ja) 画像形成装置
US10274865B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP7234546B2 (ja) 画像形成装置及びトナーパッチ形成方法
JP5790996B2 (ja) 画像形成装置
US10203642B2 (en) Image forming apparatus and a recording medium for determining image defects based on development current
JP2018010143A (ja) 画像形成装置
US6198903B1 (en) Reproduction machine having a stalling preventing transfer station sheet placement assembly
JP2015166846A (ja) 画像形成に用いる露光量を決定する制御装置、および、これを用いた画像形成装置
JP6473347B2 (ja) 画像形成装置
JP2011154184A (ja) 画像形成装置
JP2000310928A (ja) 画像形成装置
US10466614B2 (en) Developing device, image forming apparatus, and developing condition correcting method
US10375254B2 (en) Image forming apparatus and recording medium
US10289047B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6796273B2 (ja) 画像形成装置
JP6746878B2 (ja) 電荷制御装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2013092742A (ja) 画像形成装置
JP2015001658A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5998893B2 (ja) 画像形成装置および現像条件補正方法
JP2013242344A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221121

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221212

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150