JP2013242344A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013242344A
JP2013242344A JP2012113763A JP2012113763A JP2013242344A JP 2013242344 A JP2013242344 A JP 2013242344A JP 2012113763 A JP2012113763 A JP 2012113763A JP 2012113763 A JP2012113763 A JP 2012113763A JP 2013242344 A JP2013242344 A JP 2013242344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
gloss
image forming
forming apparatus
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012113763A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ogiwara
敦 荻原
Tetsuji Okamoto
哲二 岡本
Koichi Watanabe
幸市 渡辺
Wataru Suzuki
渡 鈴木
Shuichi Nishide
秀一 西出
Masamichi Kimura
正道 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012113763A priority Critical patent/JP2013242344A/ja
Priority to US13/673,088 priority patent/US8879977B2/en
Publication of JP2013242344A publication Critical patent/JP2013242344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】低光沢領域の画像の定着性が低下するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成手段によって記録媒体5上に画像を形成し、記録媒体5上に形成された画像の全面に光沢付与手段80によって光沢を付与するとともに、前記光沢付与手段80によって記録媒体5上の光沢が付与された画像の少なくとも一部の光沢を低下させる光沢低下手段90とを備えるように構成することで、光沢領域及び低光沢領域の定着性を確保しつつ、所望領域の光沢を低下させることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は、画像形成装置に関するものである。
従来、上記画像形成装置としては、記録用紙上に形成された画像の光沢性を制御する技術として、例えば、特許文献1や特許文献2等に開示されたものが既に提案されている。
特許文献1は、一度に出力される同一ページ内の画像において、部分的に所望の光沢度を有する画像形成物を出力可能とするため、画像の光沢度を部分的に増大させるために画像の一部を選択的に加熱する補助加熱手段を設けるように構成したものである。
特許文献2は、定着後の収縮した記録紙であっても、所望の位置に光沢を付与することができるようにするため、定着手段により加熱された記録紙の任意の領域に光沢を付与する光沢付与手段と、定着手段による加熱で収縮した記録紙の収縮率を演算する演算手段と、演算手段により演算された収縮率に応じて、光沢付与手段による光沢付与領域を補正する補正手段と、を有するように構成したものである。
特開2006−163277号公報 特開2011−099913号公報
ところで、この発明が解決しようとする課題は、低光沢領域の画像の定着性が低下するのを抑制することが可能な画像形成装置を提供することにある。
すなわち、請求項1に記載された発明は、記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記記録媒体上に形成された画像に光沢を付与する光沢付与手段と、
前記光沢付与手段によって光沢が付与された画像の少なくとも一部の光沢を低下させる光沢低下手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載された発明は、前記光沢付与手段は、定着装置を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置である。
請求項3に記載された発明は、記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
前記記録媒体上に形成された画像に光沢を付与する光沢付与手段と、
前記光沢付与手段によって光沢が付与された画像の少なくとも一部を加熱するとともに粗面化することにより光沢を低下させることを特徴とする画像形成装置である。
請求項4に記載された発明は、前記光沢付与手段の画像と接触する面の表面粗さより、前記光沢低下手段の画像と接触する面の表面粗さの方が大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項5に記載された発明は、前記光沢付与手段の画像と接触する面の離型性より、前記光沢低下手段の画像と接触する面の離型性の方が低いことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置である。
請求項6に記載された発明は、前記記録媒体の画像のうち、光沢を低下させる領域を指定する指定手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項7に記載された発明は、前記記録媒体の画像のうち、光沢を低下させる領域を判定する判定手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置である。
請求項1に記載された発明によれば、低光沢領域の画像の定着性が低下するのを抑制することができる。
請求項2に記載された発明によれば、画像形成装置の構成を簡略化することができる。
請求項3に記載された発明によれば、画像の光沢を容易に低下させることができる。
請求項4に記載された発明によれば、任意の領域の粗面化処理を容易に行うことができる。
請求項5に記載された発明によれば、任意の領域の粗面化処理を容易に行うことができる。
請求項6に記載された発明によれば、任意の領域の粗面化処理を行うことができる。
請求項7に記載された発明によれば、粗面化処理する領域を自動的に設定することができる。
この発明の実施の形態1に係る画像形成装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の要部を示す構成図である。 光沢付与装置及び光沢低下装置を示す模式図である。 表面粗さと画像グロスとの関係を示すグラフである。 発熱装置を示す構成図である。 制御回路を示すブロック図である。 領域指定装置を示す模式図である。 この発明の実施の形態1に係る画像形成装置の動作を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態2に係る画像形成装置の動作を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態3に係る画像形成装置の制御回路を示すブロック図である。
以下に、この発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1及び図2は、実施の形態1に係る画像形成装置を示すものである。図1はその画像形成装置の全体の概要を示し、図2はその画像形成装置における要部(作像装置など)を拡大して示している。
<画像形成装置の全体の構成>
実施の形態1に係る画像形成装置1は、例えばカラープリンタとして構成されたものである。この画像形成装置1は、現像剤4を構成するトナーで現像されるトナー像を形成する複数の作像装置10と、各作像装置10で形成されたトナー像をそれぞれ保持して最終的に被記録材の一例としての記録用紙5に二次転写する二次転写位置まで搬送する中間転写装置20と、中間転写装置20の二次転写位置に供給すべき所要の記録用紙5を収容して搬送する給紙装置50と、中間転写装置20で二次転写された記録用紙5上のトナー像を定着させる定着装置40等を備えている。
この画像形成装置1は、例えば、記録用紙5に形成すべき原稿画像を入力する画像入力装置60を追加して装備させた場合にはカラー複写機として構成することができる。図中の1aは画像形成装置の筐体を示し、この筐体1aは支持構造部材、外装カバー等で形成されている。また、図中の一点鎖線は、筐体1a内において記録用紙5が搬送される主な搬送経路を示す。
<画像形成装置の要部の構成>
作像装置10は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー像と特別色S1、S2の2種類のトナー像とをそれぞれ専用に形成する6つの作像装置10Y,10M,10C,10K,10S1,10S2で構成されている。この6つの作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、筐体1aの内部空間において1列に並べた状態となるよう配置されている。上記特別色(S1,S2)の現像剤4(S1,S2)としては、例えば、上記4色では表現が困難又は不可能であった色材等で構成されるものが使用され、具体的には、上記4色以外の色のトナー、上記4色のトナーと同一の色であって、彩度が異なるトナー、光沢性を向上させるトナー、点字用の発泡性トナー、蛍光色トナー等である。また、各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、扱う現像剤の種類が異なる点を除けば、以下に示すようにほぼ共通した構成のものである。
各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)は、図1や図2に示されるように、回転する感光ドラム11を備えており、この感光ドラム11の周囲に、次のような各装置が主に配置されている。主な装置とは、感光ドラム11の像形成が可能な周面(像保持面)を所要の電位に帯電させる帯電装置12と、感光ドラム11の帯電された周面に画像の情報(信号)に基づく光LBを照射して電位差のある(各色用の)静電潜像を形成する露光装置13と、その静電潜像を対応する色(S1,S2,Y,M,C,K)の現像剤4のトナーで現像してトナー像にする現像装置14(S1,S2,Y,M,C,K)と、その各トナー像を中間転写装置20に転写する一次転写装置15と、一次転写後における感光ドラム11の像保持面に残留して付着するトナー等の付着物を帯電させる清掃前帯電装置16と、その再帯電された付着物を取り除いて清掃するドラム清掃装置17、感光ドラム11の清掃後における像保持面を除電する除電器18等である。
感光ドラム11は、接地処理される円筒状又は円柱状の基材の周面に感光材料からなる光導電性層(感光層)を有する像保持面を形成したものである。この感光ドラム11は、図示しない回転駆動装置から動力が伝達されて矢印Aで示す方向に回転するように支持されている。
帯電装置12は、感光ドラム11に接触しない状態で配置されるコロナ放電器等の非接触型の帯電装置で構成される。帯電装置12は、その放電部材に対して帯電用電圧が供給される。帯電用電圧としては、現像装置14が反転現像を行うものである場合、その現像装置14から供給されるトナーの帯電極性と同じ極性の電圧又は電流が供給される。
露光装置13は、画像形成装置1に入力される画像の情報に応じて構成される光(矢付き点線)LBを、帯電された後の感光ドラム11の周面に対して照射して静電潜像を形成するものである。露光装置13には、潜像形成時になると画像形成装置1に任意の手段で入力される画像の情報(信号)が送信される。
現像装置14(S1,S2,Y,M,C,K)はいずれも、図2に示されるように、開口部と現像剤4の収容室が形成された筐体140の内部に、現像剤4を保持して感光ドラム11と向き合う2箇所の現像領域までそれぞれ搬送する2つの現像ロール141,142と、現像剤4を攪拌しながら現像ロール142を通過させるよう搬送する2つのスクリューオーガー等の攪拌搬送部材143,144と、現像ロール142に保持される現像剤の量(層厚)を規制する層厚規制部材145などを配置して構成したものである。この現像装置14には、その現像ロール141,142と感光ドラム11の間に現像用電圧を図示しない電源装置から供給される。また、現像ロール141,142や攪拌搬送部材143,144は、図示しない回転駆動装置からの動力が伝達されて所要の方向に回転する。さらに、上記4色の現像剤4(Y,M,C,K)と前記2つの特別色の現像剤4(S1,S2)としては、非磁性トナーと磁性キャリアを含む二成分現像剤が使用される。
一次転写装置15は、感光ドラム11の周囲に接触して回転するとともに一次転写用電圧が供給される一次転写ロールを備えた接触型の転写装置である。一次転写用電圧としては、トナーの帯電極性と逆の極性を示す直流の電圧が図示しない電源装置から供給される。
ドラム清掃装置17は、図2に示すように、一部が開口する容器状の本体170と、一次転写後の感光ドラム11の周面に所要の圧力で接触するように配置されて残留トナー等の付着物を取り除いて清掃する清掃板171と、清掃板171よりも感光ドラム11の回転方向上流側で感光ドラム11の周面に接触して回転するよう配置される回転ブラシロール172と、清掃板171で取り除いたトナー等の付着物を回収して図示しない回収システムに送り出すよう搬送するスクリューオーガー等の送出部材173等で構成されている。清掃板171としては、ゴム等の材料からなる板状の部材(例えばブレード)が使用される。
中間転写装置20は、図1に示されるように、各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)の下方の位置に存在するように配置される。この中間転写装置20は、感光ドラム11と一次転写装置15(一次転写ロール)の間となる一次転写位置を通過しながら矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21と、中間転写ベルト21をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数のベルト支持ロール22〜27と、ベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面(像保持面)側に配置されて中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に二次転写させる二次転写装置30と、二次転写装置30を通過した後に中間転写ベルト21の外周面に残留して付着するトナー、紙粉等の付着物を取り除いて清掃するベルト清掃装置28とで主に構成されている。
中間転写ベルト21としては、例えばポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂等の合成樹脂にカーボンブラック等の抵抗調整剤などを分散させた材料で製作される無端状のベルトが使用される。また、ベルト支持ロール22は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール23,25,27は中間転写ベルト21の走行位置などを保持する従動ロールとして構成され、ベルト支持ロール24は張力付与ロールとして構成され、ベルト支持ロール26は二次転写のバックアップロールとして構成されている。
二次転写装置30は、図1に示すように、中間転写装置20におけるベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト31の外周面部分である二次転写位置を通過しながら矢印Cで示す方向に回転する二次転写ベルト31と、二次転写ベルト31をその内面から所望の状態に保持して回転自在に支持する複数の支持ロール32〜36とで構成されている。二次転写ベルト31としては、例えば前述した中間転写ベルト21とほぼ同じ構成で作製される無端状のベルトが使用される。ベルト支持ロール32は、ベルト支持ロール26に支持されている中間転写ベルト21の外周面に対して二次転写ベルト21を所要の圧力で押し当てるように配置される。ベルト支持ロール32は駆動ロールとして構成され、ベルト支持ロール36は張力付与ロールとして構成されている。また、二次転写装置30のベルト支持ロール32又は中間転写装置20の支持ロール26には、トナーの帯電極性と逆極性又は同極性を示す直流の電圧が二次転写用電圧として供給される。
定着装置40は、記録用紙5の導入口及び排出口が形成された筐体41の内部に、矢印で示す方向に回転するとともに表面温度が所定の温度に保持されるよう加熱手段によって加熱されるドラム形態の加熱回転体42と、この加熱回転体42の軸方向にほぼ沿う状態で所定の圧力で接触して従動回転するドラム形態の加圧用回転体43などを配置して構成されたものである。この定着装置40では、加熱回転体42と加圧用回転体43が接触する接触部が所要の定着処理(加熱及び加圧)を行う定着処理部になる。
給紙装置50は、中間転写装置20及び二次転写装置30の下方側の位置に存在するように配置される。この給紙装置50は、所望のサイズ、種類等の記録用紙5を積載した状態で収容する単数(又は複数)の用紙収容体51と、用紙収容体51から記録用紙5を1枚ずつ送り出す送出装置52とで主に構成されている。用紙収容体51は、例えば、筐体1aの正面(使用者が操作時に向き合う側面)側に引き出すことができるように取り付けられている。
給紙装置50と二次転写装置30との間には、給紙装置50から送り出される記録用紙5を二次転写位置まで搬送する複数の用紙搬送ロール対53〜57や図示しない搬送ガイドで構成される給紙搬送路が設けられている。給紙搬送路において二次転写位置の直前の位置に配置される用紙搬送ロール対57は、例えば記録用紙5の搬送時期を調整するロール(レジストロール)として構成されている。また、二次転写装置30と定着装置40との間には、二次転写装置30の二次転写ベルト31から送り出される二次転写後の記録用紙5を定着装置40まで搬送するためのベルト形態等の用紙搬送装置58が設けられている。さらに、筐体1aに形成される用紙の排出口に近い部分には、定着装置40から送り出される定着後の記録用紙5を筐体1の外部に排出するための用紙排出ロール対59が設けられている。
なお、前述したカラー複写機として構成する場合において装備される画像入力装置60は、プリント対象の画像情報を有する原稿の画像を読み取る画像読取装置であり、例えば、図1に示されるように筐体1aの上部に配置される。この画像入力装置60は、読み込むべき画像の情報を有する原稿6を載せる透明ガラス板等からなる原稿載せ板(プラテンガラス)61と、原稿載せ板61上に置かれた原稿6を移動しながら照明する光源62と、光源62と共に移動しながら原稿6からの反射光を受光して所定の方向に反射させる反射ミラー63と、反射ミラー63に対して所定の速度でかつ所定の距離を移動する第1反射ミラー64及び第2反射ミラー65と、原稿6からの反射光を受光して読み取って電気信号に変換するCCD等からなる画像読取素子66と、画像読取素子66に反射光を結像させる結像レンズ67等で主に構成されている。図1中の符号68は、原稿載せ板61を塞ぐ開閉カバーである。
また、画像入力装置60で読み取られて入力される原稿6の画像情報は、画像処理装置70により必要な画像処理が施される。まず、画像入力装置60では、読み取った原稿6の画像情報を例えば赤(R)、緑(G)及び青(B)の3色の画像データ(例えば、8bitのデータ)として画像処理装置70に送信する。一方、画像処理装置70は、画像入力装置60から送信された画像データについて、シェーディング補正、位置ずれ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠けし、色/移動編集等の予め定められた画像処理を施す。また、画像処理装置70では、画像処理した画像信号を前記4色(Y,M,C,K)の各画像信号にそれぞれ変更した後、露光装置13に送信する。また、画像処理装置40では、前記2つの特別色(S1,S2)のための画像信号も生成する。
<画像形成装置の全体及び要部の動作>
以下、画像形成装置1による基本的な画像形成動作について説明する。
ここでは、最初に、前記4つの作像装置10(Y,M,C,K)を使用して、4色(Y,M,C,K)のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像を形成するときの画像形成動作を代表して説明する。
画像形成装置1は、画像形成動作(プリント)の要求の指令情報を受けると、4つの作像装置10(Y,M,C,K)、中間転写装置20、二次転写装置30、定着装置40等が始動する。
そして、各作像装置10(Y,M,C,K)においては、まず各感光ドラム11が矢印Aで示す方向に回転し、各帯電装置12が各感光ドラム11の表面を所要の極性(実施の形態1ではマイナス極性)及び電位にそれぞれ帯電させる。続いて、露光装置13が、帯電後の感光ドラム11の表面に対し、画像形成装置1に入力される画像の情報を各色成分(Y,M,C,K)に変換して得られる画像の信号に基づいて発光される光LBを照射し、その表面に所要の電位差で構成される各色成分の静電潜像をそれぞれ形成する。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)が、感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像に対し、所要の極性(マイナス極性)に帯電された対応する色(Y,M,C,K)のトナーを現像ロール141,142からそれぞれ供給して静電的に付着させて現像を行う。この現像により、各感光ドラム11に形成された各色成分の静電潜像は、その対応する色のトナーでそれぞれ現像された4色(Y,M,C,K)のトナー像として顕像化される。
続いて、各作像装置10(Y,M,C,K)の感光ドラム11上に形成された各色のトナー像が一次転写位置まで搬送されると、一次転写装置15が、その各色のトナー像を中間転写装置20の矢印Bで示す方向に回転する中間転写ベルト21に対して順番に重ね合わされるような状態で一次転写させる。
また、一次転写が終了した各作像装置10では、清掃前帯電装置16が一次転写後の感光ドラム11の表面に残留するトナー等の付着物を再帯電した後、ドラム清掃装置17が再帯電された付着物を掻き取るように除去して感光ドラム11の表面を清掃し、最後に、除電器18が清掃後の感光ドラム11の表面を除電する。これにより、各作像装置10は、次の作像動作が可能な状態にされる。
続いて、中間転写装置20では、中間転写ベルト21の回転により一次転写されたトナー像を保持して二次転写位置まで搬送する。一方、給紙装置50では、作像動作に合わせて所要の記録用紙5を給紙搬送路に送り出す。給紙搬送路では、レジストロールとしての用紙搬送ロール対57が記録用紙5を転写時期に合わせて二次転写位置に送り出して供給する。
二次転写位置においては、二次転写装置30が、中間転写ベルト21上のトナー像を記録用紙5に一括して二次転写させる。また、二次転写が終了した中間転写装置20では、ベルト清掃装置28が、二次転写後の中間転写ベルト21の表面に残留したトナー等の付着物を取り除いて清掃する。
続いて、トナー像が二次転写された記録用紙5は、中間転写ベルト21と二次転写ベルト31から剥離された後に搬送装置58により定着装置40まで搬送される。定着装置40では、回転する加熱回転体42と加圧回転体43との間の接触部に二次転写後の記録用紙5を導入して通過させることにより、必要な定着処理(加熱及び加圧)をして未定着のトナー像を用紙5に定着させる。最後に、定着が終了した後の記録用紙5は、その片面への画像の形成を行うだけの画像形成動作のときは、用紙排出ロール対59により、例えば、筐体100の外部に設置される図示しない排出収容部にむけて排出される。
以上の動作により、4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像が形成された記録用紙9が出力される。
次に、画像形成装置1において、例えば上記した通常の画像形成を行う際に、前記特別色S1,S2の現像剤で構成される特別色トナー像と併せて形成するときの動作について説明する。
この場合は、まず、作像装置10S1,10S2において前述した作像装置10(Y,M,C,K)の場合と同様の作像動作が行われ、これにより作像装置10S1,10S2における各感光ドラム11に特別色トナー像(S1,S2)がそれぞれ形成される。続いて、作像装置10S1,10S2で形成された各特別色トナー像は、前述した4色のトナー像に関する画像形成動作の場合と同様に、中間転写装置20の中間転写ベルト21に一次転写された後に、二次転写装置30により中間転写ベルト21から記録用紙9に(他の色のトナー像と併せて)二次転写される。最後に、特別色トナー像と他の色のトナー像が二次転写された記録用紙5は、定着装置40において定着処理がなされた後、筐体1aの外部に排出される。
以上の動作により、前述した4色のトナー像を組み合わせて構成されるフルカラー画像の全面又は一部に対して2つの特別色トナー像が重なり合って存在するように形成された記録用紙5が出力される。
この他、画像形成装置1が画像入力装置60を装備するカラー複写機である場合は、その基本的な画像形成動作が次のように行われる。
すなわち、この場合は、画像入力装置60に原稿6がセットされ、その画像形成動作(コピー)の要求の指令情報を受けると、画像入力装置60において原稿6の原稿画像が読み取られた後、その読み取られた原稿画像の情報が画像処理装置70において前述したような画像処理を施されて画像の信号として生成され、しかる後、その画像の信号が各作像装置10(S1,S2,Y,M,C,K)における露光装置13に送信される。これにより、各作像装置10では、その原稿6の画像情報に基づいた静電潜像の形成とトナー像の形成がそれぞれ行われる。それ以後は、前述した画像形成動作(プリント)の場合と同様の動作が行われ、最終的に、そのトナー像からなる画像が記録用紙5に形成されて出力される。
<光沢度付与装置の構成>
ところで、この実施の形態では、記録用紙13上に形成された画像に光沢を付与する光沢付与装置80と、光沢付与装置によって光沢が付与された画像の少なくとも一部の光沢を低下させる光沢低下装置90とを備える。
光沢付与装置80は、定着装置40そのものによって構成されている。定着装置40は、図3に示すように、加熱回転体の一例としての加熱ロール42と、加圧用回転体の一例としての加圧ロール43とを備えている。加熱ロール42は、円筒形状に形成された金属製の芯金421と、芯金の表面に被覆されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA)等からなる離型層422とを備えている。離型層422の表面は、鏡面処理されており、鏡面又は鏡面に近い状態となっている。また、加熱ロール42の内部には、ハロゲンランプ等からなる加熱源423が配置されており、加熱ロール42の表面温度が所定の温度に保持されるよう加熱される。なお、光沢付与装置80は、定着装置40によって記録用紙13上のトナー像に十分な光沢を付与することが困難な場合など、定着装置40の記録用紙搬送方向の下流側に別個に設けても良い。
一方、加圧ロール43は、円柱又は円筒形状に形成された金属製の芯金431と、芯金431の表面に相対的に厚く被覆されたシリコンゴム等からなる耐熱性を有する弾性体層432と、芯金431の表面に被覆されたポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA)等からなる離型層433とを備えている。加熱ロール42には、図示しない加圧手段によって加圧ロール43が予め定められた圧力で圧接されている。
<光沢度低下装置の構成>
光沢度低下装置90は、定着装置40によって記録用紙13上に定着されることにより全面に光沢が付与されたトナー像のうち、少なくとも一部を加熱するとともに粗面化することにより光沢を低下させる。
光沢低下装置90は、図3に示すように、定着装置40の記録用紙搬送方向に沿った下流側に配置されている。光沢低下装置90は、表面が粗面化処理された長尺なフィルム状に形成された粗面化処理フィルム91を備える。粗面化処理フィルム91は、ロール状に巻き付けられた供給ロール92から供給され、中継ロール93を介して加熱装置94が背面支持ロール95に接触する接触位置96を通過した後、巻取ロール97によって巻き取られる。巻取ロール97は、図示しない駆動源によって矢印方向に沿って回転駆動され、粗面化処理フィルム91を定着装置40の搬送速度と略等しい速度か若干遅い速度で巻き取ることにより搬送する。
粗面化処理フィルム91は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等の耐熱性を有する合成樹脂によって、最大サイズの記録用紙13と略同じ幅を有する長尺なフィルム状に形成されている。粗面化処理フィルム91の厚さは、特に限定されるものではないが、例えば、5〜100μm程度の厚さに設定される。この実施の形態では、粗面化処理フィルム91として、厚さ20μmのポリエチレンテレフタレート(PET)製のフィルムを用いている。なお、上記粗面化処理フィルム91の表面には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)や四フッ化エチレンとパーフルオロアルコキシエチレンとの共重合体(PFA)等からなる離型層を設けても良い。
粗面化処理フィルム91は、記録用紙13上に定着されたトナー像と接触する側の面が粗面化処理されている。粗面化処理は、例えば、ブラスト処理や溶射処理などによって行われる。粗面化処理フィルム91の表面粗さは、トナー像の光沢をどの程度低下されるかによって決定されるが、例えば、算術平均粗さRaが0.1〜5μm程度に設定される。この実施の形態では、粗面化処理フィルム91の表面粗さ(Ra)を1μm程度に設定している。なお、粗面化処理フィルム91の表面粗さ(Ra)が大きいほど、記録用紙13上に定着されたトナー像の光沢が低下する。
粗面化処理フィルム91の表面粗さRaと画像のグロスとは、図4に示すような関係にある。粗面化処理フィルム91の表面粗Raが大きくなるに従って画像のグロスが低下する。イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の3色の画像濃度が各100%のトナー像を定着した後のカラー画像の光沢度は、例えば、ガードナー社製の「マイクログロス 4460」を用い、測定角度60°で測定した場合、70以上の高光沢の値となる。
加熱装置94は、発熱素子を記録媒体13の移動方向と交差する方向に沿って予め定められた間隔で直線状に配置したものである。発熱装置94としては、サーマルヘッドが用いられる。加熱装置94は、図5に示すように、平板状に形成された絶縁基板941の先端面に、記録用紙の搬送方向と交差する方向(図面に垂直な方向)に沿って予め定められた画素密度に応じて配置された複数の発熱素子942を有している。複数の発熱素子942には、図示しない駆動回路から出力される信号に応じて共通電極943及び個別電極944を介して通電され、各発熱素子942が発熱する。加熱装置94の各発熱素子942によって加熱される粗面化処理フィルム91の温度は、トナーが溶融する150〜170℃程度に加熱される。
図6はこの実施の形態に係る画像形成装置の制御回路を示すブロック図である。
図6において、100は制御手段としてのCPUを示すものであり、CPU100は、ROM101に記憶されたプログラムやRAM102に記憶されたパラメータ等に基づいて画像形成装置の動作を制御する。
符号103はユーザインターフェイスを示すものであり、ユーザインターフェイスは、ユーザが記録用紙13の選択や、プリント枚数の指定等をして画像形成装置を動作させるものである。また、ユーザインターフェイス103は、記録用紙13の光沢を低下させる領域を指定するタッチパネル等からなる領域指定装置104を備えている。この領域指定装置104は、記録用紙13の光沢を低下させる領域の対角線状の座標を入力することで矩形状の領域を指定するものであっても良い。また、領域指定装置104がタッチパネルからなる場合、ユーザがペン等を用いて記録用紙13の光沢を低下させる矩形状や不定形状の領域を押圧することで指定される。
CPU100は、光沢低下装置90の加熱装置94を駆動する駆動回路105を備えている。CPU100は、領域指定装置104によって指定された領域を加熱するため、駆動回路105を介して加熱装置94の該当する発熱素子を発熱させる。
<光沢付与装置の動作>
光沢付与装置としての機能を兼ねる定着装置の動作について説明する。
画像形成装置1では、図1に示すように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4つの作像装置10(Y,M,C,K)によって作像されたトナー像が、中間転写ベルト21を介して二次転写装置30によって記録用紙13上に二次転写される。
記録用紙13は、二次転写装置30から分離された後、定着装置40の加熱ロール42と加圧ロール43が圧接する圧接部を通過する間に、記録用紙13上に転写されたトナー像が加熱及び加圧され定着される。
その際、記録用紙13上に定着されたトナー像は、加熱ロール42による加熱を受けて溶融され、加熱ロールの表面に位置する鏡面仕上げされた離型層422の表面に倣って鏡面状態又は鏡面に近い状態となり、光沢が付与される。
<光沢低下装置の動作>
次に、光沢低下装置の動作について説明する。
ユーザは、画像形成動作を開始する前に、ユーザインターフェイス103を操作して、記録用紙13上に形成される画像のうち、光沢を低下させる領域を指定する。光沢を低下させる領域の指定は、図7に示すように、ユーザインターフェイス103に設けられた領域指定装置104を操作することにより、記録用紙13上に形成される画像のうち、光沢を低下させる領域を指定する。領域指定装置104は、光沢を低下させる領域の対角線上に位置する2つの点をペン等によって押圧することで矩形状の領域を指定可能である。
定着装置40によって定着され、トナー像の全面に光沢が付与された記録用紙13は、加熱装置94と背面支持ロール95とが接触する接触位置96を通過する。その際、記録用紙13上に定着されたトナー像のうち、領域指定装置104によって指定された領域に位置するトナー像は、加熱装置90の発熱素子によって部分的に加熱され溶融される。その際、記録用紙13上の溶融したトナー像Tは、図8に示すように、粗面化処理フィルム91の粗面化された表面91aと接触しているため、当該トナー像Tの表面は、粗面化された粗面化処理フィルム91の表面91aに倣った状態となる。そして、記録用紙13は、粗面化処理フィルム91から剥離され、粗面化された粗面化処理フィルム91の表面91aに倣った形状に固化したトナー像Tは、光沢が低下した状態となる。その後、所望の領域のトナー像が粗面化され光沢が低下した記録用紙3は、画像形成装置1の筐体1aの外部へ排出される。なお、加熱装置90によって加熱されないトナー像は、光沢が付与されたままの状態である。
このように、上記実施の形態では、記録用紙13上に転写された未定着トナー像が定着装置40により加熱及び加圧されて定着処理を受けることにより、記録用紙13上に定着されたトナー像Tは、全領域が加熱ロール42の表面に倣った鏡面状態又は鏡面に近い状態となり、光沢がトナー像の全面に付与される。
また、トナー像Tの全面に光沢が付与された記録用紙13は、光沢低下装置90へと搬送される。光沢低下装置90では、ユーザが指定した所望の領域のみが加熱装置90の発熱素子942によって選択的に加熱され、トナー像Tが溶融されるとともに、粗面化された粗面化処理フィルム91の表面に接触する。
その結果、記録用紙13上のトナー像Tのうち、領域指定装置104によって指定された領域に位置するトナー像Tのみが粗面化された粗面化処理フィルム91の表面91aに接触して粗面化され、光沢が低下した状態となる。
その際、記録用紙13上のトナー像Tは、定着装置40による定着処理を受けているため、その後に粗面化される領域も含めて発色性も良好で記録用紙13上に確実に定着することができる。よって、記録用紙13上に定着されるトナー像Tは、光沢が低下される領域の定着性が低下するのを抑制乃至回避することができる。
また、光沢低下装置90は、記録用紙13上のトナー像Tを部分的に加熱しつつ、粗面化処理フィルム91に接触させるだけで良く、簡単な構成で所望領域の光沢を低下させることができる。
[実施の形態2]
図9は、実施の形態2に係る画像形成装置の要部を示すものである。
<光沢低下装置の構成>
実施の形態2に係る画像形成装置1は、光沢低下装置が表面が粗面化された粗面化処理フィルム91を用いるのではなく、光沢付与手段の画像と接触する面の離型性より、光沢低下手段の画像と接触する面の離型性の方が低いことを特徴とするものである。
光沢低下装置は、粗面化処理フィルム91の代わりに、表面の離型性を低下させた低離型性フィルム98を使用している。この低離型性フィルム98としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)等の耐熱性を有する合成樹脂によって、最大サイズの記録用紙13と略同じ幅を有する長尺なフィルム状に形成されたものをそのまま使用している。
低離型性フィルム98の離型性は、当該低離型性フィルム98を形成する材料の表面エネルギーによって決定される。この実施の形態では、低離型性フィルム98の表面に離型層を設けることなく、低離型性フィルム98を形成する合成樹脂をそのまま用いている。その結果、定着装置40の画像と接触する面の離型性より、光沢低下装置90の画像と接触する面98aの離型性の方が低く設定されている。
<光沢低下装置の動作>
次に、光沢低下装置の動作について説明する。
この実施の形態2における動作は、基本的に実施の形態1における動作と同様であり、定着装置40によって定着された記録用紙13のトナー像の全面に光沢が付与される。その後、トナー像の全面に光沢が付与された記録用紙13は、加熱装置94と背面支持ロール95とが接触する接触位置96を通過する。その際、記録用紙13上に定着されたトナー像のうち、領域指定装置104によって指定された領域に位置するトナー像は、加熱装置90の発熱素子によって部分的に加熱され溶融される。その際、記録用紙13上の溶融したトナー像は、低離型性フィルム98の表面と接触した後、記録用紙は、低離型性フィルム98から剥離される。
ところで、低離型性フィルム98は、図9に示すように、その表面の離型性が相対的に低く設定されているため、記録用紙13から剥離される際に、記録用紙13上の溶融したトナー像Tが低離型性フィルム98の表面に一部が付着した状態となる。その結果、記録用紙13上の溶融したトナー像Tの表面には、凹凸が形成され、光沢が低下した状態となる。
このように、この実施の形態2では、光沢低下装置90において低離型性フィルム98を用いるという簡単な構成によって、記録用紙13上に定着されたトナー像Tの所望領域の光沢を低下させることができる。
[実施の形態3]
図10は、実施の形態3に係る画像形成装置の要部を示すものである。
<制御回路の構成>
実施の形態3に係る画像形成装置1は、記録用紙13上のトナー像のうち、光沢を低下させる領域を自動的に判定する判定手段を備えるように構成されている。
画像形成装置1では、図10に示すように、領域指定装置104によって光沢を低下させる領域を指定するのではなく、画像処理装置がイメージとテキストとを分離する画像(イメージ)/文字(テキスト)分離回路106を備えている。
CPU100は、イメージ/テキスト分離回路106から出力される信号に基づいて、各作像装置10によって作像している画像が、イメージ画像かテキスト画像かを判定し、テキスト画像と判定された画像に対してのみ、光沢低下装置90によって光沢を低下させる処理を行う。なお、ユーザの希望に応じてイメージ画像に対しても、光沢低下装置90によって光沢を低下させる処理を行うように構成しても良い。
このように、この実施の形態では、ユーザが光沢を低下させる領域を指定する必要がないので、操作性を向上させることができる。
10(S1):作像装置、10(S2):作像装置、11:感光ドラム、21:中間転写ベルト、32:二次転写ロール、40:定着装置、90:光沢低下装置、100:CPU。

Claims (7)

  1. 記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体上に形成された画像に光沢を付与する光沢付与手段と、
    前記光沢付与手段によって光沢が付与された画像の少なくとも一部の光沢を低下させる光沢低下手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記光沢付与手段は、定着装置を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記録媒体上に画像を形成する画像形成手段と、
    前記記録媒体上に形成された画像に光沢を付与する光沢付与手段と、
    前記光沢付与手段によって光沢が付与された画像の少なくとも一部を加熱するとともに粗面化することにより光沢を低下させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記光沢付与手段の画像と接触する面の表面粗さより、前記光沢低下手段の画像と接触する面の表面粗さの方が大きいことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記光沢付与手段の画像と接触する面の離型性より、前記光沢低下手段の画像と接触する面の離型性の方が低いことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  6. 前記記録媒体の画像のうち、光沢を低下させる領域を指定する指定手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記記録媒体の画像のうち、光沢を低下させる領域を判定する判定手段を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012113763A 2012-05-17 2012-05-17 画像形成装置 Pending JP2013242344A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113763A JP2013242344A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 画像形成装置
US13/673,088 US8879977B2 (en) 2012-05-17 2012-11-09 Image forming apparatus and image forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113763A JP2013242344A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013242344A true JP2013242344A (ja) 2013-12-05

Family

ID=49581405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113763A Pending JP2013242344A (ja) 2012-05-17 2012-05-17 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8879977B2 (ja)
JP (1) JP2013242344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129070A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び光沢調整方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311505A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Canon Inc 定着装置
JP2003011461A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2004198482A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2011123436A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2012008455A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Canon Inc 像加熱装置、及び画像形成装置
JP2012013870A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 光沢処理装置
JP2012013868A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 加熱装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089363A (en) * 1989-09-11 1992-02-18 Eastman Kodak Company Toner fixing method and apparatus and image bearing receiving sheet
US5499088A (en) * 1991-01-25 1996-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Color toner image fixing apparatus having a back-up member, heater and film with a deformable surface layer
JPH09274400A (ja) * 1996-02-09 1997-10-21 Ricoh Co Ltd 定着方法
JP3515850B2 (ja) * 1996-03-28 2004-04-05 株式会社リコー 光沢度選択式定着装置
JP2004284060A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2006163277A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2011099913A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07311505A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Canon Inc 定着装置
JP2003011461A (ja) * 2001-07-05 2003-01-15 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP2004198482A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置、およびそれを用いた画像形成装置
JP2011123436A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 画像形成装置
JP2012008455A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Canon Inc 像加熱装置、及び画像形成装置
JP2012013870A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 光沢処理装置
JP2012013868A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Canon Inc 加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020129070A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び光沢調整方法
JP7298172B2 (ja) 2019-02-08 2023-06-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び光沢調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130308991A1 (en) 2013-11-21
US8879977B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954018B2 (ja) 画像形成装置
JP2004163896A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP6111894B2 (ja) 画像形成装置
US8983355B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5949263B2 (ja) 画像形成装置
JP5904147B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2008259140A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像処理プログラムおよび画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP2013242344A (ja) 画像形成装置
AU2014200724B2 (en) Image forming apparatus, and image forming method
JP2013054182A (ja) 画像形成装置
JP6686477B2 (ja) 画像形成装置
JP2020034593A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2014016567A (ja) 画像形成装置
JP6069862B2 (ja) 画像形成装置
JP6237184B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2010204155A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007219475A (ja) 画像形成装置
JP4957157B2 (ja) 画像形成装置
JP2005099320A (ja) 画像形成装置
JP5017994B2 (ja) 画像形成装置
JP6198000B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2002258641A (ja) 画像形成装置
JP2008083580A (ja) 中間転写体、転写装置及び画像形成装置
JP2007065423A (ja) 画像形成装置
JP2004212437A (ja) 定着装置、画像形成装置、および定着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122