JP2020041914A - 通知システム、通知制御方法、およびプログラム - Google Patents

通知システム、通知制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020041914A
JP2020041914A JP2018169673A JP2018169673A JP2020041914A JP 2020041914 A JP2020041914 A JP 2020041914A JP 2018169673 A JP2018169673 A JP 2018169673A JP 2018169673 A JP2018169673 A JP 2018169673A JP 2020041914 A JP2020041914 A JP 2020041914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
notification
vehicle
control unit
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018169673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7018854B2 (ja
Inventor
順平 市野川
Junpei Ichinokawa
順平 市野川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018169673A priority Critical patent/JP7018854B2/ja
Priority to CN201910831527.1A priority patent/CN110888431B/zh
Priority to US16/559,823 priority patent/US11359928B2/en
Publication of JP2020041914A publication Critical patent/JP2020041914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7018854B2 publication Critical patent/JP7018854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3658Lane guidance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3629Guidance using speech or audio output, e.g. text-to-speech
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3632Guidance using simplified or iconic instructions, e.g. using arrows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3647Guidance involving output of stored or live camera images or video streams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3655Timing of guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車線変更に関する案内情報を、より適切な通知状態で通知することができる通知システム、通知制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】通知システムにおいて、車両の目的地までの経路を決定する経路決定部と、前記車両の走行車線から、前記経路決定部により決定された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記乗員に通知させる通知部と、前記走行車線と前記推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに前記案内情報の通知開始時期を制御するHMI制御部と、を備え、前記HMI制御部は、前記案内情報の通知後に前記車両が車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、前記案内情報の通知を継続させる。【選択図】図1

Description

本発明は、通知システム、通知制御方法、およびプログラムに関する。
従来、目的地までの経路を画面に表示して運転者の運転を支援する運転支援システムが存在する。これに関連して、誘導車線への車線変更を推奨する車線移動推奨区間を特定し、車両が走行する道路の画像と、車線移動推奨区間に重畳して車線移動を促す指示画像とを表示する技術が存在する(例えば、特許文献1および2参照)。
特開2017−53678号公報 特開2017−173261号公報
しかしながら、従来の技術では、道路形状や車両の走行状況によっては、車線変更に関する案内情報が、適切な通知状態で乗員に通知されない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車線変更に関する案内情報を、より適切な通知状態で通知することができる通知システム、通知制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
この発明に係る通知システム、通知制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る通知システムは、車両の目的地までの経路を決定する経路決定部と、前記車両の走行車線から、前記経路決定部により決定された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記乗員に通知させる通知部と、前記走行車線と前記推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに前記案内情報の通知開始時期を制御するHMI制御部と、を備え、前記HMI制御部は、前記案内情報の通知後に前記車両が車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、前記案内情報の通知を継続させる、通知システムである。
(2):上記(1)の態様において、前記HMI制御部は、前記車両の進行方向と同一方向に走行可能な複数の車線に対し、前記推奨車線への車線変更が可能な車線変更限界地点に基づいて、前記車線ごとに前記通知開始時期を設定するものである。
(3):上記(2)の態様において、前記HMI制御部は、前記車線変更限界地点からの距離に基づいて、前記車線ごとに前記通知開始時期を設定するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記HMI制御部は、前記推奨車線から車線が離れるほど、所定間隔で前記車線変更限界地点からの距離を増加させて、前記車線ごとに前記通知開始時期を設定するものである。
(5):上記(2)〜(4)のうち何れ一つの態様において、前記HMI制御部は、前記車両が前記推奨車線を走行していない場合であって、且つ、前記車両が前記車線変更限界地点に到達した場合に、前記案内情報の通知を終了するものである。
(6):上記(5)の態様において、前記車線変更限界地点は、前記車両の走行車線が前記推奨車線から離れるほど、車線変更地点からの距離が離れるものである。
(7):上記(1)〜(6)のうち何れ一つの態様において、前記HMI制御部は、前記車両が前記推奨車線を走行している場合に、前記案内情報に代えて、前記車両の車線変更が不要であることを示す車線変更不要情報を前記通知部に通知させるものである。
(8):上記(1)〜(7)のうち何れ一つの態様において、前記通知部は、画像を表示する表示部を備え、前記HMI制御部は、前記案内情報に関する画像を、前記車両の走行車線の変更に合わせて移動して表示させるものである。
(9):この発明の一態様に係る通知制御方法は、コンピュータが、車両の目的地までの経路を決定し、前記車両の走行車線から、決定された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記乗員に通知し、前記走行車線と前記推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに前記案内情報の通知開始時期を制御し、前記案内情報の通知後に前記車両が車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、前記案内情報の通知を継続させる、通知制御方法である。
(10):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、車両の目的地までの経路を決定させ、前記車両の走行車線から、決定された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記乗員に通知させ、前記走行車線と前記推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに前記案内情報の通知開始時期を制御させ、前記案内情報の通知後に前記車両が車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、前記案内情報の通知を継続させる、プログラムである。
(1)〜(10)によれば、車線変更に関する案内情報を、より適切な通知状態で通知することができる。
実施形態の通知システムを含む車両システム1の構成図である。 HMI80の各部が搭載された車両Mの車室内の様子を例示した図である。 実施形態のHMI制御部150の機能構成図である。 通知態様制御部153の処理について説明するための図である。 HUD82によって表示される画像IM1の一例を示す図である。 時刻t3において、HUD82によって表示される画像IM2の一例を示す図である。 走行車線ごとに車線変更マークMK3を変更して表示した様子を説明するための図である。 車線変更不要情報が表示された画像IM3の一例を示す図である。 実施形態の通知システムにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態のHMI制御部150のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の通知システム、通知制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。なお、実施形態では、通知システムが、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems)等の運転支援装置や、目的地までの経路を案内するナビゲーション装置を備えた車両に搭載された例について説明する。実施形態における運転支援には、例えば、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)、CMBS(Collision Mitigation Brake System)等が含まれる。また、以下では、左側通行の法規が適用される場合について説明するが、右側通行の法規が適用される場合、左右を逆に読み替えればよい。
[全体構成]
図1は、実施形態の通知システムを含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
図1において、車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、運転操作子60と、HMI(Human Machine Interface)80と、運転支援装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す車両システム1の構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。また、ナビゲーション装置50と、HMI80と、HMI制御部150とを合わせたものが「通知システム」の一例である。また、HMI制御部150は、「通知制御部」の一例である。また、HMI80は、「通知部」の一例である。また、ナビHMI52と、HUD82と、メーター表示部84とを合わせたものが、「表示部」の一例である。
カメラ10は、車両Mの周辺を撮像し、撮像画像を生成する。カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両Mの任意の箇所に取り付けられる。車両Mの周辺とは、車両Mの前方を含み、車両Mの側方又は後方を含んでいてもよい。例えば、車両Mの前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、車両Mの周辺の所定の照射方向に対してミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。物体とは、例えば、車両Mの周辺に存在する他車両、障害物、構造物等である。レーダ装置12は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、車両Mの周辺の所定の照射方向に対して照射された照射光に対する散乱光を測定し、物体までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、車両Mの周辺に存在する物体の位置、種類、速度等を認識する。また、物体認識装置16は、センサフュージョン処理によって、車両Mの周辺の道路形状を認識してもよい。物体認識装置16は、認識結果を運転支援装置100に出力する。
車両センサ40は、例えば、車両Mの速度(以下、車速と称する)を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両Mの向きを検出する方位センサ等が含まれる。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に地図情報54を保持している。地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。リンクには、例えば、TMC(Traffic message channel)リンクが含まれる。TMCリンクとは、例えば、外部サーバが車両Mに交通情報を配信する場合に、配信対象の道路区間を特定するための情報であり、各道路区間を識別する識別番号で管理される。また、地図情報54は、リンク形状、交通規制、道路種別、車線幅、車線数、道路構造、道路の曲率、標識情報、POI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。標識情報には、例えば、道路名称、道路識別情報、制限速度、交通規制(一方通行、直進レーン、右折レーン、駐車禁止)、その道路の行き先に関する情報(例えば、地域や道路)等が含まれる。また、地図情報54は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでもよい。
GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、後述するHMI80と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員(運転者を含む)により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)と、目的地までの経路に基づく推奨車線とを、地図情報54を参照して決定する。例えば、経路決定部53は、目的地までの地図上の経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、分割したブロックごとに推奨車線を決定する。経路決定部53は、例えば、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。経路決定部53は、地図上経路に分岐箇所や合流箇所が存在する場合に、車両Mが分岐先や合流先に進行しやすくなるように、推奨車線を決定する。ナビゲーション装置50は、作動時に経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行う。
運転操作子60は、運転者が手動運転により車両Mの操舵および車速を制御するための操作子である。運転操作子60は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール等を含む。
HMI80は、車両Mの乗員に対して各種情報を通知するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI80は、例えば、HUD82およびメーター表示部84等の各種表示装置と、スピーカ86と、バイブレータ88とを備える。また、HMI80は、発光部、ブザー、マイク、各種操作スイッチ、キー等が含まれてもよい。また、HMI80には、例えば、走行制御部120およびナビゲーション装置50の作動の開始または終了を切り替えるための操作部、HMI制御部150により制御される画像を表示させる表示部を選択するための操作部等が含まれてもよい。HMI80の詳細については、後述する。
運転支援装置100は、例えば、走行制御部120と、HMI制御部150とを備える。走行制御部120は、HMI80により走行制御部120の作動を開始する指示を受け付けた場合に、走行制御部120の作動を終了する指示を受け付けるまでの間、または目的地に到着するまでの間、物体認識装置16や車両センサ40等から得られる情報に基づいて、車両Mの運転支援制御を実行する。例えば、走行制御部120は、ACCを実行する際には、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、車両Mと、前走車両との車間距離を一定に保った状態で走行するように走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210を制御する。すなわち、走行制御部120は、前走車両との車間距離に基づく加減速制御(速度制御)を行う。また、走行制御部120は、LKASを実行する際には、車両Mが、現在走行中の走行車線を維持(レーンキープ)しながら走行するようにステアリング装置220を制御する。すなわち、運転支援装置100は、車線維持のための操舵制御を行う。また、走行制御部120は、CMBSを実行する際には、車両Mとの距離が近づいている障害物との接触を回避するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。すなわち、運転支援装置100は、物体との接触を回避するための加減速制御および操舵制御を行う。
HMI制御部150は、運転者への運転支援に関する情報を所定の通知態様でHMI80に通知させる。運転支援に関する情報には、例えば、周辺の道路形状に関する情報、運転支援装置100により実行されている運転支援機能(例えば、ACC、LKAS、CMBS)の動作状態、推奨車線に関する情報、道路標識等が含まれる。また、HMI制御部150は、車線変更に関する情報を所定の通知態様でHMI80に通知させる。車線変更に関する情報には、例えば、車線変更を乗員に案内する車線変更案内情報(案内情報の一例)、車線変更が不要であること乗員に示す車線変更不要情報等が含まれる。HMI制御部150の機能の詳細については後述する。
走行駆動力出力装置200は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、運転操作子60から入力される情報、或いは走行制御部120から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。ステアリングECUは、運転操作子60から入力される情報、或いは走行制御部120から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[HMI]
次に、HMI80について説明する。図2は、HMI80の各部が搭載された車両Mの車室内の様子を例示した図である。ナビHMI52は、図2に示すように、インスツルメントパネルIPの中央部に配置されたLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。また、ナビHMI52は、例えば、乗員の手指の接触による入力操作を受け付けるタッチパネルを備える。ナビHMI52は、地図情報54により取得した車両Mの周辺の道路形状や、経路決定部53により決定された目的地までの地図および経路を表示する。また、ナビHMI52は、HMI制御部150により制御された通知態様で運転支援に関する情報や車線変更に関する情報等の通知を行ってもよい。
HUD82は、インスツルメントパネルIP上または内部に設けられ、運転席DSの前方のフロントウインドシールドFWSの一部の表示領域82Aに画像を含む光を投射する(投光する)ことで、運転席DSに着座した運転者に虚像を視認させる。フロントウインドシールドFWSは、光透過性を有する部材である。また、HUD82は、フロントウインドシールドFWSに取り付けられた光透過性を有する表示装置(例えば液晶ディスプレイや有機ELによって実現されてもよいし、人が身体に装着するデバイスが有する透明な部材(バイザー、眼鏡のレンズ等)に投光し、または光透過性の表示装置が取り付けられたものであってもよい。
HUD82は、例えば、上述した運転支援に関する情報や車線変更に関する情報を画像化した像を、虚像として、HMI制御部150により制御された表示態様で運転者に視認させる。また、HUD82は、車速、駆動力配分比率、エンジン回転数、運転支援機能(例えば、ACC、LKAS、CMBS)の動作状態、シフト位置等を画像化した像を、虚像として、HMI制御部150により制御された表示態様で運転者に視認させてもよい。以下では、HMI制御部150がHUD82に上述した処理を実行させることを、「HUD82に画像を表示させる」と称するものとする。
メーター表示部84は、例えば、インストルメントパネルIPにおける運転席DSの正面付近に設けられ、運転者が運転操作子60の一例であるステアリングホイール62の間隙から、或いはステアリングホイール62越しに視認可能な表示装置である。メーター表示部84は、例えば、LCDや有機ELディスプレイ等の表示装置である。メーター表示部84は、例えば、速度計や回転速度計等の計器類を表示する。また、メーター表示部84は、計器類を表示する領域以外の領域において、上述した運転支援に関する情報や車線変更に関する情報をHMI制御部150により制御された表示態様で表示してもよい。
スピーカ86は、例えば、インストルメントパネルIPに設けられる。また、スピーカ86は、ドアや天井、座席等に設けられてもよい。スピーカ86は、車室内に対して、上述した運転支援に関する情報や車線変更に関する情報を、HMI制御部150により制御された通知態様で音声出力する。
バイブレータ88は、例えば、運転席DSやステアリングホイール62、シートベルト等に設けられる。図2の例では、運転席DS内にバイブレータ88Aが設けられ、ステアリングホイール62内にバイブレータ88B、88Cが設けられている。バイブレータ88は、HMI制御部150により制御された通知態様で、上述した運転支援に関する情報や車線変更に関する情報を通知するタイミングで、所定の振動を行う。なお、所定の振動は、例えば、運転支援に関する情報や車線変更に関する情報の種類に応じて変更してもよい。バイブレータ88による通知により、運転者は、運転席DSやステアリングホイール62の振動を体または手で感じることで、運転支援が実行されている、車線変更が必要である、運転支援に関する情報や車線変更に関する情報がHUD82や音声により通知されていること等を把握することができる。
[HMI制御部]
次に、HMI制御部150の構成例について説明する。図3は、実施形態のHMI制御部150の機能構成図である。HMI制御部150は、例えば、周辺状況認識部151と、推奨車線取得部152と、通知態様制御部153と、通知判定部154と、通知情報生成部155とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
周辺状況認識部151は、GNSS受信機51により特定された車両Mの位置情報に基づいて地図情報54を参照し、車両Mの周辺状況を認識する。周辺状況には、例えば、車両Mの周辺の道路形状や車線数、車両Mの走行車線、標識情報等が含まれる。また、周辺状況認識部151は、地図情報54から取得するのに代えて(または加えて)、カメラ10により撮像された車両Mの前方の撮像画像を取得し、取得した画像を解析して、道路に描画された車線や中央分離帯等の構造物により区画された車線、車線数、道路形状、および走行車線等を認識してもよい。
推奨車線取得部152は、ナビゲーション装置50が作動中である場合に、目的地までの経路に対応付けられた推奨車線に関する情報を取得する。
通知態様制御部153は、運転者に対して運転支援に関する情報や車線変更に関する情報を通知する通知態様を制御する。通知態様には、HMI80において通知する情報を出力する対象機器、通知を開始する時期、通知を継続する区間、通知内容等が含まれる。例えば、通知態様制御部153は、周辺状況認識部151により認識される走行車線と、推奨車線取得部152により取得される推奨車線との間の車線数に基づいて、車線変更に関する情報の通知開始時期を制御する。通知態様制御部153の機能の詳細については、後述する。
通知判定部154は、車線ごとに決められた通知条件に基づいて、運転者に対して車線変更に関する情報を通知する必要があるか否かを判定する。通知条件とは、例えば、車両Mの走行車線が推奨車線でないこと、且つ、車両Mが通知態様制御部153により設定された通知開始時期に到達していること等である。通知判定部154は、上述した通知条件を満たす場合には、車線変更に関する情報を通知する必要があると判定し、通知条件を満たさない場合には、車線変更に関する情報を通知する必要がないと判定する。
通知情報生成部155は、運転支援に関する情報を、通知態様制御部153により設定された通知態様で、乗員に通知する情報を生成する。例えば、通知情報生成部155は、HUD82等の表示部に運転支援に関する情報を表示する場合には、運転支援に関する情報に対応する画像を生成し、生成した画像を対象の表示部に表示させる。また、通知情報生成部155は、スピーカ86により音声出力する場合に、運転支援に関する情報に関する情報に対応する音声を生成し、生成した音声をスピーカ86により出力させる。生成される音声としては、例えば、運転支援機能の動作状態、走行車線に関する標識情報等が含まれる。また、通知情報生成部155は、バイブレータ88により所定の振動を出力する場合に、運転支援に関する情報に対応する振動情報を生成し、生成した振動情報に基づいてバイブレータ88を振動させる。
また、通知情報生成部155は、通知判定部154により車線変更に関する情報を通知する必要があると判定された場合、通知態様制御部153により車線ごとに設定された通知態様に基づいて、乗員に通知する情報を生成する。
[通知態様制御部]
次に、通知態様制御部153の処理と、通知態様制御部153により制御された通知態様により通知される情報の具体例について説明する。図4は、通知態様制御部153の処理について説明するための図である。図4の例では、車両Mが5車線L1〜L5の道路を走行するものとする。車線L1〜L5は、分岐地点P0まで車両Mの進行方向と同一方向に走行可能な車線である。また、ナビゲーション装置50で設定された目的地方面に向かうための推奨車線は、車線L4、L5であるものとする。また、図4において、TL1〜TL4はTMCリンクの識別情報を示し、時刻t1〜t4における車両Mの位置を、車両M(t1)〜M(t4)と表記する。
通知態様制御部153は、運転支援に関する情報として、図4に示す道路形状や道路標識等に関する通知態様を設定し、設定された通知態様に基づいて、運転支援に関する情報をHMI80に通知させる。例えば、通知態様制御部153は、TMCリンクの識別情報が切り替わるタイミングや、車両Mが走行する車線が切り替わったタイミングで運転支援に関する情報を更新して通知させる。
また、通知態様制御部153は、車両Mが走行する走行車線と、目的地までの経路に対応付けられた推奨車線L4、L5との間の車線数に基づいて、車線ごとに車線変更案内情報の通知を開始する通知開始時期を設定する。図4の例では、車両Mは、時刻t1の時点において、車線L2を走行している。そのため、通知態様制御部153は、推奨車線L4、L5のうち、走行車線L2と最も近い推奨車線L4との間の車線数に基づいて、車線L2およびL3の通知開始時期を設定する。
例えば、通知態様制御部153は、推奨車線L4に隣接する車線L3に対し、推奨車線L4と車線L3とが分岐する地点(ジャンクション)P0から所定距離D0だけ手前の地点P1を、車線変更が可能な車線変更限界地点P1として設定する。車線変更限界地点P1は、例えば、車両センサ40により検出された車速や、道路形状等に基づいて変更されてもよい。次に、通知態様制御部153は、車線変更限界地点P1から所定距離D1だけ手前の地点P2に車両Mが到達したタイミングを、車線L3における通知開始時期とする。つまり、通知態様制御部153は、通知開始時期を車線変更限界地点P1からの距離に基づいて設定する。
また、通知態様制御部153は、推奨車線L4から二車線分離れた車線L2(車線L3に隣接する車線L2)に対し、車線変更限界地点P1から所定距離D2だけ手前の地点P3に車両Mが到達したタイミングを、車線L2における通知開始時期とする。所定距離D2は、例えば、所定距離D1の2倍の距離である。つまり、通知態様制御部153は、車両Mの走行車線が推奨車線から離れるほど、所定間隔で車線変更限界地点P1からの距離を増加させて、車線ごとに通知開始時期を設定する。所定間隔とは、例えば、所定距離D1を基準にした一定の間隔である。このように、通知態様制御部153は、推奨車線と走行車線との間の車線数に対応付けて車線ごとの通知開始時期を増加させることで、車線ごとに適切なタイミングで車線変更案内情報を通知することができる。
また、通知態様制御部153は、車線ごとに、車線変更案内情報を運転者に通知する方法を設定する。例えば、車両Mが車線L2を走行している場合には、推奨車線L4を走行するまでに2回の車線変更が必要であるため、HUD82およびスピーカ86により車線変更案内情報を通知させ、車両Mが車線L3を走行している場合には、1回の車線変更のみでよいため、HUD82により車線変更案内情報を通知させる。また、通知態様制御部153は、車両Mと車線変更限界地点P1との距離が閾値以内となった場合に、バイブレータ88による振動によって通知させてもよい。
以下では、運転支援に関する情報および車線変更に関する情報をHUD82に表示させる例について説明する。図5は、HUD82によって表示される画像IM1の一例を示す図である。図5の例において、画像IM1の大きさは、表示領域82Aに対応しているものとする。以下に説明する他の画像の大きさについても同様とする。
例えば、図4の時刻t1の場合、車両M(t1)は、車線L2に設定された通知開始時期となっていない。そのため、通知態様制御部153は、運転支援に関する情報をHUD82に表示させる。具体的には、通知態様制御部153は、図5に示すように、5車線L1〜L5のうち車両Mの走行車線L2の中央線CL2が表示領域82A(画像IM1)の幅方向の中央Cと重なるように複数の車線L1〜L5を配列した画像を通知情報生成部155に生成させる。中央線CL2と中央Cとが重なるとは、例えば、車線数や道路形状(例えば、カーブ路)、表示領域82Aの大きさ等に基づいて、所定の許容誤差を含んでもよい。
また、通知態様制御部153は、例えば、通知情報生成部155において生成される車線L1〜L5の画像のそれぞれの車幅W1〜W5について、表示領域82Aの幅方向の中央Cに位置付けられる車線L2の車幅W2を、他の車線の車幅W1およびW3〜W5よりも広くし、且つ、中央Cから外側の車線になるほど車幅を狭く表示させる。例えば、通知態様制御部153は、車線が外側に向かうにつれて漸次的に細く設定する。具体的には、通知態様制御部153は、車線L2よりも外側にある車線L1、L3の車幅W1、W3を車幅W2よりも狭く表示させ、車線L3よりも外側にある車線L4の車幅W4を車幅W1、W3よりも狭く表示させる。更に、通知態様制御部153は、車線L4よりも外側にある車線L5の車幅W5を車幅W4よりも狭く表示させる。なお、車幅W1、W3は、同一の幅でもよい。また、通知態様制御部153は、車線L4およびL5が、車線L1〜L3と分岐することを乗員に認識させるため、車線L4およびL5の分岐地点以降の道路形状を、直線から曲線に変更した車線線形状変更画像を、通知情報生成部155に生成させる。
また、通知態様制御部153は、上述した道路形状に関する画像を所定のタイミングで表示させる。所定のタイミングには、例えば、車両Mが所定距離を走行したタイミング、所定時間が経過したタイミング、道路もしくは道路のリンク(例えば、TMCリンクの識別情報)が切り替わるタイミング、車線変更が行われたタイミング等が含まれる。また、所定のタイミングには、例えば、数百[m]先に、道路の分岐または合流等のジャンクション等が存在するタイミングが含まれてよい。
また、通知態様制御部153は、標識情報の画像を所定のタイミングで表示させる。図5の例において、通知態様制御部153は、推奨車線L4およびL5の道路識別情報を示す標識マーク(標識情報の一例)MK1を表示領域82A内の上部に表示させている。また、通知態様制御部153は、標識マークMK1の表示とともに、標識マークMK1の対象の車線を指し示す指示オブジェクトOB1を表示させてもよい。図5の例では、標識マークMK1のオブジェクトOB1が車線L4、L5を指し示している。
また、通知態様制御部153は、ナビゲーション装置50により設定された目的地までの走行経路に基づく推奨車線を示す推奨車線マークMK2を示す画像を所定のタイミングで画像IM1に表示させる。図5の例では、車線L4、L5を示す画像の上部に推奨車線マークMK2が表示されている。
ここで、時刻t2の場合、車両M(t2)は、車線L2に設定された通知開始時期となり、且つ、推奨車線を走行していないため、車線変更情報の通知条件を満たすため、通知判定部154により車線変更案内情報を通知する必要があると判定される。この場合、通知態様制御部153は、車両Mの走行車線に対する推奨車線の方向と運転者に車線変更を促す車線変更マークMK3を示す画像を、運転支援に関する情報を示す画像とともにHUD82に表示させる。車線変更マークMK3は、例えば、矢印マークやその他の方向を示すマーク、模様、文字情報等により表示される。また、通知態様制御部153は、車線変更マークMK3を、走行車線である車線L2と、車線変更先の車線である車線L3とを区画する区画線上に表示させる。乗員は、HUD82に表示された車線変更マークMK3を視認することで、目的地方面に進行するために車線変更を行う必要があることを容易に把握することができる。通知態様制御部153は、車線ごとに設定された通知区間を車両Mが走行している間、車線変更マークMK3を表示させる。なお、上述した標識マークMK1、推奨車線マークMK2、車線変更マークMK3、オブジェクトOB1等の表示位置や大きさ、形状等のレイアウトは、図5の例に限定されない。以降の図についても同様とする。
乗員が図5に示す画像IM1を認識して走行車線L2から車線L3に車線変更を行った場合、通知判定部154は、車線L3に設定した車線変更の通知条件を満たすか否かを判定する。例えば、図4に示す時刻t3における車両M(t3)の位置において、車両Mは車線L3の通知開始時期に到達していないため、通知を必要とする条件を満たさない。そのため、通知判定部154は、案内情報を通知する必要がないと判定する。しかしながら、車両M(t3)の位置から通知開始地点P2までの区間ΔDにおいて、車線変更マークMK3の表示が、走行車線L2からL3に車線変更を行った後に画面から消えてしまうと、乗員は現在の車線L3でも目的地に到着できるものと勘違いし、車線変更ができるタイミングであっても車線変更を行わない状態となる可能性がある。また、車両Mが車線L3の通知開始地点P2に到達して、再び車線変更マークMK3が表示されることで運転者が混乱するとともに、周辺車両の影響で車線変更ができないといった状況を招く可能性がある。
そこで、通知態様制御部153は、車両Mが車線変更を開始した場合に、車線ごとに定めた通知開始地点に到達しているか(または通知区間を走行しているか)否かを問わずに、継続して車線変更マークMK3を表示させる。例えば、通知態様制御部153は、車両Mが車線L2を走行中に車線変更マークMK3が表示された後に、車線L3への車線変更が実行された場合には、車線変更後の車線L3に設定された通知開始時期に到達していなくても、車線変更マークMK3の表示を継続させる。この場合、通知態様制御部153は、例えば、周辺状況認識部151により認識される走行車線が変更された場合に、車線変更が実行されたと判定する。また、通知態様制御部153は、カメラ10により撮像された撮像画像の解析結果により、車線を跨った走行が行われたことを認識した場合に、車線変更が実行されたと判定してもよい。また、通知態様制御部153は、車両センサ40により検出された車速や角速度、方位等の変化量と道路形状とに基づいて、車線変更が実行されたか否かを判定してもよい。
また、通知態様制御部153は、車線変更マークMK3を継続して表示させる場合に、車両Mの現在の走行車線と、新たな車線変更先の車線との間の区画線上に移動して表示させる。つまり、通知態様制御部153は、車線変更により車両Mの走行車線が変更するごとに、車線変更マークMK3の表示位置を、推奨車線に向かって段階的に移動しながら継続して表示させる。
図6は、時刻t3において、HUD82によって表示される画像IM2の一例を示す図である。図6の例では、車両M(t3)が車線L3を走行しているため、車線L3の中央線CL3が表示領域82A(画像IM2)の幅方向の中央Cと重なるように複数の車線を配列した画像が生成される。また、各車線の車幅は、車幅W3を車幅W1、W2、W4、およびW5より広くし、更に車幅W2、W4を車幅W1、W5よりも広くする。
図6の例において、車両M(t3)は、図5に示す車線変更マークMK3が表示された後に、車線変更を行っているため、通知態様制御部153は、車線L3における通知条件を満たしていない場合であっても、車線変更マークMK3を表示した画像を通知情報生成部155に生成させる。このとき、車線変更マークMK3は、車線L3と車線L4とを区画する区画線上に表示される。これにより、乗員は、車線変更先の車線を正確に把握することができるとともに、車線変更マークMK3が継続して表示されるため、車線L2から車線L4までスムーズに車線変更を行うことができる。
なお、図5および図6の画像IM1、IM2に示す車線変更マークMK3は、同一のマークを示しているが、これに代えて、走行車線から推奨車線までの車線数(言い換えると、残りの車線変更回数)に基づいて、車線変更マークMK3を変更してもよい。図7は、走行車線ごとに車線変更マークMK3を変更して表示した様子を説明するための図である。例えば、車両Mが車線L2を走行している場合に、推奨車線L4までの残りの車線変更回数は、二回である。そのため、通知態様制御部153は、図5に示すように、二つの矢印マークの一部を重ね合わせた車線変更マークMK3を通知情報生成部155に生成させる。また、車両Mが車線L3を走行している場合に、車線L3から推奨車線L4までの残りの車線変更回数は、1回である。そのため、通知態様制御部153は、図7の画像IM2#に示すように、一つの矢印マークを用いた車線変更マークMK3#を表示させる。これにより、乗員は、車線変更マークにより残りの車線変更回数を認識することができるため、余裕を持ってスムーズに車線変更を行うことができる。
また、通知態様制御部153は、車線変更限界地点P1に到達する前に、車両Mが推奨車線を走行している場合には、車線変更が不要であることを示す車線変更不要情報を示す画像を表示させてもよい。図8は、車線変更不要情報が表示された画像IM3の一例を示す図である。図8の例では、車両Mが推奨車線L4を走行しているため、車線L4の中央線CL4が表示領域82A、つまり、画像IM3の幅方向の中央Cと重なるように複数の車線を配列した画像が生成される。また、各車線の車幅は、車幅W4を、車幅W1〜W3およびW5より広くし、車幅W3、W5を車幅W1、W2よりも広くし、車幅W2を車幅W1よりも広くする。
図4に示す時刻t4において、車両M(t4)は、推奨車線L4を走行しているとともに、車線変更限界地点P1に到達していない。したがって、通知態様制御部153は、車線変更不要マーク(車線変更不要情報の一例)MK4を示す画像を通知情報生成部155に生成させ、生成させた車線変更不要マークMK4を車線L4上に表示させる。車線変更不要マークMK4は、車線L4に沿って走行することが乗員に把握しやすいように、矢印マークやその他の方向を示すマーク、模様、文字情報等により表示される。図8に示す画像IM3では、二つの矢印の一部を重ね合わせた車線変更不要マークMK4が表示されている。これにより、乗員に、車線変更が必要ないことを容易に把握させることができる。
また、通知態様制御部153は、車両Mが車線変更限界地点P1に到達した時点で、車線L1〜L3を走行している場合に、車線変更マークMK3の表示を終了する。また、通知態様制御部153は、車線変更マークMK3の表示を終了するための車両Mの到達地点を、車両Mの走行車線が推奨車線から離れるほど、分岐地点(車線変更地点)P0からの距離を離した地点に設定してもよい。つまり、上述した車線変更限界地点P1は、車両Mの走行車線が推奨車線から離れるほど、分岐地点(車線変更地点)P0からの距離を離してもよい。また、通知態様制御部153は、車両Mが分岐地点P0に到達した時点で、車線L1〜L3を走行している場合に、車線変更マークMK3の表示を終了してもよい。これにより、車線変更ができない状況において、乗員に車線変更を促すことを抑制することができる。上述の条件により、車線変更マークMK3の表示を終了した場合、通知態様制御部153は、改めてナビゲーション装置50によって設定された経路の推奨車線と、走行車線とに基づいて、運転支援に関する情報や車線変更に関する情報を通知するための通知態様を再設定する。
また、通知態様制御部153は、車両Mが車線変更限界地点P1に到達した時点で、車線L4またはL5を走行している場合に、車線変更不要マークMK4の表示を終了してもよい。
また、通知態様制御部153は、上述した各種マーク、オブジェクト、車線等の画像の一部または全部を、アニメーション画像によって表示させてもよい。
[処理フロー]
図9は、実施形態の通知システムにより実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば、ナビゲーション装置50の実行中に所定周期で繰り返し実行される。また、以下では、主に車線変更案内情報を通知する処理について説明するものとする。図9の例において、周辺状況認識部151は、車両Mの周辺状況を認識し、車両Mの走行車線を認識する(ステップS100)。次に、推奨車線取得部152は、ナビゲーション装置50から目的地までの経路に基づく推奨車線を取得する(ステップS102)。次に、通知態様制御部153は、走行車線と推奨車線との間の車線数に基づいて、車両Mの進行方向と同一方向に走行可能な車線ごとに車線変更案内情報の通知開始時期を設定する(ステップS104)。
次に、通知判定部154は、車両Mの走行位置(走行車線)と、通知開始時期とに基づいて、車線変更案内情報の通知条件を満たすか否かを判定する(ステップS106)。車線変更案内情報の通知条件を満たす場合、通知態様制御部153は、車線変更案内情報を所定の通知態様で運転者に通知させる(ステップS108)。次に、通知態様制御部153は、車線変更後の車両Mの走行車線が推奨車線であるか否かを判定する(ステップS110)。走行車線が推奨車線でない場合、ステップS106の処理に戻る。また、車線変更後の走行車線が推奨車線である場合、本フローチャートの処理は、終了する。
また、ステップS106の処理において、車線変更案内情報の通知条件を満たさない場合、通知態様制御部153は、車線変更案内情報の通知後に車線変更を実行しているか否かを判定する(ステップS112)。車線変更案内情報の通知後に車線変更を実行している場合、通知態様制御部153は、直前の車線変更時に通知されていた車線変更案内情報を継続して通知し(ステップS114)、ステップS110の処理に戻る。また、ステップS112の処理において、車線案内情報の通知後に車線変更を実行していない場合、本フローチャートの処理は、終了する。
以上説明した実施形態によれば、車両Mの目的地までの経路を決定する経路決定部53と、車両Mの走行車線から、経路決定部53により決定された目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、乗員に通知させるHMI80と、走行車線と推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに案内情報の通知開始時期を制御するHMI制御部150と、を備え、HMI制御部150は、案内情報の通知後に車両Mが車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、案内情報の通知を継続させることにより、車線変更に関する案内情報を、より適切な通知状態で通知することができる。
具体的には、本実施形態によれば、走行車線から推奨車線までの車線数が複数ある場合に、車両Mが最初の車線変更を行った後、最終的に移動すべき車線に車両Mが到達するまでの間、車線変更に関する案内情報を継続して通知することで、乗員に推奨車線までの車線変更をスムーズに行わせることができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の通知システムのHMI制御部150は、例えば、図10に示すようなコンピュータハードウェアの構成により実現される。図10は、実施形態のHMI制御部150のハードウェア構成の一例を示す図である。
HMI制御部150は、通信コントローラ150−1、CPU150−2、RAM150−3、ROM150−4、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置150−5、およびドライブ装置150−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置150−6には、光ディスク等の可搬型記憶媒体が装着される。記憶装置150−5に格納されたプログラム150−5aがDMAコントローラ(不図示)等によってRAM150−3に展開され、CPU150−2によって実行されることで、HMI制御部150の機能部が実現される。また、CPU150−2が参照するプログラムは、ドライブ装置150−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
車両の目的地までの経路を決定し、
前記車両の走行車線から、決定された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記乗員に通知し、
前記走行車線と前記推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに前記案内情報の通知開始時期を制御し、
前記HMI制御部は、前記案内情報の通知後に前記車両が車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、前記案内情報の通知を継続させる、
ように構成されている通知システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…地図情報、60…運転操作子、80…HMI、82…HUD、84…メーター表示部、86…スピーカ、88…バイブレータ、100…運転支援装置、120…走行制御部、150…HMI制御部、151…周辺状況認識部、152…推奨車線取得部、153…通知態様制御部、154…通知判定部、155…通知情報生成部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、M…車両

Claims (10)

  1. 車両の目的地までの経路を決定する経路決定部と、
    前記車両の走行車線から、前記経路決定部により決定された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記乗員に通知させる通知部と、
    前記走行車線と前記推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに前記案内情報の通知開始時期を制御するHMI制御部と、を備え、
    前記HMI制御部は、前記案内情報の通知後に前記車両が車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、前記案内情報の通知を継続させる、
    通知システム。
  2. 前記HMI制御部は、前記車両の進行方向と同一方向に走行可能な複数の車線に対し、前記推奨車線への車線変更が可能な車線変更限界地点に基づいて、前記車線ごとに前記通知開始時期を設定する、
    請求項1に記載の通知システム。
  3. 前記HMI制御部は、前記車線変更限界地点からの距離に基づいて、前記車線ごとに前記通知開始時期を設定する、
    請求項2に記載の通知システム。
  4. 前記HMI制御部は、前記推奨車線から車線が離れるほど、所定間隔で前記車線変更限界地点からの距離を増加させて、前記車線ごとに前記通知開始時期を設定する、
    請求項3に記載の通知システム。
  5. 前記HMI制御部は、前記車両が前記推奨車線を走行していない場合であって、且つ、前記車両が前記車線変更限界地点に到達した場合に、前記案内情報の通知を終了する、
    請求項2から4のうち何れか1項に記載の通知システム。
  6. 前記車線変更限界地点は、前記車両の走行車線が前記推奨車線から離れるほど、車線変更地点からの距離が離れる、
    請求項5に記載の通知システム。
  7. 前記HMI制御部は、前記車両が前記推奨車線を走行している場合に、前記案内情報に代えて、前記車両の車線変更が不要であることを示す車線変更不要情報を前記通知部に通知させる、
    請求項1から6のうち何れか1項に記載の通知システム。
  8. 前記通知部は、画像を表示する表示部を備え、
    前記HMI制御部は、前記案内情報に関する画像を、前記車両の走行車線の変更に合わせて移動して表示させる、
    請求項1から7のうち何れか1項に記載の通知システム。
  9. コンピュータが、
    車両の目的地までの経路を決定し、
    前記車両の走行車線から、決定された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記乗員に通知し、
    前記走行車線と前記推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに前記案内情報の通知開始時期を制御し、
    前記案内情報の通知後に前記車両が車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、前記案内情報の通知を継続させる、
    通知制御方法。
  10. コンピュータに、
    車両の目的地までの経路を決定させ、
    前記車両の走行車線から、決定された前記目的地までの経路に対応付けられた推奨車線への車線変更を乗員に案内する案内情報を、前記乗員に通知させ、
    前記走行車線と前記推奨車線との間の車線数に基づいて、車線ごとに前記案内情報の通知開始時期を制御させ、
    前記案内情報の通知後に前記車両が車線変更を行った場合に、車線変更後の車線に設定された通知開始時期に到達していなくても、前記案内情報の通知を継続させる、
    プログラム。
JP2018169673A 2018-09-11 2018-09-11 通知システム、通知制御方法、およびプログラム Active JP7018854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169673A JP7018854B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 通知システム、通知制御方法、およびプログラム
CN201910831527.1A CN110888431B (zh) 2018-09-11 2019-09-03 通知系统、通知控制方法及存储介质
US16/559,823 US11359928B2 (en) 2018-09-11 2019-09-04 Notification system, notification control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169673A JP7018854B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 通知システム、通知制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041914A true JP2020041914A (ja) 2020-03-19
JP7018854B2 JP7018854B2 (ja) 2022-02-14

Family

ID=69719113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169673A Active JP7018854B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 通知システム、通知制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11359928B2 (ja)
JP (1) JP7018854B2 (ja)
CN (1) CN110888431B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200069542A (ko) * 2018-12-07 2020-06-17 팅크웨어(주) 차선 내 안내 정보 추출을 통한 경로 안내 방법 및 이를 수행하는 전자 기기
DE102021203551A1 (de) * 2021-04-09 2022-10-13 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrintentionserkennung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184007A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2017053678A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017173261A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パイオニア株式会社 表示制御装置及び表示制御方法並びに表示制御用プログラム及び記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6536853B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-03 日産自動車株式会社 車線表示装置及び車線表示方法
JP6519435B2 (ja) * 2015-10-16 2019-05-29 株式会社デンソー 報知管理装置及び報知管理方法
JP6535634B2 (ja) * 2016-05-26 2019-06-26 本田技研工業株式会社 経路案内装置及び経路案内方法
JP6493923B2 (ja) * 2016-11-08 2019-04-03 本田技研工業株式会社 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP2018146461A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 パイオニア株式会社 情報生成装置及び情報生成方法
JP6693447B2 (ja) * 2017-03-13 2020-05-13 株式会社デンソー 走行制御装置
WO2019012629A1 (ja) * 2017-07-12 2019-01-17 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006184007A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP2017053678A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017173261A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パイオニア株式会社 表示制御装置及び表示制御方法並びに表示制御用プログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110888431A (zh) 2020-03-17
CN110888431B (zh) 2023-10-20
US11359928B2 (en) 2022-06-14
JP7018854B2 (ja) 2022-02-14
US20200080863A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10005391B2 (en) Information presentation system
US10589752B2 (en) Display system, display method, and storage medium
CN109515434B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11200806B2 (en) Display device, display control method, and storage medium
US11105651B2 (en) Display system, display control method, and storage medium for facilitating display of a road shape based on detection of a change
JP6827378B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11548443B2 (en) Display system, display method, and program for indicating a peripheral situation of a vehicle
WO2018123346A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN111220175B (zh) 信息输出装置、输出控制方法及存储介质
US10854172B2 (en) Display system, display control method, and storage medium
JP2020163903A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6840035B2 (ja) 車両制御システム
JP2020051902A (ja) 表示システム、表示方法、およびプログラム
CN110888431B (zh) 通知系统、通知控制方法及存储介质
CN110888432B (zh) 显示系统、显示控制方法及存储介质
JP2019200461A (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7018854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150