JP2020041474A - エアクリーナ - Google Patents

エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2020041474A
JP2020041474A JP2018169011A JP2018169011A JP2020041474A JP 2020041474 A JP2020041474 A JP 2020041474A JP 2018169011 A JP2018169011 A JP 2018169011A JP 2018169011 A JP2018169011 A JP 2018169011A JP 2020041474 A JP2020041474 A JP 2020041474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air cleaner
case
discharge hole
air
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018169011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7139803B2 (ja
Inventor
幸博 川島
Yukihiro Kawashima
幸博 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018169011A priority Critical patent/JP7139803B2/ja
Priority to PCT/JP2019/035578 priority patent/WO2020054731A1/ja
Priority to CN201980058772.1A priority patent/CN112673164B/zh
Priority to DE112019004515.6T priority patent/DE112019004515T5/de
Publication of JP2020041474A publication Critical patent/JP2020041474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7139803B2 publication Critical patent/JP7139803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/0201Housings; Casings; Frame constructions; Lids; Manufacturing or assembling thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/024Air cleaners using filters, e.g. moistened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/08Air cleaners with means for removing dust, particles or liquids from cleaners; with means for indicating clogging; with by-pass means; Regeneration of cleaners
    • F02M35/088Water, snow or ice proofing; Separation or drainage of water, snow or ice

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】設置の向きにかかわらず、水抜きを行うことができるエアクリーナを提供する。【解決手段】エアクリーナ10は、複数の向きで設置されることがあらかじめ想定されたエアクリーナ10であって、流入した空気を濾過するフィルタエレメント111と、フィルタエレメント111を収容し、複数の向きのそれぞれに対応する複数の水抜き穴が設けられているケース11と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、内燃機関等に用いられるエアクリーナに関する。
内燃機関等の吸気を浄化するためのエアクリーナが普及している。エアクリーナの例としては、例えば入口から流入した空気がフィルタを通過する間に浄化され、浄化された空気が出口から流出するものがある。このようなエアクリーナは、例えば特許文献1等に開示されている。
特開2017−082664号公報
製造コスト低減のため、エアクリーナを異なる向きに設置できるようにしたい、という要望がある。具体的には、周囲の他の部品との配置の都合上、エアクリーナを縦置きに設置しなければならない場合と、横置きに設置しなければならない場合とがある場合、共通のエアクリーナを用いていずれの向きの設置にも対応したい、という要望がある。
ところで、エアクリーナには、空気とともに入り込んだ水等の液体を排出するため、水抜き穴が設けられていることがある。水は低い方に流れるため、例えば横置きに設置されることが想定されているエアクリーナでは、水抜き穴はエアクリーナを横置きに設置したときに最下部となる部位の近傍に設けられる。このため、横置きに設置されることしか想定されていないエアクリーナを縦置きにして使用した場合、水抜き穴の位置は最下部近傍ではなくなってしまい、水抜きを行うことが困難となる場合がある。このため、同一のエアクリーナを用いて、異なる向きでの設置に対応することは困難であった。
本開示は、設置の向きにかかわらず、水抜きを行うことができるエアクリーナを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るエアクリーナは、ケースと、前記ケースに設けられ、第1の設置状態で設置された場合に液体を排出するための第1の排出部と、前記ケースに設けられ、第2の設置状態で設置された場合に液体を排出するための第2の排出部と、を有する。
本開示によれば、エアクリーナの設置の向きにかかわらず、好適に水抜きを行うことができる。
本開示の実施の形態に係るエアクリーナの外観について説明するための図 エアクリーナを縦置き状態で設置した場合について例示した図 エアクリーナの横置き状態における、ケース内に流入した空気の流れを例示した図 エアクリーナの横置き状態における、ケース内に流入した水の流れを例示した図 エアクリーナの縦置き状態におけるケース内に流入した空気および水の流れを例示した図 キャップについて説明するための図 キャップについて説明するための図 キャップについて説明するための図
以下、本開示の各実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明、例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明等は省略する場合がある。
図1は、本開示の実施の形態に係るエアクリーナ10の外観について説明するための図である。図1に示すように、エアクリーナ10は、ほぼ円柱形状のケース11と、入口管12と、出口管13と、第1排出孔14と、第2排出孔15と、を有する。第1排出孔14は本開示の第1の排出部の一例であり、第2排出孔15は本開示の第2の排出部の一例である。なお、図1から後出の図4には、本明細書における上下方向が示されている。
ケース11は、ほぼ円柱形状に形成されている。ケース11の円柱形状の側面の一部には、ケース11内に空気を流入させるための管である入口管12が接続されている。また、ケース11の円柱形状の底面の一方には、ケース11内の空気を流出させるための管である出口管13が接続されている。
エアクリーナ10は例えばトラック等の車両に搭載される。図示は省略するが、入口管12はラバーチューブ等を介して車両のエアインテーク等に接続されており、出口管13はエンジン等の内燃機関に接続されている。これにより、エアクリーナ10はエアインテークから取り入れた空気を浄化して内燃機関に供給することができる。
第1排出孔14および第2排出孔15は、それぞれケース11内に流入した水等の液体をケース11外に排出するための孔である。なお、第1排出孔14および第2排出孔15から排出されるのは水に限定されず、例えば油等、他の液体であってもよい。図1に示すように、第1排出孔14はケース11の側面の一部に設けられており、第2排出孔15はケース11の底面の一部に設けられている。
このように、エアクリーナ10は複数の排出孔を有する。これら複数の排出孔は、エアクリーナ10を複数の設置状態で設置する場合に対応するために設けられている。複数の設置状態とは、エアクリーナ10の設計時にあらかじめ想定された、異なる設置状態を含んでいる。
本実施の形態に係るエアクリーナ10は、図1に示すように、円柱形状のケース11の両底面が横を向いた状態である横置き状態で設置される他、図2に示すように、ケース11の両底面が縦(上下方向)を向いた状態となる縦置き状態でも設置されることがあらかじめ想定されている。横置き状態は本開示の第1の設置状態の一例であり、縦置き状態が本開示の第2の設置状態の一例である。図2は、エアクリーナ10を縦置き状態で設置した場合について例示した図である。
図1に示すエアクリーナ10の横置き状態では、入口管12がケース11の上側に、出口管13および第2排出孔15が横側に、第1排出孔14が下側に、それぞれ位置するようになる。
一方、図2に示すエアクリーナ10の縦置き状態では、入口管12および第1排出孔14がケース11の横側に、出口管13が上側に、第2排出孔15が下側にそれぞれ位置するようになる。
このような構成により、エアクリーナ10が横置き状態と縦置き状態のいずれの状態でも、第1排出孔14と第2排出孔15のいずれかが、ケース11の最下部に位置するようになる。従って、入口管12から空気とともに水がケース11の内部に流入した場合には、ケース11の最下部に位置する方の排出孔から水が排出される。このように、あらかじめ想定された複数の設置状態のうち、エアクリーナ10がいずれの状態で設置された場合でも、好適に水抜きを行うことができる。従って、エアクリーナ10を横置き状態と縦置き状態のどちらでも使用することができるようになる。
以下、エアクリーナ10に流入した空気および水の流れについて説明する。図3Aは、エアクリーナ10の横置き状態における、ケース11内に流入した空気の流れを例示した図である。図3Aにおける1点鎖線の矢印は、空気の流れを例示している。また、図3Bは、エアクリーナ10の横置き状態における、ケース11内に流入した水の流れを例示した図である。図3Bにおける点線の矢印は、水の流れを例示している。そして、図4は、エアクリーナ10の縦置き状態におけるケース11内に流入した空気および水の流れを例示した図である。
なお、図3Aは、ケース11の円柱形状の中心軸を含む平面であって、第1排出孔14を通る平面における、横置き状態のエアクリーナ10の断面図を示している。図3Bは、ケース11の円柱形状の中心軸に垂直な平面であって、第1排出孔14を通る平面における、横置き状態のエアクリーナ10の断面図を示している。また、図4は、ケース11の円柱形状の中心軸を含む平面であって、第2排出孔15を通る平面における、縦置き状態のエアクリーナ10の断面図を示している。
図3A、図3Bおよび図4に示すように、ケース11の内部には、フィルタエレメント111と、第1空間112と、第2空間113と、が設けられている。
フィルタエレメント111は、不織布や濾紙等のフィルタ素材をひだ状に折り曲げ、ひだ状のフィルタ素材をさらに円筒形状に湾曲させて形成された、一般に菊花型等と呼ばれるフィルタエレメントである。フィルタエレメント111は、空気(気体)は通すが水(液体)は通さないようになっている。エアクリーナ10のケース11内部は、フィルタエレメント111によって第1空間112と第2空間113とに分割されている。
第1空間112は、ケース11の内壁面とフィルタエレメント111とによって構成される空間である。また、第2空間113は、円柱形状をなすフィルタエレメント111の内部の空間である。
図3Aおよび図4に示すように、入口管12からケース11内部に流入した空気は、第1空間112を経て、フィルタエレメント111を通過し、濾過されて第2空間113へ到達する。そして、第2空間113内の浄化された空気は、出口管13を通って外部へ流出する。
一方、図3Bおよび図4に示すように、入口管12から流入した水は、フィルタエレメント111を通過せずに第1空間112内を流れ、エアクリーナ10の設置の向きに応じた、ケース11の最下部に位置する排出孔から外部へ排出される。ケース11の最下部に位置する排出孔とは、図3Bに示すエアクリーナ10の横置き状態では第1排出孔14であり、図4に示すエアクリーナ10の縦置き状態では第2排出孔15である。このように、エアクリーナ10は複数設けられた排出孔のうち、設置状態に応じていずれかから水が排出されるようになっている。
水が排出される方の排出孔には、排水弁が設けられることが望ましい。すなわち、図3Aに示すように、エアクリーナ10の横置き状態においては、第1排出孔14に第1排水弁141が設けられる。同様に、図4に示すように、エアクリーナ10の縦置き状態においては、第2排出孔15に第2排水弁151が設けられる。排水弁141および排水弁151の具体的な構成については、本開示では特に限定しない。例えばエアクリーナ10の外部から内部へ埃や水が入り込まないようにするための逆止弁、または、排出孔内に所定量以上の水が溜まった場合に水の重みで自動的に水を排出するような弁、または、車両の整備者等によって任意に開閉され、水を排出する開閉弁等、種々の弁が採用されうる。
なお、エアクリーナ10の横置き状態において、ケース11の最下部に位置しない第2排出孔15から水が排出されることはない。このため、図1および図3Aに示すように、エアクリーナ10の横置き状態においては、埃や水等が入り込まないように、また空気が抜けないように、第2排出孔15は閉塞されることが望ましい。
同様に、エアクリーナ10の縦置き状態において、ケース11の最下部に位置しない第1排出孔14から水が排出されることはない。このため、図2および図4に示すように、エアクリーナ10の縦置き状態においては、第1排出孔14は閉塞されることが望ましい。
以下では、第1排出孔14または第2排出孔15を閉塞するためのキャップ20について説明する。図3Aに示すように、第1排出孔14の周囲には、ケース11の外側へ向かって突出する円筒形状の第1突出部142が設けられている。同様に、図4に示すように、第2排出孔15の周囲には、ケース11の外側へ向かって突出する円筒形状の第2突出部152が設けられている。第1排出孔14または第2排出孔15を閉塞する場合、キャップ20は、第1突出部142または第2突出部152の先端部分に被せられる。キャップ20は、例えばラバーのような、弾力性を有する樹脂等で形成されている。このようなキャップ20により、水抜きに使用されない排出孔から埃や水等が入り込むのを防止することができるとともに、エアクリーナ10内の空気が抜けるのを防止することができる。
図5Aから図5Cは、キャップ20について説明するための図である。図5Aおよび図5Bに示すように、キャップ20は、蓋部21と、内側壁22と、外側壁23と、を有する。図5Aではキャップ20を蓋部21側から見ており、図5Bではキャップ20を内側壁22および外側壁23側から見ている。
なお、以下の説明においては、簡単のため、キャップ20が第1の排出孔14の周囲に設けられた第1突出部142に被せられた場合について説明し、第2の排出孔15の周囲に設けられた第2突出部152に被せられた場合については説明を省略する。
蓋部21は、キャップ20が第1突出部142に被せられたとき、第1排出孔14を塞ぐ蓋となる部位である。内側壁22および外側壁23は、キャップ20が第1突出部142に被せられたとき、第1突出部142の円筒形状の側面の外側または内側と接触することで、キャップ20を第1突出部142に対して固定するための部材である。すなわち、キャップ20は、内側壁22および外側壁23で第1突出部142の側面を挟むことにより、外れにくい構造を有する。なお、図5Bでは内側壁22と外側壁23との距離を強調して図示しているが、実際には内側壁22と外側壁23との距離は、第1突出部142の側面の厚みとほぼ同じに形成される。
図5Cは、キャップが第1排出孔14に被せられた状態での、キャップ20の中心軸を含む平面における断面図である。図5Cに示すように、内側壁22が第1突出部142の側面の内側と密着し、外側壁23が第1突出部142の側面の外側と密着する。このような構成により、内側壁を有しておらず、外側壁のみが突出部の側面の外側と密着している場合と比較して、キャップ20は、第1突出部142の側面との接触面積を多く取ることができる。このため、摩擦により、キャップ20を第1突出部142から外れにくくすることができる。
このような構成により、エアクリーナ10の外側から内側へ向かう力だけでなく、内側から外側へ向かう力がキャップ20に加わったとしても、キャップ20を外れにくくすることができる。また、キャップ20を第1突出部142に取り付ける際には、単に嵌め込むだけで取り付けが可能であるため、取り付けが容易である。このような構成により、キャップ20は、水抜きに使用されない方の排出孔を容易に塞ぐことができる。なお、上記説明ではキャップ20を第1突出部142に取り付ける場合について説明したが、キャップ20を第2突出部152に取り付ける場合も同様である。
<作用・効果>
以上説明したように、本開示の実施の形態に係るエアクリーナ10は、ケース11と、ケース11に設けられ、横置き状態で設置された場合に水を排出するための第1排出孔14と、縦置き状態で設置された場合に水を排出するための第2の排出部と、を有する。
そして、第1排出孔14は、横置き状態で設置された場合にケース11の最下部に位置しており、第2排出孔15は、縦置き状態で設置された場合にケース11の最下部に位置する。
このような構成により、エアクリーナ10は、あらかじめ想定された複数の設置状態のうちのどの状態で設置されても、対応する排出孔がケース11の最下部となるように設けられているので、好適に水を排出することができる。従って、例えば車型の違い等により、複数の設置状態で設置されることがあらかじめ想定されている場合に、異なる設置状態で配置されるエアクリーナを共通化することができるため、エアクリーナ10の製造コストや設計コストを低減することができる。
<変形例>
以上、図面を参照しながら本開示に係る実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到しうることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。また、開示の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素は任意に組み合わせてられてもよい。
上記した実施の形態では、エアクリーナ10は、トラック等の内燃機関を備えた車両に搭載されるとしたが、本開示はこれに限定されない。例えば、内燃機関を備えた農業機械や建設機械、ポンプ、発電機等にも適用が可能である。
上記した実施の形態では、エアクリーナ10は、円柱形状のケース11に入口管12および出口管13が設けられていたが、本開示はこれに限定されない。本開示のエアクリーナでは、入口管および出口管を含むケースの形状については特に限定せず、どのような形状であってもよい。ケースの具体的な形状の例には、直方体、立方体、円柱、円錐、円錐台、三角錐、またはこれらのいずれかの組み合わせにより構成される形状等が挙げられる。なお、本明細書において、各形状は厳密なものではなく、概形を指すものである。すなわち、上記した実施の形態におけるケース11の円柱形状には、例えば円柱の一部が削られた形状や、円柱に他の形状のものが加えられた形状等も含まれうる。他の形状に関しても同様である。
上記した実施の形態では、エアクリーナの例として、菊花型のフィルタエレメント111を用いて空気の浄化を行う形式のエアクリーナ10を示したが、本開示はこれに限定されない。本開示は例えば他の形状や形式のフィルタエレメントを用いるエアクリーナであってもよい。また、例えばサイクロン式等、他の方式のエアクリーナであってもよい。
上記した実施の形態では、図3A、図3Bおよび図4等において、入口管12、出口管13、第1排出孔14および第2排出孔15が同一平面内に配置されている例について示したが、本開示はこれに限定されない。これらの構成は必ずしも同一平面内に配置されている必要はなく、適宜異なる平面内に配置されていてもよい。
上記した実施の形態では、エアクリーナ10の配置状態の例として、横置き状態および縦置き状態について説明したが、本開示はこれに限定されない。本開示において、エアクリーナは、設置される環境に応じて、3種類以上の配置状態で配置されることが想定されていてもよい。ここで、設置される環境とは、具体的にはエアクリーナの設置スペース、配管を取り回すスペース、内燃機関との位置関係、エアインテークとの位置関係等を意味する。そして、本開示のエアクリーナは、複数の向きで配置されることが想定されている場合に、それぞれの向きにおいてエアクリーナの最下部となる部位の近傍に、水抜き用の排出孔が1つずつ形成されていればよい。
例えば、本発明のエアクリーナが横置き状態および縦置き状態に加えて、斜めに傾けた斜め置き状態で配置されることがあらかじめ想定されている場合、そのエアクリーナには3つの水抜き穴が設けられればよい。具体的には、横置き状態における最下部付近に1つの排出孔(上記実施の形態における第1排出孔14)、縦置き状態における最下部付近に1つの排出孔(上記実施の形態における第2排出孔15)、そして斜め置き状態における最下部付近に1つの排出孔が形成されればよい。
このような構成により、本開示のエアクリーナは、例えば車型の違い等により、複数の向きで設置されることがあらかじめ想定されている場合に、異なる向きで配置されるエアクリーナを共通化することができる。従って、エアクリーナの製造コストおよび設計コストを低減することができる。
本開示は、内燃機関に供給する空気を浄化するエアクリーナに有用である。
10 エアクリーナ
11 ケース
111 フィルタエレメント
112 第1空間
113 第2空間
12 入口管
13 出口管
14 第1排出孔
141 第1排水弁
142 第1突出部
15 第2排出孔
151 第2排水弁
152 第2突出部
20 キャップ
21 蓋部
22 内側壁
23 外側壁

Claims (5)

  1. ケースと、
    前記ケースに設けられ、第1の設置状態で設置された場合に液体を排出するための第1の排出部と、
    前記ケースに設けられ、第2の設置状態で設置された場合に液体を排出するための第2の排出部と、
    を有する、エアクリーナ。
  2. 前記第1の排出部は、前記第1の設置状態で設置された場合に前記ケースの最下部に位置し、
    前記第2の排出部は、前記第2の設置状態で設置された場合に前記ケースの最下部に位置する、
    請求項1に記載のエアクリーナ。
  3. 前記第1の設置状態で設置された場合には、前記第2の排出部は閉塞部材で閉塞され、
    前記第2の設置状態で設置された場合には、前記第1の排出部は前記閉塞部材で閉塞される、
    請求項1または2に記載のエアクリーナ。
  4. 前記第1の設置状態で設置された場合には、前記第1の排出部に弁が設けられ、
    前記第2の設置状態で設置された場合には、前記第2の排出部に弁が設けられる、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のエアクリーナ。
  5. 前記ケースは円柱形状を有し、
    前記第1の設置状態は、前記ケースの両底面がそれぞれ横方向を向く横置き状態であり、
    前記第2の設置状態は、前記ケースの両底面がそれぞれ上下方向を向く縦置き状態であり、
    前記第1排出部は、前記ケースの円柱形状における側面の一部に設けられており、
    前記第2排出部は、前記ケースの円柱形状における底面の一部に設けられている、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のエアクリーナ。
JP2018169011A 2018-09-10 2018-09-10 エアクリーナ Active JP7139803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169011A JP7139803B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 エアクリーナ
PCT/JP2019/035578 WO2020054731A1 (ja) 2018-09-10 2019-09-10 エアクリーナ
CN201980058772.1A CN112673164B (zh) 2018-09-10 2019-09-10 空气滤清器
DE112019004515.6T DE112019004515T5 (de) 2018-09-10 2019-09-10 Luftreiniger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169011A JP7139803B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 エアクリーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041474A true JP2020041474A (ja) 2020-03-19
JP7139803B2 JP7139803B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=69778110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169011A Active JP7139803B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 エアクリーナ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7139803B2 (ja)
CN (1) CN112673164B (ja)
DE (1) DE112019004515T5 (ja)
WO (1) WO2020054731A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201786495U (zh) * 2010-07-21 2011-04-06 北汽福田汽车股份有限公司 空气滤清器
US20170246571A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-31 Donaldson Company, Inc. Filter elements, air cleaner assemblies, and methods of use and assembly

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679986B1 (fr) * 1991-08-02 1993-12-03 Thermofroid Appareil frigorifique a montage universel pour un refroidissement d'air avec des moyens de collecte et d'evacuation de condensats.
JPH0550062U (ja) * 1991-12-04 1993-07-02 いすゞ自動車株式会社 エアクリーナ
JPH09137985A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Toshiba Corp 浴室用換気扇
JP2009541643A (ja) * 2006-06-22 2009-11-26 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド エアクリーナ構成物、そのコンポーネントおよびその製造方法
KR20130048305A (ko) * 2011-11-02 2013-05-10 삼성전자주식회사 공기조화기
JP5973869B2 (ja) * 2012-10-23 2016-08-23 株式会社イノアックコーポレーション レゾネータ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201786495U (zh) * 2010-07-21 2011-04-06 北汽福田汽车股份有限公司 空气滤清器
US20170246571A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-31 Donaldson Company, Inc. Filter elements, air cleaner assemblies, and methods of use and assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN112673164B (zh) 2022-12-27
CN112673164A (zh) 2021-04-16
JP7139803B2 (ja) 2022-09-21
WO2020054731A1 (ja) 2020-03-19
DE112019004515T5 (de) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106457108B (zh) 过滤器和滤筒
JP6094398B2 (ja) オイルミストセパレータの製造方法
JP5447197B2 (ja) オイルセパレータ
WO2015159544A1 (ja) オイルストレーナ
JP5753214B2 (ja) エアクリーナケース
US9776118B2 (en) Filter element and housing with cooperating filter media support structures
JP2018202365A (ja) タンク装置及びフィルタ装置
WO2020054731A1 (ja) エアクリーナ
KR101403212B1 (ko) 캐니스터의 수분유입방지장치
US20200206663A1 (en) Liquid filter and tank filter system including a liquid filter
WO2020054672A1 (ja) エアクリーナ用キャップ
US2708521A (en) Stacked disc type fluid filter
JP2015189276A (ja) リザーバタンク
JP6493780B2 (ja) 車両のオイルキャッチタンク
JP4786567B2 (ja) ダストフィルタ
KR101618064B1 (ko) 에어 클리너용 필터 및 그를 이용한 에어 클리너
JP2016089757A (ja) 車両のオイルキャッチタンク
JP2013130093A (ja) 内燃機関用エアクリーナ
JP6723531B2 (ja) 給水ユニットおよび気化式加湿器
JP2014040790A (ja) エアクリーナー
JP7314788B2 (ja) エアクリーナ
JP7461623B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP2011214449A (ja) 内燃機関における吸気装置
JP7380427B2 (ja) 内燃機関のエアクリーナ
JPH0335875Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7139803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150