JP2020037902A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020037902A
JP2020037902A JP2018165049A JP2018165049A JP2020037902A JP 2020037902 A JP2020037902 A JP 2020037902A JP 2018165049 A JP2018165049 A JP 2018165049A JP 2018165049 A JP2018165049 A JP 2018165049A JP 2020037902 A JP2020037902 A JP 2020037902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
exhaust
catalyst
exhaust passage
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018165049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099912B2 (ja
Inventor
天野 典保
Noriyasu Amano
典保 天野
徹 齊藤
Toru Saito
徹 齊藤
雄貴 鈴木
Yuki Suzuki
雄貴 鈴木
隆徳 中野
Takanori Nakano
隆徳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Soken Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018165049A priority Critical patent/JP7099912B2/ja
Publication of JP2020037902A publication Critical patent/JP2020037902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099912B2 publication Critical patent/JP7099912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】触媒を保護することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを課題とする。【解決手段】排気通路に設けられ、排気を浄化する選択還元型の触媒と、前記排気通路のうち前記触媒よりも上流側に設けられ、前記排気通路に尿素水を添加する添加弁と、前記排気通路であって前記触媒と前記添加弁との間に設けられた第1の板と、前記排気通路であって前記第1の板と前記触媒との間に設けられた第2の板と、を具備し、前記第2の板は前記排気の流れと交差する方向に延伸し、開口部を有し、前記開口部は前記排気の流れる方向に前記第2の板を貫通する内燃機関の排気浄化装置。【選択図】図1

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関から発生する排気中の窒素酸化物(NOx)を浄化するために、例えば選択型還元型触媒(SCR触媒:Selective Catalytic Reduction)などの触媒が用いられている。内燃機関の排気通路には、添加剤(尿素水)を添加する添加弁、および添加弁よりも下流側に位置する触媒が設けられる。添加弁から排気に尿素水を添加し、尿素水からアンモニアを発生させる。触媒はNOxを吸着し、アンモニアと還元反応させることで窒素と水に分解し、NOxを浄化する。
尿素水を排気に拡散させ浄化効率を高めるため、添加弁から噴射する尿素水を分散板に衝突させる技術が知られている(例えば特許文献1)。
特開2011−099333号公報
しかし、尿素水に起因する析出物が分散板に堆積する。析出物が崩落し、触媒に衝突すると、触媒が破損する恐れがある。そこで触媒を保護することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的とする。
上記目的は、排気通路に設けられ、排気を浄化する選択還元型の触媒と、前記排気通路のうち前記触媒よりも上流側に設けられ、前記排気通路に尿素水を添加する添加弁と、前記排気通路であって前記触媒と前記添加弁との間に設けられた第1の板と、前記排気通路であって前記第1の板と前記触媒との間に設けられた第2の板と、を具備し、前記第2の板は前記排気の流れと交差する方向に延伸し、開口部を有し、前記開口部は前記排気の流れる方向に前記第2の板を貫通する内燃機関の排気浄化装置によって達成できる。
上記目的は、排気通路に設けられ、排気を浄化する選択還元型の触媒と、前記排気通路のうち前記触媒よりも上流側に設けられ、前記排気通路に尿素水を添加する添加弁と、前記排気通路であって前記触媒と前記添加弁との間に設けられた第1の板と、前記排気通路であって前記第1の板と前記触媒との間に設けられた第2の板と、を具備し、前記第2の板は前記排気の流れと交差する方向に延伸し、前記第2の板の重力方向の下側における端部は前記排気通路の壁面に接触し、上側の端部は前記排気通路の壁面から離間する内燃機関の排気浄化装置によって達成できる。
触媒を保護することが可能な内燃機関の排気浄化装置を提供できる。
図1(a)は排気浄化装置を例示する模式図である。図1(b)は分散板およびプレートを拡大した図である。 図2(a)および図2(b)はプレートを例示する正面図である。 図3(a)は分散板およびプレートを拡大した図である。図3(b)はプレートを例示する正面図である。 図4(a)および図4(b)はプレートを例示する正面図である。 図5(a)は分散板を拡大した図である。図5(b)は分散板を例示する正面図である。 図6(a)および図6(b)は分散板を例示する正面図である。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本実施形態の排気浄化装置100について説明する。図1(a)は排気浄化装置100を例示する模式図である。図1(a)に示すように、排気浄化装置100はエンジン10(内燃機関)に適用され、酸化触媒40および48、フィルタ42、SCR触媒44、添加弁50、分散板54(第1の板)、およびプレート60(第2の板)を備える。
ECU(Electric Control Unit)11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、および記憶装置等を備え、ROMや記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより各種制御を行う。ECU11は燃料噴射、添加弁50からの尿素水の噴射、スロットルバルブ30およびEGRバルブ32の開度を制御する。
エンジン10は例えば4つの気筒#1〜#4を有する四気筒のディーゼルエンジンであり、車両に搭載される。エンジン10の気筒#1〜#4はインテークマニホールド22およびエキゾーストマニホールド24に接続されている。インテークマニホールド22の上流側には吸気通路20が接続されている。エキゾーストマニホールド24の下流側に排気通路26が接続されている。
吸気通路20には、上流側から順に、ターボチャージャ36のコンプレッサ36a、インタークーラ25およびスロットルバルブ30が設けられている。コンプレッサ36aが回転することで吸気を過給する。インタークーラ25は吸気を冷却する。スロットルバルブ30の開度により吸気の流量を調整する。吸気はインテークマニホールド22を通じて気筒#1〜#4に導入される。
各気筒には燃料噴射弁12およびグロープラグ14が設けられている。燃料噴射弁12はコモンレール18に接続されている。ポンプ16からコモンレール18へと高圧の燃料が供給され、燃料噴射弁12が開弁すると、燃料が気筒内に噴射される。圧縮により燃料と空気との混合気が点火する。燃焼で発生する排気はエキゾーストマニホールド24および排気通路26を通じて排出される。
インテークマニホールド22とエキゾーストマニホールド24とはEGR通路28により接続されている。排気の一部はEGR通路28を通りインテークマニホールド22内の吸入空気に合流する。EGR通路28にはEGRバルブ32およびEGRクーラ34が設けられている。EGRバルブ32の開度を調整することでEGR通路28内の排気の循環量が調整される。EGRクーラ34はEGR通路28内の排気の温度を低下させる。
排気通路26には、上流側から順に、ターボチャージャ36のタービン36b、酸化触媒40、フィルタ42、添加弁50、分散板54、プレート60、SCR触媒44、および酸化触媒48が設けられている。排気が流れ込むことでタービン36bおよびコンプレッサ36aが回転する。
酸化触媒40は排気中のHCを酸化する。フィルタ42は例えば多孔質のセラミックなどで排気中のPM(微粒子物質)を捕集する。フィルタ42にはPMの酸化を促進する触媒が担持されてもよい。排気の温度を上昇させることで、フィルタ42の再生処理が可能である。燃料噴射弁12からのポスト噴射または不図示の添加弁からの燃料噴射などで酸化触媒40に燃料を供給する。酸化触媒40で燃料が燃焼され、排気の温度が上昇する。排気が昇温することでフィルタ42に堆積したPMが酸化処理され、フィルタ42の再生が行われる。
フィルタ42より下流側にSCR触媒44および酸化触媒48が設けられている。SCR触媒44は、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元浄化する、選択還元型の触媒である。
SCR触媒44に還元剤を供給するために、添加弁50が用いられる。添加弁50にはタンク52から尿素水が供給される。添加弁50は、排気通路26のSCR触媒44より上流側に尿素水を噴射する。尿素水は分散板54に衝突し、分散される。尿素水は排気の熱により加水分解され、アンモニアとなる。アンモニアは下流側のSCR触媒44に吸着される。アンモニアを還元剤としてNOxは還元浄化され、窒素(N)および水(HO)に分解される。アンモニアは分散板54により霧化するため、SCR触媒44の浄化効率が向上する。
酸化触媒48は排気中のアンモニアを酸化する。このためアンモニアの大気への放出は抑制される。
分散板54に衝突する尿素水の一部は尿素化合物に変質し、デポジットとして分散板54に堆積することがある。排気が高温ならば、デポジットは熱分解されアンモニアとなる。
一方、排気が低温の環境下では、デポジットが分解温度まで加熱されず、デポジットが残存する。また、排気温度が低いと尿素水が蒸発しにくく、分散板54に液膜として付着する。尿素水の液膜にデポジットが融解することで、デポジットが崩落し、分散板54より下流側に流れる。デポジットがSCR触媒44に衝突するとSCR触媒44が破損する恐れがある。本実施形態では、分散板54とSCR触媒44との間にプレート60を設け、プレート60によりデポジットをトラップする。
図1(b)は分散板54およびプレート60を拡大した図である。Z軸方向は上下方向でありZ軸に沿って重力が作用する。図1(b)に示すように、分散板54およびプレート60は例えば金属製である。分散板54およびプレート60それぞれの上側(+Z側)の端部は排気通路26の上側の壁面に接触する。分散板54およびプレート60それぞれの下側(−Z側)の端部は排気通路26の下側の壁面に接触する。分散板54は例えば複数の孔を有してもよいし、複数の板を組み合わせたものでもよい。尿素水を含む排気が上流から下流にかけて分散板54を通過し、尿素水が分散板54に衝突して拡散する。SCR触媒44は例えば多孔質の担体を有し、排気の上流側から下流側にかけて延伸する孔45を複数有する。
図2(a)および図2(b)はプレート60を例示する正面図である。図2(a)および図2(b)に示すプレート60aおよび60bはプレート60の一例であり、これらのいずれかが排気通路26に設けられる。プレート60は、排気の流れる方向と交差するように延伸し、例えば排気の流れる方向に直交する。プレート60は排気通路26の内壁に沿い、排気通路26の断面を覆う。
図2(a)に示すプレート60aは網状であり、複数の孔62を有する。孔62は排気の上流側から下流側にかけてプレート60aを貫通する。図2(b)に示すプレート60bは複数の孔64を有する。孔64は排気の上流側から下流側にかけてプレート60bを貫通する。孔62の長さL1および孔64の直径D1は、SCR触媒44の孔45の長さL2よりも小さい。
第1実施形態によれば、SCR触媒44の上流側に添加弁50および分散板54が設けられ、分散板54とSCR触媒44との間にプレート60が設けられている。プレート60が分散板54から落下するデポジットを捉えることで、デポジットがSCR触媒44に衝突することが抑制され、SCR触媒44の破損が抑制される。
図2(a)および図2(b)に示すようにプレート60は排気の流れる方向と交差する方向に延伸し、プレート60の直径が排気通路26の内径と同一であるため、排気通路26の断面を覆う。このためデポジットを効果的にトラップすることができる。プレート60は孔62または孔64など開口部を有する。したがって排気は開口部を通り下流側へと流れることができ、排気の圧力損失は抑制される。
プレート60の孔62の長さL1および孔64の直径D1は、SCR触媒44の孔45の長さL2よりも小さい。デポジットのうち、孔62および孔64よりも大きなものはプレート60にトラップされる。すなわち、SCR触媒44の孔45よりも大きなデポジットはプレート60にトラップされ、SCR触媒44まで到達しにくい。したがってSCR触媒44の破損が効果的に抑制される。
プレート60は図2(a)および図2(b)に示すもの以外でもよい。プレート60は、排気通路26を覆い、排気の流れる開口部を有していればよい。
(第2実施形態)
第2実施形態では第1実施形態とは異なる分散板およびプレートを用いる。第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図3(a)は分散板54およびプレート70を拡大した図である。図3(a)に示すように分散板54(第1の板)は複数の板54a〜54cを含む。上流側から下流側にかけて板54a〜54cが並び、互いに連結されている。板54aおよび54cは排気通路26の上側の壁面に接触し、下側の壁面から離間している。板54bは排気通路26の下側の壁面に接触し、上側の壁面から離間している。板54a〜54cのうち、板54cが最も上側に位置する。
プレート70(第2の板)は、排気通路26の下側の壁面に接触し、上側の壁面から離間している。プレート70の上側の端部71と排気通路26の壁面との間は空洞である。またプレート70の端部71は、板54cの下側の端部55よりも上に位置する。
図3(b)から図4(b)はプレート70を例示する正面図である。プレート70a〜70cはプレート70の一例であり、例えばこれらのいずれかが排気通路26に設けられる。図3(b)に示すプレート70aは網状であり、複数の孔72を有する。図4(a)に示すプレート70bは多孔プレートであり、複数の孔74を有する。孔72および74はそれぞれプレート70を貫通する。図4(b)に示すプレート70cは開口部を有さない。
デポジットは重力を受けて、分散板54から下方(−Z方向)に落下する。したがってデポジットは排気通路26のうち下側に集中する。第2実施形態のプレート70は排気通路26の下側の壁面に接触し、例えば排気通路26の断面の下半分以上を覆う。このためデポジットを効果的にトラップすることができる。
プレート70の端部71は、板54cの端部55よりも上に位置する。このため、分散板54から下方に落下するデポジットを効果的にトラップすることができる。端部71は、板54aおよび54cの下端のうちいずれかより上側に位置すればよい。端部71が分散板54の下端のうち最も高い位置にある端部55より上に位置することが特に好ましい。
第2実施形態によれば、第1実施形態に比べ、排気通路26の断面のうちプレート70で覆われる面積が小さくなる。このため排気の圧損を抑制することができる。また、プレート70と排気通路26との間が離間しているため、図4(b)のように開口部のないプレート70cを用いることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では分散板80がデポジットを捕獲する。第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。
図5(a)は分散板80を拡大した図である。図5(a)に示すように分散板80は複数の板80a〜80cを含む。上流側から下流側にかけて板80a〜80cが並ぶ。板80aおよび80b(第1の板)の上側の端部は排気通路26の壁面に接触し、下側の端部85は壁面から離間している。板80c(第2の板)の下側の端部は排気通路26の壁面に接触し、上側の端部83は壁面から離間している。端部83は端部85よりも上側に位置する。
図5(b)から図6(b)は分散板80を例示する正面図である。板80c1〜80c3は板80cの一例であり、例えばこれらのいずれかが分散板80に含まれる。板80c1〜80c3は排気の流れる方向と交差する方向に延伸する。板80c1〜80c3はそれぞれ下側に幅広の幅広部81を有する。図5(b)に示す板80c1の幅広部81は網状であり、複数の孔82を有する。図6(a)に示す板80c2の幅広部81は多孔プレートであり、複数の孔84を有する。孔82および84はそれぞれ板80cを貫通する。図6(b)に示す板80c3は開口部を有さない。
第3実施形態によれば、板80cが板80aおよび80bから落下するデポジットをトラップすることで、SCR触媒44の破損が抑制される。デポジットは重力を受けて、板80aおよび80bから下方(−Z方向)に落下する。板80cは板80aおよび80bよりも下側に位置し、排気通路26の下側の壁面に接触する。このためデポジットをトラップすることができる。
板80cの上側の端部83は、板80aおよび80bの下側の端部85よりも上に位置する。このため板80aおよび80bから下方に落下するデポジットを効果的にトラップすることができる。板80cは下側に幅広部81を有するため、デポジットを捉えやすい。したがってSCR触媒44の破損が抑制される。
分散板80と別にプレートを設けなくてよいため、低コストである。また排気の圧損を抑制することができる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 エンジン
11 ECU
12 燃料噴射弁
14 グロープラグ
16 ポンプ
18 コモンレール
20 吸気通路
22 インテークマニホールド
24 エキゾーストマニホールド
25 インタークーラ
26 排気通路
30 スロットルバルブ
32 EGRバルブ
34 EGRクーラ
36 ターボチャージャ
36a コンプレッサ
36b タービン
40、48 酸化触媒
42 フィルタ
44 SCR触媒
50 添加弁
52 タンク
54、80 分散板
55、71、83、85 端部
60、60a〜60c、70、70a〜70c プレート
62、64、72、74、82、84 孔
80a〜80c、80c1〜80c3 板
81 幅広部
100 排気浄化装置

Claims (6)

  1. 排気通路に設けられ、排気を浄化する選択還元型の触媒と、
    前記排気通路のうち前記触媒よりも上流側に設けられ、前記排気通路に尿素水を添加する添加弁と、
    前記排気通路であって前記触媒と前記添加弁との間に設けられた第1の板と、
    前記排気通路であって前記第1の板と前記触媒との間に設けられた第2の板と、を具備し、
    前記第2の板は前記排気の流れと交差する方向に延伸し、開口部を有し、
    前記開口部は前記排気の流れる方向に前記第2の板を貫通する内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記第2の板は前記排気通路の断面を覆う請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 排気通路に設けられ、排気を浄化する選択還元型の触媒と、
    前記排気通路のうち前記触媒よりも上流側に設けられ、前記排気通路に尿素水を添加する添加弁と、
    前記排気通路であって前記触媒と前記添加弁との間に設けられた第1の板と、
    前記排気通路であって前記第1の板と前記触媒との間に設けられた第2の板と、を具備し、
    前記第2の板は前記排気の流れと交差する方向に延伸し、
    前記第2の板の重力方向の下側における端部は前記排気通路の壁面に接触し、上側の端部は前記排気通路の壁面から離間する内燃機関の排気浄化装置。
  4. 複数の前記第1の板のうち少なくとも1つにおいて、重力方向の下側の端部は前記排気通路の壁面から離間し、
    前記第2の板の上側の端部は、前記少なくとも1つの第1の板の端部より上に位置する請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第2の板は開口部を有し、
    前記開口部は前記排気の流れる方向に前記第2の板を貫通する請求項3または4のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記触媒は前記排気の流れる方向に延伸する開口部を有し、
    前記第2の板の開口部は、前記触媒の開口部より小さい請求項1、2および5のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2018165049A 2018-09-04 2018-09-04 内燃機関の排気浄化装置 Active JP7099912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165049A JP7099912B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165049A JP7099912B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037902A true JP2020037902A (ja) 2020-03-12
JP7099912B2 JP7099912B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=69737698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165049A Active JP7099912B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7099912B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041528A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2022055160A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 株式会社三井E&Sマシナリー 脱硝部の閉塞防止装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103818A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2002213233A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Komatsu Ltd エンジンの排気浄化構造
JP2003232218A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2006009608A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2006231200A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝装置及び該装置を具備した一体型濾過集塵装置、並びに排ガス処理設備
JP2014231744A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置
US20160243510A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Dual Auger Mixing System

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04103818A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Usui Internatl Ind Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2002213233A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Komatsu Ltd エンジンの排気浄化構造
JP2003232218A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Hino Motors Ltd エンジンの排ガス浄化装置
JP2006009608A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2006231200A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス脱硝装置及び該装置を具備した一体型濾過集塵装置、並びに排ガス処理設備
JP2014231744A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置
US20160243510A1 (en) * 2015-02-24 2016-08-25 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Dual Auger Mixing System

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020041528A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム
JP2022055160A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 株式会社三井E&Sマシナリー 脱硝部の閉塞防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099912B2 (ja) 2022-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4450257B2 (ja) 排気浄化装置
CN104718366B (zh) 废气净化系统以及废气净化方法
US20060251548A1 (en) Exhaust aftertreatment device
US8950176B2 (en) System for reducing engine emissions and backpressure using parallel emission reduction equipment
JP5141900B2 (ja) 排気浄化装置
JP5013121B2 (ja) 排気浄化装置
JP5561486B2 (ja) 排気浄化装置
JP5763294B2 (ja) 排気浄化装置
JP4784761B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008128046A (ja) 排気浄化装置
JP7099912B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4577099B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007132202A (ja) 排気昇温装置
JP4007046B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003184551A (ja) 排気浄化装置
JP5041168B2 (ja) 排気浄化装置
US8316633B2 (en) Passive NOx and PM aftertreatment for diesel engine
JP4671048B2 (ja) 排気浄化装置
JP2008151039A (ja) 排気浄化装置
CN112424459B (zh) 车载发动机的排气结构
JP5019069B2 (ja) 排気浄化装置
JP2014134157A (ja) 燃料添加装置
JP4844766B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010138783A (ja) 内燃機関の後処理装置及び排気ガス浄化装置及びそれを用いた排気ガス浄化方法
JP4696288B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150