JP2020036171A - アイソレータ及び通信システム - Google Patents

アイソレータ及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020036171A
JP2020036171A JP2018160692A JP2018160692A JP2020036171A JP 2020036171 A JP2020036171 A JP 2020036171A JP 2018160692 A JP2018160692 A JP 2018160692A JP 2018160692 A JP2018160692 A JP 2018160692A JP 2020036171 A JP2020036171 A JP 2020036171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil pattern
electrically connected
capacitive element
electrode
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018160692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7023814B2 (ja
Inventor
裕一 澤原
Yuichi Sawahara
裕一 澤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018160692A priority Critical patent/JP7023814B2/ja
Priority to US16/274,680 priority patent/US11601108B2/en
Priority to CN201910113358.8A priority patent/CN110875274B/zh
Publication of JP2020036171A publication Critical patent/JP2020036171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023814B2 publication Critical patent/JP7023814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5286Arrangements of power or ground buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • H01F2038/146Inductive couplings in combination with capacitive coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】一つの実施形態は、信号の伝送損失を抑制できるアイソレータ及び通信システムを提供することを目的とする。【解決手段】一つの実施形態によれば、アイソレータにおいて、第1の信号ラインは、入力側回路及び出力側回路の間に配されている。第2の信号ラインは、入力側回路及び前記出力側回路の間に配されている。第2の信号ラインは、第1の信号ラインと差動対を構成する。第1の容量性素子は、第1の信号ラインに電気的に挿入されている。第2の容量性素子は、第2の信号ラインに電気的に挿入されている。第1の誘導性素子は、一端が第1のノードに電気的に接続されている。第1のノードは、第1の信号ラインにおける第1の容量性素子と出力側回路との間のノードである。第2の誘導性素子は、一端が第2のノードに電気的に接続されている。第2のノードは、第2の信号ラインにおける第2の容量性素子と出力側回路との間のノードである。【選択図】図1

Description

本実施形態は、アイソレータ及び通信システムに関する。
容量結合型のアイソレータは、入力側回路及び出力側回路の間の信号ライン上に容量性素子を電気的に挿入して構成される。このとき、入力側回路から容量性素子を介した出力側回路への信号伝送を適正に行うことが望まれる。
特開2013−232719号公報 特許4431208号公報 特開2000−250710号公報
一つの実施形態は、入力側回路から容量性素子を介した出力側回路への信号の伝送損失を抑制できるアイソレータ及び通信システムを提供することを目的とする。
一つの実施形態によれば、第1の信号ラインと第2の信号ラインと第1の容量性素子と第2の容量性素子と第1の誘導性素子と第2の誘導性素子とを有するアイソレータが提供される。第1の信号ラインは、入力側回路及び出力側回路の間に配されている。第2の信号ラインは、入力側回路及び前記出力側回路の間に配されている。第2の信号ラインは、第1の信号ラインと差動対を構成する。第1の容量性素子は、第1の信号ラインに電気的に挿入されている。第2の容量性素子は、第2の信号ラインに電気的に挿入されている。第1の誘導性素子は、一端が第1のノードに電気的に接続されている。第1のノードは、第1の信号ラインにおける第1の容量性素子と出力側回路との間のノードである。第2の誘導性素子は、一端が第2のノードに電気的に接続されている。第2のノードは、第2の信号ラインにおける第2の容量性素子と出力側回路との間のノードである。
図1は、実施形態にかかるアイソレータを含む通信システムの構成を示す回路図である。 図2は、実施形態にかかるアイソレータの実装構成を示す断面図である。 図3は、実施形態にかかるアイソレータの実装構成を示す断面図である。 図4は、実施形態にかかるアイソレータの実装構成を示す斜視図である。 図5は、実施形態の第1の変形例にかかるアイソレータの実装構成を示す断面図である。 図6は、実施形態の第1の変形例にかかるアイソレータの実装構成を示す断面図である。 図7は、実施形態の第1の変形例にかかるアイソレータの実装構成を示す斜視図である。 図8は、実施形態の第2の変形例にかかるアイソレータを含む通信システムの構成を示す回路図である。 図9は、実施形態の第2の変形例にかかるアイソレータの実装構成を示す断面図である。 図10は、実施形態の第2の変形例にかかるアイソレータの実装構成を示す断面図である。 図11は、実施形態の第3の変形例にかかるアイソレータの実装構成を示す断面図である。 図12は、実施形態の第3の変形例にかかるアイソレータの実装構成を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかるアイソレータを詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。
(実施形態)
実施形態にかかるアイソレータについて説明する。アイソレータは、入力側回路と出力側回路とを電気的に絶縁しながら信号を伝送するために用いられる。
一方、高温動作、高速通信、長寿命などの市場要求に伴い、光結合型のアイソレータから容量結合型のアイソレータへの置き換えが求められている。光結合型以外のアイソレータはデジタルアイソレータと呼ばれることがあり、容量結合型のアイソレータは、デジタルアイソレータの一種である。容量結合型のアイソレータは、互いに対向配置された電極を含む容量性素子を用いて信号伝送を行う。すなわち、容量結合型のアイソレータは、入力側回路及び出力側回路の間における一対の差動信号ラインのそれぞれの上に容量性素子を電気的に挿入して構成される。
この構成では、入力側回路に入力された差動電圧により、容量性素子における対向配置された電極間に電界が発生され、容量性素子の電極から出力側回路へ差動電圧が伝達される。このとき、容量性素子の電極の寄生的な対地容量により、容量性素子の電極から出力側回路へ伝達されるべき電圧の一部がグランド電位へ漏れることがあり、同相雑音が一対の差動信号のそれぞれに混入する可能性がある。同相雑音が一対の差動信号のそれぞれに混入すると、それがEMIノイズ(電磁雑音)の主要因となり、入力側回路から容量性素子を介した出力側回路への適正な信号伝送が困難になる可能性がある。
そこで、本実施形態では、容量結合型のアイソレータにおいて、容量性素子の電極から出力側回路へ至る一対の差動信号ラインとグランド電位とのそれぞれの間に誘導性素子を電気的に挿入することで、寄生的な対地容量の影響を抑制し信号の伝送損失の抑制を図る。
具体的には、アイソレータ30を含む通信システム1は、図1に示すように構成され得る。図1は、アイソレータ30を含む通信システム1の構成を示す図である。
通信システム1は、入力側回路10、出力側回路20、及びアイソレータ30を有する。アイソレータ30は、入力側回路10及び出力側回路20の間に配されている。アイソレータ30は、容量結合型のアイソレータであり、入力側回路10と出力側回路20とを電気的に絶縁しながら容量的に結合する。
入力側回路10は、負荷回路11及び送信回路40を有する。出力側回路20は、受信回路50及び負荷回路21を有する。例えば、モータの動作電圧をコントローラでモニターする場合、入力側回路10が高電圧領域になり出力側回路20が低電圧領域になり、負荷回路11はモータ及びインバータ回路を含み、負荷回路12はコントローラを含む。例えば、コントローラがモータの動作を制御する場合、入力側回路10が低電圧領域になり出力側回路20が高電圧領域になり、負荷回路11はコントローラを含み、負荷回路12はモータ及びインバータ回路を含む。いずれの場合も、負荷回路11、送信回路40、受信回路50、負荷回路21がそれぞれ差動で構成される。
送信回路40は、差動アンプ41を有する。差動アンプ41は、差動入力差動出力型の差動アンプであり、非反転入力端子(+)が負荷回路11のP側のノード11pに電気的に接続され、反転入力端子(−)が負荷回路11のN側のノード11nに電気的に接続され、非反転出力端子(+)がアイソレータ30のP側の入力ノード30ipに電気的に接続され、反転出力端子(−)がアイソレータ30のN側の入力ノード30inに電気的に接続されている。
受信回路50は、差動アンプ51を有する。差動アンプ51は、差動入力差動出力型の差動アンプであり、非反転入力端子(+)がアイソレータ30のP側の出力ノード30opに電気的に接続され、反転入力端子(−)がアイソレータ30のN側の出力ノード30onに電気的に接続され、非反転出力端子(+)が負荷回路21のP側のノード21pに電気的に接続され、反転出力端子(−)が負荷回路21のN側のノード21nに電気的に接続されている。
アイソレータ30は、差動構成に対応したアイソレータとすることできる。アイソレータ30は、入力側回路10から伝達された一対の差動電圧を一対の電界エネルギーに変換し、一対の電界エネルギーを一対の差動電圧に再変換して出力側回路20へ伝達する。
アイソレータ30は、送信回路40に接続された電極と受信回路50に接続された電極との間に要求される絶縁耐圧(例えば、5kV)を1つの絶縁膜で満たすことが可能である場合、1重絶縁型で構成され得る。例えば、アイソレータ30は、信号ライン35、信号ライン36、容量性素子31、容量性素子32、誘導性素子33、及び誘導性素子34を有する。信号ライン35、容量性素子31、及び誘導性素子33は、差動のP側に対応し、信号ライン36、容量性素子32、及び誘導性素子34は、差動のN側に対応している。
信号ライン35は、入力側回路10及び出力側回路20の間に配されている。信号ライン35は、信号ライン36と差動対を構成する。信号ライン35は、一端が入力側回路10に電気的に接続され、他端が出力側回路20に電気的に接続されている。
信号ライン36は、入力側回路10及び出力側回路20の間に配されている。信号ライン36は、信号ライン35と差動対を構成する。信号ライン36は、一端が入力側回路10に電気的に接続され、他端が出力側回路20に電気的に接続されている。
容量性素子31は、信号ライン35に電気的に挿入されている。容量性素子31は、一端31aが送信回路40のP側の出力ノード40opに電気的に接続され、他端31bが受信回路50のP側の入力ノード50ipに電気的に接続されている。容量性素子31は、例えばコンデンサとすることができる。
容量性素子32は、信号ライン36に電気的に挿入されている。容量性素子32は、一端32aが送信回路40のN側の出力ノード40onに電気的に接続され、他端32bが受信回路50のN側の入力ノード50inに電気的に接続されている。容量性素子32は、例えばコンデンサとすることができる。
誘導性素子33は、一端33aがノードN1に電気的に接続され、他端33bがグランド電位に電気的に接続されている。ノードN1は、容量性素子31の他端31bと受信回路50のP側の入力ノード50ipとの間のノードである。
誘導性素子34は、一端34aがノードN2に電気的に接続され、他端34bがグランド電位に電気的に接続されている。ノードN2は、容量性素子32の他端32bと受信回路50のN側の入力ノード50inとの間のノードである。
図1に示すアイソレータ30は、例えば、図2〜図4に示すように実装され得る。図2は、アイソレータ30の実装構成を示す断面図であり、容量性素子31及び誘導性素子33に対応する断面を示す。図3は、アイソレータ30の実装構成を示す断面図であり、容量性素子32及び誘導性素子34に対応する断面を示す。図4は、アイソレータ30の実装構成を示す斜視図である。図2〜図4では、基板2の表面に垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。図4では、図示の簡略化のため、図2及び図3における一部の構成を図示している。
図2に示す電極10aは、入力側回路10における出力ノード40opに対応している。電極10aは、基板2に配されている。グランドパターン6は、基板2に配されている。グランドパターン6は、グランド電位を有する。電極10aは、配線35aを介して電極35bに電気的に接続されている。電極35bは、層間絶縁膜4を介して基板2の+Z方向に配されている。電極35bは、ボンディングワイヤ35cを介して電極31a1に電気的に接続されている。配線35a、電極35b、及びボンディングワイヤ35cは、信号ライン35における出力ノード40opと容量性素子31の一端31aとを接続する部分に対応している。
容量性素子31は、層間絶縁膜5を介して基板3の+Z方向に配されている。容量性素子31は、電極31a1及び電極31b1を有する。電極31a1は、電極31b1の+Z方向に配され、層間絶縁膜5を介して電極31b1に対向している。電極31a1は、容量性素子31の一端31a(図1参照)として機能する。電極31b1は、容量性素子31の他端31bとして機能する。電極31b1は、配線35dを介して電極20aに電気的に接続されている。電極20aは、出力側回路20における入力ノード50ipに対応している。電極20aは、基板3に配されている。
容量性素子31は、電極31a1及び電極31b1について、図4に示すような平行平板型で構成され得る。電極31a1及び電極31b1は、それぞれ板状に構成され、互いに対向するように配され得る。電極31a1は、XY平面視において、矩形状に構成され得る。電極31a2は、XY平面視において、矩形状に構成され得る。
図2に示す誘導性素子33は、Z方向における基板3と容量性素子31との間に配されている。誘導性素子33は、コイルパターン331を有する。コイルパターン331は、Z方向におけるグランドパターン7と容量性素子31との間に配されている。コイルパターン331は、XY方向に延びている。コイルパターン331は、一端が配線37aを介して電極31b1に電気的に接続され、他端が配線37bを介してグランドパターン7に電気的に接続されている。グランドパターン7は、基板3に配されている。グランドパターン7は、グランド電位を有する。
図2に示すコイルパターン331は、図4に示すような渦巻き型で構成され得る。コイルパターン331は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン331は、その中心近傍の部分が配線37aを介して電極31b1に電気的に接続され、その外周側の部分が配線37bを介してグランドパターン7に電気的に接続されている。
図3に示す電極10bは、入力側回路10における出力ノード40onに対応している。電極10bは、基板2に配されている。グランドパターン8は、基板2に配されている。グランドパターン8は、グランド電位を有する。電極10bは、配線36aを介して電極36bに電気的に接続されている。電極36bは、層間絶縁膜4を介して基板2の+Z方向に配されている。電極36bは、ボンディングワイヤ36cを介して電極32a1に電気的に接続されている。配線36a、電極36b、及びボンディングワイヤ36cは、信号ライン36における出力ノード40onと容量性素子32の一端32aとを接続する部分に対応している。
容量性素子32は、層間絶縁膜5を介して基板3の+Z方向に配されている。容量性素子32は、電極32a1及び電極32b1を有する。電極32a1は、電極32b1の+Z方向に配され、層間絶縁膜5を介して電極32b1に対向している。電極32a1は、容量性素子32の一端32aとして機能する。電極32b1は、容量性素子32の他端32bとして機能する。電極32b1は、配線36dを介して電極20bに電気的に接続されている。電極20bは、出力側回路20における入力ノード50inに対応している。電極20bは、基板3に配されている。
容量性素子32は、電極32a1及び電極32b1について、図4に示すような平行平板型で構成され得る。電極32a1及び電極32b1は、それぞれ板状に構成され、互いに対向するように配され得る。電極32a1は、XY平面視において、矩形状に構成され得る。電極32a2は、XY平面視において、矩形状に構成され得る。
図3に示す誘導性素子34は、Z方向における基板3と容量性素子32との間に配されている。誘導性素子34は、コイルパターン341を有する。コイルパターン341は、Z方向におけるグランドパターン9と容量性素子32との間に配されている。コイルパターン341は、XY方向に延びている。コイルパターン341は、一端が配線38aを介して電極32b1に電気的に接続され、他端が配線38bを介してグランドパターン9に電気的に接続されている。グランドパターン9は、基板3に配されている。グランドパターン9は、グランド電位を有する。
図3に示すコイルパターン341は、図4に示すような渦巻き型で構成され得る。コイルパターン341は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン341は、その中心近傍の部分が配線38aを介して電極32b1に電気的に接続され、その外周側の部分が配線38bを介してグランドパターン9に電気的に接続されている。
なお、図4に示すように、コイルパターン331とコイルパターン341とを互いに逆巻きで渦巻き状に構成することができる。これにより、コイルパターン331とコイルパターン341との磁気的な影響を互いに抑制させることができる。
ここで、図2に示すように、容量性素子31の電極31b1は、グランドパターン7との間で寄生的な対地容量C17を形成し得る。このとき、送信回路40から容量性素子31を介して受信回路50へ伝達させる信号(差動のP側の信号)の周波数をfとすると、誘導性素子33のインダクタンスL33を次の数式1に示すように決定し得る。
33=1/(4π 17)・・・数式1
この構成により、周波数fを有する信号に対して誘導性素子33及び対地容量C17を含む回路を等価的にオープン状態にすることができる。これにより、電極31b1側(図1に示すノードN1側)から誘導性素子33側へ伝達される信号を電極31b1側(ノードN1側)へ反射させることができるので、寄生的な対地容量C17の影響を抑制でき、受信回路50への信号の伝送損失を抑制できる。
また、図3に示すように、容量性素子32の電極32b1は、グランドパターン9との間で寄生的な対地容量C29を形成し得る。このとき、送信回路40から容量性素子32を介して受信回路50へ伝達させる信号(差動のN側の信号)の周波数をfとすると、誘導性素子34のインダクタンスL34を次の数式2に示すように決定し得る。
34=1/(4π 29)・・・数式2
この構成により、周波数fを有する信号に対して誘導性素子34及び対地容量C29を含む回路を等価的にオープン状態にすることができる。これにより、電極32b1側(図1に示すノードN2側)から誘導性素子34側へ伝達される信号を電極32b1側(ノードN2側)へ反射させることができるので、寄生的な対地容量C29の影響を抑制でき、受信回路50への信号の伝送損失を抑制できる。
以上のように、アイソレータ30において、容量性素子31,32の電極31b1,32b1から出力側回路20へ至る一対の差動信号ラインとグランド電位とのそれぞれの間に誘導性素子33,34を電気的に挿入する。これにより、寄生的な対地容量C17,C29の影響を抑制できるので、アイソレータ30を介した信号の伝送損失を容易に抑制できる。
なお、容量性素子31,32における各電極31a1,31b1,32a1,32b1と誘導性素子33,34におけるコイルパターン331,341とは、それぞれ、任意の導電物質で形成可能であり、例えば金属を主成分とする材料で形成され得る。例えば、容量性素子31,32における各電極31a1,31b1,32a1,32b1を第1の金属(例えば、アルミニウム)を主成分とする材料で形成し、誘導性素子33,34におけるコイルパターン331,341を第1の金属より高価だが導電率の低い第2の金属(例えば、銅)を主成分とする材料で形成することができる。これにより、XY方向における単位面積当たりのインダクタンスを効率的に確保することができる。
あるいは、容量性素子31,32における各電極31a1,31b1,32a1,32b1と誘導性素子33,34におけるコイルパターン331,341とは、それぞれ、任意の膜厚で形成可能である。例えば、容量性素子31,32における各電極31a1,31b1,32a1,32b1を第1の膜厚で形成し、誘導性素子33,34におけるコイルパターン331,341を第1の膜厚より厚い第2の膜厚で形成することができる。これにより、XY方向における単位面積当たりのインダクタンスを効率的に確保することができる。
あるいは、アイソレータ30jにおいて、図5〜図7に示すように、誘導性素子33j,34jが積層構造を有していてもよい。図5は、アイソレータ30jの実装構成を示す断面図であり、容量性素子31及び誘導性素子33jに対応する断面を示す。図6は、アイソレータ30jの実装構成を示す断面図であり、容量性素子32及び誘導性素子34jに対応する断面を示す。図7は、アイソレータ30jの実装構成を示す斜視図である。図5〜図7では、基板2の表面に垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。図7では、図示の簡略化のため、図5及び図6における一部の構成を図示している。
図5に示す誘導性素子33jは、コイルパターン331に加えて、コイルパターン332、コイルパターン333、配線334、及び配線335をさらに有する。
コイルパターン332は、Z方向におけるグランドパターン7とコイルパターン331との間に配され、Z方向におけるコイルパターン333とコイルパターン331との間に配されている。コイルパターン332は、XY方向に延びている。コイルパターン332は、一端が配線334を介してコイルパターン331の他端に電気的に接続され、他端が配線335を介してコイルパターン333の一端に電気的に接続されている。
コイルパターン333は、Z方向におけるグランドパターン7とコイルパターン331,332との間に配されている。コイルパターン333は、XY方向に延びている。コイルパターン333は、一端が配線335を介してコイルパターン332の他端に電気的に接続され、他端が配線37bを介してグランドパターン7に電気的に接続されている。
図5に示す複数のコイルパターン331〜333は、図7に示すような渦巻き型の構成が積層された積層構造として構成され得る。
コイルパターン331は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン331は、その中心近傍の部分が配線37aを介して電極31b1に電気的に接続され、その外周側の部分が配線334を介してコイルパターン332に電気的に接続されている。
コイルパターン332は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン332は、その外周側の部分が配線334を介してコイルパターン331に電気的に接続され、その中心近傍の部分が配線335を介してコイルパターン333に電気的に接続されている。
コイルパターン333は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン333は、その中心近傍の部分が配線335を介してコイルパターン332に電気的に接続され、その外周側の部分が配線37bを介してグランドパターン7に電気的に接続されている。
図6に示す誘導性素子34jは、コイルパターン341に加えて、コイルパターン342、コイルパターン343、配線344、及び配線345をさらに有する。
コイルパターン342は、Z方向におけるグランドパターン9とコイルパターン341との間に配され、Z方向におけるコイルパターン343とコイルパターン341との間に配されている。コイルパターン342は、XY方向に延びている。コイルパターン342は、一端が配線344を介してコイルパターン341の他端に電気的に接続され、他端が配線345を介してコイルパターン343の一端に電気的に接続されている。
コイルパターン343は、Z方向におけるグランドパターン9とコイルパターン341との間に配され、Z方向におけるグランドパターン9とコイルパターン342との間に配されている。コイルパターン343は、XY方向に延びている。コイルパターン343は、一端が配線345を介してコイルパターン342の他端に電気的に接続され、他端が配線38bを介してグランドパターン9に電気的に接続されている。
図6に示す複数のコイルパターン341〜343は、図7に示すような渦巻き型の構成が積層された積層構造として構成され得る。
コイルパターン341は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン341は、その中心近傍の部分が配線38aを介して電極31b1に電気的に接続され、その外周側の部分が配線344を介してコイルパターン342に電気的に接続されている。
コイルパターン342は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン342は、その外周側の部分が配線344を介してコイルパターン341に電気的に接続され、その中心近傍の部分が配線345を介してコイルパターン343に電気的に接続されている。
コイルパターン343は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン343は、その中心近傍の部分が配線345を介してコイルパターン342に電気的に接続され、その外周側の部分が配線38bを介してグランドパターン9に電気的に接続されている。
このように、アイソレータ30jにおける誘導性素子33j,34jを積層構造で実装することで、XY方向における単位面積当たりのインダクタンスを効率的に確保することができる。これにより、例えば数式1、数式2で示すインダクタンスL33,L34を得るためのXY方向におけるコイルパターン331〜333,341〜343の実装面積を低減できので、アイソレータ30jの実装密度を容易に向上できる。
あるいは、アイソレータ30kは、送信回路に接続されたコイルと受信回路に接続されたコイルとの間に要求される絶縁耐圧(例えば、5kV)が1つの絶縁膜では満たすことが難しい場合に、2重絶縁型で構成されてもよい。例えば、アイソレータ30kを含む通信システム1kは、図8に示すように構成され得る。図8は、実施形態の第2の変形例にかかるアイソレータ30kを含む通信システム1kの構成を示す回路図である。
通信システム1kは、アイソレータ30(図1参照)に代えてアイソレータ30kを有する。アイソレータ30kは、容量性素子131、容量性素子132、誘導性素子133、及び誘導性素子134をさらに有する。信号ライン35、容量性素子131、誘導性素子133、容量性素子31、及び誘導性素子33は、差動のP側に対応し、信号ライン36、容量性素子132、誘導性素子134、容量性素子32、及び誘導性素子34は、差動のN側に対応している。
容量性素子131は、送信回路40及び容量性素子31の間に配され、信号ライン35に電気的に挿入されている。容量性素子131は、一端131aが送信回路40のP側の出力ノード40opに電気的に接続され、他端131bが容量性素子31の一端31aに電気的に接続されている。容量性素子131は、例えばコンデンサとすることができる。
容量性素子132は、送信回路40及び容量性素子32の間に配され、信号ライン36に電気的に挿入されている。容量性素子132は、一端132aが送信回路40のN側の出力ノード40onに電気的に接続され、他端132bが容量性素子32の一端32aに電気的に接続されている。容量性素子32は、例えばコンデンサとすることができる。
誘導性素子133は、一端133aがノードN11に電気的に接続され、他端133bがグランド電位に電気的に接続されている。ノードN11は、送信回路40のP側の出力ノード40opと容量性素子131の一端131aとの間のノードである。
誘導性素子134は、一端134aがノードN12に電気的に接続され、他端134bがグランド電位に電気的に接続されている。ノードN12は、送信回路40のN側の出力ノード40onと容量性素子132の一端132aとの間のノードである。
図8に示すアイソレータ30kは、例えば、図9及び図10に示すように実装され得る。図9は、アイソレータ30kの実装構成を示す断面図であり、容量性素子131及び誘導性素子133に対応する断面を示す。図10は、アイソレータ30kの実装構成を示す断面図であり、容量性素子132及び誘導性素子134に対応する断面を示す。図9及び図10では、基板2の表面に垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。
図9に示す容量性素子131は、層間絶縁膜4を介して基板2の+Z方向に配されている。容量性素子131は、電極131a1及び電極131b1を有する。電極131a1は、電極131b1の+Z方向に配され、層間絶縁膜4を介して電極131b1に対向している。電極131a1は、容量性素子131の一端131a(図8参照)として機能する。電極131b1は、容量性素子131の他端131bとして機能する。電極131b1は、配線35aを介して電極10aに電気的に接続されている。
容量性素子131は、電極131a1及び電極131b1について、平行平板型(図4参照)で構成され得る。電極131a1及び電極131b1は、それぞれ板状に構成され、互いに対向するように配され得る。電極131a1は、XY平面視において、矩形状に構成され得る。電極131a2は、XY平面視において、矩形状に構成され得る。
誘導性素子133は、Z方向における基板2と容量性素子131との間に配されている。誘導性素子133は、コイルパターン1331を有する。コイルパターン1331は、Z方向におけるグランドパターン6と容量性素子131との間に配されている。コイルパターン1331は、XY方向に延びている。コイルパターン1331は、一端が配線137aを介して電極131b1に電気的に接続され、他端が配線137bを介してグランドパターン6に電気的に接続されている。
コイルパターン1331は、渦巻き型(図4参照)の構成を有することができる。コイルパターン1331は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン1331は、その中心近傍の部分が配線137aを介して電極131b1に電気的に接続され、その外周側の部分が配線137bを介してグランドパターン6に電気的に接続されている。
図10に示す容量性素子132は、層間絶縁膜4を介して基板2の+Z方向に配されている。容量性素子132は、電極132a1及び電極132b1を有する。電極132a1は、電極132b1の+Z方向に配され、層間絶縁膜4を介して電極132b1に対向している。電極132a1は、容量性素子132の一端132aとして機能する。電極132b1は、容量性素子132の他端132bとして機能する。電極132b1は、配線36aを介して電極10bに電気的に接続されている。
容量性素子132は、電極132a1及び電極132b1について、平行平板型(図4参照)で構成され得る。電極132a1及び電極132b1は、それぞれ板状に構成され、互いに対向するように配され得る。電極132a1は、XY平面視において、矩形状に構成され得る。電極132a2は、XY平面視において、矩形状に構成され得る。
誘導性素子134は、Z方向における基板2と容量性素子132との間に配されている。誘導性素子134は、コイルパターン1341を有する。コイルパターン1341は、Z方向におけるグランドパターン8と容量性素子132との間に配されている。コイルパターン1341は、XY方向に延びている。コイルパターン1341は、一端が配線138aを介して電極132b1に電気的に接続され、他端が配線138bを介してグランドパターン8に電気的に接続されている。
コイルパターン1341は、渦巻き型で構成され得る(図4参照)。コイルパターン1341は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン1341は、その中心近傍の部分が配線138aを介して電極132b1に電気的に接続され、その外周側の部分が配線138bを介してグランドパターン8に電気的に接続されている。
なお、コイルパターン1331とコイルパターン1341とを互いに逆巻きで渦巻き状に構成することができる(図4参照)。これにより、コイルパターン1331とコイルパターン1341との磁気的な影響を互いに抑制させることができる。
ここで、図9に示すように、容量性素子131の電極131b1は、グランドパターン6との間で寄生的な対地容量C16を形成し得る。このとき、送信回路40から容量性素子131を介して受信回路50へ伝達させる信号(差動のP側の信号)の周波数をfとすると、誘導性素子133のインダクタンスL133を次の数式3に示すように決定し得る。
133=1/(4π 16)・・・数式3
この構成により、周波数fを有する信号に対して誘導性素子133及び対地容量C16を含む回路を等価的にオープン状態にすることができる。これにより、電極131b1側(図8に示すノードN11側)から誘導性素子133側へ伝達される信号を電極131b1側(ノードN11側)へ反射させることができるので、寄生的な対地容量C16の影響を抑制でき、受信回路50への信号の伝送損失を抑制できる。
また、図10に示すように、容量性素子132の電極132b1は、グランドパターン8との間で寄生的な対地容量C28を形成し得る。このとき、送信回路40から容量性素子132を介して受信回路50へ伝達させる信号(差動のN側の信号)の周波数をfとすると、誘導性素子134のインダクタンスL134を次の数式4に示すように決定し得る。
134=1/(4π 28)・・・数式4
この構成により、周波数fを有する信号に対して誘導性素子134及び対地容量C28を含む回路を等価的にオープン状態にすることができる。これにより、電極132b1側(図8に示すノードN12側)から誘導性素子134側へ伝達される信号を電極132b1側(ノードN12側)へ反射させることができるので、寄生的な対地容量C28の影響を抑制でき、受信回路50への信号の伝送損失を抑制できる。
あるいは、アイソレータ30nにおいて、図11、図12に示すように、誘導性素子133n,134nが積層構造を有していてもよい。図11は、アイソレータ30nの実装構成を示す断面図であり、容量性素子131及び誘導性素子133nに対応する断面を示す。図12は、アイソレータ30nの実装構成を示す断面図であり、容量性素子132及び誘導性素子134nに対応する断面を示す。図11、図12では、基板2の表面に垂直な方向をZ方向とし、Z方向に垂直な平面内で互いに直交する2方向をX方向及びY方向とする。
図11に示す誘導性素子133nは、コイルパターン1331に加えて、コイルパターン1332、コイルパターン1333、配線1334、及び配線1335をさらに有する。
コイルパターン1332は、Z方向におけるグランドパターン6とコイルパターン1331との間に配され、Z方向におけるコイルパターン1333とコイルパターン1331との間に配されている。コイルパターン1332は、XY方向に延びている。コイルパターン1332は、一端が配線1334を介してコイルパターン1331の他端に電気的に接続され、他端が配線1335を介してコイルパターン1333の一端に電気的に接続されている。
コイルパターン1333は、Z方向におけるグランドパターン6とコイルパターン1331,1332との間に配されている。コイルパターン1333は、XY方向に延びている。コイルパターン1333は、一端が配線1335を介してコイルパターン1332の他端に電気的に接続され、他端が配線137bを介してグランドパターン6に電気的に接続されている。
複数のコイルパターン1331〜1333は、渦巻き型の構成が積層された積層構造とすることができる(図7参照)。
コイルパターン1331は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン1331は、その中心近傍の部分が配線137aを介して電極131b1に電気的に接続され、その外周側の部分が配線1334を介してコイルパターン1332に電気的に接続されている。
コイルパターン1332は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン1332は、その外周側の部分が配線1334を介してコイルパターン1331に電気的に接続され、その中心近傍の部分が配線1335を介してコイルパターン1333に電気的に接続されている。
コイルパターン1333は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン1333は、その中心近傍の部分が配線1335を介してコイルパターン1332に電気的に接続され、その外周側の部分が配線137bを介してグランドパターン6に電気的に接続されている。
図6に示す誘導性素子134nは、コイルパターン1341に加えて、コイルパターン1342、コイルパターン1343、配線1344、及び配線1345をさらに有する。
コイルパターン1342は、Z方向におけるグランドパターン9とコイルパターン1341との間に配され、Z方向におけるコイルパターン1343とコイルパターン1341との間に配されている。コイルパターン1342は、XY方向に延びている。コイルパターン1342は、一端が配線1344を介してコイルパターン1341の他端に電気的に接続され、他端が配線1345を介してコイルパターン1343の一端に電気的に接続されている。
コイルパターン1343は、Z方向におけるグランドパターン9とコイルパターン1341との間に配され、Z方向におけるグランドパターン9とコイルパターン1342との間に配されている。コイルパターン1343は、XY方向に延びている。コイルパターン1343は、一端が配線1345を介してコイルパターン1342の他端に電気的に接続され、他端が配線138bを介してグランドパターン9に電気的に接続されている。
図6に示す複数のコイルパターン1341〜1343は、図7に示すような積層構造として構成され得る。
コイルパターン1341は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン1341は、その中心近傍の部分が配線138aを介して電極131b1に電気的に接続され、その外周側の部分が配線1344を介してコイルパターン1342に電気的に接続されている。
コイルパターン1342は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン1342は、その外周側の部分が配線1344を介してコイルパターン1341に電気的に接続され、その中心近傍の部分が配線1345を介してコイルパターン1343に電気的に接続されている。
コイルパターン1343は、XY方向に渦巻き状に延びた構成とすることができる。コイルパターン1343は、その中心近傍の部分が配線1345を介してコイルパターン1342に電気的に接続され、その外周側の部分が配線138bを介してグランドパターン9に電気的に接続されている。
このように、アイソレータ30nにおける誘導性素子133n,134nを積層構造で実装することで、XY方向における単位面積当たりのインダクタンスを効率的に確保することができる。これにより、例えば数式3、数式4で示すインダクタンスL133,L134を得るためのXY方向におけるコイルパターン1331〜1333,1341〜1343の実装面積を低減できので、アイソレータ30nの実装密度を容易に向上できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1k 通信システム、30,30j,30k,30n アイソレータ。

Claims (10)

  1. 入力側回路及び出力側回路の間に配された第1の信号ラインと、
    前記入力側回路及び前記出力側回路の間に配され前記第1の信号ラインと差動対を構成する第2の信号ラインと、
    前記第1の信号ラインに電気的に挿入された第1の容量性素子と、
    前記第2の信号ラインに電気的に挿入された第2の容量性素子と、
    一端が前記第1の信号ラインにおける前記第1の容量性素子と前記出力側回路との間の第1のノードに電気的に接続された第1の誘導性素子と、
    一端が前記第2の信号ラインにおける前記第2の容量性素子と前記出力側回路との間の第2のノードに電気的に接続された第2の誘導性素子と、
    を備えたアイソレータ。
  2. 前記第1の誘導性素子の他端は、グランド電位に電気的に接続され、
    前記第2の誘導性素子の他端は、グランド電位に電気的に接続されている
    請求項1に記載のアイソレータ。
  3. 前記第1の容量性素子は、基板の上方に配され、
    前記第1の誘導性素子は、前記基板と前記第1の容量性素子との間に配され、
    前記第2の容量性素子は、前記基板の上方に配され、
    前記第2の誘導性素子は、前記基板と前記第2の容量性素子との間に配されている
    請求項1又は2に記載のアイソレータ。
  4. 前記基板の上に配されたグランドパターンをさらに備え、
    前記第1の誘導性素子の他端は、前記グランドパターンに電気的に接続され、
    前記第2の誘導性素子の他端は、前記グランドパターンに電気的に接続され、
    請求項3に記載のアイソレータ。
  5. 前記第1の誘導性素子は、積層構造を有し、
    前記第2の誘導性素子は、積層構造を有する
    請求項3に記載のアイソレータ。
  6. 前記基板に配されたグランドパターンをさらに備え、
    前記第1の誘導性素子は、前記グランドパターンと前記第1の容量性素子との間に配された第1のコイルパターンを有し、
    前記第2の誘導性素子は、前記グランドパターンと前記第2の容量性素子との間に配された第2のコイルパターンを有する
    請求項5に記載のアイソレータ。
  7. 前記第1の誘導性素子は、前記グランドパターンと前記第1のコイルパターンとの間に配された第3のコイルパターンをさらに有し、
    前記第2の誘導性素子は、前記グランドパターンと前記第3のコイルパターンとの間に配された第4のコイルパターンをさらに有する
    請求項5に記載のアイソレータ。
  8. 前記第1のコイルパターン及び前記第3のコイルパターンは、互いに電気的に接続されており、
    前記第2のコイルパターン及び前記第4のコイルパターンは、互いに電気的に接続されている
    請求項7に記載のアイソレータ。
  9. 前記第1の信号ラインにおける前記入力側回路と前記第1の容量性素子との間に電気的に挿入された第3の容量性素子と、
    前記第2の信号ラインにおける前記入力側回路と前記第2の容量性素子との間に電気的に挿入された第4の容量性素子と、
    一端が前記第1の信号ラインにおける前記入力側回路と前記第3の容量性素子との間の第3のノードに電気的に接続された第3の誘導性素子と、
    一端が前記第2の信号ラインにおける前記入力側回路と前記第4の容量性素子との間の第4のノードに電気的に接続された第4の誘導性素子と、
    をさらに備えた
    請求項1から8のいずれか1項記載のアイソレータ。
  10. 入力側回路と、
    出力側回路と、
    前記入力側回路及び前記出力側回路の間に配された請求項1から9のいずれか1項に記載のアイソレータと、
    を備えた通信システム。
JP2018160692A 2018-08-29 2018-08-29 アイソレータ及び通信システム Active JP7023814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160692A JP7023814B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 アイソレータ及び通信システム
US16/274,680 US11601108B2 (en) 2018-08-29 2019-02-13 Isolator and communication system
CN201910113358.8A CN110875274B (zh) 2018-08-29 2019-02-14 隔离器以及半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160692A JP7023814B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 アイソレータ及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020036171A true JP2020036171A (ja) 2020-03-05
JP7023814B2 JP7023814B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=69642324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160692A Active JP7023814B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 アイソレータ及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11601108B2 (ja)
JP (1) JP7023814B2 (ja)
CN (1) CN110875274B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210551A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ローム株式会社 アイソレータ、絶縁モジュールおよびゲートドライバ
WO2022234848A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ローム株式会社 信号伝達装置および絶縁モジュール
WO2023032612A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 ローム株式会社 信号伝達装置および絶縁チップ
WO2023100808A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 ローム株式会社 絶縁チップおよび信号伝達装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090327558A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Silicon Laboratories Inc. System and method of providing electrical isolation
JP2014053765A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタ
WO2016079798A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 株式会社ソシオネクスト クロック伝送回路および半導体集積回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4431208B2 (ja) 1998-02-27 2010-03-10 株式会社日立製作所 アイソレータ及びそれを用いるモデム装置
KR19990072936A (ko) 1998-02-27 1999-09-27 가나이 쓰도무 아이솔레이터및그것을사용하는모뎀장치
JP4006872B2 (ja) 1999-02-26 2007-11-14 ぺんてる株式会社 タッチパネル装置
JP2003283284A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Hosiden Corp 平面化フィルタ
WO2006013865A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Hitachi Metals, Ltd. 非可逆回路素子
US7848713B2 (en) * 2007-09-10 2010-12-07 Qualcomm Incorporated Common mode signal attenuation for a differential duplexer
JP6080091B2 (ja) 2012-04-12 2017-02-15 横河電機株式会社 パルス信号出力回路
JP2013232719A (ja) 2012-04-27 2013-11-14 Renesas Electronics Corp アイソレーション回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090327558A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Silicon Laboratories Inc. System and method of providing electrical isolation
JP2014053765A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタ
WO2016079798A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 株式会社ソシオネクスト クロック伝送回路および半導体集積回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210551A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 ローム株式会社 アイソレータ、絶縁モジュールおよびゲートドライバ
WO2022234848A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10 ローム株式会社 信号伝達装置および絶縁モジュール
WO2023032612A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 ローム株式会社 信号伝達装置および絶縁チップ
WO2023100808A1 (ja) * 2021-12-01 2023-06-08 ローム株式会社 絶縁チップおよび信号伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11601108B2 (en) 2023-03-07
US20200075229A1 (en) 2020-03-05
CN110875274B (zh) 2023-12-22
CN110875274A (zh) 2020-03-10
JP7023814B2 (ja) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023814B2 (ja) アイソレータ及び通信システム
US10147534B2 (en) Common mode noise filter
US10778177B2 (en) Common mode noise filter
JP6303123B2 (ja) コモンモードノイズフィルタ
JP5386586B2 (ja) コモンモードフィルタ
KR20170026135A (ko) 전자 부품
US10979015B2 (en) Common-mode choke coil
JP2016006816A (ja) トランスおよび多層基板
US7439842B2 (en) Laminated balun transformer
JP7051649B2 (ja) 磁気結合装置及び通信システム
US11563416B2 (en) Common mode choke coil
JP6939410B2 (ja) トランス
JP6195033B2 (ja) インピーダンス変換素子および通信装置
JP2017143117A (ja) コイル部品
JP4033852B2 (ja) コモンモードフィルタ
US11908603B2 (en) Inductor and voltage converter using it
US20230178282A1 (en) Common mode choke and method of operation
JP2020039074A (ja) 磁気カプラ及び通信システム
JP6200446B2 (ja) 電界共鳴型カップラ
WO2021131310A1 (ja) 電子回路
JP6841034B2 (ja) 電子部品及びパルストランス
US20230063635A1 (en) Filter device
JP2023121239A (ja) トランスフォーマおよび増幅回路
JP2014216980A (ja) 積層バラン
CN112133540A (zh) 绕线型线圈部件以及使用该部件的直流电流叠加电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150