JP2020035873A - SiC基板の加工方法 - Google Patents

SiC基板の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035873A
JP2020035873A JP2018160620A JP2018160620A JP2020035873A JP 2020035873 A JP2020035873 A JP 2020035873A JP 2018160620 A JP2018160620 A JP 2018160620A JP 2018160620 A JP2018160620 A JP 2018160620A JP 2020035873 A JP2020035873 A JP 2020035873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sic substrate
sic
separation
separation layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018160620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201367B2 (ja
Inventor
関家 一馬
Kazuma Sekiya
一馬 関家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2018160620A priority Critical patent/JP7201367B2/ja
Priority to CN201910733404.4A priority patent/CN110875173A/zh
Priority to US16/547,044 priority patent/US10930561B2/en
Priority to DE102019212927.7A priority patent/DE102019212927A1/de
Publication of JP2020035873A publication Critical patent/JP2020035873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201367B2 publication Critical patent/JP7201367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • H01L21/7813Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate leaving a reusable substrate, e.g. epitaxial lift off
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

【課題】SiC基板の価格を低減することができると共に、デバイスチップの価格も低減することができるSiC基板の加工方法を提供する。【解決手段】SiC基板の加工方法は、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線LBの集光点をSiC基板2の内部に位置づけてレーザー光線LBをSiC基板2に照射して分離層22を形成する分離層形成工程と、SiC基板2の表面2aに第一のサブストレート6aを貼着する第一のサブストレート貼着工程と、SiC基板2の裏面2bに第二のサブストレート6bを貼着する第二のサブストレート貼着工程と、第一のサブストレート貼着工程と第二のサブストレート貼着工程の後、分離層22に外力を付与してSiC基板2を第一のSiC基板30aと第二のSiC基板30bとに分離する分離工程とから少なくとも構成される。【選択図】図4

Description

本発明は、1枚のSiC基板から少なくとも2枚のSiC基板を生成するSiC基板の加工方法に関する。
パワーデバイス、LED等のデバイスは、SiC基板の上面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されてウエーハの形態で形成される。そして、デバイスが形成されたウエーハは、レーザー加工装置等によって分割予定ラインに加工が施されて個々のデバイスチップに分割され、分割された各デバイスチップは制御装置、自動車部品等に利用される。
SiC基板は、一般的に円柱形状のSiCインゴットをワイヤーソーで薄く切断することにより生成され、切断されたSiC基板の表面および裏面は研磨により鏡面に仕上げられる(たとえば特許文献1参照。)。
特開2000−94221号公報
しかし、SiCインゴットをワイヤーソーで切断し、切断したSiC基板の表面および裏面を研磨すると、高価なSiCインゴットの大部分(70〜80%)が捨てられることになるため、SiC基板は相当の高額となり、SiC基板を用いたデバイスチップも高額になるという問題がある。
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、SiC基板の価格を低減することができると共に、デバイスチップの価格も低減することができるSiC基板の加工方法を提供することである。
上記課題を解決するために本発明が提供するのは以下のSiC基板の加工方法である。すなわち、1枚のSiC基板から少なくとも2枚のSiC基板を生成するSiC基板の加工方法であって、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiC基板の内部に位置づけてレーザー光線をSiC基板に照射して分離層を形成する分離層形成工程と、SiC基板の表面に第一のサブストレートを貼着する第一のサブストレート貼着工程と、SiC基板の裏面に第二のサブストレートを貼着する第二のサブストレート貼着工程と、該第一のサブストレート貼着工程と該第二のサブストレート貼着工程の後、該分離層に外力を付与してSiC基板を第一のSiC基板と第二のSiC基板とに分離する分離工程と、から少なくとも構成されるSiC基板の加工方法である。
該第一のサブストレートに貼着された該第一のSiC基板の分離面および該第二のサブストレートに貼着された該第二のSiC基板の分離面を平坦に仕上げる平坦化工程と、該第一のSiC基板の平坦に仕上げられた分離面および該第二のSiC基板の平坦に仕上げられた分離面にデバイスを形成するデバイス形成工程と、を含むのが好適である。該第一のSiC基板から該第一のサブストレートを除去すると共に、該第二のSiC基板から該第二のサブストレートを除去するサブストレート除去工程を含むのが好都合である。
本発明が提供するSiC基板の加工方法は、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiC基板の内部に位置づけてレーザー光線をSiC基板に照射して分離層を形成する分離層形成工程と、SiC基板の表面に第一のサブストレートを貼着する第一のサブストレート貼着工程と、SiC基板の裏面に第二のサブストレートを貼着する第二のサブストレート貼着工程と、該第一のサブストレート貼着工程と該第二のサブストレート貼着工程の後、該分離層に外力を付与してSiC基板を第一のSiC基板と第二のSiC基板とに分離する分離工程と、から少なくとも構成されているので、1枚のSiC基板から2枚のSiC基板を生成することができ、SiC基板の価格を1/2に低減することができると共に、デバイスチップの価格も低減することができる。
第一のサブストレート貼着工程を実施している状態を示す斜視図。 (a)第一のサブストレートを貼着したSiC基板をレーザー加工装置のチャックテーブルに載置する状態を示す斜視図、(b)分離層形成工程を実施している状態を示す斜視図、(c)分離層が形成されたSiCインゴットの断面図。 第二のサブストレート貼着工程を実施している状態を示す斜視図。 (a)分離工程を実施している状態を示す斜視図、(b)第一のSiC基板および第二のSiC基板の斜視図。 (a)平坦化工程を実施している状態を示す斜視図、(b)平坦化された第一(第二)のSiC基板の斜視図。 デバイスが形成された第一(第二)のSiC基板の斜視図。 (a)サブストレート除去工程を実施している状態を示す斜視図、(b)サブストレート除去工程を実施している状態を示す断面図、(c)第一(第二)のサブストレートが除去された第一(第二)のSiC基板の斜視図。
以下、本発明のSiC基板の加工方法の好適実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明のSiC基板の加工方法が実施され得るSiC基板2が示されている。円板状のSiC基板2の周縁には結晶方位を示すオリエンテーションフラット4が形成されている。また、SiC基板2の厚みは、たとえば500〜700μm程度に形成されている。
図示の実施形態では、まず、SiC基板2の表面に第一のサブストレートを貼着する第一のサブストレート貼着工程を実施する。図示の実施形態では図1に示すとおり、SiC基板2の直径とほぼ同じ直径を有する円板状でガラス製の第一のサブストレート6aを、適宜の接着剤8(たとえばポリイミド樹脂系接着剤)を介してSiC基板2の表面2aに貼着している。第一のサブストレート6aの厚みは、SiC基板2を複数のSiC基板に分離し、分離後のSiC基板にデバイスを形成するための加工を施す際に、分離後の薄いSiC基板を第一のサブストレート6aで保持して分離後のSiC基板の損傷を防止することができる程度の厚みであればよく、たとえば500〜1000μm程度でよい。
第一のサブストレート貼着工程を実施した後、SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiC基板2の内部に位置づけてレーザー光線をSiC基板2に照射して分離層を形成する分離層形成工程を実施する。分離層形成工程は、たとえば図2に一部を示すレーザー加工装置10を用いて実施することができる。
レーザー加工装置10は、被加工物を吸引保持するチャックテーブル12と、チャックテーブル12に吸引保持された被加工物にパルスレーザー光線LBを照射する集光器14とを備える。チャックテーブル12の上端部分には、吸引手段(図示していない。)に接続された多孔質の円形の吸着チャック16が配置され、チャックテーブル12においては、吸引手段で吸着チャック16の上面に吸引力を生成し、上面に載せられた被加工物を吸引保持するようになっている。また、チャックテーブル12は、上下方向に延びる軸線を中心として回転自在に構成されていると共に、図2に矢印Xで示すX軸方向と、X軸方向に直交するY軸方向(図2に矢印Yで示す方向)とのそれぞれに進退自在に構成されている。なお、X軸方向およびY軸方向が規定する平面は実質上水平である。
図示の実施形態の分離層形成工程では、まず、図2(a)に示すとおり、SiC基板2の裏面2bを上に向けて、チャックテーブル12の上面でSiC基板2を吸引保持する。次いで、レーザー加工装置10の集光点位置調整手段(図示していない。)で集光器14を昇降させ、SiC基板2の内部に集光点を位置づける。図示の実施形態では、SiC基板2の厚み方向中間部に集光点を位置づけている。
次いで、X軸方向にチャックテーブル12を所定の送り速度で移動させながら、SiCに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器14からSiC基板2に照射する。そうすると、図2(c)に示すとおり、パルスレーザー光線LBの照射によりSiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離し次に照射されるパルスレーザー光線LBが前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離すると共に、SiCがSiとCとに分離した部分18から等方的に延びるクラック20が生成される。なお、SiC基板2にパルスレーザー光線LBを照射する際は、チャックテーブル12に代えて集光器14を移動させてもよい。
そして、所定インデックス量Liだけ、集光点に対してチャックテーブル12を相対的にY軸方向にインデックス送りしながらパルスレーザー光線LBの照射を繰り返す。これによって、Y軸方向に所定インデックス量Liの間隔をおいて、SiC基板2の内部に、SiCがSiとCとに分離した部分18およびクラック20からなる強度が低下した分離層22を形成することができる。なお、便宜上の観点から、図2(c)では、隣接するクラック20同士の間に間隙を設けているが、インデックス量Liをクラック20の幅を超えない範囲とすることにより、上下方向にみて隣接するクラック20同士が重なるようにする。また、インデックス送りの際はチャックテーブル12に代えて集光器14を移動させてもよい。このような分離層形成工程は、たとえば以下の加工条件で行うことができる。
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :80kHz
平均出力 :3.2W
パルス幅 :4ns
スポット径 :3μm
集光器の開口数(NA) :0.43
インデックス量 :250〜400μm
送り速度 :120〜260mm/s
分離層形成工程を実施した後、図3に示すとおり、SiC基板2の裏面2bに適宜の接着剤8を介して第二のサブストレート6bを貼着する第二のサブストレート貼着工程を実施する。第二のサブストレート6bの構成は、第一のサブストレート6aの構成と同一でよい。
第二のサブストレート貼着工程を実施した後、分離層22に外力を付与してSiC基板2を第一のSiC基板と第二のSiC基板とに分離する分離工程を実施する。分離工程は、たとえば、図4に示す分離装置24を用いて実施することができる。分離装置24は、水が貯留された水槽26と、水槽26内の水に浸漬された超音波振動子28とを備える。なお、図4では、水槽26内の水面を符号Sで示している。
分離工程では、まず、SiC基板2を水槽26の水に浸漬し、圧電セラミックス等から形成され得る超音波振動子28を作動させる。超音波振動子28を作動させる際は、第一のサブストレート6aまたは第二のサブストレート6bと超音波振動子28とを接触させてもよく、あるいは第一のサブストレート6aまたは第二のサブストレート6bと超音波振動子28との間に間隙(たとえば2〜3mm)を設けてもよい。超音波振動子28を作動させると超音波によって分離層22を刺激して破壊し、分離層22を起点として、SiC基板2を第一のSiC基板30aと第二のSiC基板30b(図4(b)参照。)とに分離することができる。なお、分離工程は、先端に向かって厚みが薄くなるノミのような部材を用いて、分離層22に衝撃を加えることによっても実施することができる。
分離工程を実施した後、第一のサブストレート6aに貼着された第一のSiC基板30aの分離面32aおよび第二のサブストレート6bに貼着された第二のSiC基板30bの分離面32bを平坦に仕上げる平坦化工程を実施する。平坦化工程は、たとえば図5に一部を示す研削装置34を用いて実施することができる。研削装置34は、被加工物を吸引保持するチャックテーブル36と、チャックテーブル36に吸引保持された被加工物を研削する研削手段38とを備える。
チャックテーブル36は、上面で被加工物を吸引保持するように構成されていると共に、上下方向に延びる軸線を中心として回転自在に構成されている。研削手段38は、スピンドル用モータ(図示していない。)に連結され、かつ上下方向に延びるスピンドル40と、スピンドル40の下端に固定された円板状のホイールマウント42とを含む。ホイールマウント42の下面にはボルト44により環状の研削ホイール46が固定されている。研削ホイール46の下面の外周縁部には、周方向に間隔をおいて環状に配置された複数の研削砥石48が固定されている。
平坦化工程では、まず、図5(a)に示すとおり、第一のSiC基板30aの分離面32aを上に向けて、チャックテーブル36の上面で、第一のサブストレート6aに貼着された第一のSiC基板30aを吸引保持する。次いで、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば300rpm)でチャックテーブル36を回転させる。また、上方からみて反時計回りに所定の回転速度(たとえば6000rpm)でスピンドル40を回転させる。次いで、研削装置34の昇降手段(図示していない。)でスピンドル40を下降させ、第一のSiC基板30aの分離面32aに研削砥石48を接触させる。その後、所定の研削送り速度(たとえば0.1μm/s)でスピンドル40を下降させる。これによって、図5(b)に示すとおり、第一のサブストレート6aに貼着された第一のSiC基板30aの分離面32aを平坦に仕上げることができる。また、第二のサブストレート6bに貼着された第二のSiC基板30bについても上記同様の加工を施すことにより、第二のSiC基板30bの分離面32bを平坦に仕上げることができる。
平坦化工程を実施した後、第一のSiC基板30aの平坦に仕上げられた分離面32aおよび第二のSiC基板30bの平坦に仕上げられた分離面32bにデバイスを形成するデバイス形成工程を実施する。図示の実施形態では図6に示すとおり、第一のSiC基板30aの分離面32aおよび第二のSiC基板30bの分離面32bは、格子状の分割予定ライン50によって複数の矩形領域に区画され、複数の矩形領域のそれぞれにはパワーデバイス、LED等のデバイス52が形成されている。図示の実施形態では、第一のSiC基板30aには第一のサブストレート6aが貼着され、第二のSiC基板30bには第二のサブストレート6bが貼着ているので、デバイス形成工程において第一のSiC基板30aおよび第二のSiC基板30bの損傷が抑制される。
デバイス形成工程を実施した後、第一のSiC基板30aから第一のサブストレート6aを除去すると共に、第二のSiC基板30bから第二のサブストレート6bを除去するサブストレート除去工程を実施する。サブストレート除去工程は、たとえば図7に一部を示すレーザー加工装置54を用いて実施することができる。レーザー加工装置54は、被加工物を吸引保持するチャックテーブル(図示していない。)と、チャックテーブルに吸引保持された被加工物にパルスレーザー光線LB’を照射する集光器56とを備える。上面で被加工物を吸引保持するチャックテーブルは、上下方向に延びる軸線を中心として回転自在に構成されていると共に、X軸方向およびY軸方向に進退自在に構成されている。
図7を参照して説明を続けると、サブストレート除去工程では、まず、第一のサブストレート6aを上に向けて、チャックテーブルの上面で第一のSiC基板30aを吸引保持する。次いで、レーザー加工装置54の集光点位置調整手段(図示していない。)で集光器56を昇降させ、第一のサブストレート6aと第一のSiC基板30aとを接着している接着剤8に集光点を位置づける。次いで、チャックテーブルを所定の送り速度でX軸方向に移動させながら、パルスレーザー光線LB’を集光器56から接着材8に照射して接着剤8を破壊する。パルスレーザー光線LB’の照射は、チャックテーブルを所定インデックス量だけY軸方向にインデックス送りしながら適宜繰り返す。そして、第一のSiC基板30aから第一のサブストレート6aを除去することができる程度に接着剤8を破壊したら、第一のSiC基板30aから第一のサブストレート6aを除去することによって、図7(c)に示すとおり、デバイス52が形成された第一のSiC基板30aを得ることができる。また、第二のSiC基板30bについても上記同様の加工を施すことによって、デバイス52が形成された第二のSiC基板30bを得ることができる。なお、接着剤8にパルスレーザー光線LB’を照射する際やインデックス送りの際は、チャックテーブルに代えて集光器56を移動させてもよい。このようなサブストレート除去工程は、たとえば以下の加工条件で行うことができる。
パルスレーザー光線の波長 :355nm
繰り返し周波数 :80kHz
平均出力 :1.5W
パルス幅 :4ns
スポット径 :3μm
集光器の開口数(NA) :0.43
インデックス量 :100μm
送り速度 :240mm/s
以上のとおり図示の実施形態では、1枚のSiC基板2から第一のSiC基板30aおよび第二のSiC基板30bを生成することができるので、SiC基板の価格を1/2に低減することができると共に、デバイスチップの価格も低減することができる。また、図示の実施形態では、第一のSiC基板30aには第一のサブストレート6aが貼着され、第二のSiC基板30bには第二のサブストレート6bが貼着されているので、デバイス形成工程において第一のSiC基板30aおよび第二のSiC基板30bの損傷が抑制される。
なお、図示の実施形態では、平坦化工程を実施した後に第一のSiC基板30aおよび第二のSiC基板30bに対してデバイス形成工程を実施しているが、平坦化工程を実施した後に第一のSiC基板30aまたは第二のSiC基板30bに対して、分離層形成工程とサブストレート貼着工程と分離工程とを実施して、第一のSiC基板30aまたは第二のSiC基板30bを更に2枚のSiC基板に分離してもよい。すなわち、元のSiC基板2から2枚以上のSiC基板を生成するようにしてもよい。
また、図示の実施形態では、第一のサブストレート貼着工程を実施した後に分離層形成工程を実施しているが、分離層形成工程を実施した後に第一サブストレート貼着工程を実施してもよい。あるいは、第一サブストレート貼着工程および第二のサブストレート貼着工程を実施した後に分離層形成工程を実施してもよく、この場合には第一のサブストレートまたは第二のサブストレートが、分離層形成工程におけるパルスレーザー光線の波長(上述の例では1064nm)に対して透過性を有することが必要であり、第一のサブストレートまたは第二のサブストレートの材質としてはガラスが好ましい。
2:SiC基板
2a:SiC基板の表面
2b:SiC基板の裏面
6a:第一のサブストレート
6b:第二のサブストレート
22:分離層
30a:第一のSiC基板
30b:第二のSiC基板
32a:第一のSiC基板の分離面
32b:第二のSiC基板の分離面
52:デバイス

Claims (3)

  1. 1枚のSiC基板から少なくとも2枚のSiC基板を生成するSiC基板の加工方法であって、
    SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点をSiC基板の内部に位置づけてレーザー光線をSiC基板に照射して分離層を形成する分離層形成工程と、
    SiC基板の表面に第一のサブストレートを貼着する第一のサブストレート貼着工程と、
    SiC基板の裏面に第二のサブストレートを貼着する第二のサブストレート貼着工程と、
    該第一のサブストレート貼着工程と該第二のサブストレート貼着工程の後、該分離層に外力を付与してSiC基板を第一のSiC基板と第二のSiC基板とに分離する分離工程と、
    から少なくとも構成されるSiC基板の加工方法。
  2. 該第一のサブストレートに貼着された該第一のSiC基板の分離面および該第二のサブストレートに貼着された該第二のSiC基板の分離面を平坦に仕上げる平坦化工程と、
    該第一のSiC基板の平坦に仕上げられた分離面および該第二のSiC基板の平坦に仕上げられた分離面にデバイスを形成するデバイス形成工程と、
    を含む請求項1記載のSiC基板の加工方法。
  3. 該第一のSiC基板から該第一のサブストレートを除去すると共に、該第二のSiC基板から該第二のサブストレートを除去するサブストレート除去工程を含む請求項1又は2記載のSiC基板の加工方法。
JP2018160620A 2018-08-29 2018-08-29 SiC基板の加工方法 Active JP7201367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160620A JP7201367B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 SiC基板の加工方法
CN201910733404.4A CN110875173A (zh) 2018-08-29 2019-08-09 SiC基板的加工方法
US16/547,044 US10930561B2 (en) 2018-08-29 2019-08-21 SiC substrate processing method
DE102019212927.7A DE102019212927A1 (de) 2018-08-29 2019-08-28 Bearbeitungsverfahren für ein sic-substrat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018160620A JP7201367B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 SiC基板の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035873A true JP2020035873A (ja) 2020-03-05
JP7201367B2 JP7201367B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69526839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018160620A Active JP7201367B2 (ja) 2018-08-29 2018-08-29 SiC基板の加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10930561B2 (ja)
JP (1) JP7201367B2 (ja)
CN (1) CN110875173A (ja)
DE (1) DE102019212927A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US11034056B2 (en) 2019-05-17 2021-06-15 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
US11219966B1 (en) 2018-12-29 2022-01-11 Wolfspeed, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11826846B2 (en) 2018-12-29 2023-11-28 Wolfspeed, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166893B2 (ja) * 2018-11-21 2022-11-08 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法
JP7330771B2 (ja) * 2019-06-14 2023-08-22 株式会社ディスコ ウエーハの生成方法およびウエーハの生成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035965A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 リンテック株式会社 板状部材の分割装置および板状部材の分割方法
JP2017057103A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社ディスコ 窒化ガリウム基板の生成方法
JP2017092314A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社ディスコ SiC基板の分離方法
JP2018125390A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000094221A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Toyo Advanced Technologies Co Ltd 放電式ワイヤソー
DE102010030358B4 (de) * 2010-06-22 2014-05-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Abtrennen einer Substratscheibe
JP6390898B2 (ja) * 2014-08-22 2018-09-19 アイシン精機株式会社 基板の製造方法、加工対象物の切断方法、及び、レーザ加工装置
US10364510B2 (en) * 2015-11-25 2019-07-30 Sciocs Company Limited Substrate for crystal growth having a plurality of group III nitride seed crystals arranged in a disc shape

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016035965A (ja) * 2014-08-01 2016-03-17 リンテック株式会社 板状部材の分割装置および板状部材の分割方法
JP2017057103A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社ディスコ 窒化ガリウム基板の生成方法
JP2017092314A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 株式会社ディスコ SiC基板の分離方法
JP2018125390A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ディスコ ウエーハ生成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US11219966B1 (en) 2018-12-29 2022-01-11 Wolfspeed, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11826846B2 (en) 2018-12-29 2023-11-28 Wolfspeed, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11901181B2 (en) 2018-12-29 2024-02-13 Wolfspeed, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US11911842B2 (en) 2018-12-29 2024-02-27 Wolfspeed, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11034056B2 (en) 2019-05-17 2021-06-15 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
US11654596B2 (en) 2019-05-17 2023-05-23 Wolfspeed, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US10930561B2 (en) 2021-02-23
CN110875173A (zh) 2020-03-10
US20200075415A1 (en) 2020-03-05
DE102019212927A1 (de) 2020-03-05
JP7201367B2 (ja) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7201367B2 (ja) SiC基板の加工方法
CN107877011B (zh) SiC晶片的生成方法
TWI657496B (zh) SiC鑄錠之切片方法
JP7187215B2 (ja) SiC基板の加工方法
JP4733934B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2018125390A (ja) ウエーハ生成方法
KR102450902B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
JP2009206162A (ja) ウエーハの分割方法
JP2017195245A (ja) SiCウエーハの加工方法
JP2010045117A (ja) 光デバイスウエーハの加工方法
JP7235456B2 (ja) 半導体基板の加工方法
TW202040678A (zh) 元件晶片之製造方法
KR20190116070A (ko) 웨이퍼의 생성 방법
JP6001931B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2022025566A (ja) Si基板生成方法
JP2016119370A (ja) ウエーハの加工方法
JP4402974B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP6970554B2 (ja) 加工方法
JP2019212761A (ja) 面取り加工方法
US11195757B2 (en) Wafer processing method
JP7358011B2 (ja) 複数のデバイスチップの製造方法
JP2005223282A (ja) ウエーハの分割方法
TW201935549A (zh) 晶圓之加工方法
JP4402973B2 (ja) ウエーハの分割方法
JP2015149445A (ja) ウェーハの加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150