JP2020034425A - センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム - Google Patents

センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020034425A
JP2020034425A JP2018161365A JP2018161365A JP2020034425A JP 2020034425 A JP2020034425 A JP 2020034425A JP 2018161365 A JP2018161365 A JP 2018161365A JP 2018161365 A JP2018161365 A JP 2018161365A JP 2020034425 A JP2020034425 A JP 2020034425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
sensor
sensor system
reference plane
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018161365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7099908B2 (ja
Inventor
貴裕 中山
Takahiro Nakayama
貴裕 中山
基弘 藤吉
Motohiro Fujiyoshi
基弘 藤吉
良幸 畑
Yoshiyuki Hata
良幸 畑
大村 義輝
Yoshiteru Omura
義輝 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018161365A priority Critical patent/JP7099908B2/ja
Priority to US16/552,621 priority patent/US11009414B2/en
Priority to CN201910795249.9A priority patent/CN110873615B/zh
Publication of JP2020034425A publication Critical patent/JP2020034425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099908B2 publication Critical patent/JP7099908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/165Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in capacitance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1036Measuring load distribution, e.g. podologic studies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/226Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

【課題】印加される力を検出する分解能の低下を抑制しつつ簡便にダイナミックレンジを拡げることができるセンサシステム等を提供すること。【解決手段】本発明に係るセンサシステム10は、基準平面91Aを有する基板91と、基板91に設置され、受力部に受ける物体からの外力に応じて、基準平面91Aに直交する直交軸方向と基準平面91Aに平行な2軸方向とにそれぞれ対応する3軸方向の信号をそれぞれ出力する複数の力覚センサ11と、信号の値が予め設定された閾値を超えているか否かをそれぞれ判断し、判断の結果に基づいて、物体から受ける直交軸方向の押圧力または直交軸周りのモーメントの演算をする制御部15と、演算の結果である演算結果を出力する出力部17とを備える。【選択図】図8

Description

本発明はセンサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラムに関する。
複数の軸方向の圧力や複数の軸周りのモーメントを検出する力覚センサの開発が行われている。また、このような力覚センサを複数用いることによりセンサシステムを構成し、ロボットハンド等に応用する提案が行われている。
例えば、特許文献1には、力覚センサの接触子に対して水平方向に働く物理量情報を導出することができる物理量導出装置等が記載されている。
特開2011−158404号公報
このような力覚センサを用いて物体から印加される力を検出する場合において、設置しているセンサシステムが検出できる力の大きさの幅すなわちダイナミックレンジを超えた場合には、印加されている力を正しく検出することができない。しかしながら、センサシステムのダイナミックレンジを拡げるためには、力覚センサの力学的特性を変更したり、あるいは、分解能を犠牲にした構造を採用したりしなければならない。センサシステムのダイナミックレンジが異なる度に最適な力覚センサを選択することは設計者にとって負担が大きい。また、分解能を犠牲にした構造を採用することは、センサシステムの設計として好ましくない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、印加される力を検出する分解能の低下を抑制しつつ簡便にダイナミックレンジを拡げることができるセンサシステム等を提供するものである。
本発明に係るセンサシステムは、基準平面を有する基板と、上記基板に設置され、受力部に受ける物体からの外力に応じて、上記基準平面に直交する直交軸方向と上記基準平面に平行な2軸方向とにそれぞれ対応する3軸方向の信号をそれぞれ出力する複数の力覚センサと、上記信号の値が予め設定された閾値を超えているか否かをそれぞれ判断し、上記判断の結果に基づいて、上記物体から受ける上記直交軸方向の押圧力または上記直交軸周りのモーメントの演算をする制御部と、上記演算の結果である演算結果を出力する出力部とを備える。
このような構成により、センサシステムは、複数の力覚センサから取得した信号から直交軸方向の押圧力または直交軸周りのモーメントの演算を行うための演算用信号を選択したうえで押圧力またはモーメントを演算することができる。
上記センサシステムにおいて、複数の力覚センサは、静電容量型のセンサであってもよい。これによりセンサシステムは好適に押圧力またはモーメントの演算をすることができる。
上記センサシステムにおいて、上記基板は、上記基準平面に平行な頂面を含む凸部を有し、上記複数の力覚センサは、上記基準平面と頂面とにそれぞれ設置されるものであってもよい。これにより、センサシステムは分解能の低下を抑制しつつダイナミックレンジを拡げることができる。
上記センサシステムにおいて、上記凸部は、上記直交軸方向に圧縮可能であることが好ましい。これにより、センサシステムは、好適にダイナミックレンジを拡げることができる。
上記センサシステムにおいて、上記センサシステムは、上記受力部に着接し、上記物体を把持する際に上記物体に当接する当接面を含む当接部をさらに備え、上記複数の力覚センサは、第1力覚センサと第2力覚センサとを有し、上記第1力覚センサの上記受力部に着接する上記当接部の上記当接面から上記基準平面までの高さが、上記第2力覚センサの上記受力部に着接する上記当接部の上記当接面から上記基準平面までの高さより高いものであってもよい。このような構成により、組み立てが容易かつ簡便にダイナミックレンジを拡げることが可能なセンサシステムを提供することができる。
上記センサシステムにおいて、上記当接部は、上記直交軸方向に圧縮可能であってもよい。これによりセンサシステムは、好適にダイナミックレンジを拡げることができる。
上記センサシステムにおいて、上記制御部は、上記3軸方向の全てに対応する信号が上記閾値を超えない力覚センサが出力する信号に基づいて上記演算をするものであってもよい。これにより精度の高い演算をすることができる。
上記センサシステムにおいて、上記制御部は、上記複数の力覚センサが出力する上記直交軸方向に対応する信号の内、上記閾値を超えない信号を出力した力覚センサが出力する信号に基づいて上記直交軸方向の押圧力を演算するものであってもよい。これにより精度の高い押圧力の演算をすることができる。
本発明の1態様におけるロボットハンドは、上記基板および上記複数の力覚センサを含み、物体を把持する複数の把持部と、上記複数の把持部を対向するように近付ける駆動部とを備え、上記いずれかに記載のセンサシステムを備えるものである。これによりロボットハンドは分解能の低下を抑制しつつ、ダイナミックレンジを拡げることができる。
本発明の1態様におけるセンサシステムの較正方法は、較正の基準となる基準物体を把持するステップと、上記基準平面が重力方向に対して水平または垂直になるように上記ロボットハンドの姿勢を制御するステップと、上記姿勢において上記センサシステムが出力した上記演算結果に対して較正を行うか否かを判断するステップと、上記判断に基づいて上記出力を較正するための較正値を設定するステップとを備える。これにより、簡便に力覚センサの較正を実行することができる。
本発明の1態様におけるセンサシステムの較正プログラムは、較正の基準となる基準物体を把持するステップと、上記基準平面が重力方向に対して水平または垂直になるように上記ロボットハンドの姿勢を制御するステップと、上記姿勢において上記センサシステムが出力した上記演算結果に対して較正を行うか否かを判断するステップと、上記判断に基づいて上記出力を較正するための較正値を設定するステップとを備えたセンサシステムの較正方法を、コンピュータに実行させるものである。これにより、簡便に力覚センサの較正を実行することができる。
本発明により、印加される力を検出する分解能の低下を抑制しつつ簡便にダイナミックレンジを拡げることができるセンサシステム等を提供することができる。
本実施形態に係るロボットハンドの外観斜視図である。 把持部の構成を示す図である。 把持部の構成を示す図である。 力覚センサをz軸プラス側から見た分解斜視図である。 力覚センサをxz平面から見た断面図である。 力覚センサの可動部の動きについて説明するための斜視図である。 力覚センサの容量が変化する原理を説明するための斜視図である。 実施の形態に係るセンサシステムの機能ブロック図である。 センサシステムの処理を示すフローチャートである。 ロボットハンドが物体を把持している状態を示す外観斜視図である。 第1フィンガー部に対してz軸方向の押圧力が印加されている状態の一例を示した図である。 第1フィンガー部に対してz軸方向の押圧力が印加されている状態の別の例を示した図である。 力覚センサの信号とz軸方向の押圧力との関係を示したグラフである。 力覚センサにかかるモーメントを説明するための図である。 センサシステムの較正を行うロボットハンドの状態を示す外観斜視図である。 第1フィンガー部の詳細を説明するための図である。 センサシステムが行う較正処理のフローチャートである。 較正処理を行うロボットハンドを説明するための図である。 較正処理を行うロボットハンドを説明するための図である。 実施の形態の変形例1を説明するための図である。 実施の形態の変形例2を説明するための図である。 実施の形態の変形例3を説明するための図である。 実施の形態の変形例4を説明するための図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るロボットハンド1の外観斜視図である。なお、構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものとして、図1は、右手系の直交座標系が付されている。また、図2以降において、直交座標系が付されている場合、図1のx軸方向と、これらの直交座標系のx軸、y軸、およびz軸方向はそれぞれ一致している。
ロボットハンド1は、物体を把持し、把持した物体を所定の位置に移動させる装置である。ロボットハンド1は、主な構成として、基台2、第1アーム3、第1関節4、第2アーム5、第2関節6、第3アーム7、第3関節8、第1フィンガー部9R、第2フィンガー部9Lを有している。
基台2は、任意の位置に固定され、ロボットハンド1全体を支持する支持台である。基台2は扁平円柱形状をしており、円形の底面が任意の載置面に載置され、上面には第1アーム3が接続されている。第1アーム3は基台2から上方に延伸する棒状部材であり、上端が第1関節4に接続されている。
第1関節4は第1アーム3と第2アーム5とにそれぞれ接続しており、XZ面に平行な回動軸周りに第1アーム3と第2アーム5とを所定の範囲で相対的に回動させる。第1関節4は第1アーム3と第2アーム5とを相対的に回動させるためのモータを有している。第2アーム5は一端が第1関節4に接続する棒状部材である。第2アーム5は、第1関節4から第1関節4の回動軸と直交する方向に延伸し、他端が第2関節6に接続している。
第2関節6は第2アーム5と第3アーム7とにそれぞれ接続しており、XZ面に平行な回動軸周りに第2アーム5と第3アーム7とを所定の範囲で相対的に回動させる。第2関節6は第2アーム5と第3アーム7とを相対的に回動させるためのモータを有している。第3アーム7は一端が第2関節6に接続する棒状部材である。第3アーム7は、第2関節6から第2関節6の回動軸と直交する方向に延伸し、他端が第3関節8に接続している。
第3関節8は第3アーム7に接続し、第2関節6の回動軸に直交する軸周りに回動する。第3関節8は、第2関節6の回動軸に直交する軸周りに回動するためのモータを有している。また、第3関節8は第3アーム7に接続する側と反対の側に、第1フィンガー部9Rおよび第2フィンガー部9Lが接続されている。第3関節8は、第1フィンガー部9Rおよび第2フィンガー部9Lを互いに近付けたり離したりさせるための駆動部を有している。
第3関節8はまた、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置を含む基板である信号処理部81を有している。信号処理部81は、複数の力覚センサ11に接続している。信号処理部81は、力覚センサ11からの信号を取得し、取得した信号を処理し、処理結果を出力する。
第1フィンガー部9Rおよび第2フィンガー部9Lは、両者が互いに離れ、そして近づく動作をすることにより物体を把持する機能を有する。第1フィンガー部9Rおよび第2フィンガー部9Lは、一端が第3関節8に接続されており、互いに離れる方向に延伸し、中間部で同じ方向に直角に折れ曲がり、他端同士が対向するように配置されている略L字状の部材である。第1フィンガー部9Rおよび第2フィンガー部9Lの先端部には、把持部91が互いに対向するように設けられている。第1フィンガー部9Rおよび第2フィンガー部9Lがそれぞれ有する把持部91が対向する面である基準平面91Aには、複数の力覚センサ11が設置されている。力覚センサ11は、信号処理部81に接続されており、受けた外力に応じて出力される信号を信号処理部81に供給する。
図1に示したロボットハンド1は、センサシステム10を有している。センサシステム10は、ロボットハンド1が把持した物体から受ける3軸方向の押圧力および基準平面91Aに直交する軸(図1のz軸)周りのモーメントを検出し、検出した押圧力およびモーメントを出力するシステムである。センサシステム10は、上述の把持部91が有する複数の力覚センサ11と、力覚センサ11が出力した信号を処理する信号処理部81に含まれる機能とにより構成される。センサシステム10の構成の詳細については、後述する。
次に、図2および図3を参照しながら、把持部91の詳細について説明する。図2および図3は、把持部91の構成を示す図である。図2は、図1の第1フィンガー部9Rの先端をXY平面に沿ってz軸プラス側から観察した場合の構成を示している。図3は、図2の把持部91をXZ面に沿ってy軸マイナス側から観察した場合の構成を示している。
把持部91は、物体を把持する際に物体に当接する構成が配置される基板である。把持部91は、例えばガラスやエポキシ樹脂等を主成分とする基板である。把持部91は、略矩形状の板状部材で形成されており、物体に当接する側に基準平面91Aを有している。
把持部91には、基準平面91Aの中央部近傍に4個の力覚センサ11が配置されている。基準平面91A上に配置されている力覚センサ11は、把持部91上に通信可能に実装されている。力覚センサ11から把持部91に送られた信号は、把持部91の信号線を介して信号処理部81に供給される。
基準平面91Aの4個の角部近傍には、凸部12がそれぞれ設けられている。凸部12は、基準平面91Aに設けられた四角錐台状の部材である。凸部12は四角錐台の下底に相当する底面が基準平面91Aに接着され、四角錐台の上底に相当する頂面に力覚センサ11が設けられている。凸部12は、z軸方向に圧縮可能かつ復元力を有する材質の表面に、可撓性を有するフレキシブル基板が接着されている。z軸方向に圧縮可能かつ復元力を有する材質は、例えば、シリコンゴム、ウレタンスポンジ、ドーム形状のポリカーボネート等である。なお、凸部12は、力覚センサ11の受力部に外力を受けた場合には、力覚センサ11が外力を受けたことを検出することを妨げない程度の剛性を有している。例えば、力覚センサ11が可撓性を有する受力部を有する場合に、凸部12は、受力部よりも高い剛性を有する。
凸部12の表面に接着されているフレキシブル基板には、力覚センサ11が実装されている。凸部12は把持部91の基準平面91A上に圧縮可能に接着されることにより、フレキシブル基板が凸部12の圧縮動作を妨げないように把持部91と通信可能に接続されている。力覚センサ11からフレキシブル基板を介して把持部91に送られた信号は、把持部91の信号線を介して信号処理部81に供給される。
図2に示すように、把持部91は、基準平面91A上において、凸部12の頂面上に4個の力覚センサ11(1)、11(4)、11(5)、11(8)と、基準平面91A上に4個の力覚センサ11(2)、11(3)、11(6)、11(7)とを有している。
力覚センサ11は、外力を受けるセンサであって、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の技術を利用して構成されるMEMSセンサである。力覚センサ11の中央部には、物体に当接する当接部13が設けられている。ロボットハンド1が物体を把持する場合に、各力覚センサ11が有する当接部13が物体に当接する。力覚センサ11は、当接部13から受ける外力に対応する信号を出力する。なお、力覚センサ11の詳細については後述する。
図3に示すように、基準平面91A上に設けられた力覚センサ11(7)は、基準平面91Aから当接部13の当接面までの高さがZである。ここで、当接面とは、ロボットハンド1が物体を把持する際に、当接部13が物体と当接する面をいう。すなわち、図3において、当接面は当接部13におけるz軸プラス側の面である。凸部12上に設けられた力覚センサ11(8)は、基準平面91Aから当接部13の当接面までの高さがZである。図示のように、凸部12上に設けられた力覚センサ11(8)に係る高さZは、基準平面91A上に設けられた力覚センサ11(7)に係る高さZよりも凸部12の高さZの分だけ高くなっている。
次に、図4〜図7を参照しながら、力覚センサ11について説明する。図4は、力覚センサ11をz軸プラス側から見た分解斜視図である。図5は、力覚センサをxz平面から見た断面図である。力覚センサ11は、z軸に直交する面を主面とする四角柱状の形態を呈しており、主面は略正方形を呈している。力覚センサ11は、3軸方向の押圧力を出力する静電容量型のセンサである。すなわち、力覚センサ11は、複数の電極を有している。電極の構成については、後述する。力覚センサ11は主な構成として、第1のシリコン層100、第2のシリコン層115、接合部122、および封止基板117を有している。
第1のシリコン層100は、後述するシーソー部を支持する支持基板でもある。また第1のシリコン層100は、導電性を有するシリコン層である。第1のシリコン層100の背面中央部にダイアフラム110が形成されており、さらにダイアフラム110の内側の中央部に突起状の受力部111が形成されている。ダイアフラム110および受力部111は、第1のシリコン層100の外形と同様に、上面視で略正方形状である。ダイアフラム110は、第1のシリコン層100の周辺部109よりも膜厚の薄い薄肉部であり、可撓性を有し、受力部111への力の印加に応じて弾性変形する。第1のシリコン層100は所定の膜厚であり、受力部111を除く中央部をz軸プラス側からエッチングにより膜厚を薄くすることで、ダイアフラム110が形成されている。なお、受力部111は周辺部109と同じ厚さでもよいし、周辺部109より厚く形成されていてもよい。受力部111は、第1受力部の上面に当接部13を連結し、当接部13を介して外力を受けるように構成されている。
第1のシリコン層100の下面側の第2のシリコン層115では、中央部に受力片116が形成され、受力片116の周囲に4個のシーソー部113a〜113dが形成されている。受力片116のx軸方向両側にシーソー部113aおよび113cが配置され、受力片116のy軸方向両側にシーソー部113bおよび113dが配置されている。受力片116とシーソー部113a〜113dは、それぞれヒンジビーム112a〜112d(いずれかをヒンジビーム112とも称する)により連結されている。
第2のシリコン層115は所定の膜厚であり、エッチングすることにより、受力片116、シーソー部113a〜113d、ヒンジビーム112a〜112d等が形成されている。第2のシリコン層115は、第1のシリコン層100と同様に、導電性を有するシリコン層であり、受力片116、シーソー部113a〜113d、ヒンジビーム112a〜112d等の全体が導通し、電気的に接続されている。
第1のシリコン層100と第2のシリコン層115との間には、絶縁層107が設けられている。絶縁層107は犠牲エッチングにより加工されており、第2シリコン層115の周辺部115aと第1のシリコン層100とを接合している。また、絶縁層107は受力部111と受力片116とを接合している。
シーソー部113aのy軸プラス側およびy軸マイナス側のそれぞれの辺からは、y軸に平行かつ同軸上にトーションビーム114aが延伸している。シーソー部113bのx軸プラス側およびx軸マイナス側のそれぞれの辺からは、x軸に平行かつ同軸上にトーションビーム114bが延伸している。シーソー部113cのy軸プラス側およびy軸マイナス側のそれぞれの辺からは、y軸に平行かつ同軸上にトーションビーム114cが延伸している。シーソー部113dのx軸プラス側およびx軸マイナス側のそれぞれの辺からは、x軸に平行かつ同軸上にトーションビーム114dが延伸している。シーソー部113a〜113dは,トーションビーム114a〜114dによりそれぞれ周辺部115aに連結されている。トーションビーム114a〜114dは捩れることのできるビーム構造となっている。したがって、シーソー部113a〜113dは、それぞれが支持されているトーションビーム114a〜114dを軸として回転可能に支持されている。トーションビーム114a〜114dは、シーソー部113a〜113dの回転軸と称されてもよい。
第2のシリコン層115は、シーソー部113a〜113dの周囲に周辺部115aが形成されている。周辺部115aは、トーションビーム114a〜114dと接続することによりシーソー部113を支持している。
受力片116のx軸マイナス側において、受力片116と、シーソー部113aとは、対向するそれぞれの辺の中央部がヒンジビーム112aにより連結されている。受力片116のy軸プラス側において、受力片116と、シーソー部113bとは、対向するそれぞれの辺の中央部がヒンジビーム112bにより連結されている。受力片116のx軸プラス側において、受力片116と、シーソー部113cとは、対向するそれぞれの辺の中央部がヒンジビーム112cにより連結されている。受力片116のy軸マイナス側において、受力片116と、シーソー部113dとは、対向するそれぞれの辺の中央部がヒンジビーム112dにより連結されている。ヒンジビーム112aとヒンジビーム112cとはx軸に平行且つ同軸上に設けられている。ヒンジビーム112bとヒンジビーム112dとはy軸に平行且つ同軸上に設けられている。ヒンジビーム112a〜112dは、しなり、捩れることのできるビーム構造となっており、トーションビーム114a〜114dにより構成される回転軸に対し垂直に向かって伸びている。
このような構成により、受力片116は、ヒンジビーム112aおよび112cを軸として回転可能に支持されている。また、受力片116は、ヒンジビーム112bおよび112dを軸として回転可能に支持されている。また、受力片116は、z軸方向に平行に変位可能に支持されている。換言すると、受力片116は、受力部111が受けた外力に応じて、z軸方向と、x軸周りと、y軸周りとにそれぞれ従動する。さらに、受力部111は、外力をシーソー部113a〜113dに伝達する。伝達された力によってシーソー部113a〜113dが回転方向に変位すると、力覚センサ11は、力覚センサ11が受けた3軸方向の押圧力を出力する。
第2のシリコン層115のうち、シーソー部113a〜113dの外側の周辺部115aには、貫通電極121が形成されている。貫通電極121は、第2のシリコン層115および絶縁層107を貫通し、第1のシリコン層100と第2のシリコン層115および接合部122とを電気的に接続する。
接合部122は、力覚センサ11の周辺部において、シーソー部113および受力片116を囲むように、第2のシリコン層115と封止基板117とを封止接合している。接合部122は、導電性を有する金属拡散接合部材であり、例えば、Cu−Sn(銅−錫)合金等である。
封止基板117は、シーソー部113a〜113d、受力片116を含む可動部全体を封止する基板である。封止基板117は、例えば、シリコン基板、LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramic:低温同時焼成セラミックス)基板、LSI(Large Scale Integration)などである。例えば、封止基板117中には上面側の電極電位を下面側に引き出すビア(不図示)が配置され、封止基板117の背面(下面側)にはこのビアにつながった外部端子(不図示)が配置され、外部の検出回路等が接続される。また、必要に応じて、封止基板117の内部には、検出回路等の回路や配線が設けられる。封止基板117は、LSIで構成することが好ましい。これにより、センサ構造に近い部分に処理回路を配置できるため、ノイズの影響を受けにくい。
封止基板117の上面側には、固定電極対120a〜120dが形成されている。固定電極対120aは、固定電極118aおよび119aを含んでいる。同様に、固定電極対120bは、固定電極118bおよび119bを含み、固定電極対120cは、固定電極118cおよび119cを含み、そして、固定電極対120dは、固定電極118dおよび119dを含んでいる。
固定電極118a〜118d、119a〜119dは、金属など導電性を有する導電膜であり、封止基板117上にパターニングされて形成されている。固定電極118a〜118d、119a〜119dは、それぞれシーソー部113a〜113dに対応する位置に配置され、シーソー部113a〜113dとともに容量素子を構成する。シーソー部113a〜113dの回転軸(トーションビーム114a〜114d)に対し、外側に固定電極118a〜118dが配置され、内側に固定電極119a〜119dが配置されている。例えば、封止基板117中に配置されたビア(不図示)を介し外部の検出回路等で、あるいは封止基板117中に構成されたLSIで、これら容量素子の静電容量を検出することができる。
次に、図6(A)〜図6(C)を参照しながら、力覚センサ11の可動部の動きについて詳細を説明する。図6(A)〜図6(C)は、力覚センサの動きを説明するための斜視図である。図6(A)は、受力部111にz軸マイナス方向の押圧力fzが加えられた場合の図である。図6(B)は、受力部111にx軸プラス方向の押圧力fxが加えられた場合の図である。図6(C)は、受力部111にy軸マイナス方向の押圧力fyが加えられた場合の図である。なお、図6(A)〜図6(C)は、説明の都合上、第1のシリコン層100を省略して示している。
図6(A)に示すように、受力部111にz軸マイナス方向の押圧力fzが加えられた場合、受力部111および受力部111に接合されている受力片116は、xy平面に平行な状態を維持したまま、z軸マイナス方向に変位する。これにより、シーソー部113aはx軸プラス側がz軸マイナス側に傾くように回転する。同様に、シーソー部113bはy軸マイナス側がz軸マイナス側に傾くように回転し、シーソー部113cはx軸マイナス側がz軸マイナス側に傾くように回転し、シーソー部113dはy軸プラス側がz軸マイナス側に傾くように回転する。
図6(B)に示すように、受力部111にx軸プラス方向の押圧力fxが加えられた場合、第1受力部111はy軸まわりに回転し、また受力片116を回転させる。また、シーソー部113bおよびシーソー部113dは回転せず、ヒンジビーム112bとヒンジビーム112dとがそれぞれ捩れることにより受力部111の回転運動の支点となる。一方、シーソー部113aおよびシーソー部113cは、受力部111の動きに従い、受力部111とは反対方向に回転する。図6(B)においては、受力部111は、x軸プラス側がz軸マイナス側に傾くように回転している。そのため、シーソー部113aおよびシーソー部113cは、x軸マイナス側がz軸マイナス側に傾くように回転している。
図6(C)に示すように、受力部111にy軸マイナス方向の押圧力fyが加えられた場合、第1受力部111はx軸まわりに回転し、また受力片116を回転させる。また、シーソー部113aおよびシーソー部113cは回転せず、ヒンジビーム112aとヒンジビーム112cとがそれぞれ捩れることにより受力部111の回転運動の支点となる。一方、シーソー部113bおよびシーソー部113dは、受力部111の動きに従い、受力部111とは反対方向に回転する。図6(C)においては、受力部111は、y軸マイナス側がz軸マイナス側に傾くように回転している。そのため、シーソー部113bおよびシーソー部113dは、y軸プラス側がz軸マイナス側に傾くように回転している。
次に、図7を参照しながら、力覚センサ11の出力について説明する。図7は、力覚センサの容量が変化する原理を説明するための斜視図である。図7は、力覚センサ11における、シーソー部113a〜113dとトーションビーム114a〜114dの配置イメージを示している。
まず、以下にシーソー部113aに対応する電極の容量変化について説明する。力覚センサ11が有するシーソー部113a〜11dは、以下に説明するシーソー部113aと同様の原理に基づいて、静電容量を変化させる。
シーソー部113aでは、回転軸であるトーションビーム114aがy軸方向に延びている。このため、シーソー部113aは、トーションビーム114aを中心に、x軸方向およびz軸方向の力に応じて、αA方向又はβA方向に回転する。シーソー部113aの回転軸より外側の容量を容量A1とし、回転軸より内側の容量を容量A2とする。シーソー部113aは、αA方向に回転すると、容量A1が減少しつつ容量A2が増加し、また、βA方向に回転すると、容量A1が増加しつつ容量A2が減少する。すなわち、力覚センサ11は、シーソー部113aの回転軸より外側の容量A1を検出する電極と、シーソー部113aの回転軸より内側の容量A2を検出する電極とをそれぞれ有している。これにより力覚センサ11は、シーソー部113aの回転変位に応じた容量A1と容量A2との差動を検出する。
シーソー部113aは、受力部111にz軸プラス方向の力が印加されると、αA方向に回転し、受力部111にz軸マイナス方向の力が印加されると、βA方向に回転する。シーソー部113aは、受力部111にx軸マイナス方向の力が印加されると、βA方向に回転し、受力部111にx軸プラス方向の力が印加されると、αA方向に回転する。シーソー部113aは、y軸方向の力に対しては変位しない。
上述した説明と同様の原理に基づいて、シーソー部113bは、x軸方向に伸びるトーションビーム114bを回転軸として、αB方向およびβB方向に回転する。これに伴い、シーソー部113bに対応する容量B1および容量B2が変化する。同様に、シーソー部113cは、y軸方向に伸びるトーションビーム114cを回転軸として、αC方向およびβC方向に回転する。これに伴い、シーソー部113cに対応する容量C1および容量C2が変化する。シーソー部113dは、x軸方向に伸びるトーションビーム114dを回転軸として、αD方向およびβD方向に回転する。これに伴い、シーソー部113dに対応する容量D1およびD2が変化する。このようにして、力覚センサ11は、シーソー部113a〜113dのそれぞれが有する電極の差動を検出する。力覚センサ11が検出する電極の差動は、以下に示す式(1)により、3軸方向の押圧力に変換される。
Figure 2020034425
ここで、fxは受力部111が受けるx軸方向の押圧力、fyは受力部111が受けるy軸方向の押圧力、そしてfzは受力部111が受けるz軸方向の押圧力である。式(1)に示す演算は、アナログ回路やデジタル回路を含むハードウェア又はソフトウェア、もしくはその両方によって実現可能である。例えば、式(1)の演算を行う演算回路を、基板(把持部91)に内蔵してもよいし、外部のマイクロコンピュータ等で実現してもよい。力覚センサは、半導体基板と集積化されていてもよい。集積化することにより、演算機能を内蔵でき、センサシステムをさらに小型化できる。S/Nの向上も期待できる。
このように、力覚センサ11は、外力に応じて、z軸方向と、x軸周りと、y軸周りとにそれぞれ従動する受力部111を有する。また、力覚センサ11は、受力部111が受けた外力を3軸方向の押圧力(fx、fy、fz)として出力する。
なお、上述した力覚センサ11の構成は、センサの一例を示すものであり、具体的な構成は、これに限られない。例えば、受力部111と接続するシーソー部は4個ではなく、3つでもよい。
以上、力覚センサ11の詳細について説明した。受力部111が受けた外力を3軸方向の押圧力(fx、fy、fz)として出力する力覚センサ11を複数配置することにより、センサシステム10は、把持部91が物体から受ける3軸方向の押圧力および基準平面91Aに直交する軸周りのモーメントを検出することができる。
次に、図8を参照しながらセンサシステム10の機能構成について説明する。図8は、実施の形態に係るセンサシステムの機能ブロック図である。センサシステム10は、複数の力覚センサ11および信号処理部81により構成されている。力覚センサ11は、上述した把持部91に設けられている8個の力覚センサ11(1)〜11(8)である。
信号処理部81は、制御部15と、メモリ16と、出力部17とを有している。制御部15は、基板上に実装されたCPUを含む演算装置である。制御部15は、力覚センサ11の出力を受け取り、メモリ16に格納されているデータを参照しながら演算を行い、行った演算の結果を出力部17に供給する。
制御部15は、選択部151と演算部152とを有している。選択部151は、力覚センサ11から受け取った信号が、予め設定された値である閾値を超えているか否かを判断する。閾値は、メモリ16に予め格納されている。また、選択部151は、判断結果に基づいて基準平面91Aに直交する方向の押圧力または基準平面91Aに直交する軸周りのモーメントの演算をするための演算用信号を選択する。演算部152は、選択部151が選択した演算用信号に基づいて、把持部91が物体から受ける3軸方向の押圧力および基準平面91Aに直交する軸周りのモーメントの演算をする
出力部17は、所定の信号を外部へ出力するためのインタフェース部である。インタフェース部は、例えば、基板上に実装されるコネクタである。出力部17は、制御部15から演算の結果を受け取り、受け取った結果を出力する。出力部17は、有線のコネクタに限らず、無線通信インタフェースであってもよい。
次に、図9を参照しながらセンサシステム10が行う処理について説明する。図9は、センサシステムの処理を示すフローチャートである。図9は、センサシステム10の制御部15が行う処理について示したものである。
まず、ロボットハンド1が物体を把持すると、制御部15は、力覚センサ11(1)〜11(8)から3軸方向の押圧力(f1x、f1y、f1z)〜(f8x、f8y、f8z)に対応する信号(S1x、S1y、S1z)〜(S8x、S8y、S8z)を取得する(ステップS10)。
次に、制御部15は、取得した力覚センサ11の信号から演算用信号を選択する(ステップS11)。より詳細には、まず、制御部15が有する選択部151がメモリ16に格納している閾値を取得して、各力覚センサから取得した信号の値と閾値とを比較する。そして、各力覚センサから取得した信号の値が閾値を超えているか否かを判断する。選択部151は、判断の結果に基づいて、各力覚センサから取得した信号の内、閾値を超えない信号を、次のステップにおいて使用する演算用信号として選択する。
なお、メモリ16には3軸方向それぞれの押圧力と、基準平面に直交する軸周りのモーメントとにそれぞれ対応する別個の閾値が格納されている。さらに、メモリ16に格納されている信号は、力覚センサごとに設定されている。例えば、図2に示した複数の力覚センサの内、凸部12上に配置されている力覚センサ11(1)、11(4)、11(5)、および11(8)に対する閾値と、基準平面91A上に配置されている力覚センサ11(2)、11(3)、11(6)、および11(7)に対する閾値とは異なる値が設定されている。
次に、制御部15は、選択された演算用信号に基づいて、3軸方向の押圧力と、基準平面に直交する軸周りのモーメントとをそれぞれ演算する(ステップS12)。より詳細には、制御部15が有する演算部152は、選択部151が選択した演算用信号に基づいて、3軸方向の押圧力をそれぞれ演算するとともに、基準平面に直交する軸周りのモーメントを演算する。制御部15は、演算した結果を出力部17に供給する。
次に、出力部17は、制御部15から受け取った演算結果をセンサシステム10の外部へ出力する(ステップS13)。
次に、上述のステップS11およびステップS12の処理について具体例と共に詳細を説明する。図10は、ロボットハンドが物体を把持している状態を示す外観斜視図である。図10において、ロボットハンド1は、立方体状の物体900を把持している。図の例では、ロボットハンド1は、物体900を把持するz軸方向に反力Fnを受けている。また、物体900の重心は、把持部91が把持する領域よりもx軸プラス方向寄りに存在するため、z軸周りのモーメントMnを受けている。このような状況において、ロボットハンド1は、物体900から受けるz軸方向の押圧力Fnおよびz軸周りのモーメントMnを演算する。
図11は第1フィンガー部9Rに対してz軸方向の押圧力が印加されている状態の一例を示した図である。なお、図において、力覚センサ11(5)と重なる位置に力覚センサ11(1)が存在しているため、力覚センサ11(1)を示す符号も表示している。力覚センサ11(2)〜11(4)についても同様に重なる位置の力覚センサに符号を並べて表示している。また、説明の便宜上、凸部12上に設けられている4個の力覚センサをグループAと称する。同様に、基準平面91A上に設けられている4個の力覚センサをグループBと称する。
図において、物体900は、グループAの力覚センサに対して押圧力Fn1で当接している。グループAの力覚センサには、分力fn1がそれぞれ印加されている。物体900と基準平面91Aとの距離Zn1は、Zより大きくZより小さい。そのため、物体900はグループBの力覚センサには接触していない。
このような状態において、選択部151は、各力覚センサからz軸方向の押圧力に対応する信号(f1z〜f8z)を取得する。図の例において、グループAの各力覚センサは、分力fn1に対応する出力として信号SAn1を出力している。なお、このときグループBの力覚センサの出力はゼロである。
次に、図12を参照しながら、第1フィンガー部9Rに対してz軸方向の押圧力が印加されている状態の別の例について説明する。図12は第1フィンガー部9Rに対してz軸方向の押圧力が印加されている状態の別の例を示した図である。
図において、物体900は、グループAおよびグループBの力覚センサに対して押圧力Fn2で当接している。グループAの力覚センサには、分力fn2Aがそれぞれ印加されている。グループBの力覚センサには、分力fn2Bがそれぞれ印加されている。物体900と基準平面91Aとの距離Zn2は、Zより小さい。物体900はグループAおよびグループBの力覚センサに当接している。グループAの力覚センサは、凸部12が圧縮されている状態である。
このような状態において、選択部151は、各力覚センサからz軸方向の押圧力に対応する信号(f1z〜f8z)を取得する。図の例において、グループAの各力覚センサは、分力fn2Aに対応する出力として信号SAT2を出力している。グループBの各力覚センサは、分力fn2Bに対応する出力として信号SBn2を出力している。
図11および図12に示したように、各力覚センサは、物体900から受けた押圧力に応じた信号を出力する。そして、選択部151は、各力覚センサが出力した信号が予め設定された閾値を超えているか否かを判断する。
次に、図13を参照しながら、選択部151が演算用信号を選択し、演算部152が押圧力を演算する原理について説明する。図13は、力覚センサの信号とz軸方向の押圧力との関係を示したグラフである。図において、縦軸はz軸方向に対応する力覚センサの信号を示し、横軸は物体900により印加されているz軸方向の押圧力を示している。図中の折れ線LAは、グループAの力覚センサの出力を示している。また、図中の直線LBは、グループBの力覚センサの出力を示している。
以下に、制御部15の処理について、押圧力がゼロの状態から増える方向に沿って説明する。押圧力ゼロからFT1までの間に、物体900はまず凸部12上に設けられているグループAの力覚センサに当接する。すると、グループAの力覚センサは押圧力に比例してゼロからSAT1までの信号を出力する。この間、力覚センサは物体900によってz軸マイナス方向に徐々に押し込まれる。すなわち、グループAの力覚センサは、図6(A)で説明したように当接部13が押し込まれるか、あるいは当接部13が押し込まれるとともに凸部12が圧縮される。
押圧力がFT1まで到達すると、物体900はグループBの力覚センサにも当接する。したがって、FT1以上ではグループBの力覚センサの信号がゼロより大きくなる。なお、グループBの出力はグループAの出力に比べて傾斜が緩やかである。これは、グループBの力覚センサが押圧されている状態では、グループAの力覚センサも同時に押圧されているからである。
折れ線LAは、FT1から傾斜がやや緩やかに変化してFT2まで延伸している。これは上述のように、FT1以降に、物体900がグループBの力覚センサにも接触しているためである。グループAの出力は押圧力FT2において、信号SAT2を出力する。
T2以降は、グループAが出力する信号はSAT2を維持している。これは、力覚センサの当接部13が所定の変位に達したためである。したがって、以降は押圧力が増加してもグループAの出力の信号は変化しない。押圧力FT2以上では、グループAの力覚センサが物体900からの外力の妨げにならない程度に、凸部12が圧縮される。
押圧力FT3に達すると、グループBの力覚センサの当接部13が所定の変位に達する。すなわち、これは、センサシステム10におけるz軸方向の押圧力について、全ての力覚センサ11が検出の上限に達したことを意味している。
制御部15は、上述の押圧力ゼロからFT3までの範囲の内、押圧力ゼロからFT1までの範囲は、グループAの出力に基づいて、押圧力を演算する。すなわち、選択部151は、押圧力ゼロからFT1までの範囲Dにおいては、グループAの力覚センサの出力を演算用信号として選択する。そして、演算部152は、選択されたグループAの力覚センサの出力を合算することにより押圧力を求める。
また、制御部15は、押圧力FT1からFT2までの範囲DABにおいては、グループAおよびグループBの出力に基づいて、押圧力を演算する。つまり、選択部151は、グループBの信号の出力が開始された場合は、グループAの信号が上限であるSAT2に達する直前までは、グループAおよびグループBの信号を演算用信号として選択する。そして、演算部152は、選択された演算用信号であるグループAの力覚センサの出力とグループBの力覚センサの出力とを合算することにより押圧力を求める。
制御部15は、押圧力FT2からFT3までの範囲Dにおいては、グループBの出力に基づいて、押圧力を演算する。つまり、選択部151は、グループAの信号が上限であるSAT2に達した場合は、グループBの信号を演算用信号として選択する。そして、演算部152は、選択された演算用信号であるグループBの力覚センサの出力を合算するとともに、グループBの力覚センサの出力に応じたグループAの力覚センサが受けている押圧力を推定して合算する。
ここで、演算部152が行うグループAの力覚センサが受けている押圧力の推定について説明する。グループAおよびグループBが押圧力に対して所定の1次関数に比例して変位している場合、グループAの力覚センサが受ける押圧力fは以下の式(2)で示される。
Figure 2020034425
ここで、kはグループAの力覚センサおよび凸部12の組み合わせにより生じるバネ係数であり、zは高さZからz軸マイナス方向に押し込まれる変位量である。
一方、グループBにおける力覚センサの当接部13の変位zは、以下の式(3)により求めることができる。
Figure 2020034425
ここで、S(z)は、変位zにおいて力覚センサが出力する信号であり、βはグループBの力覚センサの固有値であり、z1は、図3を参照して説明したグループAとグループBとの高さの差あるいは凸部12の高さ(Z−Z)である。
グループBの力覚センサが信号を出力した場合に、式(3)より変位zを求めることができる。そして、式(3)で求めた変位zを式(2)に適用することにより、グループAの力覚センサが受ける押圧力fを演算することができる。演算部152は、上述の演算を行うことにより、グループBの力覚センサの信号からグループAの力覚センサが受ける押圧力を演算することができる。そして、グループBの力覚センサの信号は、グループBが受ける押圧力なので、これらを合算することにより、物体900から受けるz軸方向の押圧力を演算することができる。
図11に示した例に対応する押圧力Fn1は、図13のグラフにプロットされている。押圧力Fn1におけるグループAの力覚センサの信号は、SAn1である。また、押圧力Fn1において、グループBの力覚センサの信号はゼロである。よって、この場合、選択部151は、グループAの力覚センサの信号を演算用信号として選択する。
図12に示し太例に対応する押圧力Fn2もまた、図13のグラフにプロットされている。押圧力Fn2におけるグループAの力覚センサの信号は、上限値であるSAT2である。また、押圧力Fn2におけるグループBの力覚センサの信号は、SBn2である。よって、この場合、選択部151は、グループBの力覚センサの信号を演算用信号として選択する。
このように、センサシステム10は、同一種類の複数の力覚センサを基準平面と凸部とにそれぞれ配置し、適宜選択した信号を用いて押圧力を演算する。これにより、同一面に配置した場合に比べて基準平面に直交する方向のダイナミックレンジを拡げることができる。
なお、グループAの力覚センサ11が出力する折れ線LAに比べて、グループBの力覚センサ11が出力する折れ線LBの方が、傾きが緩やかである。すなわち、押圧力の変化に対して、力覚センサ11が出力する信号の幅が小さくなっている。これは押圧力に対する出力の分解能が若干低下していることを意味する。しかし、1個の力覚センサ11を用いて押圧力FT3までの範囲をカバーする場合と比べると分解能は高い。つまり、実施の形態の構成を採用することにより、センサシステム10は、分解能の低下を抑制しつつ、ダイナミックレンジを拡げることができる。
次に、図14を参照しながら、z軸周りのモーメントを演算する処理について説明する。図14は、力覚センサにかかるモーメントを説明するための図である。図において、把持部91に設けられた力覚センサは、物体900から点C0を中心としてz軸周りのモーメントを受けている。力覚センサ11は、x軸方向の押圧力(f1x〜f8x)およびy軸方向の押圧力(f1y〜f8y)を検出する。各力覚センサ11は、x軸方向の押圧力とy軸方向の押圧力の合力から、xy面内にかかる各力覚センサ11の力ベクトルを求めることができる。図に示すfm(1)〜fm(8)は、各力覚センサ11の力ベクトルである。力ベクトルfm(1)〜fm(8)と、モーメントの中心である点C0から各力覚センサ11までの距離とをそれぞれ乗じることにより、各力覚センサ11にかかるモーメントを演算することができる。
しかし、力覚センサに対して所定の力より大きな力が印加された場合、力モーメントが精度よく出力されないおそれがある。例えば、上述の力覚センサ11に対してz軸マイナス方向に強い力が印加されると、当接部13はxy面に動きづらくなる。また、力覚センサ11に対してz軸方向に強い力が印加されていない場合であっても、x軸またはy軸方向に所定の力より大きな力が印加された場合、力ベクトルを精度よく円演算することができない。そこで、実施の形態にかかるセンサシステム10は選択部151が、各力覚センサ11から取得した信号を選択し、選択した演算用信号によりモーメントを演算する。
図9を参照しながら説明したように、まず制御部15は、各力覚センサ11の信号を取得する(ステップS10)。次に、制御部15の選択部は、取得した信号から演算用信号を選択する(ステップS11)。図14の把持部91は、図10および図12に示した例である。すなわち、8個の力覚センサ11の内、グループAの力覚センサは、z軸方向に所定より大きな力が印加された状態である。また、グループBの4個の力覚センサのうち、モーメントの中心である点C0から最も遠い力覚センサ11(6)は、x軸方向に印加された押圧力が所定の値を超えた状態である。そのため、選択部151は、グループAの4個の力覚センサと、力覚センサ11(6)とを除いて、力覚センサ11(2)、11(3)、および11(7)から取得した信号(fm(2)、fm(3)、fm(7))を演算用信号として選択する。
次に、演算部152は、選択部151が選択した演算用信号からモーメントの中心である点C0を求める。具体的には、例えば演算部152は、演算用信号として選択された力覚センサ11(2)、11(3)、および11(7)の力ベクトルを算出し、各力ベクトルの垂線の交点を求める。3本の垂線が1点で交差しない場合は、複数の交点の中間点を中心としてもよい。このようにして求めた点C0から各力覚センサ11までの距離と、各力覚センサ11における力ベクトルを乗算することにより、演算部152は、各力覚センサ11におけるモーメントを演算する。
このようにしてセンサシステム10は、複数の力覚センサ11のうち予め設定された閾値を超えない信号を出力する力覚センサ11が出力した信号を演算用信号として選択する。これにより、基準平面に直交する軸周りのモーメントを好適に演算することができる。また、センサシステム10は、複数の力覚センサ11を設けることにより、予め設定された閾値を超えない信号を出力する力覚センサ11からより分解能の高い信号を選択することができる。
なお、演算部152は、選択された演算用信号から中心である点C0を求めた後に、点C0を用いて、選択されなかった力覚センサ11のモーメントも演算してもよい。これによりモーメントの回転中心を好適に求めたうえで、把持部全体に印加されているモーメントの合計を演算することができる。
以上、実施の形態について詳細を説明した。なお、上述した凸部12は圧縮可能であるが、凸部12は剛性が高く圧縮可能でないものであってもよい。その場合、把持対象の物体が可撓性を有さないものであればグループAの力覚センサが外力を検出する。また、把持対象である物体が可撓性を有しており、かかる物体がグループBの力覚センサに接触すれば、グループBの力覚センサも外力を検出することができる。そのため、把持対象の物体が硬いか柔らかいかを判定することができる。上述の把持部91はグループAの力覚センサとグループBの力覚センサとを4個ずつ有していたが、各グループに少なくとも1個以上の力覚センサを有していればよい。
また、把持部91は、高さが異なる複数種類の凸部を有していてもよい。これによりセンサシステム10は分解能の低減を抑えつつ、基準平面に直交する軸方向のダイナミックレンジをさらに拡げることができる。
また、制御部15およびメモリ16は、第1フィンガー部9Rが有する力覚センサ11に加えて、第2フィンガー部9Lが有する力覚センサ11の信号処理を行ってもよい。なお、第2フィンガー部9Lは別の制御部およびメモリに接続されていてもよい。
制御部15、メモリ16、および出力部17は、ロボットハンド1に含まれず、ロボットハンド1から送信される力覚センサ11の信号を受信し、受信した力覚センサ11の信号に基づいて所定の出力を行う構成であってもよい。この場合、例えば、制御部15、メモリ16、および出力部17は、コンピュータの構成の一部に含まれていてもよい。
<センサシステムの較正方法>
次に、実施の形態に係るロボットハンド1におけるセンサシステム10の較正方法について説明する。センサシステム10は複数の力覚センサ11を有している。そのため、これらの3軸方向それぞれの特性を簡便に較正し、一定の精度を担保する方法が望まれる。
図15は、センサシステム10の較正を行うロボットハンド1の状態を示す外観斜視図である。ロボットハンド1は基準物体800を所定の力で把持している。基準物体800は、四角柱状であり、単一の材質により構成され、重量に偏りがない部材である。基準物体800と把持部91とが接触する2つの面は平行である。ロボットハンド1が過度の力を要することなく基準物体800を把持することができるように、基準物体800の把持部91と接触する面は、摩擦係数が高い方が好ましい。図において、ロボットハンド1はz軸方向に沿って基準物体800を把持している。基準物体800を把持することにより、把持部91は、z軸方向に押圧力FCを受けるとともに、重力方向であるy軸マイナス方向に、押圧力PCを受けている状態である。
なお、図15にはxyz座標系とXYZ座標系とが重畳して示されている。ここで、xyz座標系は、第1フィンガー部9Rとともに連動するローカル座標系である。XYZ座標系はグローバル座標系である。
図16を参照しながら把持部91が受ける押圧力についてさらに説明する。図16は、第1フィンガー部9Rの詳細を説明するための図である。把持部91には凸部12上に設けられているグループAの力覚センサと、基準平面状に設けられているグループBの力覚センサとが存在する。基準物体800は、中央部に凸部12と同じ高さの凸形状を呈している。これにより、基準物体800は、グループAおよびグループBの全ての力覚センサ11に対してそれぞれ一定の分力fcを印加することができる。また同様に、基準物体800は、全ての力覚センサ11に対してy軸マイナス方向に、押圧力PCの分力pcを印加することができる。
図15に戻る。ロボットハンド1は第3関節8を回転して、基準物体800の姿勢を変えることができる。ここでは第3関節8の回転方向をθとして示す。図に示した姿勢はθが0度の状態である。同様に、ロボットハンド1は第2関節6を回転して、基準物体800の姿勢を変えることができる。ここでは第2関節6の回転方向をφとして示す。図に示した姿勢はθが0度の状態である。ロボットハンド1は、第2関節6および第3関節8を駆動して、基準物体800の姿勢を変えることにより、把持部91の力覚センサ11が受ける押圧力を変化させ、所定の姿勢ごとに力覚センサ11の較正を行う。
次に図17〜19を参照しながらセンサシステム10の較正処理についてさらに説明する。図17は、センサシステムが行う較正処理のフローチャートである。まず、ロボットハンド1は、基準物体800を把持する(ステップS100)。このときロボットハンド1の姿勢は任意でよいが、基準物体800と把持部91との相対的な位置は予め設定された範囲内であり、図10で示したようなモーメントが発生しないようにする。
次に、ロボットハンド1は各関節を駆動し予め設定された姿勢で固定する(ステップS101)。予め設定された姿勢とは、例えば図15に示したφが0度、θが0度の姿勢である。
次に、センサシステム10は、各力覚センサ11の信号を取得する(ステップS102)。図15の姿勢では、力覚センサ11に対して、y軸方向に分力pcが印加され、z軸方向に分力fcが印加されている。また、x軸方向の荷重はゼロである。
センサシステム10は、取得した力覚センサ11の信号と予め記憶している基準値とを比較して、力覚センサ11の出力を較正するか否かを判定する(ステップS103)。力覚センサ11が出力した信号と基準値との差が予め設定された範囲より小さい場合(ステップS103:No)、センサシステム10は、ステップS106に進む。一方、力覚センサ11が出力した信号と基準値との差が予め設定された範囲より小さくない場合(ステップS103:Yes)、センサシステム10は、力覚センサ11の信号に対して基準値との差を較正するための較正値を演算する(ステップS104)。さらに、センサシステム10は、演算した較正値を所定のレジストリないしメモリに書き込む(ステップS105)。
次に、センサシステム10は、全ての姿勢において処理が終了したか否かを判定する(ステップS106)。全ての姿勢において処理が終了していない場合、ステップS101に戻り、ロボットハンド1は、予め設定された姿勢の内、処理を終了していない姿勢に変化させて固定する。
図18は、較正処理を行うロボットハンドを説明するための図である。図18は、第3関節8を回転させて、θを−90度に設定した状態である。この状態では、第1フィンガー部9Rの力覚センサ11に対して、z軸方向に押圧力PCの分力が印加され、x軸およびy軸方向に対しての荷重はゼロである。センサシステム10は、この姿勢で再び力覚センサ11の信号を取得し(ステップS102)、ステップS106までの較正処理を実行する。
次に、ロボットハンド1は、図19に示す姿勢に変化させて、較正処理を実行する。図19は、φが90度、θが−90度の状態を示している。この状態では、第1フィンガー部9Rの力覚センサ11に対して、x軸マイナス方向に押圧力PCの分力が印加され、z軸マイナス方向に押圧力FCの分力が印加される。また、y軸方向に対しての荷重はゼロである。センサシステム10は、この姿勢で再び力覚センサ11の信号を取得し(ステップS102)、ステップS106までの較正処理を実行する。
図17に戻る。ロボットハンド1は、このように予め設定された姿勢において較正処理を実行し、ステップS106において、全ての姿勢を終了したと判定した場合(ステップS106:Yes)、処理を終了する。
以上、ロボットハンド1の較正処理について説明したが、センサシステム10が取得した力覚センサ11の信号を比較するのは上述の基準値でなく、力覚センサ11から取得した信号の平均値であってもよい。また、平均値は、加重平均や移動平均であってもよい。
<実施の形態の変形例1>
次に、実施の形態の変形例1について説明する。図20は、実施の形態の変形例1を説明するための図である。実施の形態の変形例1は、基準平面91A上に凸部12を有さず、8個の力覚センサ11は全て基準平面91A上に設けられている。当接部13のz軸プラス側の面は、把持対象の物体と接触する接触部材14が設けられている。
接触部材14は、可撓性を有するシート状の部材であり、8個の力覚センサ11の当接部13を全て覆うように配置されている。また、接触部材14は、z軸方向の厚みが均一ではない形状を呈している。より具体的には、グループAの力覚センサ11の当接部13に対応する部分の厚みは均一であり、基準平面91Aから当該部分の上面までの高さはZである。一方、グループBの力覚センサ11の当接部13に対応する部分の厚みは均一であり、基準平面91Aから当該部分の上面までの高さはZである。そして、ZはZより高い。
以上の構成により、実施の形態の変形例1にかかるロボットハンドは、複数の力覚センサ11を全て把持部91に実装し、実装した複数の力覚センサ11の当接部13に対して1個の部材を配置すればよいため、ロボットハンドの組み立てが容易になる。また、グループAの設定とグループBの設定とを、接触部材14により行うことができるため、柔軟な対応が可能となる。
<実施の形態の変形例2>
次に、図21を参照しながら実施の形態の変形例2について説明する。図21は、実施の形態の変形例2を説明するための図である。実施の形態の変形例2は、凸部12や接触部材14に代えて、2種類の当接部を有している点において上述のロボットハンドと異なる。
実施の形態の変形例2にかかるロボットハンドにおいて、グループAの力覚センサ11は、z軸方向における基準平面91Aからの高さがZとなる当接部13Aを有している。また、グループBの力覚センサ11は、z軸方向における基準平面91Aからの高さがZとなる当接部13Bを有している。以上の構成により、実施の形態の変形例2にかかるロボットハンドは、少ない部品数でロボットハンドを構成することができる。
<実施の形態の変形例3>
次に、図22を参照しながら実施の形態の変形例3について説明する。図22は、実施の形態の変形例3を説明するための図である。実施の形態の変形例3は、五指のロボットハンドに対してセンサシステム10を適用している点が、上述の実施の形態にかかるロボットハンドと異なる。
五指ロボットハンド20は、物体に接触する複数の面上に、複数の凸部12を配置している。また、力覚センサ11Cは、凸部12上にそれぞれ設けられている。さらに、複数の力覚センサ11Dは、五指ロボットハンド20の表面上にそれぞれ設けられている。このような構成により、実施の形態の変形例3にかかるロボットハンド20は、物体と接触する複数の面毎に押圧力を好適に検出することができる。また、実施の形態の変形例3にかかるロボットハンド20は、物体と接触する複数の面から予め設定された閾値を超えない力覚センサ11を選択して好適にモーメントを演算することができる。
<実施の形態の変形例4>
次に、図23を参照しながら実施の形態の変形例4について説明する。図23は、実施の形態の変形例4を説明するための図である。実施の形態の変形例4は、五指のロボットハンドに対して実装している力覚センサが、ユニット化されている点において実施の形態の変形例3にかかる五指ロボットハンド20と異なる。
五指ロボットハンド20は、物体に接触する複数の面上に、複数のセンサユニット21が設けられている。センサユニット21は、基板22上に2つの凸部12および凸部12上に設けられた力覚センサ11Cが設けられている。また、センサユニット21は、基板22上に2つの力覚センサ11Dが設けられている。センサユニット21は、このように基板22から当接部13までの高さが異なる複数の力覚センサを有している。このような構成にすることにより、実施の形態の変形例4は、多くの力覚センサを簡便に組み立てることが可能な五指ロボットハンドを提供することができる。
以上、実施の形態によれば、センサシステムは、複数の力覚センサから取得した信号から直交軸方向の押圧力または直交軸周りのモーメントの演算を行うための演算用信号を選択したうえで押圧力またはモーメントを演算する。これにより、印加される力を検出する分解能の低下を抑制しつつ簡便にダイナミックレンジを拡げることができるセンサシステムを提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 ロボットハンド
2 基台
3 第1アーム
4 第1関節
5 第2アーム
6 第2関節
7 第3アーム
8 第3関節
9R 第1フィンガー部
9L 第2フィンガー部
10 センサシステム
11 力覚センサ
12 凸部
13 当接部
14 接触部材
15 制御部
16 メモリ
17 出力部
20 五指ロボットハンド
21 センサユニット
22 基板
81 信号処理部
91 把持部
91A 基準平面
100 シリコン層
107 絶縁層
109 周辺部
110 ダイアフラム
111 受力部
112 ヒンジビーム
113 シーソー部
115 シリコン層
116 受力片
117 封止基板
121 貫通電極
122 接合部
151 選択部
152 演算部
800 基準物体
900 物体

Claims (11)

  1. 基準平面を有する基板と、
    前記基板に設置され、受力部に受ける物体からの外力に応じて、前記基準平面に直交する直交軸方向と前記基準平面に平行な2軸方向とにそれぞれ対応する3軸方向の信号をそれぞれ出力する複数の力覚センサと、
    前記信号の値が予め設定された閾値を超えているか否かをそれぞれ判断し、前記判断の結果に基づいて、前記物体から受ける前記直交軸方向の押圧力または前記直交軸周りのモーメントの演算をする制御部と、
    前記演算の結果である演算結果を出力する出力部と
    を備えるセンサシステム。
  2. 前記複数の力覚センサは、静電容量型のセンサである
    請求項1に記載のセンサシステム。
  3. 前記基板は、前記基準平面に平行な頂面を含む凸部を有し、
    前記複数の力覚センサは、前記基準平面と前記頂面とにそれぞれ設置される
    請求項1または2に記載のセンサシステム。
  4. 前記凸部は、前記直交軸方向に圧縮可能である
    請求項3に記載のセンサシステム。
  5. 前記センサシステムは、前記受力部に着接し、前記物体を把持する際に前記物体に当接する当接面を含む当接部をさらに備え、
    前記複数の力覚センサは、第1力覚センサと第2力覚センサとを有し、
    前記第1力覚センサの前記受力部に着接する前記当接部の前記当接面から前記基準平面までの高さが、前記第2力覚センサの前記受力部に着接する前記当接部の前記当接面から前記基準平面までの高さより高い
    請求項1または2に記載のセンサシステム。
  6. 前記当接部は、前記直交軸方向に圧縮可能である
    請求項5に記載のセンサシステム。
  7. 前記制御部は、前記3軸方向の全てに対応する信号が前記閾値を超えない力覚センサが出力する信号に基づいて前記演算をする
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  8. 前記制御部は、前記複数の力覚センサが出力する前記直交軸方向に対応する信号の内、前記閾値を超えない信号を出力した力覚センサが出力する信号に基づいて前記直交軸方向の押圧力を演算する
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のセンサシステム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のセンサシステムを備えるロボットハンドであって、
    前記ロボットハンドは、
    前記基板および前記複数の力覚センサを含み、物体を把持する複数の把持部と、
    前記複数の把持部を対向するように近付ける駆動部と、を備える
    ロボットハンド。
  10. 請求項9に記載のロボットハンドが行うセンサシステムの較正方法であって、
    較正の基準となる基準物体を把持するステップと、
    前記基準平面が重力方向に対して水平または垂直になるように前記ロボットハンドの姿勢を制御するステップと、
    前記姿勢において前記センサシステムが出力した前記演算結果に対して較正を行うか否かを判断するステップと、
    前記判断に基づいて前記出力を較正するための較正値を設定するステップと
    を備えたセンサシステムの較正方法。
  11. 請求項9に記載のロボットハンドが行うセンサシステムの較正方法であって、
    較正の基準となる基準物体を把持するステップと、
    前記基準平面が重力方向に対して水平または垂直になるように前記ロボットハンドの姿勢を制御するステップと、
    前記姿勢において前記センサシステムが出力した前記演算結果に対して較正を行うか否かを判断するステップと、
    前記判断に基づいて前記出力を較正するための較正値を設定するステップと
    を備えたセンサシステムの較正方法を、コンピュータに実行させるプログラム。
JP2018161365A 2018-08-30 2018-08-30 センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム Active JP7099908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161365A JP7099908B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム
US16/552,621 US11009414B2 (en) 2018-08-30 2019-08-27 Sensor system for calculating pressing force or moment based on signals output by kinesthetic-sense sensors, robot hand including the sensor system, and method for calibrating the sensor system
CN201910795249.9A CN110873615B (zh) 2018-08-30 2019-08-27 传感器系统、机械手、用于校准传感器系统的方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161365A JP7099908B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034425A true JP2020034425A (ja) 2020-03-05
JP7099908B2 JP7099908B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=69639589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018161365A Active JP7099908B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11009414B2 (ja)
JP (1) JP7099908B2 (ja)
CN (1) CN110873615B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021137037A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021137041A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021137039A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021137042A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021137040A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
WO2022039058A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102558531B1 (ko) * 2017-08-14 2023-07-20 콘택타일 피티와이 리미티드 그립 안정성을 측정하기 위한 마찰-기반 촉각 센서
JP7053410B2 (ja) * 2018-08-30 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム
JP2022111489A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 本田技研工業株式会社 3軸力センサ
JP2022187868A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 本田技研工業株式会社 力検出装置

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274594A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 松下電器産業株式会社 ロボツト装置の力センサ較正方法
JP2002365122A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Eiji Hayashi 計量装置及びこれを備えた自動調理機並びにロボットハンド
JP2009210441A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Niigata Univ 六分力センサ
JP2011158404A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Kochi Univ Of Technology 移動型床反力計測装置
KR20110124964A (ko) * 2010-05-12 2011-11-18 이진욱 걸음걸이 진단을 위한 신발 깔창
JP2012127764A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Iai:Kk 触覚センサ、把持装置、及びアクチュエータシステム
US20120272751A1 (en) * 2009-05-06 2012-11-01 Gorjanc Timothy Carl Dielectric Textured Elastomer in a Pressure Mapping System
JP2013096884A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器、及びロボット
US20140109696A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Industrial Technology Research Institute Pressure sensing device and clipping apparatus using the same
JP2014074587A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Nissho Denki Kk 多分力計測方法
JP2014534451A (ja) * 2011-11-29 2014-12-18 イ、ジン−ウクLEE, Jin−Wook 歩行診断のためのシューズインソールセンサ及びそれと接触されるシューズインソール基板
JP5782582B1 (ja) * 2015-01-14 2015-09-24 日本メクトロン株式会社 感圧素子、圧力センサ、および感圧素子製造方法
US20160178459A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Technische Universitaet Darmstadt Spring sensor element
JP2017138224A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社デンソー 荷重センサ
WO2018096901A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子および操舵装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3952880A (en) * 1973-10-15 1976-04-27 Stanford Research Institute Force and torque sensing method and means for manipulators and the like
US6886415B1 (en) * 2004-08-03 2005-05-03 Toshiba Electric Engineering Corporation Tactile sensor and gripping robot using the same
JP2006275979A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 National Institute Of Information & Communication Technology センサ素子、センサ装置、対象物移動制御装置、対象物判別装置
JP2008164556A (ja) 2007-01-04 2008-07-17 Niigata Univ 物理量導出装置、物理量導出プログラム及び物理量導出方法
EP2141472A4 (en) * 2007-04-25 2013-08-14 Toyota Motor Co Ltd DEVICE FOR DETERMINING THE EFFICIENCY OF TIRES
JP5187552B2 (ja) * 2007-09-13 2013-04-24 ソニー株式会社 制御装置および方法、プログラム並びに記録媒体
WO2011045835A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 国立大学法人東北大学 触覚センサシステム
JP5588392B2 (ja) * 2011-04-27 2014-09-10 株式会社日立製作所 マニプレータ装置
JP5776334B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-09 セイコーエプソン株式会社 応力検出素子、センサーモジュール、電子機器、及び把持装置
JP5791387B2 (ja) * 2011-06-23 2015-10-07 キヤノン株式会社 自動組立装置および自動組立装置による部品組立方法
JP5383760B2 (ja) * 2011-09-09 2014-01-08 ファナック株式会社 ワーク質量測定機能を備えたロボット
US9605952B2 (en) * 2012-03-08 2017-03-28 Quality Manufacturing Inc. Touch sensitive robotic gripper
JP5714648B2 (ja) * 2012-11-16 2015-05-07 株式会社豊田中央研究所 力学量memsセンサ及び力学量memsセンサシステム
WO2014110682A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Robotiq Inc. Force/torque sensor, apparatus and method for robot teaching and operation
JP2014163815A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp 力検出装置およびロボット
JP6476730B2 (ja) * 2014-10-21 2019-03-06 セイコーエプソン株式会社 力検出装置及びロボット
JP6223640B2 (ja) * 2015-06-22 2017-11-01 三菱電機株式会社 キャリブレーション装置およびこれを用いたロボットシステム
JP6046218B1 (ja) 2015-07-09 2016-12-14 ファナック株式会社 物体と物体とを合わせ状態にするロボットのロボット制御装置
US9868217B2 (en) * 2015-09-04 2018-01-16 Univeristy Of Maryland All-elastomer 3-axis contact resistive tactile sensor arrays and micromilled manufacturing methods thereof
EP3410089B1 (en) * 2016-01-29 2020-12-02 Ricoh Company, Ltd. Pressure-sensitive sensor, gripping device, and robot
WO2018029790A1 (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 株式会社 トライフォース・マネジメント 力覚センサ
CN108015789A (zh) * 2016-10-31 2018-05-11 精工爱普生株式会社 手及机器人

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274594A (ja) * 1985-09-30 1987-04-06 松下電器産業株式会社 ロボツト装置の力センサ較正方法
JP2002365122A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Eiji Hayashi 計量装置及びこれを備えた自動調理機並びにロボットハンド
JP2009210441A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Niigata Univ 六分力センサ
US20120272751A1 (en) * 2009-05-06 2012-11-01 Gorjanc Timothy Carl Dielectric Textured Elastomer in a Pressure Mapping System
JP2011158404A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Kochi Univ Of Technology 移動型床反力計測装置
KR20110124964A (ko) * 2010-05-12 2011-11-18 이진욱 걸음걸이 진단을 위한 신발 깔창
JP2012127764A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Iai:Kk 触覚センサ、把持装置、及びアクチュエータシステム
JP2013096884A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Seiko Epson Corp 検出装置、電子機器、及びロボット
JP2014534451A (ja) * 2011-11-29 2014-12-18 イ、ジン−ウクLEE, Jin−Wook 歩行診断のためのシューズインソールセンサ及びそれと接触されるシューズインソール基板
JP2014074587A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Nissho Denki Kk 多分力計測方法
US20140109696A1 (en) * 2012-10-18 2014-04-24 Industrial Technology Research Institute Pressure sensing device and clipping apparatus using the same
US20160178459A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-23 Technische Universitaet Darmstadt Spring sensor element
JP5782582B1 (ja) * 2015-01-14 2015-09-24 日本メクトロン株式会社 感圧素子、圧力センサ、および感圧素子製造方法
JP2017138224A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 株式会社デンソー 荷重センサ
WO2018096901A1 (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 感圧素子および操舵装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021137037A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021137041A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021137039A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021137042A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021137040A (ja) * 2020-02-28 2021-09-16 株式会社三洋物産 遊技機
WO2022039058A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7099908B2 (ja) 2022-07-12
US11009414B2 (en) 2021-05-18
CN110873615B (zh) 2021-12-31
US20200072691A1 (en) 2020-03-05
CN110873615A (zh) 2020-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099908B2 (ja) センサシステム、ロボットハンド、センサシステムの較正方法、およびプログラム
JP7053410B2 (ja) センサユニット、センサシステム、ロボットハンド、ロボットアーム、サーバ装置、演算方法、およびプログラム
US7669480B2 (en) Sensor element, sensor device, object movement control device, object judgment device
US8004052B2 (en) Three-dimensional analog input control device
US4747313A (en) Tactile sensor
JP4519941B1 (ja) センサ
US20120096952A1 (en) Detection device, electronic apparatus, and robot
CN108663541B (zh) 物理量传感器、电子设备、便携式电子设备以及移动体
WO2003087719A1 (fr) Capteur d'inclinaison, procede de fabrication de ce capteur d'inclinaison et procede permettant de mesurer l'inclinaison
WO2004081584A1 (ja) 加速度センサ及び傾斜検出方法
WO2020190311A1 (en) Sensing system
EP3098691A1 (en) Flex sensor and instrumented glove
US10960551B2 (en) Sensor system and robot hand
Hata et al. Quad-seesaw-electrode type 3-axis tactile sensor with low nonlinearities and low cross-axis sensitivities
JP2005339088A (ja) 球体型入力装置
Zillich et al. A versatile tactile sensor system for covering large and curved surface areas
JP2015184007A (ja) 力検出装置、ロボット、電子部品搬送装置および電子部品検出装置
JPH07175583A (ja) 指示入力装置
JP6719756B2 (ja) 身体部位接触力センサ
CN115248034A (zh) 惯性传感器
JP2004268147A (ja) 把持装置
Mukai et al. Fast and accurate tactile sensor system for a human-interactive robot
Kraft et al. Tactile object exploration using cursor navigation sensors
US11933681B2 (en) Force sensor
JP2012047713A (ja) 力覚または運動センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151