JP2020034144A - シール構造 - Google Patents

シール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2020034144A
JP2020034144A JP2018163512A JP2018163512A JP2020034144A JP 2020034144 A JP2020034144 A JP 2020034144A JP 2018163512 A JP2018163512 A JP 2018163512A JP 2018163512 A JP2018163512 A JP 2018163512A JP 2020034144 A JP2020034144 A JP 2020034144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opposing surface
component
chamfered
opposing
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018163512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034144A5 (ja
Inventor
克仁 武内
Katsuhito Takeuchi
克仁 武内
剛 高野
Tsuyoshi Takano
剛 高野
悟史 鈴木
Satoshi Suzuki
悟史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018163512A priority Critical patent/JP2020034144A/ja
Priority to PCT/JP2019/033535 priority patent/WO2020045441A1/ja
Priority to EP19856179.7A priority patent/EP3845779A4/en
Publication of JP2020034144A publication Critical patent/JP2020034144A/ja
Priority to US17/185,964 priority patent/US11988286B2/en
Publication of JP2020034144A5 publication Critical patent/JP2020034144A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/021Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing
    • F16J15/028Sealings between relatively-stationary surfaces with elastic packing the packing being mechanically expanded against the sealing surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/14Sealings between relatively-stationary surfaces by means of granular or plastic material, or fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/92Making other particular articles other parts for aircraft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3268Mounting of sealing rings
    • F16J15/3272Mounting of sealing rings the rings having a break or opening, e.g. to enable mounting on a shaft otherwise than from a shaft end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/01Aircraft parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/12Laminated parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C1/00Fuselages; Constructional features common to fuselages, wings, stabilising surfaces or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49297Seal or packing making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • Y10T29/49956Riveting
    • Y10T29/49957At least one part nonmetallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49966Assembling or joining by applying separate fastener with supplemental joining
    • Y10T29/4997At least one part nonmetallic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49993Filling of opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】腐食、剛性の低下及び重量増加を抑制しながら、作業性の向上を図るシール構造を提供する。【解決手段】シール構造10は、互いに対向する第1対向面22と第2対向面32との間をシール材40により封止するシール構造であって、第2部品30は、第2対向面に開口し、且つ、ファスナ50が挿通される挿通孔31と、第2対向面に対して交差する端面33と、第1端34aが第2対向面の縁に接続され、且つ、第2端34bが端面の縁に接続された面取り面34と、を有し、面取り面と第1対向面とにより挟まれた空間は、第1対向面と第2対向面との間からはみ出したシール材を収容する面取り部35を成し、挿通孔の直径をDとした場合、面取り面は、挿通孔の中心軸に直交する方向において、第1端は中心軸から1.5D以上に設けられ、且つ、第2端は前記挿通孔の中心軸又は複数の前記挿通孔の中心軸を通る線からの距離が3.0D以下に設けられる。【選択図】図1

Description

本発明は、シール構造に関する。
従来のシール構造として、特許文献1に示す航空機組立品では、翼パネルあるいは部材の接触面にシーラントを塗布し、シーラントを接触面の周囲に押し出しながら配置している。それから、接触面の周囲にはみ出したシーラントを拭き取っている。
特開2012−192846号公報
上記特許文献1の航空機組立品では、翼パネルと部材との間からはみ出したシーラントを拭き取っており、この拭き取る作業によって作業性が劣っている。一方、はみ出したシーラントを拭き取らないと、その分だけ重量が増してしまう。また、はみ出したシーラントと翼パネル又は部材との間に水が溜まり、翼パネル又は部材が腐食するおそれがある。
また、航空機の構造物を構成する組立品、及びそれを構成する部材には剛性及び軽量化が求められている。しかしながら、これらの剛性を高めるために単に大型化すると、重量が増加してしまう。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、腐食、剛性の低下及び重量増加を抑制しながら、作業性の向上を図ることができるシール構造を提供することを目的としている。
本発明のある態様に係るシール構造は、ファスナにより結合される第1部品と第2部品とにおいて、互いに対向する前記第1部品の第1対向面と前記第2部品の第2対向面との間をシール材により封止するシール構造であって、前記第2部品は、前記第2対向面に開口し、且つ、前記ファスナが挿通される挿通孔と、前記第2対向面に対して交差する端面と、第1端が前記第2対向面の縁に接続され、且つ、第2端が前記端面の縁に接続された面取り面と、を有し、前記面取り面と前記第1対向面とにより挟まれた空間は、前記第1対向面と前記第2対向面との間からはみ出した前記シール材を収容する面取り部を成し、前記挿通孔の直径をDとした場合、前記面取り面は、前記挿通孔の中心軸に直交する方向において、前記第1端は前記挿通孔の中心軸から1.5D以上の位置に設けられ、且つ、前記第2端は前記挿通孔の中心軸又は複数の前記挿通孔の中心軸を通る線からの距離が3.0D以下の位置に設けられている。
シール構造では、前記面取り部に収容されている前記シール材は、前記端面から突出していてもよい。
シール構造では、前記面取り面は、前記シール材の膜により覆われていてもよい。
シール構造では、前記面取り部において前記面取り面と前記第1対向面とで挟まれる角度は、10°以上且つ80°以下であってもよい。
シール構造では、前記面取り面は、平面及び曲面の少なくともいずれか一方により形成されていてもよい。
本発明の別の態様に係るシール方法は、第1部品と第2部品とを前記第2部品に形成された挿通孔にファスナを通して結合すると共に、互いに対向する前記第1部品の第1対向面と前記第2部品の第2対向面との間をシール材により封止するシール方法であって、前記第2部品において、前記第2対向面の縁に第1端が接続され、且つ、前記第2対向面に交差する端面の縁に第2端が接続される面取り面を、前記挿通孔の直径をDとした場合に、前記挿通孔の中心軸に直交する方向において、前記第1端は前記挿通孔の中心軸から1.5D以上の位置にあり、且つ、前記第2端は前記挿通孔の中心軸又は複数の前記挿通孔の中心軸を通る線からの距離が3.0D以下の位置にあるよう形成し、前記第1対向面又は前記第2対向面のいずれかの対向面に前記シール材を塗布し、前記シール材を介して前記第1対向面と前記第2対向面とを対向させ、前記第1対向面と前記第2対向面とを互いに押し付けて、前記第1対向面と前記第2対向面との間からはみ出した前記シール材を、前記面取り面と前記第1対向面との間に形成された空間である面取り部に収容し、前記挿通孔に前記ファスナを挿入し、前記ファスナを締結して前記第1部品と前記第2部品を結合する。
シール方法では、前記対向面に塗布された前記シール材の量は、前記第2対向面の面積の1平方インチ当たり0.016立方インチの−50%以上且つ+50%以下であってもよい。
シール方法では、前記シール材の塗布範囲の外縁は、前記第1端から前記挿通孔側へ0.1インチ以下の前記第2対向面上、又は、前記第1端側から前記第2端側へ0.1インチ以下の前記面取り面上のいずれかに設けられてもよい。
シール方法では、前記第1対向面と前記第2対向面とを互いに押し付ける圧力は、80kPa以下であってもよい。
シール方法では、前記シール材を塗布してから前記第1対向面と前記第2対向面との押し付け状態を維持する時間は、2時間以内であってもよい。
シール方法では前記第1対向面と前記第2対向面とを互いに押し付けながら、前記第1対向面と前記第2対向面とを相対的に移動させて、前記第1対向面と前記第2対向面との間から前記面取り部に前記シール材をはみ出させてもよい。
シール方法では、前記シール材を塗布した前記第1対向面及び前記第2対向面のいずれか一方の対向面を他方の対向面に対して傾斜させ、前記他方の対向面に対する前記一方の対向面の傾斜角度を小さくしてから、前記一方の対向面と前記他方の対向面とを互いに平行に対向させてもよい。
本発明は、以上に説明した構成を有し、腐食、剛性の低下及び重量増加を抑制しながら、作業性の向上を図ることができるシール構造を提供することができるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の実施の形態に係るシール構造を示す断面図である。 図1のシール構造を上側から見た図である。 図1のシール構造を用いたシール方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例1に係るシール構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態の変形例2に係るシール構造を用いたシール方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例3に係るシール構造を用いたシール方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態の変形例4に係るシール構造を上側から見た図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態)
<シール構造>
本実施の形態に係るシール構造10は、図1及び図2に示すように、第1部品20と第2部品30との間をシール材40により封止する構造である。例えば、第1部品20及び第2部品30は、航空機に用いられる部品であって、ファスナ50により結合されて構造物(基礎)を構成する。
なお、以下では、第1部品20に対して第2部品30側を上側とし、その反対側を下側として説明する。但し、第1部品20及び第2部品30の配置はこれに限定されない。
第1部品20は、例えば、胴体及び翼等の基材であって、樹脂又は金属により形成されている。この樹脂としては、例えば、炭素繊維と樹脂との複合材料であるCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)が例示される。また、金属としては、例えば、アルミ合金、チタニウム合金及びステンレス鋼が例示される。
第1部品20は、ファスナ50が挿入される第1挿通孔21、及び、第2部品30と対向する第1対向面22を有している。また、例えば、第1部品20は平板形状であって、第1上面23及びその反対側の第1下面24を有している。第1上面23は、第1対向面22であって、平坦に形成されている。
第1挿通孔21は、例えば、円柱形状であって、その中心軸が第1対向面22に対して直交している。また、第1挿通孔21は、第1対向面22と第1下面24との間において第1部品20を貫通し、第1対向面22及び第1下面24に開口している。
第2部品30は、第1部品20に取り付けられる部材であって、アルミニウム合金等の金属材料により形成されている。第2部品30は、第1部品20と同じ材料により形成されていてもよいし、第1部品20と異なる材料により形成されていてもよい。
第2部品30は、ファスナ50が挿入される第2挿通孔31、第1部品20の第1対向面22と対向する第2対向面32、第2対向面32と交差する端面33、及び、第2対向面32と端面33との間においてこれらに接続された面取り面34を有している。
例えば、第2部品30は、ブラケットであって、第1平板部分36と第2平板部分37とがL字状に接合されている。第1平板部分36は、第2挿通孔31、第2対向面32、端面33及び面取り面34に加えて、第2上面36aを有している。
第2対向面32は、第2上面36aの反対側の第2下面36bであって、例えば、第2上面36aに対して平行に設けられている。第2対向面32は、第1部品20の第1対向面22に沿うように、例えば、平坦に形成されており、第1対向面22よりも面積が小さい。
端面33は、第2上面36a及び第2対向面32に交差しており、この実施の形態では直交している。端面33の上縁は第2上面36aの外周縁に接続され、下縁33eは面取り面34に接続されている。
例えば、第2上面36a及び第2対向面32が矩形状の場合、端面33は、第1端面33a、第2端面33b、第3端面33c、第4端面33dを有しており、第2上面36a及び第2対向面32の周囲を取り囲んでいる。第1端面33aと第2端面33bとは互いに平行であって、第3端面33cと第4端面33dとは互いに平行に設けられている。
第2挿通孔31は、例えば、円柱形状であって、その第2中心軸CAが第2対向面32に対して直交し、上下方向に延びている。また、第2挿通孔31は、第2上面36aと第2対向面32との間において第2部品30を貫通し、第2上面36a及び第2対向面32に開口している。
面取り面34は、平坦であって、第2対向面32及び端面33に対して一定の角度で傾斜している。面取り面34は、第2対向面32から上方に向かうに伴い第2挿通孔31から遠ざかり端面33に近づくように傾斜している。第2対向面32を第1部品20の第1対向面22と対向させた際、第1対向面22と面取り面34とに挟まれた角度θは、例えば、10°以上且つ80°以下である。
なお、面取り面34は、その一部又は全部が湾曲する曲面により形成されていてもよい。このため、面取り面34は、平面、曲面、又は、平面及び曲面を組み合わせた面により形成されている。例えば、面取り面34は、第2中心軸CAに平行な断面において、第2対向面32の下側外周縁36cと端面33の下縁33eとを結ぶ直線から、第2上面36a側に窪むように湾曲していてもよいし、第2上面36a側と反対側に突出するように湾曲していてもよい。
面取り面34は、下側外周縁36cに接続された第1端34a、及び、下縁33eに接続された第2端34bを有している。面取り面34は、下側外周縁36c及び下縁33eに沿って延びている。例えば、下側外周縁36c及び下縁33eは、互いに平行に設けられている。例えば、第2中心軸CAに直交する方向において、面取り面34の第1端34aと第2端34bとの間の距離Fは、0.005インチ以上であり、0.5インチ以下である。
面取り面34は、第2挿通孔31の第2中心軸CAに直交する方向において、第1端34aが直径Dの第2挿通孔31の第2中心軸CAから1.5D以上の位置に設けられている。このため、第2中心軸CAからの距離Sが1.5Dの位置P1又は位置P1よりも第2中心軸CA側と反対側に、第1端34aが配置されている。これにより、第2部品30において面取り面34とそれに最も近い第2挿通孔31との間における距離は1.0D以上確保され、第2部品30の剛性を確保することができる。
面取り面34の第2端34bは、第2中心軸CAに直交する方向において、第2挿通孔31の第2中心軸CA、又は、複数の第2挿通孔31の第2中心軸CAを通る線CLからの最短距離が3.0D以下の位置に設けられている。この線CLは、隣接する2つの第2中心軸CAを結ぶ直線であってもよいし、複数の第2中心軸CAを滑らかに結ぶ最小二乗法による近似曲線等の曲線であってもよい。なお、複数の第2挿通孔31の径Dが互いに異なる場合、最も近い第2挿通孔31の径Dに基づいて第2端34bが定められる。
このように、第2中心軸CA又は直線CLからの距離Wが3.0Dの位置P2、又は位置P2よりも第2中心軸CA側に、第2端34bが配置されている。これにより、第2端34bは、最も近い第2中心軸CA、又は、直線CLのうちで最も近い位置との間の距離が、3.0D以下になる。このような面取り面34により形成される面取り部35を確保することにより、第2部品30の剛性を保ちながら、大型化及び重量増加を抑制することができる。
第2対向面32と第1対向面22を対向させた際、面取り面34と第1対向面22とにより挟まれた空間は、第1対向面22と第2対向面32との間からはみ出したシール材40を収容する面取り部35を成す。この面取り部35は、第2対向面32の下側外周縁36cに沿って延び、例えば、下側外周縁36cに直交する断面が三角柱形状の切り欠き部である。
面取り部35は、第2対向面32と端面33との間の角部に設けられ、第2対向面32及び端面33から窪んでいる。このため、面取り部35は第2対向面32及び端面33のそれぞれに開口し、面取り部35による開口部が第2対向面32及び端面33のそれぞれに設けられている。
第2平板部分37は、第1側面37a及びその反対側の第2側面37bを有している。第1側面37aは、第2上面36aから上方へ立ち上がり、例えば、第2上面36aに直交して配置されている。第2側面37bは、第1平板部分36の第1端面33aに連続し、第1端面33aと共に1枚の平面を形成している。
シール材40は、ゴム及び樹脂等から成り、例えば、ポリサルファイド系が用いられ、弾性を有している。シール材40は、第1対向面22と第2対向面32との間、面取り部35、及び、ファスナ50と第1挿通孔21及び第2挿通孔31の各内周面との間に充填されている。シール材40の端は、端面33よりも面取り部35内に収まっていてもよいし、端面33よりも面取り部35側と反対側へ突出していてもよい。
ファスナ50は、チタン、ステンレス及びアルミニウム等の金属から成り、例えば、軸部51及び頭部52を有している。軸部51は、円柱形状を有している。頭部52は、円盤形状であって、軸部51の径よりも大きな径を有し、軸部51の一端に軸部51と同軸に設けられている。
<シール方法>
図3に示すシール方法では、まず、第2部品30に面取り面34を形成する(ステップS1)。この際、第2挿通孔31の直径をDとした場合に、第2挿通孔31の第2中心軸CAに直交する方向において、面取り面34の第1端34aが第2中心軸CAから1.5D以上の位置にあり、且つ、面取り面34の第2端34bが第2中心軸CA又は線CLからの最短距離が3.0D以下の位置にあるようする。これにより、第2部品30の剛性を確保しながら、大型化及び重量増加を抑制することができる。
続いて、ペースト状の不定形のシール材40を第2部品30の第2対向面32にローラ等によって塗布する(ステップS2)。このシール材40の塗布量は、例えば、第1対向面22と第2対向面32との対向する面積の1平方インチ当たり0.016立方インチの量Mの−50%以上且つ+50%以下である(0.5M≦塗布量≦1.5M)。
また、シール材40の塗布範囲の外縁は、第1端34aから第2挿通孔31側へ0.1インチ以下の第2対向面32上、又は、第1端34aから第2端34b側への面取り面34上に設けられる。
つまり、塗布範囲の外縁が第2対向面32にある場合、外縁は、下側外周縁36c上、又は、下側外周縁36cとそこから第2挿通孔31側へ0.1インチの位置との間に設けられる。このため、塗布範囲は、第2対向面32と同じ、又は、第2対向面32よりも小さく、第2対向面32の下側外周縁36c以内に設けられる。
一方、塗布範囲の外縁が面取り面34にある場合、外縁は、第1端34a上、又は、第1端34aとそこから第2端34b側へ0.1インチの位置との間に設けられる。このため、塗布範囲は、第2対向面32よりも大きく、第2対向面32及び面取り面34の第1端34a側の範囲が塗布される。
続いて、第1挿通孔21及び第2挿通孔31が同軸になるように、第1部品20と第2部品30とを位置決めする。そして、第1対向面22と第2対向面32とが互いに平行で互いに対向するように、第1部品20と第2部品30とを互いに重ね合わせる(ステップS3)。
それから、第1対向面22と第2対向面32とを互いに押し付ける(ステップS4)。この押し付け圧力は、例えば、80kPa以下である。これにより、シール材40は、第1対向面22と第2上面36aとの間に充填されると共に、この間から押し出されて、面取り部35、第1挿通孔21及び第2挿通孔31へはみ出す。
また、ファスナ50を第1挿通孔21及び第2挿通孔31に挿入する(ステップS5)。これにより、ファスナ50と第1挿通孔21及び第2挿通孔31との間にシール材40が充填される。
続いて、ファスナ50の軸部51の他端を締結して、ファスナ50を締結する(ステップS6)。それから、第1対向面22と第2対向面32とを押し付けた状態を、所定時間、維持する(ステップS7:YES)。この所定時間は、シール材40を塗布してからの経過時間であって、例えば、2時間以内である。
これにより、第1対向面22と第2上面36aとの間、面取り部35、並びに、ファスナ50と第1挿通孔21及び第2挿通孔31の各内周面との間に充填されたシール材40が硬化する。
このように、第1対向面22と第2対向面32との間、面取り部35、及び、ファスナ50と第1部品20及び第2部品30との間に充填されたシール材40により、第1部品20と第2部品30との間、水密性が確保され、雨水等の水の侵入が防止される。よって、第1部品20、第2部品30及びファスナ50の水による腐食を抑制することができる。
さらに、面取り部35では、第1対向面22と第2対向面32との間からはみ出したシール材40が収容されている。これにより、はみ出したシール材40を拭き取る作業の必要がなく、作業性の向上を図ることができる。
また、第2部品30において窪んだ面取り部35にシール材40が収容される。このため、シール材40を拭き取らなくても、面取り部35が設けられていない場合に比べて重量の増加が低減することができる。
また、面取り部35に収容されたシール材40によって、第1対向面22と第2対向面32との間にシール材40が充填されており、隙間が形成されていないことがわかる。このため、点検作業が容易である。
しかも、例えば、このシール材40が面取り部35及び端面33から外側へ突出していると、面取り部35のシール材40を外側から一層、容易に視認できるため、点検の作業性の向上をさらに図ることができる。
<変形例1>
シール構造10において、面取り面34がシール材40の膜41により覆われていてもよい。すなわち、第2対向面32にシール材40を塗布する際に、面取り面34にもシール材40を塗布する。この際、面取り面34に対するシール材40の塗布量は、第2対向面32に対するシール材40の塗布量よりも少なくする。これにより、面取り面34の全体上にシール材40の膜41が形成される。
このシール材40の膜41によって面取り面34における水の接触が防がれる。よって、第1部品20と第2部品30とが互いに異なる種類の金属により形成されている場合であっても、第1部品20と第2部品30とにおける水を介した電解腐食の発生を低減することができる。
<変形例2>
シール方法において、第1対向面22と第2対向面32とを押し付けた状態において第1部品20と第2部品30とを相対的に移動させてもよい。例えば、図5のフローチャートに示すように、図3のフローチャートにおけるステップS4とS5との間にステップS8の処理を行う。
具体的には、第2部品30に面取り面34を形成し(ステップS1)、シール材40を第2部品30の第2対向面32に塗布する(ステップS2)。第1対向面22と第2対向面32とが互いに対向するように、第1部品20と第2部品30とを互いに重ね合わせる(ステップS3)。
それから、例えば、80kPa以下の圧力で第2対向面32を第1対向面22に押し付ける(ステップS4)。この押し付けた状態で、第1対向面22に対して第2対向面32を振動させるように周期的に変位させて、相対的に移動させ揺れ動かす(ステップS8)。これにより、第1対向面22と第2対向面32との間のシール材40は、広がりやすく、面取り部35等に容易に押し出すことができる。
続いて、ファスナ50を第1挿通孔21及び第2挿通孔31に挿入し(ステップS5)、ファスナ50を締結する(ステップS6)。それから、シール材40の塗布からの経過時間が所定時間に達するまで、第1対向面22と第2対向面32とを押し付けた状態を維持する(ステップS7:YES)。
このようにすることにより、シール構造10の腐食、剛性の低下及び重量増加を抑制しながら、作業性の向上を図ることができる。なお、変形例2において、変形例1と同様に、面取り面34がシール材40の膜41により覆われていてもよい。
<変形例3>
シール方法において、第1対向面22と第2対向面32とを対向させる際に、傾斜させてもよい。例えば、図6のフローチャートに示すように、図3のフローチャートにおけるステップS3の処理の前に、ステップS9の処理を行う。
具体的には、第2部品30に面取り面34を形成し(ステップS1)、シール材40を第2部品30の第2対向面32に塗布する(ステップS2)。そして、第1対向面22に対して第2対向面32を傾斜させる(ステップS9)。この傾斜角度は、例えば、第1対向面22に平行な方向を0°とした場合、−15°以上且つ+15°以下である。
例えば、第1端面33a側が第2端面33b側よりも上方になるように、第1対向面22に対して第2対向面32を一方側(例えば、−(マイナス)の傾斜角度)へ傾斜させる。それから、傾斜角度が0°になるように第2対向面32を傾ける。
あるいは、第1端面33a側が第2端面33b側よりも下方になるように、第2対向面32を他方側(例えば、+(プラス)の傾斜角度)へ傾斜させる。それから、傾斜角度が0になるように第2対向面32を傾ける。
これを一回又は複数回、行う。これにより、第1対向面22と第2上面36aとの間のシール材40は、広がりやすく、面取り部35等に容易に押し出すことができる。
続いて、第1対向面22と第2対向面32とが互いに平行になるように対向させる(ステップS3)。それから、第2対向面32を第1対向面22に押し付け(ステップS4)、ファスナ50を第1挿通孔21及び第2挿通孔31に挿入する(ステップS5)。
そして、ファスナ50を締結し(ステップS6)、シール材40の塗布からの経過時間が所定時間に達するまで、第1対向面22と第2対向面32とを押し付けた状態を維持する(ステップS7:YES)。
これにより、シール構造10の腐食、剛性の低下及び重量増加を抑制しながら、作業性の向上を図ることができる。なお、変形例3において、変形例1と同様に、面取り面34がシール材40の膜41により覆われていてもよい。また、変形例3において、変形例2と同様に、第1対向面22と第2対向面32とを押し付けた状態において第1部品20と第2部品30とを相対的に移動させてもよい。
<変形例4>
シール構造10における第2部品130の第2対向面132の下側外周縁136cは、図7に示すように、曲線状に湾曲していてもよい。この場合であっても、第1端34aが下側外周縁136cに接続された面取り面34は、下側外周縁136cに沿って設けられる。
この面取り面34は、第2挿通孔31の第2中心軸CAに直交する方向において、第1端34aが直径Dの第2挿通孔31の第2中心軸CAから1.5D以上の位置に設けられている。また、第2端34bが、第2中心軸CAに直交する方向において、第2挿通孔31の第2中心軸CA、又は、複数の第2挿通孔31の第2中心軸CAを通る線CLからの最短距離が3.0D以下の位置に設けられている。
これにより、シール構造10の腐食、剛性の低下及び重量増加を抑制しながら、作業性の向上を図ることができる。なお、変形例4において、変形例1と同様に、面取り面34がシール材40の膜41により覆われていてもよい。また、変形例4において、変形例2と同様に、第1対向面22と第2対向面32とを押し付けた状態において第1部品20と第2部品130とを相対的に移動させてもよい。変形例3において、変形例2と同様に、第1対向面22と第2対向面132とを対向させる際に、傾斜させてもよい。
<その他の変形例>
上記実施の形態及び変形例1、3、4では、ステップS4及びS5において、第2対向面32を第1対向面22に押し付けてから、ファスナ50を第1挿通孔21及び第2挿通孔31に挿入した。但し、ファスナ50を第1挿通孔21及び第2挿通孔31に挿入してから、第2対向面32を第1対向面22に押し付けてもよい。
上記実施の形態及び全変形例では、ステップS2において、シール材40を第2部品130の第2対向面32、132に塗布した。但し、第1対向面22のうち第2対向面32、132に向かい合う範囲にシール材40を塗布してもよい。
上記実施の形態及び全変形例では、第2対向面32、132に対する面取り面34の傾斜角度が面取り面34の下側外周縁36c、136cに沿って一定であった。但し、第2対向面132に対する面取り面34の傾斜角度が面取り面34の第1端34aに沿って異なっていてもよい。例えば、変形例3のように、第1対向面22に対して第2対向面132を傾斜させてから、第1対向面22に第2対向面32を押し付ける場合、傾斜させる方向に応じて傾斜角度を変えてもよい。
なお、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。また、上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明のシール構造は、腐食、剛性の低下及び重量増加を抑制しながら、作業性の向上を図ることができるシール構造等として有用である。
10 :シール構造
20 :第1部品
21 :第1挿通孔
22 :第1対向面
23 :第1上面(第1対向面)
30 :第2部品
31 :第2挿通孔
32 :第2対向面
33 :端面
33a :第1端面(端面)
33b :第2端面(端面)
33c :第3端面(端面)
33d :第4端面(端面)
33e :下縁(縁)
34 :面取り面
34a :第1端
34b :第2端
35 :面取り部
36b :第2下面(第2対向面)
36c :下側外周縁(縁)
40 :シール材
41 :膜
50 :ファスナ
132 :第2対向面
136c :下側外周縁(縁)

Claims (12)

  1. ファスナにより結合される第1部品と第2部品とにおいて、互いに対向する前記第1部品の第1対向面と前記第2部品の第2対向面との間をシール材により封止するシール構造であって、
    前記第2部品は、
    前記第2対向面に開口し、且つ、前記ファスナが挿通される挿通孔と、
    前記第2対向面に対して交差する端面と、
    第1端が前記第2対向面の縁に接続され、且つ、第2端が前記端面の縁に接続された面取り面と、を有し、
    前記面取り面と前記第1対向面とにより挟まれた空間は、前記第1対向面と前記第2対向面との間からはみ出した前記シール材を収容する面取り部を成し、
    前記挿通孔の直径をDとした場合、前記面取り面は、前記挿通孔の中心軸に直交する方向において、前記第1端は前記挿通孔の中心軸から1.5D以上の位置に設けられ、且つ、前記第2端は前記挿通孔の中心軸又は複数の前記挿通孔の中心軸を通る線からの距離が3.0D以下の位置に設けられている、シール構造。
  2. 前記面取り部に収容されている前記シール材は、前記端面から突出している、請求項1に記載のシール構造。
  3. 前記面取り面は、前記シール材の膜により覆われている、請求項1又は2記載のシール構造。
  4. 前記面取り部において前記面取り面と前記第1対向面とで挟まれる角度は、10°以上且つ80°以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のシール構造。
  5. 前記面取り面は、平面及び曲面の少なくともいずれか一方により形成されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載のシール構造。
  6. 第1部品と第2部品とを前記第2部品に形成された挿通孔にファスナを通して結合すると共に、互いに対向する前記第1部品の第1対向面と前記第2部品の第2対向面との間をシール材により封止するシール方法であって、
    前記第2部品において、前記第2対向面の縁に第1端が接続され、且つ、前記第2対向面に交差する端面の縁に第2端が接続される面取り面を、前記挿通孔の直径をDとした場合に、前記挿通孔の中心軸に直交する方向において、前記第1端は前記挿通孔の中心軸から1.5D以上の位置にあり、且つ、前記第2端は前記挿通孔の中心軸又は複数の前記挿通孔の中心軸を通る線からの距離が3.0D以下の位置にあるよう形成し、
    前記第1対向面又は前記第2対向面のいずれかの対向面に前記シール材を塗布し、
    前記シール材を介して前記第1対向面と前記第2対向面とを対向させ、
    前記第1対向面と前記第2対向面とを互いに押し付けて、前記第1対向面と前記第2対向面との間からはみ出した前記シール材を、前記面取り面と前記第1対向面との間に形成された空間である面取り部に収容し、
    前記挿通孔に前記ファスナを挿入し、
    前記ファスナを締結して前記第1部品と前記第2部品を結合する、
    シール方法。
  7. 前記対向面に塗布された前記シール材の量は、前記第2対向面の面積の1平方インチ当たり0.016立方インチの−50%以上且つ+50%以下である、請求項6に記載のシール方法。
  8. 前記シール材の塗布範囲の外縁は、前記第1端から前記挿通孔側へ0.1インチ以下の前記第2対向面上、又は、前記第1端側から前記第2端側へ0.1インチ以下の前記面取り面上のいずれかに設けられる、請求項6又は7に記載のシール方法。
  9. 前記第1対向面と前記第2対向面とを互いに押し付ける圧力は、80kPa以下である、請求項6〜8のいずれか一項に記載のシール方法。
  10. 前記シール材を前記対向面に塗布してから前記第1対向面と前記第2対向面との押し付け状態を維持する時間は、2時間以内である、請求項6〜9のいずれか一項に記載のシール方法。
  11. 前記第1対向面と前記第2対向面とを互いに押し付けながら、前記第1対向面と前記第2対向面とを相対的に移動させて、前記第1対向面と前記第2対向面との間から前記面取り部に前記シール材をはみ出させる、請求項6〜10のいずれか一項に記載のシール方法。
  12. 前記シール材を塗布した前記第1対向面及び前記第2対向面のいずれか一方の対向面を他方の対向面に対して傾斜させ、
    前記他方の対向面に対する前記一方の対向面の傾斜角度を小さくしてから、前記一方の対向面と前記他方の対向面とを互いに平行に対向させる、請求項6〜11のいずれか一項に記載のシール方法。
JP2018163512A 2018-08-31 2018-08-31 シール構造 Pending JP2020034144A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163512A JP2020034144A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 シール構造
PCT/JP2019/033535 WO2020045441A1 (ja) 2018-08-31 2019-08-27 シール構造
EP19856179.7A EP3845779A4 (en) 2018-08-31 2019-08-27 SEALING STRUCTURE
US17/185,964 US11988286B2 (en) 2018-08-31 2021-02-26 Seal structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163512A JP2020034144A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 シール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034144A true JP2020034144A (ja) 2020-03-05
JP2020034144A5 JP2020034144A5 (ja) 2021-10-07

Family

ID=69644352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163512A Pending JP2020034144A (ja) 2018-08-31 2018-08-31 シール構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11988286B2 (ja)
EP (1) EP3845779A4 (ja)
JP (1) JP2020034144A (ja)
WO (1) WO2020045441A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556439A (en) * 1981-09-25 1985-12-03 The Boeing Company Method of sealing and bonding laminated epoxy plates
EP0685389A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-06 British Aerospace Public Limited Company Method of fastening composite aircraft skins
WO2017001821A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Short Brothers Plc Repair including a chamfered bracket and a chamfered bracket component for reinforcing a damaged structural element made from composite materials

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576392A (en) * 1945-05-15 1951-11-27 Pittsburgh Plate Glass Co Laminated glass unit
US3744008A (en) * 1971-11-23 1973-07-03 Thomas & Betts Corp Strain relief assembly
US6076797A (en) * 1998-10-01 2000-06-20 Schnautz; Kurt Mold sealing plug
WO2005009768A1 (en) * 2003-07-23 2005-02-03 Meggitt Aerospace Equipment Composite seal
JP5822493B2 (ja) 2011-03-16 2015-11-24 三菱航空機株式会社 耐雷ファスナ、航空機組立品、航空機組立部品の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4556439A (en) * 1981-09-25 1985-12-03 The Boeing Company Method of sealing and bonding laminated epoxy plates
EP0685389A1 (en) * 1994-06-02 1995-12-06 British Aerospace Public Limited Company Method of fastening composite aircraft skins
WO2017001821A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Short Brothers Plc Repair including a chamfered bracket and a chamfered bracket component for reinforcing a damaged structural element made from composite materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP3845779A4 (en) 2022-05-18
US20210239216A1 (en) 2021-08-05
EP3845779A1 (en) 2021-07-07
US11988286B2 (en) 2024-05-21
WO2020045441A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487093B2 (ja) 耐雷ファスナ、耐雷ファスナの取付構造、航空機
US10876564B2 (en) Blind rivet nut for the connection of two components
EP1024301A2 (en) Honeycomb panel fixing device
EP3192946A1 (en) Inter-member connecting structure
EP3034339A1 (en) Panel structure
EP2412624A1 (en) Cargo tank for liquefied gas carrier ship
US10184598B2 (en) Aircraft washer
JP5901263B2 (ja) 耐雷ファスナ
JP2020034144A (ja) シール構造
US9926971B2 (en) Omni-directional connection assembly
KR102494443B1 (ko) 벽 구조
JP6985192B2 (ja) 複合材組立体
JP2009264522A (ja) クリップナット
JP5089327B2 (ja) 締結用部材
JP2007085454A (ja) ジョイント構造
WO2019082499A1 (ja) ガスケット
JP2006292037A (ja) 柱状体に取付ける板体の締め付け構造
KR20160024057A (ko) 화물창 코너부 하부단열보드 지그장치
CN109386525B (zh) 由柱以及梁构成的结构体的加强结构以及加强部件
JP6999886B2 (ja) 形鋼固定金具
JP6874931B2 (ja) リードスルー・システムのためのウェッジ
JP2001271820A (ja) 緩み止めナット
JP2006153266A (ja) ジョイント構造
JP7145621B2 (ja) 制振装置の変形量検出装置
WO2019142819A1 (ja) 共回り防止具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230425