JP7145621B2 - 制振装置の変形量検出装置 - Google Patents

制振装置の変形量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145621B2
JP7145621B2 JP2018036145A JP2018036145A JP7145621B2 JP 7145621 B2 JP7145621 B2 JP 7145621B2 JP 2018036145 A JP2018036145 A JP 2018036145A JP 2018036145 A JP2018036145 A JP 2018036145A JP 7145621 B2 JP7145621 B2 JP 7145621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
vibration damping
damping device
deformation
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018036145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151985A (ja
Inventor
一雅 ▲高▼宮
一 齋藤
隆司 南雲
啓明 岡田
Original Assignee
株式会社タカミヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タカミヤ filed Critical 株式会社タカミヤ
Priority to JP2018036145A priority Critical patent/JP7145621B2/ja
Publication of JP2019151985A publication Critical patent/JP2019151985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145621B2 publication Critical patent/JP7145621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、地震や風圧等による構築物の揺れを抑えるための制振装置に用いられる変形量検出装置に係り、特に、軸力の作用による塑性変形で振動エネルギを吸収する芯材と、芯材の外周を覆い、圧縮力が作用した芯材が長さ方向と角度をなす方向に変形することを拘束するための拘束部材と、を含んで構成されている制振装置に用いられる変形量検出装置に関する。
下記の特許文献1には、地震等による構築物の揺れを抑えるための制振装置が示され、この制振装置は、構築物を構成する2つの構成部材の間に配置され、長さ方向の一方の端部が、2つの構成部材のうち、一方の構成部材に結合されているとともに、長さ方向の他方の端部が、2つの構成部材のうち、他方の構成部材に結合され、かつ軸力の作用による塑性変形により構築物の振動エネルギを吸収して振動を抑制するための芯材と、この芯材の外周を、芯材の長さ方向が長さ方向となって覆っているとともに、芯材に圧縮力が作用したときに、芯材がこの芯材の長さ方向と角度をなす方向に変形することを拘束するための拘束部材と、を含んで構成されたものとなっている。
特許第6185680号公報
この制振装置では、地震等が発生したときに、芯材に軸力である引っ張り力や圧縮力が作用するため、芯材には、拘束部材に対して芯材の長さ方向への変形量である引っ張り量や圧縮量が生じる。この変形量の大きさは、制振装置が設置されている構築物の揺れの大きさに応じたものとなり、このため、変形量を検出することができれば、地震等による構築物の揺れの大きさ等を調べるうえで有意義である。
本発明の目的は、軸力が作用する芯材が拘束部材に対して芯材の長さ方向にどの程度変形したかを検出することができるようになる制振装置の変形量検出装置を提供するところにある。
本発明に係る制振装置の変形量検出装置は、構築物を構成する2つの構成部材の間に配置され、長さ方向の一方の端部が、前記2つの構成部材のうち、一方の構成部材に結合されているとともに、前記長さ方向の他方の端部が、前記2つの構成部材のうち、他方の構成部材に結合され、かつ軸力の作用による塑性変形により前記構築物の振動エネルギを吸収して振動を抑制するための芯材と、この芯材の外周を、前記芯材の前記長さ方向が長さ方向となって覆っているとともに、前記芯材に圧縮力が作用したときに、前記芯材がこの芯材の前記長さ方向と角度をなす方向に変形することを拘束するための拘束部材と、を含んで構成されている制振装置の前記芯材の前記拘束部材に対する前記芯材の前記長さ方向への変形量を検出するための変形量検出装置であって、前記拘束部材と前記芯材とのうち、一方に配設された表示部材と、他方に配設され、前記変形量が前記表示部材により表示される被表示部材とを含んで構成されていることを特徴とするものである。
このように本発明に係る制振装置の変形量検出装置は、拘束部材と芯材とのうち、一方に配設された表示部材と、他方に配設された被表示部材とを含んで構成されており、地震等が発生して芯材に軸力である引っ張り力や圧縮力が作用すると、芯材に、拘束部材に対する芯材の長さ方向への変形量が生ずることにより、この変形量が表示部材によって被表示部材に表示されることになる。これにより、制振装置が設置されている構築物の上下層間の水平方向へのずれ量や、水平方向への揺れ量や、芯材の塑性変形量、芯材の破断の有無等を調べることが可能となる。
なお、本発明において、表示部材を拘束部材に配設し、被表示部材を芯材に配設してもよく、あるいは、表示部材を芯材に配設し、被表示部材を拘束部材に配設してもよい。また、表示部材又は被表示部材を拘束部材に配設することは、表示部材又は被表示部材を拘束部材に直接配設することでもよく、あるいは、拘束部材の長さ方向の端部に、芯材の端部が突出する開口部が設けられた蓋部材を配置する場合には、表示部材又は被表示部材をこの蓋部材に配設することにより、表示部材又は被表示部材を、蓋部材を介して間接的に拘束部材に配設することでもよい。
また、被表示部材を芯材自体としてもよく、あるいは、拘束部材自体としてもよい。
以上の本発明において、表示部材を被表示部材に単に接触させるだけとしてもよいが、表示部材を被表示部材に弾圧接触させることが好ましい。
このように表示部材を被表示部材に弾圧接触させると、地震等により、芯材に、拘束部材に対する芯材の長さ方向への変形量が発生した際に、この変形量を表示部材によって被表示部材に明瞭に表示させることができる。
また、表示部材を被表示部材に弾圧接触させるためには、表示部材をコイルばね等の弾発部材により被表示部材側へ弾発付勢する構成としてもよく、あるいは、表示部材を、この表示部材を被表示部材に弾圧接触させるための弾性部材を介して、拘束部材と芯材とのうち、前記一方に取り付ける構成としてもよい。
そして、表示部材を、この表示部材を被表示部材に弾圧接触させるための弾性部材を介して、拘束部材と芯材とのうち、前記一方に取り付けるための構成とする場合における一例は、この弾性部材を、表示部材と、拘束部材と芯材とのうち、前記一方とを連結する板状の連結部材とし、この板状の連結部材を、表示部材を被表示部材に弾圧接触させるためのばね性を有するものとすることである。
これによると、表示部材を被表示部材に弾圧接触させるための弾性部材を、表示部材と、拘束部材と芯材とのうち、前記一方とを連結するための連結部材とすることができ、しかも、この連結部材は、表示部材を被表示部材に弾圧接触させるためのばね性を有する板状のものであるため、表示部材を被表示部材に弾圧接触させるための構造を、簡単な部品により容易に構成することができる。
なお、連結部材により表示部材を拘束部材に連結する場合には、この拘束部材自体に表示部材を連結部材により連結してもよく、あるいは、前述したように拘束部材の長さ方向の端部に、芯材の端部が突出する開口部が設けられた蓋部材を配置する場合には、この蓋部材に表示部材を連結部材によって連結することにより、拘束部材に連結部材と蓋部材を介して表示部材を連結してもよい。
また、以上の本発明において、表示部材は、墨等の液体を吐出する筆記部材でもよく、あるいは、けがき部材等の尖頭状部材でもよい。
表示部材を尖頭状部材とした場合には、この尖頭状部材の尖頭部によって被表示部材の一部が削られることにより、前記変形量の直線状のマークを被表示部材に付けることができる。
さらに、このように表示部材を尖頭状部材とし、この尖頭状部材の尖頭部によって被表示部材の一部を削ることにより、前記変形量の直線状のマークを被表示部材に付ける場合には、被表示部材は、拘束部材と芯材とのうち、前記他方に塗布された塗料によるものでもよく、あるいは、拘束部材と芯材とのうち、前記他方に取り付けられた金属製やプラスチック製の板部材でもよく、
被表示部材を、拘束部材と芯材とのうち、前記他方に塗布された塗料とすると、被表示部材を前記他方に安価なコストで簡単な作業により設けることができる。
また、被表示部材を、拘束部材と芯材とのうち、前記他方に塗布された塗料する場合には、この塗料を、一色の塗料を前記他方に塗布したものとしてもよく、あるいは、塗り重ねられた色違いの少なくとも2種類の塗料としてもよい。
このように被表示部材を、拘束部材と芯材とのうち、前記他方に塗布された塗料とし、しかもこの塗料を、塗り重ねられた色違いの少なくとも2種類の塗料とした場合には、表示部材となっている尖頭状部材の尖頭部によって表層の塗料が削り取られ、これにより、表層の塗料とは色違いの下層の塗料が露出するため、被表示部材に前記変形量の直線状のマークを明瞭に表示できるようになる。
また、被表示部材を、拘束部材と芯材とのうち、前記他方に取り付けられた板部材とすると、この板部材は安価であって、前記他方に両面粘着テープや接着剤により容易に取り付けることができるため、これによっても被表示部材を前記他方に安価なコストで簡単な作業により設けることができる。
以上説明した本発明に係る制振装置の変形量検出装置は、任意の構築物に設置される制振装置に適用できるものであり、この構築物は、建物でもよく、橋梁でもよく、タワー等でもよい。また、これらの構築物は新築のものでもよく、既存のものでもよい。
本発明によると、軸力が作用する芯材が拘束部材に対して芯材の長さ方向にどの程度変形したかを検出できるという効果を得られる。
図1は、本発明の一実施形態に係る変形量検出装置が取り付けられた制振装置が建物に設置されているときの状態を示す正面図である。 図2は、変形量検出装置付きの制振装置だけを示す正面図である。 図3は、制振装置の芯材を示し、(A)は、平面図であり、(B)は、正面図である。 図4は、図3の芯材を構成する2本の芯部材同士を連結するための連結手段を分解した状態で示す斜視図である。 図5は、図2のS5-S5線断面図である。 図6は、図2のS6-S6線断面図である。 図7は、図1の一部拡大図であって、本発明の一実施形態に係る変形量検出装置の制振装置での取付箇所を示す正面図である。 図8は、図7の平面図である。 図9は、図8の要部の拡大図である。 図10は、変形量検出装置の表示部材となっている尖頭状部材の尖頭部が被表示部材に弾圧接触し、拘束部材に対する芯材の変形量を被表示部材となっている塗料に直線状のマークで表示したときを示す図である。 図11は、建物の横荷重が作用したとき建物が変形することを示す図1と同様の図である。 図12は、制振装置の別実施形態に係る設置状態を示す図1と同様の図である。 図13は、被表示部材についての別実施形態を示す図9と同様の図である。 図14は、表示部材についての別実施形態を示す図13と同様の図である。 図15は、表示部材についてのさらなる別実施形態を示す図13と同様の図である。
以下に本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る変形量検出装置50が取り付けられた制振装置1が、構築物である建物に設置されているときの状態が示されている。この建物は、左右の間隔をあけて立設されているH型鋼等による柱2,3と、これらの柱2,3の間に上下の間隔をあけて架設されているI型鋼又はH型鋼等による梁4,5とが構造材となって構築されており、柱2と梁5との接合箇所には、ガセットプレート6が設けられ、柱3と梁4との接合箇所には、ガセットプレート7が設けられている。これらの柱2,3と梁4,5とガセットプレート6,7は、建物を構成する構成部材となっている。
また、これらの構成部材のうち、ガセットプレート6,7は、本実施形態の制振装置1を建物の2つの箇所の間に架け渡すために、この建物に設けられた板状の部材であり、ガセットプレート6,7は高さの差をもって建物に配設されているため、柱2,3と梁4,5からなる四角形フレームの内側に配置されている制振装置1は、水平方向に対する傾き角度をもって建物に設置され、また、この制振装置1は、柱2,3と梁4,5とで形成される鉛直構面内に配置されている。
図2には、制振装置1だけが示されており、この制振装置1は、拘束部材10の内部に芯材20を、この芯材20の長さ方向の両端部20A,20Bを外部に露出させて移動自在に挿通したものであり、このため、拘束部材10が配置されている箇所では、芯材20の外周が、芯材20の長さ方向が長さ方向となっている拘束部材10により覆われている。拘束部材10は、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品を所定の長さ寸法で切断したものであり、このため、拘束部材10は、拘束部材10の長さ方向と直交する箇所における断面形状が同一形状となって拘束部材10の長さ方向に連続したものとなっており、この断面形状は、拘束部材10の長さ方向の一方の端部から他方の端部まで連続している。
図3には芯材20が示されており、(A)は芯材20の平面図であり、(B)は芯材20の正面図である。芯材20は、細長の板状となっている2個の芯部材21の間に、2個の板状のスペース部材22を介入配置したものであり、これらの2個の芯部材21とスペース部材22は、板厚方向に重ね合されて溶接で結合されている。そして、芯材20は、図3(A)からも分かるように、芯材20全体でも細長の板状となっており、芯部材21とスペース部材22のそれぞれの厚さ方向は、建物の板状の構成部材となっているガセットプレート6,7の厚さ方向と同じ方向である。金属製の2個の芯部材21は、同じ材質、同じ寸法及び同じ形状で形成されており、それぞれの芯部材21の長さ方向の途中箇所、一層具体的には、それぞれの芯部材21の長さ方向の中央箇所には、芯材20の長さ方向と直交する方向である上下方向の幅寸法が小さくなっているくびれ部21Aが設けられ、このくびれ部21Aは、後述するように地震等による引っ張り力や圧縮力が芯材20に軸力として作用したときに塑性変形する塑性化部となっており、芯部材21の長さ方向への長さをもって形成されているくびれ部21Aの長さ方向両側は、芯部材21の長さ方向の端部に向かって上下方向の幅寸法が次第に大きくなる幅寸法拡大部21B,21Cとなっている。
これらの幅寸法拡大部21B,21Cの長さ方向外側は、幅寸法拡大部21B,21Cの最大幅寸法と同じ幅寸法で芯部材21の長さ方向の端部に向かって延出している延出部21D,21Eとなっており、これらの延出部21D,21Eのうち、芯部材21の長さ方向の端部の近傍には、芯材20の長さ方向の両端部20A,20Bをガセットプレート6,7に結合するための結合具30(図1を参照)となっているボルトの軸部を挿通するためのボルト孔23が複数形成されている。
上述したように2個の芯部材21の間に配置されていて、これらの芯部材21に溶接で結合されている板状のスペース部材22は、図3(A)及び(B)に示されているように、芯材20の長さ方向に離れて2個あり、これらのスペース部材22は、芯部材21の延出部21D,21Eのうち、ボルト孔23が形成されていない箇所に配設されている。このため、スペース部材22は、芯材20の長さ方向の両端部20A,20Bをガセットプレート6,7に結合具30で結合したときに、ガセットプレート6,7と干渉しない箇所、言い換えると、ガセットプレート6,7を避けることができる箇所において、芯材20に配設されている。また、これらのスペース部材22が配設されている芯材20における箇所は、それぞれの芯部材21の上述した塑性化部となっているくびれ部21Aから外れた箇所になっており、これらのスペース部材22の配設箇所は、このくびれ部21Aと連続して芯部材21に形成されている幅寸法拡大部21B,21Cからも外れた箇所になっている。
また、この実施形態の芯材20では、それぞれの芯部材21が、これらの芯材20の長さ方向の中央部において、連結手段40によって厚さ方向に連結され、この連結手段40は、上下2個設けられている。図4には、連結手段40の構造が分解斜視図として示されている。それぞれの芯部材21のくびれ部21Aの上下部には突起21Fが形成され、2個の芯部材21の間には、これらの突起21Fの箇所において、長寸ナット41が介入配置されている。2個の芯部材21のそれぞれの突起21Fには、孔21Gが形成されており、それぞれの芯部材21ごとに用意された2本のボルト39の軸部39Aを、突起21Fの外面に当接させた筒状部材43の内部に挿入した後に、さらに孔21Gにも挿入し、これらのボルト39の軸部39Aを長寸ナット41に螺入して締め付けることにより、2個の芯部材21は、くびれ部21Aにおいて、長寸ナット41やボルト39等で構成される連結手段40により連結される。図4では、芯部材21の上下両部分に設けられている突起21Fのうち、上側の突起21Fと対応して長寸ナット41とボルト39と筒状部材43が示されているが、これらの長寸ナット41とボルト39と筒状部材43は、下側の突起21Fに対しても設けられている。
なお、図4では、孔21Gに挿入されるボルト39の軸部39Aを、上下方向からこの孔21Gに挿入することができるようにするために、孔21Gは溝21Hにより外部に連通したものとなっているが、このような溝21Hは省略してもよい。
芯部材21の材質は、制振装置1が設置される建物に求められる制振性能に応じて適宜に選択され、その一例は、JIS規格でSN490BやSN400Bである。また、スペース部材22は、芯部材21と同じ材質の金属で製造してもよく、芯部材21とは異なる金属で製造してもよい。
図5は、図2のS5-S5線断面図であって、芯材20におけるスペース部材22が配設されている箇所での断面図であり、図6は、図2のS6-S6線断面図であって、芯材20の芯部材21におけるくびれ部21Aでの断面図である。前述したように、アルミ又はアルミ合金の押し出し成形品又は引き抜き成形品となっている拘束部材10は、図5及び図6に示されているように、八角形の閉断面形状を有する外輪郭部10Aの内部に、上下方向に延びる2個の隔壁部10B,10Cが芯材20の厚さ方向に離間して平行に形成されたものとなっている。これらの隔壁部10B,10Cの間は、芯材20が挿通された縦長の挿通部11となっており、また、隔壁部10B,10Cよりも芯材20の厚さ方向両側は、複数のリブ部10Dにより補強された空間部12,13となっている。挿通部11と空間部12,13のうち、挿通部11だけに充填材(グラウト材)としてモルタル14が充填されており、このため、芯材20の全長のうち、拘束部材10に覆われている箇所の外周は、モルタル14によっても覆われている。
また、芯材20の外面には、言い換えると、拘束部材10の挿通部11に挿通されていて、外周がモルタル14によって覆われている2本の芯部材21とスペース部材22の外面には、これらの外面にモルタル14が付着することを防止し、芯材20が拘束部材10及びモルタル14に対し移動することを許容するためのクリアランス材(アンボンド材)25が固定されている。
また、図2に示されているように、拘束部材10の長さ方向の両端面には、蓋部材15がビス等の止着具により取り付けられ、これらの蓋部材15には、2個の芯部材21とスペース部材22を貫通させるための窓孔が形成されており、これらの窓孔から、2個の芯部材21とスペース部材22とからなる芯材20の両端部20A,20Bが拘束部材10の外部へ突出している。
図1に示されているように、芯材20の両端部20A,20Bが建物の構成部材となっているガセットプレート6,7に結合具30で結合されることにより、制振装置1が建物に設置されているときに、地震や風圧による横荷重Fが建物に作用すると、柱2,3と梁4,5によって形成されている四角フレームが変形し、芯材20に軸力として作用する引っ張り力や圧縮力により、芯材20の構成部材となっている2個の芯部材21に塑性化部として設けられているくびれ部21Aが降伏点を越えて塑性変形し、くびれ部21Aの軸方向塑性変形である引っ張り塑性変形や圧縮塑性変形により、横荷重Fによる建物の振動エネルギは吸収、減衰されるため、建物の振動は抑制される。また、芯材20に大きな圧縮力が作用したときに、芯材20がこの芯材の長さ方向と角度をなす方向に大きく変形することは、モルタル14及び拘束部材10により拘束され、芯材20が大きく横座屈することが防止される。
なお、本実施形態に係る芯材20は、2本の芯部材21同士を芯材20の長さ方向の中央部で連結手段40により連結したものとなっているため、芯材20に軸力として作用する引っ張り力や圧縮力は、それぞれの芯部材21について、長さ方向の中央部を中心に長さ方向に対称的に生じ、これらの軸力によるそれぞれの芯部材21の引っ張り変形や圧縮変形も、それぞれの芯部材21について、長さ方向の中央部を中心に長さ方向に対称的に生じることになる。
上述したように横荷重Fが建物に作用して柱2,3と梁4,5からなる四角フレームが変形すると、芯材20は拘束部材10に対して芯材20の長さ方向に引っ張り変形や圧縮変形するため、この変形量を検出するために、図1で示されているように、本実施形態に係る変形量検出装置50が制振装置1に取り付けられている。この変形量検出装置50の制振装置1への取り付けは、芯材20の両端部20A,20Bがガセットプレート6,7に結合具30で結合されることで制振装置1が建物に設置された後に行われるため、制振装置1への変形量検出装置50の取付作業を容易に行えるようにするために、変形量検出装置50は、水平方向に対し傾斜して建物に設置されている制振装置1の長さ方向の両端部のうち、下側の端部に取り付けられている。
図7及び図8には、このように制振装置1の長さ方向の両端部のうち、下側の端部に取り付けられている変形量検出装置50が拡大されて示されている。変形量検出装置50は、拘束部材10に配設された表示部材となっている尖頭状部材51と、芯材20に配設された被表示部材となっていて、尖頭状部材51により拘束部材10に対する芯材20の変形量が表示される塗料52とを含んで構成されたものとなっており、図8の一部拡大図である図9に示されているように、先端が尖頭部51Aとなっていて、棒状部材となっている尖頭状部材51は、この尖頭部51Aが塗料52に接触して拘束部材10に配設されている。
そして、尖頭状部材51を拘束部材10に配設することは、本実施形態では、拘束部材10の長さ方向の両端面に結合されている前述の蓋部材15のうち、拘束部材10の下側の端面に結合されている蓋部材15に取り付けられた板状の連結部材53を介して行われ、このため、尖頭状部材51は、連結部材53と蓋部材15を介して拘束部材10に取り付けられている。連結部材53は、芯材20と直角又は略直角をなし、蓋部材15に接着やビス等で止着されたベース部53Aと、芯材20と平行又は略平行となっている保持部53Bと、これらのベース部53Aと保持部53Bとを湾曲して繋いでいる湾曲部53Cとからなる。尖頭部51Aを除く全部又は略全部の外周面に雄ねじ51Bが刻設されている尖頭状部材51は、保持部53Bに形成されている孔に挿入され、保持部53Bを挟んで雄ねじ51Bに螺合されている2個のナット54の締め付けにより、尖頭状部材51は連結部材53の保持部53Bに固定保持されている。
尖頭状部材51により拘束部材10に対する芯材20の変形量が表示される塗料52は、図9に示されているように、芯材20の構成部材として平行に配置されている2個の芯部材21のうち、尖頭状部材51側に配置されている芯部材21における外面21J、すなわち、尖頭状部材51を保持している連結部材53の保持部53Bと対面する芯部材21の外面21Jに塗布されている。本実施形態に係るこの塗料52は、塗り重ねられた色違いの2種類の塗料52A,52Bからなり、芯部材21の外面21Jに直接塗布されている下層の塗料52Aは、例えば、白色塗料であり、この下層の塗料52Aの上に塗り重ねられている表層の塗料52Bは、例えば、黒色塗料であり、表層の塗料52Bに対して下層の塗料52Aは目立つ色となっている。
表示部材となっている尖頭状部材51を連結部材53の保持部53Bに固定保持させることは、芯部材21の外面21Jに2種類の塗料52A,52Bを被表示部材として塗布することにより設けて、これらの塗料52A,52Bが乾燥固化した後に行われる。尖頭状部材51を連結部材53の保持部53Bに固定保持させるためには、はじめに、尖頭状部材51の尖頭部51Aを塗料52側に向けて、この尖頭状部材51を、ベース部53Aが拘束部材10の蓋部材15に止着されている連結部材53の保持部53Bに形成されている前述の孔に挿入することにより、尖頭状部材51の尖頭部51Aを表層の塗料52Bに接触させる。次いで、保持部53Bを挟んで雄ねじ51Bに螺合させておいた2個のナット54を回転操作することにより、保持部53Bを、前述の湾曲部53Cを中心に塗料52から離れる方向に傾斜させて、図10に示されているように、この保持部53Bを、塗料52が塗布されている芯部材21の外面21Jに対して角度θ分傾斜させ、この後に、2個のナット54の締め付け操作を行うことにより、尖頭状部材51を連結部材53の保持部53Bに固定保持させる。
このようにして尖頭状部材51を連結部材53の保持部53Bに固定保持させたときには、保持部53Bは湾曲部53Cを中心に塗料52Aから離れる方向に角度θ分傾斜しているため、板状の金属製の部品となっている連結部材53のばね性により、尖頭状部材51の先端の尖頭部51Aは塗料52に弾圧接触しているとともに、この尖頭部51Aは、図10に示されているように、表層の塗料52Bを貫通して下層の塗料52Aに達している。
以上のようにして尖頭状部材51の尖頭部51Aが表層の塗料52Bを貫通して下層の塗料52Aに達しているときに、前述したように地震や風圧等による横荷重Fが建物に作用して柱2,3と梁4,5からなる四角フレームが変形すると、芯材20は、この芯材20に軸力として作用する引っ張り力や圧縮力により、拘束部材10に対して芯材20の長さ方向に引っ張り変形や圧縮変形するため、図10に示されているように、尖頭状部材51の尖頭部51Aが、下層の塗料52Aと表層の塗料52Bのそれぞれの一部を直線的に削り取り、この削り取りによって塗料52には、直線状のマーク55が尖頭状部材51により付けられることになる。このマーク55の長さ寸法は、芯材20の長さ方向における引っ張り変形量と圧縮変形量との合計値と同じになっている。
図11には、横荷重Fが建物に作用することにより、建物内の上層のA点、B点が下層に対してA’点、B’点に水平移動したときを示している。下層に対する上層の水平方向へのずれ量となっているB点とB’点との間の距離L1は、柱2と柱3との間の距離や制振装置1の全体長さ寸法等と比較して極めて小さいため、制振装置1の水平方向に対する設置傾斜角度をαとしたときに、図11における角度βは、傾斜角度αと近似値的に同じであるとみなすことができ、このため、距離L1と、横荷重Fにより芯材20が拘束部材10に対して引っ張り変形する変形量L2は、L2/L1=cosαの関係となる。
そして、このときの変形量L2は、横荷重Fによる芯材20全体の引っ張り変形量であり、前述したように、本実施形態に係る芯材20は、2本の芯部材21同士を芯材20の長さ方向の中央部で連結手段40により連結したものとなっているため、この長さ方向の中央部を中心に芯材20には同じ長さの引っ張り変形量が対称的に生じ、これらの引っ張り変形量の合計値が、図11で示されている芯材20全体の引っ張り変形量L2となっている。また、変形量検出装置50の尖頭状部材51により塗料52に付けられる直線状のマーク55には、地震等の発生時において、芯材20に引っ張り変形と交互に生ずるや圧縮変形による分が含まれており、この圧縮変形による圧縮変形量は、引っ張り変形量と同じ又は略同じになっている。
このため、変形量検出装置50の尖頭状部材51で塗料52に付けられた直線状のマーク55の長さ寸法は、図11の距離L2と同じになり、これにより、本実施形態に係る変形量検出装置50を、前述したように、制振装置1の長さ方向の一方の端部だけに配置しても、下層に対する上層の水平方向へのずれ量となっている距離L1の大きさを、L2/L1=cosαに基づき、L1=L2/cosαとして算出することができる。
以上説明したように本実施形態によると、拘束部材10には、表示部材となっている尖頭状部材51を蓋部材15と連結部材53を介して配設し、芯材20には、被表示部材となっている塗料52を塗布したため、地震や風圧等により芯材20が拘束部材10に対して芯材20の長さ方向に変形したときには、塗料52に、尖頭状部材51により芯材20の長さ方向への変形量を示す直線状のマーク55を表示させることができ、これにより、拘束部材10に対する芯材20の変形量を検出することができるため、この検出により、制振装置1が設置されている建物の上下層間の水平方向へのずれ量や、水平方向への揺れ量、さらには、芯材20の塑性変形量、芯材20の破断の有無等を調べることが可能となる。
また、尖頭状部材51は、連結部材53と蓋部材15を介して拘束部材10に配設され、この配設は、連結部材53における尖頭状部材51を保持している保持部53Bを、塗料52が塗布されている芯部材21の外面21Jに対して連結部材53の湾曲部53Cを中心に角度θ分傾斜させることにより、尖頭状部材51の尖頭部51Aを連結部材53自体が有するばね力によって塗料52に弾圧接触させて行っているため、拘束部材10に対する芯材20の長さ方向への変形量が発生した際に、この変形量を尖頭状部材51によって塗料52に明瞭に表示させることができる。
また、尖頭状部材51の尖頭部51Aをばね力によって塗料52に弾圧接触させるための本実施形態の弾性部材は、尖頭状部材51を蓋部材15を介して拘束部材10に連結するための板状の連結部材53となっているため、尖頭状部材51を塗料52に弾圧接触させるための構造を、ばね性を有する板状の部品により構成することができ、この構造を簡単な部品により容易に構成できる。
また、尖頭状部材51により芯材20の拘束部材10に対する変形量が表示される被表示部材は、芯材20の1個の芯部材21の外面21Jに塗布された塗料52であるため、この被表示部材を外面21Jに安価なコストで簡単な作業により設けることができる。
また、塗料52は、塗り重ねられた色違いの2種類の塗料52A,52Bからなるため、拘束部材10に対する芯材20の変形量が生じた際に、尖頭状部材51の尖頭部51Aによって表層の塗料52Bが削り取られ、これにより、表層の塗料52Bとは色違いの色となっていて、表層の塗料52Bに対して目立つ色となっている下層の塗料52Aが露出するため、被表示部材となっている塗料52に、拘束部材10に対する芯材20の変形量を示す直線状のマーク55を明瞭に表示できるようになる。
図12は、建物の左右の柱42,43と上下の梁44,45により構成された四角形フレームの内側に、水平方向に対する傾き方向が互いに逆となっている2個の制振装置1を設置した実施形態を示している。この実施形態では、左右の柱42,43間のスパンが大きくなっており、梁44に設けたガセットプレート46に、2個の制振装置1におけるそれぞれの芯材20の一方の端部20Aが結合具30により結合され、2個の制振装置1のうち、一方の制振装置1における芯材20の他方の端部20Bは、柱42と梁45との接合箇所に設けられたガセットプレート47に結合具30により結合され、他方の制振装置1における芯材20の他方の端部20Bは、柱43と梁45との接合箇所に設けられたガセットプレート48に結合具30により結合されている。この実施形態でも、ガセットプレート46,47,48は、柱42,43及び梁44,45と同様に、建物を構成する板状の構成部材となっている。
この実施形態によると、建物に横荷重が作用し、これにより、2個の制振装置1のうち、一方の制振装置1の芯材20に圧縮力が作用したときには、他方の制振装置1の芯材20に引っ張り力が作用し、横荷重の向きが逆になると、一方の制振装置1の芯材20に引っ張り力が作用して、他方の制振装置1の芯材20に圧縮力が作用するため、振動エネルギの吸収が2個の制振装置1により有効に行われ、建物の揺れを一層有効に抑制できる。
このように2個の制振装置1を、柱42,43及び梁44,45で構成される四角フレームの内部に配置する場合には、本実施形態に係る変形量検出装置50を両方の制振装置1に取り付けもよく、一方の制振装置1だけに取り付けもよい。
図13には、芯材20の拘束部材10に対する変形量が尖頭状部材51によって表示される被表示部材についての別実施形態が示されている。この実施形態の被表示部材は、金属製の薄板による板部材62となっている。芯材20の芯部材21の外面21Jに両面粘着テープや接着剤等で取り付けられる板部材62は、この板部材62に前述のように尖頭部51Aが弾圧接触する尖頭状部材51により、芯材20の拘束部材10に対する長さ方向の変形量を明瞭に表示できるようにするために、尖頭部51Aが弾圧接触する表面に色つきの表面層を設けたものとなっており、このような板部材62は、例えば、表面に黒色のアルマイト処理が行われたアルミ板や、表面に亜鉛メッキ処理が行われた鉄板や合金板によって得ることができる。また、板部材62は、表面が色つき塗料で塗装された鉄板や合金板でもよい。
この実施形態でも、板部材62は安価であって、芯材20の芯部材21の外面21Jに両面粘着テープや接着剤等で容易に取り付けることができるため、被表示部材を外面21Jに安価なコストで簡単な作業により設けることができる。
図14は、表示部材となっている尖頭状部材51についての別実施形態を示す。この別実施形態に係る尖頭状部材51は、尖頭部51Aを被表示部材となっている板部材62や図9で示した塗料52に弾圧接触等させるために、2個のナット54を緩めているときに、尖頭状部材51をスパナー等の工具により容易に回転させることができる六角頭部51Cを、尖頭部51Aとは反対側の端部に設けたものとなっている。また、図15の別実施形態に係る尖頭状部材51は、尖頭部51Aとは反対側の端部に、六角頭部51Cの代わりに、ドライバー等の工具を挿入することができる溝51Dを設けたものとなっている。
これらの六角頭部51Cや溝51Dにより、2個のナット54を緩めているときに、尖頭状部材51を工具により容易に回転させることができるため、尖頭部51Aを被表示部材に弾圧接触させる作業を容易に行うことができる。
また、以上説明したそれぞれの実施形態の尖頭状部材51は、この尖頭状部材51が挿入された孔が形成されている連結部材53の保持部53Bに2個のナット54により固定保持されるものとなっていたが、保持部53Bに雌ねじ孔を形成し、この雌ねじ孔に尖頭状部材51の外周に形成されている雄ねじ51Bを螺合させて、尖頭状部材51をこの雌ねじ孔に単に挿入させるだけの構造としてもよい。
本発明は、地震や風圧等による構築物の揺れを抑えるための制振装置であって、芯材の外周を囲む拘束部材に対して芯材が長さ方向に変形することで振動エネルギを吸収する制振装置について、芯材の長さ方向の変形量を検出するために利用することができる。
1 制振装置
6,7,46,47,48 構築物の構成部材であるガセットプレート
10 拘束部材
11 挿通部
14 充填材であるモルタル
15 蓋部材
20 芯材
21 芯部材
22 スペース部材
50 変形量検出装置
51 表示部材である尖頭状部材
51A 尖頭部
52 被表示部材である塗料
52A,52B 塗り重ねられた色違いの塗料
53 弾性部材でもある連結部材
55 直線状のマーク
62 被表示部材である板部材


Claims (10)

  1. 構築物を構成する2つの構成部材の間に配置され、長さ方向の一方の端部が、前記2つの構成部材のうち、一方の構成部材に結合されているとともに、前記長さ方向の他方の端部が、前記2つの構成部材のうち、他方の構成部材に結合され、かつ軸力の作用による塑性変形により前記構築物の振動エネルギを吸収して振動を抑制するための芯材と、この芯材の外周を、前記芯材の前記長さ方向が長さ方向となって覆っているとともに、前記芯材に圧縮力が作用したときに、前記芯材がこの芯材の前記長さ方向と角度をなす方向に変形することを拘束するための拘束部材と、を含んで構成されている制振装置の前記芯材の前記拘束部材に対する前記芯材の前記長さ方向への変形量を検出するための変形量検出装置であって、
    前記拘束部材と前記芯材とのうち、一方に配設された表示部材と、他方に配設され、前記変形量が前記表示部材により表示される被表示部材とを含んで構成されており、
    前記拘束部材の前記長さ方向の端部に、前記芯材を貫通させるための窓孔が形成された蓋部材が取り付けられ、この蓋部材と板状の連結部材を介して前記表示部材が前記拘束部材に取り付けられており、
    前記板状の連結部材は、前記芯材と直角又は略直角をなし、前記蓋部材における前記拘束部材の前記長さ方向の外面に止着されたベース部と、このベース部と前記芯材側において接続され、前記芯材と平行又は略平行となっている保持部とを有するものとなっており、
    前記表示部材が前記保持部に保持されており、
    前記板状の連結部材は、前記ベース部と前記保持部とを湾曲して繋いでいる湾曲部を有するものとなっており、
    前記保持部が前記湾曲部を中心に前記被表示部材から離れる方向に傾斜することにより、前記表示部材は、ばね性を有する前記板状の連結部材によって前記被表示部材に弾圧接触していることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  2. 請求項1に記載の制振装置の変形量検出装置において、前記表示部材は前記保持部に形成された孔に挿入されており、前記表示部材の外周面に刻設された雄ねじ部に前記保持部を挟んで2個にナットが螺合されることにより、前記表示部材が前記保持部に保持されていることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  3. 請求項2に記載の制振装置の変形量検出装置において、前記表示部材は尖頭状部材であり、この尖頭状部材は、先端の尖頭部により前記被表示部材の一部を削って前記変形量を示す直線状のマークを前記被表示部材に付けるとともに、前記先端とは反対側の端部に、工具で前記尖頭状部材を回転させるための部分が設けられているものとなっていることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  4. 請求項3に記載の制振装置の変形量検出装置において、前記部分は六角頭部であることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  5. 請求項3に記載の制振装置の変形量検出装置において、前記部分は溝であることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  6. 請求項3~5のいずれかに記載の制振装置の変形量検出装置において、前記被表示部材は、前記芯材に塗布された塗料によるものとなっていることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  7. 請求項6に記載の制振装置の変形量検出装置において、前記塗料は、塗り重ねられた色違いの少なくとも2種類の塗料となっていることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  8. 請求項7に記載の制振装置の変形量検出装置において、前記塗り重ねられた色違いの少なくとも2種類の塗料は、下層の塗料と、この下層の塗料の上に塗り重ねられた表層の塗料とを含むものであり、前記表層の塗料に対して前記下層の塗料は目立つ色となっており、前記尖頭状部材の前記尖頭部は、前記表層の塗料を貫通して前記下層の塗料に達していることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  9. 請求項3~5のいずれかに記載の制振装置の変形量検出装置において、前記被表示部材は、前記芯材に取り付けられた板部材となっていることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
  10. 請求項9に記載の制振装置の変形量検出装置において、前記板部材は、前記尖頭状部材の前記尖頭部が接触する表面に表面層が設けられたものとなっていることを特徴とする制振装置の変形量検出装置。
JP2018036145A 2018-03-01 2018-03-01 制振装置の変形量検出装置 Active JP7145621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036145A JP7145621B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 制振装置の変形量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036145A JP7145621B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 制振装置の変形量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151985A JP2019151985A (ja) 2019-09-12
JP7145621B2 true JP7145621B2 (ja) 2022-10-03

Family

ID=67948463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036145A Active JP7145621B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 制振装置の変形量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7145621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118218833B (zh) * 2024-05-24 2024-07-19 大同新研氢能源科技有限公司 一种氢燃料电池金属双极板焊接设备
CN118362086B (zh) * 2024-06-19 2024-08-16 常州市赫尔嘉电器有限公司 电机输出轴径向变形检测设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020095879A1 (en) 2000-10-23 2002-07-25 Fanucci Jerome P. Low cost, light weight, energy-absorbing earthquake brace
JP2008274684A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Daiwa House Ind Co Ltd 座屈拘束ブレースの点検装置
JP2009293718A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 安全弁及び発電プラント
JP3178733U (ja) 2012-07-17 2012-09-27 新日鉄エンジニアリング株式会社 変位計測装置、及びブレース装置
JP2014109160A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Takada Kiko Co Ltd 制震ダンパーの変位計測装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020095879A1 (en) 2000-10-23 2002-07-25 Fanucci Jerome P. Low cost, light weight, energy-absorbing earthquake brace
JP2008274684A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Daiwa House Ind Co Ltd 座屈拘束ブレースの点検装置
JP2009293718A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Chugoku Electric Power Co Inc:The 安全弁及び発電プラント
JP3178733U (ja) 2012-07-17 2012-09-27 新日鉄エンジニアリング株式会社 変位計測装置、及びブレース装置
JP2014109160A (ja) 2012-12-04 2014-06-12 Takada Kiko Co Ltd 制震ダンパーの変位計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019151985A (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10584477B2 (en) Moment-resisting frames and kits for assembling the same
US5163256A (en) Elasto-plastic damper for structure
JP6450577B2 (ja) 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
JP7145621B2 (ja) 制振装置の変形量検出装置
KR20120104205A (ko) 구조 강화재
TWI412647B (zh) 牆壁面板
WO2015037094A1 (ja) 柱脚構造
US20160222662A1 (en) Column base structure
JP2014136924A (ja) 壁付きコンクリート柱の補強構造
JP4683579B1 (ja) 木造建築物の補強構造
JP4230877B2 (ja) 遮音パネル
JP5156357B2 (ja) 制振架構
JP5336125B2 (ja) 構造物における補強部材の取付構造
JP2022163918A (ja) 親綱係止金具
JP4919406B2 (ja) 鋼構造の補強構造
JP3209111U (ja) たて枠材およびスチールハウス
JP5094367B2 (ja) パネル支持装置
JP2010106614A (ja) 高架橋の耐震構造
TWI689654B (zh) 制震壁
JP3186642U (ja) 仮設足場における壁つなぎ材の固定装置
WO2015140894A1 (ja) 柱構造及びベース部材
JP4961277B2 (ja) 連結金具および構造材と柱の連結構造
JP2006226046A (ja) 柱材と梁材を繋ぐ接合体及びその接合構造
JPH10252273A (ja) 鉄骨組立て用治具
CN213805883U (zh) 一种用于连接钢梁与混凝土柱的连接装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150