JP2020032722A - 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール - Google Patents

三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020032722A
JP2020032722A JP2019190741A JP2019190741A JP2020032722A JP 2020032722 A JP2020032722 A JP 2020032722A JP 2019190741 A JP2019190741 A JP 2019190741A JP 2019190741 A JP2019190741 A JP 2019190741A JP 2020032722 A JP2020032722 A JP 2020032722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
carrier
powder chamber
powder module
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019190741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6928054B2 (ja
Inventor
フランク・ヘルツォーク
Herzog Frank
フランク・シェーデル
Schoedel Frank
フローリアーン・ベックマン
Bechmann Florian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Original Assignee
CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CL Schutzrechtsverwaltung GmbH filed Critical CL Schutzrechtsverwaltung GmbH
Publication of JP2020032722A publication Critical patent/JP2020032722A/ja
Priority to JP2021129021A priority Critical patent/JP2021185032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6928054B2 publication Critical patent/JP6928054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】可能な限り正確なキャリアの位置の検出に関して改善された、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュールを提供する。【解決手段】三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュールは、粉末空間の少なくとも側部を画成し、粉末形状の構成材料が充填されるように構成された粉末チャンバーと、粉末空間の少なくとも底部を画成し、粉末チャンバーに対して相対的に移動可能に支承されるキャリアと、ケーブルセンサーを有し、キャリアの位置を検出するように構成された位置検出装置と、粉末モジュールの下側の端部の領域に設けられた、又は形成された接続部材と、を有し、ケーブルセンサーが、接続部材に設けられた、又は形成されたハウジング要素を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、三次元の対象の積層造形的な製造の装置の為の粉末モジュールに関する。当該粉末モジュールは、粉末形状の構成材料によって充填可能な粉末空間を画成する粉末チャンバーを有し、粉末空間内に設けられる、粉末空間を底部側で画成する、粉末チャンバーに対して相対的に移動可能に支承されたキャリアを有し、そしてキャリアの、特に粉末チャンバーに対する位置の検出の為に設けられている位置検出装置を有する。
そのような粉末モジュールは、例えば構成モジュール又は調量モジュールの形式で、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の機能構成要素として公知である。相応する粉末モジュールにおいて、可能な限り正確なキャリアの位置(典型的には粉末チャンバーに対するキャリアの位置)の検出は、目的に適っており、又は必要である。
そもそも存在する限り、従来の、キャリアの位置の検出の為に設けられる位置検出装置は、さらなる開発又は改善が必要であった。これは、特に、キャリアの位置の検出の為に比較的長い(高い)走行経路にあてはまる。
本発明は、これに対して、特に可能な限り正確なキャリアの位置の検出に関して改善された、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュールを提供することである。
この課題は、請求項1に記載の特徴を有する三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュールによって解決される。これに従属する請求項は、粉末モジュールの可能な実施形に関する。
ここに記載する粉末モジュールは、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の機能構成要素を意味する。少なくとも一つの三次元の対象(以下短縮して「対象」と称する)の積層造形的な製造の為の相応する装置は、暫時的な層状のセレクティブ露光によって、及びこれに伴って現れる、硬化可能な粉末形状の構成材料(以下短縮して「構成材料」と称する)から成る個々の構成材料層の少なくともエネルギー照射による硬化を有している。構成材料は、金属粉、プラスチック粉、及び/又はセラミック粉であることが可能である。金属粉、プラスチック粉、及び/又はセラミック粉は、金属、プラスチック又はセラミックの粉末混合であると解し得る。エネルギー照射は、レーザー光線であることが可能である。相応して、装置は、セレクティブレーザー溶解法(短縮してSLM方法)、又はセレクティブレーザー焼結法(短縮してSLS方法)の実施の為の装置である、つまり、セレクティブレーザー溶解装置(SLM装置)、又はセレクティブレーザー焼結装置(SLS装置)であることが可能である。
粉末モジュールは、一般的に、構成材料の収容及び/又は放出の為に設けられているあらゆる粉末モジュールであり得る。特に、粉末モジュールは、この中で、三次元の対象の本来の積層造形的な構成が行われ、そして、この為に、積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で暫時的に層状に選択的に固化すべき構成材料によって満たされる構成モジュールであり得るし、これを介して積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、暫時的に層状に構成材料がプロセスチャンバー内で調量される調量モジュールであり得るし、又は、積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、固化されていない構成材料により満たされる収集モジュールであり得る。
粉末モジュールは、粉末チャンバーを有している。粉末チャンバーは、構成材料によって充填可能な粉末空間を画成する。粉末空間は、少なくとも側方を、通常中空直方体状又は中空円筒体状に形成される粉末チャンバーの壁部(粉末チャンバー壁部)によって画成されている。底部側では、粉末空間はキャリアによって画成されている。キャリアは、典型的には、二つの端部位置の間、つまり(粉末モジュールの高さに関して)上側の、及び下側の端部位置の間を、粉末チャンバーに対して相対的に移動可能に支承されている。キャリアの移動可能な支承部は、垂直な移動軸又は垂直な移動方向に沿ったキャリアの移動、特に一時的な移動を可能とする。キャリアの移動可能な支承は、典型的には、これと連結される、特に(電動)モーターによる駆動装置、及び/又はアクチュエーターによって実現されている。
キャリアの位置の検出の為に、粉末モジュールは、位置検出装置を有する。位置検出装置は、一般に、キャリアの位置の検出の為に設けられている。特に、キャリアの位置の検出の為の位置検出装置は、それらの各端部位置、つまり特にキャリアの上側の端部位置の検出の為に設けられている。キャリアの位置は、その際、粉末モジュールのコンポーネント、つまり特に粉末チャンバーに対して相対的に検出されることが可能である。ケーブルセンサー(ケーブル長センサー)として形成されている、又は少なくとも一つのそのようなものを有することは、位置検出装置において本質的である。キャリアの位置の検出の為の少なくとも一つのケーブルセンサーの使用は、キャリアの位置の正確かつ信頼性のある検出を可能とする。以下に記載するように、特に、キャリアの大きな移動ストロークにおいてもこれはあてはまる。
よって、キャリアの位置のできるだけ正確な検出に関して改善された、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュールが存在する。
ケーブルセンサーは、粉末チャンバーに対して位置固定的に設けられるハウジング要素、又はハウジング部分、キャリアと連結可能、又は連結された、特にケーブル状の抽出要素(「抽出ケーブル」)と、抽出要素の抽出長の検出の為に設けられている検出装置を有する。ハウジング要素は、収容空間又は内部空間を画成する。これは、ケーブルセンサーの様々な機能構成要素を収容するために設けられている。収容空間内には、検出装置の他に、典型的には、例えばウインチ状の巻き取り装置が存在している。これには、一方で抽出要素が固定され、そしてこれによって抽出要素が巻き取られることが可能である。抽出要素は、(その長手方向延在に関して)少なくとも部分的にフリーとなっており、よって良好にアクセス可能であり、及び/又は(その長手方向延在に関して)少なくとも部分的に、少なくとも一つのスリーブ状の、又はアイ状の部分によって取り囲まれており、よってハウジング要素とキャリアの間に保護されて延在していることが可能である。
キャリアの移動は、抽出要素の抽出長の変化において現れる。キャリアに移動に帰するべき、これと連結される抽出要素の、特に線形的な移動は、回転軸を中心とした巻き取り装置の回転移動を引き起こす。検出装置は、巻き取り装置の相応する回転移動を検出する。この為、検出装置は、適当なハードウェア的に、及び/又はソフトウェア的に組み込まれる、よって電子的な評価ユニット(センサーユニット)を有することが可能である。この評価ユニットは、キャリアの位置に関する、抽出要素の、検出される抽出長の評価又は換算の為に設けられている。評価は、評価ユニットの具体的な形成に応じて、例えば(光)電的に(独語:(photo)elektrisch)、光学的に、電位差滴定的に(独語:potentiometrisch)行われることができる。
ハウジング要素は、粉末チャンバーの下側の端部の領域内に設けられる、または形成される接続部材に設けられている、又は形成されていることが可能である。ここでこれは、特にコンパクトで、それにもかかわらず、例えばサービス目的又は修理目的の為に良好にアクセス可能な、ハウジング要素の配置可能性である。これは、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置内における粉末モジュールの配置の為に重要である粉末モジュールの寸法を変更しない。接続部材は、複数刃部式の、つまり例えばL字形状の角度要素であることが可能である。ここで、第一の肢部は、粉末モジュール、特に粉末チャンバーにおける接続部材の固定の為に、そして別の肢部は、接続部材におけるハウジング要素の固定の為に使用される。接続部材は、例えば、ねじ固定によって(損傷なく、または破壊なく)取り外し可能に、粉末モジュールに、特に粉末チャンバーに固定されていることが可能である。
キャリアは、テーブル状の基本体と、特に積層状に基本体状に設けられる、又は形成されるプレート状、又はプレート形状の、少なくとも一つ、特に複数の載置体を有することが可能である。各載置体は、異なる機能を有することが可能である。相応する載置体は、例えば構成プレート、加熱体、及び(熱的な)隔離体であることが可能である。直接隣接する載置体の間に、少なくとも部分的に、複数のシール要素が設けられている、又は形成されていることが可能である。ケーブルセンサーに付設される抽出要素は、典型的には(必須ではないが)基本体に固定されている。抽出要素は、例えば形状結合的に、又は力結合的に、つまり例えば、フック固定、挟持固定、プレス固定、又はねじ固定によって、基本体に、又はキャリアに固定されていることが可能である。
位置検出装置は、複数のケーブルセンサーを有することが可能である。複数のケーブルセンサーを設ける事は、キャリアの位置の冗長的な検出を可能とするので、ケーブルセンサーの故障の際にも位置検出を可能とする。同様に、複数のケーブルセンサーによって、場合のよっては望まれないキャリアの向きの変化、つまり傾斜位置なども検出されることが可能である。これは、例えば異なるケーブルセンサーが、キャリアの異なる位置を検出したときにあてはまる。キャリアの各ケーブルセンサーによって検出される位置は、検出装置に付設される相応する評価ユニットの構成において、例えば平均値形成によって共通して評価されることも可能である。
キャリアの最大の移動経路(ストローク)は、800mmから1200mmの間、特に950mmから1050mmの間にあることが可能である。相応するケーブルセンサーの使用は、相応して大きなストロークにおいても、キャリア4の位置の正確な把握を可能とする。
キャリアの相応して大きなストロークは、相応して高く形成された粉末チャンバー2を必要とする。このため、粉末チャンバー2、又は粉末空間3を画成する粉末チャンバー基本体(オプション)は、セグメント化されて形成されていることが可能である。粉末チャンバー基本体は、粉末チャンバー基本体を形成しつつ互いに固定可能な、又は固定された複数の粉末チャンバー基本体セグメントにセグメント化されて形成されていることが可能である。各粉末チャンバー基本体セグメントの積層状の配置によって、基本的に任意に高い粉末チャンバーが、よって任意に高い構成高さが実現されることが可能である。セグメント化は、特に、構成モジュールとしての粉末モジュールの形成にとって重要である。
粉末チャンバー基本体セグメントへの粉末チャンバー基本体のセグメント化は、粉末チャンバー基本体セグメントの数量に応じて、少なくとも一つのセグメント化平面内、場合によっては複数のセグメント化平面内で行われる。各セグメント化平面は、空間中で基本的に任意に存在可能である。相応する粉末チャンバー基本体セグメントは、基本的に水平な向き、及び/又は垂直な向きに設けられていることが可能である。水平又は垂直な参照平面に対して傾斜したセグメント化平面もまた、基本的に考え得る。
各粉末チャンバー基本体セグメントは、その形状構造的な寸法が、それぞれ一つの作業工程で製造されることが可能であるように選択されている。比較的高い粉末チャンバー又は構成チャンバー、つまり特に粉末チャンバーの従来問題であって製造は、少なくとも500mmの最大高さを越える。つまり、場合によっては1000mm以上であり、これによって必要とされる狭い公差は、よって粉末チャンバー基本体を形成しつつ互いに固定可能である、又は粉末チャンバー基本体の組立状態で互いに固定されている複数の粉末チャンバー基本体セグメントへ粉末チャンバーをセグメント化することによって対処される。
各粉末チャンバー基本体セグメントのお互いの固定の可能性によって、基本的に任意の高さの粉末チャンバーが形成されることができる。これは、当然、特に、各粉末チャンバー基本体セグメントの積層状の垂直な配置又は固定にも言える(あてはまる)。これから、粉末チャンバー基本体が、好ましくは、少なくとも一つのセグメント化平面内でセグメント化されて形成されていることが生じる。その際、各粉末チャンバー基本体セグメントは、水平なセグメント化平面内におけるセグメント化の際、垂直な、又は推知直な隣接する配置で互いに重ね合わされて固定可能、又は固定されている。
各粉末チャンバー基本体セグメントは、(中空)直方体状、又は(中空)直方体形状、中空円筒状、又は中空円筒形状又はリングディスク状、又はリングディスク形状の基本形状を有することが可能である。粉末チャンバー基本体セグメントは、よってその各基本形状を(ともに)定義する、粉末チャンバー基本体セグメント側の壁部によって画成される各一つの内部空間を有する。各粉末チャンバー基本体セグメント側の内部空間は、(粉末チャンバーの組立状態において)粉末空間の一部を形成する。各粉末チャンバー基本体セグメントは、よって典型的には、粉末空間の完全な内周を意味する一つの粉末空間部分を画成する。
基本的には、粉末チャンバー基本体セグメントは、形状構造的に同一に形成されていることが可能である、又は少なくとも一つの形状構造的なパラメーターにおいて、特にその各高さにおいて、異なって形成されていることが可能である。形状構造的な観点では、粉末チャンバーは、よって(複数の)同一の粉末チャンバー基本体セグメント、又は(複数の)異なる粉末チャンバー基本体セグメントを有することが可能である。各粉末チャンバー基本体セグメントの形状構造的な寸法は、特に、粉末チャンバー又は粉末空間の所定の目標高さの実現に関して選択されることが可能である。
粉末チャンバー基本体の形成の為に互いに固定されるべき、又は固定された粉末チャンバー基本体セグメントの固定の為に(固定は典型的には(損傷の無いよう、又は破壊の無いよう)解除可能である)、各粉末チャンバー基本体セグメントに少なくとも一つの固定要素がを設けられている、又は形成されていることが可能である。各固定要素は、基本体の形成の為に互いに接続されるべき、または互いに接続された少なくとも二つの粉末チャンバー基本体セグメントの(解除可能な)固定を形成しつつ協働するよう設けられている。その際、各固定要素は、特に、基本体の形成の為に互いに接続されるべき、又は接続される少なくとも二つの粉末チャンバー基本体セグメントの固定を形成しつつ、形状結合的に、及び/又は力結合的に協働するよう設けられていることも可能である。ここでは、特に、各固定要素は、形状結合的な接続、及び/又は力結合的な接続を互いに形成しつつ協働する、又はそのようなものを形成するよう設けられていることであると理解される。
相応する固定要素は、よって、形状結合的な接続を形成しつつ協働するよう設けられているか、又はそのようなものを形成するよう設けられており、場合によっては対応する形状結合要素であることが可能であるか、又は、相応する固定要素は、力結合的な接続を形成しつつ協働するよう設けられているか、又はそのようなものを形成するよう設けられており、場合によっては対応する力結合要素であることが可能である。相応する形状結合要素は、具体的には、例えば突出部として、そしてこれに対する(対応する)収容部、又は切欠き部として形成されていることが可能である。よって、相応する形状結合要素によって、例えばさねはぎ接続(独語:Nut−Feder−Verbindung)又はそのような形式の接続が形成されることが可能である。相応する力結合要素は、具体的には、例えばボルト又はアジャストピンと、この為の(対応する)、場合によっては対向ねじ山を有する収容部又は切欠き部として形成されていることが可能である。更に、相応する力結合要素の協働によって、例えばボルト接続、又はアジャストピン接続、又はそのような形式の接続が形成されることが可能である。
このバリエーションに従い、各固定要素が、基本体の形成の為に接続すべき、又は接続される少なくとも二つの粉末チャンバー基本体セグメントの固定を形成しつつ協働するよう設けられているというバリエーションの為に、各固定要素が、少なくとも部分的に固定ボルトによって貫通可能である、特に孔状の固定収容部又は固定切欠き部として形成されており、そして、互いに固定された状態において、少なくとも部分的に、相応する固定ボルトによって貫通されていることが考え得る。固定ボルトは、ねじボルト、又はスクリューボルトであることが可能である。粉末チャンバー基本体セグメントの固定収容部、又は固定切欠き部は、その際、貫通穴として形成され、第一の粉末チャンバー基本体セグメントと接続されるべき、第二の粉末チャンバー基本体セグメントを有する固定収容部、又は固定切欠き部は、袋穴として形成されていることが可能である。各粉末チャンバー基本体セグメントを任意に取り扱うために、各粉末チャンバー基本体セグメントは、(上側の)第一の領域において貫通穴を有し、そしてこれと反対に位置して設けられた、又は形成された(下側の)第一の縁部領域において袋穴を有していることが可能である。
各固定収容部、又は固定切欠き部は、その際、各粉末チャンバー基本体セグメントの(断面で見て)先細となった空所領域内に設けられている、又は形成されていることが可能であるので、これらは、各粉末チャンバー基本体セグメント、又は全体の粉末チャンバーの寸法を拡張しない。
粉末チャンバー基本体セグメントは、典型的には旋削による、つまり特にフライス加工により製造された金属部材である。しかしまた、粉末チャンバー基本体セグメントの製造がワイヤーカット放電加工又はワイヤー切断によって行われることも考え得る。
粉末チャンバー基本体セグメントを形成する金属材料は、軽金属、特にアルミニウム、またはアルミニウム合金であることが可能である。軽金属は、比較的計量であることのほかに、製造技術的な観点では、比較的簡単に(旋削によって)処理可能である点で際立っている。
粉末チャンバー又は粉末空間の形状構造的な幾何は、目的に適い、比較的大きな、又は長い部材又は部材構造(「大構造」)のために検討されている。ここでこれは、例えば自動車のコンポーネント、つまりドア構造のようなシャシー構造であることが可能である。粉末空間は、例えば1400mmの最大深さ、特に800mmから1200mmの間の最深さを有し得る。ここで当然、上下へのばらつきは、可能である。
粉末モジュールの他に、本発明は、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置にも関する。特にSLS装置又はSLM装置である当該装置は、上述したような少なくとも一つの粉末モジュールを有する点で際立っている。粉末モジュールと関連した全ての説明は、よって当該装置にも同様に有効である。
本発明を以下に図面に示された実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例に従う粉末モジュールの原理図 図1の詳細部Cの拡大図
図1は、(長手方向)断面図において示す、実施例に従う粉末モジュール1の原理図を示す。図2は、部分的に分解された図において示す、図1に示された細部Cの拡大図を示す。
粉末モジュール1は、三次元の対象(対象物)の積層造形的な製造の為の(詳説しない)装置の機能構成要素を表す。暫時的な、層状のセレクティブ露光による、及び、これに伴う、少なくとも一のエネルギー照射(図示せず)による効果可能な構成材料(図示せず)から成る個々の構成材料層の硬化による少なくとも一つの対象の積層造形的な製造の為に、相応する装置は設けられている。硬化可能な構成材料は、例えば金属粉末であることが可能である。金属粉末は、異なる金属の粉末混合と理解されることも可能である。つまり金属粉末は、少なくとも一つの金属合金から成る粉末であることが可能であるとも言える。エネルギー照射は、レーザー光線であることが可能である。.装置は、全体としてセレクティブレーザー溶解法(短縮してSLM方法)、又はセレクティブレーザー焼結法(短縮してSLS方法)の実施の為の装置である、つまり、セレクティブレーザー溶解装置(SLM装置)、又はセレクティブレーザー焼結装置(SLS装置)であることが可能である。
粉末モジュール1は、構成材料の収容及び放出の為に設けられている一般的にあらゆる粉末モジュールであり得る。特に、粉末モジュール1は、構成モジュール(この構成モジュール中で対象の積層造形的な構成が行われ、そしてこれが、この為、積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、暫時的に層状に、選択的に硬化すべき構成材料によって満たされる)であるか、調量モジュール(これを介して積層造形的な製造プロセスの枠内で暫時的に層状に構成材料がプロセスチャンバー内に調量される)であるか、又は収集モジュール(この収集モジュールは、積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、硬化される構成材料によって満たされない)で有り得る。図に示された実施例において、粉末モジュール1は構成モジュールである。その際、以下の説明は、構成モジュールとしての粉末モジュール1の実施に制限されない。
粉末モジュール1は、粉末チャンバー2を有する。粉末チャンバー2は、構成材料によって充填可能な粉末空間3を画成する。粉末空間3は、側方を、粉末チャンバー2の壁部(詳説せず)によって画成されている。底部側は、粉末空間3はキャリア4によって境界づけられている。キャリアは4、二つの端部位置、つまり(粉末モジュール1の高さに関して)上側と、図1に示された下側の端部位置の間で、粉末チャンバー2に対して相対的に移動可能に支承されている。キャリア4の移動可能な支承は、垂直方向の移動軸に沿った、又は垂直方向の移動方向に沿ったキャリア4の特に線形な移動の実現を可能とする。キャリア4の可動な支承は、これと連結される、特に(電気)モーターによる駆動装置及びアクチュエーター5(これは例えば駆動ユニット5aとアクチュエーターユニット5bを有する)によって実現される。
キャリア4の位置を検出するために、粉末モジュール1は、位置検出装置6を有する。位置検出装置6は、キャリア4の位置の検出の為に設けられている。キャリア4の位置は、その際、粉末モジュール1のコンポーネントに対して相対的に、つまり特に、粉末チャンバー2に対して相対的に検出されることが可能である。位置検出装置6は、ケーブルセンサー(独語:Seilzuggeber)(ケーブル長センサー(独語:Seilzuglaengengeber))として形成されている。キャリア4の位置の検出の為のケーブルセンサーの使用は、正確かつ信頼性のあるキャリア4の位置の検出を可能とする。図2より、ケーブルセンサーが、粉末チャンバー2に対して位置固定的に設けられるハウジング要素7、キャリア4と連結される、特にケーブル状の抽出要素(独語:Auszugselement)(「抽出ケーブル(独語:Auszugseil)」)と検出装置(図示せず)を有する。この検出装置は、抽出要素8の抽出長を検出するために設けられている。キャリア4の移動は、抽出要素8の抽出長の変更において生じる。キャリア4の移動に帰する、これと連結される抽出要素8の、特に線形的な移動は、巻き取り装置9の回転軸Aを中心とした回転移動を引き起こす。検出装置は、巻き取り装置9の相応する回転移動を検出する。検出装置に付設される、ハードウェア的に、及び/又はソフトウェア的に組み込まれた、よって電子的な評価ユニット(図示せず)は、抽出要素8の検出された抽出長の、キャリア4の位置に関する評価又は換算の為に設けられている。評価は、評価ユニットの具体的な形成に応じて、例えば(光)電的に(独語:(photo)elektrisch)、光学的に、電位差滴定的に(独語:potentiometrisch)行われることができる。
ハウジング要素7は、収容空間又は内部空間(詳説せず)を画成する。これは、ケーブルセンサーの機能構成要素の収容の為に設けられている。収容空間内には、検出装置の他に巻き取り装置9が存在している。これには、抽出要素8が一方側で固定されており、そしてこれによって抽出要素8が巻き取り可能である。
ハウジング要素7は、粉末チャンバー2の下側の端部の領域に設けられた接続部材11に設けられている。ここでこれは、特にコンパクトで、それにもかかわらず、例えばサービス目的又は修理目的の為に良好にアクセス可能な、ハウジング要素7の配置可能性である。これは、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置内における粉末モジュール1の配置の為に重要である粉末モジュール1の寸法を変更しない。接続部材11は、複数刃部式の、つまりL字形状の、角度要素である。ここでは、粉末チャンバー2に設けられた収容要素13(構成材料の収容の為に設けられた、第一の(垂直な)肢部が、流れチャネル構造12を有する収容領域を画成する)における接続部材11の固定の為に使用され、そして別の(水平な)肢部が接続部材11におけるハウジング要素7の固定の為に使用される。接続部材11は、例えば、ねじ固定によって(損傷のないよう、又は破壊の内容)収容要素13に解除可能に固定されていることが可能である。
図2に基づいて、更に、抽出要素8が、ハウジング要素7から出発してまず部分的に(その長手方向延在に関して)スリーブ状、又はアイ状の部分10によって取り囲まれており、よってハウジング要素7とキャリア4の間で露出されて延在していることがわかる。
キャリア4の近くの構成は、図1から生ずる。キャリア4は、テーブル状の基本体4aと、プレート状、又はプレート形状で、基本体4a上に積層状に設けられた複数の載置体4b−4dを有する。載置体4b−4dは、異なる機能を有している。相応する載置体4b−4dは、例えば構成プレート4bであり、加熱体4cであり、そして熱的な隔離体4dである。直接隣接する載置体4b−4dの間には、少なくとも部分的にシール要素(図示せず)が設けられ、又は形成されていることが可能である。図2から、抽出要素8が基本体4aに固定されているのがわかる。抽出要素8は、例えば、形状結合的、又は力結合的に、つまり例えば、フック固定(独語:Einhakbefestigung)、挟持固定、プレス固定、又はねじ固定によって基本体4aに固定されていることができる。
図に示された実施例には示されていないが、位置検出装置6は、複数のケーブルセンサーも有し得る。複数のケーブルセンサーを設ける事は、キャリア4の位置の冗長的な検出を可能とするので、ケーブルセンサーの故障の際にも位置検出を可能とする。同様に、複数のケーブルセンサーによって、場合のよっては望まれないキャリア4の向きの変化、つまり傾斜位置なども検出されることが可能である。これは、例えば異なるケーブルセンサーが、キャリア4の異なる位置を検出したときにあてはまる。キャリア4の各ケーブルセンサーによって検出される位置は、検出装置に付設される相応する評価ユニットの構成において、例えば平均値形成によって共通して評価されることも可能である。
キャリア4の最大の移動経路(ストローク)は、800mmから1200mmの間、特に950mmから1050mmの間にあることが可能である。相応するケーブルセンサーの使用は、相応して大きなストロークにおいても、キャリア4の位置の正確な把握を可能とする。
キャリア4の相応して大きなストロークは、相応して高く形成された粉末チャンバー2を必要とする。このため、粉末チャンバー2、又は粉末空間3を画成する粉末チャンバー基本体(オプション)は、粉末チャンバー基本体を形成しつつ互いに固定可能、又は固定された複数の粉末チャンバー基本体セグメント2a,2bにセグメント化されて形成されていることが可能である。各粉末チャンバー基本体セグメント2a,2bの積層状の配置によって、基本的に任意の高さの粉末チャンバー2と、よって任意の高さの構成高さが実現されることが可能である。粉末チャンバー2又は粉末チャンバー基本体のセグメント化は、上述したように粉末チャンバー2のオプション的な態様を意味する。
以下、本願の実施態様項について記載する。
(実施態様項1)
三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール(1)であって、粉末形状の構成材料により充填可能である粉末空間を画成する粉末チャンバー(2)、粉末空間(3)内に設けられ、粉末空間(3)を底部側で画成し、粉末チャンバー(2)に対して相対的に移動可能に支承されるキャリア(4)と、キャリア(4)の位置の検出の為に設けられている位置検出装置(6)を有する粉末モジュールにおいて、
位置検出装置(6)がケーブルセンサーとして形成されているか、少なくとも一つのそのようなものを有することを特徴とするする粉末モジュール。
(実施態様項2)
ケーブルセンサーが、粉末チャンバー(2)に対して位置固定的に設けられたハウジング要素(7)、キャリア(4)と連結可能な、又は連結された、とくにケーブル状の抽出要素(8)と、抽出要素(8)の抽出長の検出の為に設けられている検出装置を有することを特徴とする実施態様項1に記載の粉末モジュール。
(実施態様項3)
ハウジング要素(7)が、粉末モジュール(1)、特に粉末チャンバー(2)の下側の端部の領域に設けられた、又は形成された接続部材(11)に設けられている、又は形成されていることを特徴とする実施態様項2に記載の粉末モジュール。
(実施態様項4)
抽出要素(8)が少なくとも部分的に露出して延在し、及び/又は少なくとも部分的に、スリーブ状の部分(10)によって取り囲まれハウジング要素(7)とキャリア(4)の間に延在していることを特徴とする実施態様項2または3に記載の粉末モジュール。
(実施態様項5)
検出装置が、電子評価ユニットを有することを特徴とする実施態様項2から4のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
(実施態様項6)
キャリア(4)がテーブル状の基本体(4a)と、基本体(4a)上に設けられる、又は形成される、プレート状の、少なくとも一つの、特に複数の載置体(4b−4d)を有することを特徴とする実施態様項1から5のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
(実施態様項7)
位置検出装置(6)が複数のケーブルセンサーを有することを特徴とする実施態様項1から6のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
(実施態様項8)
キャリア(4)が垂直な移動軸に沿って移動可能に支承されていることを特徴とする実施態様項1から7のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
(実施態様項9)
キャリア(4)の最大の移動経路が、800mmから1200mmの間、特に950mmから1050mmの間にあることを特徴とする実施態様項1から8のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
(実施態様項10)
粉末チャンバー(2)が、粉末チャンバー基本体を有し、この粉末チャンバー基本体が粉末空間(3)を画成しており、その際、粉末チャンバー基本体が、粉末チャンバー基本体を形成しつつ互いに固定可能、又は固定されている複数の粉末チャンバー基本体セグメント(2a,2b)にセグメント化されて形成されていることを特徴とする実施態様項1から9のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
(実施態様項11)
実施態様項1から10のいずれか一項に記載の少なくとも一つの粉末モジュール(1)に特徴を有する三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置。

Claims (10)

  1. 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュールであって、
    粉末空間の少なくとも側部を画成し、粉末形状の構成材料が充填されるように構成された粉末チャンバーと、
    前記粉末空間の少なくとも底部を画成し、前記粉末チャンバーに対して相対的に移動可能に支承されるキャリアと、
    ケーブルセンサーを有し、前記キャリアの位置を検出するように構成された位置検出装置と、
    前記粉末モジュールの下側の端部の領域に設けられた、又は形成された接続部材と、を有し、
    前記ケーブルセンサーが、前記接続部材に設けられた、又は形成されたハウジング要素を有する粉末モジュール。
  2. 前記ケーブルセンサーが、前記キャリアと連結可能な、又は連結された抽出要素と、
    前記抽出要素の抽出長の検出の為に設けられている検出装置とを有し、
    前記ハウジング要素が、前記粉末チャンバーに対して位置固定的に設けられている請求項1に記載の粉末モジュール。
  3. 第一の位置において、前記抽出要素が少なくとも部分的に露出して延在し、及び/又は少なくとも部分的に、スリーブ状の部分又はアイ状の部分によって取り囲まれ、第二の位置において、前記抽出要素が前記ハウジング要素と前記キャリアとの間に少なくとも部分的に露出して延在している請求項2に記載の粉末モジュール。
  4. 前記検出装置が、電子評価ユニットを有する請求項2または3に記載の粉末モジュール。
  5. 前記キャリアが、基本体と、
    前記基本体上に設けられる、又は形成される、1以上の載置体とを有する請求項1から4のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  6. 前記位置検出装置が、複数のケーブルセンサーを有する請求項1から5のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  7. 前記キャリアが、垂直な移動軸に沿って移動可能に支承されている請求項1から6のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  8. 前記キャリアが、800mmから1200mmの間、又は950mmから1050mmの間の移動経路を有する請求項1から7のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  9. 前記粉末チャンバーが、複数の粉末チャンバー基本体セグメントを有する粉末チャンバー基本体を有し、前記複数の粉末チャンバー基本体セグメントの各々が、互いに固定可能、又は固定されている請求項1から8のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の少なくとも一つの粉末モジュールを有する三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置。
JP2019190741A 2016-07-29 2019-10-18 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール Active JP6928054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129021A JP2021185032A (ja) 2016-07-29 2021-08-05 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016114053.8A DE102016114053A1 (de) 2016-07-29 2016-07-29 Pulvermodul für eine Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte
DE102016114053.8 2016-07-29
JP2017145091A JP2018017735A (ja) 2016-07-29 2017-07-27 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145091A Division JP2018017735A (ja) 2016-07-29 2017-07-27 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129021A Division JP2021185032A (ja) 2016-07-29 2021-08-05 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032722A true JP2020032722A (ja) 2020-03-05
JP6928054B2 JP6928054B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=58778922

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145091A Pending JP2018017735A (ja) 2016-07-29 2017-07-27 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール
JP2019190741A Active JP6928054B2 (ja) 2016-07-29 2019-10-18 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール
JP2021129021A Pending JP2021185032A (ja) 2016-07-29 2021-08-05 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145091A Pending JP2018017735A (ja) 2016-07-29 2017-07-27 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129021A Pending JP2021185032A (ja) 2016-07-29 2021-08-05 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10471701B2 (ja)
EP (1) EP3275631B1 (ja)
JP (3) JP2018017735A (ja)
CN (1) CN107662341B (ja)
DE (1) DE102016114053A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017108855C5 (de) 2017-04-26 2023-09-07 Asm Automation Sensorik Messtechnik Gmbh Sensor-Einheit sowie Arbeitszylinder-Einheit mit einer Sensor-Einheit
CN108817385A (zh) * 2018-06-28 2018-11-16 安徽卓锐三维科技有限公司 一种拼接式密封的方形深盲孔腔体
CN111780658A (zh) * 2020-06-19 2020-10-16 北京科技大学 高能束粉床打印增材制造中零件变形实时测量装置及方法
US11938539B2 (en) 2021-04-16 2024-03-26 General Electric Company Additive manufacturing build units with process gas inertization systems
US11759861B2 (en) 2021-04-16 2023-09-19 General Electric Company Additive manufacturing build units with process gas inertization systems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726760A (ja) * 1993-06-25 1995-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中昇降物体の揚程検出装置
JP2003515115A (ja) * 1999-11-16 2003-04-22 アーエスエム オートマツィヨン ゼンゾリク メステヒニク ゲーエムベーハー 測定ケーブル移動センサ
US20150202687A1 (en) * 2012-07-31 2015-07-23 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Machine and method for powder-based additive manufacturing
JP2015155188A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 株式会社放電精密加工研究所 三次元造形装置
CN205380888U (zh) * 2015-12-19 2016-07-13 天津创天图文设计有限公司 一种3d打印平台工作面的高度位置检测装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755449Y2 (ja) * 1990-03-15 1995-12-20 株式会社共和電業 ワイヤ式変位変換器
JPH09119831A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プール可変床のレベル検出装置
DE19859445C2 (de) 1998-12-22 2001-01-11 Asm Automation Sensorik Messte Meßseil-Wegsensor mit einem Längsantrieb für die Seiltrommel
JP4561187B2 (ja) * 2004-05-26 2010-10-13 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法及び三次元形状造形物の製造における粉末材料再生装置
DE102005025348B4 (de) * 2005-05-31 2007-08-02 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Formkörpers sowie Sensoreinheit zu dessen Durchführung
ATE553910T1 (de) * 2007-07-04 2012-05-15 Envisiontec Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines dreidimensionalen objekts
DE202010010771U1 (de) * 2010-07-28 2011-11-14 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Laserschmelzvorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Bauteils
DE102012014840A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur Herstellung dreidimensionaler Objekte durch sukzessives Verfestigen von Schichten
US11407033B2 (en) 2014-01-14 2022-08-09 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co., Ltd. Three-dimensional shaping apparatus
DE102014203710B3 (de) * 2014-02-28 2015-05-28 MTU Aero Engines AG Vorrichtung und Verfahren zum generativen Herstellen eines Bauteils
EP3159142A4 (en) 2014-06-18 2018-01-10 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Co., Ltd. 3d molding device
US9902112B2 (en) * 2015-04-07 2018-02-27 Global Filtration Systems Apparatus and method for forming three-dimensional objects using linear solidification and a vacuum blade
WO2018080458A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Hewlett-Packard Development Company, Lp Measure of the build material in a build material container

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726760A (ja) * 1993-06-25 1995-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中昇降物体の揚程検出装置
JP2003515115A (ja) * 1999-11-16 2003-04-22 アーエスエム オートマツィヨン ゼンゾリク メステヒニク ゲーエムベーハー 測定ケーブル移動センサ
US20150202687A1 (en) * 2012-07-31 2015-07-23 Michelin Recherche Et Technique, S.A. Machine and method for powder-based additive manufacturing
JP2015155188A (ja) * 2014-01-14 2015-08-27 株式会社放電精密加工研究所 三次元造形装置
CN205380888U (zh) * 2015-12-19 2016-07-13 天津创天图文设计有限公司 一种3d打印平台工作面的高度位置检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275631B1 (de) 2018-12-12
EP3275631A1 (de) 2018-01-31
CN107662341B (zh) 2021-04-16
JP6928054B2 (ja) 2021-09-01
JP2018017735A (ja) 2018-02-01
US20180029348A1 (en) 2018-02-01
US10471701B2 (en) 2019-11-12
JP2021185032A (ja) 2021-12-09
CN107662341A (zh) 2018-02-06
DE102016114053A1 (de) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020032722A (ja) 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール
JP6730230B2 (ja) 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール
WO2016042810A1 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP5370643B2 (ja) 航空機部品の組付け
US11014294B2 (en) System for additively producing three-dimensional objects
JP2017504501A (ja) 付加製造装置および付加製造方法
CN108691570B (zh) 结合3d识别代码的部件
US11141789B2 (en) Powder module
CN111093952B (zh) 制造三维物体的装置及其测量系统以及测量系统的使用方法
EP3899435A1 (en) Metrology apparatus to facilitate capture of metrology data
US20220063191A1 (en) Method of joining additively manufactured components
CN105965067B (zh) 用于翼型件的机加工工具定位模板
JP6434254B2 (ja) 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置
JP6966161B2 (ja) 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置のための構成チャンバー
WO2015067402A2 (de) Prüfeinrichtung für ein gebläse oder einen elektrischen motor, verfahren zum prüfen eines gebläses oder eines elektrischen motors sowie verfahren zum herstellen eines gebläses oder eines elektrischen motors
JP6599415B2 (ja) 三次元的な物体を付加的に製造するための装置
JP6926962B2 (ja) 積層造形用原料粉末の評価装置およびその評価治具
CN113508026A (zh) 用于增材制造中的构建厚度控制的方法和设备
Coy et al. Flexural modulus of lasersintered pa 2200
DE102013204590B3 (de) Erkennen eines schwingenden Bauelementeträgers während einer Bestückung mit Bauelementen
CN107442981B (zh) 隔板抓取定位装置
US20190118301A1 (en) Build material application device for an apparatus for additively manufacturing three-dimensional components
CN108982041A (zh) 一种空气舵舵芯激振测试装置
WO2020047134A1 (en) Buffer block apparatuses and supporting apparatuses
US20230415356A1 (en) Low deflection tooling apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6928054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150