JP6730230B2 - 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール - Google Patents

三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6730230B2
JP6730230B2 JP2017135922A JP2017135922A JP6730230B2 JP 6730230 B2 JP6730230 B2 JP 6730230B2 JP 2017135922 A JP2017135922 A JP 2017135922A JP 2017135922 A JP2017135922 A JP 2017135922A JP 6730230 B2 JP6730230 B2 JP 6730230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
carrier
powder chamber
powder module
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017135922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018021256A (ja
Inventor
フランク・ヘルツォーク
フランク・シェーデル
フローリアーン・ベックマン
Original Assignee
ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング filed Critical ツェーエル・シュッツレヒツフェアヴァルトゥングス・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2018021256A publication Critical patent/JP2018021256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6730230B2 publication Critical patent/JP6730230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • B29C64/236Driving means for motion in a direction within the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/22Driving means
    • B22F12/222Driving means for motion along a direction orthogonal to the plane of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/30Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/227Driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/245Platforms or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/255Enclosures for the building material, e.g. powder containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/50Means for feeding of material, e.g. heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、三次元の対象(物、物体)の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュールに関する。この粉末モジュールは、粉末形状の構成材料によって充填可能な粉末空間を画成する粉末チャンバーを有し、粉末空間内に配置され、粉末空間を底部側で画成し、粉末チャンバーに対して相対的に移動可能に支承されたキャリアを有し、そしてキャリアを粉末チャンバーに対して移動させる力を発生させるための駆動装置を有する。
その様な粉末モジュールは、例えば構成モジュール又は調量モジュールの形式で、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の機能構成要素として公知である。相応する粉末モジュールにおいては、相応する粉末チャンバーに対する相応するキャリアの、可能な限り正確で、かつ信頼性のある移動が本質的に重要である。相応するキャリアの可能な限り正確で、かつ信頼性のある移動、又は制御は、キャリアの、特に比較的長い(高い)走行経路(ストローク)、つまり典型的には500mmを越えるキャリアの走行経路にとっても保証される必要がある。
これまで相応する粉末モジュール内で使用されていた駆動装置は、これらを介して実現可能な、又は実現されたキャリアの移動の正確性と信頼性に関しては、改善されるべき、又は更に開発されるべきである。
本発明は、よって、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の、特に、駆動装置を介して実現されるキャリアの移動の正確性と信頼性に関して完全された粉末モジュールを提供することを課題とする。
この課題は、請求項1に記載の三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュールによって解決される。これに従属する請求項は、粉末モジュールの可能な実施形に関する。
ここに記載する粉末モジュールは、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の機能構成要素を意味する。少なくとも一つの三次元の対象(以下短縮して「対象」と称する)の積層造形的な製造の為の相応する装置は、暫時的な層状のセレクティブ露光によって、及びこれに伴って現れる、硬化可能な粉末形状の構成材料(以下短縮して「構成材料」と称する)から成る個々の構成材料層の少なくともエネルギー照射による硬化を有している。構成材料は、金属粉末、プラスチック粉末、及び/又はセラミック粉末であることが可能である。金属粉末、プラスチック粉末、又はセラミック粉末は、異なる金属、プラスチック又はセラミックの粉末混合であるとも解され得る。エネルギー照射は、レーザー光線であることが可能である。相応して、装置は、セレクティブレーザー溶解法(短縮してSLM方法)、又はセレクティブレーザー焼結法(短縮してSLS方法)の実施の為の装置である、つまり、セレクティブレーザー溶解装置(SLM装置)、又はセレクティブレーザー焼結装置(SLS装置)であることが可能である。
粉末モジュールは、一般的に、構成材料の収容及び/又は放出の為の各粉末モジュールで有り得る。特に、粉末モジュールは、この中で、三次元の対象の本来の積層造形的な構成が行われ、そして、この為に、積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で暫時的に層状に選択的に固化すべき構成材料によって満たされる構成モジュールであり得るし、これを介して積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、暫時的に層状に構成材料がプロセスチャンバー内で調量される調量モジュールであり得るし、又は、積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、固化されていない構成材料により満たされる収集モジュールであり得る。
粉末モジュールは、粉末チャンバーを有する。粉末チャンバーは、構成材料によって画成可能な粉末空間を画成する。粉末空間は、少なくとも側方を、通常中空直方体状又は中空円筒体状に形成される粉末チャンバーの壁部(粉末チャンバー壁部)によって画成されている。
底部側では、粉末空間はキャリアによって画成されている。キャリアは、テーブル状の基本体と、プレート状又はプレート形状の、少なくとも一つ、特に複数の、特に積層状に基本体に設けられた、又は形成された載置体を有する。各載置体は、様々に機能付与されていることが可能である。相応する載置体は、例えば構成プレート、加熱体、及び(熱的な)隔離体であることが可能である。直接隣接する載置体の間に、少なくとも部分的に、複数のシール要素が設けられている、又は形成されていることが可能である。
キャリアは、典型的には、二つの端部位置の間、つまり(粉末モジュールの高さに関して)上側の、及び下側の端部位置の間を、粉末チャンバーに対して相対的に移動可能に支承されている。キャリアの移動可能な支承部は、垂直な移動軸又は垂直な移動方向に沿ったキャリアの移動、特に一時的な移動を可能とする。キャリアの最大走行経路は、800mmから2000mmの間、特に950mmから1050mmの間であることが可能である。
キャリアの移動可能な支承は、これと連結される駆動装置によって実現されている。駆動装置は、キャリアを相応して粉末チャンバーに相対的に移動させる力(駆動力)を発生させるため、又は形成するために設けられている。駆動装置は、例えば、(電気)機械式、液圧式、又は空圧式に形成されていることが可能である。
駆動装置にとって、これが少なくとも二つの別々のアクチュエータユニットを有することは本質的である。調整アクチュエータとも称される、又は見られるアクチュエータユニットは、典型的には互いに平行に設けられている。アクチュエータユニットは、典型的には移動連結されていることが可能である。アクチュエータユニットは、典型的には同形状に、又は同期して駆動される。
各アクチュエータユニットは、少なくとも一つの調整要素を有する。アクチュエータユニット側の調整要素は、典型的には互いに平行に並んで設けられている。各調整要素は、各アクチュエータユニット(この中に各アクチュエータユニットの種々のコンポーネントが設けられている、又は形成されている)の各ハウジング要素に対して、又は各ハウジング部分に対して相対的に、第一の端部位置と第二の端部位置の間を、及びその逆に、移動可能に支承されている。第一の端部位置は、各調整要素の、ハウジング要素から(完全に)外に出た端部位置に相当し、第二の端部位置は、各調整要素の、ハウジング要素内に(完全に)入り込んだ端部位置に相当することが可能である。調整要素の第一の端部位置においては、キャリアは典型的には、その上側の端部位置内へと移動し、調整要素の第一の端部位置は、よって典型的にはキャリアの上側の端部位置に相当する。調整要素の第二の端位置では、キャリアは典型的には、その第二の端部位置へと移動し、第二の端部位置は、よって典型的にはキャリアの下側の端部位置に相当する。
各調整要素は、シリンダー状の、又はシリンダー形状の、又はシリンダー形状の幾何基本形状を有する。各調整要素は、簡単な調整シリンダーであることが可能である。代替的に、各調性要素は、テレスコープシリンダー(独語:Teleskopzylinder)であることが可能である。これは、互いに相対的に移動可能に配置された複数の調整要素部分を有する。調性要素の、このテレスコープ状、又はテレスコープ形状の形成は、キャリアの、特に、比較的大きな走行経路の実現に関して、つまり少なくとも500mmの走行経路の実現に関して目的に適っている。調性要素のテレスコープ状、又はテレスコープ形状の形成は、更に、特にこの実現可能な(最大の)走行経路(ストローク)に関して、極めてコンパクトな構造を可能とする。駆動装置のコンパクトな構成は、粉末モジュール内において通常である狭いスペース提供、又は空間提供を考慮している。
記載した駆動装置は、キャリアの移動の正確かつ信頼性のある実現又は制御を可能とする。相応する駆動装置の使用によって、全体として、駆動装置を介して実現されるキャリアの移動の正確性及び信頼性に関して改善された粉末モジュールが存在する。同様に、記載した駆動装置は、特にこれによって実現可能な(最大の)走行経路(ストローク)に関して、極めてコンパクトに構成されている。駆動装置又は粉末モジュールは、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の、存在する設備構造又は機械構造に容易に組み込まれることが可能である。駆動装置によって実現可能な大きなストロークにもかかわらず、典型的には、設備構造又は機械構造の変更は必要ない。
各アクチュエータユニットは、第一の端部位置と第二の端部位置の間を移動可能に支承された、特にテレスコープ状の、少なくとも一つの第一の調整要素と、第一の端位置と第二の端部位置の間を移動可能に支承された、特にテレスコープ状の第二の調整要素を有している。各第一の調整要素は、典型的には、キャリアと連結可能であるか、又は連結されており、各第二の調整要素は典型的には、粉末チャンバーを支承する粉末モジュールの支承構造又は支持構造と連結可能、又は連結されている。
複数の調整要素を有するアクチュエータユニットの形成は、各アクチュエータユニットによって実現可能な走行経路の拡張を可能とする。各アクチュエータユニット側の調整要素は、連結部の使用(形状)に応じて、駆動装置に付設される少なくとも一つの駆動ユニットと同期して、又は非同期に、その各端部位置の間を動かされることが可能である。アクチュエータユニット側の調整要素の駆動は、同じように、又は異なるように向けられていることが可能である。各アクチュエータユニットによって全体として実現可能な走行経路(全ストローク)は、よって、アクチュエータユニットに付設される調整要素によって実現可能な、第一の端部位置と第二の端部位置の間の部分走行経路(部分ストローク)の合計から生じる。典型的には、アクチュエータユニットの調整要素は、直列に接続され、つまり共通の(垂直な)軸(この軸は典型的には、キャリアの(垂直な)移動軸に対して平行に推移している)内に設けられている、又は向けられている。
駆動装置に少なくとも一つの駆動ユニットが付設されていることは、上述した通りである。駆動ユニット(この駆動ユニットは、典型的には駆動モーターとして形成されているか、又はそのようなものを有する)は、キャリアを粉末チャンバーに対して相対的に移動させる力を派生させるために設けられている。駆動ユニットによって発生される力は、適当な力伝達要素、つまり例えば、ベルト、ピニオン等によって、各アクチュエータユニットへ、又はアクチュエータユニット側の各調性要素へと伝達され、これらをその各端部位置の間で移動させる。相応する力伝達要素の配置(又は装置)の具体的な例は、駆動ユニットとアクチュエータユニット側の調整ピニオン、例えばねじピニオン、特にスピンドルピニオン、又はボールねじピニオンの形式のものの間に接続される力伝達ベルトを意図している。力伝達ベルトは、典型的には、駆動ユニットの被動側、及び、アクチュエータユニット側の調整ピニオンの駆動側と連結されている。
更に、既に上述したように、少なくとも二つのアクチュエータユニットが、典型的には互いに平行に並んで設けられいてる。アクチュエータユニットは、少なくとも一つの横断接続構造(これは、例えば横断キャリアや横断ヨークであることが可能である)を介して、互いに接続されていることが可能である。当然、アクチュエータユニットは、平行に配置された複数の横断接続構造を介して互いに接続されていることも可能である。少なくとも二つのアクチュエータユニットは、例えば、少なくとも一つの第一の横断接続構造(中央の横断接続構造)を介して、アクチュエータユニット側の各ハウジング要素の領域において互いに接続されていることが可能である。オプションとしての第二の横断接続構造(上側の横断接続構造)を介して、アクチュエータユニットは、その各第一の調整要素の領域において、特にその各自由端部の領域において、互いに接続されていることが可能である。第二の横断接続構造は、同様に、駆動装置のキャリアとの連結の為の連結構造を形成することが可能である。オプションとしての第三の横断接続構造を介して、アクチュエータユニットは、その各第二の調整要素の領域において、特にその自由端部の領域において互いに接続されていることが可能である。第三の横断接続構造は、同様に駆動装置を、粉末チャンバーを支承する特にフレーム状の支承構造と連結するための連結構造を形成する。
各横断接続構造は、アクチュエータユニットに相応して、アクチュエータユニット側の各ハウジング要素の領域において、又はアクチュエータユニット側の各調性要素の領域において互いに接続されており、そして、相応して、アクチュエータユニット側の各ハウジング要素に、又はアクチュエータユニット側の各調性要素に連結されていることが可能である。各横断方向接続は、全駆動装置の機械的安定性、特に強度(又は剛性)を向上させる。同様に、横断方向接続構造は、つまり特に、アクチュエータユニットをアクチュエータユニット側の各ハウジング要素の領域で接続する横断接続構造は、駆動ユニットのコンパクトな配置(又は装置)に対する可能性を提供する。駆動ユニットは、特に、少なくとも二つのアクチュエータユニットの間で中央で横断接続構造に設けられていることが可能である。相応する横断接続構造は、少なくとも部分的に中空に形成されていることが可能であるので、これは、上述した力伝達要素の収容の為に設けられている。
駆動装置のシールの為に、特に、構成材料の進入に対するシールの為に、粉末モジュールは、少なくとも一つの方向に延長可能な、特にベローズ状に形成されたシール要素を有している。シール要素は、垂直方向に、キャリアと粉末チャンバー又は底部側で粉末チャンバーに取り付けられた粉末チャンバー接続部材の間に設けられている又は形成されている。粉末チャンバー接続部材は、収容要素であることが可能である。これは、構成材料の収容の為に設けられた、流れチャネル構造を有する収容領域を画成する。
粉末モジュールは、典型的には複数のコンポーネントを有する。これらは、運転中にデータ及び/又は電源を供給することが可能である。相応するコンポーネントとして、例えば駆動ユニットとキャリア、つまり特に、キャリアの構成要素を形成する加熱体が挙げられる。相応して、粉末モジュールは、特にデータ供給及び/又は電気的に電源供給すべき粉末モジュールのコンポーネントの特にデータ供給及び/又は電気電源供給の為のデータ供給配線及び/又は供給配線を有する。相応する供給配線を介して、具体的な各態様に応じて電気的なエネルギー及び/又はデータ(これは特に制御信号又はパラメーターである)が導かれることが可能である。必要であれば、供給配線によって、液圧的な、又は空圧的な作動フルードが導かれれることも可能である。相応する供給配線は、例えば供給ホースとして形成されている、又はそのようなものを有することが可能である。
供給配線は、特にジョイント状に互いに接続された複数の柔軟なガイド要素を有することができる。これは、特別コンパクトであり、かつ、その取扱い性に関して現実的な供給配線の配置である。ガイド装置は、特に多関節式の、開かれて、又は閉じられて形成された長いエネルギーチェーンであることが可能である。
粉末モジュールは、特に、相応する複数のガイド装置を有し得る。第一のガイド装置は、第一の固定領域を介してキャリアに、そして第二の固定領域を介して、粉末モジュールの不動の部分に、特に粉末モジュールの不動の部分に設けられたキャリア構造に固定されていることが可能である。第一のガイド装置は、少なくとも、基本位置又は基本状態において、第一の固定領域と第二の固定領域の間をジグザグ状に延在している。第二のガイド装置は、第一の固定領域を介して駆動装置に、そして第二の固定領域を介しして、粉末モジュールの不動の部分に、特に粉末モジュールの不動の部分い設けられるキャリア構造に固定されていることが可能である。第二のガイド装置は、(第一のガイド装置と同様)少なくとも基本位置又は基本状態において、第一の固定領域と第二の固定領域の間をジグザグ状に延在している。各基本位置又は基本状態は、典型的にはキャリアの下側の端部位置に相当する。粉末モジュールの不動の部分は、其々、例えば、すでに上述した粉末チャンバーを支承する粉末モジュールの支承構造である。
キャリアの最大の走行経路(ストローク)は、800mmから2000mmの間、特に950mmから1050mmの間にあることが可能である。相応して大きなキャリアの走行経路は、相応して高く形成された粉末チャンバーを必要とする。このため、粉末チャンバー、又は、粉末空間を画成する粉末チャンバー基本体は、セグメント化されて形成されていることが可能である。粉末チャンバー基本体は、粉末チャンバー基本体を形成しつつ互いに固定可能な、又は固定された複数の粉末チャンバー基本体セグメントにセグメント化されて形成されていることが可能である。各粉末チャンバー基本体セグメントの積層状の配置によって、基本的に任意に高い粉末チャンバーが、よって任意に高い構成高さが実現されることが可能である。セグメント化は、特に、構成モジュールとしての粉末モジュールの形成にとって重要である。
粉末チャンバー基本体セグメントへの粉末チャンバー基本体のセグメント化は、粉末チャンバー基本体セグメントの数量に応じて、少なくとも一つのセグメント化平面内、場合によっては複数のセグメント化平面内で行われる。各セグメント化平面は、空間中で基本的に任意に存在可能である。相応する粉末チャンバー基本体セグメントは、基本的に水平な向き、及び/又は垂直な向きに設けられていることが可能である。水平な、又は垂直な参照平面に関しても適当なセグメント化平面も、基本的に考え得る。
各粉末チャンバー基本体セグメントは、その形状構造的な寸法が、それぞれ一つの作業工程で製造されることが可能であるように選択されている。比較的高い粉末チャンバー又は構成チャンバー、つまり特に粉末チャンバーの従来問題であって製造は、少なくとも500mmの最大高さを越える。つまり、場合によっては1000mm以上であり、これによって必要とされる狭い公差は、よって粉末チャンバー基本体を形成しつつ互いに固定可能である、又は粉末チャンバー基本体の組立状態で互いに固定されている複数の粉末チャンバー基本体セグメントへ粉末チャンバーをセグメント化することによって対処される。
各粉末チャンバー基本体セグメントのお互いの固定の可能性によって、基本的に任意の高さの粉末チャンバーが形成されることができる。これは、当然、特に、各粉末チャンバー基本体セグメントの積層状の垂直な配置又は固定にも言える(あてはまる)。これから、粉末チャンバー基本体が、好ましくは、少なくとも一つのセグメント化平面内でセグメント化されて形成されていることが生じる。その際、各粉末チャンバー基本体セグメントは、水平なセグメント化平面内におけるセグメント化の際、垂直な、又は垂直な隣接する配置で互いに重ね合わされて固定可能、又は固定されている。
各粉末チャンバー基本体セグメントは、(中空)直方体状、又は(中空)直方体形状、中空円筒状、又は中空円筒形状又はリングディスク状、又はリングディスク形状の基本形状を有することが可能である。粉末チャンバー基本体セグメントは、よってその各基本形状を(ともに)定義する、粉末チャンバー基本体セグメント側の壁部によって画成される各一つの内部空間を有する。各粉末チャンバー基本体セグメント側の内部空間は、(粉末チャンバーの組立状態において)粉末空間の一部を形成する。各粉末チャンバー基本体セグメントは、よって典型的には、粉末空間の完全な内周を意味する一つの粉末空間部分を画成する。
基本的には、粉末チャンバー基本体セグメントは、形状構造的に同一に形成されていることが可能である、又は少なくとも一つの形状構造的なパラメーターにおいて、特にその各高さにおいて、異なって形成されていることが可能である。形状構造的な観点では、粉末チャンバーは、よって(複数の)同一の粉末チャンバー基本体セグメント、又は(複数の)異なる粉末チャンバー基本体セグメントを有することが可能である。各粉末チャンバー基本体セグメントの形状構造的な寸法は、特に、粉末チャンバー又は粉末空間の所定の目標高さの実現に関して選択されることが可能である。
粉末チャンバー基本体の形成の為に互いに固定されるべき、又は固定された粉末チャンバー基本体セグメントの固定の為に(固定は典型的には(損傷の無いよう、又は破壊の無いよう)解除可能である)、各粉末チャンバー基本体セグメントに少なくとも一つの固定要素がを設けられている、又は形成されていることが可能である。各固定要素は、基本体の形成の為に互いに接続されるべき、または互いに接続された少なくとも二つの粉末チャンバー基本体セグメントの(解除可能な)固定を形成しつつ協働するよう設けられている。その際、各固定要素は、特に、基本体の形成の為に互いに接続されるべき、又は接続される少なくとも二つの粉末チャンバー基本体セグメントの固定を形成しつつ、形状結合的に、及び/又は力結合的に協働するよう設けられていることも可能である。ここでは、特に、各固定要素は、形状結合的な接続、及び/又は力結合的な接続を互いに形成しつつ協働する、又はそのようなものを形成するよう設けられていることであると理解される。
よって相応する固定要素は、場合によっては対応する形状結合要素(形状結合的な接続を形成しつつ協働する、又はそのようなものを作るために設けられて)あることが可能であり、又は、対応する力結合要素(これら力結合要素は、力結合的な接続を形成しつつ協働する、又はそのようなものを作るよう設けられている)であることが可能である。相応する形状結合要素は、具体的には、例えば突出部として、そしてこれに対する(対応する)収容部、又は切欠き部として形成されていることが可能である。更に、相応する形状結合要素は、例えばさねはぎ接続(独語:Nut−Feder−Verbindung)又はそのような形式の接続によって形成されることが可能である。相応する力結合要素は、具体的には例えば、ボルト又はアジャストピンと、これに対する(対応する)場合によっては、対向ねじ山を有する、収容部又は切欠き部として形成されていることが可能である。更に、相応する力結合要素の協働によって、例えばボルト接続、又はアジャストピン接続、又はそのような形式の接続が形成されることが可能である。
このバリエーションに従い、各固定要素が、基本体の形成の為に接続すべき、又は接続される少なくとも二つの粉末チャンバー基本体セグメントの固定を形成しつつ協働するよう設けられているというバリエーションの為に、各固定要素が、少なくとも部分的に固定ボルトによって貫通可能である、特に孔状の固定収容部又は固定切欠き部として形成されており、そして、互いに固定された状態において、少なくとも部分的に、相応する固定ボルトによって貫通されていることが考え得る。固定ボルトは、ねじボルト、又はスクリューボルトであることが可能である。粉末チャンバー基本体セグメントの固定収容部、又は固定切欠き部は、その際、貫通穴として形成され、第一の粉末チャンバー基本体セグメントと接続されるべき、第二の粉末チャンバー基本体セグメントを有する固定収容部、又は固定切欠き部は、袋穴として形成されていることが可能である。各粉末チャンバー基本体セグメントを任意に取り扱うために、各粉末チャンバー基本体セグメントは、(上側の)第一の領域において貫通穴を有し、そしてこれと反対に位置して設けられた、又は形成された(下側の)第一の縁部領域において袋穴を有していることが可能である。
各固定収容部、又は固定切欠き部は、その際、各粉末チャンバー基本体セグメントの(断面で見て)先細となった空所領域内に設けられている、又は形成されていることが可能であるので、これらは、各粉末チャンバー基本体セグメント、又は全体の粉末チャンバーの寸法を拡張しない。
粉末チャンバー基本体セグメントは、典型的には旋削による、つまり特にフライス加工により製造された金属部材である。しかしまた、粉末チャンバー基本体セグメントの製造がワイヤーカット放電加工又はワイヤー切断によって行われることも考え得る。
粉末チャンバー基本体セグメントを形成する金属材料は、軽金属、特にアルミニウム、またはアルミニウム合金であることが可能である。軽金属は、比較的軽量であることのほかに、製造技術的な観点では、比較的簡単に(旋削によって)処理可能である点で際立っている。
粉末チャンバー又は粉末空間の形状構造的な幾何は、目的に適い、比較的大きな、又は長い部材又は部材構造(「大構造」)のために検討されている。ここでこれは、例えば自動車のコンポーネント、つまりドア構造のようなシャシー構造であることが可能である。粉末空間は、この為、例えば1400mmの最大深さ、特に800mmから2000mmの領域の最大深さを有することが可能である。当然、上下へのばらつきは可能である。
粉末モジュールの他に、本発明は、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置にも関する。特にSLS装置又はSLM装置である当該装置は、上述したような少なくとも一つの粉末モジュールを有する点で際立っている。粉末モジュールと関連した全ての説明は、よって当該装置にも同様に有効である。
本発明を図中の実施例に基づいて詳細に説明する。
実施例に従う粉末モジュールの各原理図 実施例に従う粉末モジュールの各原理図 実施例に従う粉末モジュールの各原理図 実施例に従う駆動装置の原理図 実施例に従う駆動装置の原理図
図1は、実施例に従う粉末モジュール1の原理図を、(長手方向)断面図にて示す。図2は、図1と比較して90度回転された、部分的断面図を示す。図3は、図2と比較して180度回転された、部分的断面図を示す。
粉末モジュール1は、三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置(図示せず)の機能構成要素である。暫時的な、層状のセレクティブ露光による、及び、これに伴う、少なくとも一のエネルギー照射(図示せず)による効果可能な構成材料(図示せず)から成る個々の構成材料層の硬化による少なくとも一つの対象の積層造形的な製造の為に、相応する装置は設けられている。硬化可能な構成材料は、例えば金属粉末であることが可能である。金属粉末は、異なる金属の粉末混合と理解されることも可能である。つまり金属粉末は、少なくとも一つの金属合金から成る粉末であることが可能であるとも言える。エネルギー照射は、レーザー光線であることが可能である。装置は、全体としてセレクティブレーザー溶解法(短縮してSLM方法)、又はセレクティブレーザー焼結法(短縮してSLS方法)の実施の為の装置である、つまり、セレクティブレーザー溶解装置(SLM装置)、又はセレクティブレーザー焼結装置(SLS装置)であることが可能である。
粉末モジュール1は、構成材料の収容及び放出の為に設けられている一般的にあらゆる粉末モジュールであり得る。特に、粉末モジュール1は、中で積層造形的な本来の対象の構成が行われ、そしてそのため積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、暫時的に層状に、選択的に硬化すべき構成材料によって満たされる構成モジュールであるか、これを介して積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、暫時的に層状に構成材料が、プロセスチャンバー内に調量される調量モジュールであるか、又は、積層造形的な製造プロセスの実施の枠内で、硬化されていない構成材料で満たされる収集モジュールであることが可能である。図に示された実施例において、粉末モジュールは構成モジュールであり、その際、以下の説明は、構成モジュールとしての粉末モジュールの実施に制限されない。
粉末モジュール1は、粉末チャンバー2を有する。粉末チャンバー2は、構成材料で充填可能な粉末空間3を有する。粉末空間3は、側方を粉末チャンバー2の壁部(詳説せず)によって境界づけられている。底部側は、粉末空間3はキャリア4によって境界づけられている。キャリアは4、二つの端部位置、つまり(粉末モジュール1の高さに関して)上側と、図1に示された下側の端部位置の間で、粉末チャンバー2に対して相対的に移動可能に支承されている。キャリア4の移動可能な支承は、垂直方向の移動軸に沿った、又は垂直方向の移動方向に沿ったキャリア4の特に線形な移動の実現を可能とする。
キャリア4の移動可能な支承は、これと連結された駆動装置5(図4,5参照)によって実現されている。駆動装置5は、キャリア4を粉末チャンバー2に対して相対的な相応する移動を行わせる力の形成又は発生の為に設けられている。
駆動装置5は、(電気)機械的な二つの別々のアクチュエータユニット6a,6bを有する。これらは、調整アクチュエータとも称される、又は見られることが可能である。図2−5から、アクチュエータユニット6a,6bが互いに平行に設けられていることが見て取れる。各アクチュエータユニット6a,6bは、二つの調整要素7a,7bを有する。各第一の調整要素7aは、キャリア4と連結されている。各第二の調整要素7bは、粉末モジュール1の、粉末チャンバー2を支承する支承構造又は指示構造9と連結されている。
各調整要素7a,7bは、この中に各アクチュエータユニット6a,6bの種々のコンポーネントが配置されている、各アクチュエータユニット6a,6bのハウジング要素8a,8bに対して相対的に、第一の端部位置と第二の端部位置の間を、またはその逆を移動可能に支承されている。
第一の端部位置は、各調整要素7a,7bの、図5に示された、ハウジング要素8a,8bから完全に出された端部位置に相当する。第二の端部位置は、各調整要素7a,7bの、図4に示された、各ハウジング要素8a,8b内に完全に入れられた端部位置に相当する。調整要素7a,7bの第一の端部位置においては、キャリア4は、その上側の端部位置に移動する。調整要素7a,7bの第一の端部位置は、よってキャリア4の上側の端部位置に相当する。調整要素7a,7bの第二の端部位置においては、キャリア4はその下側の端部位置に移動する。調整要素7a,7bの第二の端部位置は、よってキャリア4の下側の端部位置に相当する。アクチュエータユニット6a,6bの各調整要素7a,7bが直列に接続されている、つまり、キャリア4の(垂直な)移動軸に対して平行に推移する一つの共通な(垂直方向の)軸内に配置されており、かつ、整向されているのがわかる。
調整要素7a,7bの移動は、典型的には同じ向きに向けられている。各アクチュエータユニット6a,6bによって全体として実現可能な、キャリア4の走行経路(全ストローク)は、各アクチュエータユニット6a,6bに付設される調整要素7a,7bによって実現可能な、その各第一及び第二の端部位置の間の部分走行経路(部分ストローク)の合計から生じる。
各調整要素7a,7bは、シリンダー状の、又はシリンダー形状の幾何基本形状を有する。各調整要素7a,7bは、図に示された実施例においては、テレスコープシリンダー(独語:Teleskopzylinder)である。これは、互いに入れ子式に移動可能に配置された複数の調整要素を有する。調整要素7a,7bの、このようなテレスコープ状の、またはテレスコープ形状の形成は、特に、キャリア4の比較的大きな走行経路(ストローク)の実現に関して、つまり特に少なくとも500mmの走行経路の実現に関して目的に適っている。この箇所において、キャリア4の最大の走行経路(ストローク)は、800から2000mmの間、特に950から1050mmの間にあることが可能であることが捕捉されよう。
駆動装置5には、駆動ユニット10が属している。(電気的な)駆動モーターとして形成された駆動ユニット10は、キャリア4を粉末チャンバー2に対して相対的に移動させる力の発生のために設けられている。駆動ユニット10によって発生される力は、力伝達要素(図示せず)によって、つまりベルト、ピニオン等によってアクチュエータユニット6a,6b又は各アクチュエータユニット側の調整要素7a,7bへと伝達され、それらを、それらの各端部位置の間で移動させる。相応する力伝達要素の配置の為の例は、駆動ユニット10と、アクチュエータユニット側のねじピニオンの形式の調整ピニオンとの間に接続された少なくとも一つの力伝達ベルト(図示せず)を意図する。力伝達ベルトは、駆動ユニット10の被動側及びアクチュエータユニット側の調整ピニオンと連結されている。
図4,5に基づいて、アクチュエータユニット6a,6bが、横断キャリア又は横断ヨークであるところの複数の横断接続構造11a,11b,11cを介して互いに接続されていることがわかる。アクチュエータユニット6a,6bは、各アクチュエータユニット側のハウジング要素8a,8bの領域の第一の横断接続構造11a(中央の横断接続構造)を介して互いに接続されている。第二の横断接続構造11b(上側の横断接続構造)を介して、アクチュエータユニット6a,6bは、その各第一の調整要素7aの領域において、特にその各自由端部の領域において、互いに接続されている。第二の横断接続構造11bは、同様に、駆動装置5をキャリア4と連結するための連結構造を形成する。第三の横断接続構造11cを介して、アクチュエータユニット6a,6bは、その各第二の調整要素7bの領域において、特にその自由端部の領域において互いに接続されている。第三の横断接続構造11cは、同様に、粉末チャンバー2を支承する支承構造9と駆動装置5を連結するための連結構造を形成する。
第一の横断接続構造11aは、駆動ユニット10のコンパクトな配置(又は装置)の為の可能性を形成する。駆動ユニット10は、少なくとも二つのアクチュエータユニット6a,6bの間で、特に中央で、第一の横断接続構造11aに設けられている。少なくとも第一の横断接続構造11aは、少なくとも部分的に中空に形成されていることが可能であるので、これは、上述した力伝達要素の収容の為に設けられている。
駆動装置10のシールの為に、特に構成材料の進入に対するシールの為に、粉末モジュール1は、垂直方向に延長可能な、特にベローズ状に形成された、シール要素12を有する。シール要素12は、垂直方向において、キャリア4と粉末チャンバー2又は底部側で粉末チャンバー2に当接する粉末チャンバー接続部材13の間に設けられている。粉末チャンバー接続部材13は、図に示された実施例においては、収容要素である。これは、構成材料の収容の為に設けられ、流れチャネル構造を有する収容領域を画成している。
粉末モジュール1は、運転中にデータ及び/又はエネルギーを供給されるべき複数のコンポーネントを有する。相応するコンポーネントとして、例えば駆動ユニット10及びキャリア4、つまり特に、キャリア4の構成部材を形成するプレート状の加熱体14が挙げられる。相応して、粉末モジュール1は、データ的に、及び/又は電気的に供給すべき粉末モジュール1のコンポーネントのデータ的、及び/又は電気的な供給の為のデータ配線及び/又は電源配線(詳説せず)を有する。相応する供給配線を介して、具体的な形態に応じて(電気的な)エネルギー及び/又はデータが導かれることが可能である。
供給配線は、其々、特にジョイント式に互いに接続される複数のガイド要素(詳説せず)を有する、チェーン状のガイド装置15a,15b内に案内されて設けられている。ガイド装置15a,15bは、多関節式の、開かれ、又は閉じられ形成された長いエネルギーチェーンである。ガイド装置15a,15bは、図2に表されていない。アクチュエータユニット6a,6bの平行な配置をより良好に見て取るためである。
図1に基づいて、第一のガイド装置15aが、(上側の)第一の固定領域(詳説せず)を介してキャリア4に、そして(下側の)第二の固定領域(詳説せず)を介して、粉末モジュール1の不動の部分に、つまり、粉末モジュール1の不動の部分に設けられたプレート状の、又はプレート形状のキャリア構造16aに固定されていることが見て取れる。第一のガイド装置15aは、少なくとも基本位置又は基本状態において、ジグザグ状に、第一の固定領域と第二の固定領域の間に延在している(図3参照)。第二のガイド装置15bは、第一の固定領域(詳説せず)を介して駆動装置5に、そして第二の固定領域(詳説せず)を介して同様に、粉末モジュール1の不動の部分、つまり粉末モジュール1の不動の部分に設けられる、プレート状の、又はプレート形状のキャリア構造16bに固定されている。第二のガイド装置15bは、第一のガイド装置15aと同様に、少なくとも基本位置又は基本状態において、ジグザグ状に、第一の固定領域と第二の固定領域の間に延在している。各基本位置又は基本状態は、キャリア4の下側の端部位置に相当する。粉末モジュール1の不動の部分は、其々、粉末チャンバー2を支承する支承構造9である。
キャリア4の最大走行経路(ストローク)は、800から2000mmの間、特に950mmから1050mmの間に位置することが可能である点、言及されよう。キャリア4の大きなストロークに相応して、相応して高く形成された粉末チャンバー2を必要とする。この為、粉末チャンバー2又は粉末空間3を画成する粉末チャンバー基本体(詳説せず)が、粉末チャンバー基本体を形成しつつ互いに固定可能である、又は固定された粉末チャンバー基本体セグメント2a,2bにセグメント化されて形成されていることが可能である(図1参照)。各粉末チャンバー基本体セグメント2a,2bの積層状の配置によって、基本的に任意に高い粉末チャンバー2と、よって任意に高い構成高さが実現されることが可能である。粉末チャンバー2又は粉末チャンバー基本体のセグメント化は、上述したように、理想的な粉末チャンバー2の形態を意味する。

Claims (12)

  1. 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール(1)であって、
    粉末形状の構成材料によって充填可能な粉末空間(3)を画成する粉末チャンバー(2)
    前記粉末空間(3)内に設けられ、前記粉末空間(3)を底部側で画成し、前記粉末チャンバー(2)に対して相対的に移動可能に支承されたキャリア(4)
    前記キャリア(4)を前記粉末チャンバー(2)に対して相対的に移動させる力を発生するための駆動装置(5)を有する粉末モジュール(1)において、
    前記駆動装置(5)が、調整要素(7a,7b)を其々有する、移動のために連結可能とした、又は連結された少なくとも二つの別々のアクチュエータユニット(6a,6b)を有し、前記各調整要素(7a,7b)は、前記各アクチュエータユニット(6a,6b)の各ハウジング要素(8a,8b)に対して相対的に、前記各ハウジング要素(8a,8b)に引込んだ位置と前記各ハウジング要素(8a,8b)から引伸ばした位置の間を移動可能に支承され、
    前記各アクチュエータユニット(6a,6b)が、第一の引込んだ位置と第一の引伸ばした位置の間を移動可能に支承され、かつ第一の方向に伸縮可能なテレスコープ状の少なくとも一つの第一の調整要素(7a)と、第二の引込んだ位置と第二の引伸ばした位置の間を移動可能に支承され、かつ前記第一の方向とは反対の第二の方向に伸縮可能なテレスコープ状の少なくとも一つの第二の調整要素(7b)を有し、前記各アクチュエータユニット(6a,6b)の複数の調整要素(7a,7b)が直列に接続されている粉末モジュール。
  2. 前記各第一の調整要素(7a)が、前記キャリア(4)と連結可能である、又は連結されており、前記各第二の調整要素(7b)が、前記粉末チャンバー(2)を支承するフレーム状である、前記粉末モジュール(1)の支承構造(9)と連結可能である、又は連結されている請求項1に記載の粉末モジュール。
  3. 前記駆動装置(5)が、前記アクチュエータユニット(6a,6b)に付設されたモーター式の少なくとも一つの駆動ユニット(10)であって、前記キャリア(4)を前記粉末チャンバー(2)に対して相対的に移動させる力を発生するための駆動ユニット(10)を有する請求項1又は2に記載の粉末モジュール。
  4. 前記少なくとも二つのアクチュエータユニット(6a,6b)が互いに平行に設けられており、少なくとも一つの横断接続構造(11a−11c)を介して、各アクチュエータユニット側のハウジング要素(8a−8c)の領域において互いに接続されており、
    前記駆動ユニット(10)が、前記少なくとも二つのアクチュエータユニット(6a,6b)間の中央に横断接続構造(11a)に設けられている請求項3に記載の粉末モジュール。
  5. 前記少なくとも二つのアクチュエータユニット(6a,6b)が、少なくとも一つの第一の横断接続構造(11a)を介して前記アクチュエータユニット側の各ハウジング要素(8a,8b)の領域で互いに接続されており、
    第二の横断接続構造(11b)を介して、前記第一又は第二の各調整要素(7a,7b)の領域において互いに接続され、又は、第三の横断接続構造(11c)を介して前記第二又は第一の各調整要素(7a,7b)の領域において互いに接続されている請求項4に記載の粉末モジュール。
  6. データ、及び/又は電気を前記粉末モジュールのコンポーネントに供給する為の少なくとも一つのデータ配線又は供給配線を有し、該供給配線が、柔軟に互いに接続された複数のガイド要素を有する、チェーン状のガイド装置(15a,15b)内に案内されて配置されている請求項1から5のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  7. 複数の前記ガイド装置(15a,15b)が、
    第一の固定領域を介して前記キャリア(4)に固定され、第二の固定領域を介して前記粉末モジュール(1)の不動の部分に設けられたキャリア構造(16a)に固定され、基本位置においてジグザグ状に前記第一の固定領域と前記第二の固定領域の間に延在する第一のガイド装置(15a)と、
    第一の固定領域を介して前記駆動装置(5)に固定され、第二の固定領域を介して前記粉末モジュール(1)の不動の部分に設けられたキャリア構造(16b)に固定され、基本位置においてジグザグ状に前記第一の固定領域と前記第二の固定領域の間に延在する第二のガイド装置(15b)と、
    を備える請求項6に記載の粉末モジュール。
  8. 少なくとも一つの方向に延長可能なシール要素(12)を有し、該シール要素(12)が、前記キャリア(4)と、前記粉末チャンバー(2)又は前記粉末チャンバー(2)に底部側で取り付けられた粉末チャンバー接続部材(13)との間に、垂直方向に設けられている、又は形成されている請求項1から7のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  9. 前記キャリア(4)の最大走行経路が、800mmから2000mmの間にある請求項1から8のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  10. 前記キャリア(4)の最大走行経路が、950mmから1050mmの間にある請求項9に記載の粉末モジュール。
  11. 前記粉末チャンバー(2)が、粉末チャンバー基本体を有し、該粉末チャンバー基本体が、前記粉末空間(3)を画成しており、
    前記粉末チャンバー基本体が、前記粉末チャンバー基本体を形成しつつ互いに固定可能、又は固定された複数の粉末チャンバー基本体セグメント(2a,2b)にセグメント化されて形成されている請求項1から10のいずれか一項に記載の粉末モジュール。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載の少なくとも一つの粉末モジュール(1)を有する三次元の対象物の積層造形的製造の為の装置。
JP2017135922A 2016-07-29 2017-07-12 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール Active JP6730230B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016114056.2 2016-07-29
DE102016114056.2A DE102016114056A1 (de) 2016-07-29 2016-07-29 Pulvermodul für eine Vorrichtung zur additiven Herstellung dreidimensionaler Objekte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018021256A JP2018021256A (ja) 2018-02-08
JP6730230B2 true JP6730230B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=58778920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135922A Active JP6730230B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-12 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10639881B2 (ja)
EP (1) EP3275628B1 (ja)
JP (1) JP6730230B2 (ja)
CN (2) CN107662340B (ja)
DE (1) DE102016114056A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3480000B1 (en) * 2017-11-03 2020-12-30 CL Schutzrechtsverwaltungs GmbH Powder module
CN108394097B (zh) * 2018-04-16 2024-01-09 大连理工大学 一种用于增材制造的柔性成形室及增材制造设备
US11214004B2 (en) * 2018-04-27 2022-01-04 Freemelt Ab Build compartment with self-sealing design
CN108817385A (zh) * 2018-06-28 2018-11-16 安徽卓锐三维科技有限公司 一种拼接式密封的方形深盲孔腔体
LU101001B1 (de) * 2018-11-12 2020-05-12 BigRep GmbH Werkstückträgersystem
CN111070675B (zh) * 2019-12-26 2021-08-24 珠海赛纳三维科技有限公司 成型缸及成型装置
DE102022115097A1 (de) * 2022-06-15 2023-12-21 Nikon Slm Solutions Ag Hubvorrichtung für eine Trägereinrichtung einer Anlage zur additiven Herstellung eines dreidimensionalen Werkstücks

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3617990C2 (de) * 1986-05-28 1995-02-02 Alfred Bautz Hubvorrichtung mit zwei übereinander ausfahrbaren Gewindespindeln
DE19846478C5 (de) * 1998-10-09 2004-10-14 Eos Gmbh Electro Optical Systems Laser-Sintermaschine
RU2401180C2 (ru) * 2008-08-15 2010-10-10 Государственное Научное Учреждение "Институт Физики Имени Б.И. Степанова Национальной Академии Наук Беларуси" Способ получения градиентных материалов из порошков и устройство для его осуществления
EP2292357B1 (en) * 2009-08-10 2016-04-06 BEGO Bremer Goldschlägerei Wilh.-Herbst GmbH & Co KG Ceramic article and methods for producing such article
DE102010006939A1 (de) * 2010-02-04 2011-08-04 Voxeljet Technology GmbH, 86167 Vorrichtung zum Herstellen dreidimensionaler Modelle
FR2970887B1 (fr) * 2011-02-01 2013-12-20 Snecma Dispositif de frittage et fusion par laser comprenant un moyen de chauffage de la poudre par induction
DE202011003443U1 (de) * 2011-03-02 2011-12-23 Bego Medical Gmbh Vorrichtung zur generativen Herstellung dreidimensionaler Bauteile
DE102012014840A1 (de) * 2012-07-27 2014-01-30 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Vorrichtung zur Herstellung dreidimensionaler Objekte durch sukzessives Verfestigen von Schichten
FR2994113B1 (fr) * 2012-07-31 2017-10-06 Michelin & Cie Machine et procede pour la fabrication additive a base de poudre
WO2014179345A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 Zediker Mark S Devices, systems, and methods for three-dimensional printing
CN103431925B (zh) * 2013-05-03 2015-08-12 清华大学 一种多自由度气动多喷头复杂组织器官制造系统
US9415443B2 (en) * 2013-05-23 2016-08-16 Arcam Ab Method and apparatus for additive manufacturing
DE102013010160A1 (de) * 2013-06-19 2015-01-08 Hueck Rheinische Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Werkstoffplatte mittels eines Pressbleches oder Endlosbandes, sowie Pressblech oder Endlosband und Werkstoffplatte
DE102013212620A1 (de) * 2013-06-28 2014-12-31 Trumpf Gmbh + Co. Kg Verfahren und Bearbeitungsmaschine zum Generieren eines dreidimensionalen Bauteils durch selektives Laserschmelzen
EP2862651B1 (en) * 2013-10-15 2019-07-17 SLM Solutions Group AG Method and apparatus for producing a large three-dimensional work piece
WO2015097866A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 新神戸電機株式会社 成形素材の製造方法及び成形素材製造装置並びに樹脂製歯車の製造方法
JP6411784B2 (ja) * 2014-01-14 2018-10-24 株式会社放電精密加工研究所 三次元造形装置
WO2015194398A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 株式会社放電精密加工研究所 三次元造形装置
JP6411785B2 (ja) * 2014-06-18 2018-10-24 株式会社放電精密加工研究所 三次元造形装置
MX355451B (es) * 2014-06-20 2018-04-18 Velo3D Inc Aparatos, sistemas y metodos para impresion tridimensional.
DE102015004570A1 (de) * 2014-08-05 2016-02-11 Miranda Fateri Additive Manufacturing Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung des Additive Manufacturing Verfahrens
CA2993343A1 (en) * 2014-08-05 2016-02-11 Laing O'rourke Australia Pty Limited Apparatus for fabricating an object
CN104908323A (zh) * 2015-05-27 2015-09-16 常州大学 一种六自由度三维打印设备
US10780637B2 (en) * 2015-06-10 2020-09-22 Apis Cor Engineering, Llc 3-D printer in polar coordinates
CN204749284U (zh) * 2015-06-11 2015-11-11 广东奥基德信机电有限公司 一种sls粉末3d打印机的主缸活塞结构
US9777491B2 (en) * 2015-07-22 2017-10-03 Caterpillar Inc. Structural 3D printing machine
GB201513532D0 (en) * 2015-07-31 2015-09-16 Rolls Royce Plc A method and an apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3275628A1 (de) 2018-01-31
US20210162667A1 (en) 2021-06-03
DE102016114056A1 (de) 2018-02-01
CN112917912A (zh) 2021-06-08
CN107662340A (zh) 2018-02-06
CN107662340B (zh) 2021-02-19
EP3275628B1 (de) 2019-03-20
US10919226B2 (en) 2021-02-16
CN112917912B (zh) 2022-08-30
US20200254748A1 (en) 2020-08-13
US10639881B2 (en) 2020-05-05
JP2018021256A (ja) 2018-02-08
US20180029349A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6730230B2 (ja) 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置の為の粉末モジュール
JP6928054B2 (ja) 三次元の対象の積層造形的製造の為の装置の為の粉末モジュール
CN107614246B (zh) 用于添加式地制造三维物体的设备
JP6935942B2 (ja) 三次元的な物体を付加的に製造するための設備
US11141789B2 (en) Powder module
CN108908318B (zh) 一种小型超冗余柔性机械臂
CN203680808U (zh) 一种快速成型三向运动装置
KR101649756B1 (ko) 3차원 프린터용 분말공급장치
CN106217881A (zh) 一种旋转喷头式三维打印机
CN106563941A (zh) 用于部件孔轴装配的立式装配装备
CN111604885B (zh) 一种含多轴转动支架的六自由度混联机器人
US20180133798A1 (en) System for additive manufacturing of three-dimensional objects
JP2018016072A (ja) 三次元の対象の積層造形的な製造の為の装置のための構成チャンバー
RU2695693C2 (ru) Агрегат для производства песчаных литейных форм
CN108115434B (zh) 行星轮系夹紧机构
EP3290185A1 (en) Method and apparatus for joining components
CN108488577B (zh) 一种云台
CN219581676U (zh) 一种筒形件激光选区熔化成形装置
CN111069797B (zh) 一种激光高速冲击箔材微孔成形的自动化装置及其方法
CN109732358B (zh) 用于塔式起重机中金属结构散材的切割预焊装置
CN114770487A (zh) 基于五轴并联模块的大型壁板移动式加工机器人
JP2019093697A (ja) 粉体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190328

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6730230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250