JP2020031628A - 生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される抽出物及びその製造方法 - Google Patents
生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される抽出物及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020031628A JP2020031628A JP2019105096A JP2019105096A JP2020031628A JP 2020031628 A JP2020031628 A JP 2020031628A JP 2019105096 A JP2019105096 A JP 2019105096A JP 2019105096 A JP2019105096 A JP 2019105096A JP 2020031628 A JP2020031628 A JP 2020031628A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- physiologically acceptable
- liquid medium
- acceptable liquid
- extraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L17/00—Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
- A23L17/20—Fish extracts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L33/00—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
- A23L33/10—Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
- A23L33/17—Amino acids, peptides or proteins
- A23L33/18—Peptides; Protein hydrolysates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/56—Materials from animals other than mammals
- A61K35/60—Fish, e.g. seahorses; Fish eggs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/05—Dipeptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/06—Free radical scavengers or antioxidants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Mycology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
Description
(1)アカマンボウの、いわゆる可食部(普通筋)と異なる部位(頭部、内臓、及び皮)も、可食部(普通筋)に匹敵する量のバレニンを含んでいること。
(2)アカマンボウの、いわゆる可食部(普通筋)と異なる部位(内臓、及び皮)が含有するイミダゾールジペプチドの量は、該可食部(普通筋)が含有するイミダゾールジペプチドの量よりも顕著に多いこと。
(3)アカマンボウの、いわゆる可食部(普通筋)が含有するイミダゾールジペプチドの種類ごとの量と、該可食部(普通筋)と異なる部位(特に、内臓及び皮)が含有するイミダゾールジペプチドの種類ごとの量とが顕著に異なっていること。
(4)アカマンボウの普通筋と比較して、血合肉のイミダゾールジペプチド(バレニンを含む)の量のバラつき(標準偏差)が非常に大きいこと。
図1は、本実施形態のアカマンボウ由来の生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な、又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される抽出物(本実施形態においては、「水溶性抽出物」。以下、本実施形態においては代表して「水溶性抽出物」と表記する。)の製造工程を示すフローである。本実施形態の水溶性抽出物及びその製造方法においては、図1に示す各処理工程が、水溶性抽出物の製造方法における全工程又はその一部となり得る。従って、本実施形態の水溶性抽出物の製造方法は、必ずしも図1に示す各処理工程の全てを含むことを要しない。また、図2は、本実施形態のアカマンボウ100の切断箇所及び部位を示すアカマンボウ100の一部を示す写真である。
ここで、本発明者は、本実施形態の細片化された各部位が含有する、バレニンを含むイミダゾールジペプチドの量について分析を行った。具体的には、上述のように細片化された各部位から、過塩素酸抽出エキスを調製した上で、公知のアミノ酸自動分析計を用いて、図2に示す各部位(頭部10,普通筋20a,血合肉20b,内臓部30,皮部40)の細片化された各部位に関する遊離アミノ酸及び結合アミノ酸に関する分析を行った。
(1)アカマンボウの、いわゆる可食部(普通筋)と異なる部位(頭部、内臓、及び皮)も、可食部(普通筋)に匹敵する量のバレニンを含んでいること。
(2)アカマンボウの、いわゆる可食部(普通筋)と異なる部位(内臓、及び皮)が含有するイミダゾールジペプチドの量は、該可食部(普通筋)が含有するイミダゾールジペプチドの量よりも顕著に多いこと。
(3)アカマンボウの、いわゆる可食部(普通筋)が含有するイミダゾールジペプチドの種類ごとの量と、該可食部(普通筋)と異なる部位(特に、内臓及び皮)が含有するイミダゾールジペプチドの種類ごとの量とが顕著に異なっていること。
(4)アカマンボウの普通筋と比較して、血合肉のイミダゾールジペプチド(バレニンを含む)の量のバラつき(標準偏差)が非常に大きいこと。
本変形例においては、図1に示すように、第1の実施形態の水溶性抽出物の製造工程によって製造された水溶性抽出物をさらに濃縮することにより、より豊富な量のイミダゾールジペプチド又はバレニンを含有する濃縮抽出物としての水溶性抽出物(以下、単に「濃縮抽出物」ともいう。)を製造するための濃縮工程(ステップS5)が行われ得る。例えば、約1時間〜約8時間、温度が約60℃であって、減圧(例えば、0.03MPa)状態の空間内に、第1の実施形態の水溶性抽出物を攪拌する又は静置させることにより、濃縮抽出物を製造することができる。なお、本変形例の濃縮工程においては、前述の処理条件が採用されているが、本変形例の濃縮工程はそのような態様に限定されない。後述する精製工程とは異なる公知の他の濃縮工程も採用し得る他の一態様である。また、本変形例の濃縮工程が行われる前に、殺菌処理(例えば、加熱処理)が行われることも、採用し得る他の一態様である。また、濃縮工程(ステップS5)において、第1の実施形態の水溶性抽出物を攪拌する又は静置させる温度が20℃以上、30℃以上、40℃以上、又は50℃以上であれば、本変形例の効果の少なくとも一部が奏され得る。
本変形例においては、図1に示すように、第1の実施形態の変形例(1)の濃縮抽出物としての生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される抽出物(本変形例においては、「水溶性抽出物」。以下、本変形例においては代表して「水溶性抽出物」と表記する。)の製造工程によって製造された濃縮抽出物を乾燥させることにより、乾燥抽出物を得る乾燥工程(ステップS6)が行われ得る。
本変形例においては、図1に示すように、第1の実施形態の変形例(2)の製造工程によって製造された粗粉体としての乾燥抽出物をさらに分級することにより、1mm未満(より好ましくは、0.8mm未満)の粒子径を有する粉体からなる微粉体としての乾燥抽出物(以下、単に「微粉体」ともいう)を得るための分級工程(ステップS8)が行われ得る。
(1)水溶性抽出物全体の質量に対して、バレニンの含有量が7wt%以上(より狭義には、10wt%以上)である。
(2)水溶性抽出物全体の質量に対して、イミダゾールジペプチドの含有量が25wt%以上である。
(3)本実施形態の水溶性抽出物の「イミダゾールジペプチド−バレニン比率」については、イミダゾールジペプチド(但し、バレニンを含む)の含有量を1としたときの、該バレニンの含有量が、0.5以上0.97以下(より狭義には、0.75以上0.97以下)である。
本実施形態の生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される抽出物及びその製造方法においては、図3に示す各処理工程が、生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される抽出物(本実施形態においては、「水溶性抽出物」。以下、本実施形態においては、代表して「水溶性抽出物」と表記する。)の製造方法における全工程又はその一部となり得る。従って、本実施形態の水溶性抽出物の製造方法は、必ずしも図3に示す各処理工程の全てを含むことを要しない。また、第1の実施形態及びその各変形例(1)〜(3)と重複する説明は省略され得る。
ところで、第1の実施形態及びその各変形例、並びに第2の実施形態においては、アカマンボウ100の各部位(頭部10,普通筋20a,血合肉20b,内臓部30,皮部40)の特徴を知るために、個別に抽出工程(ステップS3)及び分離工程(ステップS4)、並びに必要に応じた濃縮工程(ステップS5)、乾燥工程(ステップS6)、粉末化工程(ステップS7)、分級工程(ステップS8)、又は精製工程(ステップS9)が行われているが、本実施形態はそのような態様に限定されない。
(a)温度が20℃以上、30℃以上、40℃以上、又は50℃以上の抽出媒体(例えば、水)中に、細片化されたアカマンボウ100の各部位が浸漬される抽出工程
(b)抽出工程の該容器内の圧力が、通常採用される約1atm(約0.101MPa)とは異なる圧力(例えば、約0.001MPa以上約100MPa以下(但し、約0.101MPaを除く))である抽出工程
(c)抽出媒体が、生理学的に許容可能な液状媒体(例えば、有機液状媒体)、及び/又は他の生理学的に許容可能な液状媒体の例としての塩水である抽出工程
ここで、前述の「生理学的に許容可能な液状媒体」は、アルコール(代表的には、高純度のエタノール(例えば、99.5%、又は100%))に限定されない。例えば、ビール、ワイン、及び日本酒を含む醸造酒、ウィスキー、焼酎、及びウォッカを含む蒸留酒、並びに、カシス及びカンパリを含む混成酒を含み得る。なお、水が「生理学的に許容可能な液状媒体」に含まれることは言うまでもない。
20 筋肉
20a 普通筋
20b 血合肉
30 内臓部
90 尾ひれ
100 アカマンボウ
Claims (16)
- アカマンボウ由来であり、かつ
生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な、又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される、
抽出物。 - バレニンを7wt%以上含有する、
請求項1に記載の抽出物。 - バレニンを10wt%以上含有する、
請求項1に記載の抽出物。 - さらに、イミダゾールジペプチドを25wt%以上含有する、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の抽出物。 - 前記イミダゾールジペプチド(但し、バレニンを含む)の含有量を1としたときの、前記バレニンの含有量が、0.5以上0.97以下である、
請求項4に記載の抽出物。 - 精製されていない、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の抽出物。 - 血合肉から形成された、前記アカマンボウ由来の前記抽出物の割合が5wt%未満である、
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の抽出物。 - 水分量が0wt%超10wt%以下の粉体である、
請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の抽出物。 - 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の抽出物を含む、錠剤、カプセル剤、散剤、丸剤、シロップ剤、液剤、ドリンク剤、トローチ剤、ドロップ、又は水飴である、
製剤。 - アカマンボウを20℃以上の抽出媒体に接触させることにより、生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な抽出物、又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される抽出物を抽出する、抽出工程を含む、
抽出物の製造方法。 - アカマンボウを60℃以上の抽出媒体に接触させることにより、生理学的に許容可能な液状媒体に可溶な抽出物、又は生理学的に許容可能な液状媒体を抽出媒体として抽出される抽出物を抽出する、抽出工程を含む、
抽出物の製造方法。 - 前記抽出工程の後に、前記抽出物を濃縮し、バレニンを5wt%以上含有する濃縮抽出物を得る濃縮工程と、を含む、
請求項10又は請求項11に記載の抽出物の製造方法。 - 前記濃縮工程の後に、前記抽出物の水分量が0wt%超10wt%以下になるように前記抽出物を乾燥し、バレニンを7wt%以上含有する乾燥抽出物を得る乾燥工程を、さらに含む、
請求項12に記載の抽出物の製造方法。 - 前記乾燥抽出物を粉砕して、1mm未満の粒子径を有する前記乾燥抽出物の粉体を得る、粉末化工程を、さらに含む、
請求項13に記載の抽出物の製造方法。 - 前記バレニンを含むイミダゾールジペプチドを精製する精製工程を、さらに含む、
請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の抽出物の製造方法。 - 血合肉から形成された、前記アカマンボウ由来の前記抽出物の割合が5wt%未満である、
請求項10乃至請求項15のいずれか1項に記載の抽出物の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034381 | 2018-02-28 | ||
JP2018034381 | 2018-02-28 | ||
JP2018156636 | 2018-08-23 | ||
JP2018156636 | 2018-08-23 | ||
JP2019506458A JP6587774B1 (ja) | 2018-02-28 | 2018-10-10 | 抽出物、製剤、及び抽出物の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506458A Division JP6587774B1 (ja) | 2018-02-28 | 2018-10-10 | 抽出物、製剤、及び抽出物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020031628A true JP2020031628A (ja) | 2020-03-05 |
JP7390119B2 JP7390119B2 (ja) | 2023-12-01 |
Family
ID=67804951
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506458A Active JP6587774B1 (ja) | 2018-02-28 | 2018-10-10 | 抽出物、製剤、及び抽出物の製造方法 |
JP2019105096A Active JP7390119B2 (ja) | 2018-02-28 | 2019-06-05 | 抗酸化用又は抗疲労用の抽出物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506458A Active JP6587774B1 (ja) | 2018-02-28 | 2018-10-10 | 抽出物、製剤、及び抽出物の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6587774B1 (ja) |
CN (1) | CN111741758A (ja) |
WO (1) | WO2019167325A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181421A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd | イミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物、イミダゾールジペプチド類含有飲食品、及びイミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物の製造方法 |
JP2008120754A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | 抗疲労剤 |
JP2012051865A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | 鎮静および睡眠促進剤 |
JP2014217310A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 静岡県 | 魚介類からの有用物の抽出分離方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5357829B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2013-12-04 | 日本水産株式会社 | ウナギ仔魚飼料 |
GB201223330D0 (en) * | 2012-12-21 | 2013-02-06 | Aqua Bio Technology Asa | Products, methods and uses |
-
2018
- 2018-10-10 JP JP2019506458A patent/JP6587774B1/ja active Active
- 2018-10-10 CN CN201880090087.2A patent/CN111741758A/zh active Pending
- 2018-10-10 WO PCT/JP2018/037707 patent/WO2019167325A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-06-05 JP JP2019105096A patent/JP7390119B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007181421A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd | イミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物、イミダゾールジペプチド類含有飲食品、及びイミダゾールジペプチド類高含有魚介抽出物の製造方法 |
JP2008120754A (ja) * | 2006-11-14 | 2008-05-29 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | 抗疲労剤 |
JP2012051865A (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Nippon Suisan Kaisha Ltd | 鎮静および睡眠促進剤 |
JP2014217310A (ja) * | 2013-05-08 | 2014-11-20 | 静岡県 | 魚介類からの有用物の抽出分離方法 |
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
"ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑「アカマンボウ(マンダイ)」", vol. [平成30年5月30日検索], JPN6018020935, 2007, pages インターネット, ISSN: 0005051298 * |
大村裕治 ほか: "アカマンボウLampris guttatus筋肉中のバレニン含量", 平成30年度 日本水産学会春季大会 講演要旨集, JPN6018050515, 26 March 2018 (2018-03-26), pages 92, ISSN: 0005051299 * |
太田静行: "天然調味料(その3)魚のエキス類", NEW FOOD INDUSTRY, vol. 33, no. 5, JPN6018020931, 1991, pages 17 - 29, ISSN: 0005051300 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7390119B2 (ja) | 2023-12-01 |
CN111741758A (zh) | 2020-10-02 |
JPWO2019167325A1 (ja) | 2020-04-09 |
JP6587774B1 (ja) | 2019-10-09 |
WO2019167325A1 (ja) | 2019-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6414821B2 (ja) | ペプチドを原料とする機能性と嗜好性に優れた素材およびこれを用いた食品・ペットフード | |
CA3010453C (en) | A new method to improve enzyme hydrolysis and resultant protein flavor and bio-activity of fish offcuts | |
RU2331202C1 (ru) | Способ получения пищевых белковых продуктов | |
JP4901950B2 (ja) | 2,5−ピペラジンジオン,3,6−ビス(フェニルメチル)−,(3s,6s)−を含有する酸性飲食品 | |
Ramakrishnan et al. | Salmon processing discards: a potential source of bioactive peptides–a review | |
JP4410555B2 (ja) | 治療剤 | |
KR20090021909A (ko) | 불가사리 천연칼슘 추출물 그의 제조방법 | |
JP5589176B2 (ja) | 新規ペプチド分解物 | |
JP6587774B1 (ja) | 抽出物、製剤、及び抽出物の製造方法 | |
JP7144441B2 (ja) | 抗酸化及び抗高血圧効果を有するヒラメ練肉及びその製造方法 | |
JP6578465B1 (ja) | 魚粉及びその製造方法、並びに製剤 | |
JP7471062B2 (ja) | 抽出物の製造方法及び製剤の製造方法 | |
JP7469007B2 (ja) | 粉末 | |
JP2005333813A (ja) | 機能性食材およびその製造方法 | |
JP2003189818A (ja) | ホヤの粉末を含む機能性食品および健康食品 | |
JP2021031444A (ja) | 抽出物 | |
Sethuramalingam et al. | Anti-oxidant, anti-inflammatory and anti-atherosclerotic activity of bioactive peptide HPAEDR isolated from Catla catal muscle on LPS induced inflammation on 246.7 raw macrophage cells and HCF induced hyperlipidemic Zebrafish Larvae | |
JPS60180982A (ja) | 動物魚貝類から飼料・肥料を製造する方法 | |
JP2016140328A (ja) | AGEs生成抑制剤、及び調理加工品又は調理加工用調味料のAGEs生成抑制方法 | |
JP6003018B2 (ja) | 肝保護剤、医薬組成物、および細胞等保護用組成物 | |
RU2819659C1 (ru) | Способ получения лиофилизированного продукта из гидролизатов двустворчатых моллюсков | |
Sharifan | Extraction and Purification of Bioactive Peptides from Tilapia (Oreochromis) Waste | |
JP2008143788A (ja) | 血糖値降下組成物及びそれを含有する糖尿病予防用飲食品 | |
Hassen et al. | Huîtres fumées | |
JP2003088333A (ja) | 高濃度有機態ミネラル含有エキスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190605 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230626 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230901 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231120 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7390119 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |