JP2020031331A - 振動子、発振器、電子機器、および移動体 - Google Patents

振動子、発振器、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020031331A
JP2020031331A JP2018155712A JP2018155712A JP2020031331A JP 2020031331 A JP2020031331 A JP 2020031331A JP 2018155712 A JP2018155712 A JP 2018155712A JP 2018155712 A JP2018155712 A JP 2018155712A JP 2020031331 A JP2020031331 A JP 2020031331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
substrate
oscillator
vibrator
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018155712A
Other languages
English (en)
Inventor
菊島 正幸
Masayuki Kikushima
正幸 菊島
近藤 学
Manabu Kondo
学 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018155712A priority Critical patent/JP2020031331A/ja
Priority to US16/546,738 priority patent/US20200067454A1/en
Publication of JP2020031331A publication Critical patent/JP2020031331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/09Elastic or damping supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高い耐衝撃性を有する振動子を提供する。【解決手段】第1基板と、前記第1基板上に設けられる第1リードフレームと、前記第1リードフレームに支持されるパッケージと、前記パッケージに収容される振動片と、を含み、前記第1リードフレームは、前記第1基板に接続される第1部分と、前記パッケージに接続される第2部分と、前記第1部分と前記第2部分とを接続し、湾曲した湾曲部を備える第3部分と、を有し、前記第1基板は、平面視において、互いに対向する第1辺および第2辺を有し、前記第1リードフレームは、前記第1辺に沿って前記第1辺側に複数設けられ、かつ、前記第2辺に沿って前記第2辺側に複数設けられる、振動子。【選択図】図1

Description

本発明は、振動子、発振器、電子機器、および移動体に関する。
水晶発振器は、安定な周波数を供給する周波数発生源として、放送機器、計測機器、デジタル機器のクロック信号源などに広く利用されている。特に、恒温槽型水晶発振器(Oven Controlled Xtal Oscillator、OCXO)は、ケースに小型のヒーターと水晶振動子とを収納して、振動子の周囲温度を一定に保つことにより極めて良好な周波数安定性を持たせたものである。
例えば特許文献1には、導電性接着剤によって、パッケージの底板に片持ち梁状に固定された振動片を含む振動子が記載されている。
特開2016−131266号公報
上記のような振動子では、例えば振動子が落下した場合に、衝撃によって、振動片の周波数が大きく変化したり、振動片がパッケージから剥がれたりすることがある。
本発明に係る振動子の一態様は、
第1基板と、
前記第1基板上に設けられる第1リードフレームと、
前記第1リードフレームに支持されるパッケージと、
前記パッケージに収容される振動片と、
を含み、
前記第1リードフレームは、
前記第1基板に接続される第1部分と、
前記パッケージに接続される第2部分と、
前記第1部分と前記第2部分とを接続し、湾曲した湾曲部を備える第3部分と、
を有し、
前記第1基板は、平面視において、互いに対向する第1辺および第2辺を有し、
前記第1リードフレームは、前記第1辺に沿って前記第1辺側に複数設けられ、かつ、前記第2辺に沿って前記第2辺側に複数設けられる。
前記振動子の一態様において、
前記第1辺側に設けられる前記第1リードフレームは、平面視において、前記第1部分および前記第2部分が、前記湾曲部よりも前記第2辺側に位置し、
前記第2辺側に設けられる前記第1リードフレームは、平面視において、前記第1部分および前記第2部分が、前記湾曲部よりも前記第1辺側に位置してもよい。
前記振動子の一態様において、
前記第1辺側に設けられる前記第1リードフレームは、平面視において、前記湾曲部が、前記第1部分および前記第2部分よりも前記第2辺側に位置し、
前記第2辺側に設けられる前記第1リードフレームは、平面視において、前記湾曲部が、前記第1部分および前記第2部分よりも前記第1辺側に位置してもよい。
本発明に係る発振器の一態様は、
前記振動子の一態様、
前記振動子と電気的に接続される回路素子と、
前記振動子を加熱する加熱素子と、
を含む。
前記発振器の一態様において、
第2基板と、
前記第2基板上に設けられ、前記第1基板を支持する第2リードフレームと、
を含み、
前記第1基板は、平面視において、前記第1辺と交差し互いに対向する第3辺および第4辺を有し、
前記第2リードフレームは、前記第3辺に沿って前記第3辺側に複数設けられ、かつ、前記第4辺に沿って前記第4辺側に複数設けられてもよい。
本発明に係る発振器の一態様は、
前記振動子の一態様を含む。
本発明に係る電子機器の一態様は、
前記振動子の一態様を含む。
本発明に係る移動体の一態様は、
前記振動子の一態様を含む。
本実施形態に係る発振器を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る発振器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る発振器を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る発振器を模式的に示す断面図。 本実施形態の第2変形例に係る発振器を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る電子機器の機能ブロック図。 本実施形態に係る移動体の一例を示す図。 シミュレーションに用いたモデルを模式的示す断面図。 シミュレーションに用いたモデルを模式的示す斜視図。 経過時間と規格化した相当応力との関係を示すグラフ。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 振動子および発振器
まず、本実施形態に係る振動子および発振器について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る発振器110を模式的に示す断面図である。図2は、本実施形態に係る発振器110を模式的に示す斜視図である。図3は、本実施形態に係る発振器110を模式的に示す断面図である。
発振器110は、図1〜図3に示すように、振動子100と、加熱素子30と、回路素子60と、を含む。振動子100は、例えば、振動片10と、パッケージ20と、第1リードフレーム40と、第1基板50と、第2リードフレーム70と、第2基板80と、ケース90と、を含む。
なお、便宜上、図1では、振動片10の図示を省略し、パッケージ20を簡略化して図示している。また、図2では、ケース90の図示を省略している。また、図3では、加熱素子30、リードフレーム40,70、基板50,80、回路素子60、およびケース90の図示を省略している。
振動片10は、図3に示すように、パッケージ20に収容されている。振動片10は、例えば、厚み滑り振動を主振動として振動する。振動片10の形状は、例えば、円盤状である。振動片10は、SCカット水晶基板を加工して形成されてもよいし、ATカット水晶基板を加工して形成されてもよい。なお、振動片10の材質は、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウムなどの圧電材料であってもよい。
振動片10は、例えば、導電性接着剤12によって、パッケージ20の底板22aに片持ち梁状に設けられている。導電性接着剤12は、例えば、ポリイミド系のAgペーストである。
振動片10の表裏面には、振動片10を振動させる励振電極14が設けられている。励振電極14は、振動片10に設けられた引き出し電極16と電気的に接続されている。励振電極14および引き出し電極16としては、例えば、振動片10側から、クロム、金をこの順で積層させたものを用いる。引き出し電極16は、導電性接着剤12を介して、パッケージ20に設けられた接続電極18と電気的に接続されている。
パッケージ20は、振動片10を収容している。パッケージ20は、図1および図2に示すように、第1リードフレーム40に支持されている。パッケージ20は、図3に示すように、ベース22と、リッド24と、を有している。
ベース22の材質は、例えば、セラミックである。ベース22は、所定形状のグリーンシートを積層した後、焼結することで形成されてもよい。ベース22は、板状の底板22aと、底板22aの上面の周縁部に設けられた側壁22bと、を有している。振動片10は、底板22aおよび側壁22bによって規定された凹部に配置されている。
リッド24は、例えば、コバールなどの合金からなるシームリング26によって、側壁22bに接合されている。リッド24は、底板22aおよび側壁22bによって規定された凹部を気密に封止している。リッド24およびベース22によって、振動片10が収容される空間が形成される。該空間は、窒素ガスなどの不活性ガスが充填されていてもよいし、減圧状態であってもよい。リッド24の材質は、例えば、コバールである。
加熱素子30は、図1および図2に示すように、パッケージ20の下面に設けられている。加熱素子30は、例えば、図示せぬ半田によって、パッケージ20の下面に接合されている。図示の例では、加熱素子30は、パッケージ20に収容されていない。加熱素子30は、例えば、ヒーターである。加熱素子30は、振動子100の振動片10を加熱する。発振器110は、加熱素子30を含むOCXOである。
第1リードフレーム40は、パッケージ20を支持している。第1リードフレーム40は、第1基板50上に設けられている。第1リードフレーム40は、導電性を有している
。励振電極14と回路素子60とは、図示しない第1基板50の配線、第1リードフレーム40、第1リードフレーム40と接続電極18とを接続する図示しない配線、接続電極18、導電性接着剤12、および引き出し電極16を介して、電気的に接続される。第1リードフレーム40の材質は、例えば、Cu−Fe−P合金、Fe−Ni合金などである。第1リードフレーム40の表面には、Au、Ag、Sn、Pd、半田などのめっきが施されていてもよい。
第1リードフレーム40は、例えば、J字状の形状を有している。第1リードフレーム40は、図1に示すように、第1部分41と、第2部分42と、第3部分43と、を有している。
第1リードフレーム40の第1部分41は、第1基板50に接続されている。第1部分41は、例えば、図示せぬ半田によって、第1基板50の上面に接合されている。この場合、第1部分41は、半田を介して、第1基板50の上面に接続されている。第1部分41は、例えば、平面視において、すなわち第1基板50の厚さ方向(以下、「上下方向」ともいう)からみて、パッケージ20と重なっていない。
第1リードフレーム40の第2部分42は、パッケージ20に接続されている。第2部分42は、例えば、図示せぬ半田によって、パッケージ20の下面に接合されている。第2部分42は、例えば、平面視において、パッケージ20と重なっている。
第1リードフレーム40の第3部分43は、第1部分41と第2部分42とを接続している。第3部分43は、例えば、平面視において、パッケージ20と重なっていない。第3部分43は、湾曲した湾曲部43aを有している。図示の例では、第3部分43は、2つの湾曲部43aと、2つの湾曲部43aとを接続する直線状の直線部43bと、を有している。湾曲部43aの曲率半径は、0.05cm以上0.3cm以下である。なお、湾曲部43aの数は、特に限定されない。
第1リードフレーム40は、図2に示すように、複数設けられている。複数の第1リードフレーム40のうちの第1リードフレーム40aは、第1基板50の第1辺51側に設けられている。複数の第1リードフレーム40のうちの第1リードフレーム40bは、第1基板50の第2辺52側に設けられている。平面視において、第1リードフレーム40aと第1辺51との間の距離は、第1リードフレーム40aと第2辺52との間の距離よりも小さい。平面視において、第1リードフレーム40bと第2辺52との間の距離は、第1リードフレーム40bと第1辺51との間の距離よりも小さい。
第1リードフレーム40aは、第1辺51に沿って複数設けられている。第1リードフレーム40bは、第2辺52に沿って複数設けられている。第1リードフレーム40aの数および第1リードフレーム40bの数は、複数であれば特に限定されない。加熱素子30は、第1リードフレーム40aと第1リードフレーム40bとの間に設けられている。
第1リードフレーム40aは、平面視において、第1部分41および第2部分42が、湾曲部43aよりも第2辺52側に位置している。第1リードフレーム40bは、平面視において、第1部分41および第2部分42が、湾曲部43aよりも第1辺51側に位置している。このように、第1リードフレーム40a,40bは、外向きに湾曲している。
第1リードフレーム40aでは、第3部分43は、第1部分41の第1辺51側の端部と、第2部分42の第1辺51側の端部と、を接続している。第1リードフレーム40bでは、第3部分43は、第1部分41の第2辺52側の端部と、第2部分42の第2辺52側の端部と、を接続している。
第1リードフレーム40、加熱素子30、パッケージ20、および振動片10などのパッケージ20に収容されている部材は、構造体101を構成している。構造体101の上下方向における固有振動数は、振動片10の上下方向における固有振動数よりも小さい。構造体101の上下方向における固有振動数は、例えば、振動片10の上下方向における固有振動数の1/10以上1/5以下である。構造体101は、第1リードフレーム40を有するため、このような低い固有振動数を有することができる。なお、固有振動数は、例えば、光ヘテロダイン微小振動測定装置であるネオアーク社製のレーザードップラー振動計を用いて測定することができる。
第1基板50は、第1リードフレーム40を支持している。第1基板50は、平面視において、互いに対向する第1辺51および第2辺52と、第1辺と交差し互いに対向する第3辺53および第4辺54と、を有している。第1基板50の平面形状は、例えば、長方形、正方形などである。第1基板50は、例えば、プリント基板である。
回路素子60は、第1基板50に設けられている。回路素子60は、振動子100と電気的に接続されている。回路素子60は、例えば、振動片10を発振させるための発振回路、および加熱素子30の温度制御を行う制御回路を有している。図示の例では、回路素子60および加熱素子30は、パッケージ20と第1基板50との間に設けられている。
第2リードフレーム70は、第1基板50を支持している。第2リードフレーム70は、第2基板80上に設けられている。第2リードフレーム70の一端は、例えば、図示せぬ半田によって、第1基板50の下面に接合されている。第2リードフレーム70の他端は、例えば、図示せぬ半田によって、第2基板80の上面に接合されている。第2リードフレーム70の材質は、例えば、第1リードフレーム40と同じである。
第2リードフレーム70は、図2に示すように、複数設けられている。複数の第2リードフレーム70のうちの第2リードフレーム70aは、第1基板50の第3辺53側に設けられている。複数の第2リードフレーム70のうちの第2リードフレーム70bは、第1基板50の第4辺54側に設けられている。平面視において、第2リードフレーム70aと第3辺53との間の距離は、第2リードフレーム70aと第4辺54との間の距離よりも小さい。平面視において、第2リードフレーム70bと第4辺54との間の距離は、第2リードフレーム70bと第3辺53との間の距離よりも小さい。
第2リードフレーム70aは、第3辺53に沿って複数設けられている。第2リードフレーム70bは、第4辺54に沿って複数設けられている。第2リードフレーム70aの数および第2リードフレーム70bの数は、複数であれば特に限定されない。
第2基板80は、第2リードフレーム70を支持している。第2基板80は、例えば、プリント基板である。第2基板80は、例えば、図示せぬ外部部材に接続される。
ケース90は、第2基板80に接合されている。ケース90は、パッケージ20、加熱素子30、リードフレーム40,70、第1基板50、回路素子60を収容可能な凹状の容器である。ケース90の材質は、例えば、セラミック、ガラス、金属などである。
振動子100および発振器110は、例えば、以下の特徴を有する。
振動子100では、第1リードフレーム40は、第1基板50に接続される第1部分41と、パッケージ20に接続される第2部分42と、第1部分41と第2部分42とを接続し、湾曲した湾曲部を備える第3部分43と、を有する。そのため、例えば第3部分が
第1部分から第2部分まで直線状に設けられている場合に比べて、例えば振動子100が落下したとしても、落下に起因する衝撃力は、第1リードフレーム40の第3部分43の変形によって吸収されて緩和され易い。さらに、振動子100では、第1リードフレーム40は、第1辺51に沿って第1辺51側に複数設けられ、かつ、第2辺52に沿って第2辺52側に複数設けられる。そのため、衝撃力は、第1リードフレーム40によって吸収されて緩和され易い。したがって、振動子100は、高い耐衝撃性を有することができる。よって、振動子100が落下しても、振動片10の振動数が大きく変化したり、振動片がパッケージから剥がれたりすることを抑制することができる。
振動子100では、第1辺51側に設けられる第1リードフレーム40aは、平面視において、第1部分41および第2部分42が、湾曲部43aよりも第2辺52側に位置し、第2辺52側に設けられる第1リードフレーム40bは、平面視において、第1部分41および第2部分42が、湾曲部43aよりも第1辺51側に位置する。このように、第1リードフレーム40a,40bは、外向きに湾曲している。そのため、振動子100では、第1リードフレームが内向きに湾曲している場合に比べて、第1リードフレーム40aと第1リードフレーム40bとの間に、空間を形成し易すい。そのため、図1に示すように、例えば、第1リードフレーム40aと第1リードフレーム40bとの間に、加熱素子30を配置させることができる。
発振器110では、振動子100と、振動子100と電気的に接続される回路素子60と、振動子100を加熱する加熱素子30と、を含む。そのため、発振器110では、使用環境の温度変化による周波数の変化を抑制することができ、周波数安定度を高めることができる。さらに、発振器110では、振動子100は、高い耐衝撃性を有するため、安定した基準信号を出力することができる。
発振器110では、第2リードフレーム70は、第3辺53に沿って第3辺53側に複数設けられ、かつ、第4辺54に沿って第4辺54側に複数設けられる。そのため、発振器110では、落下に起因する衝撃力を、第2リードフレーム70によって吸収することができる。さらに、振動子100では、第2リードフレームが第1辺に沿って第1辺側に複数設けられ、かつ、第2辺に沿って第2辺側に複数設けられる場合に比べて、第1リードフレーム40の第1部分41と、第2リードフレーム70の第1基板50に接続されている部分と、の間の距離を大きくすることができる。そのため、加熱素子30の熱は、第1リードフレーム40および第2リードフレーム70を伝わって第2基板80から外部に放熱され難くなる。したがって、発振器110では、所望の温度で、振動子100を加熱し易い。
なお、上記の例では、発振器110がOCXOである場合について説明したが、本発明に係る発振器は、温度補償型水晶発振器(Temperature Compensated X'tal Oscillator、TCXO)であってもよい。
2. 発振器の変形例
2.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る発振器120について、図面を参照しながら説明する。図4は、本実施形態の第1変形例に係る発振器120を模式的に示す断面図である。以下、本実施形態の第1変形例に係る発振器120において、上述した本実施形態に係る発振器110の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述した発振器110では、図1に示すように、第1リードフレーム40は、外向きに湾曲していた。これに対し、発振器120では、図4に示すように、第1リードフレーム40は、内向きに湾曲している。
発振器120では、第1辺51側に設けられている第1リードフレーム40aは、平面視において、湾曲部43aが、第1部分41および第2部分42よりも第2辺52側に位置している。第2辺52側に設けられている第1リードフレーム40bは、平面視において、湾曲部43aが、第1部分41および第2部分42よりも第1辺51側に位置している。図示の例では、第3部分43は、パッケージ20と第1基板50との間に位置している。
第1リードフレーム40aでは、第3部分43は、第1部分41の第2辺52側の端部と、第2部分42の第2辺52側の端部と、を接続している。第1リードフレーム40bでは、第3部分43は、第1部分41の第1辺51側の端部と、第2部分42の第1辺51側の端部と、を接続している。図示の例では、加熱素子30は、パッケージ20に収容されている。
発振器120では、第1リードフレーム40は、内向きに湾曲している。そのため、発振器120では、第1リードフレームが外向きに湾曲している場合に比べて、小型化を図ることができる。
2.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る発振器130について、図面を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の第2変形例に係る発振器130を模式的に示す断面図である。以下、本実施形態の第2変形例に係る発振器130において、上述した本実施形態に係る発振器110の例と異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する。
上述した発振器110では、図1に示すように、第1リードフレーム40は、J字状の形状を有していた。これに対し、発振器130では、図5に示すように、第1リードフレーム40は、S字状の形状を有している。
発振器130では、第1リードフレーム40は、第1基板50からパッケージ20まで、上下方向と直交する方向に往復しながら、上下方向に延出している。図示の例では、第1リードフレーム40の第3部分43は、内向きに湾曲した湾曲部43a1と、外向きに湾曲した湾曲部43a2と、を有している。なお、湾曲部43a1の数および湾曲部43a2の数は、特に限定されない。
発振器130では、第1リードフレーム40は、S字状の形状を有している。そのため、発振器130では、第1リードフレームがJ字状の形状を有している場合に比べて、例えば第1リードフレーム40の全長を大きくすることができる。したがって、発振器130では、第1リードフレーム40によって、衝撃力をより吸収することができる。
3. 電子機器
次に、本実施形態に係る電子機器について、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態に係る電子機器1000の機能ブロック図である。
電子機器1000は、図6に示すように、例えば、振動子100を有する発振器110と、CPU(Central Processing Unit)1020と、操作部1030と、ROM(Read Only Memory)1040と、RAM(Random Access Memory)1050と、通信部1060と、表示部1070と、を含む。
発振器110は、加熱素子30で加熱された振動片10の発振に基づく発振信号を発生させる。この発振信号は、CPU1020に出力される。
CPU1020は、ROM1040などに記憶されているプログラムに従い、発振器110から入力される発振信号をクロック信号として各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、CPU1020は、操作部1030からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部1060を制御する処理、表示部1070に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理などを行う。
操作部1030は、操作キーやボタンスイッチなどにより構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU1020に出力する。
ROM1040は、CPU1020が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータなどを記憶している。
RAM1050は、CPU1020の作業領域として用いられ、ROM1040から読み出されたプログラムやデータ、操作部1030から入力されたデータ、CPU1020が各種プログラムに従って実行した演算結果などを一時的に記憶する。
通信部1060は、CPU1020と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部1070は、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成される表示装置であり、CPU1020から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部1070には、操作部1030として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
このような電子機器1000としては、種々の電子機器が考えられ、例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェットプリンター、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、計器類、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)などが挙げられる。
また、電子機器1000の一例として、発振器110を基準信号源、あるいは電圧可変型発振器(VCO)等として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う端末基地局用装置等として機能する伝送装置が挙げられる。
4. 移動体
次に、本実施形態に係る移動体について、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態に係る移動体の一例を示す図である。
移動体1100は、例えば、振動子100を有する発振器110と、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステムなどの各種の制御を行うコントローラー1120,1130,1140と、バッテリー1150と、バックアップ用バッテリー1160と、を含む。
発振器110は、加熱素子30で加熱された振動片10の発振に基づく発振信号を発生
させる。この発振信号は、発振器110からコントローラー1120,1130,1140に出力され、例えばクロック信号として用いられる。
バッテリー1150は、発振器110およびコントローラー1120,1130,1140に電力を供給する。バックアップ用バッテリー1160は、バッテリー1150の出力電圧が閾値よりも低下した時、発振器110およびコントローラー1120,1130,1140に電力を供給する。
このような移動体1100としては、種々の移動体が考えられ、例えば、自動車、ジェット機やヘリコプターなどの航空機、船舶、ロケット、人工衛星などが挙げられる。
5. 実験例
以下に実験例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、本発明は、以下の実験例によって何ら限定されるものではない。
有限要素法によるシミュレーションによって、落下による耐衝撃性を調べた。シミュレーションでは、第1モデルと第2モデルとを用いて行った。第1モデルは、図1〜図3に示す発振器110に対応するモデルである。第2モデルは、図8および図9に示すモデルである。第2モデルの第1リードフレーム240は、第1モデルの第1リードフレームと形状が異なり、第1モデルのような湾曲した湾曲部を有していない。
なお、図8は、第2モデルを模式的に示す断面図である。図9は、第2モデルを模式的に示す斜視図である。便宜上、図9では、振動片などを収容するケースの図示を省略している。
上記のような第1モデルおよび第2モデルを、数十cmの高さから剛体板に向けて自然落下させ、落下の開始から50μsec後に剛体板に衝突させた。そして、衝突によって、振動片をパッケージに接合させる導電性接着剤に発生する相当応力を計算した。
図10は、落下を開始してからの経過時間と、導電性接着剤に発生する相当応力を規格化した値と、の関係を示すグラフである。横軸は、落下の開始時を0μsecとして経過時間を示している。縦軸は、第2モデルの導電性接着剤に発生する相当応力の最大値を100として、規格化した相当応力を示している。
図10に示すように、第1モデルは、第2モデルに比べて、相当応力が小さく、第2モデルの最大相当応力の1/10以下であった。これは、第1リードフレームの形状によるものである。図10より、第1モデルは、第2モデルよりも、耐衝撃性が高いことがわかった。
なお、実際に、第1モデルに対応する製品と、第2モデルに対応する製品と、を作製して試験を行った。その結果、第1モデルに対応する製品は、第2モデルに対応する製品よりも、約8倍〜10倍の高さから落下させても振動片がパッケージから剥がれなかった。
第1モデルおよび第2モデルにおいて、振動片の固有振動数と、第1リードフレーム、加熱素子、パッケージ、および振動片を含む構造体の固有振動数と、を計算した。固有振動数は、上下方向の固有振動数である。
第1モデルでは、振動片の固有振動数は4700Hzであり、構造体の固有振動数は670Hzであった。第2モデルでは、振動片の固有振動数は4700Hzであり、構造体の固有振動数は4060Hzであった。第1モデルの構造体の固有振動数は、第2モデル
の構造体の固有振動数よりも低いことがわかった。
本発明は、本願に記載の特徴や効果を有する範囲で一部の構成を省略したり、各実施形態や変形例を組み合わせたりしてもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成を含む。実質的に同一の構成とは、例えば、機能、方法、及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成である。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
10…振動片、12…導電性接着剤、14…励振電極、16…引き出し電極、18…接続電極、20…パッケージ、22…ベース、22a…底板、22b…側壁、24…リッド、26…シームリング、30…加熱素子、40,40a,40b…第1リードフレーム、41…第1部分、42…第2部分、43…第3部分、43a,43a1,43a2…湾曲部、43b…直線部、50…第1基板、51…第1辺、52…第2辺、53…第3辺、54…第4辺、60…回路素子、70,70a,70b…第2リードフレーム、80…第2基板、90…ケース、100…振動子、110,120,130…発振器、240…第1リードフレーム、1000…電子機器、1020…CPU、1030…操作部、1040…ROMと、1050…RAM、1060…通信部、1070…表示部、1100…移動体、1120,1130,1140…コントローラー、1150…バッテリー、1160…バックアップ用バッテリー

Claims (7)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板上に設けられる第1リードフレームと、
    前記第1リードフレームに支持されるパッケージと、
    前記パッケージに収容される振動片と、
    を含み、
    前記第1リードフレームは、
    前記第1基板に接続される第1部分と、
    前記パッケージに接続される第2部分と、
    前記第1部分と前記第2部分とを接続し、湾曲した湾曲部を備える第3部分と、
    を有し、
    前記第1基板は、平面視において、互いに対向する第1辺および第2辺を有し、
    前記第1リードフレームは、前記第1辺に沿って前記第1辺側に複数設けられ、かつ、前記第2辺に沿って前記第2辺側に複数設けられる、振動子。
  2. 請求項1において、
    前記第1辺側に設けられる前記第1リードフレームは、平面視において、前記第1部分および前記第2部分が、前記湾曲部よりも前記第2辺側に位置し、
    前記第2辺側に設けられる前記第1リードフレームは、平面視において、前記第1部分および前記第2部分が、前記湾曲部よりも前記第1辺側に位置する、振動子。
  3. 請求項1において、
    前記第1辺側に設けられる前記第1リードフレームは、平面視において、前記湾曲部が、前記第1部分および前記第2部分よりも前記第2辺側に位置し、
    前記第2辺側に設けられる前記第1リードフレームは、平面視において、前記湾曲部が、前記第1部分および前記第2部分よりも前記第1辺側に位置する、振動子。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動子と、
    前記振動子と電気的に接続される回路素子と、
    前記振動子を加熱する加熱素子と、
    を含む、発振器。
  5. 請求項4において、
    第2基板と、
    前記第2基板上に設けられ、前記第1基板を支持する第2リードフレームと、
    を含み、
    前記第1基板は、平面視において、前記第1辺と交差し互いに対向する第3辺および第4辺を有し、
    前記第2リードフレームは、前記第3辺に沿って前記第3辺側に複数設けられ、かつ、前記第4辺に沿って前記第4辺側に複数設けられる、発振器。
  6. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動子を含む、電子機器。
  7. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動子を含む、移動体。
JP2018155712A 2018-08-22 2018-08-22 振動子、発振器、電子機器、および移動体 Pending JP2020031331A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155712A JP2020031331A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 振動子、発振器、電子機器、および移動体
US16/546,738 US20200067454A1 (en) 2018-08-22 2019-08-21 Vibrator, Oscillator, Electronic Device, And Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155712A JP2020031331A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 振動子、発振器、電子機器、および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020031331A true JP2020031331A (ja) 2020-02-27

Family

ID=69583600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155712A Pending JP2020031331A (ja) 2018-08-22 2018-08-22 振動子、発振器、電子機器、および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200067454A1 (ja)
JP (1) JP2020031331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201752A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 京セラ株式会社 圧電デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4007167A3 (en) * 2020-11-30 2022-10-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Clock oscillator and clock oscillator production method using a shock-absorbing material layer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022201752A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 京セラ株式会社 圧電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200067454A1 (en) 2020-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6942983B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP6376330B2 (ja) 電子部品、電子機器および移動体
JP6641859B2 (ja) 振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
US10171090B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6798121B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP7035604B2 (ja) 温度補償型発振器、電子機器および移動体
US20150280101A1 (en) Electronic component, electronic apparatus, and moving object
CN107231148B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
US9444466B2 (en) Method of adjusting frequency of resonation device and method of manufacturing resonation device
JP6572587B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP2020031331A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6862835B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2019213111A (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP7326806B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6569266B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP6623535B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP2016140009A (ja) 電子部品、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2016178605A (ja) 発振器の製造方法
JP2016178602A (ja) 発振器の製造方法
JP2019176225A (ja) 振動子、発振器、および電子機器
JP2021072464A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2020005298A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2016178604A (ja) 発振器の製造方法
JP2016178607A (ja) 発振器の製造方法
JP2016178603A (ja) 発振器の製造方法