JP2020030302A - 観察光学系及びそれを有する観察装置 - Google Patents

観察光学系及びそれを有する観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020030302A
JP2020030302A JP2018155318A JP2018155318A JP2020030302A JP 2020030302 A JP2020030302 A JP 2020030302A JP 2018155318 A JP2018155318 A JP 2018155318A JP 2018155318 A JP2018155318 A JP 2018155318A JP 2020030302 A JP2020030302 A JP 2020030302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
observation
optical system
image display
observation optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018155318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030302A5 (ja
JP7154878B2 (ja
Inventor
欣久 田代
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018155318A priority Critical patent/JP7154878B2/ja
Priority to US16/539,475 priority patent/US11327274B2/en
Priority to CN201910766542.2A priority patent/CN110858032B/zh
Publication of JP2020030302A publication Critical patent/JP2020030302A/ja
Publication of JP2020030302A5 publication Critical patent/JP2020030302A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7154878B2 publication Critical patent/JP7154878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/10Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only one + and one - component
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/003Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having two lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B25/00Eyepieces; Magnifying glasses
    • G02B25/001Eyepieces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • G02B9/14Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - +
    • G02B9/16Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only arranged + - + all the components being simple

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広視野かつ高い光学性能を有しつつ全系が薄型に構成することが容易な観察光学系を得ること。【解決手段】画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系であって、観察面側から画像表示面側へ順に、半透過反射の面よりなる第1面、画像表示面側が透過の面よりなる正の屈折力の第1レンズ、観察面側が半透過反射の第2面であり画像表示面側が透過の面よりなる第2レンズを有し、前記第1レンズと前記第2レンズは空気間隔を隔てて配置されており、前記画像表示面からの光束は順に、前記第2レンズを透過し、前記第1レンズに入射し、前記第1面で前記画像表示面側へ反射した後、第1レンズを透過し、前記第2レンズの第2面で観察面側へ反射し、前記第1レンズを透過した後に、観察面に入射することを特徴としている。【選択図】 図1

Description

本発明は観察光学系に関する。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)等の画像表示素子に表示された原画像を拡大表示し、観察するヘッドウントディスプレイ等に好適な観察光学系に関するものである。
近年、LCD等の画像表示素子を用いて表示された原画像を、観察光学系を介して拡大表示し、大画面画像を使用者に与えることで、臨場感のある体験を提供するヘッドマウントディスプレイ等の画像表示装置(観察装置)が知られている。
ここで、画像表示装置に関しては、頭部に装着することを鑑みて、その構成が小型であることが求められている。つまり、画像表示装置に用いられる観察光学系は、広視野かつ高い光学性能を有しつつ、全系が小型であることが求められている。
従来、広視野かつ高い光学性能を有し、小型な構成の観察光学系として反射面を用いた共心光学系が知られている(特許文献1)。
特開平7−120679号公報
特許文献1では、2つの半透過面を用いた共心光学系が開示されている。2つの半透過球面にて共心光学系を構成することで回転対称性より非点収差とコマ収差を補正し、2つの反射面を用いることで像面湾曲を補正している。
ここで、特許文献1に開示されている各実施例は、共心光学系をベースとする構成のため光学系全系の屈折力(焦点距離の逆数)は主に2つの反射面にて分担する構成をとっている。また、各実施例において、正の屈折力を有する反射面は像面側(画像表示面側)に配置した半透過面のみであり、この反射面には強い屈折力を持つこととなる。このとき、正の屈折力の半透過面の曲率は強まることとなり、光学系の薄型化(ここでは、レンズ外径端と像面または画像表示面までの距離を厚さと定義する)は困難であった。特許文献1の実施例8および9では、観察面(瞳面)側に正レンズを配置する構成を開示しているが、その屈折力の分担は小さく正の屈折力の半透過面が主たる屈折力を分担する構成は同様である。
つまり、共心光学系をベースとする観察光学系では、光学系の厚みを薄型化することが大きな課題となっている。
本発明は、広視野かつ高い光学性能を有しつつ全系が薄型に構成することが容易な観察光学系の提供を目的とする。
本発明の観察光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系であって、観察面側から画像表示面側へ順に、半透過反射の面よりなる第1面、画像表示面側が透過の面よりなる正の屈折力の第1レンズ、観察面側が半透過反射の第2面であり画像表示面側が透過の面よりなる第2レンズを有し、前記第1レンズと前記第2レンズは空気間隔を隔てて配置されており、前記画像表示面からの光束は順に、前記第2レンズを透過し、前記第1レンズに入射し、前記第1面で前記画像表示面側へ反射した後、第1レンズを透過し、前記第2レンズの第2面で観察面側へ反射し、前記第1レンズを透過した後に、観察面に入射することを特徴としている。
本発明によれば、広視野かつ高い光学性能を有しつ全系が薄型に構成することが容易な観察光学系が得られる。
実施例1のレンズ断面図 実施例1の縦収差図(瞳径Φ3.5mm、アイレリーフ18mm) 実施例2のレンズ断面図 実施例2の縦収差図(瞳径Φ3.5mm、アイレリーフ18mm) 実施例3のレンズ断面図 実施例3の縦収差図(瞳径Φ3.5mm、アイレリーフ18mm) 実施例4のレンズ断面図 実施例4の縦収差図(瞳径Φ3.5mm、アイレリーフ18mm) 実施例5のレンズ断面図 実施例5の縦収差図(瞳径Φ3.5mm、アイレリーフ18mm) 偏光を利用した観察光学系の光路の説明図 非球面形状の説明図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。
本発明の観察光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系である。観察面側から画像表示面側へ順に、半透過反射の面よりなる第1面、画像表示面側が透過の面よりなる正の屈折力の第1レンズ、観察面側が半透過反射の第2面であり画像素子面側が透過の面よりなる第2レンズを有している。第1レンズと第2レンズは空気間隔を隔てて配置されている。
画像表示面からの光束は順に、第2レンズを透過し、第1レンズに入射し、第1面で画像表示面側へ反射した後、第1レンズを透過し、第2レンズの第2面で観察面側へ反射し、第1レンズを透過した後に、観察面に入射する。
図1、図3、図5、図7、図9は本発明の実施例1乃至5のレンズ断面図である。また、図2、図4、図6、図8は本発明の実施例1乃至5の縦収差図(瞳径Φ3.5mm、アイレリーフ18mm)である。また、図11は本発明の観察光学系に偏光を利用した構成の説明図である。図12は非球面形状の説明図である。
レンズ断面図において、SPは絞り、(観察面)、(瞳面)である。IDは画像表示面である。G1は第1レンズ、G2は第2レンズである。HM1は半透過反射面、HM2は半透過反射面である。Eは偏光板である。
各実施例の観察光学系は、観察面SP側から画像表示面ID側へ順に、観察面SP側が半透過反射の第1面HM1よりなる正の屈折力の第1レンズG1、空気間隔、観察面SP側が半透過反射の第2面HM2よりなる第2レンズG2を有する。画像表示面IDは例えばLCDの画像表示面が配置される。ここで観察面SPは、観察者の瞳が位置する。観察面SPには光量絞りが配置される場合もある。
各実施例のレンズ断面図において、アイレリーフは、光軸上におけるアイポイント(瞳位置)と最も観察面SP側のレンズ面R1の間隔を表す。なお、収差の評価において、画像表示面ID側に発光点を設けて観察面SP側に到達した光線の収差と、観察面SP側に発光点を設けて画像表示面ID側に到達した光線の収差は一対一で対応するため、便宜上、画像表示面IDにおける収差を評価している。
各収差図のうち球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、点線のgはg線(波長435.8nm)を示す。非点収差図においてΔS(実線)はd線のサジタル像面、ΔM(破線)はd線のメリディオナル像面を示す。歪曲はd線について示している。倍率色収差はg線について示している。
EPDは瞳径である。ωは画角(半画角)である。数値は後述する数値データをmm単位で表したときの値である。
ここで、人間の瞳径は一例としてΦ(直径)3.5mm程度であるので、瞳径(EPD)Φ3.5mmとして、アイレイーフは代表的に18mmの位置における縦収差を図示している。
次に各実施例の構成について説明する。
各実施例の観察光学系は、観察面SP側から順に、観察面SP側に半透過反射面HM1を含む正の屈折力の第1レンズG1、空気間隔、観察面SP側に半透過反射面HM2を含む第2レンズG2を有する。
ここで、第1レンズG1の透過面は半透過反射面HM1と、半透過反射面HM2の間に配置している。これにより画像表示面IDからの光束は第1レンズG1の内部を光束が3回通過する、所謂トリプルパス構成としている。この構成によれば、第1レンズG1の肉厚(レンズ厚)を増やすことなく、第1レンズG1の正の屈折力を分担する正の屈折力を強めることができる。このとき、正の屈折力を有する半透過反射面HM2の屈折力の分担を低減できるため、半透過反射面HM2のレンズ面の曲率を緩めることができ観察光学系の厚みを薄型化することができる。また、第1レンズG1と第2レンズG2の間に空気間隔を配置することで、レンズ面の形状の自由度を確保し、トリプルパス構成にて第1レンズG1の屈折力の分担を強めた場合に増加しやすい球面収差を良好に補正している。また、半透過面HM2は第2レンズG2の観察面SP側に配置し、第2レンズG2の内部を光束が1回通過する、所謂シングルパス構成としている。各実施例の観察光学系は、後述のように偏光を利用することで、光の利用効率を向上させている。ここで、偏光を利用する場合、光学材料の複屈折に起因して偏光状態が設計上の理想状態から変動する場合がある。この課題はとくに、光学系の軽量化を狙い、光学材料に樹脂材料を用いた場合に生じてくる。つまり、光学系全系において、光学材料中の光路長を短縮する構成をとることが好ましい。各実施例では、前述のように観察光学系の薄型化に寄与する第1レンズG1のみをトリプルパス構成で用いることにより、光学材料中の光路長を必要最小限に配置している。
以上の構成により、広視野かつ高い光学性能を有しつつ薄型化が容易な観察光学系を実現している。
各実施例をもとに、より好ましい構成について説明する。
本発明の観察光学系において、より好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
第2面の曲率半径(非球面の場合は近軸曲率半径)をRHM2、観察光学系の焦点距離をfとする。第1レンズG1の焦点距離をfG1とする。第1レンズG1の観察面側のレンズ面の曲率半径(非球面の場合は近軸曲率半径)をRG1a、第1レンズG1の画像表示面側のレンズ面の曲率半径(非球面の場合は近軸曲率半径)をRG1bとする。第1レンズG1の中心肉厚DG1、第2レンズG2の中心肉厚DG2とする。
第1レンズG1の画像表示面ID側のレンズ面は非球面であり、観察面SP側から画像表示面ID側へのサグ量を正として、非球面の最大有効径端における近軸曲率面のサグ量と非球面のサグ量の差分をsagG1bとする。
各実施例の観察光学系と画像情報を表示する画像表示素子を有し、観察光学系によって、拡大された画像表示素子の画像情報を観察光学系を介して観察する観察装置において、第1面から画像表示面までの距離(ガラスブロックは空気換算長)をOALとする。
ここで近軸曲率面のサグ量と非球面のサグ量の差分sagG1bは次のとおりである。非球面における近軸曲率面とは最大光学有効面の半径に対する光軸からの高さ1割で決まる量(参照R)と定義する。各実施例に係る非球面の非球面量について図12を用いて説明する。図12(A)、(B)は球面形状のレンズ面のサグ量と非球面形状のレンズ面のサグ量の説明図である。サグ量とはレンズ面頂点から光軸に対して立った垂直面から光軸からある高さhでのレンズ面の位置の光軸方向の距離をいう。
図12(A)、(B)においてレンズ面の曲率が「プラス符号」となっているときサグ量は「プラス」となる。サグ量の差分Δは光軸からのある高さhにおける近軸曲率における参照球面のサグ量をΔ球、非球面のサグ量をΔ非とする。このとき、
Δ=Δ球−Δ非
である。図12(B)ではサグ量の差分Δの符号は正である。
この時、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
−5.0<RHM2/f<−1.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1)
2.0<fG1/f<10.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
0.1<(RG1a+RG1b)/(RG1a−RG1b)<5.0・・・(3)
0.1<DG1/DG2<3.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)
0.001 < sagG1b/f < 0.200 ・・・・・・・(5)
0.1<DG1/OAL<0.5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6)
0.4<OAL/f<2.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7)
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は半透過反射の第2面RHM2の曲率半径と観察光学系の焦点距離の比を規定する。条件式(1)を満足することで、第2面RHM2の曲率を緩める配置として、観察光学系の厚みを薄型化している。
条件式(1)の下限を超えると、第2面RHM2の曲率半径が大きくなりすぎる。このとき、反射面利用時の正の屈折力が緩まりすぎるため、観察光学系が大型化してしまう、若しくは、広い視野角を確保することが困難となる。一方、上限を超えると、第2面RHM2の曲率半径が小さくなりすぎ、観察光学系の厚みを薄型化するのが困難となる。
条件式(2)は正の屈折力の第1レンズG1の焦点距離と観察光学系の焦点距離の比を規定する。条件式(2)を満足することで、第1レンズG1の屈折力分担を最適化し、観察光学系の厚みを薄型化している。
条件式(2)の下限を超えると、第1レンズG1の焦点距離が観察光学系の焦点距離に比して短くなりすぎ、球面収差の補正が困難となる。一方、上限を超えると、第1レンズG1の焦点距離が観察光学系の焦点距離に比して長くなりすぎる。このとき、第2面RHM2の屈折力分担が増大しすぎることにより、観察光学系の厚みが増大するのでよくない。
条件式(3)は第1レンズG1のレンズ形状因子を規定する。条件式(3)を満足することで、第1レンズG1に適切な屈折力を配置しつつ、中心肉厚が増大しすぎない構成としている。
条件式(3)の下限を超えると、第1レンズG1のレンズ形状が強い両凸形状となり、コバ厚を確保するため中心肉厚が増大してしまう。一方、上限を超えると、第1レンズG1のレンズ形状が観察面SP側に凹形状で、メニスカス形状となるとともに、所望の屈折力を確保するのが困難となる。このとき、第2面RHM2の屈折力分担が増大しすぎることにより、観察光学系の厚みが増大するのでよくない。
条件式(4)は第1レンズG1の中心肉厚と第2レンズG2の中心肉厚の比を規定する。条件式(4)を満足することで、第1レンズG1の中心肉厚と第2レンズG2の中心肉厚を最適化し、観察光学系の高性能化を実現している。つまり、シングルパス構成で用いる第2レンズG2の中心肉厚に対して、トリプルパス構成で用いる第1レンズG1の肉厚を制限する配置をとることで、光学材料中の光路長を必要以上に増大させない構成としている。
条件式(4)の下限を超えると、第1レンズG1の中心肉厚が第2レンズG2の中心肉厚に比して小さくなりすぎる。このとき、観察光学系における光学材料中の光路長短縮の観点からは有利であるが、第1レンズG1に所望の屈折力を配置しつつ所定の長さのコバ厚を確保することが困難となる。つまり、第2面RHM2の屈折力分担が増大しすぎることにより、観察光学系の厚みが増大してしまう。
一方、上限を超えると第1レンズG1の中心肉厚が第2レンズG2の中心肉厚に比して大きくなりすぎる。つまり、トリプルパス構成として用いる第1レンズG1の中心肉厚が増大することにより、観察光学系における光学材料中の光路長が大幅に増大してしまう。このとき、後述のように偏光を利用する構成をとる場合、光学材料の複屈折に起因して偏光状態が設計理想状態から変動してしまうのでよくない。
条件式(5)は正の屈折力の第1レンズG1の画像表示面ID側のレンズ面における非球面形状をサグ量として規定する。第1レンズG1の画像表示面ID側のレンズ面の非球面サグ量を最適化することで、とくに球面収差を良好に補正している。前述のように、第1レンズG1はトリプルパス構成で用いるため、第1レンズG1を非球面として配置することは、観察光学系の収差補正の観点から有利な構成であり、観察光学系をより高性能化することが容易となる。また、条件式(5)を満足することにより、第1レンズG1のレンズコバ厚を所定量確保するのに有利な構成となり、第1レンズG1の中心肉厚を薄型化することが容易となる。
条件式(5)の下限を超えると、第1レンズG1の画像表示面ID側のレンズ面の非球面サグ量が小さくなりすぎ、略球面形状となることで球面収差の補正が困難となるとともに、レンズコバ厚の確保のためレンズ中心肉厚が増大してしまう。一方、上限を超えると、第1レンズG1の画像表示面ID側のレンズ面の非球面サグ量が大きくなりすぎる。このとき、球面収差が補正過剰となるのでよくない。
条件式(6)は第1レンズG1の中心肉厚と観察光学系のレンズ全長(瞳面を除く観察光学系の第1面の光軸上面の頂点から画像表示面IDまでの距離、ガラスブロックは空気換算長)の比を規定する。条件式(6)を満足することで、第1レンズG1の中心肉厚を最適化し、光学系の薄型化と高い光学性能を得ている。
条件式(6)の下限を超えると、第1レンズG1の中心肉厚が小さくなりすぎる。このとき、第1レンズG1に所望の屈折力を配置しつつ十分なコバ厚を確保することが困難となり、第2面RHM2の屈折力分担が増大しすぎることにより、観察光学系の厚みが増大してしまう。一方、上限を超えると第1レンズG1の中心肉厚が大きくなりすぎる。ここで、第1レンズG1はトリプルパス構成で用いるため、第1レンズG1の光学材料中の光路長が増大しすぎることとなる。このとき、後述のように偏光を利用する構成をとる場合、光学材料の複屈折に起因して偏光状態が設計理想状態から変動してしまうのでよくない。
条件式(7)はレンズ全長と観察光学系の焦点距離の比を規定する。条件式(7)を満足することで観察光学系の小型化を実現している。
条件式(7)の下限を超えると、観察光学系の焦点距離に比してレンズ全長が短くなりすぎる。このとき、球面収差と像面湾曲の補正が困難となる。一方、上限を超えると、レンズ全長が大型化するのでよくない。
より好ましくは条件式(1)乃至(7)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
−4.0<RHM2/f<−1.5・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1a)
3.0<fG1/f<9.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2a)
0.5<(RG1a+RG1b)/(RG1a−RG1b)<3.5・・・(3a)
0.3<DG1/DG2<2.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4a)
0.01<sagG1b/f<0.1・・・・・・・・・・・・・・・・・(5a)
0.15<DG1/OAL<0.4・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6a)
0.6<OAL/f<1.5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7a)
更に好ましくは条件式(1a)乃至(7a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
−3.5<RHM2/f<−2.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・(1b)
4.0<fG1/f<8.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2b)
1.0≦(RG1a+RG1b)/(RG1a−RG1b)<2.5・・・(3b)
0.5<DG1/DG2<1.8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4b)
0.02<sagG1b/f<0.06・・・・・・・・・・・・・・・・(5b)
0.2<DG1/OAL<0.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(6b)
0.8<OAL/f<1.0・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7b)
また、各実施例のうち実施例1乃至4において、第1面HM1は平面として配置している。
後述のように、好ましくは第1面HM1として偏光選択性半透過反射素子を用いるのがよい。偏光選択性半透過反射素子としては、例えば、旭化成株式会社製、商品名「WGF」がある。このようなフイルム状の偏光素子は曲面への適用も可能であるが、平面として配置することで、フイルム湾曲時の応力による軸方位ズレや面形状変化、外観不良などのリスクを低減することができる。
また、各実施例1乃至5において下記構成をとることで、正規の観察光路の光量低下を抑制しつつ、半透過面を1度も反射することなく透過する光路からのゴースト光(不要光漏れ)を低減することができる。
各実施例の観察光学系の光路を図1と図11を参照して、偏光を利用した構成について説明する。
図1の第1面HM1は、観察面SP側から画像表示面ID側へ順に、偏光選択性半透過反射素子:A、第1の4分の1波長板:Bを配置することで、半透過反射の第1面HM1を構成する。また、図1の第2面HM2はハーフミラー:Cを配置することで、半透過反射の第2面HM2を構成する。また、画像表示面ID側に配置した平行平板には第2の4分の1波長板:D、偏光板:Eを配置する。
ここで、偏光選択性半透過反射素子Aは、例えば偏光板Eを通過した際と同じ方向に偏光した直線偏光を反射し、これに直交した直線偏光を透過するように構成されたワイヤーグリッド偏光子である。このとき、偏光選択性半透過反射素子Aのワイヤーグリッド形成面が半透過反射面として機能する。また、第1の4分の1波長板Bと第2の4分の1波長板Dとは、それぞれの遅相軸が90°傾いた状態で配置され、且つ、偏光板Eの偏光透過軸に対して第1の4分の1波長板Bの遅相軸が45°傾いた状態で配置する。また、ハーフミラーCは、例えば誘電体多層膜により形成されたハーフミラーであり、半透過反射面として機能する。
つぎに、偏光利用構成における光路選択、並びに作用について図11を参照して説明する。
画像表示面IDから出た光は偏光板Eで直線偏光となり、第2の4分の1波長板Dによって円偏光となり、ハーフミラーCに入射する。ハーフミラーCに到達した光の一部は反射されて逆回りの円偏光となり、第2の4分の1波長板Dに戻る。第2の4分の1波長板Dに戻った逆回り円偏光の光は、第2の4分の1波長板Dによって最初に偏光板Eを通過した際と直交した方向に偏光した直線偏光として偏光板Eに戻り、偏光板Eで吸収される。
一方、ハーフミラーCに到達した光の一部は透過して、第1の4分の1波長板Bによって偏光板Eを通過した際と同じ方向に偏光した直線偏光となって、偏光選択性半透過反射素子Aに入射する。ここで、偏光選択性半透過反射素子Aの偏光選択性により偏光板Eを通過した際と同じ方向に偏光した直線偏光の光は反射される。偏光選択性半透過反射素子Aで反射された光は、第1の4分の1波長板Bによって最初に第2の4分の1波長板Dによって円偏光となった際と逆回りの円偏光となり、ハーフミラーCに入射する。
ハーフミラーCで反射された光は、反射前の光と逆回りの円偏光となり、第1の4分の1波長板Bに入射して最初に偏光板Eを通過した際と直交した方向に偏光した直線偏光になって偏光選択性半透過反射素子Aに入射する。ここで、偏光選択性半透過反射素子Aの偏光選択性により偏光板Eを通過した際と直交した方向に偏光した直線偏光の光は透過して射出瞳SPに導かれる。
以上の作用により、第2面HM2を透過し、第1面HM1で反射し、第2面HM2で反射し、第1面HM1を透過した光のみが瞳SPに導かれることとなる。
ここで、図1では各機能素子A、Bを第1レンズG1の瞳面側の面上に一体構成した例を示したが、レンズ面とは独立した位置に、例えば平板形状として別体として配置してもよい。
以下、図1を参照して、本発明の実施例1の観察光学系について説明する。
実施例1は、全画角(全観察画角)50度の観察光学系である。
実施例1は観察面SP側から順に、観察面SP側に半透過反射の第1面HM1を配置した平凸形状の正の屈折力の第1レンズG1を有する。更に、観察面SP側に半透過反射の第2面HM2を配置した観察面SP側が凹形状でメニスカス形状の正の屈折力の第2レンズG2を配置している。また、第1レンズG1の画像表示面ID側を非球面として、とくに球面収差を良好に補正している。また、第2レンズG2の画像表示面ID面側を非球面として、とくに像面湾曲を良好に補正している。
ここで、第1レンズG1をトリプルパス構成とし、第2面HM2の曲率を緩める屈折力配置をとることで、観察光学系の薄型化を実現している。
以上の構成をとることで、広視野かつ高い光学性能を有しつつ薄型の構成が容易な観察光学系を実現している。
以下、図3を参照して、本発明の実施例2の観察光学系について説明する。実施例2の観察光学系の基本構成は、実施例1と同じである。実施例2は実施例1と比較して、全画角を70度まで広視野角化し、各レンズ形状と面間隔を変更したことが異なる。
実施例2は観察面SP側から順に、観察面SP側に半透過反射の第1面HM1を配置した平凸形状の正の屈折力の第1レンズG1、観察面SP側に半透過反射の第2面HM2を配置した両凹形状の負の屈折力の第2レンズG2を配置している。
以下、図5を参照して、本発明の実施例3の観察光学系について説明する。
実施例3は、全画角60度の観察光学系である。
実施例3は観察面SP側から順に、観察面SP側に半透過反射の第1面HM1を配置した平凸形状の正の屈折力の第1レンズG1を有する。更に、観察面SP側に半透過反射の第2面HM2を配置した両凹形状の負の屈折力の第2レンズG2、平凸形状の正の屈折力の第3レンズG3を配置している。第3レンズG3にて観察光学系全系の正の屈折力を分担し、第2面HM2の曲率を緩めつつ、第2レンズG2を負の屈折力のレンズとして配置することで、色収差を良好に補正している。
以下、図7を参照して、本発明の実施例4の観察光学系について説明する。実施例4の観察光学系の基本構成は、実施例3と同じである。実施例4は実施例3と比較して、全画角を70度まで広視野角化し、各レンズ形状と面間隔を変更したことが異なる。
実施例4は観察面SP側から順に、観察面SP側に半透過反射の第1面HM1を配置した平凸形状の正の屈折力の第1レンズG1を有する。更に、観察面SP側に半透過反射の第2面HM2を配置した瞳面側に凹形状でメニスカス形状の負の屈折力の第2レンズG2、平凸形状の正の屈折力の第3レンズG3を配置している。
以下、図9を参照して、本発明の実施例5の観察光学系について説明する。
実施例5は、全画角70度の観察光学系である。
実施例5は観察面SP側から順に、観察面SP側に半透過反射の第1面HM1を配置した瞳面側が凹形状でメニスカス形状の正の屈折力の第1レンズG1を有する。更に、観察面SP側に半透過反射の第2面HM2を配置した瞳面側が凹形状でメニスカス形状の負の屈折力の第2レンズG2を配置している。更に、第2レンズG2の画像表示面ID側に平凸形状の正の屈折力の第3レンズG3を配置している。ここで、第1面HM1に観察面SP側に凹形状の曲率を持たせる構成とすることで、第1面HM1を反射面として利用する際、負の屈折力を持つことになる。これによれば、球面収差の補正効果を得るとともに、第2面HM2で反射時に発生する大きな負のペッツバール項を補償し、観察光学系全系の像面湾曲を良好に補正している。
次に本発明の実施例1乃至5と数値データ1乃至5と参考例のデータを示す。
各数値データにおいて、iは観察面(絞り)からの光路の面の順序を示す。riはレンズ面及び反射面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。EPDは瞳の径である。レンズ全長は、観察面側のレンズ面(r2)から画像表示面ID側のレンズ面までの距離に空気換算でのバックフォーカスBFを加えた値である。
例えば、数値データ1では空気換算でのバックフォーカスは2.16であるからレンズ全長は
2.64+3.65+4.00+2.16(BF)=12.45
となる。
レンズ群データにおいて第1群は絞り(r1)であり、第2群が観察光学系に相当している。
*は非球面であることを示す。また、k、A4、A6、A8、A10、は非球面係数である。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4×h+A6×h+A8×h+A10×h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。
また、前述の各条件式と各数値データとの関係を表1に示す

(数値データ1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ 18.00 3.50
2 ∞ 2.64 1.53110 55.9 26.00
3* -46.149 3.65 26.00
4 -47.347 -3.65 反射面 27.50
5* -46.149 -2.64 1.53110 55.9 26.00
6 ∞ 2.64 反射面 26.00
7* -46.149 3.65 26.00
8 -47.347 4.00 1.53110 55.9 27.50
9* -18.057 0.50 27.50
10 ∞ 1.00 1.51680 64.2 25.00
11 ∞ 1.00 25.00
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.56541e-006 A 6= 4.20185e-008 A 8=-2.58046e-010 A10= 1.05604e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.56541e-006 A 6= 4.20185e-008 A 8=-2.58046e-010 A10= 1.05604e-012

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.56541e-006 A 6= 4.20185e-008 A 8=-2.58046e-010 A10= 1.05604e-012

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.25088e-004 A 6=-9.66087e-007 A 8= 3.48388e-009 A10=-2.46357e-012

各種データ

焦点距離 14.69
EPD(瞳径) 3.50
半画角(度) 25.00
レンズ全長 12.45
(in Air)
BF 2.16
(in Air)

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 16.35
前側主点位置 28.76
後側主点位置 -13.69

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 14.69 11.79 10.76 -13.69

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 86.89
G2 8 52.47

(数値データ2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ 18.00 3.50
2 ∞ 4.00 1.53110 55.9 32.50
3* -41.601 2.18 32.50
4 -50.434 -2.18 反射面 33.50
5* -41.601 -4.00 1.53110 55.9 32.50
6 ∞ 4.00 反射面 32.50
7* -41.601 2.18 32.50
8 -50.434 5.00 1.53110 55.9 33.50
9* 46.037 1.06 28.00
10 ∞ 1.00 1.51680 64.2 30.00
11 ∞ 1.00 30.00
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.94709e-006 A 6= 7.31640e-008 A 8=-2.64352e-010 A10= 4.43224e-013

第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.94709e-006 A 6= 7.31640e-008 A 8=-2.64352e-010 A10= 4.43224e-013

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.94709e-006 A 6= 7.31640e-008 A 8=-2.64352e-010 A10= 4.43224e-013

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.95815e-004 A 6= 2.77171e-006 A 8=-9.95674e-009 A10= 1.41139e-011

各種データ

焦点距離 15.85
EPD(瞳径) 3.50
半画角(度) 35.00
レンズ全長 13.90
(in Air)
BF 2.72
(in Air)

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 55.39
前側主点位置 20.46
後側主点位置 -14.85

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 15.85 13.24 2.46 -14.85

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 78.33
G2 8 -44.52

(数値データ3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ 18.00 3.50
2 ∞ 3.00 1.53110 55.9 27.00
3* -38.483 1.87 27.00
4 -38.005 -1.87 反射面 27.50
5* -38.483 -3.00 1.53110 55.9 27.00
6 ∞ 3.00 反射面 27.00
7* -38.483 1.87 27.00
8 -38.005 1.83 1.63550 23.9 27.50
9* 99.896 1.00 23.30
10 ∞ 3.00 1.48749 70.2 20.60
11 -30.050 1.00 19.60
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.14783e-005 A 6= 8.12048e-008 A 8=-3.42503e-010 A10= 1.00372e-012

第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.14783e-005 A 6= 8.12048e-008 A 8=-3.42503e-010 A10= 1.00372e-012

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.14783e-005 A 6= 8.12048e-008 A 8=-3.42503e-010 A10= 1.00372e-012

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.17485e-004 A 6= 1.14074e-006 A 8=-3.03928e-009 A10= 2.89322e-012

各種データ

焦点距離 12.96
EPD(瞳径) 3.50
半画角(度) 30.00
レンズ全長 11.70
(in Air)
BF 1.00
(in Air)

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 17.56
前側主点位置 23.10
後側主点位置 -11.96

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 12.96 10.70 5.10 -11.96

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 72.46
G2 8 -43.10
G3 10 61.64

(数値データ4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ 18.00 3.50
2 ∞ 3.00 1.53110 55.9 32.00
3* -56.776 2.50 32.00
4 -43.078 -2.50 反射面 33.00
5* -56.776 -3.00 1.53110 55.9 32.00
6 ∞ 3.00 反射面 32.00
7* -56.776 2.50 32.00
8 -43.078 3.00 1.63550 23.9 33.00
9* -62.352 1.13 27.90
10 ∞ 4.00 1.51633 64.1 25.80
11 -31.372 1.00 25.20
像面 ∞

非球面データ
第3面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.85461e-007 A 6= 3.53596e-008 A 8=-1.07426e-010 A10= 2.19948e-013

第5面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.85461e-007 A 6= 3.53596e-008 A 8=-1.07426e-010 A10= 2.19948e-013

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.85461e-007 A 6= 3.53596e-008 A 8=-1.07426e-010 A10= 2.19948e-013

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.54434e-005 A 6=-9.46153e-007 A 8= 4.33138e-009 A10=-7.15247e-012

各種データ

焦点距離 15.12
EPD(瞳径) 3.50
半画角(度) 35.00
レンズ全長 14.63
(in Air)
BF 1.00
(in Air)

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 20.75
前側主点位置 26.71
後側主点位置 -14.12

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 15.12 13.63 8.71 -14.12

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 106.90
G2 8 -233.40
G3 10 60.76

(数値データ5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ 18.00 3.50
2 -90.909 4.00 1.48749 70.2 32.00
3 -35.422 1.50 32.00
4* -31.957 -1.50 反射面 33.00
5 -35.422 -4.00 1.48749 70.2 32.00
6 -90.909 4.00 反射面 32.00
7 -35.422 1.50 32.00
8* -31.957 2.62 1.63550 23.9 33.00
9* -41.393 1.00 28.00
10 ∞ 4.00 1.51633 64.1 25.40
11 -30.563 1.00 24.80
像面 ∞

非球面データ
第4面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25436e-006 A 6= 2.13936e-008 A 8=-7.97923e-011 A10= 2.57813e-013

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25436e-006 A 6= 2.13936e-008 A 8=-7.97923e-011 A10= 2.57813e-013

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.53555e-005 A 6=-9.90936e-007 A 8= 4.17264e-009 A10=-6.36954e-012

各種データ

焦点距離 15.06
EPD(瞳径) 3.50
半画角(度) 35.00
レンズ全長 14.12
(in Air)
BF 1.00
(in Air)

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 22.95
前側主点位置 25.38
後側主点位置 -14.06

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 15.06 13.12 7.38 -14.06

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 116.30
G2 8 -247.29
G3 10 59.19
HM1 半透過反射面
HM2 半透過反射面
G1 第1レンズ
G2 第2レンズ
SP 観察面
ID 画像表示面

Claims (12)

  1. 画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系であって、観察面側から画像表示面側へ順に、半透過反射の面よりなる第1面、画像表示面側が透過の面よりなる正の屈折力の第1レンズ、観察面側が半透過反射の第2面であり画像表示面側が透過の面よりなる第2レンズを有し、前記第1レンズと前記第2レンズは空気間隔を隔てて配置されており、前記画像表示面からの光束は順に、前記第2レンズを透過し、前記第1レンズに入射し、前記第1面で前記画像表示面側へ反射した後、第1レンズを透過し、前記第2レンズの第2面で観察面側へ反射し、前記第1レンズを透過した後に、観察面に入射することを特徴とする観察光学系。
  2. 前記第2面の曲率半径をRHM2、前記観察光学系の焦点距離をfとするとき、
    −5.0<RHM2/f<−1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。
  3. 前記第1レンズの焦点距離をfG1、前記観察光学系の焦点距離をfとするとき、
    2.0<G1/f<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の観察光学系。
  4. 前記第1レンズの観察面側のレンズ面の曲率半径をRG1a、前記第1レンズの画像表示面側のレンズ面の曲率半径をRG1bとするとき、
    0.1<(RG1a+RG1b)/(RG1a−RG1b)<5.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の観察光学系。
  5. 前記第1レンズの中心肉厚をDG1、前記第2レンズの中心肉厚をDG2とするとき、
    0.1<DG1/DG2<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の観察光学系。
  6. 前記第1面は前記第1レンズの観察面側の面であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の観察光学系。
  7. 前記第1面は平面であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の観察光学系。
  8. 前記第1レンズの画像表示面側のレンズ面は非球面であり、観察面側から画像表示面側へのサグ量を正として、前記非球面の最大有効径端における近軸曲率面のサグ量と非球面のサグ量の差分をsagG1b、前記観察光学系の焦点距離をfとするとき、
    0.001<sagG1b/f<0.200
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の観察光学系。
  9. 前記第2レンズの画像表示面側に正の屈折力の第3レンズを有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の観察光学系。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の観察光学系と、画像情報を表示する画像表示素子を有し、前記観察光学系によって、拡大された前記画像表示素子の画像情報を前記観察光学系を介して観察することを特徴とする観察装置。
  11. 前記第1面から前記画像表示面までの距離(ガラスブロックは空気換算長)をOAL、前記第1レンズの中心肉厚をDG1とするとき、
    0.1<DG1/OAL<0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項10に記載の観察装置。
  12. 前記第1面から前記画像表示面までの距離((ガラスブロックは空気換算長)をOAL、前記観察光学系の焦点距離をfとするとき、
    0.4<OAL/f<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項10又は11に記載の観察装置。
JP2018155318A 2018-08-22 2018-08-22 観察光学系及びそれを有する観察装置 Active JP7154878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155318A JP7154878B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 観察光学系及びそれを有する観察装置
US16/539,475 US11327274B2 (en) 2018-08-22 2019-08-13 Observation optical system and observation apparatus including the same
CN201910766542.2A CN110858032B (zh) 2018-08-22 2019-08-19 观察光学系统和包括该观察光学系统的观察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018155318A JP7154878B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 観察光学系及びそれを有する観察装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020030302A true JP2020030302A (ja) 2020-02-27
JP2020030302A5 JP2020030302A5 (ja) 2021-09-24
JP7154878B2 JP7154878B2 (ja) 2022-10-18

Family

ID=69584568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018155318A Active JP7154878B2 (ja) 2018-08-22 2018-08-22 観察光学系及びそれを有する観察装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11327274B2 (ja)
JP (1) JP7154878B2 (ja)
CN (1) CN110858032B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023136167A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系
EP4283371A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-29 Largan Precision Co. Ltd. Three-lens objective for a head-mounted display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021033173A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
CN111880363B (zh) * 2020-09-28 2024-04-05 歌尔股份有限公司 光机和ar设备
CN114895469B (zh) * 2022-05-19 2023-07-25 歌尔光学科技有限公司 光学模组以及头戴显示设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017151809A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Oculus Vr, Llc Field curvature corrected display

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382683B2 (ja) 1993-10-22 2003-03-04 オリンパス光学工業株式会社 共心光学系
US5734505A (en) 1994-05-27 1998-03-31 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display apparatus
JP2001142006A (ja) 1999-11-16 2001-05-25 Minolta Co Ltd 接眼光学系と映像表示装置
JP5921315B2 (ja) 2012-04-25 2016-05-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6192350B2 (ja) 2012-06-21 2017-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017039721A1 (en) * 2015-09-03 2017-03-09 3M Innovative Properties Company Thermoformed multilayer reflective polarizer
CN105739084B (zh) 2016-04-29 2018-03-02 青岛宇科软件有限公司 一种光学镜头系统及头戴式显示装置
JP6758971B2 (ja) 2016-07-19 2020-09-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7077656B2 (ja) * 2018-02-26 2022-05-31 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017151809A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Oculus Vr, Llc Field curvature corrected display
JP2019510267A (ja) * 2016-03-02 2019-04-11 フェイスブック・テクノロジーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーFacebook Technologies, Llc 像面湾曲補正ディスプレイ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023136167A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 コニカミノルタ株式会社 撮像光学系
EP4283371A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-29 Largan Precision Co. Ltd. Three-lens objective for a head-mounted display device

Also Published As

Publication number Publication date
US11327274B2 (en) 2022-05-10
US20200064592A1 (en) 2020-02-27
CN110858032B (zh) 2022-07-15
JP7154878B2 (ja) 2022-10-18
CN110858032A (zh) 2020-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7154878B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
US5517366A (en) Concentric optical system
US10302906B2 (en) Eyepiece optical system for near-eye display, and head-mounted display device
US10215978B2 (en) Eyepiece optical system with large field-of-view angle and head-mounted display apparatus
US6366400B1 (en) Projection image display optical system
JP2017003763A (ja) 観察光学系及びそれを有する画像表示装置
US11940623B2 (en) Observation optical system and display apparatus
US11480782B1 (en) Reflective eyepiece optical system and head-mounted near-to-eye display device
WO2022141385A1 (zh) 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
JP2001142006A (ja) 接眼光学系と映像表示装置
JP2020095073A (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
WO2022141133A1 (zh) 一种折反射式目镜光学系统及头戴显示装置
JP2019215411A (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダー及び撮像装置
JP3212784B2 (ja) 視覚表示装置
JP2019211663A (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
JP3957961B2 (ja) 画像表示装置及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
WO2022141382A1 (zh) 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
WO2022141387A1 (zh) 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
WO2022141381A1 (zh) 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
WO2022141386A1 (zh) 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
CN112630975B (zh) 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
US11550142B1 (en) Reflective eyepiece optical system and head-mounted near-to-eye display device
US11762188B2 (en) Reflective eyepiece optical system and head-mounted near-to-eye display device
WO2022141383A1 (zh) 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置
CN112764221B (zh) 一种大视场角的目镜光学系统及头戴显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7154878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151