JP2021033173A - ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2021033173A
JP2021033173A JP2019156033A JP2019156033A JP2021033173A JP 2021033173 A JP2021033173 A JP 2021033173A JP 2019156033 A JP2019156033 A JP 2019156033A JP 2019156033 A JP2019156033 A JP 2019156033A JP 2021033173 A JP2021033173 A JP 2021033173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image light
half mirror
diffraction element
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019156033A
Other languages
English (en)
Inventor
光隆 井出
Mitsutaka Ide
光隆 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019156033A priority Critical patent/JP2021033173A/ja
Priority to CN202010870064.2A priority patent/CN112444983B/zh
Priority to US17/004,311 priority patent/US11619816B2/en
Publication of JP2021033173A publication Critical patent/JP2021033173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • G02B2027/0105Holograms with particular structures
    • G02B2027/0107Holograms with particular structures with optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】外光のシースルー性を確保しつつ、観察者の見ている情報を第三者に視認させ難くできるヘッドマウントディスプレイを提供する。【解決手段】本発明のヘッドマウントディスプレイは、画像光を射出する画像光生成装置と、画像光を反射させるとともに外光を透過させるハーフミラーと、を備え、画像光は、ハーフミラーに対して所定の偏光状態の光として入射され、ハーフミラーは、所定の偏光状態の光に対して、第1の偏光の反射率が第2の偏光の反射率より低いことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、ヘッドマウントディスプレイに関するものである。
ホログラフィック素子等の回折素子を用いた表示装置として、画像光生成装置から射出された画像光を回折素子によって観察者の眼に向けて偏向するものが提案されている。回折素子では、特定波長で最適な回折角度と回折効率が得られるように干渉縞が最適化されている。しかしながら、画像光は、特定波長を中心にして所定のスペクトル幅を有していることから、特定波長からずれた周辺波長の光は、画像の解像度を低下させる原因となる。そこで、画像光生成装置から射出された画像光を反射型の第1回折素子によって、前方に配置された第2回折素子に向けて射出し、第1回折素子から射出された画像光を第2回折素子によって観察者の眼に向けて偏向する表示装置が提案されている。かかる構成によれば、第1回折素子によって波長補償を行うことができ、特定波長からずれた周辺波長の光に起因する画像の解像度の低下を抑制することができる(例えば、下記特許文献1参照)。上記の技術では2つの回折素子の間に画像光を導光するミラーが設けられている。
特開2018−087949号公報
上記特許文献に開示された技術において、2つの回折素子の間に配置されて画像光を導光させるミラーをハーフミラーで構成することで外界を視認できる範囲を増やすことも考えられる。しかしながら、ハーフミラーに入射した画像光が反射されずに透過されることで外界側にいる第三者に視認されるおそれがある。
上記課題を解決するために、本発明の第一態様に係るヘッドマウントディスプレイは、画像光を射出する画像光生成装置と、前記画像光を反射させるとともに外光を透過させるハーフミラーと、を備え、前記画像光は、前記ハーフミラーに対して所定の偏光状態の光として入射され、前記ハーフミラーは、前記所定の偏光状態の光に対して、第1の偏光の反射率が第2の偏光の反射率より低いことを特徴とする。
上記第一態様において、前記画像光生成装置と前記ハーフミラーとの間における前記画像光の光路上に設けられ、前記画像光の偏光状態を前記第2の偏光に変換する偏光変換部材を備えている構成としてもよい。
上記第一態様において、前記偏光変換部材は、波長板、偏光フィルムおよび偏光膜のいずれかである構成としてもよい。
上記第一態様において、前記ハーフミラーの反射面と反対側に設けられ、前記第1の偏光を吸収する偏光吸収膜を備える構成としてもよい。
上記第一態様において、前記画像光生成装置から射出された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部と、反射型の第1回折素子を含み、正のパワーを有する第2光学部と、正のパワーを有する第3光学部と、反射型の第2回折素子を含み、正のパワーを有する第4光学部と、を備え、前記第3光学部が前記ハーフミラーを含む構成としてもよい。
上記第一態様において、前記ハーフミラーを支持するフレームを備え、前記フレームは、前記画像光を観察する観察者の静視野に位置させるように、前記ハーフミラーを支持する構成としてもよい。
本発明の第二態様に係るヘッドマウントディスプレイは、画像光を射出する画像光生成装置と、前記画像光の進行方向を偏向させるとともに、外光を透過させる少なくとも1つの光学部材と、前記光学部材の光入射面と反対側に設けられ、第1の偏光を吸収する偏光吸収膜と、を備え、前記画像光は、前記光学部材に対して少なくとも前記第1の偏光を含む所定の偏光状態の光として入射されることを特徴とする。
上記第二態様において、画像光生成装置から射出された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部と、反射型の第1回折素子を含み、正のパワーを有する第2光学部と、正のパワーを有する第3光学部と、反射型の第2回折素子を含み、正のパワーを有する第4光学部と、を備え、前記第3光学部及び前記第4光学部の少なくともいずれかが前記光学部材を含む構成としてもよい。
上記第二態様において、前記光学部材を支持するフレームを備え、前記フレームは、前記画像光を観察する観察者の静視野に位置させるように、前記光学部材を支持する構成としてもよい。
第一実施形態の表示装置の外観の一態様を示す外観図。 表示装置の別の外観の一態様を示す外観図。 表示装置の光学系の一態様を示す説明図。 回折素子の干渉縞の説明図である。 回折素子の干渉縞の別の形態の説明図。 第1、第2回折素子を構成する体積ホログラムにおける回折特性の説明図。 第2回折素子で発生する色収差をキャンセルする原理の説明図。 第1、第2回折素子が共役関係にある場合の説明図。 第1、第2回折素子が共役関係にない場合の説明図。 第1、第2回折素子が共役関係にない場合の説明図。 第1、第2回折素子の共役関係からのずれの許容差を示す説明図。 第1、第2回折素子の共役関係からのずれの許容差を示す別形態の説明図。 光学系における光線図。 ハーフミラーを透過した光線を第三者が見ようとした時の状況を示した図。 第二実施形態の光学系の構成を示す図である。 第三実施形態の光学系の構成を示す図である。 第四実施形態の光学系の要部構成を示す図である。 第一実施形態と第四実施形態とを組み合わせた構成を示す図。 カバー部材に偏光吸収膜を設ける構成を示す図。 第五実施形態の光学系の要部構成を示す図。 カバー部材に偏光吸収膜を設ける構成を示す図。 第一変形例に係る光学系の光線図。 第二変形例に係る光学系の要部構成を示す図。 第二変形例に係る光学系の要部構成を示す図。
(第一実施形態)
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度や角度を実際とは異ならせしめている。
図1は、本実施形態の表示装置100の外観の一態様を示す外観図である。図1に示す表示装置100は頭部装着型のヘッドマウントディスプレイである。図2は、表示装置100の別の外観の一態様を示す外観図である。図3は、図1に示す表示装置100の光学系10の一態様を示す説明図である。なお、図1から図3においては、表示装置を装着した観察者に対する前後方向をZ軸に沿う方向とし、前後方向の一方側として表示装置を装着した観察者の前方を前側Z1とし、前後方向の他方側として表示装置を装着した観察者の後方を後側Z2としてある。また、表示装置を装着した観察者に対する左右方向をX軸に沿う方向とし、左右方向の一方側として表示装置を装着した観察者の右方を右側X1とし、左右方向の他方側として表示装置を装着した観察者の左方を左側X2としてある。また、表示装置を装着した観察者に対する上下方向をY軸方向に沿う方向とし、上下方向の一方側として表示装置を装着した観察者の上方を上側Y1とし、上下方向の他方側として表示装置を装着した観察者の下方を下側Y2としてある。
図1に示す表示装置100は、画像光L0aを右眼Eaに入射させる右眼用光学系10aと、画像光L0bを左眼Ebに入射させる左眼用光学系10bとを有している。表示装置100は、例えば、眼鏡のような形状に形成される。具体的に、表示装置100は、右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとを保持する筐体90をさらに備えている。表示装置100は、筐体90によって観察者の頭部に装着される。
表示装置100は、筐体90として、フレーム91と、フレーム91の右側に設けられ、観察者の右耳に係止されるテンプル92aと、フレーム91の左側に設けられ、観察者の左耳に係止されるテンプル92bと、を備えている。フレーム91は、両側部に収納空間91sを有しており、収納空間91s内に、後述する光学系10を構成する画像光投射装置等の各部品が収容されている。テンプル92a,92bは、ヒンジ95によってフレーム91に対して折り畳み可能に連結されている。
右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとは基本的な構成が同一である。従って、以下の説明では、右眼用光学系10aと左眼用光学系10bとを区別せずに光学系10として説明する。
また、図1に示す表示装置100では、画像光L0をX軸に沿う左右方向に進行させたが、図2に示すように、画像光L0を上側Y1から下側Y2に進行させて観察者の眼Eに射出させる場合や、頭頂部から眼Eの前にわたって光学系10が配置されるように構成される場合もある。
図3を参照して表示装置100の光学系10の基本的な構成を説明する。図3は、図1に示す表示装置100の光学系10の一態様を示す説明図である。
図3に示すように、光学系10では、画像光生成装置31から射出された画像光L0の光路方向に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10と、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、正のパワーを有する第4光学部L40とが配置されている。
かかる光学系10において、画像光L0の進行方向に着目すると、画像光生成装置31は、投射光学系32に向けて画像光L0を射出し、投射光学系32は入射した画像光L0をミラー40に向けて射出する。ミラー40は反射面40aを有し、画像光L0を第1回折素子50に向けて反射する。ミラー40の反射面40aで反射された画像光L0は第1回折素子50に入射する。第1回折素子50で回折された画像光L0は導光系60に向けて射出される。導光系60は、入射した画像光L0を第2回折素子70に射出し、第2回折素子70は、入射した画像光L0を観察者の眼Eに向けて射出する。
本実施形態において、画像光生成装置31は画像光L0を生成する。
画像光生成装置31は不図示のバックライトから射出された光を液晶表示素子で変調する表示パネル310を含む。表示パネル310は光射出側に偏光板を有している。そのため、表示パネル310から射出された画像光L0は所定の偏光状態とされている。具体的に表示パネル310から射出された画像光L0は直線偏光である。
投射光学系32は画像光生成装置31が生成した画像光L0を投射する光学系であって、第1レンズ301、第2レンズ302および第3レンズ303によって構成されている。第1レンズ301、第2レンズ302および第3レンズ303は自由曲面レンズや回転対称のレンズで構成される。また、投射光学系32は偏心光学系であってもよい。図3では、投射光学系32におけるレンズの数を3枚とした場合を例に挙げたが、レンズの枚数はこれに限定されることはなく、投射光学系32が5枚以上のレンズを備えていてもよい。また、各レンズは貼り合わせて投射光学系32を構成してもよい。
導光系60は、周辺部より中央が凹んだ反射面62aを有するハーフミラー62で構成されており、正のパワーを有している。なお、反射面62aは球面、非球面、または自由曲面からなる。本実施形態において、ハーフミラー62は自由曲面からなる反射面62aを有したミラーである。導光系60を構成するハーフミラー62は観察者MCの静視野SA内に位置するようにフレーム91(図1参照)に支持されている。ここで、静視野SAとは、真っすぐ前を見ている状態での視野角に相当し、図3に示されるように片眼(右眼Ea)の静視野SAにおける角度範囲は100度である。本実施形態の光学系10では、静視野SA内に位置する導光系60をハーフミラー62で構成するので、外光を視認できる範囲を広く確保できる。
続いて、第1回折素子50および第2回折素子70の構成について説明する。
本実施形態において、第1回折素子50および第2回折素子70は基本的な構成が同一である。以下では、第2回折素子70の構成を例に挙げて説明する。
図4Aは、図3に示す第2回折素子70の干渉縞751の説明図である。図4Aに示すように、第2回折素子70は、反射型体積ホログラフィック素子75を備えており、反射型体積ホログラフィック素子75は部分反射型回折光学素子である。このため、第2回折素子70は、部分透過反射性のコンバイナーを構成している。従って、外光も第2回折素子70を介して眼Eに入射するため、観察者は、画像光生成装置31で形成した画像光L0と外光(背景)とが重畳した画像を認識することができる。
第2回折素子70は、観察者の眼Eと対向しており、画像光L0が入射する第2回折素子70の入射面71は、眼Eから離れる方向に凹んだ凹曲面になっている。換言すれば、入射面71は、画像光L0の入射方向において、周辺部に対して中央部が凹んで湾曲した形状となっている。このため、画像光L0を観察者の眼Eに向けて効率良く集光させることができる。
第2回折素子70は、特定波長に対応するピッチを有した干渉縞751を有している。干渉縞751は屈折率等の差としてホログラム感光層に記録されており、干渉縞751は特定の入射角度に対応するように、第2回折素子70の入射面71に対して一方方向に傾いている。従って、第2回折素子70は、画像光L0を所定の方向に回折して偏向する。特定波長および特定の入射角度とは、画像光L0の波長と入射角度に対応する。かかる構成の干渉縞751は、参照光Lrおよび物体光Lsを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。
本実施形態では、画像光L0がカラー表示用である。このため、第2回折素子70は、特定波長に対応するピッチで形成された干渉縞751R、751G、751Bを有している。例えば、干渉縞751Rは、580nmから700nmの波長範囲のうち、例えば、波長615nmの赤色画像光LRに対応するピッチで形成される。干渉縞751Gは、500nmから580nmの波長範囲のうち、例えば、波長535nmの緑色画像光LGに対応するピッチで形成される。干渉縞751Bは、400nmから500nmの波長範囲のうち、例えば、波長460nmの青色画像光LB3に対応するピッチで形成される。かかる構成は、各波長に対応する感度を有するホログラフィック感光層を形成した状態で、各波長の参照光LrR、LrG、LrB、および物体光LsR、LsG、LsBを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことにより形成することができる。
なお、各波長に対応する感度を有する感光材料をホログラフィック感光層に分散させておき、各波長の参照光LrR、LrG、LrBおよび物体光LsR、LsG、LsBを用いてホログラフィック感光層に干渉露光を行うことによって、図4Bに示すように1つの層に干渉縞751R、751G、751Bを重畳した干渉縞751を形成してもよい。また、参照光LrR、LrG、LrBおよび物体光LsR、LsG、LsBとして球面波の光を用いてもよい。
第2回折素子70と基本的な構成が同一である第1回折素子50は、反射型体積ホログラフィック素子55を備えている。第1回折素子50は、画像光L0が入射する入射面51が、凹んだ凹曲面になっている。換言すれば、入射面51は、画像光L0の入射方向において、周辺部に対して中央部が凹んで湾曲した形状となっている。そのため、画像光L0を導光系60に向けて効率良く偏向させることができる。
図5は、図3に示す第1回折素子50および第2回折素子70の回折特性を示す説明図である。図5は、体積ホログラム上の1点に光線が入射したときの、特定波長と周辺波長の回折角の差を示したものである。図5には、特定波長を531nmとしたとき、波長が526nmの周辺波長の光の回折角度のずれを実線L526で示し、波長が536nmの周辺波長の光の回折角度のずれを点線L536で示してある。図5に示すように、ホログラムに記録された同じ干渉縞に光線が入射した場合でも、長波長の光線程、大きく回折し、短波長の光線程、回折しにくい。そのため、本実施形態のように2つの回折素子、すなわち第1回折素子50および第2回折素子70を用いた際、特定波長に対する長波長の光および短波長の光における光線角度をそれぞれ考慮して入射させないと適正に波長補償できない。すなわち第2回折素子70で発生する色収差をキャンセルできなくなる。また、干渉縞の本数によって回折角が異なるので、干渉縞を考慮する必要がある。
図3に示す光学系10では、特開2017−167181号公報に記載されているように、第1回折素子50と第2回折素子70との間での中間像の形成回数と、ハーフミラー62での反射回数の和が奇数か偶数かに対応して、第2回折素子70への入射方向等を適正化してあるため、波長補償、すなわち色収差をキャンセル可能である。
図6は第2回折素子70で発生する色収差をキャンセルする原理について説明した図である。なお、図6には、画像光L0の特定波長の光L1(実線)に加えて、長波長側の光L2(一点鎖線)、および特定波長に対して短波長側の光L3(点線)も図示してある。
具体的に、第1回折素子50に入射した画像光L0は、図6に示すように、第1回折素子50によって回折されることで偏向する。このとき、特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θより大きくなる。また、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θより小さくなる。従って、第1回折素子50を射出した画像光L0は、波長毎に偏向されて分散することとなる。
第1回折素子50を射出した画像光L0は、導光系60を介して第2回折素子70に入射し、第2回折素子70によって回折されることで偏向する。その際、第1回折素子50から第2回折素子70までの光路において、中間像の形成が1回行われるとともに、ハーフミラー62での反射が1回行われる。従って、画像光L0と第2回折素子70の入射面法線との間の角度を入射角とすると、特定波長に対して長波長側の光L2は、特定波長の光L1における入射角θ11よりも大きな入射角θ12となり、特定波長に対して短波長側の光L3は、特定波長の光L1における入射角θ11よりも小さな入射角θ13となる。また、上述したように特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度θ2は、特定波長の光L1の回折角度θ1よりも大きくなり、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度θは、特定波長の光L1の回折角度θよりも小さくなる。
従って、特定波長に対して長波長側の光L2は、特定波長の光L1よりも大きな入射角で第1回折素子50に入射するが、特定波長に対して長波長側の光L2の回折角度が、特定波長の光L1の回折角度よりも大きいため、結果として第2回折素子70から射出するときには、特定波長に対して長波長側の光L2と特定波長の光L1は略平行な光となる。これに対して、特定波長に対して短波長側の光L3は、特定波長の光L1よりも小さな入射角で第1回折素子50に入射するが、特定波長に対して短波長側の光L3の回折角度が、特定波長の光L1の回折角度よりも小さいため、結果として第2回折素子70から射出するときには、特定波長に対して短波長側の光L3と特定波長の光L1は略平行な光となる。このようにして、図6に示すように、第2回折素子70を射出した画像光L0は、略平行な光として観察者の眼Eに入射するので、波長毎の網膜E0での結像位置ずれが抑制される。従って、第2回折素子70で発生する色収差をキャンセルできる。
続いて、第1回折素子50と第2回折素子70との共役関係について説明する。
図7Aは、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役関係にある場合の説明図である。図7Bおよび図7Cは第1回折素子50と第2回折素子70とが共役関係にない場合の説明図である。図8Aおよび図8Bは、図7Bおよび図7Cに示す第1回折素子50と第2回折素子70との共役関係からのずれの許容差を示す説明図である。図8Aおよび図8Bには、特定波長の光を実線Leで示し、波長が特定波長−10nmの光を一点鎖線Lfで示し、波長が特定波長+10nmの光を二点鎖線Lgで示してある。なお、図7A〜C、図8Aおよび図8Bでは、光の進行が分かりやすいように、第1回折素子50、第2回折素子70および導光系60を透過型として示し、第1回折素子50、第2回折素子70および導光系60を矢印で示してある。
図7Aに示すように、第1回折素子50と第2回折素子70とを共役の関係とした場合、第1回折素子50のA点(第1の位置)から射出した発散光は正パワーを持つ導光系60によって集光され、第2回折素子70のB点(第1の位置に対応する第2の位置)に入射する。従って、B点で発生する回折による色収差をA点で補償することができる。
これに対して、図7Bおよび図7Cに示すように、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役の関係にない場合、第1回折素子50のA点から射出した発散光は、中央の正パワーを持つ導光系60によって集光されるが、第2回折素子70上のB点よりも遠い位置、あるいは近い位置で交わって入射する。このため、A点とB点とが1対1の関係になっていない。ここで、領域内の干渉縞が一様の場合に補償効果が高まることから、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役の関係にない場合、補償効果が弱くなる。一方、第1回折素子50によって、第2回折素子70の投影領域全体を補償することは困難である。それ故、図7Bおよび図7Cに示す態様の場合、十分な波長補償を行うことができないので、解像度の劣化が発生する。
なお、特定波長に対して±10nmの波長の光では、特定波長の光が到達するB点から±0.4mm程度の誤差が存在するが、解像度の低下は目立たない。かかる許容範囲を検討した結果、図8Aに示すように、特定波長の光が到達する理想的な第2回折素子70上のB点よりも手前で交わり±0.8mmの範囲内に入射する場合には、解像度の低下は目立たない。また、図8Bに示すように、特定波長の光が到達する理想的な第2回折素子70上のB点よりも後方で交わり±0.8mmの範囲内に入射する場合には、解像度の低下は目立たない。従って、第1回折素子50と第2回折素子70とにおいては、完全な共役関係になくても、略共役関係にあって、理想的なB点から±0.8mmの範囲内に到達する場合には、解像度の低下を許容することができる。すなわち、本実施形態において、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役関係を有するとは、特定波長の光の入射位置が理想的な入射点から±0.8mmの誤差範囲に収まることをいう。
図9は、本実施形態の光学系10における光線図である。図9では、光軸に沿って配置された各光学部を太い矢印で示してある。また、画像光生成装置31の1つの画素から射出した光線を実線Laで示し、画像光生成装置31の端部から射出される主光線を一点鎖線Lbで示し、第1回折素子50と共役関係となる位置を長い破線Lcで示してある。ここで、「中間像」とは、1画素から射出された光線(実線La)が集まる個所であり、「瞳」とは、各画角の主光線(一点鎖線Lb)が集まる個所である。また、図9は、画像光生成装置31から射出された光の進行を示すものである。なお、図9においては、図を簡略化するため、すべての光学部を透過型として図示している。
図9に示すように、本実施形態の光学系10では、画像光生成装置31から射出された画像光の光路に沿って、正のパワーを有する第1光学部L10と、第1回折素子50を備え、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、第2回折素子70を備え、正のパワーを有する第4光学部L40とが設けられている。
第1光学部L10の焦点距離はL/2であり、第2光学部L20、第3光学部L30、および第4光学部L40の焦点距離はいずれもLである。従って、第2光学部L20から第3光学部L30までの光学距離と第3光学部L30から第4光学部L40までの光学距離とが等しい。
かかる光学系10では、第1光学部L10と第3光学部L30との間に画像光の第1中間像P1が形成され、第2光学部L20と第4光学部L40との間に瞳R1が形成され、第3光学部L30と第4光学部L40との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第4光学部L40は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。その際、第3光学部L30は、第2光学部L20から射出された画像光を発散光あるいは収束光あるいは平行光と自在に制御して第4光学部L40に入射させる。第2光学部L20は、第1光学部L10から射出された画像光を収束光として第3光学部L30に入射させる。本実施形態の光学系10において、瞳R1は、第2光学部L20と第4光学部L40との間のうち、第3光学部L30の近傍に形成される。第3光学部L30の近傍とは、第2光学部L20と第3光学部L30の間のうち、第2光学部L20より第3光学部L30に近い位置、または第3光学部L30と第4光学部L40の間のうち、第4光学部L40より第3光学部L30に近い位置を意味する。
また、第3光学部L30は、画像光生成装置31の1点からの画像光について、第1回折素子50により偏向されて特定波長からずれた周辺波長の光を第2回折素子70の所定の範囲に入射させる。すなわち、第1回折素子50と第2回折素子70は共役あるいは略共役の関係にある。ここで、第1回折素子50の第3光学部L30による第2回折素子70上の射影の倍率の絶対値は0.5倍から10倍までであり、かかる倍率の絶対値は1倍から5倍までであることが好ましい。
従って、本実施形態の光学系10によれば、投射光学系32と導光系60との間に画像光の第1中間像P1が形成され、導光系60の近傍に瞳R1が形成され、導光系60と第2回折素子70との間に画像光の第2中間像P2が形成され、第2回折素子70は、画像光を平行光化して射出瞳R2を形成する。
本実施形態の光学系10において、第1中間像P1は、第1光学部L10(投射光学系32)と第2光学部L20(第1回折素子50)との間に形成される。
ここで、上述のように本実施形態の光学系10においては、導光系60を構成するハーフミラー62として光透過性を有するハーフミラーを用いることで、外光を視認できる範囲を広く確保している。しかしながら、外光を透過させつつ、第2光学部L20から入射する光を第4光学部L40に向けて全て反射させるハーフミラー62を実現することは非常に難しい。そのため、画像光L0の一部がハーフミラー62を透過することで観察者の見ている映像が第三者から視認されるおそれがある。
図10はハーフミラー62を透過した光線を第三者が見ようとした時の状況を示した図である。図10では、光軸に沿って配置された各光学部を太い矢印で示してある。また、図10では、観察者MCの眼Eに実際に視認されている映像を符号Vを示している。
図10に示されるように、画像光生成装置31(表示パネル310)から射出された画像光は第2光学部L20を通過した後に略平行光となるため、ハーフミラー62から漏れた光線が第三者OPの眼OP1に入る位置であれば、映像を確認することができる状態にあると言える。
第三者OPが観察者に対して比較的近い位置Aにいる場合、画像光生成装置31(表示パネル310)の隅から射出された光線は第三者OPの眼OP1に入射しないものの、画像光生成装置31(表示パネル310)の中央部分から射出された光線は眼OP1に入射するため、第三者OPには画面の隅が欠けたような映像V1として視認する。
また、第三者OPが観察者に対して比較的遠い領域Bにいる場合、画像光生成装置31(表示パネル310)の中央部分から射出された光線も眼OP1に入射しなくなるため、第三者OPには画面の中心付近のみの映像V2を視認する。例えば、第三者OPがハーフミラー62から60cm離れた場合であっても、観察者が見ている映像のうち横幅方向で7%分が第三者OPにより見える状態となる。この場合において、第三者OPは頭部や眼OP1を上下左右に動かすと、眼OP1に入射する光線位置が変わるため、第三者OPは観察者が視認する映像を推測可能となり、観察者MCの眼Eが何を見ているか判断できることとなってしまう。
上述の状況は、第三者OPに情報を伝えてしまう或いは意図的に情報を伝えてしまう事になるため、観察者MCが秘匿とすべき内容が第三者OPに伝わってしまい、セキュリティー上においても望ましくない。
図3に示したように、本実施形態の光学系10は、ハーフミラー62の反射面62aに偏光依存膜63を設けている。偏光依存膜63はハーフミラー62の反射面62aに対して入射する光の偏光方向に応じて異なる反射率を持つ。偏光依存膜63は、例えば、反射面62aに対するS偏光の反射率を100%、反射面62aに対するP偏光の反射率を85%とする光学特性を有する。
ここで、本実施形態の光学系10はカラー画像を表示するため、画像光L0は赤色、緑色及び青色の波長帯を含む。そのため、本実施形態の偏光依存膜63は、画像光L0もしくは画像光L0および回折素子を考慮した波長帯に対してのみ偏光依存性を持つように設計されている。そのため、偏光依存膜63は画像光L0に含まれない波長帯の光に対しては偏光依存性を有しないので、偏光依存膜63は外光のうち画像光L0と異なる波長帯の光を良好に透過させることで外光のシースルー性を損なわない。本実施形態の偏光依存膜63における外光の透過率は例えば、約30%に設定される。
上述のように本実施形態の画像光生成装置31は画像光L0として直線偏光を射出する。具体的に画像光生成装置31はハーフミラー62に対するS偏光を画像光L0として射出する。
ここで、画像光L0はS偏光として射出されるが、ハーフミラー62に入射するまでに第1光学部L10及び第2光学部L20を経由するため、その過程で偏光状態が僅かに乱れる。画像光L0は上記の偏光状態の乱れによって他の偏光成分を含むものの、S偏光を主とした偏光状態の光(所定の偏光状態の光)としてハーフミラー62に入射する。
ハーフミラー62の反射面62aに設けられた偏光依存膜63は上述のようにP偏光(第1の偏光)の反射率85%がS偏光(第2の偏光)の反射率100%より低い。すなわち、ハーフミラー62は画像光L0に主に含まれるS偏光の反射率が100%であるため、画像光L0は概ねハーフミラー62を透過することなく第4光学部L40に向けて反射される。
したがって、本実施形態の光学系10によれば、ハーフミラー62を透過する画像光L0の割合を例えば10%以下に抑えることができる。よって、本実施形態の光学系10によれば、観察者が見ている情報を第三者OPに見られ難くすることができる。
また、本実施形態の光学系10によれば、以下に示す4つの条件(条件1、2、3、4)を満たしている。
条件1:画像光生成装置31の1つの点から射出した光線は、網膜E0に1つの点として結像される。
条件2:光学系の入射瞳と眼球の瞳が共役である。
条件3:周辺波長を補償するように第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置する。
条件4:第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にある。
より具体的には、図9に示した実線Laから分かるように、画像光生成装置31の1つの点から射出した光線は、網膜E0に1つの点として結像されるという条件1を満たすので、観察者は1画素を視認することができる。また、図9に示した実線Laから分かるように、光学系10の入射瞳と眼Eの瞳E1とが共役(瞳の共役)の関係にあるという条件2を満たすので、画像光生成装置31で生成した画像の全域を視認することができる。また、周辺波長を補償するように第1回折素子50と第2回折素子70とを適正に配置するという条件3を満たすため、波長補償を行うことによって第2回折素子70で発生する色収差をキャンセル可能である。また、図9に示した長い破線Lcから分かるように、第1回折素子50と第2回折素子70とが共役または略共役の関係にあるという条件4を満たすため、第1回折素子50と第2回折素子70とでは、光線を干渉縞が同一な個所に入射させることが可能であり、波長補償を適正に行うことができる。よって、画像光の解像度の劣化を抑えることができる。
以上のように本実施形態の光学系10によれば、画像光L0を直線偏光(S偏光)として射出させるとともに、ハーフミラー62の反射面62aに偏光依存膜63を設けることで、ハーフミラー62を透過する画像光L0の光量を低減することができる。これにより、ハーフミラー62を用いることで外光のシースルー性を確保しつつ、観察者の見ている情報を第三者OPに視認させ難くできる。
なお、本実施形態において、ハーフミラー62に対するS偏光に相当する直線偏光を画像光生成装置31から画像光L0として射出し、S偏光の反射率をP偏光の反射率よりも高くした偏光依存膜63をハーフミラー62の反射面62aに設ける場合を例に挙げたが、本発明はこれに限られない。すなわち、ハーフミラー62に対するP偏光に相当する直線偏光を画像光生成装置31から画像光L0として射出し、P偏光の反射率をS偏光の反射率よりも高くした偏光依存膜63を用いてもよい。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態に係る光学系について説明する。本実施形態と上記実施形態との違いは画像光の光路上に波長板を配置する構成であり、それ以外の構成を共通する。そのため、上記実施形態と共通の部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図11は本実施形態の光学系の構成を示す図である。
図11に示すように、本実施形態の光学系11は、画像光生成装置31と、正のパワーを有する第1光学部L10と、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、正のパワーを有する第4光学部L40と、波長板(偏光変換部材)35と、を備えている。
波長板35は、画像光生成装置31及びハーフミラー62間における画像光L0の光路上に設けられる。本実施形態において、波長板35は画像光生成装置31と第1光学部L10との間に設けられている。波長板35は1/2波長板で構成される。
本実施形態の画像光生成装置31はハーフミラー62に対するP偏光を画像光L0として射出する。画像光生成装置31から射出された画像光L0の偏光状態は波長板35を透過することでハーフミラー62に対するS偏光(第2の偏光)に変換される。
したがって、本実施形態の光学系11によれば、画像光生成装置31から射出された画像光L0が偏光依存膜63の反射率が相対的に高いS偏光と異なるP偏光であった場合でも、波長板35によって画像光L0をS偏光に変換してハーフミラー62に入射させることができる。よって、第一実施形態の光学系10と同様、外光のシースルー性を確保しつつ、観察者の見ている情報を第三者OPに視認させ難くできる。
なお、本実施形態において、画像光生成装置31から射出された画像光L0はP偏光以外の直線偏光であってもよく、この場合においても画像光L0に対する波長板35の光学軸の向きを適切に設定することで画像光L0をS偏光に変換できる。
(第三実施形態)
続いて、第三実施形態に係る光学系について説明する。本実施形態と上記実施形態との違いは画像光の光路上に偏光フィルムを配置する構成であり、それ以外の構成を共通する。そのため、上記実施形態と共通の部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図12は本実施形態の光学系の構成を示す図である。
図12に示すように、本実施形態の光学系12は、画像光生成装置31と、正のパワーを有する第1光学部L10と、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、正のパワーを有する第4光学部L40と、偏光フィルム(偏光変換部材)36と、を備えている。
偏光フィルム36は画像光生成装置31及びハーフミラー62間における画像光L0の光路上に設けられる。本実施形態において、偏光フィルム36は画像光生成装置31と第1光学部L10との間に設けられている。偏光フィルム36は所定方向に振動する光のみを通すフィルムであり、偏光板と同様の機能を有する。具体的に偏光フィルム36はハーフミラー62に対するS偏光(第2の偏光)のみを透過させ、それ以外の偏光方向の光を吸収する。
本実施形態の画像光生成装置31の表示パネル310は、有機エレクトロルミネッセンス表示素子で構成されている。この構成によれば、小型で高画質な画像表示が可能な画像光生成装置31を提供できる。
ここで、有機エレクトロルミネッセンス表示素子からなる表示パネル310から射出された画像光L0は無偏光である。画像光生成装置31から射出された画像光L0の偏光状態は偏光フィルム36を透過することでハーフミラー62に対するS偏光(第2の偏光)に変換される。
したがって、本実施形態の光学系12によれば、画像光生成装置31から射出された画像光L0が無偏光であった場合でも、偏光フィルム36によって画像光L0をS偏光に変換してハーフミラー62に入射させることができる。よって、第一実施形態の光学系10と同様、外光のシースルー性を確保しつつ、観察者の見ている情報を第三者OPに視認させ難くできる。
なお、本実施形態において、画像光生成装置31から射出される画像光L0の偏光状態は無偏光の他、円偏光、楕円偏光、直線偏光のいずれでもよい。すなわち、本実施形態の光学系12によれば、画像光生成装置31から射出された画像光L0の偏光状態によらず偏光フィルム36によって画像光L0をS偏光に変換できる。
また、本実施形態において、画像光生成装置31の直後に偏光フィルム36を配置しているが、偏光フィルム36は第1光学部L10を構成する投射光学系32の各レンズ301〜303或いはミラー40の表面に設けてもよい。
また、第1実施形態のように画像光生成装置31から直線偏光の画像光L0を射出した場合であっても、第1光学部L10及び第2光学部L20を経由する過程で画像光L0の偏光方向が回転することで偏光状態に乱れが生じるおそれがある。この場合、偏光フィルム36を第2光学部L20と第3光学部L30との間に設けることでハーフミラー62にS偏光の画像光L0を入射させることができる。
なお、本実施形態の偏光フィルム36と第二実施形態の波長板35とを組み合わせて配置してもよい。
(第四実施形態)
続いて、第四実施形態に係る光学系について説明する。本実施形態と上記実施形態との違いはハーフミラーの構成であり、それ以外の構成を共通する。そのため、上記実施形態と共通の部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図13は本実施形態の光学系の要部構成を示す図である。
図13に示されるように、本実施形態の光学系13は、画像光生成装置31と、正のパワーを有する第1光学部L10と、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有するハーフミラー(光学部材)162を含む第3光学部L30と、正のパワーを有する第4光学部L40とを備えている。本実施形態の光学系13において、ハーフミラー162は観察者の静視野に位置するように不図示のフレーム部材に支持されている。
本実施形態において、ハーフミラー(光学部材)162は周辺部より中央が凹んだ反射面162aを有する。反射面162aは画像光L0の一部を反射させ、該画像光L0の残りの一部を透過させる半透過ミラー面を構成する。
本実施形態において、画像光生成装置31はハーフミラー162に対するS偏光を画像光L0として射出する。画像光L0はハーフミラー162に入射するまでの過程で偏光状態が乱れるが、画像光L0はS偏光を主として含む偏光状態の光としてハーフミラー162に入射する。すなわち、画像光L0はハーフミラー162に対して少なくともS偏光(第1の偏光)を含む偏光状態の光(所定の偏光状態の光)として入射される。
本実施形態のハーフミラー162は反射面162aと反対側に位置する外面162bに偏光吸収膜163が設けられている。偏光吸収膜163はS偏光(第1の偏光)を吸収する膜で構成される。
本実施形態の光学系13において、画像光L0はハーフミラー162の反射面162aにおいて所定の反射率で反射されるが、反射面162aを透過した画像光L0の一部が外面162bに入射する。本実施形態において、画像光L0はS偏光を主とする偏光状態の光であるため、外面162bに到達した画像光L0の一部もS偏光を主とする偏光状態の光である。外面162bに設けられた偏光吸収膜163は上述のようにS偏光を吸収する特性を有するため、外面162bに到達した画像光L0は偏光吸収膜163により概ね吸収される。
したがって、本実施形態の光学系13によれば、S偏光を主成分とする所定の偏光状態の画像光L0をハーフミラー162に入射させるとともに、ハーフミラー162の外面126bにS偏光を吸収する偏光吸収膜163を設けることでハーフミラー162を透過して外部に射出される画像光L0の光量を低減できる。これにより、ハーフミラー162を用いることで外光のシースルー性を確保しつつ、観察者の見ている情報を第三者OPに視認させ難くできる。
なお、上記第一実施形態のハーフミラー62に本実施形態の構成を組み合わせてもよい。すなわち、図14に示すように、上記第一実施形態のハーフミラー62の反射面62aと反対の外面62bに偏光吸収膜263を設けてもよい。この場合において、偏光吸収膜263は偏光依存膜63における反射率が相対的に低いP偏光(第1の偏光)を吸収する特性を有する。画像光L0に含まれるS偏光は偏光依存膜63で反射されるが、画像光L0に含まれるP偏光成分は偏光依存膜63を透過して外面62bまで到達する場合がある。偏光依存膜63を透過したP偏光の画像光L0は偏光吸収膜263で吸収されるため、ハーフミラー62の外面62bから外部に射出されない。
したがって、上記第一実施形態のハーフミラー62に偏光吸収膜263を組み合わせることでハーフミラー62の外部に射出される画像光L0をより低減することができる。
また、本実施形態の光学系13では少なくとも第3光学部L30を覆うカバー部材を設けてもよい。この場合において、図15に示すように、偏光吸収膜163をカバー部材270の内面270aのうちハーフミラー162の外面162bに対向する位置に設けてもよい。このようにすれば、ハーフミラー162の外面162bから射出された画像光L0に含まれたS偏光をカバー部材270の内面270aに設けられた偏光吸収膜163で吸収できるので、本実施形態の光学系13と同様、外部に射出される画像光L0の光量を低減できる。
(第五実施形態)
続いて、第五実施形態に係る光学系について説明する。
上記実施形態において、第4光学部L40を構成する第2回折素子70に対して画像光L0は平行光として入射しないため、第3光学部L30を構成するハーフミラー62に比べて画像光L0は外部から見え難い。しかしながら、例えば、第三者が意識的に画像を視認した場合、第2回折素子70に入射する画像光L0が第三者に視認されるおそれもある。
本実施形態は第4光学部L40の第2回折素子70における画像光L0の外部への射出を抑制する構成に関するものである。なお、上記実施形態と共通の部材については同じ符号を付し、その詳細については説明を省略する。
図16は本実施形態の光学系の要部構成を示す図である。
図16に示されるように、本実施形態の光学系14は、画像光生成装置31と、正のパワーを有する第1光学部L10と、正のパワーを有する第2光学部L20と、正のパワーを有する第3光学部L30と、反射型の第2回折素子170を含み、正のパワーを有する第4光学部L40と、を備えている。
本実施形態において、画像光生成装置31は第2回折素子170の入射面170aに対するS偏光を画像光L0として射出する。画像光L0は第2回折素子170に入射するまでの過程で偏光状態に僅かに乱れが生じるが、画像光L0はS偏光を主成分とする偏光状態の光として第2回折素子170に入射する。すなわち、画像光L0は第2回折素子170に対して少なくともS偏光(第1の偏光)を含む偏光状態の光(所定の偏光状態の光)として入射される。
本実施形態の第2回折素子(光学部材)170は、第1透光性基材171及び第2透光性基材172間に反射型体積ホログラフィック層175を挟持した構成を有している。第2回折素子170は凹面をなす入射面170aと反対側に設けられる第2透光性基材172の表面172aに偏光吸収膜263が設けられている。偏光吸収膜263はS偏光(第1の偏光)を吸収する膜で構成される。
本実施形態の光学系14において、画像光L0は第2回折素子170の反射型体積ホログラフィック層175で回折されて進行方向が偏向されるが、画像光L0の一部が反射型体積ホログラフィック層175を透過して第2透光性基材172に入射することがある。
本実施形態において、画像光L0はS偏光を主とする偏光状態の光であるため、第2透光性基材172の表面172aに到達した画像光L0の一部もS偏光を主とする偏光状態の光である。第2透光性基材172の表面172aに設けられた偏光吸収膜263は上述のようにS偏光を吸収する特性を有するため、第2透光性基材172の表面172aに到達した画像光L0は偏光吸収膜263で概ね吸収される。
したがって、本実施形態の光学系14によれば、S偏光を主成分とする所定の偏光状態の画像光L0を第2回折素子170に入射させるとともに、第2回折素子170の入射面170aと反対側にある第2透光性基材172の表面172aにS偏光を吸収する偏光吸収膜263を設けることで第2回折素子170を透過して外部に射出される画像光L0の光量を低減できる。これにより、第2回折素子170における外光のシースルー性を確保しつつ、第2回折素子170から外部への画像光L0の漏れ出しを低減することで観察者の見ている情報を第三者OPに視認させ難くすることができる。
なお、本実施形態の光学系14では少なくとも第4光学部L40を覆うカバー部材を設けてもよい。この場合において、図17に示すように、偏光吸収膜263をカバー部材280の内面280aのうち第2回折素子170の外面をなす第2透光性基材172の表面172aに対向する位置に設けてもよい。このようにすれば、第2回折素子170から射出された画像光L0に含まれるS偏光がカバー部材280の内面280aに設けられた偏光吸収膜263で吸収されるので、外部に射出される画像光L0の光量を低減できる。
(第一変形例)
図18は、第一変形例に係る光学系10Aの光線図である。図18では、光軸に沿って配置された各光学部を太い矢印で示してある。
図18に示すように、本変形例の光学系10Aでは、図9を参照して説明した第一実施形態の構成と同様、正のパワーを有する第1光学部L10(投射光学系32)と、第2光学部L20と、第3光学部L30(導光系60)と、第4光学部L40とが設けられている。本変形例の画像光生成装置31は、レーザー光源316と、コリメートレンズ317と、マイクロミラーデバイス318とを有しており、マイクロミラーデバイス318を駆動することによりレーザー光源316から射出するS偏光のレーザー光を走査することで画像光L0を生成することができる。
本変形例の光学系10Aにおいても、導光系60を構成するハーフミラー62に偏光依存膜63を設けることで外光のシースルー性を確保しつつ、観察者の見ている情報を第三者に視認させ難くできる。
なお、他の実施形態と、本変形例の光学系10Aの構成を組み合わせてもよい。
(第二変形例)
図19は、第二変形例に係る光学系10Bの要部構成を示す図である。
図19に示すように、本変形例の光学系10Bは、画像光生成装置31と、投射光学系32と、第1ハーフミラー37と、第2ハーフミラー38とを備えている。
本変形例の光学系10Bにおいて、画像光生成装置31から射出された画像光L0は第1ハーフミラー37で反射されて第2ハーフミラー38に入射し、第2ハーフミラー38で反射された後、第1ハーフミラー37を透過して観察者の眼Eに入射する。また、観察者の眼Eの前に配置される第1ハーフミラー37及び第2ハーフミラー38は透光性を有するため、外光OLは第1ハーフミラー37及び第2ハーフミラー38を透過して観察者MCの眼Eに導かれる。本実施形態の光学系10Bにおいて、第2ハーフミラー38は観察者の静視野に位置するように不図示のフレーム部材に支持されている。
本実施形態の光学系10Bにおいて、画像光生成装置31(表示パネル310)から射出された画像光L0が第2ハーフミラー38を透過して外部に射出されることで第三者に視認されるおそれがある。本変形例の光学系10Bは第2ハーフミラー38の凹面をなす反射面38aに偏光依存膜63を設けることで、上記第一実施形態の光学系10と同様の効果を奏することができる。
すなわち、本変形例の光学系10Bによれば、画像光L0を直線偏光として射出させるとともに、第2ハーフミラー38の反射面38aに偏光依存膜63を設けることで、第2ハーフミラー38を透過する画像光L0の光量を低減することができる。これにより、第2ハーフミラー38の外光OLのシースルー性を確保しつつ、第2ハーフミラー38を介して第三者に観察者の見ている情報が視認されてしまうことを抑制できる。
(第三変形例)
図20は、第三変形例に係る光学系10Cの要部構成を示す図である。
図20に示すように、本変形例の光学系10Cは、画像光生成装置31と、投射光学系132と、導光体133と、ハーフミラー134と、を備えている。
投射光学系132は第1レンズ132a及び第2レンズ132bを含み、画像光生成装置31から射出された画像光L0を平行化して導光体133に入射させる。導光体133は光入射部133aに設けられた回折素子135と、光射出部133bに設けられた光拡散部136と、を含む。ハーフミラー134は導光体133から射出された画像光L0を観察者の眼Eに反射させる。
本変形例の光学系10Cにおいて、画像光生成装置31から射出された画像光L0は、導光体133の光入射部133aに設けられた回折素子135で回折されて導光体133内に入射する。画像光L0は導光体133内を全反射により伝播してゆき、光射出部133bに設けられた光拡散部136から外部に射出される。光射出部133bから外部に射出された画像光L0はハーフミラー134で反射され、導光体133を透過して観察者MCの眼Eに集光して入射される。
また、観察者の眼Eの前に配置される導光体133及びハーフミラー134は透光性を有するため、外光OLはハーフミラー134及び導光体133を透過して観察者の眼Eに導かれる。本実施形態の光学系10Cにおいて、ハーフミラー134は観察者MCの静視野内に位置するように不図示のフレーム部材に支持されている。
本実施形態の光学系10Cにおいて、画像光生成装置31(表示パネル310)から射出された画像光L0がハーフミラー134を透過して外部に射出されることで第三者に視認されるおそれがある。本変形例の光学系10Cはハーフミラー134の凹面をなす反射面134aに偏光依存膜63を設けることで、上記第一実施形態の光学系10と同様の効果を奏することができる。すなわち、本変形例の光学系10Cによれば、画像光L0を直線偏光として射出させるとともに、ハーフミラー134の反射面134aに偏光依存膜63を設けることで、ハーフミラー134を透過する画像光L0の光量を低減できる。これにより、ハーフミラー134における外光OLのシースルー性を確保しつつ、ハーフミラー134を介して第三者に観察者の見ている情報が視認されてしまうことを抑制できる。
また、上記実施形態において、偏光変換部材としては波長板35又は偏光フィルム36を例に挙げたが、偏光変換部材を偏光膜で構成してもよい。
また、上記第一実施形態において、フレーム91(図1参照)がハーフミラー62を支持する構成を例に挙げたが、ハーフミラー62とフレーム91とは一体に形成されてもよい。この場合、ハーフミラーにはテンプル92a,92b(図1参照)を保持する保持構造が設けられる。また、フレーム91、テンプル92a,92bおよびハーフミラー62は一つの透明部材で一体に形成されていてもよい。
また、第三実施形態の構成と第四実施形態の構成とを組み合わせてもよい。すなわち、正のパワーを有するハーフミラー162を含む第3光学部L30と、反射型の第2回折素子170を含む正のパワーを有する第4光学部L40と、を備えた光学系を採用してもよい。
本発明の光学系は、観察者の眼の前に配置される回折素子或いはハーフミラーからなる光学部材に対して、図18に示したようにレーザー光源から射出するレーザー光を走査することで画像光を生成する構成にも適用できる。この場合、回折素子或いはハーフミラーに偏光依存膜63を設けることで、外光のシースルー性を確保しつつ、観察者の見ている画像光の情報を第三者に視認させ難くできる。
(他の表示装置への適用)
上記実施形態では、頭部装着型の表示装置100を例示したが、ヘッドアップディスプレイやハンドヘルドディスプレイやプロジェクター用光学系等に対して本発明を適用してもよい。
31…画像光生成装置、35…波長板、35…波長板(偏光変換部材)、36…偏光フィルム、36…偏光フィルム(偏光変換部材)、40…ミラー、50…第1回折素子、51,71,170a…入射面、62,134,162…ハーフミラー、70,170…第2回折素子、91,92…フレーム、135…回折素子、162…ハーフミラー(光学部材)、163,263…偏光吸収膜、170…第2回折素子(光学部材)、A…位置、L0,L0a,L0b…画像光、L1,L2,L3…光、L10…第1光学部、L20…第2光学部、L30…第3光学部、L40…第4光学部、OL…外光、SA…静視野、MC…観察者。

Claims (9)

  1. 画像光を射出する画像光生成装置と、
    前記画像光を反射させるとともに外光を透過させるハーフミラーと、を備え、
    前記画像光は、前記ハーフミラーに対して所定の偏光状態の光として入射され、
    前記ハーフミラーは、前記所定の偏光状態の光に対して、第1の偏光の反射率が第2の偏光の反射率より低い
    ことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  2. 前記画像光生成装置と前記ハーフミラーとの間における前記画像光の光路上に設けられ、前記画像光の偏光状態を前記第2の偏光に変換する偏光変換部材を備えている
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  3. 前記偏光変換部材は、波長板、偏光フィルムおよび偏光膜のいずれかである
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  4. 前記ハーフミラーの反射面と反対側に設けられ、前記第1の偏光を吸収する偏光吸収膜を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  5. 前記画像光生成装置から射出された画像光の光路に沿って、
    正のパワーを有する第1光学部と、
    反射型の第1回折素子を含み、正のパワーを有する第2光学部と、
    正のパワーを有する第3光学部と、
    反射型の第2回折素子を含み、正のパワーを有する第4光学部と、を備え、
    前記第3光学部が前記ハーフミラーを含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  6. 前記ハーフミラーを支持するフレームを備え、
    前記フレームは、前記画像光を観察する観察者の静視野に位置させるように、前記ハーフミラーを支持する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  7. 画像光を射出する画像光生成装置と、
    前記画像光の進行方向を偏向させるとともに、外光を透過させる少なくとも1つの光学部材と、
    前記光学部材の光入射面と反対側に設けられ、第1の偏光を吸収する偏光吸収膜と、を備え、
    前記画像光は、前記光学部材に対して少なくとも前記第1の偏光を含む所定の偏光状態の光として入射される
    ことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  8. 画像光生成装置から射出された画像光の光路に沿って、
    正のパワーを有する第1光学部と、
    反射型の第1回折素子を含み、正のパワーを有する第2光学部と、
    正のパワーを有する第3光学部と、
    反射型の第2回折素子を含み、正のパワーを有する第4光学部と、を備え、
    前記第3光学部及び前記第4光学部の少なくともいずれかが前記光学部材を含む
    ことを特徴とする請求項7に記載のヘッドマウントディスプレイ。
  9. 前記光学部材を支持するフレームを備え、
    前記フレームは、前記画像光を観察する観察者の静視野に位置させるように、前記光学部材を支持する
    ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のヘッドマウントディスプレイ。
JP2019156033A 2019-08-28 2019-08-28 ヘッドマウントディスプレイ Pending JP2021033173A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156033A JP2021033173A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 ヘッドマウントディスプレイ
CN202010870064.2A CN112444983B (zh) 2019-08-28 2020-08-26 头戴显示器
US17/004,311 US11619816B2 (en) 2019-08-28 2020-08-27 Head-mounted display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156033A JP2021033173A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 ヘッドマウントディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021033173A true JP2021033173A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74675796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156033A Pending JP2021033173A (ja) 2019-08-28 2019-08-28 ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11619816B2 (ja)
JP (1) JP2021033173A (ja)
CN (1) CN112444983B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623690A4 (en) * 2017-05-09 2021-01-27 Synqroa Co., Ltd. HEAD MOUNTED LIGHTING DEVICE
JP2021156995A (ja) * 2020-03-26 2021-10-07 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び光学ユニット
CN113448098B (zh) * 2021-06-16 2022-04-19 浙江大学 一种轻型全彩自由曲面-体全息型目视光学成像装置及其近眼显示系统
WO2023114419A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Intuitive Surgical Operations, Inc. Image artifact mitigation in a display system having a folded optical path

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572343A (en) * 1992-05-26 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display having see-through function and stacked liquid crystal shutters of opposite viewing angle directions
JPH09211331A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Canon Inc 反射光学系
US6050717A (en) * 1996-05-15 2000-04-18 Sony Corporation Head-mounted image display having selective image suspension control and light adjustment
JPH09304728A (ja) * 1996-05-15 1997-11-28 Sony Corp 光学視覚装置
JP3292051B2 (ja) * 1996-07-19 2002-06-17 キヤノン株式会社 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3625339B2 (ja) * 1996-08-27 2005-03-02 キヤノン株式会社 ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3792799B2 (ja) * 1996-08-27 2006-07-05 キヤノン株式会社 光学素子を有する光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH10221604A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
US6426841B1 (en) * 1997-08-27 2002-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus
JPH11249019A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Canon Inc 光学素子及びそれを用いた光学系
JP2011070049A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Brother Industries Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP6069946B2 (ja) * 2012-08-17 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および頭部装着型画像表示装置
EP2896985B1 (en) * 2012-09-12 2018-10-17 Sony Corporation Image display device
EP3260905B1 (en) * 2015-02-20 2022-06-22 FUJIFILM Corporation Combiner and head-up display system
JP6992251B2 (ja) 2016-11-30 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 映像表示装置、および導光装置
KR102436559B1 (ko) * 2017-04-18 2022-08-25 엘지디스플레이 주식회사 표시 모듈 및 접안 렌즈를 포함하는 디스플레이 장치
KR102044628B1 (ko) * 2017-05-27 2019-11-13 이문기 거울을 이용한 투명한 안경형 디스플레이
JP2018205448A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び照明装置
JP6958178B2 (ja) * 2017-09-27 2021-11-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置
CN110082926B (zh) * 2018-01-26 2022-04-12 精工爱普生株式会社 显示装置
JP7192396B2 (ja) 2018-01-26 2022-12-20 セイコーエプソン株式会社 表示装置
CN109387942B (zh) * 2018-03-28 2024-05-10 深圳惠牛科技有限公司 一种光学系统及增强现实设备
JP7151255B2 (ja) * 2018-08-06 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP2020024246A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び拡大光学系
JP7154878B2 (ja) * 2018-08-22 2022-10-18 キヤノン株式会社 観察光学系及びそれを有する観察装置
CN109445111B (zh) * 2018-12-29 2021-01-15 联想(北京)有限公司 光学设备

Also Published As

Publication number Publication date
US11619816B2 (en) 2023-04-04
CN112444983A (zh) 2021-03-05
CN112444983B (zh) 2023-05-12
US20210063750A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110082926B (zh) 显示装置
JP7192396B2 (ja) 表示装置
CN105929535B (zh) 图像显示装置
CN112444983B (zh) 头戴显示器
JP7187987B2 (ja) 表示装置
US11067810B2 (en) Head-mounted display apparatus
JP4492536B2 (ja) イメージコンバイナ及び画像表示装置
CN109557668B (zh) 显示装置
JP6958179B2 (ja) 表示装置
JP7223248B2 (ja) 表示装置
CN111142249B (zh) 显示装置
JP2019128519A (ja) 表示装置および導光装置
JP7259462B2 (ja) 表示装置
JP2020160134A (ja) 表示装置、光学素子及び光学素子の製造方法
JP7293993B2 (ja) 表示装置
CN111736345B (zh) 显示装置
JP2020071429A (ja) 表示装置
JP2021121825A (ja) 表示モジュールおよび表示装置
JP2018165752A (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2018165751A (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ