JP2020028217A - 振動型アクチュエータ及びそれを有する電子機器 - Google Patents

振動型アクチュエータ及びそれを有する電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020028217A
JP2020028217A JP2019133787A JP2019133787A JP2020028217A JP 2020028217 A JP2020028217 A JP 2020028217A JP 2019133787 A JP2019133787 A JP 2019133787A JP 2019133787 A JP2019133787 A JP 2019133787A JP 2020028217 A JP2020028217 A JP 2020028217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
type actuator
pressing
holding member
pressing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019133787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812510B2 (ja
Inventor
篤史 木村
Atsushi Kimura
篤史 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020028217A publication Critical patent/JP2020028217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812510B2 publication Critical patent/JP6812510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/0015Driving devices, e.g. vibrators using only bending modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/02Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors
    • H02N2/026Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing linear motion, e.g. actuators; Linear positioners ; Linear motors by pressing one or more vibrators against the driven body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/103Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors by pressing one or more vibrators against the rotor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

【課題】 保持部材を大きくしたり、支持部の剛性を低くしたりすることなく、保持部材に発生する不要振動モードに起因する異音の発生を抑制することができる振動型アクチュエータなどを提供することを目的とする。【解決手段】 本発明の振動波アクチュエータは、振動体と、振動体と接触する接触体と、振動体を保持する、貫通穴が設けられた保持部材と、貫通穴を通って振動体を押圧する押圧部材と、を有する振動型アクチュエータであって、保持部材と押圧部材の間で、保持部材及び押圧部材に接触する振動減衰部材を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、振動型アクチュエータなどに関する。
従来から、振動体(圧電素子、電気−機械エネルギ変換素子)に励振された振動により、振動体に接触する接触体が駆動される(振動体と接触体を相対移動させる)振動型アクチュエータに関する提案がなされている。
例えば、特許文献1に記載されているように振動体を1個(特許文献1の図1)あるいは複数個(特許文献1の図9)配置して、直線駆動(特許文献1の図1)や回転駆動(特許文献1の図9)するタイプが提案されている。まずは、図4以下を用いて、従来技術について説明する。
図4は、振動体の(a)平面図と(b)側面図を示す。図4において、振動体1は、矩形(四角形)の薄板状に形成された圧電素子3と、この圧電素子3(の一平面)と接合されて一体化された弾性体2と、により構成されている。弾性体2は、本体部2−3と支持部2−4とを有する。
本体部2−3は、圧電素子3とともに振動する矩形の薄板状に形成された基部2−1と、この基部2−1の一平面において凸状に形成された2つの突起部2−2と、を有する。
支持部2−4は可撓性を有し、本体部2−3と構造上、一体的に形成されている。支持部2−4は、本体部2−3の振動をなるべく本体部2−3の外に伝えないように、一部板厚を小さくした薄肉部2−5を有する。また、支持部2−4は、圧電素子3の接合や振動体の組立などの位置決めの際に用いられる丸穴2−6および長穴2−7も有する。
図5に示すように、振動体1の長手(X)方向および短手(Y)方向に起きる屈曲振動モードにより、突起部2−2の先端が楕円運動し、図中X方向に、不図示の接触体が駆動される(不図示の接触体が振動体1に対して相対移動する)。
図6(a)は、図4に示したタイプの振動体(を有する振動型アクチュエータ本体)を円周上に3個(複数)配置した回転型アクチュエータの斜視図を示す。また、図6(b)は、振動体1周辺の拡大展開斜視図を示す。また、図6(c)は、保持部材の平面図を示す。なお、「振動型アクチュエータ本体」とは、振動型アクチュエータから、接触体を除いた部分のことである。
図6(a)に示すように、円環状の基台(支持部材)7に振動体1が3個(複数)配置され、振動体1に接触するロータ(接触体)8を回転駆動する構成となっている。振動体1は、保持部材4のピン4a(図6(c)参照)と、支持部2−4の丸穴2−6および長穴2−7(図4(a)参照)と、を嵌合させて接着するなどして接合することにより小基台(保持部材4)に保持される。また、保持部材4は、保持部材4の穴4b(図6(c)参照)と、支持部材7のピン7a(図6(b)参照)で嵌合することにより、加圧方向において自由に動けるように位置決めされる。保持部材4には矩形状の貫通穴4c(図6(c)参照)が形成され、(振動体1を押圧する)押圧部材6が、貫通穴4cの中にガタを持って納まっている。押圧部材6は、支持部材7と接することで、緩衝部材5を介して、不図示の加圧部材(バネなど)により振動体1を押圧する。また、押圧部材6は、保持部材4に対しては、加圧方向において相対移動可能になっている。このような構成にすることにより、支持部2−4に加圧の反力がかかりづらくし、圧電素子の接着の剥れなどを防止している。
特開2017−200260号公報
従来(特許文献1)、振動型アクチュエータにおいて、保持部材に発生する不要振動(保持部材を剛体とする剛体モード)に起因する異音が発生していた。
保持部材に発生する不要振動を抑制する手段として、保持部材(質量)4を大きくして、前記剛体モードの共振周波数を下げ、可聴域から外すことが考えられる。しかし、振動型アクチュエータに許容されるスペースは極めて限られているので、このような手段を採ることは困難である。
また、支持部(バネ)2−4の剛性を低くして、前記剛体モードの共振周波数を下げ、可聴域から外すことも考えられる。しかし、駆動に使用する振動モード(駆動振動モード)の共振周波数も変化してしまうので、このような手段を採ることも困難である。
本発明は、保持部材を大きくしたり、支持部の剛性を低くしたりすることなく、保持部材に発生する不要振動モードに起因する異音の発生を抑制することができる振動型アクチュエータなどを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために本発明の振動型アクチュエータは、振動体と、前記振動体と接触する接触体と、前記振動体を保持する、貫通穴が設けられた保持部材と、前記貫通穴を通って前記振動体を押圧する押圧部材と、を有する振動型アクチュエータであって、前記保持部材と前記押圧部材の間で、前記保持部材と前記押圧部材と接触する振動減衰部材を有する、ことを特徴とする。
上記の課題を解決するために本発明の振動型アクチュエータ本体は、振動体と、前記振動体を保持する、貫通穴が設けられた保持部材と、前記貫通穴を通って前記振動体を押圧する押圧部材と、を有する振動型アクチュエータ本体であって、前記保持部材と前記押圧部材の間で、前記保持部材及び前記押圧部材と接触する振動減衰部材を有する、ことを特徴とする。
本発明は、保持部材と押圧部材の間で、振動減衰部材が、保持部材と押圧部材に接触し、保持部材に発生する不要振動モードを減衰するものである。
このような本発明によれば、振動型アクチュエータなどにおいて、保持部材を大きくしたり、支持部の剛性を低くしたりすることなく、保持部材に発生する不要振動モードに起因する異音の発生を抑制することができる。
本発明の第1実施例に係る、(a)振動型アクチュエータを、その一部の部品について部品単位に展開した斜視図、(b)振動減衰部材が配置(接合)された押圧部材の拡大斜視図、及び、(c)振動型アクチュエータ(接触体を除く)の断面図。 本発明における第2実施例に係る、(a)振動型アクチュエータを、その一部の部品について部品単位に展開した斜視図、及び、(b)振動減衰部材が配置(接合)された押圧部材の拡大斜視図。 本発明の第3実施例に係る振動型アクチュエータを備える撮像装置の、(a)概略構成図、及び、(b)ブロック図。 従来例の、(a)弾性体の平面図、及び、(b)振動体の側面図。 従来例の、振動体の振動モードの説明図。 従来例の、(a)振動型アクチュエータを、その一部の部品について部品単位に展開した斜視図、(b)振動型アクチュエータ(接触体を除く)の拡大展開斜視図、及び、(c)保持部材の平面図。 保持部材に発生する不要振動モードの説明図。
以下に、本発明による改良された振動型アクチュエータの形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施例を表す。図1(a)は、振動型アクチュエータを、その一部の部品について部品単位に展開した斜視図である。振動体(を有する振動型アクチュエータ本体)を円周上に3個(複数)配置した回転型アクチュエータを部品単位に展開した斜視図である。図1(b)は、(フェルトなどの)振動減衰部材が配置(接合)された押圧部材の拡大斜視図である。図1(c)は、振動型アクチュエータ(接触体を除く)の断面図である。以下、本発明の実施例においては、図中、従来例(図6)と同じ部分には、図6と同じ符号を付してある。
1は振動体である。振動体1は、保持部材41に設けられたピン41aと、振動体2の支持部2−4に設けられた丸穴2−6及び長穴2−7と、を嵌合させて接着剤などで接合することにより、保持部材41に保持されている。
保持部材41に設けられた穴41bと、基台(支持部材)7に設けられたピン7aと、は嵌合されている。これにより、保持部材41は、押圧部材61の押圧方向(振動体1と接触体8の相対移動方向に直交する方向、不図示の加圧部材の加圧方向)には動きが妨げられないように位置決めされている。保持部材41には、保持部材41を押圧方向に貫通する、押圧方向からみたときに矩形状の貫通穴41cが設けられている。そして、振動型アクチュエータを組み立てたときに、その貫通穴41cの中に押圧部材61が納まるようになっている。押圧部材61は貫通穴41cを通って振動体1を押圧する。
押圧部材61は、押圧部材61に設けられた位置決め用ピン61a、61bと、支持部材7に設けられた穴7b、7cと、を嵌合させることにより、押圧部材61は位置決めされている。また、位置決め用ピン61a、61bと、穴7b、7cと、はガタ(余裕)をもって嵌合させている。これにより、押圧部材61は、略長方形の押圧部61dが、支持部材7に形成された半円柱状の面(凸部)7dと接することにより、ピッチング方向に回転可能である。押圧部材61は、支持部材7(凸部7d)と接することにより、フェルトなどの振動減衰部材51を介して、不図示の加圧部材(バネなど)による加圧力を振動体1に伝える。また、押圧部材61は、保持部材41に対しては、押圧部材61の押圧方向(振動体1と接触体8の相対移動方向に直交する方向、不図示の加圧部材の加圧方向)において動きが妨げられないように(変位可能に)、位置決めされている。
本実施例では、振動減衰部材51の長手方向における長さ(端部51aと中央部51cと連結部51dの合計長さ)は、押圧部材61(押圧部61d)の長手方向における長さより長い。ここで、連結部51dは、端部51aと中央部51cを連結する部分である。
そして、図1(b)に示すように、振動型アクチュエータを組み立てるときに、振動減衰部材51は、押圧部材61(押圧部61d)の長手方向における側面に沿って折り曲げられる。これにより、振動型アクチュエータを組み立てたときに、端部(振動減衰部)51aが、保持部材41と押圧部材61の間で、保持部材41及び押圧部材61に接触するように形成される。ここで、「振動減衰部が保持部材及び押圧部材に接触する」とは、振動減衰部と保持部材の間、及び、振動減衰部と押圧部材の間に他の部材が介在しない直接接触に限られない。振動減衰部と保持部材の間、及び、振動減衰部と押圧部材の間のうちの少なくとも一方に他の部材が介在する間接接触であってもよい。
押圧部材61の稜線61cには、C面取りが施されている。これにより、振動型アクチュエータを組み立てるときに、振動減衰部材51を容易に折り曲げることができる。振動減衰部材51としては、フェルトなどの摩擦係数が小さい材料が好適に用いられる。摩擦係数が小さいことにより、保持部材41と押圧部材61の間で、振動減衰部材51(の振動減衰部51a)が、保持部材41及び押圧部材61に接触したときに、押圧部材61の、押圧方向における移動自由度を過度に拘束することがない。つまり、振動減衰部材51が押圧部材61の押圧力に与える影響は小さいといえる。
振動減衰部材51(の振動減衰部51a)により、図7に示すような、保持部材41に発生する不要振動モードを減衰することができる。これにより、保持部材を大きくしたり、振動体2の支持部2−4の剛性を低くしたりすることなく(振動型アクチュエータの性能の低下を抑えつつ)、この不要振動モードに起因する異音の発生を抑制することができる。
なお、押圧部材61の稜線61cの形状は、面取り形状(C面取り形状、R面取り形状など)がよい。
また、本実施例では、一部品(一体)の振動減衰部材51を用いた。つまり、振動減衰部材51の端部(振動減衰部)51aと、振動体1及び押圧部材61に接触する、振動減衰部材51の中央部(接触部)51cと、を共に含む一部品を用いた。しかし、振動減衰部51aと接触部51cを別体(複数部品)にしてもよい。別体の場合には、端部(振動減衰部)51aは、押圧部材61の押圧部61dにおける側面に配置(接合)することの他に、保持部材41の穴部41c(保持部材41の内周)に配置(接合)してもよい。
本実施例では、振動減衰部材を、押圧部材61(押圧部61d)の長手方向(振動体1と接触体8の相対移動方向)における側面に配置(接合)した。しかし、振動減衰部材を、押圧部材61の押圧部61dにおける、短手方向(振動体1と接触体8の相対移動方向に直交する方向)の側面に配置(接合)してもよい。
図2は、本発明の第2実施例を表す。図2(a)は、振動型アクチュエータを、その一部の部品について部品単位に展開した斜視図である。振動体(を有する振動型アクチュエータ本体)を円周上に3個(複数)配置した回転型アクチュエータを部品単位に展開した斜視図である。図2(b)は、振動減衰部材が配置(接合)された押圧部材の拡大斜視図である。以下、本発明の実施例においては、図中、本発明の第1実施例と同じ部分には、図1と同じ符号を付してある。
押圧部材62は、押圧部材62に設けられた位置決め用ピン62a、62bと、支持部材7に設けられた穴7b、7cと、を嵌合させることにより、押圧部材62は位置決めされている。また、位置決め用ピン62a、62bと、穴7b、7cと、はガタ(余裕)をもって嵌合させている。これにより、押圧部材62は、略長方形の押圧部62dが、支持部材7に形成された半円柱状の面(凸部)7dと接することにより、ピッチング方向に回転可能である。押圧部材62は、支持部材7(凸部7d)と接することにより、フェルトなどの振動減衰部材52を介して、不図示の加圧部材(バネなど)による加圧力を振動体1に伝える。また、押圧部材62は、保持部材42に対しては、押圧部材62の押圧方向(振動体1と接触体8の相対移動方向に直交する方向、不図示の加圧部材の加圧方向)において動きが妨げられないように(変位可能に)、位置決めされている。
本実施例では、振動減衰部材52は十字状の形状をしている。振動減衰部材52の長手方向における長さ(端部52aと中央部52cと連結部52dの合計長さ)は、押圧部材62(略長方形の押圧部62c)の長手方向(振動体と接触体の相対移動方向)における長さより長い。ここで、連結部52dは、端部52aと中央部52cを連結する部分である。また、振動減衰部材52の短手方向(振動体と接触体の相対移動方向に直交する方向)における一部の長さ(端部52bと中央部52cと連結部52eの合計長さ)は、押圧部材62(押圧部62c)の短手方向における長さより長い。ここで、連結部52eは、端部52bと中央部52cを連結する部分である。
そして、図2(b)に示すように、振動型アクチュエータを組み立てるときに、振動減衰部材52の端部52aと端部52bはそれぞれ、押圧部材62(押圧部62c)の長手方向及び短手方向における側面に沿って折り曲げられる。これにより、振動型アクチュエータを組み立てたときに、端部(振動減衰部)52a,52bが、保持部材42と押圧部材62の間で、保持部材42及び押圧部材62に接触するように形成される。
押圧部材62の稜線62cには、C面取りが施されている。これにより、振動型アクチュエータを組み立てるときに、振動減衰部材52を容易に折り曲げることができる。本発明の第1実施例と同様に、振動減衰部材52としては、フェルトなどの摩擦係数が小さい材料が好適に用いられる。それによる効果は、本発明の第1実施例と同様である。
本発明の第1実施例と同様に、振動減衰部材52(の振動減衰部52a,52b)により、図7に示すような、保持部材42に発生する不要振動モードを減衰することができる。それによる効果は、本実施例では振動減衰部がより多く存在するので(第1の実施例では、振動減衰部が2つ存在するのに対し、本実施例では振動減衰部が4つ存在するので)、本発明の第1実施例よりも高い。
なお、押圧部材62の稜線62cの形状は、面取り形状(C面取り形状、R面取り形状など)がよい。
また、本実施例では、一部品(一体)の振動減衰部材52を用いた。つまり、振動減衰部材52の端部(振動減衰部)52a,52bと、振動体1及び押圧部材62に接触する、振動減衰部材52の中央部(接触部)52cと、を共に含む一部品を用いた。しかし、振動減衰部52a,52bと接触部52cを別体(複数部品)にしてもよい。別体の場合には、端部(振動減衰部)52a,52bはそれぞれ、押圧部材62の押圧部62cにおける側面に配置(接合)することの他に、保持部材42の穴部42c(保持部材42の内周)に配置(接合)してもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。例えば、本発明に係る振動子は、図7(a)に示した回転型の振動型アクチュエータに限って適用されるものではなく、リニア型の振動型アクチュエータや、多自由度を有する振動型アクチュエータにも適用が可能である。
また、本発明の振動型アクチュエータを撮像装置(光学機器、電子機器)のレンズ駆動用途や、複写機(電子機器)の感光ドラムの回転駆動用途やステージの駆動用途などの様々な用途に用いることができる。ここでは、一例として、振動型アクチュエータをレンズ鏡筒に配置されたレンズ群の駆動に用いた撮像装置(光学機器、電子機器)について説明する。
図3(a)は、撮像装置700の概略構成を示す側面図である。撮像装置700は、撮像素子710及び電源ボタン720を搭載したカメラ本体730を備える。また、撮像装置700は、第1レンズ群(不図示)、第2レンズ群320、第3レンズ群(不図示)、第4レンズ群340、振動型アクチュエータ620,640を備えるレンズ鏡筒740を備える。レンズ鏡筒740は、交換レンズとして、カメラ本体730に対して着脱自在である。
撮像装置700では、振動型アクチュエータ620によって第2レンズ群320の駆動が行われ、振動型アクチュエータ640によって第4レンズ群340の駆動が行われる。振動型アクチュエータ620,640には、図1乃至図2を参照して説明した振動体1や接触体8などが用いられ、ラジアル方向が光軸と略直交するように配置される。例えば、振動型アクチュエータ620を構成する接触体の回転を不図示のカム環などにより光軸方向の直進運動に変換し、第2レンズ群320の光軸方向における位置を調整する。振動型アクチュエータ640についても同様の構成とすることができる。
図3(b)は、撮像装置700の概略構成を示すブロック図である。第1レンズ群310、第2レンズ群320、第3レンズ群330、第4レンズ群340及び光量調節ユニット350が、レンズ鏡筒740内部の光軸上の所定位置に配置される。第1レンズ群310〜第4レンズ群340と光量調節ユニット350とを通過した光は、撮像素子710に結像する。撮像素子710は、光学像を電気信号に変換して出力し、その出力は、カメラ処理回路750へ送られる。
カメラ処理回路750は、撮像素子710からの出力信号に対して増幅やガンマ補正などを施す。カメラ処理回路750は、AEゲート755を介してCPU790に接続されると共に、AFゲート760とAF信号処理回路765とを介してCPU790に接続されている。カメラ処理回路750において所定の処理が施された映像信号は、AEゲート755と、AFゲート760及びAF信号処理回路765を通じてCPU790へ送られる。なお、AF信号処理回路765は、映像信号の高周波成分を抽出して、オートフォーカス(AF)のための評価値信号を生成し、生成した評価値をCPU790へ供給する。
CPU790は、撮像装置700の全体的な動作を制御する制御回路であり、取得した映像信号から、露出決定やピント合わせのための制御信号を生成する。CPU790は、決定した露出と適切なフォーカス状態が得られるように、振動型アクチュエータ620,640及びメータ630の駆動を制御することによって、第2レンズ群320、第4レンズ群340及び光量調節ユニット350の光軸方向位置を調整する。CPU790による制御下において、振動型アクチュエータ620は第2レンズ群320を光軸方向に移動させ、振動型アクチュエータ640は第4レンズ群340を光軸方向に移動させ、光量調節ユニット350はメータ630により駆動制御される。
振動型アクチュエータ620により駆動される第2レンズ群320の光軸方向における位置は、第1エンコーダ770の回転角情報により検出され、検出結果がCPU790に通知されることで、振動型アクチュエータ620の駆動にフィードバックされる。同様に、振動型アクチュエータ640により駆動される第4レンズ群340の光軸方向における位置は第2エンコーダ775の回転角情報により検出され、検出結果がCPU790に通知されることで、振動型アクチュエータ640の駆動にフィードバックされる。光量調節ユニット350の光軸方向における位置は、絞りエンコーダ780により検出され、検出結果がCPU790へ通知されることで、メータ630の駆動にフィードバックされる。
1 振動体
41,42 小基台(保持部材)
41c,42c 貫通穴
51,52 フェルト(振動減衰部材)
61,62 押圧部材
8 ロータ(接触体)

Claims (11)

  1. 振動体と、
    前記振動体と接触する接触体と、
    前記振動体を保持する、貫通穴が設けられた保持部材と、
    前記貫通穴を通って前記振動体を押圧する押圧部材と、を有する振動型アクチュエータであって、
    前記保持部材と前記押圧部材の間で、前記保持部材及び前記押圧部材と接触する振動減衰部材を有する、ことを特徴とする振動型アクチュエータ。
  2. 前記保持部材を、前記押圧部材による押圧方向において変位可能に支持する支持部材と、を有する、ことを特徴する請求項1に記載の振動型アクチュエータ。
  3. 前記振動減衰部材は、前記押圧部材の、前記振動体と前記接触体の相対移動方向における側面において、前記押圧部材と前記保持部材に接触する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の振動型アクチュエータ。
  4. 前記振動減衰部材は、前記押圧部材の、前記振動体と前記接触体の相対移動方向に直交する方向における側面において、前記押圧部材と前記保持部材に接触する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  5. 前記振動減衰部材は、前記保持部材及び前記押圧部材に接触する振動減衰部と、前記振動体及び前記押圧部材に接触する接触部を含む、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  6. 前記振動減衰部と前記接触部は一体である、ことを特徴とする請求項5に記載の振動型アクチュエータ。
  7. 前記振動減衰部材は、前記押圧部材の稜線に沿って折り曲げられている、ことを特徴とする請求項6に記載の振動型アクチュエータ。
  8. 前記稜線の形状は、C面取り形状又はR面取り形状である、ことを特徴とする請求項7に記載の振動型アクチュエータ。
  9. 前記貫通穴の形状は、前記押圧方向から見たときに四角形である、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の振動型アクチュエータ。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の振動型アクチュエータと、
    前記振動型アクチュエータの駆動によって位置決めされる部材と、を有する、ことを特徴とする電子機器。
  11. 振動体と、
    前記振動体を保持する、貫通穴が設けられた保持部材と、
    前記貫通穴を通って前記振動体を押圧する押圧部材と、を有する振動型アクチュエータ本体であって、
    前記保持部材と前記押圧部材の間で、前記保持部材及び前記押圧部材と接触する振動減衰部材を有する、ことを特徴とする振動型アクチュエータ本体。
JP2019133787A 2018-08-09 2019-07-19 振動型アクチュエータ及びそれを有する電子機器 Active JP6812510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018150554 2018-08-09
JP2018150554 2018-08-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028217A true JP2020028217A (ja) 2020-02-20
JP6812510B2 JP6812510B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=69406790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133787A Active JP6812510B2 (ja) 2018-08-09 2019-07-19 振動型アクチュエータ及びそれを有する電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11218088B2 (ja)
JP (1) JP6812510B2 (ja)
CN (1) CN110829888B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1941595A (zh) * 2005-09-30 2007-04-04 富士能株式会社 驱动器
JP2015195720A (ja) * 2015-07-02 2015-11-05 キヤノン株式会社 モータ及びレンズ鏡筒
JP2016140180A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 キヤノン株式会社 振動型駆動装置およびこれを駆動源とする装置
JP2017034900A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、装置および光学機器
JP2017108496A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 振動波モータ及びそれを有するレンズ装置
JP2017200260A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP2018088821A (ja) * 2018-03-01 2018-06-07 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、装置および光学機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4731977B2 (ja) * 2005-04-22 2011-07-27 キヤノン株式会社 光学機器
JP5936374B2 (ja) * 2011-02-15 2016-06-22 キヤノン株式会社 圧電振動型力センサ及びロボットハンド並びにロボットアーム
JP5773900B2 (ja) * 2012-01-30 2015-09-02 キヤノン株式会社 モータ
JP6271963B2 (ja) * 2013-11-21 2018-01-31 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ
JP2016086619A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 キヤノン株式会社 振動型駆動装置、レンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP7046614B2 (ja) * 2018-01-18 2022-04-04 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1941595A (zh) * 2005-09-30 2007-04-04 富士能株式会社 驱动器
JP2016140180A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 キヤノン株式会社 振動型駆動装置およびこれを駆動源とする装置
JP2015195720A (ja) * 2015-07-02 2015-11-05 キヤノン株式会社 モータ及びレンズ鏡筒
JP2017034900A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、装置および光学機器
JP2017108496A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 キヤノン株式会社 振動波モータ及びそれを有するレンズ装置
JP2017200260A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP2018088821A (ja) * 2018-03-01 2018-06-07 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、装置および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11218088B2 (en) 2022-01-04
CN110829888B (zh) 2023-05-09
US20200052614A1 (en) 2020-02-13
JP6812510B2 (ja) 2021-01-13
CN110829888A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6771939B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP2006330054A (ja) レンズ鏡胴
JP2006330053A (ja) レンズ鏡胴
US10120178B2 (en) Vibration drive device in which separation between members by external force is suppressed, lens barrel, image pickup apparatus, and stage device
US8824071B2 (en) Lens barrel and camera
US11606046B2 (en) Vibration type actuator, optical apparatus, and electronic apparatus
JP6576214B2 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP6529279B2 (ja) 振動型駆動装置、レンズ鏡筒及び撮像装置
WO2013031983A1 (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
JP2020028217A (ja) 振動型アクチュエータ及びそれを有する電子機器
CN112019085B (zh) 振动波电机及电子装置
JP2017070115A (ja) 振動型アクチュエータ、振動型アクチュエータの駆動方法、レンズ鏡筒、撮像装置及びステージ装置
JP6708472B2 (ja) 振動波モータ及び振動波モータが搭載された光学機器
JP6465587B2 (ja) 振動子ユニット、振動型アクチュエータ及び撮像装置
WO2016002917A1 (ja) 振動型アクチュエータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び自動ステージ
JP5381241B2 (ja) 振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2008289348A (ja) 駆動装置
JP6213589B2 (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
JP2016063712A (ja) 振動体、振動型アクチュエータ、撮像装置及びステージ装置
JP6525801B2 (ja) 振動型モータ、レンズ鏡筒、撮像装置及び駆動装置
JP2020005374A (ja) 振動型モータおよび駆動装置
JP6536644B2 (ja) 振動アクチュエータ及び光学機器
JP2019146349A (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器
JP2011186073A (ja) レンズ駆動装置
JP6742860B2 (ja) 振動型アクチュエータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151