JP2020027940A - ファン拡張カード及びマザーボードモジュール - Google Patents

ファン拡張カード及びマザーボードモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020027940A
JP2020027940A JP2019144259A JP2019144259A JP2020027940A JP 2020027940 A JP2020027940 A JP 2020027940A JP 2019144259 A JP2019144259 A JP 2019144259A JP 2019144259 A JP2019144259 A JP 2019144259A JP 2020027940 A JP2020027940 A JP 2020027940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
expansion card
circuit board
pci
slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019144259A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 政 ▲シン▼
宏 政 ▲シン▼
Hung-Cheng Chen
哲 賢 廖
Tse-Hsine Liao
哲 賢 廖
俊 謙 李
Chun-Chien Lee
俊 謙 李
智 化 柯
Chih-Hua Ke
智 化 柯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2020027940A publication Critical patent/JP2020027940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20145Means for directing air flow, e.g. ducts, deflectors, plenum or guides
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/184Mounting of motherboards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/185Mounting of expansion boards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/186Securing of expansion boards in correspondence to slots provided at the computer enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0026PCI express

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、良好な放熱効果を有するファン拡張カード及びそのファン拡張カードを有するマザーボードモジュールを提供する。【解決手段】ファン拡張カードは、第一の回路基板及び少なくとも1つの第一のファンを含む。第一の回路基板は、少なくとも1つのスルーホールを有し、第一の接続ポートを含み、第一の接続ポートは、PCI−Eインターフェースを有する。第一のファンは、第一の回路基板上の少なくとも1つのスルーホールに対応する位置に配置され、第一の回路基板に電気的に接続され、各第一のファンが動作する時、各第一のファンが発生する気流は、対応するスルーホールを通り抜ける。【選択図】図11

Description

本発明は、拡張カード及びマザーボードモジュールに関し、特に、ファン拡張カード及びマザーボードモジュールに関する。
近年、科学産業が、ますます発達しているのに伴い、電子装置の機能及び操作速度の要求はますます高まっている。必要な電子部品数も対応してこれと共に増えており、電子部品数の増加及び部品の動作速度の向上はいずれも電子装置の内部で高熱を生じ、電子装置の動作効率に影響する。
電子装置(例えば、コンピュータ等)で高熱をよく発生する電子部品、例えば、CPU、拡張カード(例えば、表示カード等)又はトランジスタ(例えば、パワー電界効果トランジスタ(Power MOSFET)等は、動作速度に伴って上がり続け、発生した熱は、従来よりも明らかに大きく上がっている。周知のCPU及び表示カードは、ほとんどが放熱部材(例えば、放熱ファン等)を取り付けて温度を下げており、一般的に、マザーボード上に設けられたファンの電力源は、マザーボード上の3 pin又は4 pinのファン給電スロットである。しかし、このようなファン給電スロットの数は限られており、ファンは、ファン給電スロットの位置も限定しており、パワー電界効果トランジスタ(Power MOSFET)及びその他の発熱する電子部品(例えば、メモリチップ等)を両立することはできず、対応して発する熱も容易に電子装置内部により集まり易くなる。したがって、電子装置が動作する過程において、如何にして、内部の熱を速やかに外に排出するかは、関連メーカーが積極的に投入・研究している一環となっている。
本発明は、マザーボード上の3 pin又は4 pinのファン給電スロットを占用せず、良好な放熱効果を有するファン拡張カードを提供する。
本発明は、上記ファン拡張カードを有するマザーボードモジュールを提供する。
本発明のファン拡張カードは、第一の回路基板及び少なくとも1つの第一のファンを含む。第一の回路基板は、少なくとも1つのスルーホールを有し、PCI−Eインターフェースを有する第一の接続ポートを含む。少なくとも1つの第一のファンは、第一の回路基板上の少なくとも1つのスルーホールに対応する位置に配置され、第一の回路基板に電気的に接続される。各第一のファンが動作する時、各第一のファンが発生する気流は、対応するスルーホールを通り抜ける。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードの第一の接続ポートは、PCI−E x 1、PCI−E x2、PCI−E x4又はPCI−E x8の接続ポートである。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードの各スルーホールの面積は、対応する第一のファンのサイズの50%〜100%の間にある。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードの第一の回路基板の少なくとも1つのスルーホールは、複数のスルーホールを含み、少なくとも1つの第一のファンは、複数の第一のファンを含み、第一のファンはそれぞれスルーホールに対応する位置に配置される。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードのスルーホールは、一列に並べる、ずらして並べる、又はアレイに配置する。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードのスルーホールの大きさは同じ又は異なり、第一のファンの大きさはそれぞれ配置されたスルーホールの大きさに対応して同じ又は異なる。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードの第一の回路基板の少なくとも1つのスルーホールは、スルーホールを含み、少なくとも1つの第一のファンは、複数の第一のファンを含み、スルーホールの面積は、第一のファンの全サイズの50%〜200%の間にあり、第一のファンは、スルーホールに対応する位置に配置される。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードの第一の回路基板は、第一の接続ポート及び第一のファンに電気的に接続され、第一のファンの回転速度を制御するのに適する制御チップを更に含む。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードの第一の回路基板は、制御チップに電気的に接続される外付け電源スロットを更に含む。
本発明の実施形態において、上記ファン拡張カードの第一の回路基板は、第一の接続ポートに電気的に接続される光源制御回路を更に含む。
本発明のマザーボードモジュールは、マザーボード本体、CPU及び少なくとも1つの上記ファン拡張カードを含む。マザーボード本体は、CPUスロット、CPUスロットの一方の側に位置する複数のPCI−Eスロット及びCPUスロットの傍に配置される複数のトランジスタを含む。CPUは、CPUスロットに設けられる。少なくとも1つの上記ファン拡張カードは、複数のPCI−Eスロットの少なくとも1つに取り外し可能に設けられる。各第一のファンが動作する時、各第一のファンが発生する気流は、対応するスルーホールを通り抜けて、CPU及びトランジスタの方向に吹くのに適する。
本発明の実施形態において、上記マザーボードモジュールの少なくとも1つのファン拡張カードは、CPUスロットに最も近いPCI−Eスロットに差し込むファン拡張カードを含み、ファン拡張カードの少なくとも1つの第一のファンが発生する気流は、CPU及びトランジスタの方向に吹く。
本発明の実施形態において、上記マザーボードモジュールは、機能拡張カードを更に含む。機能拡張カードは、PCI−Eインターフェースを有する第二接続ポートを含む第二の回路基板を含み、機能拡張カードは、そのうち1つのPCI−Eスロット上に設けられ、機能拡張カードが差し込まれたPCI−Eスロットは、CPUスロットに最も近いPCI−Eスロットではない。
本発明の実施形態において、上記マザーボードモジュールの少なくとも1つのファン拡張カードは、2つのファン拡張カードを含み、機能拡張カードは、2つのファン拡張カードの間に位置し、そのうち1つのファン拡張カードは、CPUスロットに最も近いPCI−Eスロットに差し込み、ファン拡張カードの少なくとも1つの第一のファンが発生する気流は、CPU及びトランジスタの方向に吹き、もう1つのファン拡張カードは、CPUスロットから最も離れたPCI−Eスロットに差し込み、ファン拡張カードの少なくとも1つの第一のファンが発生する気流は、機能拡張カードの方向に吹く。
本発明の実施形態において、上記マザーボードモジュールの機能拡張カードは、第二の回路基板上に配置され、第二の回路基板の方向に吹く第二のファンを含み、第二のファンが発生する気流は、第二の回路基板の表面に沿って流れる。
本発明の実施形態において、上記マザーボードモジュールの機能拡張カードの第二の回路基板は、対向する正面と背面を含み、第二のファンは正面に配置され、背面はファン拡張カードを向き、ファン拡張カードの第一のファンが駆動する気流は、機能拡張カードの第二の回路基板の背面を流れる。
上述に基づき、本発明のファン拡張カードの第一の接続ポートは、PCI−Eインターフェース接続ポートであり、マザーボードのPCI−Eスロットに差し込んで電力を受け取ることができる。即ち、マザーボードは、PCI−Eスロットによってファン拡張カードの第一のファンに給電できる。このように、ファン拡張カードは、マザーボード上の3 pin又は4 pinのファン給電スロットを占用せず、マザーボードモジュールに更に多くの放熱の選択を持たせることができる。また、本発明のファン拡張カードの第一の回路基板は、スルーホールを有し、第一のファンは、第一の回路基板上のスルーホールに対応する位置に配置され、第一のファンが発生する気流を、対応するスルーホールを通り抜けさせる。言い換えると、ファン拡張カードが吹き出した風は、第一の回路基板の法線方向に沿って進んでもよく、本発明のファン拡張カードをマザーボードに用いる時、ファン拡張カードが差し込まれたPCI−EスロットがCPUスロットとトランジスタの傍に位置する時、このファン拡張カードが吹き出した風は、CPU及びトランジスタの方向に吹くのに適し、CPU及びトランジスタを降温する。また、本発明のマザーボードモジュールにおいて、ファン拡張カードは、CPU等のメインの熱源を放熱するだけではなく、トランジスタ等のサブの熱源も放熱することができ、良好な放熱効果を達成する。
本発明の上述した特徴と利点を更に明確化するために、以下に、実施例を挙げて図面と共に詳細な内容を説明する。
本発明の実施形態によるファン拡張カードの概略図。 図1のファン拡張カードの第一の回路基板の概略図。 本発明の複数の実施形態によるファン拡張カードの第一の回路基板の概略図。 本発明の複数の実施形態によるファン拡張カードの第一の回路基板の概略図。 本発明の複数の実施形態によるファン拡張カードの第一の回路基板の概略図。 本発明の複数の実施形態によるファン拡張カードの第一の回路基板の概略図。 図6の第一の回路基板を用いたファン拡張カードの概略図。 図1のファン拡張カードの上面図。 本発明の別の実施形態によるファン拡張カードの上面図。 本発明の実施形態によるマザーボードモジュールのマザーボード本体の正面図。 図10のマザーボードモジュールの正面図。 本発明の別の実施形態によるマザーボードモジュールの正面図。
図1は、本発明の実施形態によるファン拡張カードの概略図である。図2は、図1のファン拡張カードの第一の回路基板の概略図である。説明が必要なこととして、図2は、図1の第一のファン120を除いた第一の回路基板110の概略図であり、図中では、制御チップ113、外付け電源スロット114及び光源制御回路115等を省略して、第一の回路基板110上のスルーホール111をより明確に示している。
図1〜図2を参照すると、本実施形態のファン拡張カード100は、第一の回路基板110及び少なくとも1つの第一のファン120を含む。本実施形態において、第一の回路基板110は、第一の接続ポート112を含む。第一の接続ポート112は、PCI−Eインターフェースである。本実施形態において、第一の接続ポート112は、PCI−E x 1の接続ポートであるが、その他の実施形態において、第一の接続ポート112は、PCI−E x2、PCI−E x4又はPCI−E x8の接続ポートであってもよい。
図2を参照すると、第一の回路基板110は、少なくとも1つのスルーホール111を有する。本実施形態において、スルーホール111の数は、例えば、2つである。当然ながら、その他の実施形態において、スルーホール111の数は、1つでも2つより多くてもよいが、ここでは限定しない。
本実施形態において、少なくとも1つの第一のファン120は、第一の回路基板110上の少なくとも1つのスルーホール111に対応する位置に配置される。本実施形態において、第一のファン120の数は、スルーホール111の数に対応し、例えば、2つである。2つの第一のファン120は、それぞれ2つのスルーホール111の傍に配置される。当然ながら、その他の実施形態において、第一のファン120の数は、これに限定せず、第一のファン120の数は、スルーホール111の数に対応しなくてもよい。
本実施形態において、第一のファン120は、第一の回路基板110の第一の接続ポート112に電気的に接続される。ファン拡張カード100の第一の接続ポート112は、PCI−Eインターフェース接続ポートであり、マザーボード本体210(図10)のPCI−Eスロット214(図10)に差し込んで電力を受け取ることができる。即ち、ファン拡張カード100がマザーボード本体210に組み立てられた時、マザーボード本体210は、PCI−Eスロット214によってファン拡張カード100の第一のファン120に給電する。このように、ファン拡張カードは、マザーボード本体210上の3 pin又は4 pinのファン給電スロット(不図示)を占用しないことができる。
また、本実施形態において、第一のファン120は、ロック方式で第一の回路基板110に固定する。更に明確には、本実施形態において、第一の回路基板110は、ネジ穴117を有する。第一のファン120は、ネジ116で第一の回路基板110のネジ穴117に固定される。当然ながら、第一のファン120を第一の回路基板110に固定する方式は、これに限定せず、その他の実施形態において、第一のファン120は、係合や接着等のその他の方式で第一の回路基板110に固定してもよい。
本実施形態において、スルーホール111の面積は、対応する第一のファン120のサイズの50%〜100%の間にあり、第一のファン120が発生する大部分の気流を、スルーホール111を通り抜けさせることができる。第一のファン120が動作する時、第一のファン120が発生する気流は、第一の回路基板110側からスルーホール111を通り抜けて第一の回路基板110の別の側を流れる。本実施形態において、ファン拡張カード100の気流の方向は、例えば、第一の回路基板110の法線方向に平行であり、第一の回路基板110の前側か後側に吹いてもよい。当然ながら、第一の回路基板110のスルーホール111の位置、数及びスルーホール111の面積と第一のファン120とのサイズの関係は、これに限定しない。以下にその他の実施形態の第一の回路基板を紹介する。
図3〜図6は、本発明の複数の実施形態によるファン拡張カードの第一の回路基板の概略図である。図7は、図6の第一の回路基板を用いたファン拡張カードの概略図である。図3を参照すると、図3の第一の回路基板110Aと図2の第一の回路基板110との主な差異は、図2の各スルーホール111のサイズ面積の大きさは同じであり、図3のスルーホール111a、111bのサイズ面積の大きさは異なることである。更に明確には、スルーホール111aのサイズ面積は、スルーホール111bのサイズ面積より小さい。言及すべきこととして、スルーホール111aに配置したファンのサイズもスルーホール111bに配置したファンのサイズより小さくてもよい。言い換えると、設計者は、熱源の位置及び必要な放熱強度に応じて、ファン拡張カード上のファンの数とサイズを決めてから、第一の回路基板上のスルーホールの位置とサイズを決めて、異なる形式の第一の回路基板110、110Aを得ることができる。
図4を参照すると、図4の第一の回路基板110Bと図2の第一の回路基板110との主な差異は、図4のスルーホール111の数は3つであり、これらのスルーホール111の位置配列は、ずらした配列である。即ち、第一の回路基板上のスルーホールの数及び配置の形式は、限定しない。
図5を参照すると、本実施形態において、第一の回路基板110Cのこれらのスルーホール111cの位置配列は、アレイ配置である。本実施形態において、第一の回路基板110C上のスルーホール111の数は8つである。当然ながら、その他の実施形態において、第一の回路基板110C上のスルーホール111の数は、これに限定しない。また、その他の実施形態において、第一の回路基板110C上のスルーホール111の配列形式は、不規則な配列であってもよく、直線に、ずらして、アレイに配列するものだけに限定しない。
上記実施形態において、第一の回路基板のスルーホールのサイズは、ファンのサイズの約50%〜100%の間にある、即ち、第一の回路基板のスルーホールのサイズは、ファンのサイズ以下であるが、第一の回路基板のスルーホールのサイズとファンのサイズとの関係はこれに限定しない。
図6と図7を参照すると、本実施形態において、第一の回路基板110Dのスルーホール111dのサイズは、第一のファン120のサイズより大きくてもよく、例えば、第一の回路基板のスルーホールのサイズは、1つのファンのサイズの約100%〜300%の間にある。又は、スルーホールの面積は、これらの第一のファンの全サイズの50%〜200%の間にある。本実施形態において、第一のファン120の数とスルーホール111dの数は同じではない。更に明確には、2つの第一のファン120は、1つのスルーホール111dの傍に配置される。この2つの第一のファン120が発生する風は、同じスルーホール111dを通り抜ける。当然ながら、その他の実施形態において、スルーホール111dのサイズと第一のファン120のサイズの比例関係は、これに限定せず、各スルーホール111dと配置される第一のファン120の数の関係はこれに限定しない。また、本実施形態において、スルーホール111dの形状は矩形である。当然ながら、その他の実施形態において、スルーホール111dの形状は、楕円形、多辺形又はその他の任意の形状であってもよい。
図8は、図1のファン拡張カードの上面図である。図1、図2、図8を参考にすると、本実施形態において、第一の回路基板110のスルーホール111のサイズは、第一のファン120のサイズより略小さく、第一のファン120は、第一の回路基板110のうちの1つの表面上のスルーホール111に対応する位置に配置され、第一のファン120が発生する気流(例えば、太い矢印が示すように)スルーホール111を通り抜ける。
図9は、本発明の別の実施形態によるファン拡張カードの上面図である。図9を参考にすると、図8のファン拡張カードと図9のファン拡張カードは僅かに異なり、差異は、本実施形態において、第一の回路基板110のスルーホール111のサイズは、第一のファン120aのサイズより略大きいことである。したがって、第一のファン120aは、第一の回路基板110のスルーホール111の内部に配置してもよい。即ち、少なくとも一部の第一のファン120aは、スルーホール111内に延びる。このように、ファン拡張カードは、厚みを薄くできる。
図1に戻ると、本実施形態において、ファン拡張カード100の第一の回路基板110は、第一の接続ポート112及び第一のファン120に電気的に接続される制御チップ113を更に含む。具体的には、ファン拡張カード100の第一の接続ポート112がマザーボード本体210(図10)のPCI−Eスロット214(図10)に挿入される時、ファン拡張カード100の第一の接続ポート112は、マザーボード本体210からの信号を受け取り、制御チップ113に伝送して、制御チップ113は、第一のファン120の回転速度を対応して制御できる。例を挙げると、制御チップ113は、マザーボードモジュール200(図11)のCPU220(図11)の効率によって第一のファン120の回転速度を調整してもよい。当然ながら、制御チップ113が第一のファン120の回転速度を調整する根拠は、これに限定しない。
また、図1からわかるように、本実施形態において、第一の回路基板110は、制御チップ113に電気的に接続される外付け電源スロット114を更に含む。本実施形態において、第一のファン120の電力は、主に、第一の接続ポート112がマザーボード本体210(図10)のPCI−Eスロット214(図10)に挿入することで取得する。第一のファン120のファンの数が多いか、回転速度が大きい時、PCI−Eスロット214が供給する電力不足を回避するために、ファン拡張カード100は、伝送線を外付け電源スロット114に差し込み、マザーボード本体210上のファン給電スロット(不図示)に接続することで、追加の電力を得ることもできる。
また、本実施形態において、第一の回路基板110は、第一の接続ポート112に電気的に接続される光源制御回路115を更に含む。光源制御回路115は、例えば、コントローラとコントローラに電気的に接続される光源を含む。光源は、例えば、発光ダイオードであるが、光源の種類は限定しない。本実施形態において、光源制御回路115のコントローラは、第一の接続ポート112から受信した信号によって控制光源の出力効果を制御できる。例えば、光源制御回路115のコントローラは、マザーボードモジュール200(図11)のCPU220(図11)の効果によって、光源の色や明るさを調整でき、CPU220が高性能動作である時には、光源制御回路115の光源は赤色光を発することができる。CPU220が低性能動作である時には、光源制御回路115の光源は青色光を発することができる。又は、その他の実施形態において、光源制御回路115は、制御チップ113に電気的に接続して、第一のファン120の回転速度と共に光源の色や明るさを変えてもよい。例えば、第一のファン120が高回転速度で動作する時には、光源制御回路115の光源は赤色光を発することができ、第一のファン120が低回転速度で動作する時には、光源制御回路115の光源は青色光を発することができる。
以下に、ファン拡張カード100をマザーボード本体210に用いた時の態様を説明する。図10は、本発明の実施形態によるマザーボードモジュールのマザーボード本体の正面図である。図11は、図10のマザーボードモジュールの正面図である。図10を参考にすると、本実施形態において、マザーボード本体210は、CPUスロット212、CPUスロット212側に位置する複数のPCI−Eスロット214及びCPUスロット212の傍に配置される複数のトランジスタ216並びに複数のメモリスロット218を含む。
本実施形態において、CPUスロット212とメモリスロット218はそれぞれCPU220及びメモリモジュール(不図示)の差し込みのためである。したがって、CPUスロット212とメモリスロット218がある位置は熱源の位置である。また、トランジスタ216は、動作時にも熱を生じることから、マザーボードモジュール200(図11)の動作時に、マザーボード本体210は、PCI−Eスロット214の一方の側(例えば、図10上側の領域)において、大量に放熱されなければならない。本実施形態において、トランジスタ216は、例えば、パワー電界効果トランジスタ(Power MOSFET)であるが、トランジスタ216の種類はこれに限定しない。
また、図11に示すように、マザーボードモジュール200は、機能拡張カード230を含み、機能拡張カード230は、例えば、表示カードであるが、これに限定しない。機能拡張カード230は、動作時に高負荷であるため、大量の熱を生じる。本実施形態において、機能拡張カード230は、第二の回路基板232上に配置される第二のファン236を更に含み、図11からわかるように、第二のファン236が吹き出した風は、第二の回路基板232の表面に沿って流れ、機能拡張カード230の第二の回路基板232を放熱し、図11の左側へ離れる。また、本実施形態において、機能拡張カード230は、第二の回路基板232を含む。第二の回路基板232は、例えば、PCI−E x8又はPCI−E x16である接続ポートを含む。図11からわかるように、機能拡張カード230は、CPUスロット212から二番目に近いPCI−Eスロット214上に設けられる。
一般的に、PCI−Eスロットの種類は、PCI−E x 1、PCI−E x2、PCI−E x4、PCI−E x8又はPCI−E x16のスロットを含み、マザーボード本体上のPCI−Eスロットの種類は、必要によって異なる。しかしながら、大部分のマザーボード本体上のCPUスロットに最も近いか、CPUスロットから最も離れたPCI−Eスロットは、PCI−E x 1、PCI−E x2又はPCI−E x4のスロットである。また、普遍的に、消費者は、主に、例えば、表示カード等の機能拡張カードは、PCI−Eスロット上に取り付けられ、表示カード等の機能拡張カードは、動作負荷が大きいことから、通常、PCI−E x8又はPCI−E x16のスロットに差し込み、PCI−E x8、又はPCI−E x16のスロットは、通常、CPUスロット212の2つ目か3つ目のPCI−Eスロットである。即ち、PCI−E x8又はPCI−E x16のスロットは、CPUスロット212に最も近いか、CPUスロット212から最も離れたPCI−Eスロットに設けられない。したがって、マザーボード本体上のCPUスロットに最も近いか、CPUスロットから最も離れたPCI−Eスロットは、通常アイドルである。
図10と図11を併せると、本実施形態のファン拡張カード100は、マザーボード本体210上のCPUスロット212に最も近いPCI−Eスロット214を用い、通常は、アイドルの特性であり、一般的な表示カード等の機能拡張カードの取り付けに影響しない前提の下、ファン拡張カード100を、例えば、CPUスロット212に最も近いPCI−Eスロット214に差し込んで、CPUスロット212に位置するCPU220及びトランジスタ216を放熱する。
図11を参考にすると、本実施形態において、マザーボードモジュール200のCPU220は、マザーボード本体210のCPUスロット212上に配置され、ファン拡張カード100は、そのうち1つのPCI−Eスロット214上、例えば、CPUスロット212に最も近いPCI−Eスロット214上に配置される。本実施形態において、ファン拡張カード100の第一のファン120は、例えば、直吹きファンである。ファン拡張カード100の第一のファン120が動作する時、第一のファン120が発生する気流は、対応するスルーホール111を通り抜け、CPU220とトランジスタ216の方向に吹くのに適し、更に、メモリスロット218上のメモリモジュールの方向に吹き、マザーボードモジュール200のメインの熱源(CPU220)とサブの熱源 (トランジスタ216、メモリモジュール)を放熱することもできる。
また、本実施形態において、機能拡張カード230の第二の回路基板232は、対向する正面233と背面234を含み、第二のファン236は、正面233に配置され、背面234は、ファン拡張カード100を向き、ファン拡張カード100の第一のファン120が駆動する気流は、機能拡張カード230の第二の回路基板232の背面を流れ、機能拡張カード230を放熱する。言い換えると、ファン拡張カード100の第一のファン120が動作する時、第一のファン120が駆動する気流は、後方から前方に流れて、前方のCPU220とトランジスタ216を放熱できるだけではなく、後方の気流は、機能拡張カード230の第二の回路基板232の背面234に沿って流れてもよく、同時に機能拡張カード230を放熱して、放熱効果を更に加速させる。
当然ながら、ファン拡張カード100の配置位置は、上述に制限されない。図12は、本発明の別の実施形態によるマザーボードモジュールの正面図である。図12を参考にすると、本実施形態のマザーボードモジュール200Aとマザーボードモジュール200は僅かに異なり、差異は、マザーボードモジュール200Aは、2つのファン拡張カード100を含むことである。そのうち1つのファン拡張カード100は、CPUスロット212に最も近いPCI−Eスロット214に差し込み、このファン拡張カード100の第一のファン120が発生する気流は、対応するスルーホール111を通り抜けてCPU220、トランジスタ216及びメモリスロット218上のメモリモジュールの方向に吹き、CPU220、トランジスタ216及びメモリスロット218上のメモリモジュールを放熱する。
本実施形態において、もう1つのファン拡張カード100は、CPUスロット212から最も離れたPCI−Eスロット214に差し込み、このファン拡張カード100の第一のファン120が発生する気流は、対応するスルーホール111を通り抜けて機能拡張カード230の方向に吹く。即ち、CPUスロット212から最も離れたPCI−Eスロット214に差し込んだファン拡張カード100が発生する風は、集中して、機能拡張カード230の方向に吹き、機能拡張カード230の放熱性を更に向上させる。
言及すべきこととして、上記実施形態において、ファン拡張カード100は、CPUスロット212に最も近い又は/及びCPUスロット212から最も離れたPCI−Eスロット214上に配置されているが、その他の実施形態において、ファン拡張カード100は、その他のPCI−Eスロット214上に配置されてもよく、同様に、マザーボードモジュール内の熱源を放熱できる。
本発明のファン拡張カードの第一の接続ポートは、PCI−Eインターフェース接続ポートであり、マザーボードのPCI−Eスロットに差し込んで電力を受け取ることができる。即ち、マザーボードは、PCI−Eスロットによってファン拡張カードの第一のファンに給電できる。このように、ファン拡張カードは、マザーボード上の3 pin又は4 pinのファン給電スロットを占用せず、マザーボードモジュールに更に多くの放熱の選択を持たせることができる。また、本発明のファン拡張カードの第一の回路基板は、スルーホールを有し、第一のファンは、第一の回路基板上のスルーホールに対応する位置に配置され、第一のファンが発生する気流を、対応するスルーホールを通り抜けさせる。言い換えると、ファン拡張カードが吹き出した風は、第一の回路基板の法線方向に沿って進んでもよく、本発明のファン拡張カードをマザーボードに用いる時、ファン拡張カードが差し込まれたPCI−EスロットがCPUスロットとトランジスタの傍に位置する時、このファン拡張カードが吹き出した風は、CPU及びトランジスタの方向に吹くのに適し、CPU及びトランジスタを降温する。また、本発明のマザーボードモジュールにおいて、ファン拡張カードは、CPU等のメインの熱源を放熱するだけではなく、トランジスタ等のサブの熱源も放熱することができ、良好な放熱効果を達成する。
本文は以上の実施例のように示したが、本発明を限定するためのものではなく、当業者が本発明の精神の範囲から逸脱しない範囲において、変更又は修正することが可能であるが故に、本発明の保護範囲は後続の特許請求の範囲に定義しているものを基準とする。
本発明は、良好な放熱効果を有するファン拡張カード及びそのファン拡張カードを有するマザーボードモジュールを提供する。
100:ファン拡張カード
110、110A〜110D:第一の回路基板
111、111a〜111d:スルーホール
112:第一の接続ポート
113:制御チップ
114:外付け電源スロット
115:光源制御回路
116:ネジ
117:ネジ穴
120、120a:第一のファン
200、200A:マザーボードモジュール
210:マザーボード本体
212:CPUスロット
214:PCI−Eスロット
216:トランジスタ
218:メモリスロット
220:CPU
230:機能拡張カード
232:第二の回路基板
233:正面
234:背面
236:第二のファン

Claims (16)

  1. 少なくとも1つのスルーホールを有し、PCI−Eインターフェースを有する第一の接続ポートを含む第一の回路基板と、
    前記第一の回路基板上の前記少なくとも1つのスルーホールに対応する位置に配置され、前記第一の回路基板に電気的に接続される少なくとも1つの第一のファンと、を含み、
    各前記第一のファンが動作する時、各前記第一のファンが発生する気流は、対応する前記スルーホールを通り抜けるファン拡張カード。
  2. 前記第一の接続ポートは、PCI−E x 1、PCI−E x2、PCI−E x4又はPCI−E x8の接続ポートである請求項1に記載のファン拡張カード。
  3. 各前記スルーホールの面積は、対応する前記第一のファンのサイズの50%〜100%の間にある請求項1に記載のファン拡張カード。
  4. 前記第一の回路基板の前記少なくとも1つのスルーホールは、複数のスルーホールを含み、前記少なくとも1つの第一のファンは、複数の第一のファンを含み、前記複数の第一のファンはそれぞれ前記複数のスルーホールに対応する位置に配置される請求項1に記載のファン拡張カード。
  5. 前記複数のスルーホールは、一列に並べる、ずらして並べる、又はアレイに配置する請求項4に記載のファン拡張カード。
  6. 前記複数のスルーホールの大きさは同じ又は異なり、前記複数の第一のファンの大きさはそれぞれ配置された前記複数のスルーホールの大きさに対応して同じ又は異なる請求項4に記載のファン拡張カード。
  7. 前記第一の回路基板の前記少なくとも1つのスルーホールは、スルーホールを含み、前記少なくとも1つの第一のファンは、複数の第一のファンを含み、前記スルーホールの面積は、前記複数の第一のファンの全サイズの50%〜200%の間にあり、前記複数の第一のファンは、前記スルーホールに対応する位置に配置される請求項1に記載のファン拡張カード。
  8. 前記第一の回路基板は、前記第一の接続ポート及び前記第一のファンに電気的に接続され、前記第一のファンの回転速度を制御するのに適する制御チップを更に含む請求項1に記載のファン拡張カード。
  9. 前記第一の回路基板は、前記制御チップに電気的に接続される外付け電源スロットを更に含む請求項8に記載のファン拡張カード。
  10. 前記第一の回路基板は、前記第一の接続ポートに電気的に接続される光源制御回路を更に含む請求項1に記載のファン拡張カード。
  11. CPUスロット、前記CPUスロットの一方の側に位置する複数のPCI−Eスロット及びCPUスロットの傍に配置される複数のトランジスタを含むマザーボード本体と、
    前記CPUスロットに設けられるCPUと、
    前記複数のPCI−Eスロットの少なくとも1つに取り外し可能に設けられ、少なくとも請求項1〜10のいずれか1項に記載のファン拡張カードと、を含み、
    各前記第一のファンが動作する時、各前記第一のファンが発生する気流は、対応する前記スルーホールを通り抜けて、前記CPU及び前記複数のトランジスタの方向に吹くのに適するマザーボードモジュール。
  12. 前記少なくとも1つのファン拡張カードは、前記CPUスロットに最も近い前記PCI−Eスロットに差し込むファン拡張カードを含み、前記ファン拡張カードの前記少なくとも1つの第一のファンが発生する気流は、前記CPU及び前記複数のトランジスタの方向に吹く請求項11に記載のマザーボードモジュール。
  13. PCI−Eインターフェースを有する第二接続ポートを含む第二の回路基板を含む機能拡張カードを更に含み、前記機能拡張カードは、そのうち1つの前記PCI−Eスロット上に設けられ、前記機能拡張カードが差し込まれた前記PCI−Eスロットは、前記CPUスロットに最も近い前記PCI−Eスロットではない請求項11に記載のマザーボードモジュール。
  14. 前記少なくとも1つのファン拡張カードは、2つのファン拡張カードを含み、前記機能拡張カードは、前記2つのファン拡張カードの間に位置し、そのうち1つの前記ファン拡張カードは、前記CPUスロットに最も近い前記PCI−Eスロットに差し込み、前記ファン拡張カードの前記少なくとも1つの第一のファンが発生する気流は、前記CPU及び前記複数のトランジスタの方向に吹き、もう1つの前記ファン拡張カードは、前記CPUスロットから最も離れた前記PCI−Eスロットに差し込み、前記ファン拡張カードの前記少なくとも1つの第一のファンが発生する気流は、前記機能拡張カードの方向に吹く請求項13に記載のマザーボードモジュール。
  15. 前記機能拡張カードは、前記第二の回路基板上に配置され、前記第二の回路基板の方向に吹く第二のファンを含み、前記第二のファンが発生する気流は、前記第二の回路基板の表面に沿って流れる請求項13に記載のマザーボードモジュール。
  16. 前記機能拡張カードの前記第二の回路基板は、対向する正面と背面を含み、前記第二のファンは前記正面に配置され、前記背面は前記ファン拡張カードを向き、前記ファン拡張カードの前記少なくとも1つの第一のファンが駆動する気流は、前記機能拡張カードの前記第二の回路基板の前記背面を流れる請求項15に記載のマザーボードモジュール。
JP2019144259A 2018-08-10 2019-08-06 ファン拡張カード及びマザーボードモジュール Pending JP2020027940A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107127965A TWI693749B (zh) 2018-08-10 2018-08-10 風扇擴充卡及主機板模組
TW107127965 2018-08-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020027940A true JP2020027940A (ja) 2020-02-20

Family

ID=67551280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144259A Pending JP2020027940A (ja) 2018-08-10 2019-08-06 ファン拡張カード及びマザーボードモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10827645B2 (ja)
EP (1) EP3608752B1 (ja)
JP (1) JP2020027940A (ja)
KR (1) KR102263912B1 (ja)
TW (1) TWI693749B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11762437B2 (en) * 2019-12-13 2023-09-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Expansion fan device with adjustable fan
CN113495763B (zh) * 2020-04-03 2024-03-19 神讯电脑(昆山)有限公司 开机方法及电子装置
CN114189976A (zh) * 2020-09-14 2022-03-15 技嘉科技股份有限公司 电子装置
CN113286422A (zh) * 2021-05-24 2021-08-20 英业达科技有限公司 主板
CN114756101A (zh) * 2022-04-29 2022-07-15 浪潮(山东)计算机科技有限公司 一种扩展卡散热模块及机箱
CN117677133A (zh) * 2022-08-25 2024-03-08 中兴通讯股份有限公司 风扇插箱、风扇框及插箱系统
CN116382442B (zh) * 2023-04-25 2024-01-09 广东银昌科技股份有限公司 服务器pci槽位强力散热装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041096U (ja) * 1983-08-26 1985-03-23 富士通株式会社 ファン・ユニット
JPH062780U (ja) * 1992-06-03 1994-01-14 富士通株式会社 ファンユニット
JPH09199881A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器用ファンユニット
CN2824121Y (zh) * 2005-08-16 2006-10-04 杨义 散热风扇卡
CN201662760U (zh) * 2009-04-03 2010-12-01 扎尔曼技术株式会社 显卡冷却装置
CN207571657U (zh) * 2017-05-27 2018-07-03 西安微电子技术研究所 一种基于cpci板卡结构的双向并联智能风机模块

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041096A (ja) 1983-08-16 1985-03-04 株式会社リコー 音声入力装置
JP3094185B2 (ja) 1992-06-17 2000-10-03 株式会社藤井合金製作所 過流出防止弁のリセット装置
DE19634845C1 (de) 1996-08-28 1998-02-26 Siemens Ag Verfahren zur Optimierung der Adhäsion zwischen Preßmasse und Passivierungsschicht in einem Kunststoffchipgehäuse
TW424122B (en) 1997-09-18 2001-03-01 Bauer Spezialtiefbau Slurry wall means
US6349029B1 (en) * 1999-10-20 2002-02-19 Micronpc, Llc Computer component security apparatus and method
JP4386219B2 (ja) * 2000-03-31 2009-12-16 富士通株式会社 放熱機構及び当該放熱機構を有する電子機器
TW516763U (en) * 2001-10-11 2003-01-01 Arbor Technology Corp Heating device for workstation body
US6671177B1 (en) * 2002-10-25 2003-12-30 Evga.Com Corporation Graphics card apparatus with improved heat dissipation
TW592347U (en) * 2003-04-07 2004-06-11 Leadtek Research Inc Cooling device
TW200704349A (en) * 2005-07-04 2007-01-16 Tul Corp Auxiliary heat dissipation device and method
US7382621B2 (en) * 2006-01-24 2008-06-03 Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Video graphics array (VGA) card assembly
US7486519B2 (en) * 2006-02-24 2009-02-03 Nvidia Corporation System for cooling a heat-generating electronic device with increased air flow
TWM302059U (en) * 2006-04-03 2006-12-01 Aopen Inc Heat sink and its fixture
US7787247B2 (en) * 2007-12-11 2010-08-31 Evga Corporation Circuit board apparatus with induced air flow for heat dissipation
US20120087088A1 (en) * 2008-08-05 2012-04-12 Pipeline Micro, Inc. Microscale heat transfer systems
US7990712B2 (en) * 2008-12-31 2011-08-02 Cooler Master Co., Ltd. Heat sink used in interface card
TWM385729U (en) * 2010-01-18 2010-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic device enclosure
TW201248374A (en) * 2011-05-27 2012-12-01 Asustek Comp Inc Expansion card
TWI424122B (zh) * 2011-06-15 2014-01-21 Adlink Technology Inc Electronic system Replaceable USB fan module
CN103135719A (zh) * 2011-12-05 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置
US8848364B2 (en) * 2012-04-05 2014-09-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Daughterboard having airflow path
TWI580344B (zh) * 2016-02-24 2017-04-21 訊凱國際股份有限公司 水冷系統

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041096U (ja) * 1983-08-26 1985-03-23 富士通株式会社 ファン・ユニット
JPH062780U (ja) * 1992-06-03 1994-01-14 富士通株式会社 ファンユニット
JPH09199881A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器用ファンユニット
CN2824121Y (zh) * 2005-08-16 2006-10-04 杨义 散热风扇卡
CN201662760U (zh) * 2009-04-03 2010-12-01 扎尔曼技术株式会社 显卡冷却装置
CN207571657U (zh) * 2017-05-27 2018-07-03 西安微电子技术研究所 一种基于cpci板卡结构的双向并联智能风机模块

Also Published As

Publication number Publication date
US20200053910A1 (en) 2020-02-13
US10827645B2 (en) 2020-11-03
KR102263912B1 (ko) 2021-06-14
EP3608752A1 (en) 2020-02-12
TWI693749B (zh) 2020-05-11
TW202010189A (zh) 2020-03-01
EP3608752B1 (en) 2021-12-22
KR20200018342A (ko) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020027940A (ja) ファン拡張カード及びマザーボードモジュール
US7522413B2 (en) Heat dissipating system
US7289323B2 (en) Wind-guiding cover
US8072753B2 (en) Computer system
US6914782B2 (en) Multi-opening heat-dissipation device for high-power electronic components
US10312614B2 (en) Adaptive card and motherboard having the same
US7570489B1 (en) Heat dissipation system for digital electronic signboard
JPH11186769A (ja) 放熱装置及びコンピュータシステム
US7180747B2 (en) Heat dissipation device for a computer mother board
US7436667B2 (en) Electronic device
US7106586B2 (en) Computer heat dissipating system
KR20040038162A (ko) 컴퓨터 본체
US20070097624A1 (en) Low-power compact computer
US20100254084A1 (en) Motherboard integrated with fan
JP2008098556A (ja) プリント板放熱装置
CN110825194A (zh) 风扇扩展卡及主机板模块
CN102789289A (zh) 电脑散热系统
US6775134B2 (en) Heat dissipation system
US20080030954A1 (en) Computer casing with air channel for dissipating heat effectively
DE602005013394D1 (de) Kühlung von einem kleinen elektronischen Gerät mit einem USB Verbinder.
CN216414942U (zh) 电子装置及其散热模块
TWM463384U (zh) 一體式電腦
CN203759613U (zh) 具有贯穿对流散热效果的计算机硬盘背板及计算机架构
CN210015418U (zh) 一种计算机主板用的静压冷却风箱
KR200304332Y1 (ko) 탈부착이 용이한 냉각팬을 갖는 네트워크 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201222