以下に、本発明車輌用灯具を実施するための形態について添付図面を参照して説明する。
以下に示した実施の形態は、本発明車輌用灯具をテールランプに適用したものである。尚、本発明の適用範囲はテールランプに限られることはなく、ヘッドランプ、クリアランスランプ、ターンシグナルランプ、ストップランプ、デイタイムランニングランプ、コーナーリングランプ、ハザードランプ、ポジションランプ、バックランプ、フォグランプ等又はこれらの組み合わせであるコンビネーションランプ等の各種の車輌用灯具に広く適用することができる。
車輌用灯具1は、それぞれ車体の後端部における左右両端部に取り付けられて配置されている。
車輌用灯具1は後端に開口を有するランプハウジング2とランプハウジング2の開口を閉塞した状態でランプハウジング2に取り付けられたカバー3とを備えている(図1参照)。ランプハウジング2とカバー3によって灯具外筐4が構成され、灯具外筐4の内部空間が配置空間5として形成されている。
ランプハウジング2は配置ベース6と側面部7とを有している(図1及び図2参照)。配置ベース6は左右方向において車輌の内側X1へ行くに従って上下の幅が小さくなる形状に形成されている。側面部7は左右方向において配置ベース6における車輌の外側X2の端部から後方に突出されている。側面部7は略左右方向を向く板状に形成されている。
配置ベース6の略中央部には前後に貫通された取付孔8が形成されている。配置ベース6には少なくとも一部が取付孔8に挿通された状態で図示しない光出射ユニットが取り付けられ、光出射ユニットにはランプバルブが設けられている。
配置ベース6の後面にはリフレクター9が取り付けられている。リフレクター9は外形状が配置ベース6の外形状と略同じにされ、大きさが配置ベース6の大きさより一回り小さくされている。リフレクター9は、上下両端部を除く部分がセンター機能部10として設けられ、上端部がアッパー機能部11として設けられ、下端部がロアー機能部12として設けられている。
センター機能部10には前後に貫通された配置孔10aが形成され、配置孔10aには光出射ユニットのランプバルブが配置されている。センター機能部10の後面は反射面10bとして形成され、ランプバルブから出射された光が反射面10bで後方へ向けて反射される。
アッパー機能部11にはそれぞれ後方に開口された凹状の端側配置部13と第1の配置部14と第2の配置部15が設けられている(図1及び図3参照)。端側配置部13は左右方向において内側X1の端部に位置され、光透過孔13aを有している。第1の配置部14と第2の配置部15は上下に離隔して位置され、第1の配置部14と第2の配置部15がそれぞれ一端部において連続されている。端側配置部13と第1の配置部14と第2の配置部15は後方に開口された凹状に形成されている。第1の配置部14と第2の配置部15の凹部を形成する各面はそれぞれ反射面14aと反射面15aとして形成されている。
ロアー機能部12の後面には反射帯12aが形成されている。反射帯12aは、例えば、複数のステップが左右に並んで形成されている。
アッパー機能部11には第1のインナーレンズ16が後方から取り付けられ、ロアー機能部12には第2のインナーレンズ17が後方から取り付けられている。第1のインナーレンズ16と第2のインナーレンズ17には、例えば、それぞれシボ加工等によって形成された拡散ステップが形成されている。
ランプハウジング2の配置ベース6にはエクステンション18が後方から取り付けられている。エクステンション18は外形状及び大きさが配置ベース6の外形状及び大きさと略同じにされ、枠状の外周部19と外周部19の各部間を連結する橋渡部20、21とを有し、橋渡部20、21が左右方向に延びる略直線状に形成され上下に離隔して位置されている。
エクステンション18には、外周部19の一部と橋渡部20によって囲まれた上側開口18aと、外周部19の一部と橋渡部20、21によって囲まれた中側開口18bと、外周部19の一部と橋渡部21によって囲まれた下側開口18cとが上側から順に形成されている。エクステンション18が配置ベース6に取り付けられた状態において、上側開口18aに第1のインナーレンズ16の後端部が挿入されて位置され、下側開口18cに第2のインナーレンズ17の後端部が挿入されて位置され、中側開口18bの後側にリフレクター9のセンター機能部10が位置される。
リフレクター9のアッパー機能部11には導光体22が配置されている。導光体22はベース部23と被取付部24と第1の分岐部25と第2の分岐部26によって構成されている(図4及び図5参照)。導光体22は被取付部24を除いて導光方向に直交する断面形状が略円形状に形成されている。
ベース部23は一端面が入射面23aとして形成されている。被取付部24はベース部23の一端寄りの部分から突出されている。第1の分岐部25と第2の分岐部26は二股状に分岐されている。
第1の分岐部25はベース部23から離隔するに従って上方へ変位するように傾斜されている。第1の分岐部25の前面側には第1の内面反射部27が形成され、第1の内面反射部27は導光方向(長手方向)に並ぶ複数の反射ステップ27a、27a、・・・によって形成されている。第1の内面反射部27は第1の分岐部25におけるベース部23と反対側の略半部に形成されている。従って、第1の内面反射部27は、ベース部23側の略半部が第1の内面反射部27の存在しない無形成部28として設けられ、ベース部23と反対側の略半部が第1の内面反射部27の存在する形成部29として設けられている。
尚、第1の分岐部25における無形成部28の範囲は、第1の分岐部25の略半部に限られることはなく、第1の分岐部25におけるベース部23側の端部を含む一部分であればよい。
第1の内面反射部27は上下方向における幅が入射面23aに近付くに従って小さくされている。第1の内面反射部27は変位発光部31と中央発光部32によって構成されている。変位発光部31は入射面23a側に位置され左右方向において内側X1へ行くに従って灯具外筐4の外周側(上側)に変位するように形成されている。中央発光部32は第1の分岐部25の先端側に位置され第1の分岐部25の上下方向における中央部に形成されている。第1の分岐部25は後側の面の少なくとも一部が第1の出射面25aとして形成されている。
第2の分岐部26はベース部23の他端に連続され、略左右方向に延びる形状に形成されている。第2の分岐部26の前面側には第2の内面反射部30が形成され、第2の内面反射部30は導光方向に並ぶ複数の反射ステップ30a、30a、・・・によって形成されている。第2の内面反射部30は第2の分岐部26の略全体において第2の分岐部26の上下方向における中央部に形成されている。第2の内面反射部30はベース部23側の端部の上下方向における幅が入射面23aに近付くに従って小さくされている。第2の分岐部26は後側の面の少なくとも一部が第2の出射面26aとして形成されている。
尚、第2の内面反射部30においても第1の内面反射部27と同様に、一部が左方又は右方へ行くに従って上方又は下方へ変位する変位発光部として設けられていてもよい。
導光体22は、ベース部23が端側配置部13に配置され、第1の分岐部25が第1の配置部14に配置され、第2の分岐部26が第2の配置部15に配置される(図2及び図3参照)。第1の分岐部25は第2の分岐部26より灯具外筐4の外周側に位置され、灯具外筐4の外周部に沿って配置される。
導光体22は被取付部24がリフレクター9の一部に取り付けられ、ベース部23の入射面23aがリフレクター9の挿通孔13aに対応して位置される。入射面23aに対向する位置には光源33が配置され、光源33としては、例えば、発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)が用いられている。
ベース部23と第1の分岐部25と第2の分岐部26は、それぞれ凹状に形成された端側配置部13と第1の配置部14と第2の配置部15にそれぞれ後方から挿入された状態で配置され、第1のインナーレンズ16に後側から覆われる。
上記のように構成された車輌用灯具1において、光源33から光が出射されると出射された光が入射面23aから導光体22に入射され、入射された光がベース部23から第1の分岐部25と第2の分岐部26へ向けて導かれる。
第1の分岐部25に導かれた光は第1の内面反射部27の反射ステップ27a、27a、・・・で内面反射され、第1の出射面25aから出射され、第1のインナーレンズ16とカバー3を順に透過されて外部へ向けて照射される。第2の分岐部26に導かれた光は第2の内面反射部30の反射ステップ30a、30a、・・・で内面反射され、第2の出射面26aから出射され、第1のインナーレンズ16とカバー3を順に透過されて外部へ向けて照射される。このとき第1の出射面25aから出射された光と第2の出射面26aから出射された光のうち一部の光がエクステンション18の外周部19や橋渡部20によって遮蔽されてもよい。
第1の出射面25aから出射された光の一部はリフレクター9における第1の配置部14の反射面14aで反射されて第1のインナーレンズ16へ向かい、第2の出射面26aから出射された光の一部はリフレクター9における第2の配置部15の反射面15aで反射されて第1のインナーレンズ16へ向かう。
第1の分岐部25と第2の分岐部26から出射された光は、第1のインナーレンズ16の拡散ステップによって拡散され、拡散光としてカバー3を透過されて外部へ向けて照射される。
尚、上記したように、リフレクター9のロアー機能部12の後面には拡散ステップとして機能する反射帯12aが形成されており、ロアー機能部12に入射された外光が反射帯12aで反射されると共に第2のインナーレンズ17の拡散ステップによって拡散され、ロアー機能部12を外部から視認したときにロアー機能部12がキラキラと光っている状態に視認される。
また、光源33から光が出射されるときには、例えば、同時に、ランプバルブからも光が出射される。ランプバルブから出射された光は反射面10bで後方へ向けて反射され、カバー3を透過されて外部へ向けて照射される。
上記のように第1の分岐部25の第1の内面反射部27から光が出射されるときには、第1の内面反射部27に変位発光部31と中央発光部32が形成されているため、出射面25aからの光の上下方向における出射範囲(発光範囲)が出射される位置に応じて変化される(図6乃至図8参照)。
例えば、中央発光部32で反射され出射面25aから出射される光の上下方向における出射範囲Aは、第1の分岐部25の上下方向における全体とされる(図6参照)。
また、例えば、変位発光部31で反射され出射面25aから出射される光の上下方向における出射範囲B、Cは、中央発光部32で反射されて出射面25aから出射される光の出射範囲Aより小さくなる(図7及び図8参照)。このとき第1の分岐部25における中央発光部32の上下方向における形成位置が上下方向へ変位する程、出射面25aから出射される光の出射範囲が小さくなる。例えば、出射範囲Cは出射範囲Bより小さくされている。
このように出射面25aから光が出射されるときには上下方向における出射範囲が出射される位置に応じて変化されるため、出射面25aから出射される光の出射状態は、例えば、入射面23a側の端部において先細りになるような出射状態にされる(出射範囲を図9に斜線で示す。)。
以上に記載した通り、車輌用灯具1あっては、第1の分岐部25が灯具外筐4の外周部に沿って配置され、第2の内面反射部30が第2の分岐部26の上下方向における中央部に形成され、第1の内面反射部27は入射面23a側に位置され左右方向において内側X1へ行くに従って灯具外筐4における外周側に変位する変位発光部31と変位発光部31を挟んで入射面23aの反対側に位置され第1の分岐部25の上下方向における中央部に形成された中央発光部32とを有する。
従って、車輌の外周部に沿って配置された第1の分岐部25の変位発光部31と中央発光部32から導光方向に直交する方向においてそれぞれ光が異なる範囲で出射されるため、導光体の形状の変更や導光体から出射される光の一部を遮蔽する手段の追加等を行うことなく、第1の分岐部25の出射位置に応じて光が異なる範囲で出射され、製造コストの高騰を来すことなく被視認性の向上及び意匠性の向上を図ることができる。
また、第1の内面反射部27の幅が導光方向において入射面23aから離隔するに従って広くされている。
従って、導光量が少なくなる導光方向における先端側へ行くに従って第1の内面反射部27の幅が大きくなり光の反射される部分の幅が大きくなるため、第1の出射面25aにおける光の出射量が導光方向における各位置で均一化され、第1の分岐部25から出射される光の光ムラの発生を抑制することができる。
さらに、第1の分岐部25は導光方向において入射面23a側の端部を含む部分が第1の内面反射部27の存在しない無形成部28として設けられている。
従って、第1の分岐部25において光が出射される部分と光が出射されない部分とが存在するため、光の出射に関する設計の自由度の向上を図ることができる。