JP2020026303A - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026303A
JP2020026303A JP2018153130A JP2018153130A JP2020026303A JP 2020026303 A JP2020026303 A JP 2020026303A JP 2018153130 A JP2018153130 A JP 2018153130A JP 2018153130 A JP2018153130 A JP 2018153130A JP 2020026303 A JP2020026303 A JP 2020026303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
packaging container
film
side sheet
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018153130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119752B2 (ja
Inventor
佐々木 規行
Noriyuki Sasaki
規行 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2018153130A priority Critical patent/JP7119752B2/ja
Publication of JP2020026303A publication Critical patent/JP2020026303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119752B2 publication Critical patent/JP7119752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】紙を含む素材で構成し、箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる包装容器で、その開口部を通じて内容物を充填し、また、注出することができる包装容器であって、スパウトを要することなく、しかも、開口部の紙端面に内容物が浸透することのない包装容器を提供すること。【解決手段】天部側シート1Aを天部側シート基材1Aaと、その内外両面に配置された防水性の外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとで構成する。天部側シート基材にこれを貫通する透孔1Aa11を設け、前記外側フィルム及び内側フィルムに透孔の周縁からその内部に向けて張り出した環状張り出し部1Ab1,1Ac1を形成する。そして、これら環状張り出し部1Ab1,1Ac1を互いにシールして端縁被覆部1Abcを形成しこの端縁被覆部の中に前記開口部を設ける。【選択図】図1

Description

本発明は、包装容器に関するものである。
シート材を箱型に折り曲げ、端部を重ね合わせてシールすることにより形成される包装容器が知られている。
例えば、特許文献1には、紙を基材とするシート材を用いた容器本体のサイドシールに剥離可能なプルタブを設けて、プルタブが、易剥離性のテープ状フィルムによる剥離層を介して剥離可能に設けられている包装容器(液体包装用紙容器)が開示されている。この包装容器は、プルタブを引っ張ることによってサイドシール部を剥離して、あるいは側面板に設けたプルタブを引っ張ることによって側面板を切り破って、それをきっかけとして解体することができる。
特許文献1の包装容器は廃棄に際して解体が容易であるため、ゴミの減容化に有用であるが、一度解体した包装容器を再度組立てて使用することはできなかった。
特開平9−290822号公報
このような問題に対処するため、本出願人は、特願2017−143706号を特許出願した。この特許出願に係る発明によれば、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができ、一度平坦な状態に潰した後でも再び箱型の状態に戻すことにより再使用することが可能な包装容器を得ることができる。
また、この包装容器には開口部が設けられており、この開口部を通じて内容物を充填し、また、注出することができる。
しかしながら、紙を含む素材でこの包装容器を構成した場合には、前記開口部に紙の端面が露出するため、充填や注出の際に内容物が紙の端面に浸み込むという問題があった。
この開口部にスパウトを装着して、紙の端面を保護することもできるが、この場合にはスパウトが包装容器の外側に突出するため、これら包装容器を積み重ねる際の障害となり、その積載効率を落とす原因となっていた。
本発明は、このように紙を含む素材で構成し、箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる包装容器で、その開口部を通じて内容物を充填し、また、注出することができる包装容器を前提として、スパウトを要することなく、しかも、開口部の紙端面に内容物が浸透することのない包装容器を提供することを目的とするものである。
すなわち、請求項1に記載の発明は、天部側シート及び底部側シートを含んで構成され、天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して成り、
箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができる包装容器であって、
前記天部側シートが、中央に多角形状の天面を有していると共にこの天面に開口部を有しており、この多角形状天面の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面を、前記多角形状天面の辺の数と同じ数だけ有し、互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面同士を繋いでしかも閉塞する天部側つなぎ片を有し、これら天部側側面及び天部側つなぎ片の外側に、底部側シートと固定する天部側固定部を有しており、かつ、隣接する前記四角形状の天部側側面を構成する辺同士が一致するように前記天部側つなぎ片を二つ折りできる天部側二つ折り用罫線が設けられている構造を有しており、
前記底部側シートが、中央に多角形状の底面を有し、この多角形状底面の各辺を一辺とする四角形状の底部側側面を、前記多角形状底面の辺の数と同じ数だけ有し、互いに隣接する各底部側側面の間に、この底部側側面同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片を有し、これら底部側側面及び底部側つなぎ片の外側に、天部側シートと固定する底部側固定部を有しており、かつ、隣接する前記四角形状の底部側側面を構成する辺同士が一致するように前記底部側つなぎ片を二つ折りできる底部側二つ折り用罫線が設けられている構造を有しており、
前記天部側シートが、天部側シート基材と、その内外両面に配置された防水性の外側フィルムと内側フィルムとで構成されており、
天部側シート基材が紙を含む素材で構成されていると共に、この天部側シート基材を貫通する透孔を有しており、
前記外側フィルム及び内側フィルムは、いずれも、前記透孔の周縁からその内部に向けて張り出した環状張り出し部を有しており、
これら外側フィルムの環状張り出し部と内側フィルムの環状張り出し部とが互いにシールされて、前記透孔に露出した天部側シート基材の端縁を被覆する端縁被覆部を構成しており、かつ、この端縁被覆部の中に前記開口部が設けられていることを特徴とする包装容器である。
次に、請求項2に記載の発明は、前記外側フィルム及び内側フィルムのうち少なくとも一方のフィルムが、前記透孔を除く全面で前記天部側シート基材に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
次に、請求項3に記載の発明は、前記外側フィルム及び内側フィルムのうち少なくとも一方のフィルムが環状フィルムから成ることを特徴とする請求項1に記載の包装容器である。
次に、請求項4に記載の発明は、前記天部側シート基材が紙の内面側に防水性の層を積層した多層構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装容器である。
次に、請求項5に記載の発明は、前記天部側シート基材がガスバリア性の層を有することを特徴とする請求項4に記載の包装容器である。
本発明の包装容器は、前述のような構造の天部側シートと底部側シートとをその周縁で全周に渡って互いに固定しているため、天部側つなぎ片及び底部側つなぎ片を、それぞれ、天部側二つ折り用罫線及び底部側つなぎ片で二つ折りすることにより、平坦な状態から箱型の状態へ変形することができる。また、こうして箱型の状態となった包装容器の固定部を容器外側に向けて引っ張ることにより、二つ折りされた天部側つなぎ片及び底部側つなぎ片が開き、包装容器を平坦な状態に変形する。この変形は可逆的であり、このため、繰り返して変形することができる。
そして、本発明においては、天部側シートが紙を含む素材で構成されているにも拘わらず、この天部側シートに透孔を設け、その内外両面に配置した防水性の外側フィルム及び内側フィルムでこの透孔の内部に向けて張り出した環状張り出し部を設けると共に、その環状張り出し部同士を互いにシールして、前記透孔に露出した天部側シート基材の端縁を被覆しており、この端縁被覆部の中に天部側シートの開口部が設けられているから、開口部において、紙端面は防水性の前記端縁被覆部に覆われており、開口部に露出していない。このため、その開口部にスパウトを装着しない場合にも、この開口部を通じて内容物を充填し、あるいは、注出したときにも、開口部の紙端面に内容物が浸透することのないのである。
図1は本発明の包装容器の第1の具体例に係り、図1(a)は天部側シートの例を示す平面図、図1(b)はその要部断面図である。 図2本発明の包装容器の第1の具体例に係り、その底部側シートの例を示す平面図である。 図3は本発明の包装容器の第1の具体例に係り、その箱型の状態の斜視図である。 図4は本発明の包装容器の第2の具体例に係り、図4(a)は天部側シートの別の例を示す平面図、図4(b)はその要部断面図である。 図5は本発明の包装容器の第5の具体例に係り、1枚のシートで天部側シートと底部側シートの双方を構成した場合の平面図である。 図6は本発明の包装容器の第6の具体例に係り、その天部側シートの平面図である。 図7は本発明の包装容器の第6の具体例に係り、その底部側シートの平面図である。 図8は本発明の包装容器の第6の具体例に係り、その箱型の状態の斜視図である。 図9は本発明の包装容器の第7の具体例に係り、その天部側シートの平面図である。 図10は本発明の包装容器の第7の具体例に係り、その底部側シートの平面図である。 図11は本発明の包装容器の第7の具体例に係り、その箱型の状態の斜視図である。
以下、図面を参照して本発明の具体例を説明する。
[第1の具体例]
図1〜3は本発明の包装容器の第1の具体例に係るもので、この包装容器は、少なくとも天部側シート及び底部側シートの二部品で構成されている。これら二部品のうち、天部側シートの例を図1に示し、底部側シートの例を図2に示している。
(天部側シート1A)
まず、図1に示す天部側シート1Aについて説明すると、この天部側シート1Aは、その中央に多角形状の天面1A10を有している。この例では、長方形状である。そして、この天面1A10には開口部1A11が設けられている。この開口部1A11の構造については後述する。
次に、天部側シート1Aは、多角形状の天面1A10の各辺を折り曲げ用罫線として、この天面1A10の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面1A21〜1A24を有して
いる。天部側側面1A21〜1A24の数は、多角形状天面1A10の辺の数と同じである。この例では天面1A10は四角形状であるから、この四角形状天面1A10の辺の数は4であり、天部側側面1A21〜1A24の数も4である。
また、天部側シート1Aは、互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面1A21〜1A24同士を繋ぐ天部側つなぎ片1A31〜1A34を有している。すなわち、天部側側面1A21と天部側側面1A22との間は天部側つなぎ片1A31で繋がれている。また、天部側側面1A22と天部側側面1A23との間は天部側つなぎ片1A32で繋がれている。その他の天部側側面についても同様である。なお、各天部側側面1A21〜1A24と天部側つなぎ片1A31〜1A34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。
そして、この天部側つなぎ片1A31〜1A34によって、天部側側面1A21〜1A24の間は閉塞されている。図示のように、この例では、天部側側面1A21〜1A24と天部側つなぎ片1A31〜1A34とを併せた部分の外形は長方形を構成しており、各天部側つなぎ片1A31〜1A34はその角部に位置して、天部側側面1A21〜1A24の間を閉塞している。例えば、天部側側面1A21と天部側側面1A22との間は天部側つなぎ片1A31で閉塞している。
この天部側つなぎ片1A31〜1A34は、天面1A10の各頂点から、天部側つなぎ片1A31〜1A34を二等分する天部側二つ折り用罫線を有している。すなわち、図1に拡大して示すように、例えば、天部側側面1A23と天部側側面1A24とは、天面1A10の頂点1A10bを共有している。天部側側面1A23を構成する辺のうち、天面1A10の頂点1A10bを共有している辺には、符号1A23bを付して示している。また、天部側側面1A24を構成する辺のうち、天面1A10の頂点1A10bを共有している辺には、符号1A24bを付して示している。そして、この辺1A23bと辺1A24bとがなす角を二等分する天部側二つ折り用罫線1A33cが設けられている。すなわち、図において、辺1A23bと二つ折り用罫線1A33cとがなす角α1と、辺1A24bと天部側二つ折り用罫線1A33cとがなす角α2とは等しい。以上天部側つなぎ片1A33を例として天部側二つ折り用罫線1A33cについて説明したが、その他の天部側つなぎ片1A31〜1A32,1A34にも同様に天部側二つ折り用罫線1A31c〜1A32c,1A34cが設けられている。
次に、天部側シート1Aは、これら天部側側面1A21〜1A24と天部側つなぎ片1A31〜1A34とを併せた長方形の部分の外側に、底部側シート1Bと固定する天部側固定部1A40を有している。この例では、天部側固定部1A40は、全周にわたってヒートシール領域で構成しているが、後述する変形例のように、天部側シート1Aと底部側シート1Bの両者を1枚のシートで構成する場合には、天部側固定部1A40の一部を天部側シート1Aと底部側シート1Bとを区画する折り曲げ用罫線1ABで構成することも可能である。
図から分かるように、この天部側固定部1A40の端縁1Ayは、天部側固定部1A40の外形線を構成すると共に、天部側シート1Aの端縁(外形線)を構成している。この例では、天部側シート1Aの端縁1Ayの形状は略長方形で、その角は面取りして鋭利な部分を除去してある。なお、この天部側シート1Aの端縁には、底部側シート1Bとの位置合わせマークを設けることもできる。位置合わせマークは、天部側シート1Aの端縁から窪んだ凹部又は突出した凸部で構成することが可能である。
なお、図1においては、天部側固定部1A40にハッチングを施して示し、この天部側固定部1A40と天部側側面1A21〜1A24との境界、及び天部側固定部1A40と
天部側つなぎ片1A31〜1A34との境界を破線1Axによって示しているが、これらは説明の便宜のために施したものである。後述する底部側シート1Bの底部側固定部1B40と底部側側面1B21〜1B24との境界1Bxと異なり、天部側固定部1A40と天部側側面1A21〜1A24との境界には折り曲げ用罫線は存在しない。天部側固定部1A40と天部側つなぎ片1A31〜1A34との境界にも折り曲げ用罫線は存在しない。
次に、この天部側シート1Aを構成する素材と併せて、前記開口部1A11の構造について、図1(b)を参照して説明する。
天部側シート1Aは、天部側シート基材1Aaと、その内外両面に配置された防水性の外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとで構成されている。
包装容器1の物理的強度を確保するため、天部側シート基材1Aaは紙を含む素材で構成されている。このように天部側シート基材1Aaが紙を含んでいるため、包装容器1を箱型の状態としたとき、その形状を保持することができる。なお、天部側シート基材1Aaは、紙のほか、これに任意のシートを積層した多層構造の素材で構成してもよい。このように多層構造の素材で天部側シート基材1Aaを構成した場合には、天部側固定部1A40の端部が既知の方法で端面保護されていてもよい。
天部側シート基材1Aaは、その一部にこの天部側シート基材1Aaを貫通する透孔1Aa11を有している。図から分かるように、前記開口部1A11はこの透孔1Aa11を利用して形成されている。
外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとは、いずれも、外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとは、いずれも、前記透孔1Aa11を除く全面で前記天部側シート基材1Aaに接合されており、透孔1Aa11の周縁から透孔1Aa11の内部に向けて張り出した環状張り出し部1Ab1,1Ac1を有している。環状張り出し部1Ab1,1Ac1同士は互いにシールされて、透孔1Aa11に露出した天部側シート基材1Aaの端縁を被覆する端縁被覆部1Abcを構成している。そして、この端縁被覆部1Abcの中央に孔を設けて、この孔によって前記開口部1A11を構成している。
防水性の外側フィルム1Abとしては任意のプラスチック樹脂層や金属箔、あるいは、プラスチックフィルムに金属蒸着層や無機蒸着層を設けた蒸着フィルムを使用することができる。
内側フィルム1Acは外側フィルム1Abと同様であってよいが、天部側固定部1A40を底部側シート1Bの底部側固定部1B40とヒートシールするため、その最内面にヒートシール性樹脂層を有することが望ましい。また、内側フィルム1Acの層構成中の一部にガスバリア性の層を有する場合には、包装容器1に収容した液体内容物の保存性を高めることができる。
このような外側フィルム1Ab及び内側フィルム1Acを例示すると、例えば、ポリエチレン樹脂層やポリプロピレン樹脂層等のポリオレフィン系樹脂層、ポリエステル樹脂層、ポリアミド樹脂層等が挙げられる。また、ガスバリア性の層としては、金属箔や前記蒸着フィルムを例示することができる。ヒートシール性樹脂層としては前述のポリオレフィン系樹脂層が例示できる。もちろん、これらを積層した多層構造のフィルムであってもよい。
また、この天部側シート1Aは、次のような工程を経て製造することができる。
すなわち、まず、天部側シート基材1Aaに透孔1Aa11を設ける。
次に、この透孔1Aa11を覆って、天部側シート基材1Aaの内外両面にそれぞれ外側フィルム1Ab及び内側フィルム1Acを積層する。この積層は、例えば、接着剤を使用して行うこともできるし、溶融した樹脂を介して圧着することによっても可能である。また、ヒートシールによって積層してもよい。この積層によって、外側フィルム1Ab及び内側フィルム1Acは、いずれも、透孔1Aa11の周縁で天部側シート基材1Aaに接合される。
次に、透孔1Aa11の内側に向けて張り出した外側フィルム1Abと内側フィルム1Acとを互いにヒートシールすることにより、端縁被覆部1Abcを形成する。
最後に、この端縁被覆部1Abcの中央に孔を設けて開口部1A11を形成することにより、天部側シート1Aを製造することができる。
なお、各折り曲げ用罫線は任意の工程で設けることができる。
(底部用シート1B)
次に、底部用シート1Bは天部側シート1Aと同様の構造を有している。すなわち、まず、底部用シート1Bは中央に多角形状の底面1B10を有している。この多角形状底面1B10は天面1A10と同形同大である。
また、底部用シート1Bは、多角形状の底面1B10の各辺を折り曲げ用罫線として、この各辺を一辺とする四角形状の底部側側面1B21〜1B24を、前記多角形状底面1B10の辺の数と同じ数だけ有している。これら底部側側面1B21〜1B24も、それぞれ、天部側側面1A21〜1A24と同形同大である。
また、底部用シート1Bは、互いに隣接する各底部側側面1B21〜1B24の間に、この底部側側面1B21〜1B24同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片1B31〜1B34を有している。これら底部側つなぎ片1B31〜1B34は天部側つなぎ片1A31〜1A34と同形同大である。
また、各底部側側面1B21〜1B24と底部側つなぎ片1B31〜1B34との間には折り曲げ用罫線が設けられている。また、各底部側つなぎ片1B31〜1B34には、底面1B10の各頂点から、底部側つなぎ片1B31〜1B34を二等分する底部側二つ折り用罫線1B31c〜1B34cが設けられている。
次に、底部側シート1Bは、これら底部側側面1B21〜1B24と底部側つなぎ片1B31〜1B34とを併せた長方形の部分の外側に、天部側シート1Aと固定する底部側固定部1B40を有している。この例では、底部側固定部1B40は、全周にわたってヒートシール領域である。
図から分かるように、この底部側固定部1B40の外形線1Byは、底部側固定部1B40の外形線を構成すると共に、底部側シート1Bの端縁(外形線)を構成している。この例では、その外形は略長方形である。この底部側シート1Bの端縁に、天部側シート1Aとの位置合わせマークを設けることも可能である。位置合わせマークは、底部側シート1Bの端縁から窪んだ凹部又は突出した凸部で構成することが可能である。
底部側シート1Bは天部側シート1Aと同形同大であってよいが、底部側シート1Bの
外形を天部側シート1Aの外形より小さく構成することもできる。底部側シート1Bを天部側シート1Aよりも小さく構成する場合には、その差は、縦横共に0.6mm以上であることが望ましい。このように底部側シート1Bを天部側シート1Aより0.6mm以上小さく構成した場合には、製造した包装容器を箱型の状態に変形したとき、その外観を美麗にすることができる。なお、この例では、底部側シート1Bは天部側シート1Aと同形同大である。
なお、底部側シート1Bの底部側固定部1B40と底部側側面1B21〜1B24との境界、及び底部側固定部1B40と底部側つなぎ片1B31〜1B34との境界には折り曲げ用罫線1Bxが設けられている。天部側シート1Aの天部側固定部1A40の境界には折り曲げ用罫線が存在しないから、この両シート1A,1Bを重ねて固定し、箱型の状態としたとき、互いに固定された両固定部1A40,1B40は折り曲げ用罫線1Bxによって底部側シート1B側に折り曲げられ、その外側を天部側シート1Aが覆うことになる。
底部側シート1Bとしては、紙に、熱可塑性樹脂層やヒートシール性の樹脂層を積層した積層フィルムを好適に用いることができる。これ以外にも、必要な機能に応じて、バリア層や機能性フィルム等を適宜追加してもよい。例えば、紙の外面側にポリエチレン樹脂層を積層し、内面側に、順次、ポリエチレン樹脂層、アルミニウム箔、ポリエステル樹脂フィルム、ポリエチレン樹脂層を積層して、内表面をポリエチレン樹脂層で構成した底部側シート1Bである。なお、底部側シート1Bは、その端部が既知の方法で端面保護されていてもよい。
(平坦な状態の包装容器1の製造方法)
平坦な状態の包装容器1は、天部側シート1Aと底部側シート1Bとを位置合わせして重ね、両固定部1A40,1B40同士をヒートシールすることにより、製造することができる。天部側シート1A又は底部側シート1Bのいずれか一方又は双方から熱圧することによって両者を溶着することもできるし、超音波照射してヒートシールすることもできる。なお、両固定部1A40,1B40は、その全幅に渡ってヒートシールする必要はないが、両シート1A,1Bを全周に渡って互いに固定できるようにヒートシールする必要がある。その剥離強度は9N以上であることが望ましい。
この工程によって、平坦な状態の包装容器1を製造することができる。その平面図は天部側シート1Aの平面図(図1)と同様である。
(平坦な状態から箱型の状態への変形方法)
次に、この平坦な状態の包装容器1を箱型の状態に変形させる方法を説明する。図3に、箱型の状態に変形させ、各つなぎ片1A31〜1A34,1B31〜1B34を外面に折り重ねた状態の包装容器1を示す。
平坦な状態の包装容器1を箱型の状態に変形させるためには、天部側つなぎ片1A31〜1A34及び底部側つなぎ片1B31〜1B34を、その中央に位置する天部側二つ折り用罫線1A31c〜1A34cと底部側二つ折り用罫線1B31c〜1B34cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすればよい。この二つ折りによって、天部側シート1Aの天部側側面1A21〜1A24のうち、互いに隣接する側面を構成する辺同士が重なり合う。図1の拡大図を参照して天部側つなぎ片1A33について説明すると、この天部側つなぎ片1A33を天部側二つ折り用罫線1A33cで二つ折りすることにより、この天部側つなぎ片1A33の両側に位置する天部側側面1A23の辺1A23bと天部側側面1A24の辺1A24bとが互いに重なり合う。
ところで、平坦な状態の包装容器1においては、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33と底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33とは正確に重なり合い、その天部側二つ折り用罫線1A33cと底部側二つ折り用罫線1B33cも互いに正確に重なり合っており、位置ずれがあってもわずかであるから、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33を天部側二つ折り用罫線1A33cで二つ折りするとき、底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33も底部側二つ折り用罫線1B33cで二つ折りされる。このため、底部側つなぎ片1B33の両側に位置する底部側側面1B23の辺1B23bと底部側側面1B24の辺1B24bも互いに重なり合う。
そして、天部側シート1Aの天部側側面1A23と底部側シート1Bの底部側側面1B23とは容器固定部140を介して連続しているから、この両側面1A23,1B23によって箱型の状態の包装容器1の側面123が構成される。
また、天部側シート1Aの天部側つなぎ片1A33と底部側シート1Bの底部側つなぎ片1B33も容器固定部140を介して連続しているから、この両つなぎ片1A33,1B33で構成された部分を容器つなぎ片133と呼ぶと、この容器つなぎ片133によって前記側面同士を繋いでしかも閉塞する。すなわち、天部側側面1A23と底部側側面1B23とで構成される側面123と、天部側側面1A24と底部側側面1B24とで構成される側面124との間を、容器つなぎ片133で繋いで、しかも、ここに隙間が生じることがないように閉塞するのである。
以上、天部側つなぎ片1A33及び底部側つなぎ片1B33で構成された容器つなぎ片133を二つ折りする場合を例として説明したが、その他のつなぎ片についても同様である。すなわち、天部側つなぎ片1A31及び底部側つなぎ片1B31で構成された容器つなぎ片131を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A31c及び底部側二つ折り用罫線1B31cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A21と底部側側面1B21とで構成される側面121及び天部側側面1A22と底部側側面1B22とで構成される側面122が構成され、これら側面121と側面122との間を容器つなぎ片131で繋いで閉塞する。また、天部側つなぎ片1A32及び底部側つなぎ片1B32で構成された容器つなぎ片132を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A32c及び底部側二つ折り用罫線1B32cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A22と底部側側面1B22とで構成される側面123及び天部側側面1A23と底部側側面1B23とで構成される側面123が構成され、これら側面122と側面123との間を容器つなぎ片1B32で繋いで閉塞する。また、天部側つなぎ片1A34及び底部側つなぎ片1B34で構成されたつなぎ片134を、その中央の天部側二つ折り用罫線1A34c及び底部側二つ折り用罫線1B34cがいずれも容器外面に対して山折りになるように二つ折りすることにより、天部側側面1A24と底部側側面1B24とで構成される側面124及び天部側側面1A21と底部側側面1B21とで構成される側面121が構成され、これら側面124と側面121との間を容器つなぎ片134で繋いで閉塞する。
そして、このようにすべての容器つなぎ片131〜134を二つ折りすることにより、各側面121〜124が形成されるから、これに伴って所定の折り曲げ用罫線で折り曲げられ、箱型の状態の包装容器1を製造することができる。この箱型の状態の包装容器1は、天面1A10と底面1B10とを有し、その周囲に側面121〜124が設けられており、しかも、側面121〜124の間を容器つなぎ片131〜134が閉塞しているから、前記開口部1A11を除いて密封された状態にある。
なお、底部側シート1Bの底部側固定部1B40の前記境界1Bxには折り曲げ用罫線が設けられており、天部側シート1Aの天部側固定部1A40の前記境界1Axには折り
曲げ用罫線が設けられていないから、両固定部1A40,1B40がヒートシールされて形成された容器固定部140は、底部側シート1Bの方向に折り曲げられる。すなわち、底部側固定部1B40は前記境界1Bxに設けられた折り曲げ用罫線で底部側シート1Bの方向に折り曲げられ、天部側シート1Aの天部側固定部1A40は、その境界1Axで折り曲げられることなく、底部側シート1Bの底部側固定部1B40の外面側に重ねられる。
この際、底部側シート1Bが天部側シート1Aより小さく構成されている場合には、底部側シート1Bの端縁1Byは天部側シート1Aの天部側固定部1A40に覆われて外面に露出することがない。底部側シート1Bの寸法が天部側シート1Aより0.6mm以上小さい場合には、仮に、天部側シート1Aと底部側シート1Bとの間に位置ずれがあった場合でも、そのずれが0.3mm以内であれば、底部側シート1Bの端縁1Byが、天部側シート1Aからはみだして露出することがない。
なお、このようにつなぎ片131〜134を二つ折りして箱型の状態の包装容器1を製造する際には、開口部11から空気等を吹き込みながら二つ折りすることが望ましい。
次に、このように箱型の状態に変形された状態では、二つ折りされたつなぎ片131〜134が、包装容器1の外面に突出している。そこで、このつなぎ片131〜134を包装容器1の各側面121〜124に折り重ねることによって、その外観を整えることが望ましい。図3はこのようにつなぎ片131〜134を包装容器1の各側面121〜124に折り重ねた状態の包装容器1を示している。つなぎ片131〜134は、接着剤、接着テープあるいは面ファスナーやスナップボタン等の接合部材によって、各側面121〜124に着脱自在に固定することができ、また、各シートの表面にあらかじめヒートシール性の樹脂を積層しておくことによりホットエアー等の熱と加圧により固定することができる。また、この箱型の状態の包装容器1に筒状のスリーブを被せて、つなぎ片131〜134を包装容器1の各側面121〜124に折り重ねることも可能である。
(箱型の状態から平坦な状態への変形方法)
次に、箱型の状態の包装容器1を平坦な状態に変形させるためには、容器固定部140を把持して、包装容器1の外方に引っ張ればよい。容器固定部140を外方に引っ張ることにより、二つ折りされたつなぎ片131〜134が開き、包装容器1を平坦な状態に変形する。
(包装容器1の使用方法)
この包装容器1は、次にように使用することができる。
すなわち、まず、この包装容器1を平坦な状態で製造し、かつ、この状態で保管し、内容物充填工程まで移送することが望ましい。この平坦な状態の包装容器1はスパウトが装着されていないため、その占有容積が小さく、このため、例えば、多数の包装容器1を積み重ねて段ボール箱等の内部に収容して移送することが可能である。
そして、内容物充填工程では、段ボール箱等から平坦な状態の包装容器1を取り出し、箱型の状態に変形した後、開口部1A11から内容物を充填し、開口部1A11を閉塞することにより、内容物入りの包装体とすることができる。
こうして箱型の状態で内容物を収容した包装体は、この内容物を排出した後、再度平坦な状態に戻すことができる。このようにこの包装体は繰り返して箱型の状態と平坦な状態に変形することが可能である。
なお、前述のように、開口部1A11の天部側シート基材1Aa端縁は端縁被覆部1Abcで被覆されているから、液体内容物の充填や排出の際に天部側シート基材1Aaに含まれる紙の端縁に液体内容物が接触することがなく、浸み込むこともない。スパウトを開口部1A11に装着する必要はないのである。
[第2の具体例]
この例は、天部側シート2Aの外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acが環状フィルムで構成されている点を除き、第1の具体例と同様である。図4(a)においては、この環状の外側フィルム2Abにハッチングを施して示している。
もっとも、この天部側シート2Aにおいては、天部側シート基材2Aaとして、紙の内面側に防水性の層を積層した多層構造の素材で構成されていることが望ましい。包装容器1に液体内容物を収容したとき、液体内容物が紙に接触して浸透することを防止するためである。また、その最内面はヒートシール性の樹脂で構成されていることが望ましい。例えば、紙の外面側に防水性の層を積層し、内面側にガスバリア性で防水性の層を積層した多層構造のフィルムで、しかも、最内面がヒートシール性樹脂で構成されているものである。例えば、紙の外面側にポリエチレン樹脂層を積層し、内面側に、順次、ポリエチレン樹脂層、アルミニウム箔、ポリエステル樹脂フィルム、ポリエチレン樹脂層を積層して、内表面をポリエチレン樹脂層で構成した天部側シート基材2Aaである。
環状の外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acとしては、例えば、ポリエチレン樹脂層やポリプロピレン樹脂層等のポリオレフィン系樹脂層、ポリエステル樹脂層、ポリアミド樹脂層等が例示できる。もちろん、これらを積層した多層構造のフィルムでもよい。
この天部側シート2Aも前述の天部側シート1Aと同様の方法で製造することができる。すなわち、透孔2Aa11を形成した天部側シート基材2Aaの透孔2Aa11周縁に外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acの両者を接合し、次に端縁被覆部2Abcを形成した後、その中央に孔を設けて開口部2A11を形成することにより、天部側シート1Aを製造することができる。
また、この天部側シート2Aは、予め環状とした外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acの両者を天部側シート基材2Aaに接合することによって製造することもできる。これら外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acを天部側シート基材2Aaに接合した後、透孔2Aa11の内部に向けて張り出した環状張り出し部2Ab1,2Ac1を互いに接着して、端縁被覆部2Abcを形成すると同時に開口部2A11を形成すればよい。
[第3〜4の具体例]
以上、外側フィルム1Abと内側フィルム1Acの両者が透孔を除く全面で天部側シート基材1Aaに接合されている天部側シート1Aを使用した第1の具体例、及び、外側フィルム2Abと内側フィルム2Acの両者が環状フィルムで構成されている天部側シート2Aを使用した第2の具体例について説明したが、これに限らず、次のような天部シート3Aあるいは4Aを使用して包装容器3,4とすることも可能である。
すなわち、本発明の第3の具体例(図示せず)は、天部シート3Aとして、外側フィルム3Abが透孔を除く全面で天部側シート基材に接合されており、内側フィルム3Acが環状フィルムで構成されている例であり、この点を除き、図1に示す第1の具体例と同様である。
また、本発明の第4の具体例(図示せず)は、天部シート4Aとして、外側フィルム4Abが環状フィルムで構成されており、内側フィルム4Abが透孔を除く全面で天部側シ
ート基材に接合されているものであってもよい。
[第5の具体例]
次に、図5を参照して、第5の具体例を説明する。この包装容器1は、1枚のシートで天部側シート5Aと底部側シート5Bの双方を構成し、折り曲げ用罫線5ABでこれら天部側シート5Aと底部側シート5Bとを区分したもので、その他は第1の具体例と同様である。
このため、天部側シート5Aの天部側固定部はこの折り曲げ用罫線5ABとヒートシール領域とで構成されており、この折り曲げ用罫線5ABとヒートシール領域との両者を併せて、天部側シート5Aの全周囲を包囲するように構成されている。同様に底部側シート5Bの底部側固定部はこの折り曲げ用罫線5ABとヒートシール領域とで構成され、この折り曲げ用罫線5ABとヒートシール領域との両者を併せて、底部側シート5Bの全周囲を包囲するように構成されている。そして、この折り曲げ用罫線5ABで折り曲げることにより、天部側シート5Aと底部側シート5Bとを重ね合わせることができる。
[第6の具体例]
次に、図6〜図8を参照して、本発明の第6の具体例を説明する。この例は、天部側シート6Aの天面6A10を正六角形状とし、底部側シート6Bの底面6B10を天面6A10と同形同大の正六角形状に構成したものである。その他は第1の具体例と同様である。この包装容器6も、第1の具体例と同様の方法で製造でき、また、第1の具体例と同様の方法で箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる。
[第7の具体例]
次に、図9〜図11参照して、本発明の第7の具体例を説明する。この包装容器7は、天部側シート7Aの天面7A10を正三角形状とし、底部側シート7Bの底面7B10を天面7A10と同形同大の正三角形状に構成したものである。その他は第1の具体例と同様である。この包装容器7も、第1の具体例と同様の方法で製造でき、また、箱型の状態と平坦な状態との間で繰り返して変形させることができる。
(実施例1)
この例は、具体例2に相当する包装容器の例である。すなわち、天部側シート2Aの外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acを環状フィルムで構成した例である。
天部側シート基材2Aa及び底部側シート2Bとしては、包装容器2外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。これら各層のうち、アルミニウム箔は天部側シート2Aにガスバリア性を付与するものである。また、厚さ40μmのポリエチレン樹脂層は包装容器2の最内面を構成するもので、ヒートシール性を有している。
また、環状の外側フィルム2Abとしては、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリアミド樹脂層(厚さ15μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のフィルムを使用した。この層構成から分かるように、外側フィルム2Abは表裏対象である。
環状の内側フィルム2Acとしては、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリアミド樹脂層(厚さ15μm)、ポリエステル
樹脂層(厚さ12μm)を積層した多層構造のフィルムを使用した。
そして、天部側シート基材2Aaに透孔2Aa11を設け、両面にそれぞれ外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acを接着した。なお、内側フィルム2Acは、厚さ40μmのポリエチレン樹脂層が包装容器2の内面側に位置するように天部側シート基材2Aaに接着した。また、これら外側フィルム2Ab及び内側フィルム2Acは、天部側シート基材2Aaの透孔2Aa11を覆うように接着した。そして、透孔2Aa11の内側に向けて張り出した外側フィルム2Abと内側フィルム2Acとを互いにヒートシールして端縁被覆部2Abcを形成した後、最後にこの端縁被覆部2Abcの中央に孔を設けて開口部2A11を形成することにより天部用シート2Aを製造した。
次に、この天部用シート2Aと底部側シート2Bとを重ね、周囲の天部側固定部2A40と底部側固定部2B40とをヒートシールすることにより、平坦な状態の包装容器2を製造した。
次に、この平坦な状態の包装容器2の開口部2A11から空気を吹き込みながら、各つなぎ片231〜234を二つ折りし、箱型の状態に変形し、包装容器2の外面に突出した各つなぎ片231〜234を包装容器2の各側面221〜224に折り重ねて、図3に示す容器形状に整えた。
(実施例2)
この例は、具体例4に相当する包装容器の例である。すなわち、天部側シート4Aの外側フィルム4Abを環状フィルムで構成し、内側フィルム4Acが透孔4Aa11を除く全面で天部側シート基材4Aaに接合されている例である。
天部側シート基材4Aaとしては、包装容器2外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)と紙(坪量250g/m)とを積層した二層構造のシートを使用した。
また、底部側シート4Bとしては、実施例1と同様に、包装容器4外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。
また、環状の外側フィルム4Abとしては、実施例1と同様に、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリアミド樹脂層(厚さ15μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)をこの順に積層した多層構造のフィルムを使用した。
内側フィルム4Acとしては、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。
また、底部側シート4Bとしては、包装容器4外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。
そして、実施例1と同様に平坦な状態の包装容器4を製造し、また、箱型の状態に変形し、各つなぎ片431〜434を包装容器2の各側面421〜424に折り重ねて、図3
に示す容器形状に整えた。
(実施例3)
この例は、具体例1に相当する包装容器の例である。すなわち、天部側シート1Aの外側フィルム1Ab及び内側フィルム1Acがいずれも透孔1Aa11を除く全面で天部側シート基材1Aaに接合されている例である。
天部側シート基材1Aaとしては、紙(坪量250g/m)単体を使用した。
外側フィルム1Abとしては、ポリエチレン樹脂フィルム(厚さ25μm)を使用した。
内側フィルム1Acとしては、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。
また、底部側シート1Bとしては、包装容器1外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートを使用した。
そして、実施例1と同様に平坦な状態の包装容器1を製造し、また、箱型の状態に変形し、各つなぎ片131〜134を包装容器1の各側面121〜124に折り重ねて、図3に示す容器形状に整えた。
(比較例)
この例は、透孔にスパウトを装着した例である。なお、天部側シートの外側フィルム及び内側フィルムはいずれも使用せず、したがって、透孔に露出した天部側シート基材の端縁を被覆する端縁被覆部も形成しなかった。
この例で使用した天部側シート及び底部側シートは、包装容器外面側から、順に、ポリエチレン樹脂層(厚さ25μm)、紙(坪量250g/m)、アルミニウム箔(厚さ6μm)、ポリエステル樹脂層(厚さ12μm)、ポリエチレン樹脂層(厚さ40μm)を積層した多層構造のシートである。
そして、天部側シートに透孔を設けてこれを開口部とし、この開口部にスパウトを装着した。スパウトは包装容器の内面側から開口部に挿入させて、その注出筒を外面側に突出させ、スパウトのフランジを包装容器の内面側にヒートシールすることによって装着した。
そして、このようにスパウトを装着した天部側シートと底部側シートとを使用して、実施例1と同様に平坦な状態の包装容器を製造し、また、箱型の状態に変形し、各つなぎ片を包装容器1の各側面に折り重ねて容器形状を整えた。
(評価)
実施例1〜3の包装容器及び比較例の包装容器をいずれも平坦な状態に変形し、段ボール箱に、それぞれ、50枚積み重ねて収容した。そして、この50枚の平坦な包装容器の占める容積を測定したところ、実施例1〜3の包装容器が占める容積は、いずれも、100cm以下であったのに対し、比較例の包装容器が占める容積は約320cmであった。
この結果から、本発明の包装容器と比較例の包装容器とは、いずれも、開口部を通じて内容物を充填し、あるいは、注出したときにも開口部の紙端面に内容物が浸透することがないが、本発明の包装容器は比較例の包装容器に比べてその積載効率が高いことが理解できる。
1:包装容器
1A:天部側シート
1A10:天面 1A11:開口部
1A21〜1A24:天部側側面
1A31〜1A34:天部側つなぎ片 1A33c:天部側二つ折り用罫線
1Ay:天部側シートの端縁
1Aa:天部側シート基材 1Aa11:透孔
1Ab:外側フィルム 1Ab1:環状張り出し部
1Ac:内側フィルム 1Ac1:環状張り出し部
1Abc:端縁被覆部
1B:底部側シート
1B10:底面
1B21〜1B24:底部側側面
1B31〜1B34:底部側つなぎ片 1B33c:底部側二つ折り用罫線
1By:底部側シートの端縁
2:包装容器
2A:天部側シート
2A10:天面 2A11:開口部
2Aa:天部側シート基材 2Aa11:透孔
2Ab:外側フィルム 2Ab1:環状張り出し部
2Ac:内側フィルム 2Ac1:環状張り出し部
2Abc:端縁被覆部
6:包装容器
7:包装容器

Claims (5)

  1. 天部側シート及び底部側シートを含んで構成され、天部側シートと底部側シートとを重ね、その周縁で全周に渡って互いに固定して成り、箱型の状態と平坦な状態との間で変形をさせることができる包装容器であって、
    前記天部側シートが、中央に多角形状の天面を有していると共にこの天面に開口部を有しており、この多角形状天面の各辺を一辺とする四角形状の天部側側面を、前記多角形状天面の辺の数と同じ数だけ有し、互いに隣接する各天部側側面の間に、この天部側側面同士を繋いでしかも閉塞する天部側つなぎ片を有し、これら天部側側面及び天部側つなぎ片の外側に、底部側シートと固定する天部側固定部を有しており、かつ、隣接する前記四角形状の天部側側面を構成する辺同士が一致するように前記天部側つなぎ片を二つ折りできる天部側二つ折り用罫線が設けられている構造を有しており、
    前記底部側シートが、中央に多角形状の底面を有し、この多角形状底面の各辺を一辺とする四角形状の底部側側面を、前記多角形状底面の辺の数と同じ数だけ有し、互いに隣接する各底部側側面の間に、この底部側側面同士を繋いでしかも閉塞する底部側つなぎ片を有し、これら底部側側面及び底部側つなぎ片の外側に、天部側シートと固定する底部側固定部を有しており、かつ、隣接する前記四角形状の底部側側面を構成する辺同士が一致するように前記底部側つなぎ片を二つ折りできる底部側二つ折り用罫線が設けられている構造を有しており、
    前記天部側シートが、天部側シート基材と、その内外両面に配置された防水性の外側フィルムと内側フィルムとで構成されており、
    天部側シート基材が紙を含む素材で構成されていると共に、この天部側シート基材を貫通する透孔を有しており、
    前記外側フィルム及び内側フィルムは、いずれも、前記透孔の周縁からその内部に向けて張り出した環状張り出し部を有しており、
    これら外側フィルムの環状張り出し部と内側フィルムの環状張り出し部とが互いにシールされて、前記透孔に露出した天部側シート基材の端縁を被覆する端縁被覆部を構成しており、かつ、この端縁被覆部の中に前記開口部が設けられていることを特徴とする包装容器。
  2. 前記外側フィルム及び内側フィルムのうち少なくとも一方のフィルムが、前記透孔を除く全面で前記天部側シート基材に接合されていることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
  3. 前記外側フィルム及び内側フィルムのうち少なくとも一方のフィルムが環状フィルムから成ることを特徴とする請求項1に記載の包装容器。
  4. 前記天部側シート基材が紙の内面側に防水性の層を積層した多層構造を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装容器。
  5. 前記天部側シート基材がガスバリア性の層を有することを特徴とする請求項4に記載の包装容器。
JP2018153130A 2018-08-16 2018-08-16 包装容器 Active JP7119752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153130A JP7119752B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018153130A JP7119752B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026303A true JP2020026303A (ja) 2020-02-20
JP7119752B2 JP7119752B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69621885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153130A Active JP7119752B2 (ja) 2018-08-16 2018-08-16 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7119752B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343345A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Pkl Verpackungssyst Gmbh 立方形ゲーブルパッケージ
JPH03289436A (ja) * 1990-04-02 1991-12-19 The Botsukusu:Kk 折畳み式の気密容器およびその製造方法
JPH0672434A (ja) * 1992-08-24 1994-03-15 Nippon Tokkyo Kanri Kk 包装ユニット
US6048295A (en) * 1997-08-14 2000-04-11 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method in the forming of packaging containers
JP2001278265A (ja) * 2000-03-27 2001-10-10 Toppan Printing Co Ltd 容 器
JP2005186981A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toppan Printing Co Ltd 液体用紙容器の飲み口部構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343345A (ja) * 1989-07-10 1991-02-25 Pkl Verpackungssyst Gmbh 立方形ゲーブルパッケージ
JPH03289436A (ja) * 1990-04-02 1991-12-19 The Botsukusu:Kk 折畳み式の気密容器およびその製造方法
JPH0672434A (ja) * 1992-08-24 1994-03-15 Nippon Tokkyo Kanri Kk 包装ユニット
US6048295A (en) * 1997-08-14 2000-04-11 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Method in the forming of packaging containers
JP2001278265A (ja) * 2000-03-27 2001-10-10 Toppan Printing Co Ltd 容 器
JP2005186981A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Toppan Printing Co Ltd 液体用紙容器の飲み口部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7119752B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625408B2 (ja) 複合容器
RU2583911C2 (ru) Контейнер и заготовка
JPH10278928A (ja) 液体用紙容器
WO2019221289A1 (ja) 包装容器およびスパウト付き包装容器の製造方法
JP3843510B2 (ja) 液体包装用紙容器
JP2020026303A (ja) 包装容器
JP2009102038A (ja) 紙容器
JP2003341649A (ja) 変形ボトム紙カップ
JP7139685B2 (ja) 包装容器
JP7243205B2 (ja) 包装袋
JP7135572B2 (ja) 包装容器の製造方法
JPS62208349A (ja) 易開封紙容器用包装材料
JP4238412B2 (ja) トレー容器
JP7192508B2 (ja) 包装容器
JP3244975U (ja) 粘着性物用容器
JP7314587B2 (ja) 包装容器
JP2003341648A (ja) 変形ボトム紙カップ
JP7139714B2 (ja) 包装容器
JP6393530B2 (ja) 密封容器
JP3077561B2 (ja) 易開封性紙容器
JP2011051654A (ja) 紙製容器
JP2000229662A (ja) 包装用容器
JP2022006432A (ja) 紙容器
JP2024036065A (ja) 包装容器
JP2023104357A (ja) 包装容器、包装容器の製造に用いるブランク材、包装容器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7119752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150