JP2020024275A - 画像形成装置および情報処理装置 - Google Patents

画像形成装置および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024275A
JP2020024275A JP2018148171A JP2018148171A JP2020024275A JP 2020024275 A JP2020024275 A JP 2020024275A JP 2018148171 A JP2018148171 A JP 2018148171A JP 2018148171 A JP2018148171 A JP 2018148171A JP 2020024275 A JP2020024275 A JP 2020024275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
time
user
forming job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018148171A
Other languages
English (en)
Inventor
平野 茂
Shigeru Hirano
茂 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018148171A priority Critical patent/JP2020024275A/ja
Priority to US16/529,889 priority patent/US11281136B2/en
Publication of JP2020024275A publication Critical patent/JP2020024275A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5083Remote control machines, e.g. by a host for scheduling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5087Remote control machines, e.g. by a host for receiving image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1666Preconditioning of copy medium before the transfer point
    • G03G2215/1671Preheating the copy medium before the transfer point
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ユーザ認証によらずにセキュリティが保たれる画像形成装置および情報処理装置を提供する。【解決手段】画像形成装置として、情報処理装置から送信される画像形成ジョブおよび前記画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報を、受信する受信手段と、前記画像形成ジョブを実行するために設けられる、画像を記録材に形成する画像形成部、および前記画像が担持された記録材を挟持搬送するニップ部を形成すると共に、前記ニップ部を加熱する画像加熱部と、前記画像形成ジョブを受信したときから前記遅延時間情報に係る所定遅延時間として第1の時間が経過したときに、前記画像形成ジョブを実行する制御手段と、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、例えば電子写真方式を採用した複写機やプリンタ、あるいはファクシミリ等、記録材上に画像形成可能な画像形成装置およびこれに用いられる情報処理装置に関する。
従来、電子写真方式を用いた画像形成装置として、セキュリティ確保のためにユーザ認証を行い、ユーザによるパスワードが正しく入力されるまでジョブの実行を行わない画像形成装置が提案されている(特許文献1)。具体的には、PC等の情報処理装置からジョブ送信し、受信した印刷ジョブ情報を実行して印刷する前に、ユーザ認証として画像形成装置の操作部より正しいパスワードが入力された場合に印刷を開始する。
特開2010−211531号公報
しかしながら、特許文献1のようにセキュリティ確保のためにユーザ認証を行う場合は、画像形成装置にユーザ認証を行うデバイスを備える必要がある。そして、ユーザ認証を行うデバイスを備えない場合には、画像形成装置から離間した情報処理装置からユーザがジョブ送信してすぐに画像形成された成果物が出力され、ユーザが到達するまでの間に他のユーザに誤って成果物が持っていかれる可能性がある。
本発明の目的は、ユーザ認証によらずにセキュリティが保たれる画像形成装置および情報処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、情報処理装置から送信される画像形成ジョブおよび前記画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報を、受信する受信手段と、前記画像形成ジョブを実行するために設けられる、画像を記録材に形成する画像形成部、および前記画像が担持された記録材を挟持搬送するニップ部を形成すると共に、前記ニップ部を加熱する画像加熱部と、前記画像形成ジョブを受信したときから前記遅延時間情報に係る所定遅延時間として第1の時間が経過したときに、前記画像形成ジョブを実行する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る別の画像形成装置は、情報処理装置から送信される画像形成ジョブを受信する受信手段と、前記画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報として第1の時間を記憶する記憶手段と、前記画像形成ジョブを実行するために設けられる、画像を記録材に形成する画像形成部、および前記画像が担持された記録材を挟持搬送するニップ部を形成すると共に、前記ニップ部を加熱する画像加熱部と、前記画像形成ジョブを受信したときから前記第1の時間が経過したときに、前記画像形成ジョブを実行する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る別の画像形成装置は、情報処理装置から送信される画像形成ジョブを受信する受信手段と、前記画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報として第1の時間をユーザから受け付ける受付手段と、前記画像形成ジョブを実行するために設けられる、画像を記録材に形成する画像形成部、および前記画像が担持された記録材を挟持搬送するニップ部を形成すると共に、前記ニップ部を加熱する画像加熱部と、前記画像形成ジョブを受信したときから前記第1の時間が経過したときに、前記画像形成ジョブを実行する制御手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る情報処理装置は、画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報として第1の時間をユーザから受け付ける受付手段と、前記画像形成ジョブと、前記受付手段で受け付けた前記遅延時間情報と、を画像形成装置へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係る別の情報処理装置は、画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報として第1の時間を記憶する記憶手段と、前記画像形成ジョブと、前記記憶手段で記憶された前記遅延時間情報と、を画像形成装置へ送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば 、ユーザ認証によらずにセキュリティが保たれる画像形成装置および情報処理装置を提供することができる。
本発明の実施形態の画像加熱装置を搭載した画像形成装置を説明する図 実施形態に係る画像加熱装置の短手方向における断面模式図 実施形態に係る画像加熱装置の構成を説明する図 第1の実施形態における印刷動作を示すフローチャート (a)は第1の実施形態における画像形成装置の印刷設定UI画面図(セキュアプリント)、(b)は印刷設定UI画面図(時間入力)、(c)は印刷設定UI画面図(印刷開始) 第1の実施形態におけるブロック図 セキュアプリント時の温度プロファイル図 第2の実施形態における印刷動作を示すフローチャート (a)は第2の実施形態における画像形成装置の印刷設定UI画面図(セキュアプリント)、(b)は印刷設定UI画面図(距離入力)、(c)は印刷設定UI画面図(印刷開始) 第2の実施形態におけるブロック図
以下、好ましい実施の形態を図に基づいて説明する。
《第1の実施形態》
(画像形成装置)
図1は、本実施形態の画像形成装置の一例であるカラー電子写真プリンタの断面図であり、記録材Pの搬送方向に沿った断面図である。本実施形態では、カラー電子写真プリンタを単に「プリンタ」という。
記録材Pは、トナー像が形成されるものである。記録材の具体例として、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製の記録材状のもの、厚紙、オーバーヘッドプロジェクター用などがある。
図1に示すプリンタは、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シアン)、Bk(ブラック)の各色の画像形成部10を備えている。感光ドラム11は、帯電器12によってあらかじめ帯電される。その後、感光ドラム11は、レーザースキャナ13によって、潜像を形成されている。潜像は、現像器14によってトナー像になる。感光ドラム11のトナー像は、一次転写ブレード170によって、像担持体である例えば中間転写ベルト31に順次転写される。転写後、感光ドラム11に残ったトナーは、クリーナ15によって除去される。この結果、感光ドラム11の表面は、清浄になり、次の画像形成に備える。
一方、記録材Pは、給紙カセット200、又はマルチ給紙トレイ25から、1枚ずつ送り出されてレジストローラ対230に送り込まれる。レジストローラ対230は、記録材Pを一旦受け止めて、記録材Pが斜行している場合、真っ直ぐに直す。
そして、レジストローラ対230は、中間転写ベルト31上のトナー像と同期を取って、記録材Pを中間転写ベルト31と二次転写ローラ35との間に送り込む。中間転写ベルト上のカラーのトナー像は、転写体である例えば二次転写内ローラ34と二次転写ローラ35によって記録材Pに転写される。その後、記録材Pのトナー像は、記録材Pが定着器40によって、加熱加圧されることで記録材Pに定着される。
記録材Pの片面だけにトナー像を形成する場合、切り換えフラッパ61の切り換えにより、一方では記録材Pを排紙ローラ63を介して記録材Pを画像形成装置1の側面に配置されている排紙トレイ64に排出する。あるいは、画像形成装置1の上面に配置されている排紙トレイ65に排出する。切り換えフラッパ61が破線の位置にある場合には、記録材Pはフェイスアップ(トナー像が上側)で排紙トレイ64上に排出される。また、切り換えフラッパ61が実線の位置にある場合には、記録材Pは、フェイスダウン(トナー像が下側)で排紙トレイ65に排出される。
記録材Pの両面にトナー像を形成する場合、定着装置40によってトナー像を定着された記録材Pは、実線の位置にいるフラッパ61によって上方へ案内される。そして、後端が反転ポイントRに達したとき、搬送路73によってスイッチバック搬送されて表裏反転される。その後、記録材Pは、両面搬送路70を搬送されて、片面画像形成と同様の過程を経て他方の面にトナー像が形成されて、排紙トレイ64または排紙トレイ65上に排出される。フラッパ61、スイッチバック搬送路73等で構成される部分は、反転手段の一例である。
図1に示す300は、画像形成装置1から離間した位置に設けられるPC等の情報処理装置である。情報処理装置300における300aはユーザからの後述する遅延時間情報の入力を受け付ける受付手段、300sは送信手段である。画像形成装置1における1aはユーザからの遅延時間情報の入力を受け付ける受付手段、1sは画像形成ジョブおよび画像形成ジョブを実行するための後述の遅延時間情報を、受信する受信手段である。本実施形態においては、後述の画像形成動作で詳述するように、画像形成ジョブ(以下、ジョブ)を送信してから画像形成動作(印刷動作、プリント動作)開始までの遅延時間情報を、ユーザが情報処理装置300上で設定(入力)する。
(画像加熱装置)
次に、上記画像形成装置に搭載される本実施形態の画像加熱装置としての定着装置(定着部)40について説明する。ここで、定着装置を構成する部材に関し、長手方向とは、記録材の搬送方向および記録材の厚さ方向に直交する方向であり、記録材の幅方向に相当する。また、短手方向とは、長手方向および記録材の厚さ方向に直交する方向であり、記録材の搬送方向に相当する。
図2は定着装置40の短手方向断面模式図、図3は定着装置40の概略構成図である。20は、発熱体を備えた円筒状の定着ベルト(エンドレスベルト)である。また、22は定着ベルト20との間で定着ニップ部(以下、ニップ部)を形成する加圧ローラである。
図3に示す400は、定着ベルト20の長手方向移動および周方向の形状を規制する規制部材としての左右の定着フランジである。17は定着ベルト20の内部に配置された支持ステーであり、定着ベルト20を加圧ローラ22方向へ加圧付勢するバックアップ部材16を支持する。
定着ベルト20は、バックアップ部材16の外側にルーズに被せられる。そして、支持ステー17の左右(長手方向の両端側)の外方延長腕部が、それぞれ左右の定着フランジ400に嵌着する。そして、左右の定着フランジ400の加圧部400aと加圧アーム41との間に加圧バネ42を縮設する。これにより、左右の定着フランジ400、支持ステー17、バックアップ部材16を介して定着ベルト20が加圧ローラ22の上面に対して所定の押圧力で加圧され、所定幅のニップ部Nが形成される。本実施形態に於ける加圧力は、一端側が156.8N、総加圧力が313.6N(32kgf)である。
支持ステー17は、高い圧力を掛けられても撓みにくい材質であることが望ましく、本実施形態においてはSUS304を用いている。
図2に示す100は、発熱体としてのとしてのセラミックヒータ(以下、ヒータ)である。このヒータ100は、図面に垂直な長手方向に長い細長薄板状のセラミック基板と、この基板面に具備させた通電発熱抵抗体層を基本構成とするもので、発熱抵抗体層に対する通電により全体に急峻な立ち上がり特性で昇温する低熱容量のヒータである。本実施形態においては、厚み600μmのセラミック基板上に発熱抵抗層を形成させている。
バックアップ部材16は、ヒータ100を固定支持させたニップ部形成部材である。このバックアップ部材16は横断面略半円弧状樋型で、図面に垂直方向を長手方向とする耐熱性樹脂等の断熱性部材である。省エネルギーの観点から支持ステー17への熱伝導の少ない材料を用いるのが望ましく、例えば、耐熱ガラスや、ポリカーボネート、液晶ポリマー等の耐熱性樹脂が用いられる。
本実施形態では、住友化学(株)製のスミカスーパーE5204Lを用いた。ヒータ100は、このバックアップ部材16の下面に長手方向に沿って形成具備させた溝部に、ヒータ表面側を下向きに露呈させて嵌め入れて、耐熱性接着剤等により固定して配設してある。
加圧ローラ22は、ステンレス製の芯金上に、厚み約3mmのシリコーンゴム層、さらに厚み約50μmのPFA樹脂チューブが順に積層された多層構造とされている。この加圧ローラ22の芯金の長手方向の両端部が、不図示の奥側と手前側の側板間に回転可能に軸受保持されている。
図3で、23、25は、温度検知手段としてのメインサーミスタおよびサブサーミスタである。メインサーミスタ23、サブサーミスタ25はセラミックヒータの反ニップ部側に当接させており、長手方向の通紙基準中央から35mm、146mmの位置に配置される。
メインサーミスタ23、サブサーミスタ25は、図示しないA/Dコンバータを介して
画像形成装置1もしくは画像加熱装置としての定着装置に備わる制御手段としての制御回路部(CPU5)に接続される。この制御回路部は、サーミスタからの出力を所定の周期でサンプリングしており、得られた温度情報をヒータへの通電制御に反映させる。つまり、制御回路部は、メインサーミスタ23、サブサーミスタ25の出力を基に、ヒータへの通電制御内容を決定し、電源部からヒータへ供給する通電を制御する。
定着ベルト20は、熱伝導率が高く引張り強度が高い金属層に重ねて熱伝導率の高いゴム材料の弾性層を形成し、表面にフッ素樹脂の離型層を形成して内径φ25mmの無端状に形成されている。金属層は、厚さ50μmのステンレス材料、弾性層は、熱伝導率が1.0W/m・Kのシリコーンゴム、離型層は、厚さ20μmのテトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(以下、PFAと記す)のチューブである。
加圧ローラ22は、鉄、アルミ等の円筒材料で形成された軸部材の外側に柔軟なゴム材料の弾性層を形成している。加圧ローラ22は、弾性層の表面をPFAチューブの離型層で覆って外径φ25mm形成されている。軸部材は、外径φ10mm、肉厚3mmのアルミ管を用い、弾性層は、肉厚3mm、アスカー硬度64°のシリコーンゴム、PFAチューブの厚みは50μmである。加圧ローラ22は、矢印の方向に所定の周速度で回転駆動される。これと圧接された関係にある定着ベルト20は、加圧ローラ22によって従動し、加圧ローラ22と同じ速度で回転する。
定着ベルト20の内面にはグリスが塗布され、バックアップ部材16と定着ベルト20内面との摩擦に起因して発生する定着ベルト20内面の磨耗を低減する。
加圧ローラ22が回転駆動され、それに伴って円筒状の定着ベルト20が従動回転すると、ヒータ100の発熱層に通電が行われる。そして、定着ベルト20の温度が設定温度に立ち上がると、ニップ部Nに未定着トナー像を担持した記録材Pが導入される。
ニップ部Nにおいて、記録材Pのトナー像担持面側が定着ベルト20の外面に密着し、記録材Pが定着ベルト20と共に移動する。ニップ部Nでの挟持搬送過程において、ヒータの発熱層で発生した熱が記録材Pに付与され、未定着トナー像tが記録材P上に溶融定着される。ニップ部Nを通過した記録材Pは、定着ベルト20から曲率分離されて排出される。
(画像形成動作)
図4は、本実施形態において、情報処理装置上でユーザがジョブを送信してから画像形成動作(印刷動作、プリント動作)開始までの一連の流れを示したフローチャートである。本実施形態においては、ジョブを送信してから画像形成動作(印刷動作、プリント動作)開始までの遅延時間情報を、情報処理装置300上でユーザが設定する。そして、画像形成動作開始(印刷動作開始)をジョブ送信から所定遅延時間が経過するときとすると共に、画像加熱動作開始(定着動作開始)を画像形成動作開始(印刷動作開始)に先んじて行うようにする。
本実施形態では、ユーザがジョブを送信した後に、任意の場所を経由した後に、画像形成装置1にジョブ送信から5分後に到達する場合として、ジョブ送信から印刷動作開始までの設定時間を図6に示す時間設定手段80が5分に設定する場合を示す。
Step1:図5(a)に示す印刷設定UI画面において、セキュリティを保証するセキュアプリントか、セキュリティを保証しない通常プリントかを、ユーザが選択する。セキュアプリントであればStep2へ進み、通常プリントであればStep5へ進む。
Step2:図5(b)に示す印刷設定UI画面において、ジョブ送信から印刷動作開始までの時間がユーザによって入力され、図6に示す制御部内の時間設定手段80によってジョブ送信から印刷動作開始までの時間が図6に示す制御部内に設定される。ここでは、ジョブ送信から印刷動作開始(画像形成開始)までの時間が、5分に設定される。
Step3:図5(c)に示す印刷設定UI画面において、セキュアプリントの印刷開始によりジョブが送信される。
Step4:画像形成装置の制御部(図6)において、Step2で時間設定手段80によって設定される時間に関しては、CPU5がジョブ送信してからの経過時間を計測し、時間判断手段90が設定された時間が経過したかを判断する。そして、ユーザは、情報処理装置が設置される場所から、画像形成装置1が設置される場所に向かう。
Step5:設定された時間としてジョブ送信から5分が経過するとき、印刷動作を開始する。このとき、ユーザは画像形成装置1に到達する。
また、定着装置40は、図7(b)に示すように、ユーザが画像形成装置1に到達したときに印刷動作が開始できるようにする(t3=t4)と共に、予め定着動作を開始しておく(t2=t4−(t3−t2))。図7(b)で、t1はジョブ送信タイミング、t2は定着動作(画像加熱動作)開始タイミング、t3は印刷動作(画像形成動作)開始タイミング、t4はユーザ到達タイミングである。
ここで、一般的に、定着装置40は使用頻度、使用履歴、使用タイミングよって、定着動作開始(画像加熱開始)時の温度が変わるため、画像形成可能な温度(例えば200℃)に到達するまでの定着立ち上げ時間が変わる。例えば、定着装置40が室温から定着立ち上げ動作を開始する場合、画像形成可能な温度(例えば200℃)に到達するまでに10秒かかる。
一方、80gの記録材を連続500枚通紙した後すぐに定着立ち上げ動作を開始する場合は、定着動作開始時のメインサーミスタ温度Tが170℃であるため、画像形成可能な温度(例えば200℃)に到達するまでに2秒かかることになる。
そこで、定着動作の開始前(例えばジョブ送信から所定時間として1秒後)のメインサーミスタ温度Tに応じて、以下の表1に示すように、定着装置40の状態を6つの状態(以下、暖気状態と記す)に分ける。そして、この暖気状態に応じて、定着立上げ時間(画像加熱部の加熱開始から定着に必要な温度となるまでの時間)を変更することも可能となる。これにより、定着装置40の不必要な空回転を抑制することができる。
このように、ジョブ送信から印刷動作開始までの時間を、情報処理装置から画像形成装置へのユーザ到達時間に合わせて設定可能とすることで、認証デバイスを備えることなく簡易な構成で印刷物のセキュリティーを保つことができる。そして、これにより画像加熱におけるユーザの待ち時間を抑え、消費電力も抑えることができる。
このような本実施形態と異なり、認証デバイスを備えてなく時間または距離設定を行えない画像形成装置においては、ジョブ送信をトリガーに印刷動作が開始される。このため、ユーザが画像形成装置に到達するまでの間、ユーザ以外の他人に印刷された成果物を見られる恐れが発生し、セキュリティーを保つことができない。
本実施形態では、ジョブ送信から画像形成装置1にユーザが到達するまでの時間をユーザが入力する(事前に設定する)例を示した。しかし、これに限らず、ジョブ送信から画像形成装置1に到達するまでの時間を画像形成装置1に備わる制御手段としてのCPU5が記憶し、前回の履歴情報に合わせて印刷動作を開始させることも可能である。
《第2の実施形態》
本実施形態は、情報処理装置から画像形成装置(装置本体)までの時間を入力する替りに、情報処理装置から画像形成装置(装置本体)までの距離を入力する。そして、画像形成装置の制御部として図10に示すように、距離設定手段95は、制御部内に情報処理装置から画像形成装置(装置本体)までの距離の情報を取り込む。そして、情報処理装置から画像形成装置(装置本体)までの距離と、ユーザの歩行速度と、に基づき、ユーザの情報処理装置を介したジョブ送信からユーザが画像形成装置(装置本体)に到達するまでの時間を取得する。他の点は、第1の実施形態と同じであり、説明を割愛する。
図8は、本実施形態における情報処理装置上でジョブ送信してから印刷動作開始までの一連の流れを示したフローチャートである。本実施形態では、例えば、情報処理装置から画像形成装置1までの距離が40mだった場合を示す。ここで、ユーザの歩行速度を80m/分と仮定すると、ユーザが情報処理装置から画像形成装置1に到達するまでの時間は
入力された距離をユーザの歩行速度で除算した除算時間として30秒となる。
Step1:図9(a)に示す印刷設定UI画面において、セキュアプリントか通常プリントかが選択される。セキュアプリントであれば図8のStep2へ進み、通常プリントであればStep5へ進む。
Step5:ジョブ送信から30秒が経過し、印刷動作を開始する。このとき、ユーザは画像形成装置1に到達する。また、定着装置40は、図7(a)(b)に示すように、ユーザが画像形成装置1に到達したときに印刷動作が開始できるように、予め定着動作を開始しておく。そして、表1に示すように定着装置40の暖気状態によって定着立ち上げ時間が変わるため、暖気状態に応じて定着動作の開始タイミングを変更することが好ましい。これにより、定着装置40の不必要な空回転を抑制することができる。
このように、本実施形態によれば、情報処理装置から画像形成装置1までの距離を入力することで、ユーザが入力した距離に応じてユーザの到達時間を算出し、ユーザが画像形成装置1に到達するタイミングで印刷動作が開始されるように動作される。これにより、画像形成装置は、認証デバイスを備えることなく簡易な構成で印刷物のセキュリティーを保つことができる。そして、これにより画像加熱におけるユーザの待ち時間を抑え、消費電力も抑えることができる。
本実施形態では、ジョブ送信から画像形成装置1にユーザが到達するまでの距離をユーザが入力する(事前に設定する)例を示した。しかし、これに限らず、ジョブ送信から画像形成装置1に到達するまでの距離をCPU5が記憶し、前回の履歴情報に合わせて印刷動作を開始させることも可能である。
(変形例)
上述した実施形態では、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の範囲内で種々の変形が可能である。
(変形例1)
上述した実施形態では、画像形成装置が、画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報を情報処理装置から受信する受信手段を備える、あるいは画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報を記憶する記憶手段を備える場合を示した。しかしながら、本発明はこれに限られず、画像形成装置が、画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報をユーザから受け付ける受付手段としての操作部を備えるものであっても良い。
また、上述した実施形態では、情報処理装置が、画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報をユーザから受け付ける受付手段を備える場合を示したが、画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報を記憶する記憶手段を備える場合ものであっても良い。
いずれの場合も、画像形成装置は、画像形成ジョブを受信したときから上述した遅延時間情報に係る所定遅延時間として第1の時間が経過したときに、画像形成ジョブを実行する。そして、画像形成ジョブを受信したときから第1の時間より短い第2の時間が経過したときに、画像加熱部における画像加熱を開始させる。これにより、ユーザ認証によらずにセキュリティが保たれ、画像加熱におけるユーザの待ち時間を抑えることができる。
(変形例2)
上述した実施形態では、定着装置40が、エンドレスベルトを備えた定着方式に対する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、定着装置の構成などによって一意的に決まるものではない。
また、暖気状態に関し、定着動作開始前のメインサーミスタ温度を例に説明したが、前回ジョブからの動作履歴(温度/通紙モード/時間など)によって定義しても同様の効果が得られる。
(変形例3)
上述した実施形態において、情報処理装置から画像形成装置への到達時間や到達距離のユーザによる入力については、種々の形態が考えられる。ユーザPCからネットワークを介して行っても良いし、ユーザPCごとにネットワークを介さずに予め設定できるようにしても良い。また、ユーザがPC上でジョブを送るときに、ジョブ毎に到達時間や到達距離の入力ができるようにしても良い。
35・・二次転写ローラ、40・・定着装置、80・・時間設定手段、300・・情報処理装置

Claims (12)

  1. 情報処理装置から送信される画像形成ジョブおよび前記画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報を、受信する受信手段と、
    前記画像形成ジョブを実行するために設けられる、画像を記録材に形成する画像形成部、および前記画像が担持された記録材を挟持搬送するニップ部を形成すると共に、前記ニップ部を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成ジョブを受信したときから前記遅延時間情報に係る所定遅延時間として第1の時間が経過したときに、前記画像形成ジョブを実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 情報処理装置から送信される画像形成ジョブを受信する受信手段と、
    前記画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報として第1の時間を記憶する記憶手段と、
    前記画像形成ジョブを実行するために設けられる、画像を記録材に形成する画像形成部、および前記画像が担持された記録材を挟持搬送するニップ部を形成すると共に、前記ニップ部を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成ジョブを受信したときから前記第1の時間が経過したときに、前記画像形成ジョブを実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 情報処理装置から送信される画像形成ジョブを受信する受信手段と、
    前記画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報として第1の時間をユーザから受け付ける受付手段と、
    前記画像形成ジョブを実行するために設けられる、画像を記録材に形成する画像形成部、および前記画像が担持された記録材を挟持搬送するニップ部を形成すると共に、前記ニップ部を加熱する画像加熱部と、
    前記画像形成ジョブを受信したときから前記第1の時間が経過したときに、前記画像形成ジョブを実行する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記第1の時間は、前記情報処理装置からのユーザの到達時間に基づいて定まることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1の時間は、前記情報処理装置からのユーザの到達距離およびユーザの歩行速度に基づいて定まることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御手段は、前記画像形成ジョブを受信したときから前記第1の時間より短い第2の時間が経過したときに、前記画像加熱部における画像加熱を開始させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第1の時間と第2の時間の差は、前記画像加熱部の加熱開始から定着に必要な温度となるまでの立上げ時間であることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記立上げ時間が、前記画像加熱部の暖気状態に応じて前記暖気状態が高いほど短くなるように設定されることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報として第1の時間をユーザから受け付ける受付手段と、
    前記画像形成ジョブと、前記受付手段で受け付けた前記遅延時間情報と、を画像形成装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  10. 画像形成ジョブを実行するための遅延時間情報として第1の時間を記憶する記憶手段と、
    前記画像形成ジョブと、前記記憶手段で記憶された前記遅延時間情報と、を画像形成装置へ送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  11. ユーザは、前記第1の時間を、前記送信を受信する画像形成装置までのユーザの到達時間として前記受付手段に入力することを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理装置。
  12. ユーザは、前記第1の時間を、前記送信を受信する画像形成装置までのユーザの到達距離およびユーザの歩行速度に基づいて前記受付手段に入力することを特徴とする請求項9または10に記載の情報処理装置。
JP2018148171A 2018-08-07 2018-08-07 画像形成装置および情報処理装置 Withdrawn JP2020024275A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148171A JP2020024275A (ja) 2018-08-07 2018-08-07 画像形成装置および情報処理装置
US16/529,889 US11281136B2 (en) 2018-08-07 2019-08-02 Image forming apparatus having a delayed image forming mode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148171A JP2020024275A (ja) 2018-08-07 2018-08-07 画像形成装置および情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020024275A true JP2020024275A (ja) 2020-02-13

Family

ID=69405023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148171A Withdrawn JP2020024275A (ja) 2018-08-07 2018-08-07 画像形成装置および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11281136B2 (ja)
JP (1) JP2020024275A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5491048B2 (ja) 2009-03-10 2014-05-14 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、情報処理装置、印刷システムの制御方法、印刷装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、並びに、プログラム
JP5661435B2 (ja) * 2009-12-11 2015-01-28 シャープ株式会社 定着装置、画像形成装置、定着装置の温度制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP5510659B2 (ja) * 2010-07-28 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6565583B2 (ja) 2015-10-19 2019-08-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11281136B2 (en) 2022-03-22
US20200050134A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299960B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013178468A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6300009B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2015014645A (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP6395488B2 (ja) 定着装置
JP2017138423A (ja) 定着装置
JP5919865B2 (ja) 画像形成装置
JP2020024275A (ja) 画像形成装置および情報処理装置
JP2011253000A (ja) 画像形成装置
JP2017009944A (ja) 画像形成装置
JP2017138422A (ja) 定着装置
JP2004279857A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2020181128A (ja) 加圧装置及び定着装置
JP2020067464A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP2015055670A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2015166793A (ja) 定着装置
JP2018084841A (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5639488B2 (ja) 画像加熱装置
JP2019138942A (ja) 画像加熱装置
JP6728996B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2011033998A (ja) 像加熱装置
JP2012108189A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013160985A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016048327A (ja) 定着装置
JP2017009945A (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220210