JP2020021997A - Lcフィルタ - Google Patents

Lcフィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020021997A
JP2020021997A JP2018142545A JP2018142545A JP2020021997A JP 2020021997 A JP2020021997 A JP 2020021997A JP 2018142545 A JP2018142545 A JP 2018142545A JP 2018142545 A JP2018142545 A JP 2018142545A JP 2020021997 A JP2020021997 A JP 2020021997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitance
conductive substrate
terminal electrode
inductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018142545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115117B2 (ja
Inventor
英子 若田
Hideko Wakata
英子 若田
吉田 健一
Kenichi Yoshida
健一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2018142545A priority Critical patent/JP7115117B2/ja
Priority to US16/521,039 priority patent/US10958232B2/en
Publication of JP2020021997A publication Critical patent/JP2020021997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115117B2 publication Critical patent/JP7115117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/40Structural association with built-in electric component, e.g. fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/0026Multilayer LC-filter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0073Printed inductances with a special conductive pattern, e.g. flat spiral
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/236Terminals leading through the housing, i.e. lead-through
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0078Constructional details comprising spiral inductor on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0085Multilayer, e.g. LTCC, HTCC, green sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filters And Equalizers (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】導体層の層数を増すことなく、低背であり、十分なキャパシタンスを確保することが可能となるLCフィルタを提供する。【解決手段】導電性基板と、一方の表面が導電性基板に覆われ、他方の表面が容量電極21に覆われる容量絶縁膜11と、一端が容量電極21に接続されたインダクタパターン41と、インダクタパターン41の他端に接続された第1の端子電極P1と、導電性基板に接続された共通端子電極P0とを備える。導電性基板を容量電極として用いることによって、容量絶縁膜21を2つの容量電極によって上下から挟み込む構造としている。【選択図】図1

Description

本発明はLCフィルタに関し、特に、チップ型のLCフィルタに関する。
チップ型のLCフィルタとしては、特許文献1に記載されたLCフィルタが知られている。特許文献1に記載されたLCフィルタは、樹脂シート上に容量部とコイル部が形成された構成を有している。容量部は、樹脂シート上に形成された容量絶縁膜と、その一方の表面に形成された2つの容量電極によって構成されている。
国際公開第2018/030134号パンフレット
しかしながら、特許文献1に記載されたLCフィルタは、容量絶縁膜の一方の表面に2つの容量電極が形成されていることから、大きなキャパシタンスを得ることが困難であった。より大きなキャパシタンスを得るためには、容量絶縁膜を上下から挟むよう2つの容量電極を形成すれば良いが、この場合には、導体層の層数が増加するため、LCフィルタの全体の厚みが大きくなるという問題があった。
したがって、本発明は、十分なキャパシタンスを確保しつつ、低背化を実現可能なLCフィルタを提供することを目的とする。
本発明によるLCフィルタは、導電性基板と、一方の表面が導電性基板に覆われ、他方の表面が第1の容量電極に覆われる第1の容量絶縁膜と、一端が第1の容量電極に接続された第1のインダクタパターンと、第1のインダクタパターンの他端に接続された第1の端子電極と、導電性基板に接続された共通端子電極とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、導電性基板を容量電極として用いることによって、容量絶縁膜を2つの容量電極によって上下から挟み込む構造としている。これにより、導体層の層数を増やすことなく、十分なキャパシタンスを確保することが可能となる。
本発明によるLCフィルタは、第1の容量電極及び第1のインダクタパターンの一端に接続された第2の端子電極と、一方の表面が導電性基板に覆われ、他方の表面が第2の容量電極に覆われる第2の容量絶縁膜とをさらに備え、第1の端子電極は、第2の容量電極に接続されるものであっても構わない。これによれば、共通端子電極をグランド電位に接続することによって、いわゆるπ型のLCフィルタを構成することが可能となる。
この場合、一方の表面が導電性基板に覆われ、他方の表面が第3の容量電極に覆われる第3の容量絶縁膜と、一方の表面が導電性基板に覆われ、他方の表面が第4の容量電極に覆われる第4の容量絶縁膜と、一端が第3の容量電極に接続され、他端が第4の容量電極に接続された第2のインダクタパターンと、第3の容量電極及び第2のインダクタパターンの一端に接続された第3の端子電極と、第4の容量電極及び第2のインダクタパターンの他端に接続された第4の端子電極とをさらに備え、第1のインダクタパターンと第2のインダクタパターンのパターン形状が対称形であっても構わない。これによれば、第3の端子電極から第1の端子電極に電流を流し、第4の端子電極から第5の端子電極に電流を流した場合、第1及び第2のインダクタパターンのうち隣接する配線に流れる電流の向きが同方向となることから、より大きな減衰量を得ることが可能となる。
本実施形態によるLCフィルタは、一端が第1の容量電極及び第1のインダクタパターンの一端に接続された第2のインダクタパターンと、第2のインダクタパターンの他端に接続された第2の端子電極とをさらに備えるものであっても構わない。これによれば、共通端子電極をグランド電位に接続することによって、いわゆるT型のLCフィルタを構成することが可能となる。
この場合、一方の表面が導電性基板に覆われ、他方の表面が第2の容量電極に覆われる第2の容量絶縁膜と、第3及び第4の端子電極と、一端が第2の容量電極に接続され、他端が第3の端子電極に接続された第3のインダクタパターンと、一端が第2の容量電極に接続され、他端が第4の端子電極に接続された第4のインダクタパターンとをさらに備え、第1及び第2のインダクタパターンと第3及び第4のインダクタパターンのパターン形状が対称形であっても構わない。これによれば、第1の端子電極から第3の端子電極に電流を流し、第4の端子電極から第5の端子電極に電流を流した場合、第1及び第3のインダクタパターンのうち隣接する配線に流れる電流の向きが同方向となり、第2及び第4のインダクタパターンのうち隣接する配線に流れる電流の向きが同方向となることから、より大きな減衰量を得ることが可能となる。
本発明において、導電性基板は、Ni、Cu、W、Pt及びAuから選ばれたいずれか一つの金属元素を含むものであっても構わない。これによれば、高い導電性を確保することができるとともに、容量絶縁膜としてセラミック材料を用いることが可能となる。
本発明において、第1のインダクタパターンは、コイル状に巻回された導体パターンを含むものであっても構わない。これによれば、高いインダクタンスを得ることが可能となる。
このように、本発明によれば、十分なキャパシタンスを有し、且つ、低背なLCフィルタを提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態によるLCフィルタの構成を説明するための透視平面図である。 図2は、図1に示すA−A線に沿った断面図である。 図3は、図1に示すB−B線に沿った断面図である。 図4は、図1に示すC−C線に沿った断面図である。 図5は、本発明の第1の実施形態によるLCフィルタの等価回路図である。 図6は、本発明の第1の実施形態によるLCフィルタの通過特性を示すグラフである。 図7は、本発明の第1の実施形態によるLCフィルタの製造方法を説明するための工程図である。 図8は、本発明の第1の実施形態によるLCフィルタの製造方法を説明するための工程図である。 図9は、本発明の第1の実施形態によるLCフィルタの製造方法を説明するための工程図である。 図10は、本発明の第1の実施形態によるLCフィルタの製造方法を説明するための工程図である。 図11は、本発明の第2の実施形態によるLCフィルタの構成を説明するための透視平面図である。 図12は、図11に示すE−E線に沿った断面図である。 図13は、本発明の第2の実施形態によるLCフィルタの等価回路図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態によるLCフィルタの構成を説明するための透視平面図である。また、図2は図1に示すA−A線に沿った断面図、図3は図1に示すB−B線に沿った断面図、図4は図1に示すC−C線に沿った断面図である。
図1〜図4に示すように、本実施形態によるLCフィルタは、導電性基板10と、導電性基板10上に形成されたキャパシタC1〜C4及びインダクタL1,L2を備えている。導電性基板10は、Ni、Cu、W、Pt、Auなどの金属材料からなり、中でも、導電性、耐熱性、コストなどを考慮すると、Niを用いることが特に好ましい。
導電性基板10の表面には、4つの容量絶縁膜11〜14と、容量絶縁膜11〜14を覆う容量電極21〜24が形成されている。容量絶縁膜11〜14としては、チタン酸バリウムなどペロブスカイト構造を有するセラミック材料を用いることが好ましい。特に限定されるものではないが、本実施形態においては、容量絶縁膜11〜14が導電性基板10の表面に直接形成されている。これにより、導電性基板10を下部電極とし、容量電極21〜24を上部電極とする4つのキャパシタC1〜C4が形成される。キャパシタC1〜C4のキャパシタンスは、容量絶縁膜11〜14の面積や厚みによって調整することが可能である。また、キャパシタC1〜C4は、容量絶縁膜11〜14を上下から導電性基板10と容量電極21〜24で挟み込む構造であることから、小さな平面サイズで大きなキャパシタンスを得ることが可能である。
容量絶縁膜11〜14及び容量電極21〜24は、樹脂などからなる絶縁層30によって覆われる。絶縁層30の表面には、インダクタパターン41,42と、接続パターン43が形成される。インダクタパターン41は、内周端から外周端に向かって右回り(時計回り)に巻回されたスパイラル部41aと、内周端から外周端に向かって右回り(時計回り)に巻回されたスパイラル部41bからなり、これらの外周端同士が接続された構成を有している。これにより、インダクタパターン41に電流を流すと、隣接する配線の電流が同じ方向を向くことになる。同様に、インダクタパターン42は、内周端から外周端に向かって左回り(反時計回り)に巻回されたスパイラル部42aと、内周端から外周端に向かって左回り(反時計回り)に巻回されたスパイラル部42bからなり、これらの外周端同士が接続された構成を有している。これにより、インダクタパターン42に電流を流すと、隣接する配線の電流が同じ方向を向くことになる。また、本実施形態においては、インダクタパターン41のパターン形状とインダクタパターン42のパターン形状は、左右対称である。
そして、スパイラル部41aの内周端はビア導体31を介して容量電極21に接続され、スパイラル部41bの内周端はビア導体32を介して容量電極22に接続され、スパイラル部42aの内周端はビア導体33を介して容量電極23に接続され、スパイラル部42bの内周端はビア導体34を介して容量電極24に接続される。また、接続パターン43は、平面視でLCフィルタの略中央部に配置されており、ビア導体35を介して導電性基板10に接続されている。
インダクタパターン41,42及び接続パターン43は、樹脂などからなる絶縁層50によって覆われる。絶縁層50の表面には、端子電極P1〜P4及び共通端子電極P0が形成される。端子電極P2はビア導体51を介してスパイラル部41aの内周端に接続され、端子電極P1はビア導体52を介してスパイラル部41bの内周端に接続され、端子電極P3はビア導体53を介してスパイラル部42aの内周端に接続され、端子電極P4はビア導体54を介してスパイラル部42bの内周端に接続され、共通端子電極P0はビア導体55,56を介して接続パターン43に接続される。
図5は、本実施形態によるLCフィルタの等価回路図である。
図5に示すように、本実施形態によるLCフィルタは、端子電極P1と端子電極P2の間にインダクタL1が接続され、端子電極P3と端子電極P4の間にインダクタL2が接続され、端子電極P1〜P4と共通端子電極P0の間にキャパシタC1〜C4がそれぞれ接続された回路構成を有する。実使用時においては、共通端子電極P0がグランド電位に接続される。これにより、インダクタL1及びキャパシタC1,C2は第1のπ型LCフィルタを構成し、端子電極P2が信号入力端子、端子電極P1が信号出力端子として用いられる。さらに、インダクタL2及びキャパシタC3,C4は第2のπ型LCフィルタを構成し、端子電極P3が信号入力端子、端子電極P4が信号出力端子として用いられる。π型LCフィルタは、インピーダンスが容量性であり、高周波帯域におけるインピーダンスが低いという特徴を有している。
図6は、本実施形態によるLCフィルタの通過特性を示すグラフであり、導電性基板10としてNiを用いた場合の特性を示している。図6においては、比較のため、導電性基板10の代わりに絶縁基板を用いるとともに、絶縁基板と容量絶縁膜11〜14の間に下部電極を別途形成し、この下部電極を共通端子電極P0に接続した場合(比較例)の通過特性も示されている。
図6に示すように、本実施形態によるLCフィルタは、共振周波数帯(約1GHz)において、比較例によるLCフィルタよりも大きな減衰量が得られている。また、−35dBの減衰量が得られる周波数帯域についても、比較例によるLCフィルタが700MHz〜10GHzであるのに対し、本実施形態によるLCフィルタでは400MHz〜10GHzであり、減衰帯域幅がより広がっている。このような効果が得られるのは、Ni基板を用いることにより、共振周波数よりも低い周波数領域におけるインピーダンスが増加するとともに、共振周波数よりも高い周波数領域における反射が増加するためである。
以上説明したように、本実施形態によるLCフィルタは、導電性基板10をキャパシタC1〜C4の下部電極として用いていることから、導体層の層数を増やすことなく、十分なキャパシタンスを確保することが可能となる。しかも、絶縁基板を用いた一般的なLCフィルタと比べて、広い減衰帯域幅を得ることも可能となる。これにより、高性能且つ低背なLCフィルタを提供することが可能となる。
また、本実施形態においては、インダクタパターン41のパターン形状とインダクタパターン42のパターン形状が左右対称であることから、端子電極P2から端子電極P1に電流を流し、端子電極P3から端子電極P4に電流を流した場合、インダクタパターン41,42のうち隣接する配線に流れる電流の向きが同方向となる。これにより、磁界を強め合う方向に電磁界結合することから、インダクタンスが増加し、高周波帯域でインピーダンスが増加する。その結果、より大きな減衰量を得ることが可能となる。
次に、本実施形態によるLCフィルタの製造方法について説明する。
図7〜図10は、本実施形態によるLCフィルタの製造方法を説明するための工程図である。特に限定されるものではないが、本実施形態によるLCフィルタは、個々に作成するのではなく、集合基板を用いて多数個取りすることができる。図7〜図9において符号Dで囲まれた領域は、最終的に1個のLCフィルタとなる部分である。
まず、図7に示すように、集合基板である導電性基板10の表面に、容量絶縁膜11〜14及び容量電極21〜24を形成する。次に、図8に示すように、容量絶縁膜11〜14及び容量電極21〜24を覆う絶縁層30を形成した後、それぞれ容量電極21〜24の一部を露出させるビア31a〜34aと、導電性基板10の一部を露出させるビア35aを絶縁層30に形成する。
この状態で、図9に示すように、絶縁層30の表面にインダクタパターン41,42及び接続パターン43を形成する。この工程により、ビア31a〜35aの内部にビア導体31〜35が形成されるため、インダクタパターン41の一端がビア導体31を介して容量電極21に接続され、インダクタパターン41の他端がビア導体32を介して容量電極22に接続され、インダクタパターン42の一端がビア導体33を介して容量電極23に接続され、インダクタパターン42の他端がビア導体34を介して容量電極24に接続される。さらに、ビア導体35を介して接続パターン43が導電性基板10に接続される。
次に、図10に示すように、インダクタパターン41,42及び接続パターン43を覆う絶縁層50を形成した後、それぞれインダクタパターン41,42の一部を露出させるビア51a〜54aと、接続パターン43の一部を露出させるビア55a,56aを絶縁層50に形成する。この状態で、端子電極P1〜P4及び共通端子電極P0を形成すると、ビア51a〜56aの内部にビア導体51〜56が形成される。その後、符号Dに沿って個片化すれば、本実施形態によるLCフィルタが完成する。
このように、本実施形態においては、3層の導体層を用いてLCフィルタを形成することが可能である。
図11は、本発明の第2の実施形態によるLCフィルタの構成を説明するための透視平面図である。また、図12は図11に示すE−E線に沿った断面図である。
図11及び図12に示すように、第2の実施形態によるLCフィルタは、容量絶縁膜11〜14の代わりに容量絶縁膜15,16が用いられ、容量電極21〜24の代わりに容量電極25,26が用いられ、ビア導体31〜34の代わりにビア導体36,37が用いられている点において、第1の実施形態によるLCフィルタと相違している。その他の基本的な構成は、第1の実施形態によるLCフィルタと同一であることから、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
容量絶縁膜15及び容量電極25は、インダクタパターン41によって覆われ、容量絶縁膜16及び容量電極26は、インダクタパターン42によって覆われる。これにより、導電性基板10を下部電極とし、容量電極25,26を上部電極とする2つのキャパシタC5,C6が形成される。
また、ビア導体36は、インダクタパターン41の略中間点、つまり、スパイラル部41aとスパイラル部41bの接続点と容量電極25を接続する。同様に、ビア導体37は、インダクタパターン42の略中間点、つまり、スパイラル部42aとスパイラル部42bの接続点と容量電極26を接続する。本実施形態においては、スパイラル部41a,41bがそれぞれインダクタL1a,L1bを構成し、スパイラル部42a,42bがそれぞれインダクタL2a,L2bを構成する。
図13は、第2の実施形態によるLCフィルタの等価回路図である。
図13に示すように、本実施形態によるLCフィルタにおいては、端子電極P1と端子電極P2の間にインダクタL1a,L1bが直列に接続され、端子電極P3と端子電極P4の間にインダクタL2a,L2bが直列に接続される。さらに、インダクタL1a,L1bの接続点と共通端子電極P0の間にキャパシタC5が接続され、インダクタL2a,L2bの接続点と共通端子電極P0の間にキャパシタC6が接続される。実使用時においては、共通端子電極P0がグランド電位に接続される。これにより、インダクタL1a,L1b及びキャパシタC5は第1のT型LCフィルタを構成し、端子電極P1が信号入力端子、端子電極P2が信号出力端子として用いられる。さらに、インダクタL2a,L2b及びキャパシタC6は第2のT型LCフィルタを構成し、端子電極P3が信号入力端子、端子電極P4が信号出力端子として用いられる。
本実施形態が例示するように、本発明によるLCフィルタは、π型に限定されず、T型であっても構わない。T型LCフィルタは、インピーダンスが誘導性であり、高周波帯域におけるインピーダンスが高いという特徴を有している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態によるLCフィルタは、2個のπ型LCフィルタ又は2個のT型LCフィルタが1チップに集積された構成を有しているが、本発明がこれに限定されるものではなく、少なくとも1個のLCフィルタを含んでいれば足りる。また、回路構成についてもπ型である必要はない。
インダクタパターンの形状についても特に限定されず、上記実施形態のようなスパイラル状であっても構わないし、複数の導体層に亘って巻回されたヘリカル状であっても構わないし、ミアンダ状であっても構わない。但し、大きなインダクタンスを得るためには、コイル状、つまり、スパイラル状又はヘリカル状であることが好ましい。
また、上記実施形態では、キャパシタC1〜C6に設けられた容量絶縁膜11〜16がそれぞれ1層であるが、複数の容量電極と複数の容量絶縁膜を交互に積層することによって、キャパシタC1〜C6をより大容量化しても構わない。
10 導電性基板
11〜16 容量絶縁膜
21〜26 容量電極
30 絶縁層
31〜37 ビア導体
31a〜35a ビア
41,42 インダクタパターン
41a,41b,42a,42b スパイラル部
43 接続パターン
50 絶縁層
51〜56 ビア導体
51a〜56a ビア
C1〜C4 キャパシタ
L1,L2,L1a,L1b,L2a,L2b インダクタ
P0 共通端子電極
P1〜P4 端子電極

Claims (8)

  1. 導電性基板と、
    一方の表面が前記導電性基板に覆われ、他方の表面が第1の容量電極に覆われる第1の容量絶縁膜と、
    一端が前記第1の容量電極に接続された第1のインダクタパターンと、
    前記第1のインダクタパターンの他端に接続された第1の端子電極と、
    前記導電性基板に接続された共通端子電極と、を備えることを特徴とするLCフィルタ。
  2. 前記第1の容量電極及び前記第1のインダクタパターンの前記一端に接続された第2の端子電極と、
    一方の表面が前記導電性基板に覆われ、他方の表面が第2の容量電極に覆われる第2の容量絶縁膜と、をさらに備え、
    前記第1の端子電極は、前記第2の容量電極に接続されることを特徴とする請求項1に記載のLCフィルタ。
  3. 一方の表面が前記導電性基板に覆われ、他方の表面が第3の容量電極に覆われる第3の容量絶縁膜と、
    一方の表面が前記導電性基板に覆われ、他方の表面が第4の容量電極に覆われる第4の容量絶縁膜と、
    一端が前記第3の容量電極に接続され、他端が前記第4の容量電極に接続された第2のインダクタパターンと、
    前記第3の容量電極及び前記第2のインダクタパターンの前記一端に接続された第3の端子電極と、
    前記第4の容量電極及び前記第2のインダクタパターンの前記他端に接続された第4の端子電極と、をさらに備え、
    前記第1のインダクタパターンと前記第2のインダクタパターンのパターン形状が対称形であることを特徴とする請求項2に記載のLCフィルタ。
  4. 一端が前記第1の容量電極及び前記第1のインダクタパターンの前記一端に接続された第2のインダクタパターンと、
    前記第2のインダクタパターンの他端に接続された第2の端子電極と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のLCフィルタ。
  5. 一方の表面が前記導電性基板に覆われ、他方の表面が第2の容量電極に覆われる第2の容量絶縁膜と、
    第3及び第4の端子電極と、
    一端が前記第2の容量電極に接続され、他端が前記第3の端子電極に接続された第3のインダクタパターンと、
    一端が前記第2の容量電極に接続され、他端が前記第4の端子電極に接続された第4のインダクタパターンと、をさらに備え、
    前記第1及び第2のインダクタパターンと前記第3及び第4のインダクタパターンのパターン形状が対称形であることを特徴とする請求項4に記載のLCフィルタ。
  6. 前記導電性基板は、Ni、Cu、W、Pt及びAuから選ばれたいずれか一つの金属元素を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のLCフィルタ。
  7. 前記第1のインダクタパターンは、コイル状に巻回された導体パターンを含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のLCフィルタ。
  8. 前記共通端子電極がグランド電位に接続されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載のLCフィルタ。
JP2018142545A 2018-07-30 2018-07-30 Lcフィルタ Active JP7115117B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142545A JP7115117B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 Lcフィルタ
US16/521,039 US10958232B2 (en) 2018-07-30 2019-07-24 LC filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142545A JP7115117B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 Lcフィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021997A true JP2020021997A (ja) 2020-02-06
JP7115117B2 JP7115117B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=69178655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142545A Active JP7115117B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 Lcフィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10958232B2 (ja)
JP (1) JP7115117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11800635B2 (en) 2020-04-20 2023-10-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Integrated passive component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213894A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平滑回路素子
JP2003151830A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
JP2007288104A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Denso Corp 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法
JP2011521457A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 コヴィオ インコーポレイテッド 複数コンデンサを有する監視デバイス

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002217059A (ja) * 2001-01-12 2002-08-02 Murata Mfg Co Ltd 積層型lcフィルタ
WO2009090917A1 (ja) * 2008-01-17 2009-07-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型共振器および積層型フィルタ
JP2012195332A (ja) 2011-03-15 2012-10-11 Panasonic Corp コモンモードノイズフィルタ
WO2018030134A1 (ja) 2016-08-12 2018-02-15 株式会社村田製作所 Lcフィルタおよびlcフィルタの製造方法
JP6801355B2 (ja) * 2016-10-13 2020-12-16 Tdk株式会社 積層型lcフィルタアレイ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09213894A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平滑回路素子
JP2003151830A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Murata Mfg Co Ltd 積層型電子部品
JP2007288104A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Denso Corp 半導体集積回路及び半導体集積回路の製造方法
JP2011521457A (ja) * 2008-05-15 2011-07-21 コヴィオ インコーポレイテッド 複数コンデンサを有する監視デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11800635B2 (en) 2020-04-20 2023-10-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Integrated passive component

Also Published As

Publication number Publication date
JP7115117B2 (ja) 2022-08-09
US10958232B2 (en) 2021-03-23
US20200035410A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2830071B1 (en) High frequency component and filter component
EP1791139A1 (en) Inductive component
JP2016524816A (ja) 高い品質係数をもたらす複数の相互結合メタライズ層を有するベクトルインダクタ
CN104702242B (zh) 变频谐振电路和变频滤波器
JP3800555B2 (ja) 高周波回路
JP2012256757A (ja) Lc複合部品及びlc複合部品の実装構造
TWI449329B (zh) 用於高性能濾波器之小型線圈
JP5835355B2 (ja) コイル部品
JP2008035122A (ja) ノイズフィルタアレイ
KR101843283B1 (ko) 코일 전자 부품
WO2015037374A1 (ja) インダクタおよび帯域除去フィルタ
US8519815B1 (en) Multi-layered circuit structure
JP6380717B2 (ja) Lcフィルタおよびlcフィルタの製造方法
US7420452B1 (en) Inductor structure
US9892841B2 (en) Inductor
CN103873006A (zh) 实现为单绕组的串联电感器阵列及包括其的滤波器
US11783995B2 (en) Inductor component
JP7115117B2 (ja) Lcフィルタ
CN112740343B (zh) 平衡对称线圈
JP2015111784A (ja) 積層帯域除去フィルタ
JPWO2005043750A1 (ja) 電磁遅延線のインダクタンス素子
JP6344482B2 (ja) プリント基板へのフレキシブルケーブルの接続構造
CN109361042B (zh) 一种频分器
US8421575B1 (en) Multi-layered circuit structure
JP7430376B2 (ja) スパイラルインダクタ及びパッシブ集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150