JP2020021804A - 焼結磁石および焼結磁石の製造方法 - Google Patents

焼結磁石および焼結磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021804A
JP2020021804A JP2018143675A JP2018143675A JP2020021804A JP 2020021804 A JP2020021804 A JP 2020021804A JP 2018143675 A JP2018143675 A JP 2018143675A JP 2018143675 A JP2018143675 A JP 2018143675A JP 2020021804 A JP2020021804 A JP 2020021804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered magnet
carbon
nitrogen
compound
magnet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018143675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096729B2 (ja
Inventor
小室 又洋
Matahiro Komuro
又洋 小室
佐通 祐一
Yuichi Satsu
祐一 佐通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018143675A priority Critical patent/JP7096729B2/ja
Priority to US17/259,253 priority patent/US20210272727A1/en
Priority to PCT/JP2019/009396 priority patent/WO2020026501A1/ja
Publication of JP2020021804A publication Critical patent/JP2020021804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096729B2 publication Critical patent/JP7096729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】磁石の保磁力を維持しつつ、最大エネルギー積を向上した焼結磁石および焼結磁石の製造方法を提供する。【解決手段】本発明の焼結磁石(10a)は、希土類元素および鉄を含む化合物を主成分とする主相(2)と、主相(2)の表面に設けられた拡散層(1)とを有する粒子(6)を含む。拡散層(1)は、主相(2)の化合物に炭素および窒素のうちの少なくとも一方が固溶した化合物を主成分とし、炭素および窒素のうちの少なくとも一方は、粒子(6)の表面から内部にかけて濃度勾配を有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、焼結磁石および焼結磁石の製造方法に関する。
希土類元素を使用する永久磁石の中には、ネオジム永久磁石やサマリウムコバルト永久磁石等がある。これらの永久磁石材料には希土類元素が使用されているため、資源の安定性、資源セキュリテイ確保および価格安定性の観点から、その使用量を低減できる技術が開発されている。
一方、永久磁石は、最大エネルギー積が大きいほど性能が高く、最大エネルギー積を大きくできれば種々の応用製品において使用する磁石体積を小さくすることができる。20℃から200℃の温度範囲において最大エネルギー積が最も高い永久磁石はネオジム磁石である。ネオジム磁石の最大エネルギー積を増加可能な材料プロセスが確立されれば、資源保護の観点以外にも磁石使用量を削減でき、製品の小型軽量化等が実現できる。
希土類を使用した焼結磁石は、例えば以下の特許文献1に記載されている。特許文献1には、主相結晶粒および主相結晶粒の周りを取り囲む結晶粒界部で構成する希土類鉄硼素系の焼結磁石において、フッ素の濃度は、磁石の表面に近い領域の方が磁石中心よりも高く、2族から16族の元素のうち希土類元素、炭素及び硼素を除いた元素から選択される一種の金属元素の濃度は、磁石の表面に近い領域の方が磁石中心よりも高く、磁石の表面からの距離が1μm以上の領域の前記結晶粒界部において、Dy及び前記金属元素を含有する炭酸フッ化物が形成され、磁石の表面からの距離が1μmから500μmの領域において、炭素の濃度の方が前記金属元素の濃度よりも高いことを特徴とする焼結磁石が開示されている。
特開2012−44203号公報
従来の永久磁石には、最大エネルギー積を大きくしようとすると、保磁力が低化するという課題がある。上述した特許文献1よりも、さらに磁石の保磁力および最大エネルギー積を向上した焼結磁石の開発が望まれていた。
本発明は、磁石の保磁力を維持しつつ、最大エネルギー積を向上した焼結磁石および焼結磁石の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の一態様は、希土類元素および鉄を含む化合物を主成分とする主相と、主相の表面に設けられた拡散層とを有する粒子を含む焼結磁石である。拡散層は、主相の化合物に炭素および窒素のうちの少なくとも一方が固溶した化合物を主成分とする。焼結磁石において、炭素および窒素のうちの少なくとも一方は、粒子の表面から内部にかけて濃度勾配を有する。
また、本発明の他の態様は、希土類元素および鉄を含む化合物を主成分とする粒子を含む焼結体を準備する工程と、焼結体に炭素および窒素のうちの少なくとも一方を拡散する炭素または窒素拡散工程を有する焼結磁石の製造方法である。炭素または窒素拡散工程は、焼結体の表面を構成する化合物に炭素および窒素のうちの少なくとも一方を拡散し、粒子の表面に、化合物に炭素および窒素のうちの少なくとも一方が固溶した化合物を主成分とする拡散層を形成する。
本発明のより具体的な構成は、特許請求の範囲に記載される。
本発明によれば、磁石の保磁力を維持しつつ、最大エネルギー積を向上した焼結磁石および焼結磁石の製造方法を提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の焼結磁石の組織の1例を示す模式図 本発明の焼結磁石の組織の他の1例を示す模式図 試料No.1の焼結磁石のNd,CおよびBの濃度分布を示すグラフ 試料No.1の焼結磁石のNd,CおよびBの濃度分布を示すグラフ 試料No.1の焼結磁石のNd,CおよびBの濃度分布を示すグラフ 試料No.1の焼結磁石のNd,CおよびBの濃度分布を示すグラフ 試料No.6の焼結磁石のNd,CおよびBの濃度分布を示すグラフ 本発明の焼結磁石の製造方法の一例を示すフロー図
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。ただし、ここで取り上げた実施形態に限定されることはなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜組み合わせや改良が可能である。
[焼結磁石]
図1は本発明の焼結磁石の組織の1例を示す模式図である。図1に示すように、本発明の焼結磁石10aは、希土類元素および鉄(Fe)を含む化合物を主成分とする主相2と、主相2の表面に設けられた拡散層1とを有する粒子6を含む。拡散層1は、主相2の主成分の化合物に炭素(C)または窒素(N)の少なくとも一方が固溶けした化合物を主成分とする。すなわち、主相にCおよびNのうちの少なくとも一方が固溶した化合物が、粒界4に沿って形成されている。
例えば、主相2がNdFe14Bの化合物を主成分とする場合、拡散層1の主成分は、NdFe14(B,C)、NdFe14(B,N)およびNdFe14(B,C,N)と表現することができる。そして、主相2に固溶したCおよびNのうちの少なくとも一方は、焼結磁石10aの粒子6の表面から内部にかけて濃度勾配を有する。ここで、粒子6の表面とは、粒子6における結晶粒界(隣り合う粒子の境界)4との界面を意味するものとする。
本発明では、CまたはNが粒子6の表面から内部にかけて濃度勾配を有することにより、(1)結晶磁気異方性エネルギーの増加、(2)磁気変態点の上昇、(3)飽和磁束密度および残留磁束密度の増加を実現することができる。結晶磁気異方性エネルギーが増加すると、永久磁石の保磁力が向上する。磁気変態点が上昇すると、永久磁石の耐熱温度が向上する。飽和磁束密度および残留磁束密度が増加すると、永久磁石の最大エネルギー積が向上する。
ネオジム焼結磁石の場合、最大エネルギー積を増加させるためには、耐熱性を確保するために添加されている重希土類元素の使用量を低減する必要がある。しかしながら、これまで磁石は、耐熱温度を上昇させるために重希土類元素を添加し、最大エネルギー積が犠牲になっていた。保磁力及び残留磁束密度を増加させ、耐熱性と最大エネルギー積のどちらも上昇させる安価な手法はこれまで公開されていない。
本発明では、保磁力を維持して最大エネルギー積を増加させることあるいは保磁力を維持して最大エネルギー積を増加させることが安価な材料で実現できる。すなわち、焼結磁石の粒子の表面から内部にかけてCおよびNのうちの少なくとも一方を拡散させ、粒子の粒界近傍においてこれらの元素を偏在化させる。
拡散層1におけるCおよびNのうちの少なくとも一方の濃度は、2at%以上10at%であることが好ましい。拡散層1がCおよびNの両方を含む場合は、両方を合わせた濃度が2at%以上10at%であることが好ましい。2at%よりも少ないと、上述した(1)〜(3)の効果を十分に得ることができない。また、10at%よりも多いと、非磁性の希土類炭化物や希土類窒化物が生成し易くなり、保磁力及び残留磁束密度(エネルギー積)が低下する。
拡散層1の膜厚、すなわち、C,Nの拡散距離は、1nm以上500nm以下が好ましい。膜厚が500nmを超えると主相の結晶性が低下して磁気特性が低下する。また、膜厚が1nm未満では磁気特性向上効果を十分に得ることができない。
本発明の焼結磁石の主相2の主成分は、RFe14B、c(Rは希土類元素)が好ましい。結晶構造が維持されていれば、Feの一部がコバルト(Co)で置換されていてもよい。RFe14Bの場合、CおよびNはBと置換する。また、RFe14Bの場合、CおよびNは、結晶格子中の侵入位置に入る。
主相2の主成分がRFe14Bである場合、拡散層1におけるCまたはNの濃度Xと、ホウ素Bの濃度Yの比率X/Yが、at%を基準として、0.1以上10以下であることが好ましい。X/Yが10を超えるとキュリー点が低下し始める。また、X/Yが0.1未満では、最大エネルギー積の増大効果が十分ではなくなる。
図2は本発明の焼結磁石の組織の他の1例を示す模式図である。図2に示す焼結磁石10bは、拡散層1の表面に、さらに表面層5を有している。表面層5の組成は、RFe17またはRFe12系など、RFe14B中のRとFeの比率R:Fe=2:14よりも希土類元素濃度が少ない化合物が、CおよびNのうちの少なくとも一方を含有する組成を有する。このような構成は、焼結磁石の耐熱性を低下させることなく最大エネルギー積を増加することができる。
[焼結磁石の製造方法]
図8は本発明の焼結磁石の製造方法の一例を示すフロー図である。図8に示すように、本発明の焼結磁石の製造方法は、焼結体を準備する工程(S1)と、焼結体にCまたはNを拡散する工程(S2)を有する。
焼結磁石準備工程(S1)では、上述した主相2の組成を有する焼結体を準備する。焼結体にCまたはNを拡散する工程(S2)では、焼結磁石の表面を構成する化合物に炭素および窒素のうちの少なくとも一方を拡散し、粒子の表面に炭素および窒素のうちの少なくとも一方が固溶した化合物を主成分とする拡散層を形成する。
CまたはNを拡散する工程(S2)としては、例えば焼結体にCまたはNの供給源となる気体を供給し、加熱処理する。Cの供給源はC(xとyは正の整数)で表されるガスが好ましく、Nの供給源として窒素(N)またはアンモニア(NH)が好ましい。Cとしてはアセチレン(C)およびC(エチレン)を用いることができ、Cが特に好ましい。Cは強い還元力を有し、反応性の高いガスであるため、化合物中に他のガスよりも多くCを拡散することができる。上述したCまたはNの供給源は、焼結体を酸化しないように、酸素(O)を含まないものであることが好ましい。
加熱処理の好ましい温度は、液相の組成に依存する。すなわち、焼結体の組成に依存して最適な温度を選ぶ必要がある。例えば、液相の形成温度が500℃であれば、処理温度を500℃以上とすることができる。液相形成温度が400℃以上800℃以下の温度範囲であれば、CやNを粒界に拡散させることが可能である。
処理温度が800℃を超えて高温になると、液相の量が増加し、拡散係数も増加するため粒界中心の炭素濃度が増加する。このため、粒界に沿った炭素置換相の粒界中心からの幅が増加し、希土類炭化物が成長しやすくなる。このため、主相の希土類元素濃度が減少し、軟磁性成分が成長しやすくなる。より好ましい処理温度は、750℃である。このような温度で処理をすることによって、図1および図2に示すように、主相2の一部がCまたはNで置換された拡散層1を形成することができる。
加熱処理中、CまたはNの供給源となる気体は、所定の時間をおいて断続的に供給することが好ましい。CまたはNの供給源となる気体を連続して流すと、表面に炭化物が成長して拡散が進行しにくくなる。このため、気体をパルス状に分断して供給することにより、CまたはNの浸透と拡散を交互に繰り返してCまたはNを焼結体内部まで粒界に沿って拡散させることができる。Cの場合、浸炭と拡散の時間比は、拡散時間が浸炭時間以上とすることが望ましい。
前述した特許文献1に記載の技術では、有機溶媒から焼結磁石に炭素が拡散するが、その量は表面から0.5mmまたは表面から1mmの層までで1at%未満であり(図1〜6)、本発明の拡散層1中のCおよびNのうちの少なくとも一方の濃度(2〜10at%)の半分以下となっている。特許文献1に記載の製造方法では、主相のBの一部がCおよびNのうちの少なくとも一方で置換された化合物が粒界4に沿って形成された組織にはならない。
また、焼結磁石の焼結時に炭素源を混合しても、図1に示すような本発明の焼結磁石の構造にはならない。焼結磁石は、通常、1000℃程度の加熱で液相焼結することにより作製されるが、この液相焼結の際に炭素源が混合されていると、磁石の焼結が妨げられ、焼結磁石の組成を有する化合物が得られない。
以下、実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
本実施例では、C供給源としてCを用い、主相を構成する焼結体に炭素を拡散する実験を行った。主相を構成する焼結体として、NdFe14B(試料No.1)、(Nd,Pr)Fe14B(試料No.2)、(Nd,Pr,Dy)Fe14B(試料No.3)、NdFe12(試料No.4)およびYFe12(試料No.5)を準備した。炭素の拡散には浸炭炉を用いた。浸炭炉として、試料の導入室、処理室および冷却室の3室を有する装置を用いた。
まず始めに、No.1の焼結体を導入室に設置し、真空排気した。浸炭炉の到達真空度は、1×10−4Paである。真空排気後、アルゴン(Ar)ガスで炉内を置換し、残留酸素や残留水蒸気を排気した。真空排気およびArガス置換を複数回くり返した後、焼結体を処理室に移動させた。処理室は予め加熱し、均熱帯で750±5℃の範囲になるように制御した。処理室を加熱する際の加熱速度は5℃/秒とした。
処理室内が750℃に達した時に、Arガスに加えてCをパルス状に流した。すなわち、Cを流す時間をパルス状に区切った。本実施例では、ガスを3分流した後に3分間停止してArのみを流した。次にCを3分流し、再度Arのみ3分間流した。Cの3分間の供給とArの3分間の供給を3回繰り返し、最後にCを1分流した後、焼結体を冷却室に移動し、Arを吹き付けることによって冷却した。この時の最大冷却速度を10〜20℃/秒とした。
焼結体を100℃以下に冷却後、上記と同等の真空設備を使用して500℃に加熱し、2時間保持後、Arガスにより急冷した。この焼結体を40kOeの磁場で容易磁化方向に着磁し、No.1の焼結磁石を製造した。No.2〜No.5の焼結磁石についても、No.1と同様に作製した。No.1〜No.5焼結磁石の構成と、拡散工程前の焼結体の最大エネルギー積(MGOe)および拡散工程後の焼結磁石の最大エネルギー積(MGOe)を後述する表1に記載する。
上記浸炭処理の条件を説明する。到達真空度が1×10−4Paで実施しているが、1×10−2Pa以上の真空度では酸化や残留水分の影響を受けやすくなり粒界の希土類リッチ相の酸素含有量が焼結磁石表面で増加する。このような高圧力の真空度では炭素や窒素の拡散進行が十分ではなく、焼結磁石表面の炭化または窒化が進む。
加熱速度が5℃/秒よりも遅く、1℃/秒以下になると粒界の液相を構成する元素の一部が焼結表面に拡散移動し、炭素や窒素の拡散を阻害する可能性がある。また100℃/秒以上の高速加熱では液相が十分に形成される前にアセチレンなどの反応性ガスと接するため拡散の制御が困難となる。
作製したNo.1の焼結磁石の組織を走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope,SEM)で観察したところ、図1に示す組織を有していた。すなわち、NdFe14Bの主相2の結晶粒の外周側にNdFe14(B,C)の拡散層1が形成されていた。BとCの比率は粒界に近いほどC濃度が高くなり、C/B比は粒界に接する界面で約1であった。
EDX(Energy dispersive X−ray spectrometry,EDX)による組成分析の結果、粒界三重点3には、希土類炭化物、鉄炭化物、希土類ホウ素炭化物および鉄ホウ素炭化物が形成され、粒界三重点3に認められる鉄炭化物や希土類炭化物あるいは添加元素を含有する炭素の濃度は、主相の炭素濃度より高くなっていた。
図3〜図6は、実施例1のNd,CおよびBの濃度分布を示すグラフである。図3は粒界中心から300nm付近の濃度(単位:at%)、図4は粒界中心から300nm付近の濃度(単位:mass%)、図5は図4の拡大図、図6は粒界中心から1mm付近の濃度(単位:at%)である。図3〜6は、No.1の焼結磁石の粒界近傍(図1のA線部分)のNd、C及びBの分布をSEM−EDXを使用して組成分析した結果であり、A線で示す粒子間の粒界に垂直な方向に測定した組成の分布である。
図3〜6に示すように、粒界中心から炭素の濃度勾配の認められる距離は、10nm〜500nmであり、濃度勾配の距離、すなわち炭素が置換された主相の幅は、焼結磁石表面ほど太くなっていた。図3に示すように、粒界中心から20nmの距離まで、BよりもCの濃度(at%)が高いことがわかる。原子濃度でC/Bの濃度比が1以上となる領域は粒界中心から20nmである。拡散層の深さ(厚さ)は、炭素濃度がほぼ一定となる深さまでの領域であり、図3では粒界中心から60nmである。拡散層におけるCの最大濃度は、5at%(0.9mass%)となっている。
図6は10×10×10mmの寸法の焼結磁石に対する組成分析結果を示す。10×10μmの面における組成の平均値で示している。炭素は、表面から、深さ約0.8mmまで拡散していることがわかる。
得られた焼結磁石の最大エネルギー積を、以下の方法で測定した。直流磁化測定器において、直流磁場を印加する。磁場をホール素子で測定し、磁化をセンサーコイルで測定する。センサーコイルの信号はNi(ニッケル)で校正する。この磁化曲線から最大エネルギー積を算出する。試料No.1〜5の焼結磁石の最大エネルギー積を、後述する表1に併記する。
Figure 2020021804
表1に示すように、試料No.1の焼結磁石は、拡散層を形成することによって、最大エネルギー積が52MGOeから61MGOeに増加した。このように最大エネルギー積が増加することで、磁気回路に使用する焼結磁石の体積を削減することが可能となる。また、試料No.2〜No.5についても、No.1と同様に最大エネルギー積の向上を確認できた。試料No.3では、重希土類元素であるDyが粒界近傍に偏在化していた。
Dyの偏在は、炭素供給源としてCを使用した試料No.8(主相:(Nd,Pr)Fe14B)の場合も同様の効果が確認できた。すなわち、C(xとyは正の整数)の組成を有するガスは、焼結体へ炭素を導入し、主相のホウ素と炭素とを置換可能であることが確認された。さらに、RFe14B系よりも希土類元素濃度が小さい1−12系等の化合物を主相とした試料No.4および5も、試料No.1と同様に最大エネルギー積の向上効果が確認できた。
本実施例では、C供給源としてCを、N供給源としてNおよびNHを用い、主相を構成する焼結体に炭素、窒素を拡散する実験を行った(No.6,7,9,10)。主相を構成する焼結体として、(Nd,Pr)Fe14Bを準備した。焼結体を実施例1の浸炭炉と同様の構成を有する加熱炉の導入室に設置し、真空排気した。加熱炉の到達真空度は5×10−4Paである。真空排気後、Nガスで炉内を置換し残留酸素や残留水蒸気を排気した。次に、Nガスで置換後排気した。真空排気およびNガス置換を繰り返した後、焼結体を処理室に移動した。処理室は予め加熱し、均熱帯で750±5℃の範囲になるように制御した。処理室を加熱する際の加熱速度は5℃/秒とした。
処理室内が650℃に達した時に、Nガスに加えてCをパルス状に流した。Cを流す時間をパルス状に時間を区切った。本実施例では、Cを5分間供給した後に5分間停止し、Nのみを流した。次にCを5分間供給し、再度Nのみ5分間供給した。Cの5分間の供給、Nの5分間の供給を5回繰り返し、最後にCを1分流した後、焼結体を冷却室に移動し、Nを引き付けることによって冷却した。最大冷却速度を10〜20℃/秒とした。
焼結体を100℃以下に冷却後、上記と同等の真空設備を使用して500℃に加熱、2時間保持後Nガスにより急冷した。この焼結体を40kOeの磁場で容易磁化方向に着磁し、試料No.6の焼結磁石を製造した。試料No.7,9,10の焼結磁石も試料No.6と同様に製造した。No.6,7,9,10の焼結磁石の構成と、拡散工程前の焼結体の最大エネルギー積(MGOe)および拡散工程後の焼結磁石の最大エネルギー積(MGOe)を表1に併記する。
試料No.6の焼結磁石の組織を電子顕微鏡で評価したところ、CとNとの混合ガスの使用により粒界の一部にNが拡散し、(Nd、Pr)Fe14(C,B,N)が粒界近傍に形成していた。主相結晶粒中心から粒界に向かってCおよびNの濃度が増加し、粒界近傍で結晶磁気異方性エネルギーおよび飽和磁束密度が増加すると推察される。
上記した表1に示すように、試料No.6の焼結磁石は、拡散工程前の最大エネルギー積52MGOeが64MGOeに増加することが確認された。
図7は試料No.6の焼結磁石のNd,CおよびBの濃度分布を示すグラフである。図7は(Nd,Pr)Fe14(C,B,N)が形成された焼結磁石の表面から約300nmにおける2つの結晶粒子子間の粒界近傍の組成分布を示している。粒界及び粒界中心から80nmまでNがCよりも高濃度で拡散している。Nの拡散幅は、粒界中心の両側から約200nmである。
表1に示すように、試料No.6と同様に、No.7、No.9およびNo.10においても最大エネルギー積が向上する効果を確認できた。このように最大エネルギー積が増加することで、モータや発電機、磁気浮上機器などの磁気回路に使用する焼結磁石の体積を削減することが可能となる。
本実施例では、拡散工程における加熱処理を、高周波浸炭炉(周波数:100kHz)を用いて行った。高周波浸炭炉は、実施例1の浸炭炉と同様に導入室、処理室および冷却室の3室構成を有する。まず始めに、焼結磁石の主相を構成する焼結体としてNdFe14Bを準備し、高周波加熱炉の導入室に設置して真空排気した。の到達真空度は、1×10−3Paである。真空排気後、炉内にArガスを導入し、残留酸素や残留水蒸気を排気しながら浸炭性ガスをパルス状に導入した。
次に、焼結体を処理室に移動した。高周波コイルに通電することで焼結体の表面近傍が加熱される構成を有している。焼結体表面では、700±5℃の範囲になるようにコイル通電量が制御されている。加熱速度は100℃/秒である。
焼結体表面が700℃に達した時に、Arガスに加えてCをパルス状に流した。すなわち、Cを流す時間をパルス状に時間を区切った。具体的には、Cの1分間の供給の後、1分間停止し、Arのみを供給した。次にCを1分間供給し、再度Arのみを1分間供給した。Cの1分間の供給とArの1分間の供給を3回繰り返し、最後にCを0.5分間流した後、Arによって冷却した。この冷却は、専用の冷却室でArを焼結体に吹き付けることで行った。最大冷却速度10〜20℃/秒とした。
焼結体を100℃以下に冷却後、上記と同等の真空設備を使用して500℃に加熱し、2時間保持後、Arガスにより急冷した。この焼結体を40kOeの磁場で容易磁化方向に着磁し、実施例3の焼結磁石を得た。
高周波を利用した100℃/秒以上の高速加熱では、Cなどの反応性ガスの拡散が高周波により加速されるため、拡散深さの制御は容易である。また、
高周波加熱の場合には渦電流による表面加熱のため、焼結体中心の粒成長や液相成長等による劣化が少ない。
本実施例で作製した焼結磁石の組織を電子顕微鏡によって評価したところ、図2に示す組織を有していた。すなわち、NdFe14Bの主相2の結晶粒外周側に、NdFe14(B,C)の拡散層1が形成され、その外周側にNdFe17(B,C)の表面層5が形成されていた。BとCの比率は、粒界に近いほどC濃度が高くなり、C/B比は粒界に接する界面で約1となっていた。
粒界三重点3には、希土類炭化物や鉄炭化物、希土類ホウ素炭化物や鉄ホウ素炭化物が形成されていた。NdFe14(B,C)やNdFe17(B、C)は、図に示す通り、結晶粒の外周側に形成され粒界中心から粒内中心にかけて炭素濃度に濃度勾配が認められた。粒界中心からの濃度勾配の認められる距離は、10nm〜500nmであり、濃度勾配の距離すなわち炭素が置換された主相の幅は焼結磁石表面ほど太くなっていた。
本実施例のように、主相であるREFe14B系(REは少なくとも一種以上の希土類元素)焼結磁石に浸炭し、粒界及び粒界近傍に主相よりも鉄濃度が高い炭素含有希土類化合物を形成することが可能である。この炭素含有希土類化合物は希土類元素濃度が3〜10at%の濃度範囲で炭素5〜10at%の化合物である。
本実施例で作製された焼結磁石は、キュリー温度の上昇と最大エネルギー積増大の両立が可能であり、磁気回路の小型軽量化を実現できる。
本実施例では、焼結磁石の作製過程で反応性時効処理を行った。焼結磁石の主相を構成する焼結体として(Nd,Sm)Fe14Bを準備した。この焼結体を、実施例1と同様の構成を有する浸炭炉の導入室に設置し、真空排気した。浸炭炉の到達真空度は、5×10−4Paである。真空排気後、Arガスで炉内を置換し、残留酸素や残留水蒸気を排気した。処理室内の温度は予め加熱されており、均熱帯では650±5℃の範囲に制御した。加熱速度は10℃/秒とした。650℃に達した時に、Arガスに加えてCをパルス状に流した。Cを流す時間をパルス状に時間を区切った。Cを1分間流した後に2分間停止し、Arのみを流した。次に、Cを1分流し再度Arのみ5分流した。最後にCを1分流した後、焼結体を冷却室に移動しArを吹き付けることによって冷却した。最大冷却速度は10〜20℃/秒とした。
焼結体を300℃以下に冷却後、上記と同等の真空設備を使用して500℃に加熱し、NHを導入し2時間保持した(反応性時効処理)後、Nガスにより急冷した。この焼結体を40kOeの磁場で容易磁化方向に着磁し、実施例4の焼結磁石を製造した。
本実施例では、最初の650℃において炭素を粒界に沿って拡散させ、さらに時効処理において窒素を拡散させる。炭素の濃度勾配を形成した後に窒素の濃度勾配を形成することで、最大エネルギー積の向上(拡散工程前:40MGOe、拡散工程後:48MGOe)と、キュリー点の上昇(拡散工程前:310℃、拡散工程後:380℃)を確認した。
このような効果は、粒界近傍に(Nd、Sm)Fe17(N,C)等の2−14系よりも希土類元素濃度が小さく、キュリー温度が高い化合物が形成されるためであると考えられる。
本実施例では、焼結磁石の主相を構成する焼結体としてNdFe14Bを準備し、焼結体の表面に銅アセチリドを塗布した。塗布膜の厚さは平均10μmである。この銅アセチリドを塗布した焼結体を、実施例1と同様の構成を有する浸炭炉の導入室に設置し、真空排気した。浸炭炉の到達真空度は、1×10−4Paである。真空排気後、Arガスで炉内を置換し、残留酸素や残留水蒸気を排気した。処理室内の温度は予め加熱されており、均熱帯では700±5℃の範囲に制御した。加熱速度は5℃/秒とした。700℃に達した時に、Arガスに加えてCをパルス状に流した。Cを流す時間をパルス状に時間を区切った。Cを3分間流した後に3分間停止し、Arのみを流した。次に、Cを3分流し再度Arのみ3分流した。Cの3分間の供給とArの3分間の供給を3回繰り返し、最後にCを1分流した後、焼結体を冷却室に移動しArを吹き付けることによって冷却した。最大冷却速度は10〜20℃/秒とした。
焼結体を100℃以下に冷却後、上記と同等の真空設備を使用して500℃に加熱し、2時間保持後Arガスにより急冷した。この焼結体を40kOeの磁場で容易磁化方向に着磁し、実施例5の焼結磁石を製造した。
本実施例の浸炭処理温度は、液相の組成、すなわち、焼結磁石の組成に依存して最適な温度を選ぶ必要がある。本実施例では700℃とした。液相の形成温度が500℃であれば処理温度も500℃以上で設定できる。液相形成温度が400から800℃の温度範囲であれば炭素や窒素と共に銅を粒界に拡散させることが可能である。処理温度が800℃を超えて高温になると液相の量が増加し、拡散係数も増加するため粒界中心の炭素濃度が増加し、粒界に沿った炭素置換相の粒界中心からの幅が増加し、希土類炭化物が成長しやすくなる。このため主相の希土類元素濃度が減少し、軟磁性成分が成長しやすくなる。
本実施例では、銅及び炭素が粒界に拡散し、磁気特性は最大エネルギー積が52から65MGOeに増加することを確認した。最大エネルギー積が増加することで、磁気回路に使用する焼結磁石の体積を削減することが可能となる。
以上、説明したように、本発明によれば、磁石の保磁力を維持しつつ、最大エネルギー積を向上した焼結磁石および焼結磁石の製造方法を提供できることが示された。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10a,10b…焼結磁石、1…拡散層、2…主相、3…粒界三重点、4…粒界、5…表面層、6,7…粒子。

Claims (15)

  1. 希土類元素および鉄を含む化合物を主成分とする主相と、
    前記主相の表面に設けられた拡散層とを有する粒子を含み、
    前記拡散層は、前記主相の前記化合物に炭素および窒素のうちの少なくとも一方が固溶した化合物を主成分とし、
    前記炭素および前記窒素のうちの少なくとも一方は、前記粒子の表面から内部にかけて濃度勾配を有することを特徴とする焼結磁石。
  2. 前記主相の主成分が希土類元素、鉄およびホウ素を含む化合物であり、
    前記拡散層は、前記主相の前記化合物を構成する前記ホウ素の一部が前記炭素および前記窒素のうちの少なくとも一方と置換された化合物を主成分とし、
    前記拡散層における前記炭素および前記窒素のうちの少なくとも一方の濃度Xと前記ホウ素の濃度Yの比率X/Yが、原子質量を基準として、0.1以上10以下であることを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  3. 前記炭素または前記窒素は、前記焼結磁石の表面から内部にかけて濃度勾配を有することを特徴とする請求項1に記載の焼結磁石。
  4. 前記拡散層の表面に、前記主相の前記化合物よりも前記鉄に対する前記希土類元素の濃度が低い化合物を主成分とする表面層が設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の焼結磁石。
  5. 前記粒子の粒界の近傍に重希土類元素が偏在していることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の焼結磁石。
  6. 前記主相がRFe14B、RFe17またはRFe12(Rは希土類元素)であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の焼結磁石。
  7. 前記拡散層の厚さが1nm以上500nm以下であること特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の焼結磁石。
  8. 前記拡散層における前記炭素および前記窒素のうちの少なくとも一方の濃度が2〜10at%であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の焼結磁石。
  9. 希土類元素および鉄を含む化合物を主成分とする粒子を含む焼結体を準備する工程と、前記焼結体に炭素および窒素のうちの少なくとも一方を拡散する炭素または窒素拡散工程を有し、
    前記炭素または窒素拡散工程は、前記焼結体の表面を構成する前記化合物に炭素および窒素のうちの少なくとも一方を拡散し、前記粒子の表面に、前記化合物に前記炭素および前記窒素のうちの少なくとも一方が固溶した化合物を主成分とする拡散層を形成することを特徴とする焼結磁石の製造方法。
  10. 前記炭素または窒素拡散工程は、前記焼結体に前記炭素または前記窒素の供給源となる気体を供給し、加熱処理することを特徴とする請求項9に記載の焼結磁石の製造方法。
  11. 前記炭素または前記窒素の供給源となる気体が、アセチレン、エチレン、窒素またはアンモニアであることを特徴とする請求項10に記載の焼結磁石の製造方法。
  12. 前記炭素または窒素拡散工程は、前記気体を所定の時間ごとに断続的に供給することを特徴とする請求項10に記載の焼結磁石の製造方法。
  13. 前記加熱処理における温度が400℃以上800℃以下であることを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の焼結磁石の製造方法。
  14. 前記加熱処理を高周波加熱で実施することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の焼結磁石の製造方法。
  15. さらに、前記炭素または窒素拡散工程の後に、前記気体を流しながら500℃で加熱保持する反応性時効処理工程を有することを特徴とする請求項10から12のいずれか1項に記載の焼結磁石の製造方法。
JP2018143675A 2018-07-31 2018-07-31 焼結磁石および焼結磁石の製造方法 Active JP7096729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143675A JP7096729B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 焼結磁石および焼結磁石の製造方法
US17/259,253 US20210272727A1 (en) 2018-07-31 2019-03-08 Sintered magnet and production method for sintered magnet
PCT/JP2019/009396 WO2020026501A1 (ja) 2018-07-31 2019-03-08 焼結磁石および焼結磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143675A JP7096729B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 焼結磁石および焼結磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021804A true JP2020021804A (ja) 2020-02-06
JP7096729B2 JP7096729B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=69231544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018143675A Active JP7096729B2 (ja) 2018-07-31 2018-07-31 焼結磁石および焼結磁石の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210272727A1 (ja)
JP (1) JP7096729B2 (ja)
WO (1) WO2020026501A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112768169B (zh) * 2020-12-30 2023-01-10 包头天和磁材科技股份有限公司 预制品及其制备方法和耐腐蚀磁体的生产方法及用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208806A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Metals Ltd 表面処理方法および永久磁石
JPH08500939A (ja) * 1992-08-21 1996-01-30 マーティネックス アール アンド ディー インコーポレイテッド 希土類元素、鉄、窒素および炭素を含有する永久磁石材料
JP2012204823A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法
JP2013098447A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Chemical Co Ltd 希土類鉄系磁石の膜形成のための処理液及び希土類鉄系磁石の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10984929B2 (en) * 2015-03-25 2021-04-20 Tdk Corporation Rare earth magnet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208806A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Metals Ltd 表面処理方法および永久磁石
JPH08500939A (ja) * 1992-08-21 1996-01-30 マーティネックス アール アンド ディー インコーポレイテッド 希土類元素、鉄、窒素および炭素を含有する永久磁石材料
JP2012204823A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Tdk Corp 希土類焼結磁石の製造方法
JP2013098447A (ja) * 2011-11-04 2013-05-20 Hitachi Chemical Co Ltd 希土類鉄系磁石の膜形成のための処理液及び希土類鉄系磁石の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020026501A1 (ja) 2020-02-06
US20210272727A1 (en) 2021-09-02
JP7096729B2 (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6361813B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP6085301B2 (ja) 窒化鉄永久磁石および窒化鉄永久磁石の形成技術
US20120145944A1 (en) Magnetic material and motor obtained using same
WO2007102391A1 (ja) R-Fe-B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP4788690B2 (ja) R−Fe−B系希土類焼結磁石およびその製造方法
JP2005011973A (ja) 希土類−鉄−ホウ素系磁石及びその製造方法
JP7365773B2 (ja) 軟磁性材料及びその製造方法並びに軟磁性材料を用いた電動機
WO2004088683A1 (ja) 超小型製品用の微小、高性能希土類磁石とその製造方法
CN109935432B (zh) R-t-b系永久磁铁
AU2016211830A1 (en) Preservation of strain in iron nitride magnet
JP2018093202A (ja) R−t−b系永久磁石
WO2009107397A1 (ja) R-Fe-B系希土類焼結磁石の製造方法およびその方法によって製造された希土類焼結磁石
JP2009194262A (ja) 希土類磁石の製造方法
KR20180067760A (ko) 희토류 영구자석 제조방법
CN107492429A (zh) 一种耐高温钕铁硼磁体及其制备方法
WO2020026501A1 (ja) 焼結磁石および焼結磁石の製造方法
CN111724955B (zh) R-t-b系永久磁铁
JP2006179963A (ja) Nd−Fe−B系磁石
JP2005209669A (ja) 希土類磁石及びそれを用いた磁気回路
CN111724959B (zh) R-t-b系永久磁铁
JP2020107888A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP2006274306A (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
Zhao et al. Diffusion temperature dependent microstructure and magnetic properties of TbHx grain boundary diffused Nd–Fe–B magnets
JP2011159852A (ja) 永久磁石の製造方法
US10170225B2 (en) Permanent magnet and rotating machine including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150