JP2020021731A - リチウム二次電池電極用塗液、リチウム二次電池用電極の製造方法およびリチウム二次電池用電極 - Google Patents

リチウム二次電池電極用塗液、リチウム二次電池用電極の製造方法およびリチウム二次電池用電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021731A
JP2020021731A JP2019135443A JP2019135443A JP2020021731A JP 2020021731 A JP2020021731 A JP 2020021731A JP 2019135443 A JP2019135443 A JP 2019135443A JP 2019135443 A JP2019135443 A JP 2019135443A JP 2020021731 A JP2020021731 A JP 2020021731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lithium secondary
secondary battery
pai
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019135443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349708B2 (ja
Inventor
健太 柴田
Kenta Shibata
健太 柴田
山田 宗紀
Munenori Yamada
宗紀 山田
朗 繁田
Akira Shigeta
朗 繁田
良彰 越後
Yoshiaki Echigo
良彰 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JP2020021731A publication Critical patent/JP2020021731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7349708B2 publication Critical patent/JP7349708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】リチウム二次電池用電極の活物質層上に、イオン透過性に優れ、良好なサイクル特性を有する保護層を形成させるための塗液の提供を目的とする。【解決手段】<1> 以下の特徴を有するリチウム二次電池電極用塗液。1)溶質が、PAIからなる。2)溶媒が、PAIに対する良溶媒と貧溶媒との混合溶媒からなり、貧溶媒がエチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートである。3)フィラを含有する。<2> リチウム二次電池用電極を製造するための方法であって、金属箔上に形成された電極活物質層の表面に、前記塗液を塗布して塗膜を形成し、しかる後、前記塗膜中の溶媒を除去する際、塗膜中に残存するエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの作用を利用して塗膜内で相分離を起こさせて、イオン透過性を有する多孔質PAIからなる保護層を形成せしめることを特徴とするリチウム二次電池用電極の製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、安全性に優れ、かつ充放電サイクル特性の良好なリチウム二次電池用電極の簡便かつ経済的な製造方法に関する。
リチウム二次電池において、電極表面の傷や凹凸が原因となって、電極に接しているセパレータの電気絶縁性を破壊することがある。その結果、電気的な内部短絡が発生することがある。
この内部短絡を防止するため、電極活物質層表面に絶縁性の多孔質膜からなる保護層を設けることが提案されている。例えば、特許文献1、2には、イオン透過性の保護層を形成させるための方法として、ポリイミド等からなる耐熱性の保護層形成用塗膜を電極表面に形成した後、その乾燥前に、水、メチルアルコール等の凝固液を含む凝固浴に浸漬することにより、塗膜内で相分離を起こさせて多孔質保護層を得る方法が提案されている。しかしながら、このような方法で得られた電極は、活物質層と多孔質層との接着性が低いため、短絡に対する防止効果は、必ずしも充分なものではなく、電池の安全性確保の観点から改善すべき点があった。また、多孔質保護層のイオン透過性も充分なものではなく、電極として用いた際、充分なサイクル特性が得られなかった。さらに、水やメチルアルコール等の凝固液を用いて相分離を起こさせる方法で得られる電極は、活物質層全体が凝固浴と接するので、その凝固液が活物質層本来の特性を損なうことがあった。これらの問題点に加え、この方法については、凝固浴から凝固液を含む廃液が発生するので、環境適合性の観点から、製造法としても問題があった。
このような問題を解決するための方法として、特許文献3には、リチウム二次電池用電極を製造するための方法であって、金属箔上に形成された電極活物質層の表面にポリアミドイミド(PAI)と溶媒とを含む塗液を塗布して塗膜を形成し、しかる後、前記塗膜中の溶媒を除去する際、塗膜中に残存する貧溶媒の作用を利用して塗膜内で相分離を起こさせて、イオン透過性を有する耐熱性多孔質PAI層を形成せしめる方法が開示されており、貧溶媒として、テトラグライム、トリグライム等のエーテル系溶媒が有効であると記載されている。この方法により、イオン透過性を有する多孔質PAIからなる保護層を形成させることができるが、イオン透過性をさらに高めることが必要であった。また、高価なエーテル系溶媒を多量に用いる必要があり、経済性の観点においても、改良すべき点があった。
一方、特許文献4には、貧溶媒として、アルコール系溶媒を含むPAI溶液から、多孔質PAIフィルムを得る方法が開示されている。この方法では、貧溶媒であるアルコールの使用量を少なくしても気孔率の高い多孔質PAIフィルムが得られる。
特許第3371839号公報 特許第3593345号公報 国際公開2014−106954号 特開2016−222912号公報
しかしながら、特許文献4に記載された多孔質PAIフィルム形成用溶液を用いて、リチウム二次電池用電極の多孔質PAIからなる保護層を形成した場合、充分なイオン透過性が得られない場合があり、リチウム二次電池用電極として良好なサイクル特性を得るには改良すべき点があった。
本発明は、イオン透過性に優れ、良好なサイクル特性を有する多孔質PAIからなる保護層が、電極活物質層に積層一体化されたリチウム二次電池用電極を、簡便かつ経済的に製造することができる塗液およびこれを用いたリチウム二次電池用電極の製造方法の提供を目的とする。
本発明者らは、保護層形成用の塗液組成を特定のものとすることにより前記課題が解決されることを見出し、本発明の完成に至った。
本発明は下記を趣旨とするものである。
<1> 以下の特徴を有するリチウム二次電池電極用塗液。
1)溶質が、PAIからなる。
2)溶媒が、PAIに対する良溶媒と貧溶媒との混合溶媒からなり、貧溶媒がエチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートである。
3)フィラを含有する。
<2> リチウム二次電池用電極を製造するための方法であって、金属箔上に形成された電極活物質層の表面に、前記塗液を塗布して塗膜を形成し、しかる後、前記塗膜中の溶媒を除去する際、塗膜中に残存するエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの作用を利用して塗膜内で相分離を起こさせて、イオン透過性を有する多孔質PAIからなる保護層を形成せしめることを特徴とするリチウム二次電池用電極の製造方法。
<3>金属箔上に形成された電極活物質層の表面に、フィラを含有した多孔質PAIからなる保護層が形成されており、保護層に基づくイオン抵抗上昇率が20%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用電極。
<4>保護層には、エチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートが残留しており、その含有率が、保護層質量に対し、0.01質量%以上、10質量%以下であることを特徴とする前記リチウム二次電池用電極。
本発明の塗液を用いて得られる、保護層が形成されたリチウム二次電池用電極は、イオン透過性に優れるので良好なサイクル特性を有する。
本発明の塗液を用いて、金属箔上に形成された電極活物質層の表面にイオン透過性を有する保護層を形成させる。リチウム二次電池用電極とは、リチウムイオン二次電池を構成する電極であって、正極活物質層が正極集電体に接合された正極、または、負極活物質層が負極集電体に接合された負極をいう。電極活物質層は、正極活物質層と負極活物質層の総称である。なお、リチウム二次電池の安全性向上の観点から、保護層は、負極活物質層上に形成させることが好ましい。このようにすることにより、負極活物質表面において、リチウムデンドライト(金属リチウムの針状結晶)の発生を抑制することができる。このリチウムデンドライトは、電気的な短絡を生じさせる虞がある。
金属箔としては、銅箔、ステンレス箔、ニッケル箔、アルミ箔等の金属箔を使用することができる。金属箔は、リチウム二次電池用電極として作用するものであり、正極にはアルミ箔が、負極には銅箔が好ましく用いられる。これらの金属箔の厚みは5〜50μmが好ましく、9〜18μmがより好ましい。これらの金属箔の表面は、活物質層との接着性を向上させるための粗面化処理や防錆処理がなされていてもよい。
正極活物質層は、正極活物質粒子を樹脂バインダで結着して得られる層である。正極活物質粒子として用いられる材料としては、リチウムイオンを吸蔵保存できるものが好ましく、蓄電素子の正極活物質として一般に用いられるものを挙げることができる。例えば、酸化物系(LiCoO、LiNiO、LiMn等)、複合酸化物系、リン酸鉄系(LiFePO、LiFePOF等)、高分子化合物系(ポリアニリン、ポリチオフェン等)等の活物質粒子を挙げることができる。これらの中でも、LiCoO、LiNiO、LiFePOが好ましい。正極活物質層には、その内部抵抗を低下させるため、カーボン(黒鉛、カーボンブラック等)粒子や金属(銀、銅、ニッケル等)粒子等の導電助剤が、1〜30質量%程度配合されていてもよい。
負極活物質層は、負極活物質粒子を樹脂バインダで結着して得られる層である。負極活物質粒子として用いられる材料としては、リチウムイオンを吸蔵保存できるものが好ましく、蓄電素子の負極活物質として一般に用いられるものを挙げることができる。例えば、グラファイト、アモルファスカーボン、シリコン系、錫系等の活物質粒子を挙げることができる。これらの中でもグラファイト粒子、シリコン系粒子が好ましい。シリコン系粒子としては、例えば、シリコン単体、シリコン合金、シリコン・二酸化珪素複合体等の粒子を挙げることができる。ここで、シリコン単体とは、純度が95質量%以上の結晶質または非晶質のシリコンをいう。負極活物質層には、その内部抵抗を低下させるため、カーボン(黒鉛、カーボンブラック等)粒子や金属(銀、銅、ニッケル等)粒子等の導電助剤が、1〜30質量%程度配合されていてもよい。
活物質粒子や導電助剤の平均粒子径は、正極、負極いずれも50μm以下が好ましく、10μm以下がさらに好ましい。平均粒子径は、小さすぎても樹脂バインダによる結着が難しくなるので、通常0.1μm以上、好ましくは0.5μm以上である。
電極活物質層の気孔率は、正極、負極いずれも5〜50体積%が好ましく、10〜40体積%がより好ましい。
電極活物質層の厚みは、通常20〜200μm程度である。
活物質粒子を結着させるための樹脂バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフロライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド等、公知の樹脂バインダを挙げることができる。
保護層を形成するPAIは、原料であるトリカルボン酸成分とジアミン成分との重縮合反応を行うことにより得られる高分子である。
PAIのトリカルボン酸成分は、1分子あたり3個のカルボキシル基(その誘導体を含む)および1個以上の芳香環を有する有機化合物であって、当該3個のカルボキシル基のうち、少なくとも2個のカルボキシル基が酸無水物形態を形成し得る位置に配置されたものである。
芳香族トリカルボン酸成分として、例えば、ベンゼントリカルボン酸成分、ナフタレントリカルボン酸成分を挙げることができる。
ベンゼントリカルボン酸成分の具体例として、例えば、トリメリット酸、ヘミメリット酸、ならびにこれらの無水物およびそのモノクロライドを挙げることができる。
ナフタレントリカルボン酸成分の具体例として、例えば、1,2,3−ナフタレントリカルボン酸、1,6,7−ナフタレントリカルボン酸、1,4,5−ナフタレントリカルボン酸、ならびにこれらの無水物およびそのモノクロライドを挙げることができる。
芳香族トリカルボン酸成分の中では、トリメリット酸および無水トリメリット酸クロライド(TAC)が好ましい。
トリカルボン酸成分は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、トリカルボン酸成分は、その一部がテレフタル酸、イソフタル酸、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の成分で置換されたものを用いてもよい。
PAIのジアミン成分は、1分子あたり2個の1級アミノ基(その誘導体を含む)および1個以上の芳香環を有する有機化合物である。
芳香族ジアミン成分の具体例として、例えば、4,4′−ジアミノジフェニルエーテル(DADE)、m−フェニレンジアミン(MDA)、p−フェニレンジアミン、4,4′−ジフェニルメタンジアミン(DMA)、4,4′−ジフェニルエーテルジアミン、ジフェニルスルホン−4,4′−ジアミン、ジフェニル−4,4′−ジアミン、o−トリジン、2,4−トリレンジアミン、2,6−トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ナフタレンジアミン、ならびにこれらのジイソシアネート誘導体を挙げることができる。
芳香族ジアミン成分の中では、DADE、MDAおよびDMAが好ましい。
芳香族ジアミン成分は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
PAIは、通常、200℃以上のガラス転移温度を有する。ガラス転移温度は、DSC(示差熱分析)により測定された値を用いている。
本発明の塗液には、PAIに対する良溶媒と貧溶媒とからなる混合溶媒が含まれている。ここで、良溶媒とは、PAIに対する25℃での溶解度が、1質量%以上である溶媒のことであり、貧溶媒とは、PAIに対する25℃での溶解度が、1質量%未満である溶媒のことである。
本発明で用いられる良溶媒としては、アミド系溶媒を用いることが好ましい。アミド系溶媒としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドを挙げることができる。アミド系溶媒は、これらを単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、NMPが好ましい。
本発明で用いられる貧溶媒は、エチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネート(エステル系溶媒)であることが必要である。
混合溶媒中におけるエチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートの含有量は、全溶媒質量に対し、1質量%以上、70質量%未満であることが好ましく、5質量%以上、60質量%以下とすることがより好ましい。溶媒組成を前記のようにすることにより、PAI塗液から得られる塗膜を乾燥して固化させる際に、塗膜中に残存するエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネート(貧溶媒)の作用により、効率よく相分離が起こり、高い気孔率を有する多孔質PAIを形成させることができる。なお、ここで用いられるPAI溶液は、均一な溶液である。均一な溶液とは、可視光線に対して透明な溶液をいう。
このような均一溶液を用いることにより、塗膜乾燥時に均一な相分離現象が誘起される。従い、例えば、特開2007−269575号公報に開示されたような、ミクロ相分離した、不均一なPAI溶液は好ましくない。
本発明の塗液は、前記PAI溶液にフィラを配合することが必要である。このようにすることにより、形成される保護層の良好なイオン透過性を確保することができる。すなわち、貧溶媒の作用により形成されるPAIの多孔質構造と、フィラの配合により形成される多孔質構造の相乗効果により、良好なイオン透過性を有する保護層が得られるのである。
フィラの種類に制限は無く、有機フィラ、無機フィラおよびその混合物等を用いることができる。有機フィラの具体例としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチル等の単独または2種類以上の共重合体、ポリテトラフルオロエチレン、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライド等のフッ素系樹脂等の重合体からなる粉体を挙げることができる。有機フィラは、単独または2種以上を混合して用いることができる。無機フィラの具体例としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩等の無機物からなる粉体を挙げることができる。具体例としては、アルミナ、ベーマイト、シリカ、二酸化チタン、硫酸バリウムまたは炭酸カルシウム等からなる粉体を挙げることができる。無機フィラは、単独または2種以上を混合して用いることができる。これらの無機フィラの中でも、化学的安定性の観点から、アルミナ、ベーマイトが好ましい。
フィラの形状に制限はなく、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状等の粒子を用いることができ、略球状粒子が好ましい。略球状粒子のアスペクト比(粒子の長径/粒子の短径)は1以上、1.5以下とすることが好ましい。
フィラの平均粒子径に制限はないが、0.01μm以上、2μm以下であることが好ましい。平均粒子径はレーザ回折散乱法に基づく測定装置により測定することができる。
フィラは、その表面が、界面活性剤やシランカップラのような表面処理剤で処理されていてもよい。
フィラ配合量に制限はないが、PAIとフィラとの合計質量に対し、通常、10〜95質量%であり、20〜90質量%とすることが好ましい。
PAI塗液中におけるPAI固形分濃度は、1〜50質量%が好ましく、2〜30質量%がより好ましい。
必要に応じて、PAI塗液に、各種界面活性剤やシランカップラ等公知の添加物、PAI以外の他のポリマー、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネート以外の溶媒等を、本発明の効果を損なわない範囲で添加してもよい。
前記のようにして得られた PAI塗液を、電極活物質層の表面に塗布し、100〜180℃で乾燥することにより、塗膜中に残存する貧溶媒の作用を利用して塗膜内で相分離を起こさせて、イオン透過性が良好な多孔質PAIからなる保護層を形成することができる。保護層の厚みに制限はないが、1〜20μmとすることが好ましく、2〜10μmとすることがより好ましい。
保護層のイオン透過性は、例えば、保護層の積層前後のイオン抵抗率を算出し、積層後電極のイオン抵抗率の積層前電極(P−1)に対する比率(イオン抵抗上昇率)を求めることにより評価することができる。本発明のイオン抵抗上昇率は、20%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。
このようにすることにより、リチウム二次電池とした際の良好なサイクル特性を確保することができる。
このようにして得られた保護層には、微量のエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートが残留していることが好ましい。エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの残留率としては、保護層質量に対し、0.01質量%以上、10質量%以下とすることが好ましく、0.1質量%以上、5質量%以下とすることがより好ましい。
PAI塗液を塗布するに際しては、ロールツーロールにより連続的に塗布する方法、枚様で塗布する方法が採用でき、いずれの方法でもよい。塗布装置としては、ダイコータ、多層ダイコータ、グラビアコータ、コンマコータ、リバースロールコータ、ドクタブレードコータ等が使用できる。
本発明のPAI塗液を用いて得られた電極の保護層の表面には、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹脂などからなるポリオレフィン樹脂粒子を堆積することによりポリオレフィン樹脂層を形成させることができる。このようにすることにより、電極間の短絡などにより電池が異常発熱した際、樹脂粒子が溶融して電流の経路を塞ぐので電池に流れる電流をシャットダウンすることができるので、安全性をより高めることができる。ポリオレフィン樹脂粒子の融点は140℃以下とすることが好ましい。また堆積されたポリオレフィン樹脂層の厚みは、10〜25μmとすることが好ましい。
以上述べた如く、本発明の電極を、簡単なプロセスで容易に製造することができる。
以下に、実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明する。なお本発明は実施例により限定されるものではない。
下記の実施例及び比較例で使用した電極を以下のようにして得た。
負極活物質である黒鉛粒子(平均粒子径8μm)88質量部と、導電助剤のカーボンブラック(アセチレンブラック)5質量部と、バインダ樹脂であるPVDF7質量部とを、N−メチル−2−ピロリドン中に均一に分散して、固形分濃度25質量%の負極活物質分散体を得た。この分散体を負極集電体である厚さ18μmの銅箔に塗布し、得られた塗膜を150℃で20分乾燥後、熱プレスして、銅箔上に形成された厚みが100μmの負極活物質層を設けた電極(P−1)を得た。
下記の実施例及び比較例において得られた電極の特性等は、以下の方法で評価した。
(1)イオン透過性
電極を直径16mmの円形に打ち抜き、ポリエチレン製多孔膜からなるセパレータと、リチウム箔とを順に積層し、これをステンレス製のコイン型外装容器中に収納した。この外装容器中に電解液(溶媒:エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比で1:1の割合で混合した混合溶媒、電解質:1MLiPF)を注入し、外装容器にパッキンを介してステンレス製のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、評価用のセルを得た。このセルを用い、25℃で、100KHzでのインピーダンスから、保護層の積層前後のイオン抵抗率を算出し、積層後電極のイオン抵抗率の積層前電極(P−1)に対する比率(イオン抵抗上昇率)を求めることによりイオン透過性を評価した。
(2)サイクル特性
前記で得られた試験セルを用い、測定温度:30℃、電圧範囲:0.01〜2V、充電電流および放電電流:500mA/g−電極活物質層の充放電条件で繰り返しの充放電を行い、20回目放電容量の2回目放電容量に対する比率(放電容量維持率)を求めることによりサイクル特性を評価した。
(3)残留溶媒含有率
保護層から削り取った試料5mgを用い、示差熱/熱重量測定装置(株式会社リガク製Thermo plus EVO2)により、室温(20℃)から300℃まで昇温した前後での保護層質量の減少率を測定し、残留溶媒含有率を算出した。
<実施例1>
特許文献4の記載に準拠してPAI溶液を調製した。すなわち、TACと、DADEおよびMDAとを共重合(共重合モル比:DADE/MDA=7/3)して得られるPAI粉体(ガラス転移温度280℃)と、を、NMPとエチレンカーボネートとからなる混合溶媒(質量比 NMP/エチレンカーボネート=60/40)に、30℃で溶解して、PAIの固形分濃度が13質量%の均一なPAI溶液(L−1)を得た。この溶液に、前記混合溶媒と、市販の球状アルミナ粉体(平均粒径:0.2μm)と、を加え、ボールミルで混合することによりPAI塗液(L−2)を得た。
L−2の固形分濃度は、25質量%であり、PAIとアルミナの質量比は、PAI/アルミナ=40/60であった。L−2を、電極(P−1)表面に塗布し、150℃で20分乾燥することにより、厚みが5μmの保護層が形成された電極(P−2)を得た。P−2のイオン抵抗上昇率は13%、放電容量維持率は95%以上であった。保護層には、エチレンカーボネートが残留しており、その含有率は、保護層質量に対し、4.3質量%であった。
<実施例2>
PAIとアルミナとの質量比を、PAI/アルミナ=30/70としたこと以外は、実施例1と同様にして、PAI塗液(L−3)を得た。L−3を、電極(P−1)表面に塗布し、150℃で20分乾燥することにより、厚みが5μmの保護層が形成された電極(P−3)を得た。P−3のイオン抵抗上昇率は11%、放電容量維持率は95%以上であった。保護層には、エチレンカーボネートが残留しており、その含有率は、保護層質量に対し、2.8質量%であった。
<実施例3>
PAIとアルミナとの質量比を、PAI/アルミナ=50/50としたこと以外は、実施例1と同様にして、PAI塗液(L−4)を得た。L−4を、電極(P−1)表面に塗布し、150℃で20分乾燥することにより、厚みが5μmの保護層が形成された電極(P−4)を得た。P−4のイオン抵抗上昇率は17%、放電容量維持率は95%以上であった。保護層には、エチレンカーボネートが残留しており、その含有率は、保護層質量に対し、3.9質量%であった。
<実施例4>
エチレンカーボネートをプロピレンカーボネートとしたこと以外は、実施例1と同様にして、PAI塗液(L−5)を得た。L−5を、電極(P−1)表面に塗布し、150℃で20分乾燥することにより、厚みが5μmの保護層が形成された電極(P−5)を得た。P−5のイオン抵抗上昇率は15%、放電容量維持率は95%以上であった。保護層には、プロピレンカーボネートが残留しており、その含有率は、保護層質量に対し、4.1質量%であった。
<実施例5>
NMPとエチレンカーボネートとの混合溶媒を、NMPとエチレンカーボネートとプロピレンカーボネートとからなる混合溶媒(質量比 NMP/エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート=60/20/20)としたこと以外は、実施例1と同様にして、PAI塗液(L−6)を得た。L−6を、電極(P−1)表面に塗布し、150℃で20分乾燥することにより、厚みが5μmの保護層が形成された電極(P−6)を得た。P−6のイオン抵抗上昇率は18%、放電容量維持率は95%以上であった。保護層には、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートが残留しており、その含有率は、保護層質量に対し、3.9質量%であった。
<実施例6>
アルミナ粉体を市販のベーマイト粉体(平均粒径:0.5μm)としたこと以外は、実施例1と同様にして、PAI塗液(L−7)を得た。L−7を、電極(P−1)表面に塗布し、160℃で20分乾燥することにより、厚みが5μmの保護層が形成された電極(P−7)を得た。P−7のイオン抵抗上昇率は17%、放電容量維持率は95%以上であった。保護層には、エチレンカーボネートが残留しており、その含有率は、保護層質量に対し、4.3質量%であった。
<実施例7>
実施例1で用いたL−2を電極(P−1)表面に塗布した際の乾燥温度を170℃としたこと以外は、実施例1と同様にして行い、厚みが5μmの保護層が形成された電極(P−8)を得た。P−8のイオン抵抗上昇率は13%、放電容量維持率は95%以上であった。保護層には、エチレンカーボネートが残留しており、その含有率は、保護層質量に対し、0.8質量%であった。
<比較例1>
PAI粉体を溶解させるための溶媒としてNMPのみを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、PAI塗液(M−1)を得た。M−1を、電極(P−1)表面に塗布し、150℃で20分乾燥することにより、厚みが4μmの保護層が形成された電極(R−1)を得た。R−1のイオン抵抗上昇率は26%、放電容量維持率は91%であった。
<比較例2>
アルミナが配合されていないL−1を、電極(P−1)表面に塗布し、150℃で20分乾燥することにより、厚みが5μmの保護層が形成された電極(R−2)を得た。R−2のイオン抵抗上昇率は33%、放電容量維持率は86%であった。保護層には、エチレンカーボネートが残留しており、その含有率は、保護層質量に対し、5.2質量%であった。
以上、実施例、比較例で示したように、本発明の塗液を用いて得られるリチウム二次電池用電極は、その保護層において、貧溶媒であるエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートと、フィラとによる相乗的な作用による気孔形成ができるので、多孔質PAI層が積層一体化された電極の良好なイオン透過性を確保できることが判る。また、この効果により良好なサイクル特性を得られることが判る。また、本発明の製造方法によれば、環境適合性の高い、簡単なプロセスで、安全性に優れた電極を製造することができる。
本発明の塗液を用いて、リチウム二次電池用電極の活物質層上に、イオン透過性に優れた耐熱性の保護層を形成させることができるので、安全性、サイクル特性に優れたリチウム二次電池用電極として好適に用いることができる。

Claims (4)

  1. 以下の特徴を有するリチウム二次電池電極用塗液。
    1)溶質が、ポリアミドイミド(PAI)からなる。
    2)溶媒が、PAIに対する良溶媒と貧溶媒との混合溶媒からなり、貧溶媒がエチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートである。
    3)フィラを含有する。
  2. リチウム二次電池用電極を製造するための方法であって、金属箔上に形成された電極活物質層の表面に、請求項1記載の塗液を塗布して塗膜を形成し、しかる後、前記塗膜中の溶媒を除去する際、塗膜中に残存するエチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートの作用を利用して塗膜内で相分離を起こさせて、イオン透過性を有する多孔質PAIからなる保護層を形成せしめることを特徴とするリチウム二次電池用電極の製造方法。
  3. 金属箔上に形成された電極活物質層の表面に、フィラを含有した多孔質PAIからなる保護層が形成されており、保護層に基づくイオン抵抗上昇率が20%以下であることを特徴とするリチウム二次電池用電極。
  4. 保護層には、エチレンカーボネートおよび/またはプロピレンカーボネートが残留しており、その含有率が、保護層質量に対し、0.01質量%以上、10質量%以下であることを特徴とする請求項3に記載のリチウム二次電池用電極。
JP2019135443A 2018-07-24 2019-07-23 リチウム二次電池電極用塗液、リチウム二次電池用電極の製造方法およびリチウム二次電池用電極 Active JP7349708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018138589 2018-07-24
JP2018138589 2018-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021731A true JP2020021731A (ja) 2020-02-06
JP7349708B2 JP7349708B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=69588826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135443A Active JP7349708B2 (ja) 2018-07-24 2019-07-23 リチウム二次電池電極用塗液、リチウム二次電池用電極の製造方法およびリチウム二次電池用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7349708B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022128066A1 (de) 2022-10-24 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrode für eine Batterie mit temporärer Schutzschicht

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288741A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Denso Corp リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
WO2010038414A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ユニチカ株式会社 ポリアミド中空糸膜及びその製造方法
WO2017073766A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用ポリイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
JP2018032627A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用ポリアミドイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
JP2018046005A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用積層体および蓄電素子用電極の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11288741A (ja) * 1998-02-05 1999-10-19 Denso Corp リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
WO2010038414A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ユニチカ株式会社 ポリアミド中空糸膜及びその製造方法
WO2017073766A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用ポリイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
JP2018032627A (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用ポリアミドイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
JP2018046005A (ja) * 2016-09-09 2018-03-22 ユニチカ株式会社 蓄電素子電極用積層体および蓄電素子用電極の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022128066A1 (de) 2022-10-24 2024-04-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Elektrode für eine Batterie mit temporärer Schutzschicht

Also Published As

Publication number Publication date
JP7349708B2 (ja) 2023-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011138693A (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池用の電極
TW200849696A (en) Separator
TW201014016A (en) Sodium secondary battery
JP5130700B2 (ja) 電池用電極の製造方法、ならびに二次電池
WO2019107219A1 (ja) 多孔性フィルム、二次電池用セパレータおよび二次電池
JP6371905B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP6598905B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
WO2017073766A1 (ja) 蓄電素子電極用ポリイミド溶液、蓄電素子電極の製造方法および蓄電素子電極
JP2012119224A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP6957409B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012089346A (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP7097601B2 (ja) リチウム二次電池用電極用塗液、リチウム二次電池用電極の製造方法およびリチウム二次電池用電極
US11637351B2 (en) Porous film, separator for rechargeable battery, and rechargeable battery
JP7116461B2 (ja) バインダ溶液および塗液ならびに蓄電素子電極の製造方法
JP7349708B2 (ja) リチウム二次電池電極用塗液、リチウム二次電池用電極の製造方法およびリチウム二次電池用電極
JP2012119225A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
JP2012128979A (ja) 非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池
EP3690984A1 (en) Porous film, separator for secondary batteries, and secondary battery
JP5440668B2 (ja) 電池用電極
JP7113527B2 (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2010050024A (ja) 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
US20190190079A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7032793B2 (ja) 多孔質ポリアミドイミド被膜の形成方法
JP7398128B2 (ja) 高耐久リチウム二次電池
JP7040743B2 (ja) 多孔質ポリアミドイミド被膜形成用ポリアミドイミド塗液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7349708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150