JP2020020998A - 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法 - Google Patents

融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020020998A
JP2020020998A JP2018146081A JP2018146081A JP2020020998A JP 2020020998 A JP2020020998 A JP 2020020998A JP 2018146081 A JP2018146081 A JP 2018146081A JP 2018146081 A JP2018146081 A JP 2018146081A JP 2020020998 A JP2020020998 A JP 2020020998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
rotation angle
luminance distribution
pair
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018146081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943820B2 (ja
Inventor
潤 仁科
Jun Nishina
潤 仁科
英昭 細井
Hideaki Hosoi
英昭 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2018146081A priority Critical patent/JP6943820B2/ja
Priority to US16/529,035 priority patent/US10921520B2/en
Publication of JP2020020998A publication Critical patent/JP2020020998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943820B2 publication Critical patent/JP6943820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • G06N3/088Non-supervised learning, e.g. competitive learning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2555Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6447Fluorescence; Phosphorescence by visual observation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2553Splicing machines, e.g. optical fibre fusion splicer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • G06N20/10Machine learning using kernel methods, e.g. support vector machines [SVM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】一対の光ファイバの回転調心に掛かる時間を簡易に短縮できる融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法を提供する。【解決手段】融着接続システム1は、光ファイバの径方向の画像データをもとに輝度分布データを抽出する輝度分布抽出部と、光ファイバの回転角別に輝度分布データの特徴量を抽出する特徴量抽出部36と、教師データを用いた機械学習を行って判定モデルを作成する判定モデル作成部33とを備え、一対の光ファイバの輝度分布データから、判定モデルを用いて一対の光ファイバの各回転角を判定し、判定された各回転角をもとに一対の光ファイバを回転調心し、回転調心後の一対の光ファイバ同士を融着接続する。教師データは、光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を光ファイバの回転角別に示す。判定モデルは、任意の光ファイバの輝度分布データから任意の光ファイバの回転角を判定し得る。【選択図】図1

Description

本発明は、融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法に関する。
従来、光ファイバ同士の融着接続に用いられる融着接続機が公知である(例えば、特許文献1、2参照)。一般に、融着接続機は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各端部の位置を認識する位置認識ステップと、位置認識した一対の光ファイバの中心軸(コア軸)を合せる軸合わせステップとを順次行う。ついで、融着接続機は、軸合わせした一対の光ファイバの各端部を加熱溶融する加熱ステップと、加熱溶融した一対の光ファイバの各端部同士を突き合せて接続する接続ステップとを順次行う。その後、融着接続機は、この一対の光ファイバの融着接続部分を画像処理等によって光学的に検査する検査ステップと、スリーブ等の補強部材によって当該融着接続部分を機械的に補強する補強ステップとを順次行う。これら位置認識ステップから補強ステップまでの一連のステップにより、融着接続機は、当該一対の光ファイバ同士の融着接続を完成する。
上述のように融着接続機が一対の光ファイバ同士を融着接続するために行う一連のステップの各々では、融着接続機の制御部による自動制御が行われる。すなわち、融着接続機による一連のステップの各々において、当該制御部は、融着接続の対象とする一対の光ファイバを融着接続するために必要な融着条件の様々な設定値に基づいて、融着接続機の機能部を制御している。このような融着条件の様々な設定値の中には、融着接続する一対の光ファイバの種類(具体的には光ファイバの種類によって異なる材質や構造、寸法等の物理的特性)や融着接続後の一対の光ファイバに通す光の波長(以下、「通光波長」と称する)等に応じて変更すべき設定値が存在する。以下、融着条件に含まれる個々の設定値は「パラメータ」と称し、融着条件を構成するパラメータ群は「パラメータセット」と称する。
融着接続機の記憶部には、当該融着接続機の製造または販売の時点において既知な多数のパラメータセットが記憶されている。融着接続機は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの種類および通光波長等に応じて、記憶部内の多数のパラメータセットの中から当該一対の光ファイバ同士の融着接続に必要なパラメータセットを選択し、この選択したパラメータセットに融着条件を切り換える。融着接続機は、このように切り換えた融着条件(パラメータセット)に基づいて上述した一連のステップを順次行うことにより、当該一対の光ファイバ同士を仕上がりよく(例えば低接続損失で)融着接続することができる。
特開2010−128290号公報 特開2002−169050号公報
ところで、光ファイバの分野においては、例えば、シングルモード光ファイバ、マルチモード光ファイバ、偏波保持光ファイバ、レーザ光伝送用光ファイバ等の用途や光学特性別、光ファイバの直径、コア径、コアやクラッドの材質、径方向の屈折率分布等の物理的特性別に、多種多様な光ファイバが存在する。特に、偏波保持光ファイバやマルチコア光ファイバ等のように、光ファイバの横断面構造についてM回(Mは有限な自然数であり、例えば2〜20である)の回転対称性を有する光ファイバを融着接続する場合、上述した軸合わせステップでは、一対の光ファイバの各々について、光ファイバの径方向位置を調整するのみならず、光ファイバの中心軸周りの回転位置を合せるべく回転調心している。
融着接続する一対の光ファイバを回転調心する際には、一般に、融着接続機にセットされている一対の光ファイバの各々について回転角(光ファイバの回転基準位置に対する回転角)を判定する必要がある。しかしながら、上述した従来技術では、光ファイバの回転角を判定するために、対象とする光ファイバの径方向の画像データを撮像する作業を、一対の光ファイバの回転調心毎に光ファイバの回転角を変えて複数回繰り返さなければならず、それ故、一対の光ファイバの回転調心に多大な時間が掛かるという問題がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、一対の光ファイバの回転調心に掛かる時間を簡易に短縮することができる融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る融着接続システムは、光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、前記光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出する輝度分布抽出部と、前記輝度分布データの次元数を削減して前記光ファイバの回転角別に前記輝度分布データの特徴量を抽出する特徴量抽出部と、前記特徴量をもとに作成された、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示す教師データを用いて、機械学習を行い、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得る判定モデルを作成する判定モデル作成部と、融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに前記輝度分布抽出部によって抽出された輝度分布データから、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する判定部と、判定された前記回転角をもとに前記一対の光ファイバを回転調心し、回転調心後の前記一対の光ファイバ同士を融着接続する機能部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係る融着接続システムは、上記の発明において、前記一対の光ファイバの輝度分布データは、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルのデータである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る融着接続システムは、上記の発明において、前記教師データは、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係として、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルの特徴量との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すデータセットである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る融着接続システムは、上記の発明において、前記一対の光ファイバの輝度分布データは、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度画像データである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る融着接続システムは、上記の発明において、前記教師データは、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係として、前記光ファイバの回転角と前記特徴量の次元復元によって再構築された復元画像データとの対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すデータセットである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る融着接続システムは、上記の発明において、前記機械学習は、深層学習である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る融着接続機は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出する輝度分布抽出部と、前記輝度分布抽出部によって抽出された前記一対の光ファイバの輝度分布データから、判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する判定部と、判定された前記回転角をもとに前記一対の光ファイバを回転調心し、回転調心後の前記一対の光ファイバ同士を融着接続する機能部と、を備え、前記判定モデルは、光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示す教師データを用いて機械学習を行い、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得るように作成され、前記教師データは、前記光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データの次元数を削減して前記光ファイバの回転角別に抽出された前記光ファイバの輝度分布データの特徴量をもとに、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すように作成される、ことを特徴とする。
また、本発明に係る融着接続機は、上記の発明において、前記輝度分布抽出部によって前記一対の光ファイバの輝度分布データとして抽出された輝度プロファイルの次元数を削減して前記輝度プロファイルの特徴量を抽出する特徴量抽出部を更に備え、前記判定部は、抽出された前記輝度プロファイルの特徴量から、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る融着接続機は、上記の発明において、前記輝度分布抽出部は、前記一対の光ファイバの輝度分布データとして輝度画像データを抽出し、前記判定部は、抽出された前記輝度画像データから、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバの回転角判定方法は、光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、前記光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出し、前記輝度分布データの次元数を削減して前記光ファイバの回転角別に前記輝度分布データの特徴量を抽出し、前記特徴量をもとに作成された、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示す教師データを用いて、機械学習を行い、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得る判定モデルを作成し、対象とする一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度分布データから、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバの回転角判定方法は、上記の発明において、前記一対の光ファイバの輝度分布データは、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルのデータである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバの回転角判定方法は、上記の発明において、前記教師データは、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係として、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルの特徴量との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すデータセットである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバの回転角判定方法は、上記の発明において、前記一対の光ファイバの輝度分布データは、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度画像データである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバの回転角判定方法は、上記の発明において、前記教師データは、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係として、前記光ファイバの回転角と前記特徴量の次元復元によって再構築された復元画像データとの対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すデータセットである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバの回転角判定方法は、上記の発明において、前記機械学習は、深層学習である、ことを特徴とする。
本発明によれば、一対の光ファイバの回転調心に掛かる時間を簡易に短縮することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施形態1に係る融着接続システムの一構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施形態1に係る融着接続機の一構成例を示す図である。 図3は、本発明の実施形態1における融着接続機の機能部に用いる融着条件の各パラメータの一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態1における光ファイバの回転角の判定モデルを作成して融着接続機に配置する際の処理手順の一例を示すフロー図である。 図5は、本発明の実施形態1における光ファイバの回転角の一例を説明する図である。 図6は、本発明の実施形態1における光ファイバの輝度分布データの抽出を説明する図である。 図7は、本発明の実施形態1における光ファイバの回転角別での輝度分布データの特徴量の抽出を説明する図である。 図8は、本発明の実施形態1における機械学習に用いる教師データの一例を示す図である。 図9は、本発明の実施形態1における判定モデルによる光ファイバの回転角の判定精度を確認した結果を示す図である。 図10は、本発明の実施形態1における融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士を融着接続する際の処理手順の一例を示すフロー図である。 図11は、本発明の実施形態2に係る融着接続システムの一構成例を示す図である。 図12は、本発明の実施形態2に係る融着接続機の一構成例を示す図である。 図13は、本発明の実施形態2における光ファイバの輝度分布データの抽出を説明する図である。 図14は、本発明の実施形態2における機械学習に用いる教師データの一例を示す図である。 図15は、本発明の実施形態2における判定モデルによる光ファイバの回転角の判定精度を確認した結果を示す図である。 図16は、本発明の実施形態2における融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士を融着接続する際の処理手順の一例を示すフロー図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、本実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実のものとは異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施形態1)
まず、本発明の実施形態1に係る融着接続システム及び融着接続機の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る融着接続システムの一構成例を示す図である。図2は、本発明の実施形態1に係る融着接続機の一構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態1に係る融着接続システム1は、少なくとも1つの融着接続機(本実施形態1では融着接続機10及び融着接続機群10A)と、ネットワーク2等を介して融着接続機10及び融着接続機群10Aの各融着接続機と通信可能に構成される学習処理装置30とを備える。
融着接続機10は、例えば、ユーザが光ファイバ同士の融着接続に使用する融着接続機の一例である。融着接続機群10Aは、例えば、光ファイバの回転角の判定に資する判定モデル33aを作成するための学習処理に必要なデータをメーカ側において収集する際に使用する複数の融着接続機の一例である。融着接続機群10Aに含まれる複数の融着接続機には、装置間の個体差(例えば光学系等の個体差)が存在するが、これら複数の融着接続機は、ユーザ側の融着接続機10と同様の構成を有する。以下では、これらの融着接続機10及び融着接続機群10Aを代表して、融着接続機10の構成を説明する。
図2に示すように、融着接続機10は、光ファイバ同士の融着接続を行うための機能部11と、複数のパラメータセットがプリセットされている記憶部12と、融着接続機10の各構成部を制御する制御部13とを備える。また、融着接続機10は、光ファイバの径方向からの画像データを撮像する撮像部14と、光ファイバの輝度分布データを抽出する輝度分布抽出部15と、光ファイバの輝度分布データの特徴量を抽出する特徴量抽出部16と、光ファイバの回転角を判定する判定部17とを備える。また、融着接続機10は、外部とのデータ通信を行うための通信部18と、各種情報を入力する入力部19と、各種情報を表示する表示部20とを備える。
機能部11は、融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士(具体的には、一対の光ファイバの各端部同士)を、後述の判定部17によって判定された回転角をもとに回転調心し、回転調心後の一対の光ファイバ同士を融着接続するものである。特に図示しないが、機能部11は、例えば、光ファイバ同士の融着接続を行うための顕微鏡部、軸合わせ機構、加熱装置、送り機構および補強機構等によって構成される。
本実施形態1において、機能部11は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各端部の位置を顕微鏡部の画像処理によって認識する位置認識ステップと、位置認識した一対の光ファイバの中心軸(コア軸)及び中心軸周りの回転位置を軸合わせ機構によって合せる軸合わせステップとを順次行う。ついで、機能部11は、軸合わせした一対の光ファイバの各端部を加熱装置によって加熱溶融する加熱ステップと、加熱溶融した一対の光ファイバの各端部同士を送り機構によって突き合せて、この一対の光ファイバ同士を融着接続する接続ステップとを順次行う。その後、機能部11は、この一対の光ファイバ同士の融着接続部分を顕微鏡部の画像処理によって光学的に検査する検査ステップを行う。また、機能部11は、検査ステップ後の一対の光ファイバ同士の融着接続部分を、補強機構によってスリーブ等の補強部材で機械的に補強する補強ステップを行う。機能部11は、上述の位置認識ステップから補強ステップまでの一連のステップにより、所望の通光波長に応じた一対の光ファイバ同士の融着接続を完成する。
本実施形態1において、融着接続の対象とする光ファイバは、偏波保持光ファイバやマルチコア光ファイバ等、光ファイバの横断面構造についてN回(Nは有限の自然数)の回転対称性を有する光ファイバである。すなわち、光ファイバ同士の融着接続に際して回転角の判定対象とする光ファイバは、上記N回の回転対称性を有する光ファイバである。なお、本発明において、光ファイバといえば、特に説明がない限り、上記N回の回転対称性を有する光ファイバを意味する。このことは、一対の光ファイバについても同様である。
記憶部12は、融着接続機10の製造または販売の時点において既知な複数のパラメータセットを予め記憶する。これにより、記憶部12には、これら複数のパラメータセットがプリセットされる。また、記憶部12は、後述の学習処理装置30から提供された、光ファイバの回転角を判定するための判定モデル33aを記憶する。
制御部13は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの種類および通光波長等に応じて、記憶部12内の複数のパラメータセットの中から、この一対の光ファイバ同士の融着接続に適合するパラメータセットを融着条件として設定する。制御部13は、この設定したパラメータセットの各パラメータに基づき、上述した機能部11による一連のステップでの顕微鏡部、軸合わせ機構、加熱装置、送り機構および補強機構の各動作を適宜制御する。一方、制御部13は、上記の適合するパラメータセットが記憶部12内にプリセットされていない場合、後述する学習処理装置30からネットワーク2を介して取得した新規のパラメータセットを、これら2つの光ファイバ同士の融着接続に必要な融着条件として設定する。また、制御部13は、記憶部12、撮像部14、輝度分布抽出部15、特徴量抽出部16、判定部17、通信部18、入力部19及び表示部20との間における信号の入出力と、これらの各動作とを制御する。
撮像部14は、光ファイバの径方向の画像データを撮像するものである。詳細には、撮像部14は、光源およびイメージセンサ等によって構成される。撮像部14は、融着接続機10の機能部11にセットされた一対の光ファイバの各々について、光源から光ファイバの径方向に光を照射し、この光ファイバを透過した光をイメージセンサによって検出する。これにより、撮像部14は、この一対の光ファイバの各々について、光ファイバの径方向から見た画像データ(例えば透過画像データ)を撮像する。この画像データには、光ファイバのコア部、クラッド部及び空気等の屈折率差によって光ファイバの径方向に生じる明暗の分布(すなわち輝度分布)が含まれる。
輝度分布抽出部15は、光ファイバの輝度分布データを抽出するものである。詳細には、輝度分布抽出部15は、撮像部14によって光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、この光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データ(本実施形態1では輝度プロファイル)を抽出する。特に、撮像部14が融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々について画像データを撮像した場合、輝度分布抽出部15は、この撮像部14によって一対の光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、この一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データ(本実施形態1では輝度プロファイル)を抽出する。なお、輝度プロファイルは、光ファイバの径方向位置に対する輝度の分布を示すものであり、例えば、横軸を径方向位置とし且つ縦軸を輝度とするグラフの形状(波形)によって表される。
特徴量抽出部16は、光ファイバの輝度分布データの特徴量を抽出するものである。詳細には、特徴量抽出部16は、輝度分布抽出部15によって抽出された輝度分布データについて、例えば主成分分析等により、当該輝度分布データの次元数Nを削減して当該輝度分布データの特徴量(次元数n、N>n)を抽出する。このような輝度分布抽出部15による輝度分布データには、上述したように、光ファイバの径方向の輝度分布データと、融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向の輝度分布データとがある。本実施形態1において、特徴量抽出部16は、一対の光ファイバの各々の回転角が判定されるに際して、上述した輝度分布データの特徴量の抽出を行う。また、特徴量抽出部16による特徴量の抽出の手法としては、例えば、主成分分析及び自己符号化法等が挙げられる。
判定部17は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定するものである。詳細には、判定部17は、当該一対の光ファイバの径方向の輝度分布データから、判定モデル33aを用いて当該一対の光ファイバの各々の回転角を判定する。本実施形態1において、当該一対の光ファイバの径方向の輝度分布データは、撮像部14によって撮像された当該一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに、輝度分布抽出部15によって抽出される。判定モデル33aは、後述の学習処理装置30の判定モデル作成部33によって作成され、例えばネットワーク2を介して学習処理装置30から融着接続機10に提供され、記憶部12に保存されたものである。
通信部18は、学習処理装置30との間の通信を行うものである。詳細には、通信部18は、例えばネットワーク2を介して、学習処理装置30から判定モデル33aを受信する。一方、本実施形態1において、通信部18は、特徴量抽出部16によって光ファイバの回転角別に抽出された輝度分布データの特徴量を学習処理装置30に送信する。
入力部19は、入力キー等によって構成され、ユーザ又は作業者の入力操作に応じて各種情報を入力する。入力部19によって入力される情報として、例えば、通光波長等の融着接続する一対の光ファイバに関する情報、融着接続を開始または停止するための情報等が挙げられる。表示部20は、液晶ディスプレイ等の表示デバイスによって構成され、制御部13によって表示指示された各種情報を表示する。表示部20によって表示される情報として、例えば、学習処理装置30から通信部18によって受信された情報、通信部18から学習処理装置30に送信される情報、入力部19によって入力された情報等が挙げられる。なお、本実施形態1において、ネットワーク2は、例えば、インターネットやローカル・エリア・ネットワーク(LAN)等の通信ネットワークである。
一方、図1に示すように、学習処理装置30は、融着接続機10に提供する判定モデル33aを作成するための学習処理等を行う装置である。例えば、学習処理装置30は、サーバやワークステーション等のコンピュータによって構成され、図1に示すように、通信部31と、特徴量抽出部36と、データ編集部32と、判定モデル作成部33とを備える。
通信部31は、融着接続機10及び融着接続機群10Aの各融着接続機との間で通信を行う。本実施形態1において、通信部31は、ネットワーク2を介して、融着接続機10の通信部18との通信を行い、これにより、例えば判定モデル33aを融着接続機10の通信部18に送信する。また、通信部31は、融着接続機群10Aの各融着接続機の通信部18との通信を行い、これにより、これらの各融着接続機の通信部18から、例えば光ファイバの回転角別の輝度分布データの特徴量を受信する。
特徴量抽出部36は、光ファイバの輝度分布データの特徴量を抽出するものである。詳細には、特徴量抽出部36は、通信部31等を介して収集した輝度分布データ、すなわち、上述した輝度分布抽出部15によって抽出された輝度分布データについて教師無し学習を行う。特徴量抽出部36は、この教師無し学習により、当該輝度分布データの次元数Nを削減して光ファイバの回転角別に当該輝度分布データの特徴量(次元数n、N>n)を抽出する。このような輝度分布抽出部15による輝度分布データには、上述したように、光ファイバの径方向の輝度分布データと、融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向の輝度分布データとがある。本実施形態1において、特徴量抽出部36は、機械学習によって判定モデル33aが作成されるに際して、上記光ファイバの径方向の輝度分布データの特徴量を抽出する。また、特徴量抽出部36による特徴量の抽出に用いられる教師無し学習の手法としては、例えば、主成分分析及び自己符号化法等が挙げられる。
データ編集部32は、判定モデル33aを作成するための機械学習に用いる教師データを作成するものである。本実施形態1において、データ編集部32は、特徴量抽出部36によって光ファイバの回転角別に抽出された輝度分布データの特徴量をもとに、光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を光ファイバの回転角別に示す教師データを作成する。
判定モデル作成部33は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定するための判定モデル33aを作成するものである。詳細には、判定モデル作成部33は、データ編集部32によって作成された教師データを用いて機械学習を行い、これにより、判定モデル33aを作成する。判定モデル33aは、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから当該任意の光ファイバの回転角を判定し得るものである。本実施形態1では、判定モデル作成部33が行う機械学習として、例えば、サポートベクターマシン、ロジスティック回帰、線形判別分析、カーネルリッジ回帰、ニューラルネットワーク等の手法による教師有り学習が挙げられる。なお、判定モデル33aは複数の判定モデルから構成されるものであっても良い。
(融着条件の各パラメータ)
つぎに、本発明の実施形態1における融着接続機10及び融着接続機群10Aの各融着接続機に各々設定される融着条件の各パラメータについて詳細に説明する。以下では、ユーザ側の融着接続機10を例示して融着条件の各パラメータを説明するが、融着条件の各パラメータは、ユーザ側の融着接続機10とメーカ側の融着接続機群10Aとについて同様である。
融着接続機10の機能部11によって光ファイバ同士を融着接続する際、制御部13は、融着接続機10に設定された融着条件(パラメータセット)の各パラメータに基づいて機能部11を制御する。図3は、本発明の実施形態1における融着接続機の機能部に用いる融着条件の各パラメータの一例を示す図である。図3に示すように、融着接続機10には、例えば機能部11を構成する顕微鏡部、軸合わせ機構、加熱装置及び送り機構の各々について、融着条件のパラメータが設定される。
具体的には、図3に示すように、機能部11の顕微鏡部には、パラメータとして、例えば、光ファイバ直径、光ファイバコア径、及び光ファイバ断面構造が使用される。制御部13は、これらのパラメータを融着接続機10の記憶部12から読み出し、読み出した各パラメータに基づいて、上述の位置認識ステップ及び検査ステップにおける顕微鏡部の画像処理等の動作を制御する。
また、図3に示すように、機能部11の軸合わせ機構には、パラメータとして、例えば、通光波長、光ファイバ断面構造、及び中心オフセットが使用される。中心オフセットは、光ファイバ同士の融着接続の際に突き合わせる各光ファイバの端部の位置(以下、突き合わせ位置という)の調整量である。融着接続される各光ファイバの端部は、通常、当該端部を加熱溶融する加熱装置の放電帯を中心に等間隔で離間している。しかし、融着接続する一対の光ファイバの組み合わせによっては、突き合わせ位置を調整(オフセット)する場合がある。制御部13は、これらのパラメータを記憶部12から読み出し、読み出した各パラメータに基づいて、上述の軸合わせステップにおける軸合わせ機構の動作を制御する。一方、本実施形態1では、融着条件のパラメータとして予め設定されていないが、機能部11の軸合わせ機構には、融着接続する一対の光ファイバの各々について判定部17によって判定された回転角が使用される。制御部13は、判定部17によって判定された回転角に基づいて軸合わせ機構の動作を制御し、融着接続する一対の光ファイバの各々の回転角が互いに同じ角度となるように当該一対の光ファイバの回転調心を軸合わせ機構に行わせる。
また、図3に示すように、機能部11の加熱装置には、パラメータとして、例えば、初期加熱温度、成型加熱温度、加熱時間、予備加熱温度、予備加熱時間、追加加熱温度、及び追加加熱時間が使用される。光ファイバ同士の融着接続部分(例えば互いにコア径が異なる光ファイバ同士の融着接続部分)に対しては、融着接続終了後に追加で加熱する場合がある。この際に行う加熱処理を追加加熱と称し、追加加熱温度は追加加熱での加熱温度であり、追加加熱時間は追加加熱での加熱時間である。制御部13は、これらのパラメータを記憶部12から読み出し、読み出した各パラメータに基づいて、上述の加熱ステップにおける加熱装置の動作を制御する。
また、図3に示すように、機能部11の送り機構には、パラメータとして、例えば、送り開始時間、送り距離、送り速度、及び光ファイバ押込量が使用される。制御部13は、これらのパラメータを記憶部12から読み出し、読み出した各パラメータに基づいて、上述の接続ステップにおける送り機構の動作を制御する。
本実施形態1では、図3に例示するような各パラメータを含む融着条件(パラメータセット)が、光ファイバの組み合わせ別に融着接続機10にプリセット(すなわち記憶部12内に格納)されている。なお、本実施形態1における融着条件は、図3に示したパラメータを含むものに限定されず、図3に示したもの以外のパラメータ、例えば、上述した補強ステップを行う補強機構のパラメータ等をさらに含むものであってもよい。
(判定モデルの作成)
つぎに、本実施形態1に係る融着接続システム1において、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定するための判定モデル33aの作成及び配置の処理手順について説明する。図4は、本発明の実施形態1における光ファイバの回転角の判定モデルを作成して融着接続機に配置する際の処理手順の一例を示すフロー図である。本実施形態1に係る融着接続システム1では、図4に示す各処理工程が行われることにより、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定するための判定モデル33aが、学習処理装置30で作成されて融着接続機10に配置される。
詳細には、図4に示すように、融着接続システム1では、まず、制御部13が、光ファイバの回転角を設定する(ステップS101)。ステップS101において設定される光ファイバの回転角は、光ファイバの径方向の画像データを回転角別に複数撮像するために当該光ファイバをその中心軸周りに回転させる際の単位回転角及び総回転角である。
図5は、本発明の実施形態1における光ファイバの回転角の一例を説明する図である。図5では、光ファイバの一例として、偏波保持光ファイバ5が示されている。この偏波保持光ファイバ5は、コア部5aと、コア部5aの外周に形成されてコア部5aよりも屈折率が低いクラッド部5bと、コア部5aに径方向から応力を付与する一対の応力付与部5cとを備えている。また、図5に示すイメージセンサ14a、14bは、本実施形態1において、融着接続機10及び融着接続機群10Aの各撮像部14が備えるものである。
図5に示すように、イメージセンサ14a、14bは、各々の光軸Lx、Lyを直交させるように配置される。すなわち、イメージセンサ14aの光軸Lxは、2軸直交座標系のX軸に平行であり、イメージセンサ14bの光軸Lyは、2軸直交座標系のY軸に平行である。ここで、偏波保持光ファイバ5の回転角θ[°]は、例えば、コア部5a及び応力付与部5cの各中心を通る位置を回転基準位置Lsとし、所定の中心軸周りの方向についてイメージセンサ14aの光軸Lxと回転基準位置Lsとのなす角度である。この場合、イメージセンサ14bの光軸Lyと偏波保持光ファイバ5の回転基準位置Lsとのなす角度は、回転角θ+90[°]である。上記回転角θの定義は、偏波保持光ファイバ5に限らず、その他の光ファイバ(N回の回転対称性を有する光ファイバ)についても同様である。
ステップS101において、制御部13は、例えば、入力部19によって入力された光ファイバ種や回転角等の情報に基づいて、光ファイバの径方向の画像データを撮像する際の単位回転角及び総回転角を当該光ファイバの回転角θとして設定する。本実施形態1において、このようなステップS101の処理行う制御部13は、融着接続機群10Aの各融着接続機のものである。
ステップS101の実行後、融着接続システム1では、撮像部14が、光ファイバの回転角θ別の画像データを取得する(ステップS102)。ステップS102において、撮像の対象とする光ファイバは、機能部11の軸合わせ機構によって中心軸周りに回転可能な状態となるように機能部11にセットされる。制御部13は、この光ファイバを、ステップS101で設定した単位回転ずつ回転角θが総回転角に達するまで中心軸周りに回転するように、機能部11の軸合わせ機構を制御する。これに並行して、制御部13は、この軸合わせ機構によって回転する光ファイバを撮像するように撮像部14を制御する。撮像部14は、この制御部13の制御に基づいて、この光ファイバの回転角θが単位回転角ずつ変化する毎に、この光ファイバの径方向の画像データを順次撮像する。撮像部14は、この単位回転角毎の画像データの撮像を、この光ファイバの回転角θが総回転角に達するまで繰り返す。
例えば、撮像部14は、図5に示すイメージセンサ14a、14bによって、光ファイバ(図5では偏波保持光ファイバ5)の回転角θにおける径方向の画像データと、回転角θ+90°における径方向の画像データとを撮像する。これにより、撮像部14は、光ファイバを中心軸周りに90°回転させれば、この光ファイバの180°回転させた分の画像データを取得することができる。
ステップS102において、撮像部14は、上述したようにして、光ファイバの径方向の画像データを、回転角θ別(詳細には単位回転角別)に複数取得する。例えば、光ファイバの単位回転角が5°である場合、撮像部14によって撮像される複数の画像データとして、回転角θ=0°における光ファイバの径方向の画像データ、回転角θ=5°における光ファイバの径方向の画像データ、回転角θ=10°における光ファイバの径方向の画像データ等が挙げられる。本実施形態1において、このようなステップS102の処理を行う機能部11の軸合わせ部、制御部13及び撮像部14は、融着接続機群10Aの各融着接続機のものである。
ステップS102の実行後、融着接続システム1では、輝度分布抽出部15が、光ファイバの輝度分布データを抽出する(ステップS103)。ステップS103において、輝度分布抽出部15は、上述したステップS102で光ファイバの径方向から撮像された画像データを、この光ファイバの回転角θ別に撮像部14から収集する。輝度分布抽出部15は、この撮像部14から収集した画像データをもとに、この光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出する。
図6は、本発明の実施形態1における光ファイバの輝度分布データの抽出を説明する図である。図6において、「径方向」は、光ファイバの径方向を意味する。径方向画像データ6は、撮像部14によって撮像された光ファイバの径方向の画像データの一例である。径方向画像データ6は、光ファイバの径方向の輝度分布が含まれる画像データである。径方向画像データ6に含まれる輝度分布は、光ファイバの回転角θ別に異なるものである。
本実施形態1において、輝度分布抽出部15は、例えば図6に示すように、光ファイバの径方向画像データ6内の所定の位置から、この光ファイバの軸方向所定位置における径方向の輝度分布を含む部分画像データ7を抽出する。ついで、輝度分布抽出部15は、この抽出した部分画像データ7に対して所定の画像処理を行い、これにより、この光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルを抽出する。すなわち、本実施形態1における光ファイバの輝度分布データは、上記輝度プロファイルのデータである。輝度分布抽出部15は、このような径方向画像データ6内の部分画像データ7から光ファイバの径方向の輝度プロファイルを抽出する処理を、撮像部14から収集した回転角θ別の各径方向画像データ6について各々行う。例えば、輝度分布抽出部15は、図6に示すように、回転角θ=0°における光ファイバの径方向画像データ6内の部分画像データ7から当該光ファイバの回転角θ=0°における輝度プロファイル8aを抽出する。これと同様にして、輝度分布抽出部15は、回転角θ=5°、10°、15°、20°、25°の各径方向画像データ6から、回転角θ=5°、10°、15°、20°、25°の各輝度プロファイル8b、8c、8d、8e、8fを各々抽出する。
ステップS103において、輝度分布抽出部15は、上述したようにして、光ファイバの輝度分布データとしての輝度プロファイルを、回転角θ別に複数取得する。本実施形態1において、このようなステップS103の処理を行う輝度分布抽出部15は、融着接続機群10Aの各融着接続機のものである。
ステップS103の実行後、融着接続システム1では、学習処理装置30の特徴量抽出部36が、光ファイバの輝度分布データの特徴量を抽出する(ステップS104)。ステップS104において、学習処理装置30の通信部31は、融着接続機群10Aの各融着接続機の通信部18から、上述したステップS103で輝度分布抽出部15によって光ファイバの回転角θ別に抽出された輝度分布データを受信する。特徴量抽出部36は、通信部31を介して、上記輝度分布データを光ファイバの回転角θ別に輝度分布抽出部15から収集する。特徴量抽出部36は、収集した光ファイバの回転角θ別の輝度分布データについて教師無し学習を行い、この教師無し学習により、当該輝度分布データの次元数Nを次元数n(n<N)に削減して光ファイバの回転角θ別に当該輝度分布データの特徴量を抽出する。
図7は、本発明の実施形態1における光ファイバの回転角別での輝度分布データの特徴量の抽出を説明する図である。図7には、教師無し学習の手法として主成分分析を用いて光ファイバの回転角θ別に輝度分布データの特徴量を抽出した結果の一例が示されている。本実施形態1において、特徴量抽出部36は、輝度分布抽出部15から収集した光ファイバの輝度プロファイル(輝度分布データの一例)の次元数Nを教師無し学習の主成分分析によって次元数nに削減して、光ファイバの回転角θ別に、当該輝度プロファイルの特徴量を第n主成分(nは自然数)のデータとして抽出する。例えば、光ファイバの輝度プロファイルの次元数Nが2次元に削減された場合、当該輝度プロファイルの特徴量は、図7に示すように、第1主成分及び第2主成分の各特徴量として回転角θ別に抽出される。この場合、図7において破線で囲まれるデータ群の各々が、光ファイバの回転角θ別に抽出された輝度プロファイルの特徴量のデータ群となる。
ステップS104において、特徴量抽出部36は、上述したように、光ファイバの輝度プロファイルの特徴量として、次元数Nがn次元に削減された特徴量(例えば第n主成分の特徴量)を回転角θ別に複数取得する。本実施形態1において、このようなステップS104の処理を行う特徴量抽出部36は、学習処理装置30のものである。
ステップS104の実行後、融着接続システム1では、学習処理装置30のデータ編集部32が、判定モデル33aを作成するための機械学習に用いる教師データを作成する(ステップS105)。ステップS105において、データ編集部32は、上記輝度分布データの特徴量を光ファイバの回転角θ別に特徴量抽出部36から収集する。データ編集部32は、収集した回転角θ別の特徴量をもとに、光ファイバの回転角θと径方向の輝度分布との対応関係を光ファイバの回転角θ別に示すように教師データを作成する。本実施形態1において、この作成された教師データは、光ファイバの回転角θと径方向の輝度分布との対応関係として、光ファイバの回転角θと径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルの特徴量との対応関係を光ファイバの回転角θ別に示すデータセットである。
図8は、本発明の実施形態1における機械学習に用いる教師データの一例を示す図である。本実施形態1において、データ編集部32は、例えば、上述した輝度分布データの特徴量として光ファイバの回転角θ別に収集した第n主成分PCnの各特徴量をもとに、図8に示すような教師データを作成する。この教師データは、光ファイバの回転角θと径方向の輝度分布との対応関係を、第n主成分PCnの各特徴量(すなわち次元数が削減された輝度プロファイルの各特徴量)を用いて光ファイバの回転角θ別に示している。
例えば、図8に示すように、この教師データにおいて、0°である回転角θには、回転角θ=0°のときの第1主成分PC1の特徴量(Da11、Da12、Da13、・・・)、第2主成分PC2の特徴量(Da21、Da22、Da23、・・・)、第3主成分PC3の特徴量(Da31、Da32、Da33、・・・)等が対応付けられている。5°である回転角θには、回転角θ=5°のときの第1主成分PC1の特徴量(Db11、Db12、Db13、・・・)、第2主成分PC2の特徴量(Db21、Db22、Db23、・・・)、第3主成分PC3の特徴量(Db31、Db32、Db33、・・・)等が対応付けられている。10°である回転角θには、回転角θ=10°のときの第1主成分PC1の特徴量(Dc11、Dc12、Dc13、・・・)、第2主成分PC2の特徴量(Dc21、Dc22、Dc23、・・・)、第3主成分PC3の特徴量(Dc31、Dc32、Dc33、・・・)等が対応付けられている。
また、データ編集部32は、光ファイバの回転角θ別に収集した輝度分布データの特徴量のうち、一部を上述した教師データの作成に用い、一部を機械学習用の評価データとして蓄積し、一部を機械学習のテストデータとして蓄積する。
ステップS105の実行後、融着接続システム1では、学習処理装置30の判定モデル作成部33が、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角θを判定するための判定モデル33aを作成する(ステップS106)。ステップS106において、判定モデル作成部33は、上述したステップS105で作成された教師データと、評価データと、テストデータとをデータ編集部32から取得する。判定モデル作成部33は、この取得した教師データを用いて機械学習を行い、これにより、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから当該任意の光ファイバの回転角θを判定し得る判定モデル33aを作成する。この際、判定モデル作成部33は、例えば、上記教師データを用いた教師有り学習を行って判定モデル33aを作成し、この作成した判定モデル33aの判定精度を、評価データを用いて高める。ついで、判定モデル作成部33は、この学習後の判定モデル33aにテストデータで回転角θを判定させる。これにより、判定モデル作成部33は、判定モデル33aによって任意の光ファイバの径方向の輝度分布データ(本実施形態1では輝度プロファイルの特徴量)から当該任意の光ファイバの回転角θが正しく判定されるか否かを確認して、判定モデル33aを、上記回転角θを高精度に判定し得るものにする。このように作成された判定モデル33aとして、例えば、下記の回帰式(1)によって表されるものが挙げられる。

θ=f(PC1,PC2,PC3,・・・,PCn) ・・・(1)
図9は、本発明の実施形態1における判定モデルによる光ファイバの回転角の判定精度を確認した結果を示す図である。図9に示すように、判定モデル33aによって輝度プロファイルの特徴量から判定された光ファイバの回転角θ(すなわち光ファイバの回転角の予測値)は、当該光ファイバの実際の回転角θ(真値)と略同じ値となった。このときの判定モデル33aによる回転角θの判定誤差は、1°以内であり、一対の光ファイバ同士の融着接続において許容される範囲内であった。なお、回転角θの判定誤差は、上記の1°以内に限定されず、融着接続が行われる一対の光ファイバに許容される範囲内であればよい。
ステップS106の実行後、融着接続システム1では、学習処理装置30が、ユーザ側の融着接続機10に判定モデル33aを配置し(ステップS107)、本処理が終了する。ステップS107において、学習処理装置30の通信部31は、上述したステップS106で作成された判定モデル33aを判定モデル作成部33から取得し、取得した判定モデル33aを、ネットワーク2を介して融着接続機10に送信(提供)する。融着接続機10の通信部18は、ネットワーク2を介して、この判定モデル33aを受信する。記憶部12は、この判定モデル33aを通信部18から取得して保存する。このようにして、判定モデル作成部33による判定モデル33aは、融着接続機10に配置される。
(一対の光ファイバ同士の融着接続)
つぎに、本実施形態1に係る融着接続システム1において、融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士の融着接続の処理手順について説明する。図10は、本発明の実施形態1における融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士を融着接続する際の処理手順の一例を示すフロー図である。以下では、融着接続される一対の光ファイバ(単に「一対の光ファイバ」と適宜略記する)のうち、一方は光ファイバF1、他方は光ファイバF2と適宜称する。本実施形態1に係る融着接続システム1では、図10に示す各処理工程が行われることにより、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角θが判定され、この回転角θの判定結果に基づいて当該一対の光ファイバの回転調心が行われ、回転調心後の一対の光ファイバ同士が融着接続される。
詳細には、図10に示すように、融着接続システム1では、まず、撮像部14が、融着接続の対象とする一対の光ファイバの画像データを取得する(ステップS201)。ステップS201において、融着接続の対象とする一対の光ファイバは、機能部11にセットされる。制御部13は、このセットされた一対の光ファイバを撮像するように撮像部14を制御する。撮像部14は、この制御部13の制御に基づいて、この一対の光ファイバの径方向の画像データ(例えば一方の光ファイバF1と他方の光ファイバF2とが互いに端面を対向させた状態での径方向の画像データ)を撮像する。この際、機能部11は、上述したステップS102の場合と異なり、この一対の光ファイバを、回転させずに互いの各端面を対向させた状態で保持している。撮像部14は、図5に示す2つのイメージセンサ14a、14bの双方によって上記画像データを撮像してもよいが、これらのイメージセンサ14a、14bのうち何れか一方(例えば光ファイバの回転角θの基準となる光軸Lxを有するイメージセンサ14a)によって上記画像データを撮像してもよい。また、撮像部14は、一対の光ファイバについて上記画像データの撮像を1回行えば十分である。本実施形態1において、このステップS201の処理における機能部11、制御部13及び撮像部14は、融着接続機10のものである。
ステップS201の実行後、融着接続システム1では、輝度分布抽出部15が、一対の光ファイバの輝度分布データを抽出する(ステップS202)。ステップS202において、輝度分布抽出部15は、上述したステップS201で一対の光ファイバの径方向から撮像された画像データを撮像部14から取得する。輝度分布抽出部15は、この撮像部14から取得した画像データをもとに、この一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出する。
本実施形態1では、ステップS202において抽出される一対の光ファイバの輝度分布データは、当該一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルのデータである。詳細には、輝度分布抽出部15は、撮像部14から取得した一対の光ファイバの径方向の画像データから、一方の光ファイバF1の径方向の輝度分布を含む部分画像データと、他方の光ファイバF2の径方向の輝度分布を含む部分画像データとを抽出する。ついで、輝度分布抽出部15は、この抽出した各部分画像データに対して所定の画像処理を各々行い、これにより、一方の光ファイバF1の径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルと、他方の光ファイバF2の径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルとを抽出する。本実施形態1において、このステップS202の処理における輝度分布抽出部15は、融着接続機10のものである。
ステップS202の実行後、融着接続システム1では、特徴量抽出部16が、一対の光ファイバの輝度分布データの特徴量を抽出する(ステップS203)。ステップS203において、特徴量抽出部16は、上述したステップS202で一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度分布データを、輝度分布抽出部15から取得する。特徴量抽出部16は、この輝度分布抽出部15から取得した一対の光ファイバの輝度分布データについて、例えば主成分分析等により、当該輝度分布データの次元数Nを次元数n(n<N)に削減して当該輝度分布データの特徴量を抽出する。
本実施形態1では、特徴量抽出部16は、ステップS202で輝度分布抽出部15によって一対の光ファイバの輝度分布データとして抽出された輝度プロファイルの次元数Nを次元数nに削減して、当該一対の光ファイバの輝度プロファイルの特徴量を抽出する。すなわち、特徴量抽出部16は、一方の光ファイバF1の輝度プロファイルの特徴量と、他方の光ファイバF2の輝度プロファイルの特徴量とを抽出する。このように抽出された輝度プロファイルの特徴量として、例えば、主成分分析によって次元数Nがn次元に削減された特徴量(第n主成分の特徴量)が挙げられる。本実施形態1において、このステップS203の処理における特徴量抽出部16は、融着接続機10のものである。
ステップS203の実行後、融着接続システム1では、判定部17が、融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度分布データから、上述した判定モデル33aを用いて当該一対の光ファイバの各々の回転角θを判定する(ステップS204)。
ステップS204において、判定部17は、図4に示したステップS107で融着接続機10に配置された判定モデル33aを記憶部12から読み出す。また、判定部17は、上述したステップS203で抽出された一対の光ファイバの輝度分布データの特徴量、すなわち、光ファイバF1、F2の各輝度分布データの特徴量を特徴量抽出部16から取得する。ついで、判定部17は、光ファイバF1の輝度分布データの特徴量(本実施形態1では輝度プロファイルの特徴量)から、判定モデル33aを用いて光ファイバF1の回転角θを判定する。続いて、判定部17は、光ファイバF2の輝度分布データの特徴量(本実施形態1では輝度プロファイルの特徴量)から、判定モデル33aを用いて光ファイバF2の回転角θを判定する。本実施形態1において、このステップS204の処理における判定部17は、融着接続機10のものである。
ステップS204の実行後、融着接続システム1では、機能部11が、融着接続の対象とする一対の光ファイバを回転調心する(ステップS205)。ステップS205において、機能部11の軸合わせ機構は、既にセットされている一対の光ファイバを、制御部13の制御に基づいて回転調心する。
詳細には、機能部11において、顕微鏡部は、この一対の光ファイバについて上述の位置認識ステップを行う。続いて、軸合わせ機構は、この位置認識ステップによって位置認識された一対の光ファイバについて上述の軸合わせステップを行う。この際、軸合わせ機構は、この一対の光ファイバの径方向位置を調整(調心)して、この一対の光ファイバの中心軸(コア軸)を合せる。続いて、軸合わせ機構は、上述したステップS204で判定部17によって判定された一対の光ファイバの各々の回転角θ(すなわち光ファイバF1、F2の各回転角θ)をもとに、この一対の光ファイバを回転調心する。この際、軸合わせ機構は、一方の光ファイバF1の回転角θと他方の光ファイバF2の回転角θが互いに同じ角度となるように、これらの光ファイバF1、F2を中心軸周りに相対的に回転させ、これによって、これらの光ファイバF1、F2を回転調心する。本実施形態1において、このステップS205の処理における機能部11は、融着接続機10のものである。
ステップS205の実行後、融着接続システム1では、機能部11が、融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士を融着接続し(ステップS206)、本処理が終了する。ステップS206において、機能部11は、上述したステップS205による回転調心後の一対の光ファイバ同士を融着接続する。
詳細には、機能部11は、制御部13の制御に基づいて、上述した加熱ステップ、及び接続ステップ等の一連のステップを上記一対の光ファイバについて順次行う。これにより、機能部11は、上記一対の光ファイバ同士、すなわち回転調心後の2つの光ファイバF1、F2同士を融着接続する。本実施形態1において、このステップS206の処理における機能部11は、融着接続機10のものである。
また、図4に示すステップS101〜S107の各処理工程と図10に示すステップS201〜S204の各処理工程とは、本発明の実施形態1に係る光ファイバの回転角判定方法を構成するものである。この回転角判定方法において、ステップS101〜S107の各処理工程は、光ファイバの回転角θを判定するための判定モデル33aを作成する場合に行われる。一方、ステップS201〜S204の各処理工程は、一対の光ファイバの各々の回転角θを判定する必要がある場合、例えば、一対の光ファイバを回転調心して融着接続する場合に行われる。
以上、説明したように、本発明の実施形態1では、光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度分布データの次元数を削減して、前記光ファイバの回転角別に前記輝度分布データの特徴量(本実施形態1では輝度プロファイルの特徴量)を抽出し、前記特徴量をもとに前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示す教師データを作成し、前記教師データを用いて機械学習を行い、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得る判定モデルを作成し、対象とする一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度分布データから、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定している。また、判定された前記回転角をもとに前記一対の光ファイバを回転調心し、回転調心後の前記一対の光ファイバ同士を接続(本実施形態1では融着接続)している。
このため、融着接続機等にセットされて現に接続しようとする一対の光ファイバの径方向の画像データを、当該一対の光ファイバの回転角別に複数回撮像する必要が無く、セットされた当該一対の光ファイバの状態を維持したまま1回撮像すれば、この1回の画像データをもとに当該一対の光ファイバの輝度分布データを抽出し、得られた輝度分布データから、前記判定モデルを用いて当該一対の光ファイバの現在の状態における各々の回転角を高精度に判定することができる。さらには、判定された当該一対の光ファイバの各々の回転角が互いに同じ角度となるように、当該一対の光ファイバを簡易に回転調心することができる。これにより、当該一対の光ファイバの各々の回転角を判定して当該一対の光ファイバを回転調心する作業に掛かる時間を簡易に短縮することができる。延いては、当該一対の光ファイバ同士の接続(例えば融着接続)に要する時間の短縮を図ることができる。
また、光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を光ファイバの回転角別に示す教師データを用いて機械学習を行うことにより、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得る判定モデルを作成し、この判定モデルを一対の光ファイバの各々の回転角の判定に用いている。このため、多種多様な光ファイバの回転角の判定に対応できるとともに、新種の光ファイバの回転角を判定する判定プログラムの開発及び配置に掛かる手間を省くことができる。
また、複数の融着接続機の各々から、上記判定モデルを作成するための機械学習に必要な光ファイバの輝度分布等のデータを収集しているので、対象とする一対の光ファイバの製造ロット間のばらつきや、融着接続機間の装置の個体差(特に観察系の個体差)に影響されず、一対の光ファイバの各々の回転角を高精度に判定することができる。
(実施形態2)
つぎに、本発明の実施形態2について説明する。図11は、本発明の実施形態2に係る融着接続システムの一構成例を示す図である。図12は、本発明の実施形態2に係る融着接続機の一構成例を示す図である。図11に示すように、本実施形態2に係る融着接続システム101は、上述した実施形態1に係る融着接続システム1の融着接続機10及び融着接続機群10Aに代えて融着接続機110及び融着接続機群110Aを備え、学習処理装置30に代えて学習処理装置130を備える。この学習処理装置130は、上述した実施形態1に係る学習処理装置30のデータ編集部32に代えてデータ編集部132を備え、判定モデル作成部33に代えて判定モデル作成部133を備え、さらに上述した特徴量抽出部36を備える。また、図12に示すように、本実施形態2に係る融着接続機110及び融着接続機群110Aは、上述した実施形態1に係る融着接続機10及び融着接続機群110Aの輝度分布抽出部15に代えて輝度分布抽出部115を備え、判定部17に代えて判定部117を備え、上述した特徴量抽出部16を備えていない。その他の構成は実施形態1と同じであり、同一構成部分には同一符号を付している。また、本実施形態2における光ファイバの定義についても、上述した実施形態1と同様である。
また、本実施形態2において、融着接続機110及び融着接続機群110Aは、互いに同様の構成を有する。以下では、これらの融着接続機110及び融着接続機群110Aを代表して、融着接続機110の構成を説明する。
図12に示す融着接続機110において、輝度分布抽出部115は、光ファイバの輝度分布データを抽出するものである。詳細には、輝度分布抽出部115は、撮像部14によって光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、この光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データ(本実施形態2では輝度画像データ)を抽出する。特に、撮像部14が融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々について画像データを撮像した場合、輝度分布抽出部115は、この撮像部14によって一対の光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、この一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データ(本実施形態2では輝度画像データ)を抽出する。
判定部117は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定するものである。詳細には、判定部117は、当該一対の光ファイバの径方向の輝度分布データから、判定モデル133aを用いて当該一対の光ファイバの各々の回転角を判定する。本実施形態2において、当該一対の光ファイバの径方向の輝度分布データは、撮像部14によって撮像された当該一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに、輝度分布抽出部115によって抽出される。判定モデル133aは、後述の学習処理装置130の判定モデル作成部133によって作成され、例えばネットワーク2を介して学習処理装置130から融着接続機110に提供され、記憶部12に保存されたものである。
一方、図11に示す学習処理装置130において、特徴量抽出部36は、光ファイバの輝度分布データの特徴量を抽出するものである。詳細には、特徴量抽出部36は、上述した輝度分布抽出部115(本実施形態2では融着接続機群110Aの各融着接続機の輝度分布抽出部115)によって抽出された輝度分布データについて教師無し学習を行い、この教師無し学習により、当該輝度分布データの次元数を削減して光ファイバの回転角別に当該輝度分布データの特徴量を抽出する。このような輝度分布抽出部115による輝度分布データには、上述したように、光ファイバの径方向の輝度分布データと、融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向の輝度分布データとがある。本実施形態2において、特徴量抽出部36は、機械学習によって判定モデル133aが作成されるに際して、上記光ファイバの径方向の輝度分布データの特徴量を抽出する。また、特徴量抽出部36による特徴量の抽出に用いられる教師無し学習の手法としては、例えば、主成分分析及び自己符号化法等が挙げられる。
データ編集部132は、判定モデル133aを作成するための機械学習に用いる教師データを作成するものである。本実施形態2において、データ編集部132は、特徴量抽出部36によって光ファイバの回転角別に抽出された輝度分布データの特徴量をもとに、光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を光ファイバの回転角別に示す教師データを作成する。
判定モデル作成部133は、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定するための判定モデル133aを作成するものである。詳細には、判定モデル作成部133は、データ編集部132によって作成された教師データを用いて機械学習を行い、これにより、判定モデル133aを作成する。判定モデル133aは、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから当該任意の光ファイバの回転角を判定し得るものである。本実施形態2では、判定モデル作成部133が行う機械学習として、例えば、畳み込みニューラルネットワーク等の手法による深層学習が挙げられる。
(判定モデルの作成)
つぎに、本実施形態2に係る融着接続システム101において、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定するための判定モデル133aの作成及び配置の処理手順について説明する。本実施形態2に係る融着接続システム101では、図4に示したステップS101〜S107と略同様の処理工程が行われることにより、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定するための判定モデル133aが、学習処理装置130で作成されて融着接続機110に配置される。すなわち、本実施形態2では、上述したステップS101〜S107のうち、ステップS101及びステップS102の各処理工程が実施形態1と同じであり、ステップS103、ステップS104、ステップS105、ステップS106及びステップS107の各処理工程が実施形態1と異なる。
詳細には、本実施形態2におけるステップS103において、輝度分布抽出部115は、上述したステップS102で光ファイバの径方向から撮像された画像データを、この光ファイバの回転角θ別に撮像部14から収集する。輝度分布抽出部115は、この撮像部14から収集した画像データをもとに、この光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出する。
図13は、本発明の実施形態2における光ファイバの輝度分布データの抽出を説明する図である。図13中の「径方向」は、光ファイバの径方向を意味する。本実施形態2において、輝度分布抽出部115は、例えば図13に示すように、光ファイバの径方向画像データ6内の所定の位置から、この光ファイバの軸方向所定位置における径方向の輝度分布を含む部分画像データ7を、光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度画像データとして抽出する。すなわち、本実施形態2における光ファイバの輝度分布データは、上記輝度画像データである。輝度分布抽出部115は、このような径方向画像データ6内から光ファイバの径方向の輝度画像データを抽出する処理を、撮像部14から収集した回転角θ(図5参照)別の各径方向画像データ6について各々行う。例えば、輝度分布抽出部115は、図13に示すように、回転角θ=0°における光ファイバの径方向画像データ6内から当該光ファイバの回転角θ=0°における輝度画像データ9aを抽出する。これと同様にして、輝度分布抽出部115は、回転角θ=5°、10°、15°、20°、25°の各径方向画像データ6内から、回転角θ=5°、10°、15°、20°、25°の各輝度画像データ9b、9c、9d、9e、9fを各々抽出する。
本実施形態2におけるステップS103において、輝度分布抽出部115は、上述したようにして、光ファイバの輝度分布データとしての輝度画像データを、回転角θ別に複数取得する。本実施形態2において、このようなステップS103の処理を行う輝度分布抽出部115は、融着接続機群110Aの各融着接続機のものである。
また、本実施形態2におけるステップS104において、学習処理装置130の通信部31は、融着接続機群110Aの各融着接続機の通信部18から、上述したステップS103で輝度分布抽出部115によって光ファイバの回転角θ別に抽出された輝度分布データを受信する。特徴量抽出部36は、通信部31を介して、上記輝度分布データを光ファイバの回転角θ別に輝度分布抽出部115から収集する。特徴量抽出部36は、このように輝度分布抽出部115から収集した光ファイバの回転角θ別の輝度分布データ(具体的には輝度画像データ)について、実施形態1と同様に教師無し学習を行い、この教師無し学習により、当該輝度分布データの次元数Nを次元数n(n<N)に削減して光ファイバの回転角θ別に当該輝度分布データの特徴量を抽出する。具体的には、特徴量抽出部36は、光ファイバの輝度画像データの特徴量として、次元数Nがn次元に削減された特徴量(例えば第n主成分の特徴量)を回転角θ別に複数取得する。
また、本実施形態2におけるステップS105において、データ編集部132は、上述したステップS104で抽出された輝度分布データの特徴量を光ファイバの回転角θ別に特徴量抽出部36から収集する。データ編集部132は、収集した回転角θ別の特徴量をもとに、光ファイバの回転角θと輝度分布データ(本実施形態2では輝度画像データ)の特徴量との対応関係を光ファイバの回転角θ別に示すデータセットを作成する。ここで、このデータセット内の各特徴量は、上述した特徴量抽出部36によって輝度画像データの次元数を削減して抽出されたものである。データ編集部132は、このデータセット内の各特徴量について、特徴量の次元数nを削減前の次元数Nに復元する次元復元を行い、これにより、これらの各特徴量から復元画像データを各々再構築する。復元画像データは、上述した特徴量抽出部36によって抽出された輝度画像データの特徴量を有するように再構築された画像データである。
このようにして、データ編集部132は、光ファイバの回転角θと輝度画像データの特徴量を有する復元画像データとの対応関係を光ファイバの回転角θ別に示すデータセットを、教師データとして作成する。すなわち、本実施形態2において、この作成された教師データは、光ファイバの回転角θと径方向の輝度分布との対応関係として、光ファイバの回転角θと上記特徴量の次元復元によって再構築された復元画像データとの対応関係を光ファイバの回転角θ別に示すデータセットである。
図14は、本発明の実施形態2における機械学習に用いる教師データの一例を示す図である。本実施形態2において、データ編集部132は、例えば図14に示すように、光ファイバの回転角θ別に収集した第n主成分PCnの各特徴量を次元復元によって復元画像データに各々変換して、教師データを作成する。この教師データは、光ファイバの回転角θと径方向の輝度分布との対応関係を、第n主成分PCnの各復元画像データを用いて光ファイバの回転角θ別に示している。
例えば、図14に示すように、この教師データにおいて、0°である回転角θには、回転角θ=0°のときの復元画像データ(Ga11、Ga12、Ga13、・・・)が対応付けられている。5°である回転角θには、回転角θ=5°のときの復元画像データ(Gb11、Gb12、Gb13、・・・)が対応付けられている。10°である回転角θには、回転角θ=10°のときの復元画像データ(Gc11、Gc12、Gc13、・・・)が対応付けられている。
また、データ編集部132は、光ファイバの回転角θ別に収集した輝度分布データの特徴量のうち、一部を上述した教師データの作成に用い、一部を機械学習用の評価データとして蓄積し、一部を機械学習のテストデータとして蓄積する。
一方、本実施形態2におけるステップS106において、判定モデル作成部133は、上述したステップS105で作成された教師データと、評価データと、テストデータとをデータ編集部132から取得する。判定モデル作成部133は、この取得した教師データを用いて機械学習を行い、これにより、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから当該任意の光ファイバの回転角θを判定し得る判定モデル133aを作成する。ここで、本実施形態2における機械学習は、例えば深層学習である。判定モデル作成部133は、例えば、上記教師データを用いて、畳み込みニューラルネットワークによる深層学習を行い、これによって判定モデル133aを作成する。また、判定モデル作成部133は、この作成した判定モデル133aの判定精度を、評価データを用いて高める。ついで、判定モデル作成部133は、この学習後の判定モデル133aにテストデータで回転角θを判定させる。これにより、判定モデル作成部133は、判定モデル133aによって任意の光ファイバの径方向の輝度分布データ(本実施形態2では輝度画像データ)から当該任意の光ファイバの回転角θが正しく判定されるか否かを確認して、判定モデル133aを、上記回転角θを高精度に判定し得るものにする。
図15は、本発明の実施形態2における判定モデルによる光ファイバの回転角の判定精度を確認した結果を示す図である。図15に示すように、判定モデル133aによって輝度画像データから判定された光ファイバの回転角θ(すなわち光ファイバの回転角の予測値)は、当該光ファイバの実際の回転角θ(真値)と略同じ値となった。このときの判定モデル133aによる回転角θの判定誤差は、1°以内であり、一対の光ファイバ同士の融着接続において許容される範囲内であった。なお、回転角θの判定誤差は、上記の1°以内に限定されず、融着接続が行われる一対の光ファイバに許容される範囲内であればよい。
また、本実施形態2におけるステップS107において、学習処理装置130の通信部31は、上述したステップS106で作成された判定モデル133aを判定モデル作成部133から取得し、取得した判定モデル133aを、ネットワーク2を介して融着接続機110に送信(提供)する。融着接続機110の通信部18は、ネットワーク2を介して、この判定モデル133aを受信する。記憶部12は、この判定モデル133aを通信部18から取得して保存する。このようにして、判定モデル作成部133による判定モデル133aは、融着接続機110に配置される。
(一対の光ファイバ同士の融着接続)
つぎに、本実施形態2に係る融着接続システム101において、融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士の融着接続の処理手順について説明する。図16は、本発明の実施形態2における融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士を融着接続する際の処理手順の一例を示すフロー図である。本実施形態2に係る融着接続システム101では、図16に示す各処理工程が行われることにより、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角θが判定され、この回転角θの判定結果に基づいて当該一対の光ファイバの回転調心が行われ、回転調心後の一対の光ファイバ同士が融着接続される。
詳細には、図16に示すように、融着接続システム101では、まず、撮像部14が、融着接続の対象とする一対の光ファイバの画像データを取得する(ステップS401)。ステップS401において、撮像部14は、上述した実施形態1におけるステップS201と同様に、制御部13の制御に基づいて、機能部11にセットされた一対の光ファイバの径方向の画像データ(例えば一方の光ファイバF1と他方の光ファイバF2とが互いに端面を対向させた状態での径方向の画像データ)を撮像する。本実施形態2において、このステップS401の処理における機能部11、制御部13及び撮像部14は、融着接続機110のものである。
ステップS401の実行後、融着接続システム101では、輝度分布抽出部115が、一対の光ファイバの輝度分布データを抽出する(ステップS402)。ステップS402において、輝度分布抽出部115は、上述したステップS401で一対の光ファイバの径方向から撮像された画像データを撮像部14から取得する。輝度分布抽出部115は、この撮像部14から取得した画像データをもとに、この一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出する。
本実施形態2では、ステップS402において抽出される一対の光ファイバの輝度分布データは、当該一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度画像データである。詳細には、輝度分布抽出部115は、撮像部14から取得した一対の光ファイバの径方向の画像データから、一方の光ファイバF1の径方向の輝度分布を示す輝度画像データと、他方の光ファイバF2の径方向の輝度分布を示す輝度画像データとを抽出する。本実施形態2において、このステップS402の処理における輝度分布抽出部115は、融着接続機110のものである。
ステップS402の実行後、融着接続システム101では、判定部117が、融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度分布データから、上述した判定モデル133aを用いて当該一対の光ファイバの各々の回転角θを判定する(ステップS403)。
ステップS403において、判定部117は、上述したステップS107で融着接続機110に配置された判定モデル133aを記憶部12から読み出す。また、判定部117は、上述したステップS402で抽出された一対の光ファイバの輝度画像データ、すなわち、光ファイバF1、F2の各輝度画像データを輝度分布抽出部115から取得する。ついで、判定部117は、光ファイバF1の輝度分布データ(本実施形態2では輝度画像データ)から、判定モデル133aを用いて光ファイバF1の回転角θを判定する。続いて、判定部117は、光ファイバF2の輝度分布データ(本実施形態2では輝度画像データ)から、判定モデル133aを用いて光ファイバF2の回転角θを判定する。本実施形態2において、このステップS403の処理における判定部117は、融着接続機110のものである。
ステップS403の実行後、融着接続システム101では、機能部11が、融着接続の対象とする一対の光ファイバを回転調心する(ステップS404)。ステップS404において、機能部11は、上述した実施形態1におけるステップS205と同様に、制御部13の制御に基づき、軸合わせ機構によって一対の光ファイバを回転調心する。本実施形態2において、このステップS404の処理における機能部11は、融着接続機110のものである。
ステップS404の実行後、融着接続システム101では、機能部11が、融着接続の対象とする一対の光ファイバ同士を融着接続し(ステップS405)、本処理が終了する。ステップS405において、機能部11は、上述した実施形態1におけるステップS206と同様に、ステップS404による回転調心後の一対の光ファイバ同士を融着接続する。本実施形態2において、このステップS405の処理における機能部11は、融着接続機110のものである。
また、本実施形態2におけるステップS101〜S107の各処理工程と図16に示すステップS401〜S403の各処理工程とは、本発明の実施形態2に係る光ファイバの回転角判定方法を構成するものである。この回転角判定方法において、本実施形態2におけるステップS101〜S107の各処理工程は、光ファイバの回転角θを判定するための判定モデル133aを作成する場合に行われる。一方、ステップS401〜S403の各処理工程は、一対の光ファイバの各々の回転角θを判定する必要がある場合、例えば、一対の光ファイバを回転調心して融着接続する場合に行われる。
以上、説明したように、本発明の実施形態2では、光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度画像データの次元数を削減して、前記光ファイバの回転角別に前記輝度画像データの特徴量を抽出し、前記特徴量をもとに前記光ファイバの回転角と前記特徴量の次元復元によって再構築された復元画像データとの対応関係を前記光ファイバの回転角別に示す教師データを作成し、前記教師データを用いて深層学習を行い、任意の光ファイバの輝度画像データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得る判定モデルを作成し、対象とする一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度画像データから、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定するようにし、その他を上述した実施形態1と同様にしている。このため、実施形態1の場合と同様の作用効果を奏するとともに、実施形態1では融着接続機に設けられていた特徴量抽出部を学習処理装置に設けているので、融着接続機の構成をより簡易化することができる。
なお、上述した実施形態1、2では、複数の融着接続機(ユーザ側の融着接続機及びメーカ側の融着接続機群)を備える融着接続システムを例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、本発明に係る融着接続システムには、単一の融着接続機が備わっていてもよいし、複数(2つ以上)の融着接続機が備わっていてもよい。また、この単一の融着接続機は、ユーザ側の融着接続機であってもよいし、メーカ側の融着接続機であってもよい。同様に、これら複数の融着接続機は、ユーザ側の融着接続機であってもよいし、メーカ側の融着接続機であってもよいし、ユーザ側の融着接続機とメーカ側の融着接続機とを含むものであってもよい。
また、上述した実施形態1では、光ファイバの回転角を判定するための判定モデル33aを作成する際、教師有り学習を行っていたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、実施形態1では、深層学習によって判定モデル33aが作成されてもよい。
また、上述した実施形態1、2では、融着接続の対象とする一対の光ファイバの各々の回転角を判定する回転角判定方法を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明に係る光ファイバの回転角判定方法において回転角が判定される光ファイバは、融着接続以外、例えば端面同士の突き合わせ等の対象とする一対の光ファイバであってもよい。
また、上述した実施形態1、2では、融着接続機と学習処理装置とがネットワークを介して通信を行う場合を例示したが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、融着接続機の通信部と学習処理装置の通信部とが有線または無線での通信を行えるように構成され、これらの融着接続機と学習処理装置とがネットワークを介さずに通信を行ってもよい。また、融着接続機は、通信部とは別の通信機器(例えばスマートフォンやタブレット型端末等の情報通信機器)を介して、学習処理装置と直に通信またはネットワークを介した通信を行ってもよい。
また、上述した実施形態1、2では、判定モデルを用いて判定された回転角をもとに一対の光ファイバの回転調心を行っていたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、判定モデルを用いて判定された回転角をもとに一対の光ファイバを粗調心し、必要に応じ、他の低速高精度アルゴリズム等に基づいて、当該一対の光ファイバをさらに高精度に回転調心してもよい。
また、上述した実施形態1、2により本発明が限定されるものではなく、上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。その他、上述した実施形態1、2に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。
1、101 融着接続システム
2 ネットワーク
5 偏波保持光ファイバ
5a コア部
5b クラッド部
5c 応力付与部
6 径方向画像データ
7 部分画像データ
8a、8b、8c、8d、8e、8f 輝度プロファイル
9a、9b、9c、9d、9e、9f 輝度画像データ
10、110 融着接続機
10A、110A 融着接続機群
11 機能部
12 記憶部
13 制御部
14 撮像部
14a、14b イメージセンサ
15、115 輝度分布抽出部
16、36 特徴量抽出部
17、117 判定部
18 通信部
19 入力部
20 表示部
30、130 学習処理装置
31 通信部
32、132 データ編集部
33、133 判定モデル作成部
33a、133a 判定モデル
Ls 回転基準位置
Lx、Ly 光軸

Claims (15)

  1. 光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、前記光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出する輝度分布抽出部と、
    前記輝度分布データの次元数を削減して前記光ファイバの回転角別に前記輝度分布データの特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
    前記特徴量をもとに作成された、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示す教師データを用いて、機械学習を行い、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得る判定モデルを作成する判定モデル作成部と、
    融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに前記輝度分布抽出部によって抽出された輝度分布データから、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する判定部と、
    判定された前記回転角をもとに前記一対の光ファイバを回転調心し、回転調心後の前記一対の光ファイバ同士を融着接続する機能部と、
    を備えることを特徴とする融着接続システム。
  2. 前記一対の光ファイバの輝度分布データは、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルのデータである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の融着接続システム。
  3. 前記教師データは、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係として、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルの特徴量との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すデータセットである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の融着接続システム。
  4. 前記一対の光ファイバの輝度分布データは、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度画像データである、
    ことを特徴とする請求項1に記載の融着接続システム。
  5. 前記教師データは、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係として、前記光ファイバの回転角と前記特徴量の次元復元によって再構築された復元画像データとの対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すデータセットである、
    ことを特徴とする請求項4に記載の融着接続システム。
  6. 前記機械学習は、深層学習である、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の融着接続システム。
  7. 融着接続の対象とする一対の光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出する輝度分布抽出部と、
    前記輝度分布抽出部によって抽出された前記一対の光ファイバの輝度分布データから、判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する判定部と、
    判定された前記回転角をもとに前記一対の光ファイバを回転調心し、回転調心後の前記一対の光ファイバ同士を融着接続する機能部と、
    を備え、
    前記判定モデルは、光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示す教師データを用いて機械学習を行い、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得るように作成され、
    前記教師データは、前記光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データの次元数を削減して前記光ファイバの回転角別に抽出された前記光ファイバの輝度分布データの特徴量をもとに、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すように作成される、
    ことを特徴とする融着接続機。
  8. 前記輝度分布抽出部によって前記一対の光ファイバの輝度分布データとして抽出された輝度プロファイルの次元数を削減して前記輝度プロファイルの特徴量を抽出する特徴量抽出部を更に備え、
    前記判定部は、抽出された前記輝度プロファイルの特徴量から、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の融着接続機。
  9. 前記輝度分布抽出部は、前記一対の光ファイバの輝度分布データとして輝度画像データを抽出し、
    前記判定部は、抽出された前記輝度画像データから、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載の融着接続機。
  10. 光ファイバの径方向から撮像された画像データをもとに、前記光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データを抽出し、
    前記輝度分布データの次元数を削減して前記光ファイバの回転角別に前記輝度分布データの特徴量を抽出し、
    前記特徴量をもとに作成された、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示す教師データを用いて、機械学習を行い、任意の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度分布データから前記任意の光ファイバの回転角を判定し得る判定モデルを作成し、
    対象とする一対の光ファイバの径方向の画像データをもとに抽出された輝度分布データから、前記判定モデルを用いて前記一対の光ファイバの各々の回転角を判定する、
    ことを特徴とする光ファイバの回転角判定方法。
  11. 前記一対の光ファイバの輝度分布データは、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルのデータである、
    ことを特徴とする請求項10に記載の光ファイバの回転角判定方法。
  12. 前記教師データは、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係として、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布を示す輝度プロファイルの特徴量との対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すデータセットである、
    ことを特徴とする請求項11に記載の光ファイバの回転角判定方法。
  13. 前記一対の光ファイバの輝度分布データは、前記一対の光ファイバの径方向の輝度分布を示す輝度画像データである、
    ことを特徴とする請求項10に記載の光ファイバの回転角判定方法。
  14. 前記教師データは、前記光ファイバの回転角と径方向の輝度分布との対応関係として、前記光ファイバの回転角と前記特徴量の次元復元によって再構築された復元画像データとの対応関係を前記光ファイバの回転角別に示すデータセットである、
    ことを特徴とする請求項13に記載の光ファイバの回転角判定方法。
  15. 前記機械学習は、深層学習である、
    ことを特徴とする請求項10〜14のいずれか一つに記載の光ファイバの回転角判定方法。
JP2018146081A 2018-08-02 2018-08-02 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法 Active JP6943820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146081A JP6943820B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法
US16/529,035 US10921520B2 (en) 2018-08-02 2019-08-01 Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining rotation angle of optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018146081A JP6943820B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020998A true JP2020020998A (ja) 2020-02-06
JP6943820B2 JP6943820B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=69583462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018146081A Active JP6943820B2 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10921520B2 (ja)
JP (1) JP6943820B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210552A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続機、融着接続システム、及び光ファイバを融着接続する方法
WO2021210546A1 (ja) 2020-04-17 2021-10-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 光ファイバのための融着接続システム、融着接続機、モデル作成装置、及び光ファイバを融着接続する方法
WO2022138244A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 住友電気工業株式会社 光ファイバの方位推定方法および光ファイバ部品の製造方法
WO2022254986A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法、光ファイバ、光ファイバリボンの製造方法、光ファイバリボン、光ファイバの製造装置、及び、光ファイバリボンの製造装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12001073B2 (en) * 2020-06-12 2024-06-04 viaPhoton, Inc. Fiber organizer
US11971600B2 (en) * 2020-06-12 2024-04-30 viaPhoton, Inc. Fiber organizer
CN111815690B (zh) * 2020-09-11 2020-12-08 湖南国科智瞳科技有限公司 一种用于显微图像实时拼接的方法、系统和计算机设备
EP4229459A1 (en) * 2020-10-15 2023-08-23 Viaphoton, Inc. Fiber organizer
US20220350092A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Ram Photonics Llc Method and system for measurement of fiber curvature
CN116184570B (zh) * 2023-02-26 2024-04-26 北京工业大学 一种基于神经网络的空芯反谐振光纤熔接方法
CN116912204B (zh) * 2023-07-13 2024-01-26 上海频准激光科技有限公司 一种用于光纤熔接的处理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287753A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 N T T Data Tsushin Kk 物品識別システム
WO2005045495A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-19 Ccs Technology, Inc. Method and device for determining the angular position of polarization-maintaining optical fiber
JP2005195399A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 偏波面保持光ファイバの偏波面光学主軸決定方法及び光ファイバ融着接続装置
US20150278639A1 (en) * 2013-06-19 2015-10-01 Afl Telecommunications Llc Auto mode selection in fiber optic end-face images
JP2018081404A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 識別方法、識別装置、識別器生成方法及び識別器生成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235890A (en) * 1984-09-01 1988-05-03 Takeshi Yamada Apparatus for fusion splicing optical fibers
JP4367597B2 (ja) 2000-12-05 2009-11-18 住友電気工業株式会社 融着接続装置および融着接続方法
SE523806C2 (sv) * 2002-02-26 2004-05-18 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att inrikta polarisationsaxlarna hos fiberändar i två optiska polarisationsbevarande fibrer med varandra
SE530730C2 (sv) * 2005-12-30 2008-08-26 Ericsson Telefon Ab L M Inriktning av optiska fibrer vid dessas skarvning
US8998511B2 (en) * 2008-07-08 2015-04-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cladding alignment for fusion splicing optical fibers
JP5227759B2 (ja) 2008-11-28 2013-07-03 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続機
JP2012242599A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Fujikura Ltd 光ファイバ判別方法及び光ファイバの融着接続方法
WO2014205007A1 (en) * 2013-06-17 2014-12-24 Invenio Imaging Inc. Methods and systems for coherent raman scattering

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287753A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 N T T Data Tsushin Kk 物品識別システム
WO2005045495A1 (en) * 2003-11-11 2005-05-19 Ccs Technology, Inc. Method and device for determining the angular position of polarization-maintaining optical fiber
JP2005195399A (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 偏波面保持光ファイバの偏波面光学主軸決定方法及び光ファイバ融着接続装置
US20150278639A1 (en) * 2013-06-19 2015-10-01 Afl Telecommunications Llc Auto mode selection in fiber optic end-face images
JP2018081404A (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 識別方法、識別装置、識別器生成方法及び識別器生成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210552A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 融着接続機、融着接続システム、及び光ファイバを融着接続する方法
WO2021210546A1 (ja) 2020-04-17 2021-10-21 住友電工オプティフロンティア株式会社 光ファイバのための融着接続システム、融着接続機、モデル作成装置、及び光ファイバを融着接続する方法
KR20230003501A (ko) 2020-04-17 2023-01-06 스미토모 덴코 옵티프론티어 가부시키가이샤 광파이버를 위한 융착 접속 시스템, 융착 접속기, 모델 작성 장치, 및 광파이버를 융착 접속하는 방법
WO2022138244A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 住友電気工業株式会社 光ファイバの方位推定方法および光ファイバ部品の製造方法
US11982844B2 (en) 2020-12-22 2024-05-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for estimating orientation of optical fiber and method for manufacturing optical-fiber component
WO2022254986A1 (ja) * 2021-06-04 2022-12-08 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法、光ファイバ、光ファイバリボンの製造方法、光ファイバリボン、光ファイバの製造装置、及び、光ファイバリボンの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200064549A1 (en) 2020-02-27
JP6943820B2 (ja) 2021-10-06
US10921520B2 (en) 2021-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943820B2 (ja) 融着接続システム、融着接続機及び光ファイバの回転角判定方法
US20200056960A1 (en) Fusion splicing system, fusion splicer and method of determining type of optical fiber
JP4367597B2 (ja) 融着接続装置および融着接続方法
EP3367710B1 (en) Sensor management module, sensor management system, sensor management method, program, and non-transitory computer readable storage medium
JP6928854B2 (ja) 融着接続機及び光ファイバの回転調心方法
US9086538B2 (en) Method for fusion splicing optical fibers
US11144603B2 (en) Fusion condition providing system
KR20220086033A (ko) 광섬유의 융착접속 분석 장치 및 그 분석 방법
WO2021210546A1 (ja) 光ファイバのための融着接続システム、融着接続機、モデル作成装置、及び光ファイバを融着接続する方法
JP3774440B2 (ja) 光ファイバ接合器のための接合損失評価器の自動最適化
JP7143549B2 (ja) マルチコアファイバの調心方法、マルチコアファイバ接続体の製造方法、マルチコアファイバの調心装置、及びマルチコアファイバの融着接続機
JPH10507849A (ja) ツインコアを有する光ファイバとシングルコアを有するファイバとの接続
CN112903249B (zh) 一种双包层光纤的包层数值孔径测量装置
JP7028615B2 (ja) 融着条件提供システム
JP4032960B2 (ja) 光ファイバ融着接続装置
Wang et al. Focal ratio degradation in optical fibres for the Hector integral field units
JP4398950B2 (ja) 表示制御装置、光ファイバ融着接続機、制御方法および制御プログラム
Coutts A diagnostic tool for microbends in fibre termination as a source of FRD
EP4325261A1 (en) Apparatus and method for verifying optical fiber work using artificial intelligence
WO2023157564A1 (ja) 光ファイバの調心方法、光ファイバ接続体の製造方法、光ファイバの調心装置、及び光ファイバの融着接続機
CN115398293A (zh) 熔接机、熔接系统以及熔接光纤的方法
Sokolov et al. Experimental approbation of technique for writing of cascaded precision microstructured defects in silica graded index multimode optical fibers
CN103955024A (zh) 光纤耦合器制作过程的监测系统及其监测方法
JPH0233108A (ja) 光ファイバの接続方法
CN107105063A (zh) 3d显示模组的光学参数获取方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210909

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6943820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151