JP2020020603A - 切片作製部材 - Google Patents

切片作製部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020020603A
JP2020020603A JP2018142767A JP2018142767A JP2020020603A JP 2020020603 A JP2020020603 A JP 2020020603A JP 2018142767 A JP2018142767 A JP 2018142767A JP 2018142767 A JP2018142767 A JP 2018142767A JP 2020020603 A JP2020020603 A JP 2020020603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
grid
liquid
liquid storage
knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018142767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7103884B2 (ja
Inventor
馨 山口
Kaoru Yamaguchi
馨 山口
高瀬 弘嗣
Hiroshi Takase
弘嗣 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya City University
Shintec Co Ltd
Original Assignee
Nagoya City University
Shintec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya City University, Shintec Co Ltd filed Critical Nagoya City University
Priority to JP2018142767A priority Critical patent/JP7103884B2/ja
Publication of JP2020020603A publication Critical patent/JP2020020603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103884B2 publication Critical patent/JP7103884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】切片をグリッド上に容易かつ確実に載せて、観察用試料の作製を効率良く行うことができる、切片作製部材を提供する。【解決手段】試料から切片を切り出すナイフ部と、ナイフ部で切り出された切片が浮かぶ水が貯留される液体貯留部3と、切片を載置する載置面200fを有した板状のグリッド200が、載置面200fを斜め上方に向けた状態で傾斜して収容されるグリッド収容部4と、液体貯留部3およびグリッド収容部4を、液体貯留部3に貯留される水の液面レベルを含む領域で連通する連通部5とを備える切片作製部材。【選択図】図4

Description

本発明は、切片作製部材に関するものである。
従来、電子顕微鏡等で観察する切片を試料から切削するナイフ部と、ナイフ部で切削された切片をストックするストック部と、ストック部に隣接して設けられたグリッド載物用の凹陥部と、を備える電子顕微鏡凍結切片作製用クライオ・ドライダイヤモンドナイフが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この電子顕微鏡凍結切片作製用クライオ・ドライダイヤモンドナイフでは、ナイフ部で切削された切片を、まつ毛プローブでストック部にストックする。その後、ストック部にストックされている切片を、まつげプローブによって凹陥部方向にずらし、凹陥部にセットされたグリッドの上面に移載する。次に、切片を載物したグリッドをピンセットで把持して凹陥部から取り出す。
実用新案登録第3016900号公報
しかしながら、特許文献1の電子顕微鏡凍結切片作製用クライオ・ドライダイヤモンドナイフでは、ナイフ部で切削された切片をグリッドの上面に載せるまでに、ナイフ部で切削された切片のストック部への移動、およびストック部から凹陥部にセットされたグリッドへの移載と、2段階の作業を経る必要がある。このため、切片をグリッド上に載せて取り出すまでに、手間が掛かるという問題がある。
さらに、切削された切片を、容器内に貯留された水の水面上に浮かべ、グリッドによって掬い取る場合もある。この場合、作業者は一方の手でグリッドを支持し、他方の手でまつげプローブによって切片をたぐり寄せる必要があり、狭い領域での両手の作業は困難であるとともに、水面張力等の作用によって、水面上に浮かんだ切片をグリッドに載せるのが困難な場合もある。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであって、切片をグリッド上に容易かつ確実に載せて、観察用試料の作製を効率良く行うことができる切片作製部材を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明は以下の手段を提供する。
本発明の一態様は、試料から切片を切り出すナイフ部と、前記ナイフ部で切り出された前記切片が浮かぶ液体が貯留される液体貯留部と、前記切片を載置する載置面を有した板状のグリッドが、前記載置面を斜め上方に向けた状態で傾斜して収容されるグリッド収容部と、前記液体貯留部および前記グリッド収容部を、前記液体貯留部に貯留される前記液体の液面レベルを含む領域で連通する連通部とを備える切片作製部材を提供する。
本態様によれば、液体貯留部とグリッド収容部とは、連通部を通して液体が連通する。ナイフ部によって試料から切り出された切片は、液体貯留部に貯留された液体に浮かぶ。液体に浮かんだ切片は、連通部を通してグリッド収容部に移動させ、グリッド収容部に収容されたグリッドの載置面に載せる。グリッドは、載置面を斜め上方に向けた状態で傾斜して収容されているので、液体の液面に浮かぶ切片を、斜め上方を向く載置面に載せればよい。このようにして、切片をグリッド上に容易かつ確実に載せることが可能となる。
上記態様においては、前記グリッド収容部が、前記グリッドの一部を前記液体貯留部に貯留される前記液体の液面よりも上方に突出させた状態で前記グリッドを収容していてもよい。
このようにすることで、切片をグリッドの載置面に載せる際、液面から上方に突出したグリッドの一部をピンセット等で容易に保持することができる。したがって、切片をグリッド上に載せる作業を容易に行うことが可能となる。
上記態様においては、前記グリッド収容部が、前記グリッドを、前記ナイフ部側に向かって漸次下方に傾斜した状態で収容していてもよい。
このようにすることで、切片をグリッドに近づけていくと、切片の移動方向前方の端部がグリッドの載置面に接触する。その後、グリッドを載置面に沿った方向に斜めに引き上げていけば、切片をグリッド上に容易かつ確実に載せることができる。
上記態様においては、前記液体貯留部および前記グリッド収容部を囲う周壁部と、前記周壁部の内側で、前記液体貯留部と前記グリッド収容部とを区画し、前記周壁部よりも低く形成された区画壁とを備え、前記区画壁の上方が前記連通部とされていてもよい。
このようにすることで、周壁部の内側に液体を入れ、その液面レベルを区画壁よりも上方となるようにすれば、液体貯留部とグリッド収容部の間で液体が連通する。これにより、液体貯留部とグリッド収容部との間で切片を液体に浮かべたまま、容易に移動させることができる。
上記態様においては、前記グリッド収容部が、前記液体貯留部において前記ナイフ部に近接した側に設けられていてもよい。
このようにすることで、ナイフ部によって試料から切り出された切片を、グリッド収容部に収容されたグリッドまで移動させる際、切片の移動量が少なくて済む。また、ナイフ部で切片の切り出し作業を行う際に用いる顕微鏡の視野の範囲内に、グリッド収容部までが収まりやすくなる。したがって、切片の作製作業を容易に行うことが可能となる。
本発明によれば、切片をグリッド上に容易かつ確実に載せて、観察用試料の作製を効率良く行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る切片作製部材の全体構成を示す斜視図である。 図1の切片作製部材の平面図である。 図1の切片作製部材の液体貯留部の底面形状を示す側面図である。 図1の切片作製部材のグリッド収容部を示す斜視図である。 図1の切片作製部材のグリッド収容部を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る切片作製部材のグリッド収容部を示す断面図である。 図6切片作製部材の変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る切片作製部材のグリッド収容部の変形例を示す断面図である。
本発明の一実施形態に係る切片作製部材1について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る切片作製部材1は、図1および図2に示されるように、容器本体10と、容器本体10に形成されたナイフ部2と、液体貯留部3と、グリッド収容部4と、連通部5とを備えている。
容器本体10は、平面視長方形状で、底部11と、底部11の外周部から底部11に直交して上方に立ち上がる周壁部12とを一体的に備えている。容器本体10の下部10dは、切片切出し装置(図示無し)に設けられた溝部(図示無し)に嵌め込まれる。
周壁部12の上端12tは、周壁部12の全周にわたって、底部11から一定の高さに形成されている。周壁部12の内側は、上方に向かって開口している。
図1および図3に示されるように、周壁部12の内側には、平面視長方形状の容器本体10において長辺方向一方の端部10aから他方の端部10b側に向かって漸次下方に傾斜する傾斜面13が形成されている。
ナイフ部2は、容器本体10の端部10aに設けられている。ナイフ部2は、傾斜面13の上端部に設けられている。ナイフ部2は、刃先角度が35°から45°の範囲であることが好ましい。本実施形態においては、一例として、容器本体10の端部10aにおいて、周壁部12の外周面12fと、傾斜面13とに沿う開き角を有しているナイフ部2を用いて説明する。ナイフ部2は、切片切出し装置に保持された試料に対し、容器本体10を上方に相対移動させることで、試料から所定の厚さの切片100を切り出す。
なお、切片100を切り出す試料は、生体、樹脂、金属または電子基板等そのものであってもよいし、生体、樹脂、金属または電子基板等を樹脂等に埋設したものであってもよい。
液体貯留部3は、容器本体10において周壁部12の内側に形成されている。液体貯留部3は、ナイフ部2が設けられた容器本体10の一方の端部10a側が、端部10aと端部10bとを結ぶ方向に直交する方向の幅寸法が小さい狭幅部3Aとされ、他方の端部10b側が、狭幅部3Aよりも幅寸法の大きい広幅部3Bとされている。
液体貯留部3の狭幅部3Aの底面は、傾斜面13によって形成されている。液体貯留部3の広幅部3Bの底面は、傾斜面13の下端と、容器本体10の端部10bとの間で下方に湾曲した湾曲面14により形成されている。
液体貯留部3内には、純水等、不純物のない水(液体:図6参照)Wが貯留される。水Wは、例えば、周壁部12の上端12tレベルまで満たされる。液体貯留部3内の水Wには、ナイフ部2で切り出された切片100が浮かぶようになっている。
グリッド収容部4は、図4に示されるように、切片100を載置するグリッド200を収容する。
グリッド200は、例えば円板状で、その一面側に切片100を載置する載置面200fを有している。グリッド200には、その両面を貫通する貫通孔200hを形成してもよい。また、グリッド200の表面に、支持膜(コロジオンまたはカーボン等)を施してもよい。グリッド200は、板状ではなく、メッシュ状に形成してもよい。
グリッド収容部4は、図1および図2に示されるように、容器本体10において、ナイフ部2が設けられた一方の端部10a側に設けられている。グリッド収容部4は、液体貯留部3の狭幅部3Aの幅方向両側にそれぞれ設けられている。すなわち、グリッド収容部4は、液体貯留部3において、ナイフ部2に近接した端部10a側(狭幅部3A側)に設けられている。
各グリッド収容部4は、グリッド200を収容する収容凹部41を備えている。本実施形態において、各グリッド収容部4は、図5に示されるように、容器本体10の端部10aと端部10bとを結ぶ長手方向に2つの収容凹部41が並んで設けられている。
グリッド収容部4には、図4に示されるように、周壁部12の上端12tよりも所定寸法低い位置に、水平面42が形成されている。水平面42は、液体貯留部3に貯留される水Wの液面レベルWLよりも低い位置に設けられている。各収容凹部41は、水平面42から下方に窪むように形成されている。
各収容凹部41は、例えば、容器本体10の端部10aと端部10bとを結ぶ長手方向に長い平面視長円形状とされている。各収容凹部41において、容器本体10の長手方向に直交する短手方向の一方側の壁部41aと、他方側の壁部41bとは、間隔をあけて互いに平行に設けられている。収容凹部41の一方側の壁部41aは、周壁部12により形成されている。収容凹部41の他方側の壁部41bは、後述する区画壁15により形成されている。
連通部5は、液体貯留部3の狭幅部3Aと、その両側にそれぞれ設けられたグリッド収容部4との間に形成されている。連通部5は、液体貯留部3の狭幅部3Aとグリッド収容部4の間に設けられた区画壁15によって形成されている。区画壁15は、周壁部12の内側において、液体貯留部3の狭幅部3Aとグリッド収容部4の各収容凹部41とを区画する。
区画壁15は、周壁部12の上端12tよりも低く形成されている。本実施形態において、区画壁15の上端は、水平面42に連続している。区画壁15は、液体貯留部3に貯留される水Wの液面レベルWLよりも下方に設けられている。これにより、区画壁15の上方において、液体貯留部3に貯留される水Wは、液面レベルWLを含む液面近くの領域において、収容凹部41に連通する。すなわち、区画壁15の上方が、連通部5である。
このような切片作製部材1において、板状のグリッド200は、図4に示されるように、グリッド収容部4の収容凹部41に、切片100が載置される載置面200fを斜め上方に向けた状態で傾斜して収容される。具体的には、グリッド200は、その下端200aを、収容凹部41の壁部41b(区画壁15)と底面41cとの角部に突き当てた状態で、上端200b側を、壁部41a(周壁部12)に立て掛けるようにして収容される。このように、グリッド200は、下端200aを液体貯留部3との区画壁15である壁部41b側に突き当てることで、上端200bから下端200aに向かって、狭幅部3Aに設けられたナイフ部2側に漸次下方に傾斜している。
このとき、グリッド200は、水平面を基準とした傾斜角度θが、40°以上70°以下となるように収容凹部41に収容されるのが好ましい。収容凹部41に収容されるグリッド200のさらに好ましい傾斜角度θは、45°以上60°以下である。これにより、グリッド200の載置面200fに、水Wに浮かべた切片100を載置させやすくなる。
また、グリッド200は、グリッド収容部4の収容凹部41に、上端200b側の少なくとも一部を、水Wの液面レベルWLよりも上方に突出した状態で収容される。グリッド200の液面レベルWLから上方への突出寸法は、例えば、グリッド200の直径が3mmである場合、0.1mmから0.5mm程度とするのが好ましい。
このように構成された本実施形態に係る切片作製部材1を用いて切片100を形成するには、切片作製部材1を、切片100を切り出す試料を保持した切片切出し装置に対向してセットする。このとき、グリッド収容部4の収容凹部41に、グリッド200を収容しておく。
その後、切片切出し装置に保持された試料に対し、容器本体10に設けられたナイフ部2を上方に相対移動させる。これにより、試料から所定の厚さの切片100が切り出される。図4に示されるように、切片100は、ナイフ部2から液体貯留部3の狭幅部3Aに貯留された水W上に浮かぶ。
作業者は、まつ毛プローブ等を用い、水W上に浮かんだ切片100を、液体貯留部3から連通部5を経て、グリッド収容部4に移動させていく。さらに、切片100を、グリッド収容部4の収容凹部41に収容されたグリッド200の載置面200fに寄せる。グリッド200は傾斜しているので、切片100において、移動方向前方の端部100fがグリッド200の載置面200fに接触した状態で、グリッド200をピンセット等で保持して上方に引き上げると、載置面200fに切片100が順次付着する。
このようにして、切片100がグリッド200の載置面200fに載置された後、グリッド200を切片作製部材1から取り出す。このとき、複数枚の切片100を、一つのグリッド200の載置面200fに載置して取り出してもよい。
その後、グリッド200に載置されて取り出された切片100は、観察用試料として試料ホルダー等に移載され、電子顕微鏡等で観察される。
このように、本実施形態に係る切片作製部材1によれば、液体貯留部3とグリッド収容部4とが、連通部5を通して連通する。これにより、ナイフ部2によって試料から切り出された切片100は、水Wに浮かべたまま、連通部5を通してグリッド収容部4に移動させ、グリッド200の載置面200fに載せることができる。しかも、グリッド収容部4が、載置面200fを斜め上方に向けた状態でグリッド200を傾斜させて収容している。これにより、水Wの液面に浮かぶ切片100を、斜め上方を向く載置面200fに容易かつ確実に載せることができる。したがって、切片100をグリッド200上に容易かつ確実に載せて、観察用試料の作製を効率良く行うことができる。
また、グリッド200が、その一部を液面レベルWLよりも上方に突出させた状態でグリッド収容部4に収容されている。このようにすることで、切片100をグリッド200の載置面200fに載せる際、液面から上方に突出したグリッド200の一部をピンセット等で容易に保持することができる。したがって、切片100をグリッド200上に載せて取り出す作業を容易に行うことが可能となる。
また、グリッド収容部4が、グリッド200を、ナイフ部2側に向かって漸次下方に傾斜した状態で収容している。このようにすることで、グリッド200の載置面200fが、ナイフ部2から切り出された切片100側(切片100が移動されてくる側)を向くことになる。これにより、グリッド200に近づけていけば、切片100をグリッド200に容易かつ確実に載せることができる。
また、液体貯留部3とグリッド収容部4とを区画する区画壁15の上方が連通部5とされている。このようにすることで、周壁部12の内側に水Wを入れ、その液面レベルWLを区画壁15よりも上方となるようにすれば、液体貯留部3とグリッド収容部4との間で水Wが連通する。これにより、液体貯留部3とグリッド収容部4との間で切片100を水Wに浮かべたまま、容易に移動させることができる。
また、グリッド収容部4が、液体貯留部3においてナイフ部2に近接した側に設けられている。このようにすることで、ナイフ部2によって試料から切り出された切片100を、グリッド収容部4に収容されたグリッド200まで移動させる際、切片100の移動量が少なくて済む。また、ナイフ部2で切片100の切り出し作業を行う際に用いる顕微鏡の視野の範囲内に、グリッド収容部4までが収まりやすくなる。したがって、切片100の作製作業を容易に行うことが可能となる。
なお、上記実施形態においては、グリッド収容部4を、液体貯留部3の狭幅部3Aの両側に設け、それぞれ2つの収容凹部41を並設するようにしたが、その設置数、配置等については適宜変更することができる。
例えば、図6および図7に示すように、グリッド収容部4Bは、液体貯留部3の狭幅部3Aに対し、容器本体10の端部10aと端部10bとを結ぶ長手方向に2つの収容凹部41を並べるとともに、容器本体10の短手方向に前後して収容凹部41を2列に設けるようにしてもよい。容器本体10の短手方向に前後する収容凹部41間には、収容凹部間連通部25を形成する。液体貯留部3に貯留される水Wを、連通部5および収容凹部間連通部25を介して、複数の収容凹部41に連通させる。これにより、切片100を、水Wに浮かべたまま移動し、各収容凹部41に収容されるグリッド200に載置させることができる。
また、例えば、図8に示されるように、グリッド収容部4Cの収容凹部41Cは、所定の角度で傾斜した傾斜面45を備えていてもよい。グリッド200は、載置面200fを斜め上方に向けた状態で、傾斜面45に沿って設けられ、その下部側が、水Wの液面レベルWLよりも下方に沈み、上部側が液面レベルWLよりも上方に露出する。
このような構成においても、水Wに浮かべた切片100を、連通部5を通してグリッド収容部4のグリッド200の載置面200fに載置することができる。
また、上記実施形態においては、液体貯留部3の広幅部3Bの底面が、下方に湾曲した湾曲面14により形成されているものを例示したが、これに代えて、平面等の湾曲していないものを採用してもよい。
また、上記実施形態においては、液体貯留部3内に貯留される液体として、不純物のない水Wを採用したが、これに代えて、水にエタノール等を少量添加して表面張力を調整したもの等、他の液体を採用してもよい。
1 切片作製部材
2 ナイフ部
3 液体貯留部
4,4B,4C グリッド収容部
5 連通部
12 周壁部
15 区画壁
100 切片
200 グリッド
200f 載置面
W 水(液体)
WL 液面レベル

Claims (5)

  1. 試料から切片を切り出すナイフ部と、
    前記ナイフ部で切り出された前記切片が浮かぶ液体が貯留される液体貯留部と、
    前記切片を載置する載置面を有した板状のグリッドが、前記載置面を斜め上方に向けた状態で傾斜して収容されるグリッド収容部と、
    前記液体貯留部および前記グリッド収容部を、前記液体貯留部に貯留される前記液体の液面レベルを含む領域で連通する連通部とを備える切片作製部材。
  2. 前記グリッド収容部が、前記グリッドの一部を前記液体貯留部に貯留される前記液体の液面よりも上方に突出させた状態で前記グリッドを収容する請求項1に記載の切片作製部材。
  3. 前記グリッド収容部が、前記グリッドを、前記ナイフ部側に向かって漸次下方に傾斜した状態で収容する請求項1または請求項2に記載の切片作製部材。
  4. 前記液体貯留部および前記グリッド収容部を囲う周壁部と、
    前記周壁部の内側で、前記液体貯留部と前記グリッド収容部とを区画し、前記周壁部よりも低く形成された区画壁とを備え、
    前記区画壁の上方が前記連通部とされている請求項1から請求項3のいずれかに記載の切片作製部材。
  5. 前記グリッド収容部が、前記液体貯留部において前記ナイフ部に近接した側に設けられている請求項1から請求項4のいずれかに記載の切片作製部材。
JP2018142767A 2018-07-30 2018-07-30 切片作製部材 Active JP7103884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142767A JP7103884B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 切片作製部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018142767A JP7103884B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 切片作製部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020020603A true JP2020020603A (ja) 2020-02-06
JP7103884B2 JP7103884B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69588398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018142767A Active JP7103884B2 (ja) 2018-07-30 2018-07-30 切片作製部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7103884B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015077B1 (ja) * 2020-11-06 2022-02-02 株式会社シンテック 切片作成装置および切片作成装置セット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323967A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Tokyo Met Gov Shinkei Kagaku Sogo Kenkyusho 顕微鏡用連続薄切片の収拾保持方法とその装置
JP3016900U (ja) * 1995-03-28 1995-10-09 有限会社マイクロスター 電子顕微鏡凍結切片作製用クライオ・ドライダイヤモンドナイフ
JPH0921733A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Kao Corp サンプル回収方法及びサンプル回収補助具
JP2007033312A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 分析用切片試料の作製方法及び作製装置
US20150338316A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Zhongwei Chen Microtomic System and Process Utilizing Electrostatic Force to Handle Sample Sections

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06323967A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Tokyo Met Gov Shinkei Kagaku Sogo Kenkyusho 顕微鏡用連続薄切片の収拾保持方法とその装置
JP3016900U (ja) * 1995-03-28 1995-10-09 有限会社マイクロスター 電子顕微鏡凍結切片作製用クライオ・ドライダイヤモンドナイフ
JPH0921733A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Kao Corp サンプル回収方法及びサンプル回収補助具
JP2007033312A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Canon Inc 分析用切片試料の作製方法及び作製装置
US20150338316A1 (en) * 2014-05-21 2015-11-26 Zhongwei Chen Microtomic System and Process Utilizing Electrostatic Force to Handle Sample Sections

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015077B1 (ja) * 2020-11-06 2022-02-02 株式会社シンテック 切片作成装置および切片作成装置セット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7103884B2 (ja) 2022-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3779915B2 (ja) ナイフ立て
JP2011503519A5 (ja)
ES2371081T3 (es) Micromatrices de tejido congelado.
JP2023174814A5 (ja) ベーパーチャンバ、電子機器およびベーパーチャンバ用のウィックシート
JP2020020603A (ja) 切片作製部材
US7422180B2 (en) Magnetic knife stand
JP7015077B1 (ja) 切片作成装置および切片作成装置セット
JP3165429U (ja) 微細バブル観察用試料ホルダー
JP2001353696A (ja) カット型の取り付け構造
JP3143450U (ja) 病理組織検査試料の作成用具
JP5519595B2 (ja) 工具箱
TWI756402B (zh) 基板收納容器
CN219788868U (zh) 一种半导体加工用硬质合金刀具
JP2011238672A (ja) ツールホルダおよびこれを用いたスクライブ装置
JP3139544U (ja) カッターナイフ用切断具
CN215753818U (zh) 蚀刻刀模存放装置
JP4128124B2 (ja) 医療検査用カセット
AU2021225207B2 (en) Microtome blade guard with integrated blade alignment device
JP7130459B2 (ja) 分割補助デバイスおよびこれを用いた組織切片の作製方法
CN220154062U (zh) 一种新型石蜡包埋盒
CN217790004U (zh) 载具
CN212825717U (zh) 一种切片架
CN213002911U (zh) 裁切设备
CN218003208U (zh) 腐蚀装置
KR102151162B1 (ko) 조직 검사용 카세트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7103884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350