JP2020018106A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020018106A
JP2020018106A JP2018139745A JP2018139745A JP2020018106A JP 2020018106 A JP2020018106 A JP 2020018106A JP 2018139745 A JP2018139745 A JP 2018139745A JP 2018139745 A JP2018139745 A JP 2018139745A JP 2020018106 A JP2020018106 A JP 2020018106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power conversion
converter
unit
conversion units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147325B2 (ja
Inventor
宏樹 村津
Hiroki Muratsu
宏樹 村津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018139745A priority Critical patent/JP7147325B2/ja
Priority to US16/433,422 priority patent/US11114882B2/en
Publication of JP2020018106A publication Critical patent/JP2020018106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147325B2 publication Critical patent/JP7147325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/23Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】充電電流の制御精度を高くすることが可能な電力変換装置を提供する。【解決手段】この電力変換装置100は、交流入力電源101(商用電源)からの交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部1(整流部)と、AC/DC変換部1からの直流電力を電力変換するDC/DC変換部3(直流電力変換部)と、DC/DC変換部3から流れる充電電流、および、DC/DC変換部3へ流れる放電電流を検出する電流検出部4とを各々含み、互いに並列に接続される複数の電力変換部10を備える。また、電力変換装置100は、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうちの一部のDC/DC変換部3により充電されるバッテリ5(蓄電部)と、複数の電力変換部10のDC/DC変換部3を制御するCPU20(制御部)と、を備える。【選択図】図1

Description

この発明は、電力変換装置に関し、特に、互いに並列に接続された複数の電力変換部を備える電力変換装置に関する。
従来、互いに並列に接続された複数の電力変換部を備える電力変換装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1の無停電電源システムは、コンバータと、インバータと、DC/DCコンバータとを含む無停電電源装置を2つ備えている。2つの無停電電源装置は、互いに並列に接続されている。また、上記無停電電源システムは、2つの無停電電源装置の両方により充放電が行われる共通のバッテリを備えている。各々の無停電電源装置は、商用交流電源からの交流電力をコンバータにより直流電力に変換し、コンバータにより変換された直流電力をDC/DCコンバータにより降圧して共通のバッテリに供給している。この場合、上記特許文献1には明記されていないが、2つの無停電電源装置の各々によるバッテリへの充電は同時に行われていると考えられる。また、各々の無停電電源装置には、DC/DCコンバータとバッテリとの間の充電電流および放電電流の両方を検出するための電流検出部が設けられている。
特開2014−230418号公報
ここで、一般的に、バッテリへの充電電流は、バッテリからの放電電流に比べて比較的小さくなるように制御されている。また、一般的に、電流量の大きい電流を検出することが可能な電流検出部は、分解能が比較的大きい。したがって、上記特許文献1の無停電電源システムのように電流検出部が充電電流および放電電流の両方を検出する場合、電流量の比較的大きい放電電流を検出することが可能な電流検出部の分解能は比較的大きい。この場合、分解能の比較的大きい電流検出部では、電流量の比較的小さい充電電流を精度良く検出することが困難であるという不都合がある。このため、充電電流の制御精度が低いことに起因して、バッテリの過充電などが発生し、バッテリが劣化するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、充電電流の制御精度を高くすることが可能な電力変換装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面による電力変換装置は、商用電源からの交流電力を直流電力に変換する整流部と、整流部からの直流電力を電力変換する直流電力変換部と、直流電力変換部から流れる充電電流、および、直流電力変換部へ流れる放電電流を検出する電流検出部とを含み、互いに並列に接続される複数の電力変換部と、複数の電力変換部の各々の直流電力変換部のうちの一部の直流電力変換部により充電される蓄電部と、複数の電力変換部の直流電力変換部を制御する制御部と、を備える。
ここで、1つの電流検出部に流れる充電電流値は、蓄電部に流れる充電電流値を、充電に用いられる電力変換部(直流電力変換部)の台数で割った値になる。したがって、この発明の一の局面による電力変換装置では、上記のように、蓄電部が、複数の電力変換部の各々の直流電力変換部のうちの一部の直流電力変換部により充電されることによって、全ての直流電力変換部により充電される場合に比べて、1つの電流検出部に流れる充電電流値を大きくすることができる。その結果、放電電流を検出するために比較的大きい分解能の電流検出部により電流の検出が行われたとしても、蓄電部が全ての直流電力変換部により充電される場合に比べて、精度良く充電電流を検出することができるので、充電電流の制御精度を高くすることができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、制御部は、蓄電部の充電を行う場合に、複数の電力変換部の各々の直流電力変換部のうちの一部の直流電力変換部を作動させるとともに、蓄電部から放電を行う場合に、複数の電力変換部の各々の直流電力変換部の全てを作動する。このように構成すれば、複数の電力変換部の各々の直流電力変換部の一部が放電時に作動する場合に比べて、1つの電流検出部に流れる放電電流値を小さくすることができる。その結果、1つの電流検出部に流れる充電電流値と放電電流値との差分をより小さくすることができるので、放電電流の大きさに適応した分解能を有する電流検出部を用いた場合でも、一部の直流電力変換部が放電時に作動する場合に比べて、精度良く充電電流を検出することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、制御部は、電流検出部の検出した電流値に応じて一部の直流電力変換部の稼働台数を変化させるようにする。ここで、1つの電流検出部に流れる電流値は、蓄電部に流れる充電電流値を、充電動作を行う一部の直流電力変換部の稼働台数で割った値になる。したがって、電流検出部の検出した電流値に応じて充電動作を行う一部の直流電力変換部の稼働台数を変化させることによって、1つの電流検出部に流れる電流値を容易に変化させることができる。これにより、充電動作を行う一部の直流電力変換部の稼働台数を変化させることによって、充電動作を行う一部の直流電力変換部の稼働台数を少なくした場合には、1つの電流検出部に流れる電流を大きくすることができる。その結果、蓄電部が全ての直流電力変換部により充電される場合に比べて、精度良く充電電流を検出することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、複数の電力変換部の各々は、整流部からの直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する交流電力変換部をさらに含み、制御部は、交流電力変換部から負荷に流れる電流値に応じて一部の直流電力変換部の稼働台数を変化させるように構成されている。ここで、整流部から流れる電流は、交流電力変換部を介して負荷に流れる電流と、直流電力変換部を介して蓄電部に流れる充電電流とに分かれるので、交流電力変換部から負荷に流れる電流値に応じて、直流電力変換部を介して蓄電部に流れる充電電流値が変化する。したがって、交流電力変換部から負荷に流れる電流値に応じて充電動作を行う一部の直流電力変換部の稼働台数を変化させることによって、蓄電部を充電するために必要な充電電流値と、1つの直流電力変換部が流す充電電流値との大小関係に基づいて、充電動作を行う一部の直流電力変換部の稼働台数を最適化することができる。これにより、充電動作を行う一部の直流電力変換部の稼働台数が過剰であることに起因する蓄電部の過充電を抑制することができるとともに、蓄電部の劣化を抑制することができる。また、充電動作を行う一部の直流電力変換部の稼働台数が不足することに起因して、蓄電部が充電不足になるのを抑制することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、制御部は、蓄電部の充電を行う一部の直流電力変換部を、複数の電力変換部の各々の直流電力変換部のうち、予め設定された優先順位の高い直流電力変換部から順に選択する。このように構成すれば、直流電力変換部の状態に基づいて優先順位を決定する制御が不要であるので、電力変換装置の制御負荷が増大するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、複数の電力変換部の各々の直流電力変換部のうち、一部の直流電力変換部として選択される優先順位は、所定の期間ごとに変更されるように構成されている。このように構成すれば、優先順位が固定されている場合に比べて、特定の直流電力変換部(優先順位が固定されている場合における優先順位が高い直流電力変換部)のみが作動する時間を低減することができる。その結果、特定の直流電力変換部の劣化を抑制することができる。
上記一の局面による電力変換装置において、好ましくは、制御部は、蓄電部の充電を行う一部の直流電力変換部を、複数の電力変換部の各々の直流電力変換部のうち、直流電力変換部の累積稼働時間、または、直流電力変換部を冷却する冷却空気の温度に基づいて決定された優先順位の高い直流電力変換部から順に選択する。このように構成すれば、累積稼働時間が長く劣化が進んでいる直流電力変換部、および、高温の直流電力変換部が、蓄電部の充電に用いられるのを抑制することができる。その結果、直流電力変換部が劣化(損傷)するのを抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、充電電流の制御精度を高くすることができる。
第1および第2実施形態による電力変換装置の構成を示した図である。 第1および第2実施形態による電力変換装置の電力変換部の詳細な構成を示した図である。 第2実施形態によるDC/DC変換部の累積稼働時間と優先順位との関係を示した図である。 第1および第2実施形態の変形例による電力変換装置の構成を示した図である。 第2実施形態の変形例による電力変換装置の構成を示した図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1および図2を参照して、第1実施形態による電力変換装置100の構成について説明する。
(電力変換装置の構成)
まず、図1を参照して、電力変換装置100(無停電電源装置)の構成について説明する。なお、第1実施形態では、電力変換装置100が無停電電源装置である場合の電力変換装置100の構成について説明する。
図1に示すように、電力変換装置100は、互いに並列に接続された複数(第1実施形態では4つ)の電力変換部10を備える。複数の電力変換部10の各々は、商用の交流入力電源101から交流電力を供給されている。なお、交流入力電源101は3相の交流電源であるが、単相の交流電源であってもよい。また、交流入力電源101は、特許請求の範囲の「商用電源」の一例である。
複数の電力変換部10の各々は、交流入力電源101からの交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換部1を含む。なお、AC/DC変換部1は、特許請求の範囲の「整流部」の一例である。
複数の電力変換部10の各々は、AC/DC変換部1からの直流電力を交流電力に変換して負荷102に供給するDC/AC変換部2を含む。なお、DC/AC変換部2は、特許請求の範囲の「交流電力変換部」の一例である。
複数の電力変換部10の各々は、AC/DC変換部1からの直流電力を電力変換するDC/DC変換部3を含む。具体的には、後述するバッテリ5への充電時には、DC/DC変換部3は、AC/DC変換部1からの直流電力を降圧する。また、バッテリ5からの放電時には、DC/DC変換部3は、バッテリ5からの直流電力を昇圧する。なお、DC/DC変換部3は、特許請求の範囲の「直流電力変換部」の一例である。
複数の電力変換部10の各々は、電流検出部4を含む。複数の電力変換部10の各々の電流検出部4は、DC/DC変換部3と後述するバッテリ5との間の電流(DC/DC変換部3からバッテリ5へ流れる充電電流、および、バッテリ5からDC/DC変換部3へ流れる放電電流)を検出する。
電力変換装置100は、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3に接続されているバッテリ5(たとえば鉛蓄電池)を備える。すなわち、バッテリ5は、複数の電力変換部10の各々に対して共通のバッテリである。なお、バッテリ5は、複数の電力変換部10の各々に対して共通に設けられていれば、数量は1つに限られない。なお、バッテリ5は、特許請求の範囲の「蓄電部」の一例である。
電力変換装置100(DC/DC変換部3)は、商用の交流入力電源101から交流電力が正常に供給されている通常時は、AC/DC変換部1により生成された直流電力を、DC/DC変換部3により降圧して、バッテリ5に充電するように構成されている。また、電力変換装置100(DC/DC変換部3)は、商用の交流入力電源101から交流電力の供給が停止された停電時は、バッテリ5の直流電力を、DC/DC変換部3により昇圧して、DC/AC変換部2に供給する(放電する)ように構成されている。
電力変換装置100は、複数の電力変換部10のDC/DC変換部3を制御するCPU20を備える。CPU20は、特許請求の範囲の「制御部」の一例である。
(電力変換部の構成)
次に、図2を参照して、電力変換部10の詳細な構成について説明する。
図2に示すように、AC/DC変換部1は、交流入力電源101からの交流電力が入力されるブリッジ回路部1aと、ブリッジ回路部1aに接続される逆阻止IGBT部1bとにより構成されている。ブリッジ回路部1aは、IGBT素子と、IGBT素子に逆並列に接続されているダイオードにより構成されている。逆阻止IGBT部1bは、互いに逆並列に接続された逆阻止IGBTにより構成されている。
DC/AC変換部2は、後述する電解コンデンサ6の中間電力が入力される逆阻止IGBT部2aと、逆阻止IGBT部2aに接続されるブリッジ回路部2bとにより構成されている。逆阻止IGBT部2aは、互いに逆並列に接続された逆阻止IGBTにより構成されている。ブリッジ回路部2bは、IGBT素子と、IGBT素子に逆並列に接続されているダイオードにより構成されている。
AC/DC変換部1とDC/AC変換部2との間には、AC/DC変換部1からの直流電力を平滑化する電解コンデンサ6が設けられている。電解コンデンサ6は、正側のコンデンサ6aと、負側のコンデンサ6bとを有する。コンデンサ6aの正側端子には、ブリッジ回路部1aとブリッジ回路部2bとの間の正側母線Pが接続されている。また、コンデンサ6bの負側端子には、ブリッジ回路部1aとブリッジ回路部2bとの間の負側母線Nが接続されている。また、コンデンサ6aの負側端子、および、コンデンサ6bの正側端子の各々は、逆阻止IGBT部1bと逆阻止IGBT部2aとの間の中間母線Mが接続されている。
DC/DC変換部3は、互いに直接に接続されているIGBT3a〜3dにより構成されている。IGBT3a〜3dは、正側から、IGBT3a、IGBT3b、IGBT3c、IGBT3dの順に接続されている。IGBT3aの正側端子は、正側母線Pに接続されている。IGBT3dの負側端子は、負側母線Nに接続されている。IGBT3bとIGBT3cとの間は、中間母線Mに接続されている。なお、本実施形態では、中間母線Mは複数の電力変換部10の各々で電気的に接続されていないが、接続されていてもよい。
また、複数の電力変換部10の各々には、リアクトル7aとリアクトル7bとが設けられている。リアクトル7aは、IGBT3aとIGBT3bとの間に接続されている。また、リアクトル7bは、IGBT3cとIGBT3dとの間に接続されている。リアクトル7aとリアクトル7bとの間には、コンデンサ8が設けられている。バッテリ5は、コンデンサ8に並列に接続されている。なお、複数の電力変換部10の各々は、図2から明らかなように3レベルの電力変換回路であるが、2レベルの電力変換回路であってもよい。また、電流検出部4は、リアクトル7a側とリアクトル7b側に2つ設けられている。
ここで、第1実施形態では、バッテリ5は、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうちの一部のDC/DC変換部3により充電される。具体的には、バッテリ5は、4つの電力変換部10のうちの、1つ、2つ、または、3つの電力変換部10のDC/DC変換部3により充電される。なお、図1では、1つのDC/DC変換部3によりバッテリ5が充電されている状態を図示している。また、以下に記載する、バッテリ5の充電時におけるDC/DC変換部3の選択等の電力変換装置100内の制御は、複数の電力変換部10に共通に設けられるCPU20により行われている。すなわち、CPU20は、複数の電力変換部10の各々を制御するように構成されている。
CPU20は、バッテリ5の充電に用いられるDC/DC変換部3において、IGBT3a〜3dのオンオフを切り替える制御を行う。また、CPU20は、バッテリ5の充電に用いられないDC/DC変換部3において、IGBT3a〜3dをゲートオフ状態に固定する制御を行う。
CPU20は、一部のDC/DC変換部3の台数が複数(2つまたは3つ)である場合には、一部のDC/DC変換部3の各々からの電流の出力値が、それぞれ、バッテリ5へ流れる総充電電流値を一部のDC/DC変換部3の台数で割った値となるように制御を行う。
また、一部のDC/DC変換部3の台数が単数(1つ)である場合には、DC/DC変換部3からの電流の出力値は、一部のDC/DC変換部3の台数が2つ(3つ)である場合の出力値の2倍(3倍)となる。また、この場合、1つのDC/DC変換部3のみが作動しているので、並列に接続されているDC/DC変換部3間において、循環電流が流れるのが抑制される。なお、循環電流とは、DC/DC変換部3間、DC/DC変換部3とAC/DC変換部1との間、AC/DC変換部1間の経路で流れる。
CPU20は、バッテリ5へ流れる充電電流量、および、バッテリ5から流れる放電電流量の各々を、バッテリ5の充電量、温度、および、内圧等に基づいて決定する制御を行う。なお、バッテリ5へ流れる充電電流量は、バッテリ5から流れる放電電流量の1/10以下(たとえば1/20)である。
また、第1実施形態では、CPU20は、バッテリ5の充電を行う場合に、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうちの一部のDC/DC変換部3を作動させるとともに、バッテリ5から放電を行う場合に、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3の全てを作動する。すなわち、1つの電流検出部4に流れる放電電流値は、バッテリ5から流れる総放電電流値を4で割った値となる。
また、CPU20は、電流検出部4の検出した電流値に応じて一部のDC/DC変換部3の稼働台数を変化させる。具体的には、CPU20は、電流検出部4の検出した電流値が小さくなるほど、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数を減少させる。
詳細には、バッテリ5が満充電に近づいた場合、バッテリ5の温度が高くなった場合、および、バッテリ5の内圧が高くなった場合になどにおいて、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の台数が減少される。たとえば、バッテリ5の充電率について例を挙げて説明すると、バッテリ5の充電率が50%以下の場合は、3台のDC/DC変換部3が作動し、バッテリ5の充電率が90%以上の場合は、1台のDC/DC変換部3が作動するように構成されていてもよい。
また、第1実施形態では、CPU20は、バッテリ5の充電を行う一部のDC/DC変換部3を、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうち、予め設定された優先順位の高いDC/DC変換部3から順に選択する。具体的には、図1に示すDC/DC変換部3のうち、上側のDC/DC変換部3から順に、優先順位が高くなっている。以下では、図1に示す4つのDC/DC変換部3を、上側から順に、1番のDC/DC変換部3、2番のDC/DC変換部3、3番のDC/DC変換部3、および、4番のDC/DC変換部3として説明する。
この場合、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の台数が1つである場合は、1番のDC/DC変換部3だけがバッテリ5の充電時に選択(作動)される。また、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の台数が2つである場合は、1番および2番のDC/DC変換部3がバッテリ5の充電時に選択(作動)される。また、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の台数が3つである場合は、1番、2番、および、3番のDC/DC変換部3がバッテリ5の充電時に選択(作動)される。なお、予め設定された優先順位は、変更されることなく維持される。
また、たとえば、4つのDC/DC変換部3のうち、故障しているDC/DC変換部3が存在する場合では、故障しているDC/DC変換部3を除いたうちの優先順位が高いDC/DC変換部3から順にバッテリ5の充電時に選択される。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうちの一部のDC/DC変換部3により充電されるバッテリ5と、複数の電力変換部10のDC/DC変換部3を制御するCPU20と、を備えるように、電力変換装置100を構成する。ここで、1つの電流検出部4に流れる充電電流値は、バッテリ5に流れる充電電流値を、充電に用いられる電力変換部10(DC/DC変換部3)の台数で割った値になる。したがって、バッテリ5が、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうちの一部のDC/DC変換部3により充電されることによって、全てのDC/DC変換部3により充電される場合に比べて、1つの電流検出部4に流れる充電電流値を大きくすることができる。その結果、放電電流を検出するために比較的大きい分解能の電流検出部4により電流の検出が行われたとしても、バッテリ5が全てのDC/DC変換部3により充電される場合に比べて、精度良く充電電流を検出することができるので、充電電流の制御精度を高くすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、CPU20が、バッテリ5の充電を行う場合に、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうちの一部のDC/DC変換部3を作動させるとともに、バッテリ5から放電を行う場合に、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3の全てを作動するように、電力変換装置100を構成する。これにより、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3の一部が放電時に作動する場合に比べて、1つの電流検出部4に流れる放電電流値を小さくすることができる。その結果、1つの電流検出部4に流れる充電電流値と放電電流値との差分をより小さくすることができるので、放電電流の大きさに適応した分解能を有する電流検出部4を用いた場合でも、一部のDC/DC変換部3が放電時に作動する場合に比べて、精度良く充電電流を検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、CPU20が、電流検出部4の検出した電流値に応じて一部のDC/DC変換部3の稼働台数を変化させるように、電力変換装置100を構成する。ここで、1つの電流検出部4に流れる電流値は、バッテリ5に流れる充電電流値を、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数で割った値になる。したがって、電流検出部4の検出した電流値に応じて充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数を変化させることによって、1つの電流検出部4に流れる電流値を容易に変化させることができる。これにより、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数を変化させることによって、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数を少なくした場合には、1つの電流検出部4に流れる電流を大きくすることができる。その結果、バッテリ5が全てのDC/DC変換部3により充電される場合に比べて、精度良く充電電流を検出することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、CPU20が、バッテリ5の充電を行う一部のDC/DC変換部3を、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうち、予め設定された優先順位の高いDC/DC変換部3から順に選択するように、電力変換装置100を構成する。これにより、DC/DC変換部3の状態に基づいて優先順位を決定する制御が不要であるので、電力変換装置100の制御負荷が増大するのを抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、図1および図3を参照して、第2実施形態による電力変換装置200の構成について説明する。第2実施形態の電力変換装置200は、バッテリ5の充電時に選択されるDC/DC変換部3の優先順位が予め決定されている上記第1実施形態の電力変換装置100と異なり、バッテリ5の充電時に選択されるDC/DC変換部3の優先順位は、電力変換部10の状態に応じて変化する。なお、上記第1実施形態と同様の構成は、第1実施形態と同じ符号を付して図示するとともに説明を省略する。
図1に示すように、バッテリ5の充電時におけるDC/DC変換部3の選択等の電力変換装置200内の制御は、複数の電力変換部10に共通に設けられるCPU120により行われている。CPU120は、特許請求の範囲の「制御部」の一例である。
ここで、第2実施形態では、図3に示すように、CPU120は、バッテリ5の充電を行う一部のDC/DC変換部3を、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうち、DC/DC変換部3の累積稼働時間に基づいて決定された優先順位の高いDC/DC変換部3から順に選択する。具体的には、CPU120は、複数のDC/DC変換部3のうち、累積稼働時間が短いDC/DC変換部3から順に、バッテリ5の充電時に選択される優先順位を高くするように制御を行う。
たとえば、図3に示すように、1番のDC/DC変換部3、4番のDC/DC変換部3、3番のDC/DC変換部3、2番のDC/DC変換部3の順に累積稼働時間が長いとすると、優先順位は、2番のDC/DC変換部3、3番のDC/DC変換部3、4番のDC/DC変換部3、1番のDC/DC変換部3の順に高くなる。
また、バッテリ5の充電中に、作動しているDC/DC変換部3の累積稼働時間が、作動していないDC/DC変換部3の累積稼働時間を越えた場合は、次回のバッテリ5の充電時に、充電に用いるDC/DC変換部3を変更(優先順位の変更を適用)してもよいし、累積稼働時間を越えた瞬間に、充電に用いるDC/DC変換部3を変更してもよい。
第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、CPU120が、バッテリ5の充電を行う一部のDC/DC変換部3を、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3のうち、DC/DC変換部3の累積稼働時間に基づいて決定された優先順位の高いDC/DC変換部3から順に選択するように、電力変換装置200を構成する。これにより、累積稼働時間が長く劣化が進んでいるDC/DC変換部3が、バッテリ5の充電に用いられるのを抑制することができる。その結果、DC/DC変換部3が劣化(損傷)するのを抑制することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、電流検出部4の検出値に応じて一部のDC/DC変換部3(直流電力変換部)の稼働台数が変化する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、DC/AC変換部2(交流電力変換部)から負荷102に流れる電流値に応じて一部のDC/DC変換部3(直流電力変換部)の稼働台数を変化させてもよい。
具体的には、図4に示すように、電力変換装置300には、複数の電力変換部10の各々から負荷102に流れる電流値を検出する電流検出部103が設けられている。CPU220は、電流検出部103により検出された電流値に基づいて、複数の電力変換部10の動作を制御する。なお、電流検出部103は、複数の電力変換部10に共通に(1つだけ)設けられている。なお、CPU220は、特許請求の範囲の「制御部」の一例である。
CPU220は、電流検出部103の検出値に応じて一部のDC/DC変換部3の稼働台数を変化させる。この場合、電流検出部103の検出値が比較的大きい(負荷102が比較的重い)場合には、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3(直流電力変換部)の稼働台数が比較的多くなるように制御される。また、電流検出部103の検出値が比較的小さい(負荷102が比較的軽い)場合には、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3(直流電力変換部)の稼働台数が比較的少なくなるように制御される。なお、電流検出部103の検出値、および、電流検出部4の検出値の両方に応じて、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3(直流電力変換部)の稼働台数を変化させてもよい。
ここで、AC/DC変換部1から流れる電流は、DC/AC変換部2を介して負荷102に流れる電流と、DC/DC変換部3を介してバッテリ5に流れる充電電流とに分かれるので、DC/AC変換部2から負荷102に流れる電流値に応じて、DC/DC変換部3を介してバッテリ5に流れる充電電流値が変化する。したがって、DC/AC変換部2から負荷102に流れる電流値に応じて充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数を変化させることによって、バッテリ5を充電するために必要な充電電流値と、1つのDC/DC変換部3が流す充電電流値との大小関係に基づいて、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数を最適化することができる。これにより、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数が過剰であることに起因するバッテリ5の過充電を抑制することができるとともに、バッテリ5の劣化を抑制することができる。また、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3の稼働台数が不足することに起因して、バッテリ5が充電不足になるのを抑制することができる。なお、負荷102に流れる電流値は、各々のDC/AC変換部2の出力線に電流検出部を設けて、出力電流を個別に検出するとともに合計してもよい。
また、上記第1実施形態では、バッテリ5(蓄電部)の充電時に選択されるDC/DC変換部3(直流電力変換部)の優先順位は、変更されることなく維持される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数の電力変換部10の各々のDC/DC変換部3(直流電力変換部)のうち、充電動作を行う一部のDC/DC変換部3(直流電力変換部)として選択される優先順位は、所定の期間ごとに変更されてもよい。たとえば、DC/DC変換部3(直流電力変換部)として選択される優先順位は、1週間毎に自動的に変更されてもよい。なお、1週間は、特許請求の範囲の「所定の期間」の一例である。
これにより、優先順位が固定されている場合に比べて、特定のDC/DC変換部3(優先順位が固定されている場合における優先順位が高いDC/DC変換部3)のみが作動する時間を低減することができる。その結果、特定のDC/DC変換部3の劣化を抑制することができる。
また、上記第2実施形態では、バッテリ5(蓄電部)の充電時に選択されるDC/DC変換部3(直流電力変換部)は、累積稼働時間に基づいて決定された優先順位の高いDC/DC変換部3(直流電力変換部)から順に選択される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、DC/DC変換部3(直流電力変換部)を冷却する冷却空気の温度に基づいて決定された優先順位の高いDC/DC変換部3(直流電力変換部)から順に選択されてもよい。
具体的には、図5に示すように、電力変換装置400の複数の電力変換部10の各々は、電力変換部10(DC/DC変換部3)を冷却するための冷却ファン9aを含む。電力変換部10(DC/DC変換部3)を冷却した冷却空気は、冷却ファン9aに吸引される。また、複数の電力変換部10の各々は、冷却ファン9aに吸引される冷却空気の温度を測定する温度センサ9bを含む。また、電力変換装置400には、CPU320が設けられている。なお、CPU320は、特許請求の範囲の「制御部」の一例である。
CPU320は、複数の電力変換部10の各々に設けられる温度センサ9bの測定温度が低い電力変換部10(DC/DC変換部3)から順に、優先順位を高く設定する。これにより、高温のDC/DC変換部3が、バッテリ5の充電に用いられるのを抑制することができる。その結果、DC/DC変換部3が劣化(損傷)するのを抑制することができる。
また、上記第1および第2実施形態では、電流検出部4の検出値に応じて一部のDC/DC変換部3(直流電力変換部)の稼働台数を変化させる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、バッテリ5(蓄電部)の充電時に選択されるDC/DC変換部3(直流電力変換部)の稼働台数は、固定されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、4つの電力変換部10が並列に接続されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数の電力変換部10が並列に接続されていれば、台数は4つに限られない。
また、上記第1および第2実施形態では、電力変換装置100(200)が、無停電電源装置である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、電力変換装置が、パワーコンディショナーであってもよい。
1 AC/DC変換部(整流部)
2 DC/AC変換部(交流電力変換部)
3 DC/DC変換部(直流電力変換部)
4 電流検出部
5 バッテリ(蓄電部)
10 電力変換部
20、120、220、320 CPU(制御部)
100、200、300、400 電力変換装置
101 交流入力電源(商用電源)
102 負荷

Claims (7)

  1. 商用電源からの交流電力を直流電力に変換する整流部と、前記整流部からの直流電力を電力変換する直流電力変換部と、前記直流電力変換部から流れる充電電流、および、前記直流電力変換部へ流れる放電電流を検出する電流検出部とを含み、互いに並列に接続される複数の電力変換部と、
    前記複数の電力変換部の各々の前記直流電力変換部のうちの一部の前記直流電力変換部により充電される蓄電部と、
    前記複数の電力変換部の前記直流電力変換部を制御する制御部と、を備える、電力変換装置。
  2. 前記制御部は、前記蓄電部の充電を行う場合に、前記複数の電力変換部の各々の前記直流電力変換部のうちの前記一部の直流電力変換部を作動させるとともに、前記蓄電部から放電を行う場合に、前記複数の電力変換部の各々の前記直流電力変換部の全てを作動する、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、前記電流検出部の検出した電流値に応じて前記一部の直流電力変換部の稼働台数を変化させるようにする、請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記複数の電力変換部の各々は、前記整流部からの直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する交流電力変換部をさらに含み、
    前記制御部は、前記交流電力変換部から前記負荷に流れる電流値に応じて前記一部の直流電力変換部の稼働台数を変化させる、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記蓄電部の充電を行う前記一部の直流電力変換部を、前記複数の電力変換部の各々の前記直流電力変換部のうち、予め設定された優先順位の高い前記直流電力変換部から順に選択する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記複数の電力変換部の各々の前記直流電力変換部のうち、前記一部の直流電力変換部として選択される優先順位は、所定の期間ごとに変更されるように構成されている、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記制御部は、前記蓄電部の充電を行う前記一部の直流電力変換部を、前記複数の電力変換部の各々の前記直流電力変換部のうち、前記直流電力変換部の累積稼働時間、または、前記直流電力変換部を冷却する冷却空気の温度に基づいて決定された優先順位の高い前記直流電力変換部から順に選択する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018139745A 2018-07-25 2018-07-25 電力変換装置 Active JP7147325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139745A JP7147325B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 電力変換装置
US16/433,422 US11114882B2 (en) 2018-07-25 2019-06-06 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139745A JP7147325B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020018106A true JP2020018106A (ja) 2020-01-30
JP7147325B2 JP7147325B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=69177439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139745A Active JP7147325B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11114882B2 (ja)
JP (1) JP7147325B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182448A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力変換装置
WO2023228550A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 株式会社デンソー 再利用判定装置、再利用判定方法、及び再利用判定プログラム
KR102619647B1 (ko) * 2023-09-25 2024-01-02 주식회사 에이테크놀로지 전류 분할 제어가 가능한 대전류 충방전 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115315892A (zh) * 2020-03-17 2022-11-08 华为数字能源技术有限公司 用于具有改进的共模性能的输入串联结构的转换器系统的ac/dc转换器级
US11444526B2 (en) * 2020-11-24 2022-09-13 Thermo King Corporation Systems and methods for reducing physical size of power converter with active filter
JP2022137976A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 トヨタ自動車株式会社 制御装置、車両、制御方法及び制御プログラム
US11698669B2 (en) * 2021-08-25 2023-07-11 Apple Inc. Scalable, hierarchical power delivery system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158162A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009232587A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Oki Power Tech Co Ltd 電源装置及びその制御方法
JP2010166654A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP2012161215A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Daihen Corp コンバータ制御装置、およびこのコンバータ制御装置を用いた系統連系インバータシステム
JP2014230418A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置およびそれを用いた電力変換システム
US20150001947A1 (en) * 2012-01-05 2015-01-01 American Power Conversion Corporation Methods and apparatus for controlling power converters in parallel connection
WO2015063898A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 三菱電機株式会社 直流/直流変換装置および負荷駆動制御システム
JP2015146699A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三菱電機株式会社 電源装置
WO2016157469A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置およびそれを用いた無停電電源システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3151369B1 (en) * 2014-05-27 2020-06-17 Fuji Electric Co., Ltd. Battery charger
JP6243575B2 (ja) * 2015-04-01 2017-12-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置およびそれを用いた無停電電源システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009158162A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009232587A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Oki Power Tech Co Ltd 電源装置及びその制御方法
JP2010166654A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP2012161215A (ja) * 2011-02-03 2012-08-23 Daihen Corp コンバータ制御装置、およびこのコンバータ制御装置を用いた系統連系インバータシステム
US20150001947A1 (en) * 2012-01-05 2015-01-01 American Power Conversion Corporation Methods and apparatus for controlling power converters in parallel connection
JP2014230418A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置およびそれを用いた電力変換システム
WO2015063898A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 三菱電機株式会社 直流/直流変換装置および負荷駆動制御システム
JP2015146699A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 三菱電機株式会社 電源装置
WO2016157469A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置およびそれを用いた無停電電源システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182448A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 電力変換装置
WO2023228550A1 (ja) * 2022-05-24 2023-11-30 株式会社デンソー 再利用判定装置、再利用判定方法、及び再利用判定プログラム
KR102619647B1 (ko) * 2023-09-25 2024-01-02 주식회사 에이테크놀로지 전류 분할 제어가 가능한 대전류 충방전 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP7147325B2 (ja) 2022-10-05
US11114882B2 (en) 2021-09-07
US20200036210A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020018106A (ja) 電力変換装置
US10063058B2 (en) Power converter
JP5809329B2 (ja) 電力変換システム
AU2014252126A1 (en) Storage battery management system and storage battery management method
KR20180129894A (ko) 무정전 전원 장치
JP5814056B2 (ja) 電力変換装置
EP3210820A1 (en) Power storage device
US20130285582A1 (en) Ac motor drive device
JP2013169083A (ja) 電力供給システム
JP6755415B2 (ja) 電力変換装置
JP5569249B2 (ja) 無停電電源装置
US10069438B2 (en) Power converter with capacitor voltage balancing
JP2017085781A (ja) 電力供給システム
JP7163097B2 (ja) 蓄電池システム
US9312770B2 (en) Power converter
JP2003116225A (ja) 分散電源システム
US20230134153A1 (en) Uninterruptible power supply system
JP5814193B2 (ja) 電力変換装置および発電システム
US11258290B2 (en) Power supply apparatus
KR102620032B1 (ko) 전원 장치
KR101627620B1 (ko) 무정전 전원장치
JP7352130B2 (ja) 多相コンバータ
KR20120130934A (ko) 입력 결상 검출이 가능한 전력 변환 장치
JP6214452B2 (ja) 無停電電源システムおよび無停電電源装置
JP2012065391A (ja) 電源装置、電源装置を用いた家電機器および電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7147325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150